JPH0540104A - 感湿または結露センサの製造方法 - Google Patents

感湿または結露センサの製造方法

Info

Publication number
JPH0540104A
JPH0540104A JP19957191A JP19957191A JPH0540104A JP H0540104 A JPH0540104 A JP H0540104A JP 19957191 A JP19957191 A JP 19957191A JP 19957191 A JP19957191 A JP 19957191A JP H0540104 A JPH0540104 A JP H0540104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moisture
sensitive
sensor
sensitive resistor
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP19957191A
Other languages
English (en)
Inventor
Sumi Iwazuru
寿美 岩鶴
Shoichi Takamura
正一 高村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP19957191A priority Critical patent/JPH0540104A/ja
Publication of JPH0540104A publication Critical patent/JPH0540104A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 感度が良好で、応答速度が速い感湿または結
露センサを再現性良く、均一により高い収率で製造でき
るようにする。 【構成】 感湿抵抗体形成物質(例えば吸湿性高分子物
質および導電性粒子)を水やアルコールなどの液体に溶
解又は分散させ、これに繊維フィラー1を混ぜた液状体
を流延し、乾燥させることによりシート状物をつくり、
これを任意の大きさに切って基板上に貼り付け、電極を
とりつけることにより感湿または結露センサを製造す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は大気中の湿度または被検
体表面上の結露を検知することができる感湿または結露
センサの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】各種精密
電気機器や自動車、空調制御、保存庫、住宅設備などの
様々な分野で結露が問題となり高湿度状態または結露状
態を正確に検知したいという要望が高まっている。一例
として、家庭用ビデオテープレコーダやディジタルオー
ディオテープデッキ等において、磁気テープに記録・再
生を行なう回転ヘッドのシリンダで結露が生じると、テ
ープの巻き込み・切断・機器の損傷が発生する恐れがあ
るため、結露センサが設けられている。
【0003】従来使用されている結露センサとしては、
吸湿することによって体積膨張する特性を有する吸湿性
高分子中に導電性粉末を分散した感湿抵抗体を、セラミ
ックなどの絶縁性の基板上に形成されたくし形対向電極
を覆うように、5〜数10μmの厚さで被膜形成したも
のである(例えば、特開昭57−2110511号公
報)。
【0004】その特性としては、高湿度状態と結露近傍
(相対湿度100%近傍)の状態とを区別して検知でき
るように高湿度領域での抵抗値変化の大きいものが使用
されている。しかし前記方式の結露センサはセンサ感度
を実用的なレベルにするために、薄膜直下にくし形対向
電極を設置した構成となっているので、多量の結露水滴
が生じた時に水滴直下の感湿抵抗体被膜が吸収する水の
量が容易に飽和してしまい、吸収しきれない余剰の水は
水滴として被膜表面に部分的に付着する。結露解消時に
は、表面を水滴に覆われていない部分と水滴に覆われて
いる部分とで被膜内部の水分の蒸散スピードに差が生
じ、水滴に覆われていない部分で先に被膜内部の水分が
抜けて抵抗値が減少する。そのため、結露解消時のセン
サの検知にズレが生ずる。また僅かな結露量に対する応
答スピードが低い。さらにこの結露センサは均一の膜厚
にするため、ある程度の厚みが必要である。そのため、
塗膜表面に結露した水が内部に吸収され、内部から蒸発
するのにある程度の時間が必要であり、検知時及び解除
時の応答スピードの鈍化がやむを得なかった。
【0005】また、特開昭59−43345号公報に
は、導電性粒子を吸湿性繊維表面に均一に担持したセン
サを有する結露センサが記載されている。この結露セン
サは湿度変化により吸湿性繊維が吸湿性接着剤または吸
着剤と共に収縮又は膨張するものである。そのため結露
量が多いと、どんどん繊維内部に水分が入り込んでいく
ため、雰囲気の結露状態が解除されても、結露状態を保
持するという欠点がある。特にセルロース系繊維を用い
た場合には、水素結合による水分子の保持力が強く、仲
々乾燥せず、正確な結露検知ができないという問題があ
る。
【0006】これに対し、本発明と同一の出願人によ
り、布帛に感湿抵抗体を連続し且つ分散した状態で固着
させ、センサ中に多数の微細な空隙部を形成せしめる感
湿または結露センサが提案されている(特開平2−49
149号公報)。この感湿または結露センサは、湿度の
変化やわずかな結露に対する応答速度が速く、湿度の変
化に対する抵抗値の変化が大きく、且つ被検体の結露時
や結露解消時に検知のずれがない優れた性能をもつ。す
なわち、このセンサは、微細な多孔質構造であり、結露
した水滴が空隙部に生ずる毛細管現象によって速やかに
分散するため応答速度が速い。また、結露解消時には空
隙部の存在と感湿抵抗体の表面積が大きいことによっ
て、保持及び吸収されていた水分は速やかに蒸散するの
で、復帰時の応答のスピードも速い。
【0007】しかしながら、その製造にあたっては、不
織布などの布帛に感湿抵抗体を付着させる方法をとるた
め、不織布に斑があると、感湿抵抗体と繊維の分布が不
均一になる。本発明は、湿度の変化や、わずかな結露に
対する応答速度が速く、湿度の変化に対する抵抗値の変
化が大きく、且つ被検体の結露時や結露解消時に検知の
ずれがない感湿または結露センサを、再現性良く、均一
に、より高い収率で製造することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、下記a、b、
cおよびdから選ばれた少くとも1種からなる感湿抵抗
体形成物質および繊維フィラーからなる液状体を流延
し、乾燥してシート状物をつくり、これを任意の大きさ
に切断し、その両端に電極をとりつけることを特徴とす
る感湿または結露センサの製造方法である。
【0009】a) 吸湿性高分子物質および導電性粒
子、 b) 吸湿性高分子物質および電解質物質、 c) 吸湿性電解質高分子物質 d) 吸湿性電解質高分子物質および導電性粒子。 図1は、本発明の方法による感湿または結露センサの例
を示す図である。
【0010】両端にリード線6,6′が接続された一対
の電極4,4′の間に導電性樹脂5,5′を介して、感
湿抵抗体2、繊維フィラー1および微細な空隙部3から
なる検知部3が設けられている。本発明では、感湿抵抗
体形成物質と、繊維フィラー1からなる液状体を流延
し、乾燥させたものをシート状にする。このため不織布
上に感湿抵抗体形成物質を分散、固着させる従来の方法
では、不織布の性状ムラ(厚みムラ、空隙率のムラな
ど)の影響により、繊維と感湿抵抗体の分布が不均一に
なるのに比べ本発明では、繊維と感湿抵抗体の分布を均
一にでき、バラツキの少ない均一なセンサを製造するこ
とができ、収率が向上する。
【0011】感湿抵抗体形成物質を溶解または分散させ
た液状物と繊維フィラーを混ぜたものを流延し乾燥させ
ると、溶媒が気化し、感湿抵抗体形成物質は、繊維フィ
ラー上に固着し、感湿抵抗体が形成されると共にセンサ
内には多数の微細な空隙部が均一に発生する。この空隙
部があるため、湿度の変化や、わずかな結露に対する応
答速度が速く、湿度の変化に対する抵抗値の変化が大き
く、且つ被検体の結露時や結露解消時に検知のずれがな
いセンサとなる。この空隙部の量をコントロールするた
めには、感湿抵抗体形成物質と繊維フィラーの混合比を
調節したり、流延したシートを圧力下で絞ることにより
該流体の量を減じてやればよい。
【0012】感湿抵抗体が吸湿性高分子と導電性粒子と
からなる場合、吸水時に高分子の膨潤にもとづいて導電
性粒子の粒子間の電気的接触が悪くなり、電気抵抗の増
大を引き起こすように作用する。吸湿性高分子は、繊維
上に実質的に連続した成形体を構成するもので、吸湿時
に膨潤し、かつ形態保持されるものであればよい。
【0013】吸湿性高分子の膨潤度は20%以上、好ま
しくは100%以上が好ましい。ここで膨潤度とは25
℃、相対湿度65%雰囲気での厚さ100μの1cm角
の感湿抵抗体を蒸留水に24hNS浸漬したときの重量増
加分の浸漬前の重量に対する割合(%)で示す。膨潤度
が20%未満では、吸水時の感湿抵抗体の抵抗値変化が
小さく、電気信号として検出する際にノイズの影響を受
けやすく好ましくない。
【0014】非イオン吸湿性高分子として、ポリアクリ
ルアミド、ポリビニルアルコール、ポリエチレンオキサ
イド、またはメチルセルロース、エチルセルロース、な
どのセルロース誘導体高分子、ナイロン等のポリアミド
樹脂、ポリビニルピロリドン、さらに吸湿性アクリレー
ト、イソブチレンと無水マレイン酸の縮合ポリマー、吸
湿性メタクリレート等、吸湿性の高分子を用いることが
できる。また、それらの変性物、複合物でもよい。感湿
抵抗体が前記非イオン吸湿性高分子の中に導電性粒子を
混合することによって作られた場合には、感湿抵抗体中
の電気伝導は電子伝導機構によって行われる。したがっ
てこの感湿抵抗体を用いた感湿または結露センサは直流
で作動させることができ、その結果簡単な構造の回路を
センサに接続する回路として用いることができる。
【0015】吸湿性高分子として、ポリアクリル酸ソー
ダのような吸湿性高分子電解質又は非イオン吸湿性高分
子と電解質との混合物を用いることができる。電解質は
イオン電導性を有するので、導電性粒子を用いることな
く感湿抵抗体を作ることができる。勿論さらに導電性粒
子を添加して用いてもよい。ただしイオン電導によって
生ずる抵抗値の変化の影響を防ぐために、電解質を含む
場合には交流で作動させるとよい。
【0016】上記の各種高分子の場合、それ自身が各種
繊維材料への付着力を有しているので、感湿抵抗体は布
帛中の繊維に十分固着するが、結露時に吸水した場合に
不溶化し安定性、耐久性、耐環境性や繊維への付着力を
さらに向上しておくには、上記高分子に親水性の架橋剤
・架橋高分子などを用いて部分的架橋を施して水に対し
ての不溶性を付与する処理を行なったり、上記高分子と
相溶性が良くかつ繊維に対する付着力の大きい他のバン
イダ樹脂(例えば、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、エポ
キシ樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂など)を
混合しても良い。
【0017】吸湿性高分子中に分散される導電性粒子と
しては、例えばカーボンブラックがあるが、炭素繊維や
その他の化合物導電体、銅、ニッケル、銀、合金などの
金属を用いてもよい。この導電性粒子の平均粒径として
は、布帛を構成する繊維の直径以下である方が、薄い感
湿抵抗体層を形成できるので良好な応答性能を得る上で
好ましい。また、繊維表面上に均一に分散させる上で
は、平均1μm以下であることがより好ましい。
【0018】25℃×60%RHの雰囲気下、導電性粒
子と吸湿性高分子との重量比は、吸湿性高分子100重
量部に対して30〜2500重量部を用いるとよい。
尚、導電性粒子がカーボンブラックの場合は、吸湿性高
分子100重量部に対して30〜400重量部用いると
良く、好ましくは40〜300重量部である。カーボン
ブラックが400重量部を越えると、感湿抵抗体の繊維
に対する付着力が小さくなり、力学的な強度も弱くなる
上、吸水による抵抗値変化が小さいものとなる。カーボ
ンブラックが30重量部未満であると、感湿抵抗体その
ものの抵抗値が大きくなって実用上好ましくない。
【0019】また、カーボンブラックが30〜200重
量部であると、高湿度または結露状態で抵抗値が増大す
る結露センサとしての特性が得られ、200〜400重
量部であると、幅広い湿度領域で抵抗値が徐々に変化す
る湿度センサとしての特性が得られる。高分子からなる
感湿抵抗体形成物質は、その性質に応じて水やアルコー
ルに溶解又は分散させたり、溶融させて液状物とし、こ
れに導電性粒子、電解質物質、繊維フィラーを溶解又は
分散させて液状体を製造する。
【0020】繊維フィラーとしては、例えば通常の溶融
紡糸、湿式紡糸、乾式紡糸、液晶紡糸法等により紡糸さ
れたフィラメントやトウ等を短く切断したもの、割繊繊
維、合成パルプ、フラッシュ紡糸繊維等が用いられる。
良好な分散性を与えるためには合成パルプの様な微細網
状繊維が好ましい。繊維フィラーの素材は、湿度に対す
る変化の小さいものが好ましい。具体的には、ポリエス
テル系、ポリアクリル系、ポリアミド系、ポリプロピレ
ン系、ポリエチレン系、アラミド系、などの合成繊維、
ガラス繊維、鉱物繊維、セラミック繊維などの繊維があ
げられる。
【0021】繊維フィラーを均一に分散させるために
は、その長さ、直径を調節することが好ましい。繊維フ
ィラーの長さは、好ましくは10mm以下、より好まし
くは5mm以下である。繊維フィラーの直径は好ましく
は30μm以下、より好ましくは15μm以下、最も好
ましくは5μm以下である。
【0022】感湿抵抗体形成物質と繊維フィラーを混ぜ
る方法としては、例えば羽根型ミキサーで攪拌して混ぜ
る方法、噴流混合機で混ぜる方法、ホモミキサーで混ぜ
る方法、ボールミルで混ぜる方法、乳ばちですりながら
混ぜる方法、回転ドラム中に入れて混ぜる方法、ディス
クリファイナーで粉砕しながら混ぜる方法等がある。繊
維フィラーを乾燥した状態で、直接に、感湿抵抗体形成
物質の液状物と混ぜても良いが、より均一に分散させる
ためには、繊維フィラーをあらかじめ、水やアルコール
などに分散させてから、必要であればろ過し、完全に乾
燥させる前に前記液状物と混ぜる方法も有効である。
【0023】このようにして得られた液状体を流延し乾
燥させシート状物を得る方法としては、例えば、液状体
をロールコーターを用いて離型紙やフィルム上に一定の
厚さに流延し、これを乾燥させる方法が挙げられる。ま
た、この時、ロールバーの表面に金属線を巻くか、ある
いは直接溝を切る方法により、溝を設けておくと、流延
が容易であり望ましい。
【0024】コーティング法により流延する場合、コー
ティング方式としては、キスロール方式、リバースロー
ル方式、グラビアロール方式、ナイフエッジ方式など種
々の方式があげられる。また、押し出し法により、一定
厚みに流延し、これを乾燥させても良い。この他、抄紙
法により流延、乾燥させてもよい。また、型ワク内に流
しこみ、乾燥させてもよい。
【0025】次に実施例により本発明を具体的に説明す
る。
【0026】
【実施例】
【0027】
【実施例1】ポリアクリルアミド100重量部に対して
平均粒径30nmの導電性カーボンブラック80重量
部、ホルマリン0.5重量部、水を300重量部配合
し、羽根型回転ミキサーで攪拌した(液状物)。これ
にアクリル繊維(平均直径2μm、平均繊維長1mm)
を、イオン交換水中に分散させた後、ろ過し、含水率1
000%(重量比)にしたものを3000重量部加え、
ホモミキサーで混合した。この液状体テフロン製の型
(10×20cm)に厚み5mmまで流しこみ、乾燥さ
せ、繊維と感湿抵抗体の重量比が100:60で厚みが
30μmのシート状物を得た。このシート状物をトムソ
ン刃型にて直径5mmφに100個打ち抜き、銅電極を
エッチングしたセラミック基板上に導電性樹脂(フェノ
ール系樹脂、カーボンブラック粉末入り)で貼りつけ
て、センサを100個製造した。
【0028】
【実施例2】ポリアクリルアミド100重量部に対し
て、平均粒径30nm導電性カーボンブラック80重量
部、ホルマリン0.5重量部、水を3000重量部配合
し、羽根型回転ミキサーで攪拌した(液状物)。これ
にポリエステル繊維(平均直径2μm、平均繊維長1m
m)を300重量部加え、ホモミキサーで攪拌した。こ
のようにして得られた液状体を実施例1と同様のテフロ
ン製の型に厚み5mmまで流しこみ、乾燥させ、繊維と
感湿抵抗体の重量比が100:60で厚みが37μmの
シート状物を得た。このシート状物をトムソン刃型にて
直径5mmφに100個打ち抜き、銅電極をエッチング
したセラミック基板上に実施例1と同様に貼りつけて、
センサを100個製造した。
【0029】
【実施例3】実施例2と同様にして調整した液状物と
ポリエステル繊維(平均直径2μm、平均繊維長1m
m)300重量部を混合した液状体を、実施例1、2と
同様のテフロン製の型に厚み2mmまで流しこみ、乾燥
させ、繊維と感湿抵抗体の重量比が100:60で厚み
が15μmのシート状物を得た。このシート状物を直径
5mmφに打ち抜き、実施例1及び2と同様にして、セ
ンサを100個製造した。
【0030】
【比較例1】実施例1と同様にして調合した液状物に
水を700重量部加えて攪拌した。これを、アクリル繊
維不織布(平均直径2μm、平均繊維長1mm、目付2
5g/m2 )にグラビアコーティング(60メッシュ/
インチ)したのち、乾燥させ、繊維と感湿抵抗体の重量
比が100:60で、厚みが60μmのシート状物を得
た。これを、実施例1〜3と同様に打ち抜き、セラミッ
ク基板上に貼り、センサを100個製造した。
【0031】
【比較例2】実施例1と同様にして調合した液状物に
水を700重量部加えて攪拌した。これをメルトブロー
法により作られたポリエステル不織布(平均直径2μ
m、目付15g/m2 )にグラビアコーティング(60
メッシュ/インチ)したのち、乾燥させ、繊維と感湿抵
抗体の重量比が100:60で、厚みが51μmのシー
ト状物を得た。これを、実施例1〜3と同様に打ち抜
き、セラミック基板上に貼り、センサを100個製造し
た。
【0032】以上の実施例1〜3、比較例1、2のセン
サ各100個を、以下の方法で検査し、収率を調べた。
まず25℃×60%RHの環境下で、マルチメーター
(アドバンテスト社製、TR6845、測定電流0.1
μA)を用いて、電気抵抗値を測定し0.6〜3.0キ
ロオームのものを合格、それ以外を不合格とした。次
に、アトマイザーで、水を2秒間噴霧し、10秒後に電
気抵抗値が、1メガオーム以上のものを合格、1メガオ
ーム未満のものを不合格とした。以上の結果を表1に示
す。実施例1〜3の総合収率は、各々、80、85、8
0%であり比較例1、2のそれが、45、39%である
のに比べ、いずれも高かった。
【0033】次に、実施例1〜3、比較例1、2の合格
品センサより、各5個ずつをランダムに選び、25℃×
60、70、80、90、95%RH下での電気抵抗
値、及びアトマイザー噴霧を1秒行なった場合の電気抵
抗値を測定した。結果を図2に示す。図中、I〜III
のカーブは実施例1〜3に対応し、IV、Vのカーブ
は、比較例1、2に対応する。
【0034】次に、確認のため実施例1〜3、比較例1
〜2の合格品より選んだ各5個のセンサについて、応答
速度を測定した。方法は、25℃×50%RHの雰囲気
より、30℃×80%RHの雰囲気にセンサを投入し、
電気抵抗値が1MΩに上昇するまでの時間を測定した。
結果を表2に示す。実施例、比較例ともに応答速度は良
好で、差異はなかった。
【0035】
【表1】
【0036】
【表2】
【0037】
【発明の効果】以上のように、本発明は、結露検知時や
結露解消時の応答速度が速く、湿度の変化に対する抵抗
値の変化が大きく、且つ被検体の結露時及び結露解消時
に検知のずれがない感湿または結露センサを、再現性良
く、均一に、より高い収率で製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製造方法により製造される感湿または
結露センサの平面図である。
【図2】本発明の実施例1〜3及び、比較例1〜2の湿
度に対する電気抵抗値の変化カーブである。
【符号の説明】
1 繊維フィラー 2 感湿抵抗体 3 微細な空隙部 4、4′電極 5、5′導電性樹脂(導電コンタクト部) 6、6′リード線 7 検知部 I 実施例1の相対湿度に対する電気抵抗値の変化カー
ブ II 実施例2 〃 〃 〃 〃 III 実施例3 〃 〃 〃
〃 IV 比較例1 〃 〃 〃 〃 V 比較例2 〃 〃 〃 〃

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記a、b、cおよびdから選ばれた少
    くとも1種からなる感湿抵抗体形成物質および繊維フィ
    ラーからなる液状体を流延し、乾燥してシート状物をつ
    くり、これを任意の大きさに切断し、その両端に電極を
    とりつけることを特徴とする感湿または結露センサの製
    造方法。 a) 吸湿性高分子物質および導電性粒子 b) 吸湿性高分子物質および電解質物質 c) 吸湿性電解質高分子物質 d) 吸湿性電解質高分子物質および導電性粒子
JP19957191A 1991-08-08 1991-08-08 感湿または結露センサの製造方法 Withdrawn JPH0540104A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19957191A JPH0540104A (ja) 1991-08-08 1991-08-08 感湿または結露センサの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19957191A JPH0540104A (ja) 1991-08-08 1991-08-08 感湿または結露センサの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0540104A true JPH0540104A (ja) 1993-02-19

Family

ID=16410049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19957191A Withdrawn JPH0540104A (ja) 1991-08-08 1991-08-08 感湿または結露センサの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0540104A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003020418A (ja) * 2001-07-09 2003-01-24 Showa Denko Kk 黒鉛微粉及びその製造方法、並びに該黒鉛微粉の用途
JP2007327763A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 F C C:Kk ガスセンサ及びその製造方法
JP2008261691A (ja) * 2007-04-11 2008-10-30 Alps Electric Co Ltd 結露センサ
DE102016007722A1 (de) 2015-06-30 2017-01-05 Fanuc Corporation Drehkodierer mit Funktion zum Gewinnen einer Feuchtigkeitsabsorptionsmenge eines Trockenmittels
WO2023189409A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 株式会社村田製作所 多孔質感湿部材、湿度センサー、及び呼吸検知システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003020418A (ja) * 2001-07-09 2003-01-24 Showa Denko Kk 黒鉛微粉及びその製造方法、並びに該黒鉛微粉の用途
JP2007327763A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 F C C:Kk ガスセンサ及びその製造方法
JP2008261691A (ja) * 2007-04-11 2008-10-30 Alps Electric Co Ltd 結露センサ
DE102016007722A1 (de) 2015-06-30 2017-01-05 Fanuc Corporation Drehkodierer mit Funktion zum Gewinnen einer Feuchtigkeitsabsorptionsmenge eines Trockenmittels
US10317258B2 (en) 2015-06-30 2019-06-11 Fanuc Corporation Rotary encoder having function to obtain moisture absorbing amount of desiccant
WO2023189409A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 株式会社村田製作所 多孔質感湿部材、湿度センサー、及び呼吸検知システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910004227B1 (ko) 결로센서(結露 sensor)
CA2066762C (en) Capacitance humidity sensor
US5387462A (en) Sensors based on nanostructured composite films
US4438480A (en) Capacitive hygrometer
JP3199947B2 (ja) 帯電安定性が改良されたポリマーエレクトレット
US3848218A (en) Humidity sensing element
JP2014506716A (ja) シャットダウン機能を有するリチウム電池セパレーター
KR20180088312A (ko) 가스센서용 섬유웹, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 가스센서
CA2128321A1 (en) Capacitance humidity sensor
JPH0540104A (ja) 感湿または結露センサの製造方法
US4760368A (en) Moisture sensor
JPH0540103A (ja) 感湿または結露センサを製造する方法
JPS6156952A (ja) 感湿抵抗素子
JPH0412418B2 (ja)
US4529642A (en) Moisture sensitive resistive element
JPH06333965A (ja) 異方導電性接着剤シート
JPH0224463B2 (ja)
JPH07294474A (ja) 湿度センサー
JPS60200152A (ja) 感湿素子
CN1034769C (zh) 非线性湿敏传感器
CN109690301A (zh) 容量型气体传感器
JPS59123121A (ja) 感湿スイツチング素子
JPS6122898B2 (ja)
GB2322378A (en) Process for producing a sensor material
JPH1038831A (ja) 濡れ検知素子

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981112