JPH0539991A - 超流動ヘリウム発生用熱交換器 - Google Patents

超流動ヘリウム発生用熱交換器

Info

Publication number
JPH0539991A
JPH0539991A JP3194248A JP19424891A JPH0539991A JP H0539991 A JPH0539991 A JP H0539991A JP 3194248 A JP3194248 A JP 3194248A JP 19424891 A JP19424891 A JP 19424891A JP H0539991 A JPH0539991 A JP H0539991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
helium
heat exchanger
superfluid
liquid helium
cooled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3194248A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Miki
孝史 三木
Masanobu Taneda
雅信 種田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP3194248A priority Critical patent/JPH0539991A/ja
Publication of JPH0539991A publication Critical patent/JPH0539991A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J5/00Arrangements of cold exchangers or cold accumulators in separation or liquefaction plants
    • F25J5/002Arrangements of cold exchangers or cold accumulators in separation or liquefaction plants for continuously recuperating cold, i.e. in a so-called recuperative heat exchanger
    • F25J5/005Arrangements of cold exchangers or cold accumulators in separation or liquefaction plants for continuously recuperating cold, i.e. in a so-called recuperative heat exchanger in a reboiler-condenser, e.g. within a column

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 カピッツァ抵抗が著しい極低温下において
も、液体ヘリウムとの熱交換を十分に確保し、超流動液
体ヘリウムを確実に発生させる。 【構成】 銅で形成した本体14,16,18の表面に
フィン22,24を形成し、あるいは銅等の金属からな
る粒を焼結させ、その表面に鉛・スズ合金の薄膜または
金属酸化膜を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、超流動ヘリウム発生装
置に用いられる熱交換器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、超電導マグネットに代表される超
電導体の利用が活発化されるに伴い、その冷媒となる加
圧超流動ヘリウムの発生装置の開発が進められている。
この加圧超流動ヘリウムは、図6に示すように、常流動
状態のヘリウムがλ点(飽和蒸気曲線L上において温度
2.17Kの点)以下に冷却されて超流動状態に相転移
し、かつ飽和蒸気圧よりも高い圧力まで加圧されたもの
で(図の点P2)、熱伝導度が極めて高くて被冷却体か
ら速やかに熱を奪い去り、液体全体の温度の一様性に特
に優れるとともに、同温度における飽和超流動ヘリウム
(図の点P1)よりも安定して液相状態を保つ利点を有
するため、超低温技術においては非常に重要なものとな
っている。
【0003】従来、このような加圧超流動ヘリウムを発
生させる方法としては、常流動状態のヘリウムを飽和蒸
気曲線Lに沿って冷却することにより一旦飽和超流動ヘ
リウム(図6点P1)を生成し、これを加圧する方法
と、常流動ヘリウムを圧力一定の状態で冷却することに
より直接、加圧超流動ヘリウム(図6点P2)を発生さ
せる方法とが知られている。
【0004】このうち、後者の方法によって加圧超流動
ヘリウムを発生させるための装置の一例を図5に示す。
同図において、常流動液体ヘリウム槽2内に約4.2Kの
常流動ヘリウム1が収容されている。この常流動液体ヘ
リウム槽2は連絡路4を介して超流動液体ヘリウム槽3
に接続されているが、この連絡路4は通常安全弁9で塞
がれており、両槽2,3は熱的に互いに遮断され、かつ
外部とも遮断された状態となっている。
【0005】上記超流動液体ヘリウム槽3内には超流動
ヘリウム発生用の熱交換器5が設けられており、その入
口端部はヘリウム導入管11及びJT弁6を介して常流
動液体ヘリウム槽2の底部に接続され、出口端部はヘリ
ウム導出管12、真空ポンプ8、及び液化機13を介し
て常流動液体ヘリウム槽2の頂部に接続されている。な
お、図において7はヘリウム導入管11とヘリウム導出
管12との間で熱交換を行わせる熱交換部である。
【0006】このような装置において、超流動液体ヘリ
ウム槽3内に常流動液体ヘリウム(冷却対象液体ヘリウ
ム)を収容しておき、真空ポンプ8を作動させて熱交換
器5内を減圧し、常流動液体ヘリウム槽2内の液体ヘリ
ウムをヘリウム導入管11及びJT弁6を通じて膨張さ
せて熱交換器5内に低温の飽和超流動ヘリウムを発生さ
せ、この飽和超流動ヘリウムとの熱交換で超流動液体ヘ
リウム槽3内の液体ヘリウムを大気圧に保持したまま冷
却することにより、この超流動液体ヘリウム槽3内に加
圧超流動ヘリウムを発生させることができる。
【0007】このように、超流動液体ヘリウム槽3内で
の超流動ヘリウムの生成は熱交換器5を通じて行われる
ので、この熱交換器5には極めて高い熱伝達性能が要求
される。そこで従来は、上記熱交換器5の伝熱壁にフィ
ンを形成したり、熱交換器5の伝熱壁の表面に直接、あ
るいはこの伝熱壁に形成したフィンの表面に熱伝導性の
高い金属の微粉末を焼結させたりすることにより、熱交
換器の表面を増大させる工夫がなされている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】極低温領域、特に上記
のような超流動ヘリウムが生成される温度領域において
は、カピッツァ抵抗(界面熱抵抗)が顕著となる。この
カピッツァ抵抗は、一般に密度の異なる物質間の熱伝達
において境界面に生じる熱抵抗をいい、上記境界面にお
けるフォノンの反射に起因するものと考えられている。
このカピッツァ抵抗は、両物質の音響インピーダンスの
整合性が低いほど顕著であり、従って、液体ヘリウムの
ように密度が極めて低くかつ音速が小さい物質は、金属
銅のような固体との間に低温下において大きなカピッツ
ァ抵抗を有することになる。このカピッツァ抵抗による
熱現象は次式によって表される。
【0009】q=hK・ΔT ここで、qは第1の物質より第2の物質へ向かう熱流
量、hKはカピッツァ熱伝導度(すなわちカピッツァ抵
抗の逆数)であり、ΔTは第1の物質と第2の物質との
表面温度差、すなわち界面における温度の飛びを示す。
この式から明らかなように、カピッツァ熱伝導度hK
小さい場合、すなわちカピッツァ抵抗が大きい場合に
は、表面温度差も大きくなり、その分熱伝達が阻害され
ることとなる。例えば、上記超流動ヘリウム冷却装置で
よく用いられる冷媒温度1.8Kにおいて、q=1W/
cm2のとき、ΔTは物質の表面状態によっては1〜2K
にも達する。
【0010】従って、従来のように上記熱交換器5の表
面積をいくら増大させても、上記カピッツァ抵抗によっ
て熱交換器の伝熱壁とのその内外のヘリウムとの間に大
きな表面温度差が生じることにより、熱交換器5と液体
ヘリウムとの間で十分な熱交換が行われず、超流動液体
ヘリウム槽3内の液体ヘリウムが常流動状態に相転移し
てしまうおそれがある。
【0011】本発明は、このような事情に鑑み、カピッ
ツァ抵抗が著しい極低温下においても、液体ヘリウムと
の熱交換を十分に確保し、超流動液体ヘリウムを確実に
発生させることができる熱交換器を提供することを目的
とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】近年、銅表面に鉛・スズ
合金(いわゆる半田)の薄膜や金属酸化膜を形成するこ
とにより、このような薄膜がない場合に比べて液体ヘリ
ウムとのカピッツァ抵抗が著しく低減することが研究に
より確認され、公表されている。
【0013】本発明は、このような物理的現象を利用し
て超流動ヘリウムの発生技術に寄与せんとするものであ
り、冷却対象液体ヘリウム内に浸漬され、内部の飽和超
流動ヘリウムと外部の上記冷却対象液体ヘリウムとの間
で熱交換を行わせることによりこの冷却対象液体ヘリウ
ムを冷却して超流動ヘリウムとする超流動ヘリウム発生
用熱交換器において、本体を銅で形成し、その内外表面
のうち少なくとも一方の面にフィンを形成し、あるいは
銅または貴金属からなる粒を焼結させ、その表面に鉛・
スズ合金の薄膜または銅等の酸化膜を形成したものであ
る。
【0014】
【作用】上記構成によれば、フィンの形成あるいは金属
粒の焼結によって熱交換器の表面積が増大するのに加
え、その表面に鉛・スズ合金からなる薄膜あるいは金属
酸化膜が形成されているために、これらの薄膜によって
液体ヘリウムとの音響インピーダンスの整合性が高めら
れ、界面でのカピッツァ抵抗が軽減される。従って、熱
交換器伝熱壁と外部の液体ヘリウムとの熱伝達が促進さ
れ、液体ヘリウムは熱交換器によって有効に冷却され
る。
【0015】
【実施例】図1は、本発明の一実施例における超流動ヘ
リウム発生用熱交換器5を示したものである。なお、こ
の熱交換器5が装備される超流動ヘリウム発生装置全体
の構成は前記図5に示したものと同様であり、ここでは
その説明を省略する。
【0016】この熱交換器5は、円筒状の外周壁14を
有し、この外周壁14の上部及び下部が天壁16及び底
壁18でそれぞれ塞がれている。天壁16の中央にはこ
れを貫通する状態でヘリウム出口管20が固定され、こ
のヘリウム出口管20内の中央にヘリウム導入管11が
導入されており、上記ヘリウム出口管20は前記図5に
示したヘリウム導出管12及び真空ポンプ5等に接続さ
れている。さらに、天壁16及び底壁18の上下両面
(すなわち表裏両面)に上下に延びる多数本のパイプ状
のフィン22が立設されるとともに、外周壁14の外側
面に上下に延びる多数枚の薄板状のフィン24が全周に
わたって設けられ、これによって表面積の増加が行われ
ている。また、この熱交換器5における各部材は銅、好
ましくは特に熱伝導性の高い無酸素銅で構成されてい
る。
【0017】なお、図1には特定列のフィン22のみを
示してあるが、実際にはフィン22は天壁16及び底壁
18の全面にわたって配設されている。
【0018】そして、このような形状のまま全体を10~4
Torr以下の真空中において900℃の温度で12時間熱処理
し、その後、全体を鉛・スズ合金(すなわち半田)溶液
中に浸漬することにより、全表面に鉛・スズ合金の薄膜
が形成されている。
【0019】このような構造において、前記図5に示し
た真空ポンプ8の作動で熱交換器5内が減圧された状態
で、ヘリウム導入管11及びJT弁6を通じて導入され
たヘリウムが膨張、冷却されて飽和超流動ヘリウムと化
し、この低温の飽和超流動ヘリウムと、熱交換器5外部
の冷却対象液体ヘリウムとの熱交換によって外部の液体
ヘリウムが冷却され、加圧超流動ヘリウムが発生する。
ここで、熱交換器5の伝熱壁14,16,18の表面に
フィン22,24が設けられており、かつ、その表面に
鉛・スズ合金の薄膜が形成されているため、この薄膜が
ない場合に比べて熱交換器5とその内外のヘリウムとの
間のカピッツァ抵抗が軽減され、その分熱伝達性が向上
して、外部の液体ヘリウムは有効に冷却され、超流動状
態を安定して保つこととなる。しかも、この実施例では
鉛・スズ合金膜の形成前に真空中で熱交換器5全体を熱
処理しているので、これにより熱交換器5伝熱壁におけ
る転位が削減され、熱伝導性はより向上する。
【0020】なお、上記鉛・スズ合金は銅よりも熱伝導
性が低く、この鉛・スズ合金の薄膜が厚いと却って熱交
換器5全体の熱伝達性を阻害することになるので、その
厚み寸法は、上記薄膜の存在で液体ヘリウムとの音響イ
ンピーダンスの整合性を高めることができる範囲内で極
力小さく設定することが望ましく、具体的には約20μ
mが好適である。
【0021】次に、第2実施例を説明する。ここでは、
図2に示すように、前記第1実施例におけるフィン2
2,24を省略し、これに代えて外周壁14、天壁1
6、及び底壁18の表面に銅または貴金属、すなわち熱
伝導性の高い金属からなる粒を焼結させることにより、
表面積を増大させている。なお、金属粒の径があまり小
さいと熱交換器5表面でのヘリウムの流れが阻害され、
却って熱伝達性が低下するので、上記金属粒の径は1mm
程度に設定することが望ましい。
【0022】そして、上記のようにして焼結体が設けら
れた熱交換器全体を真空中で熱処理した後、さらに200
℃の大気中もしくは酸素ガス中で40分間熱処理し、表面
に約100nmの酸化膜を形成している。
【0023】このような構造においても、表面に金属酸
化膜が形成されることにより、この酸化膜がない従来の
熱交換器と比べて液体ヘリウムとのカピッツァ抵抗が軽
減され、熱伝導性が向上する。
【0024】なお、この実施例ではフィン22,24を
もたない熱交換器に対して焼結体を設けたものを示した
が、図1に示すようなフィン22,24の表面に焼結体
を配するようにしてもよい。また、図1に示すようなフ
ィン22,24の表面に直接銅酸化膜を形成するように
してもよいし、焼結体の表面に鉛・スズ合金の薄膜を形
成するようにしてもよい。
【0025】次に、第3実施例を図3に示す。ここで
は、螺旋状に巻かれた円管26で熱交換器5が構成され
ており、上記円管26の一端部にヘリウム導入管11が
接続され、他端部にヘリウム導出管12が接続されてい
る。円管26の表面には図4に示すようなフィン28が
軸方向に沿って多数枚形成されており、全体が真空中で
熱処理された後、フィン28を含む円管26の全表面に
前記実施例と同様にして鉛・スズ合金膜もしくは銅酸化
膜が形成されている。
【0026】このように、本発明では熱交換器5の具体
的な形状を問わず、その内外で液体ヘリウム同士の熱交
換を行わせる種々の形状をもつものについて本発明を適
用することができる。例えば、図3に示した円管26の
表面に上記フィン28に代えて金属粒を焼結させるよう
にしてもよい。
【0027】また、本発明において、鉛・スズ合金の薄
膜もしくは金属酸化膜を熱交換器内外表面のうち少なく
とも一方の面に配すれば従来よりも高い熱伝達性能を得
ることができるが、内外両面に上記薄膜を配すればより
効果的となることはいうまでもない。
【0028】
【発明の効果】以上のように本発明は、フィンや焼結体
の配設により表面積を増大させた熱交換器の表面に鉛・
スズ合金からなる薄膜もしくは金属酸化膜を形成し、こ
れによって液体ヘリウムとのカピッツァ抵抗を軽減させ
たものであるので、内部の飽和超流動ヘリウムと外部の
液体ヘリウムとの良好な熱交換を確保し、外部の冷却対
象液体ヘリウムを効果的に冷却することにより、この液
体ヘリウムを安定して超流動状態にすることができる効
果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例における熱交換器の一部断
面斜視図である。
【図2】本発明の第2実施例における熱交換器の一部断
面斜視図である。
【図3】本発明の第3実施例における熱交換器の斜視図
である。
【図4】上記熱交換器を構成する円管の断面図である。
【図5】超流動ヘリウム発生装置の一例を示す全体構成
図である。
【図6】ヘリウムの状態図である。
【符号の説明】
5 熱交換器 22,24,28 フィン

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 冷却対象液体ヘリウム内に浸漬され、内
    部の飽和超流動ヘリウムと外部の上記冷却対象液体ヘリ
    ウムとの間で熱交換を行わせることによりこの冷却対象
    液体ヘリウムを冷却して超流動ヘリウムとする超流動ヘ
    リウム発生用熱交換器において、本体を銅で形成し、そ
    の内外表面のうち少なくとも一方の面にフィンを形成
    し、このフィンの表面に鉛・スズ合金の薄膜または銅酸
    化膜を形成したことを特徴とする超流動ヘリウム発生用
    熱交換器。
  2. 【請求項2】 冷却対象液体ヘリウム内に浸漬され、内
    部の飽和超流動ヘリウムと外部の上記冷却対象液体ヘリ
    ウムとの間で熱交換を行わせることによりこの冷却対象
    液体ヘリウムを冷却して超流動ヘリウムとする超流動ヘ
    リウム発生用熱交換器において、本体を銅で形成し、そ
    の内外表面のうち少なくとも一方の面に銅または貴金属
    からなる粒を焼結させ、この焼結体の表面に鉛・スズ合
    金の薄膜または焼結体の酸化膜を形成したことを特徴と
    する超流動ヘリウム発生用熱交換器。
JP3194248A 1991-08-02 1991-08-02 超流動ヘリウム発生用熱交換器 Pending JPH0539991A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3194248A JPH0539991A (ja) 1991-08-02 1991-08-02 超流動ヘリウム発生用熱交換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3194248A JPH0539991A (ja) 1991-08-02 1991-08-02 超流動ヘリウム発生用熱交換器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0539991A true JPH0539991A (ja) 1993-02-19

Family

ID=16321453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3194248A Pending JPH0539991A (ja) 1991-08-02 1991-08-02 超流動ヘリウム発生用熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0539991A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101856630A (zh) * 2010-06-10 2010-10-13 上海交通大学 超流氦恒温浴装置
JP2019095087A (ja) * 2017-11-20 2019-06-20 国立研究開発法人産業技術総合研究所 熱交換器、その製造方法、および冷却装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101856630A (zh) * 2010-06-10 2010-10-13 上海交通大学 超流氦恒温浴装置
JP2019095087A (ja) * 2017-11-20 2019-06-20 国立研究開発法人産業技術総合研究所 熱交換器、その製造方法、および冷却装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7743502B2 (en) Chemically compatible, lightweight heat pipe
US20070089860A1 (en) Heat pipe with sintered powder wick
JPH08128742A (ja) 極低温装置
WO2005051065A2 (en) Pumped liquid cooling for computer systems using liquid metal coolant
US6644038B1 (en) Multistage pulse tube refrigeration system for high temperature super conductivity
CN100430672C (zh) 脉冲管制冷器及其使用方法
US4212170A (en) Cryopump
US8819934B2 (en) Instrument for fabricating a heat pipe
JPS607396B2 (ja) 超電導装置
JPH09306722A (ja) 超電導磁石装置
JPH0539991A (ja) 超流動ヘリウム発生用熱交換器
JP2019086259A (ja) 気化部材用銅多孔質体、沸騰冷却器、及び、ヒートパイプ
US3589138A (en) Device for transporting thermal energy from a lower to higher temperature level
Seshan et al. Heat pipes—concepts, materials and applications
Shiotsu et al. Effect of test heater diameter on critical heat flux in he ii
JP3310872B2 (ja) 磁気冷凍機
Hakuraku et al. Thermal design and tests of a subcooled superfluid helium refrigerator
Li et al. Performance characteristics of the metal foam wick prepared by magnetron sputtering method
Chorowski et al. Development and testing of a miniature Joule-Thomson refrigerator with sintered powder heat exchanger
JPH04371800A (ja) 高性能伝熱体
JPH0369188B2 (ja)
Wong et al. Development of rare earth regenerator materials in fine wire form
JPS60196561A (ja) 超流動ヘリウム発生装置
JP2695973B2 (ja) 加圧超流動ヘリウムの製造方法
JPH06101946A (ja) 極低温容器