JPH0539535A - 複合セラミツク焼結体及びその製法 - Google Patents

複合セラミツク焼結体及びその製法

Info

Publication number
JPH0539535A
JPH0539535A JP3235446A JP23544691A JPH0539535A JP H0539535 A JPH0539535 A JP H0539535A JP 3235446 A JP3235446 A JP 3235446A JP 23544691 A JP23544691 A JP 23544691A JP H0539535 A JPH0539535 A JP H0539535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sintered body
powder
ceramic
metal
average particle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3235446A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH089743B2 (ja
Inventor
Masahiro Nawa
正弘 名和
Koichi Niihara
晧一 新原
Atsushi Nakahira
敦 中平
Toru Sekino
徹 関野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP3235446A priority Critical patent/JPH089743B2/ja
Publication of JPH0539535A publication Critical patent/JPH0539535A/ja
Publication of JPH089743B2 publication Critical patent/JPH089743B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 セラミック焼結体の強度と靱性を高めるこ
と。 【構成】 多結晶セラミックのマトリックス粒子内に、
該マトリックスの焼結温度よりも高い融点を有する金属
相を分散させて複合セラミック焼結体を構成する。この
焼結体を、セラミック粉末と金属を含む混合粉末を焼
結する、セラミック粉末と金属または金属の酸化物を
大気中で仮焼し、還元焼結する、セラミック粉末と金
属の酸化物又は水素化物を含む混合粉末を還元焼結す
る、金属のアルコキシドとセラミック粉末を原料と
し、加水分解後、還元焼結する、金属のアルコキシド
とセラミックを構成する元素のアルコキシドを原料と
し、加水分解後、還元焼結する、金属のアルコキシド
とセラミックを構成する元素のアルコキシドを原料と
し、複合アルコキシドを形成後、加水分解、還元焼結す
る各方法で製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えば構造用材料な
どに好適な複合セラミック焼結体及びその製法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】多結晶セラミック焼結体は、その優れた
耐熱性、耐磨耗性、及び耐蝕性を有する点で、自動車エ
ンジンのターボチャージャーロータ、種々の刃物類、切
削バイト、メカニカルシール、スポーツレジャー用品等
々に到るまで幅広く使用されつつある。しかし、セラミ
ックは、本来共有結合やイオン結合性が強く、金属材料
のように転移又は塑性変形等を示さないため、クラック
の先端の応力集中を緩和することができず、材料中の微
細な欠陥や表面の傷を起点として容易に破断する。この
ようにセラミックは靱性が低く非常に脆いために、大型
の部品や複雑な形状を有する部品の構成材料としては、
適切でなく、自ずと成形品の形状や寸法などに制限が加
わるのが実情である。
【0003】そこで、このセラミックの脆さを改善する
ために、セラミック焼結体のマトリツクスに粒子及びウ
ィスカー等を分散させて複合化し、クラックの進展を阻
止することにより、靱性と強度の向上をはかる試みがな
されている。このセラミックの複合化は、粒子分散から
ウィスカー及び繊維強化へ、また多結晶セラミックの粒
界を複合化するミクロ複合化から粒内を複合化するナノ
複合化へと移行しており、中でもセラミックの最小構成
単位である結晶粒自身を複合化したナノ複合材料は、高
強度化、及び高温域での強度改善に著しい効果があるこ
とが報告されている。例えば酸化物セラミックをマトリ
ックスとする系では、特開昭64−87552号に、α
−アルミナマトリックスの粒内をSiC微粒子で複合化
したアルミナ焼結体の高強度化、及び高温域での強度の
改善効果が述べられている。この他にも、同様の手法で
複合化したAl2 3 /Si3 4 、MgO/SiC系
のナノ複合材料は、高強度を示すことが知られている。
さらには、非酸化物セラミックをマトリックスとする系
について一例を挙げると、「粉末及び粉末冶金,Vol.3
6,p243,(1989)」の文献に、[Si(CH)3 2
NHを用い、アンモニアと水素の雰囲気中でCVD法に
より非晶質のSi−C−Nの複合粉末を得、この複合粉
末を出発原料として得られたSi3 4 マトリックス粒
子内にSiC粒子が分散したSi3 4 /SiCのナノ
複合材料は高強度化されていることが報告されている。
【0004】これらの複合セラミック焼結体のうち、ミ
クロ複合材料においては、ZrO2 粒子、及びウィスカ
ー等で複合した系では、10MPam1/2 程度の破壊靱
性値を示し、またSiC等の長繊維で複合した系では、
20〜30MPam1/2 にも及ぶ高い破壊靱性値を達成
する。しかし、強度は、多結晶セラミックマトリックス
単体の5〜6割程度の向上に留まり、さらなる強度の向
上が望まれている。
【0005】一方、ナノ複合材料においては、強度の向
上は高温域を含めて認められるものの、靱性の改善は多
結晶セラミックマトリックスの3〜4割程度の向上で、
ミクロ複合材料のような大きな靱性向上の寄与は認めら
れない。
【0006】このように、多結晶セラミック複合材料に
おいては、強度及び靱性のさらなる向上が期待されてい
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】したがって、この発明
は、高強度及び高靱性を有する新規な複合セラミック焼
結体の提供及びその製法の提供を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】複合セラミック焼結体に
関する発明は、多結晶セラミックのマトリックス粒子内
に、該マトリックスの焼結温度よりも高い融点を有する
金属相が分散していることを特徴とするものである。そ
して、この複合セラミック焼結体の製法に関する発明
は、平均粒径0.5μm以下のセラミック粉末、及び
周期律表のIVa,Va、VIa族に属する元素の中から選
ばれた少なくとも1種以上の金属を含む混合粉末であっ
て、上記金属の含有量が0.5〜50容量%である混合
粉末を焼結することを特徴とする製法、平均粒径0.
5μm以下のセラミック粉末、及び周期律表のIVa,V
a、VIa族に属する元素の中から選ばれた少なくとも1
種以上の金属又は前記金属の酸化物を含む混合粉末を大
気中で仮焼し、得られた生成物を還元焼結することを特
徴とする製法、平均粒径0. 5μm以下のセラミック
粉末、及び周期律表のIVa,Va、VIa族に属する元素
の中から選ばれた少なくとも1種以上の金属の酸化物又
は水素化物を含む混合粉末を還元焼結することを特徴と
する製法、周期律表のIVa,Va、VIa族に属する元
素の中から選ばれた少なくとも1種以上の金属のアルコ
キシド、アルコール及び平均粒径0. 5μm以下のセラ
ミック粉末を含む混合物を加水分解し、さらに加熱処理
を施し、その後還元焼結することを特徴とする製法、
周期律表のIVa,Va、VIa族に属する元素の中から選
ばれた少なくとも1種以上の金属のアルコキシド、及び
セラミックを構成する元素のアルコキシドをアルコール
に溶解し、加水分解し、さらに加熱処理を施し、その後
還元焼結することを特徴とする製法及び周期律表のIV
a,Va、VIa族に属する元素の中から選ばれた少なく
とも1種以上の金属のアルコキシド、及びセラミックを
構成する元素のアルコキシドをアルコールに溶解し、得
られた溶液を加熱して複合アルコキシドを形成した後、
加水分解し、さらに加熱処理を施し、その後還元焼結す
ることを特徴とする製法である。
【0009】以下、この発明を詳細に説明する。本発明
における多結晶セラミックのマトリックスを構成するセ
ラミックとしては、酸化物、非酸化物いずれでも適用可
能である。具体的には、Al2 3 、MgO、部分安定
化ジルコニア、ムライト、コージェライト、Si
3 4 、SiC、AlN等が挙げられ、常圧焼結、加圧
焼結等により緻密化されるものである。このセラミック
のマトリックス中に分散された金属相の大半を焼結過程
でその粒子内に取り込むためには、焼結前のマトリック
スの原料粉末としては、平均粒径0.5μm以下のセラ
ミック粉末であって焼結中に粒子成長するものでなけれ
ばならない。
【0010】ここで、マトリックスを構成するセラミッ
クが部分安定化ジルコニアの場合には、限定するもので
はないが、焼結中に粒子成長しやすいという点でCeO
2 を安定剤とする部分安定化ジルコニアであることが好
ましい。そして、このCeO2 を安定剤とする部分安定
化ジルコニアを用いる場合にはCeO2 を5〜30モル
%含む部分安定化ジルコニアであることが重要である。
その理由は、この範囲であれば、ジルコニアは主として
正方晶、または正方晶と立方晶の混合相からなり、高い
強度の部分安定化ジルコニアが得られるが、CeO2
5モル%より少ないと、準安定相である正方晶化が不十
分となり、また、30モル%を越えると、立方晶の量が
増加し、その結果、充分な強度の部分安定化ジルコニア
が得られなくなるからである。
【0011】一方、この多結晶セラミックのマトリック
スに分散される金属相は、マトリックスの焼結温度より
も高い融点を有する金属に限定され、かつ焼結過程でマ
トリックス粒子内に取り込まれるため、微細なものでな
ければならず、金属の粉体を用いる場合は平均粒径1μ
m以下が適している。また、焼結後に、この金属相は一
部マトリックスの粒界にあってもかまわないが、マトリ
ックス粒子内にすべて分散していることが望ましく、こ
の観点から金属相の含有量としては0.5〜50容量%
であることが望ましく、さらに好ましい含有量としては
2.5〜30容量%である。すなわち、金属相の含有量
が0.5容量%未満では強度向上の効果が少なく、30
容量%を越えると分散された金属相同士の焼結のため、
次第に金属相が粒成長し、焼結過程でセラミックマトリ
ックス粒子内に取り込まれ難くなり、緩やかな強度低下
を示すようになり、50容量%を越えると、もはや焼結
過程でセラミックマトリックス粒子内に取り込まれなく
なり、すべてマトリックス粒界に存在するようになり、
その結果著しい強度の低下を示すようになる。
【0012】本発明の金属相の金属種は、マトリックス
を構成するセラミックの焼結性との関係で選定されるも
のであるが、例えば周期律表のIVa族に属するTi、Z
r、Hf、Va族に属するV、Nb、Ta、又はVIa族
に属するCr、Mo、Wの中から選ばれた少なくとも1
種以上の金属が用いられる。なお、本発明の金属相の出
発原料としては金属単体、金属の酸化物、金属の水素化
物又は金属のアルコキシドが用いられる。
【0013】ここで、マトリックスと金属相の組合せを
熱膨張係数の関係で触れると、マトリックスよりも熱膨
張係数の小さい金属相が分散されていると、さらにマト
リックスの強靱性の向上に有効に寄与する点で好ましい
が、必ずしもこれに限定されるものではない。マトリッ
クスが前述のAl2 3 、MgO、部分安定化ジルコニ
ア、ムライト、コージェライトの内でムライトとコージ
ェライトを除く酸化物系のセラミックである場合は、上
記に例示したすべての金属種は、マトリックスの焼結温
度よりも高い融点を有する点に加えて小さい熱膨張係数
を有する点をも満足する。一方、酸化物系のムライト、
コージェライト及び非酸化物系のSi3 4 、SiC、
AlN等は、総じて上記に例示した金属種とほぼ同程度
の熱膨張係数を有するので、これらの金属種によって強
靱化されうるものである。
【0014】次に本発明に係る複合セラミック焼結体の
強靱化と高温域に於ける強度の改善効果のメカニズムに
ついて考察を加える。
【0015】多結晶セラミックのマトリックスを構成す
るセラミックの粒内あるいは一部粒界に分散された微細
な高融点の金属相は、焼結の過程でセラミックの粒が異
常に成長するのを抑制する作用を有し、その結果、マト
リックスは微細な組織で構成され、破壊源寸法の減少を
もたらし強度が大幅に上昇する。加えてセラミックのマ
トリックスに分散した高融点の金属相が有する塑性変形
能に起因して、靱性が向上する。この靱性の向上は、ク
ラックの進展過程において、その先端が鈍化あるいはピ
ンニングされ、クラック先端の応力集中が緩和されるこ
とにより達成される。
【0016】さらに、多結晶セラミックのマトリックス
を構成するセラミックの粒内あるいは一部粒界に分散さ
れた微細な高融点の金属相が、セラミックよりも熱膨張
係数が小さい系では、金属相が靱性の向上により有効に
作用する。セラミックのマトリックスと高融点金属相と
の熱膨張率の不一致は、焼結後の冷却過程において、マ
トリックス内及び金属相の周辺に残留応力場が形成さ
れ、この残留応力場がクラックの進展経路に影響を与え
る。すなわち、金属相がセラミックよりも熱膨張係数が
小さいと、焼結後の冷却過程において金属相の周辺に引
張応力が発生し、金属相の周辺には残留引張応力場が形
成されるので、クラックは金属相に引き寄せられるよう
に進展し、その結果としてセラミックの粒内破壊が誘導
される。このように、クラックは、塑性変形に富む金属
相に衝突して進む確率が増えるので、クラックの進展が
有効に阻止されるのである。ここで、さらに靱性向上に
寄与する有効破壊エネルギーの面からその内訳を考察す
ると、上記のようなクラックの進展を制御することによ
る表面エネルギーの増大効果は、0.5〜6J/m2
度であるのに対し、金属相の塑性変形に費やされるエネ
ルギーは概略2000〜3000J/m2 にも及ぶもの
と推定される。このように金属相の塑性変形によるクラ
ック先端の応力緩和機構の作用により、従来にない飛躍
的な靱性向上をはかることができるのである。合わせ
て、マトリックス中に分散された金属相の軸方向には、
残留圧縮応力が焼結後の冷却過程において発生し、これ
によりセラミックの結晶粒自身が大幅に強化されるの
で、一層の強度改善が達成されるのである。
【0017】なお、クラック進展過程でクラックの先端
が金属相間で湾曲(ボーイング)あるいは偏曲(デフレ
クション)されることによる靱性の向上も合わせて作用
することは言うまでもない。
【0018】次に、高温における強度の改善効果につい
て考察を加えると、マトリックス粒子内に分散した微細
な金属相により、マトリックスの転移の移動が阻止さ
れ、高温での塑性変形が抑制される結果、耐クリープ性
が向上すること、及びマトリックス中に分散した金属相
の軸方向に残留圧縮応力が発生する結果、高温における
強度の低下の原因である粒界すべりや、キャビティの生
成が抑制されると共に、金属相の周囲に生ずる残留引張
り応力により誘導される粒内破壊が、高温まで維持され
ること等により、1000℃の高温でも顕著な強度劣化
を示さない。
【0019】上記した本発明に係る複合セラミック焼結
体の第1の製法は、平均粒径0.5μm以下のセラミッ
ク粉末、及び周期律表のIVa、Va、VIa族に属する元
素の中から選ばれた少なくとも1種以上の金属を含む混
合粉末であって、上記金属の含有量が0.5〜50容量
%である混合粉末を焼結する点に製法上の特徴を有す
る。ここで上記の混合粉末としては、平均粒径0.5μ
m以下のセラミック粉末と平均粒径1μm以下の周期律
表のIVa,Va、VIa族に属する元素の中から選ばれた
少なくとも1種以上の金属を単に混合した混合粉末でも
よく、又は平均粒径0.5μm以下のセラミック粉末の
表面に、周期律表のIVa,Va、VIa族に属する元素の
中から選ばれた少なくとも1種以上の金属を被覆させた
複合粉末を微粉砕して得られた調合粉末でもよく、さら
には、平均粒径0.5μm以下のセラミック粉末が集合
した粒体の表面に、周期律表のIVa,Va、VIa族に属
する元素の中から選ばれた少なくとも1種以上の金属を
被覆させた複合粉末を微粉砕して得られた調合粉末でも
よい。
【0020】この混合粉末とする方法の例としては、原
料粉末である平均粒径0.5μm以下のセラミック粉末
と、好ましくは平均粒径1μm以下の金属粉末を所定量
配合したものをエタノール、アセトン、トルエン等を溶
媒として湿式ボールミル混合し、次いで乾燥して混合粉
末とする方法あるいはアルゴン等の不活性ガス雰囲気中
で乾式混合し混合粉末とする方法が例示出来る。そし
て、このようにして得られた混合粉末を常用の成形法で
ある乾式プレスあるいは射出成形法等により所望の形状
に成形し、その後、常圧焼結、真空焼結、ガス圧焼結、
ホットプレス焼結、又は熱間静水圧加圧焼結(HIP)
等により、焼結して緻密化された焼結体を得る。なお、
成形と焼結は別々に行ってもよく、同時でもよく、制限
は無い。また、焼結の雰囲気は、セラミックの原料粉末
並びに金属粉末の酸化を防ぐため、真空、窒素ガス、ア
ルゴンガスの如き不活性ガス、又は水素の如き還元ガス
雰囲気が適当である。熱間静水圧加圧焼結では、予め常
圧焼結、ホットプレス等で開気孔の少ない予備焼結体を
作製し、これを熱間静水圧加圧処理する方法あるいは成
形体に金属やガラスで気密シールを施してカプセル化
し、これを熱間静水圧加圧処理する方法のいずれも適用
できる。
【0021】本発明に係る複合セラミック焼結体の第2
の製法は、平均粒径0.5μm以下のセラミック粉末、
及び周期律表のIVa,Va、VIa族に属する元素の中か
ら選ばれた少なくとも1種以上の金属又は前記金属の酸
化物を含む混合粉末を大気中で仮焼し、得られた生成物
を還元焼結する点に製法上の特徴を有する。即ち、仮焼
によりセラミックと該金属相との複合酸化物が生成し、
この複合酸化物は還元焼結の過程で、極めて微細な粒子
状の金属相を析出するので、ナノオーダーで金属相が分
散した焼結体を得ることができるものである。さらにこ
の第2の製法による焼結体では、セラミックと金属相と
の界面が非常に活性化され、相互に強い界面結合力を持
つようになり、従って、靱性、強度共に優れた複合セラ
ミック焼結体となる。この第2の製法における混合粉末
は、原料粉末であるセラミック粉末と周期律表のIVa、
Va、VIa族に属する元素の中から選ばれた少なくとも
1種以上の金属又は前記金属の酸化物の粉末とを所定量
配合したものをエタノール、アセトン、トルエン等を溶
媒として湿式ボールミル混合し、次いで乾燥する方法あ
るいはアルゴン等の不活性ガス雰囲気中で乾式混合し混
合粉末とする方法等により得られる。
【0022】この第2の製法における大気中での仮焼に
ついては、セラミックと該金属相との複合酸化物が形成
される条件であればよく、特に限定するものではない
が、酸素の存在下、500〜1200℃で、1〜24時
間加熱することが好ましい。さらに、このように仮焼し
て得られた生成物を乾式ボールミル混合する方法あるい
はエタノール、アセトン、トルエン等を溶媒として湿式
ボールミル混合し、次いで乾燥する方法等により粉末化
して次工程で用いるようにするのが望ましい。次に、仮
焼して得られた生成物を常用の成形法である乾式プレス
あるいは射出成形法等により所望の形状に成形し、その
後、常圧焼結、真空焼結、ガス圧焼結、ホットプレス焼
結、又は熱間静水圧加圧焼結(HIP)等により焼結し
て、緻密化された焼結体を得る。なお、成形と焼結は、
別々に行ってもよく、同時でもよく、制限はない。ま
た、焼結の雰囲気は、金属酸化物を金属に還元するまで
は、水素の如き還元ガス雰囲気でなければならない。一
旦、金属に還元されれば、その後の焼結の雰囲気はセラ
ミックの原料粉末並びに金属粉末の酸化を防ぐため、真
空、窒素ガス、アルゴンガスの如き不活性ガス雰囲気又
は水素の如き還元ガス雰囲気が適当である。また、熱間
静水圧加圧焼結では、予め常圧焼結、ホットプレス等で
開気孔の少ない予備焼結体を作製し、これを熱間静水圧
加圧処理する方法あるいは成形体に金属やガラスで気密
シールを施してカプセル化し、これを熱間静水圧加圧処
理する方法のいずれも適用できる。
【0023】本発明に係る複合セラミック焼結体の第3
の製法は、平均粒径0. 5μm以下のセラミック粉末、
及び周期律表のIVa,Va、VIa族に属する元素の中か
ら選ばれた少なくとも1種以上の金属の酸化物又は水素
化物を含む混合粉末を還元焼結する点に製法上の特徴を
有する。この第3の製法による焼結体では、還元焼結過
程において、前記の金属の酸化物又は水素化物が金属相
として析出することにより、セラミックと金属相との界
面が非常に活性化され、相互に強い界面結合力を持つよ
うになり、従って、靱性、強度共に優れた複合セラミッ
ク焼結体となる。この第3の製法における混合粉末は、
原料粉末であるセラミック粉末と周期律表のIVa、V
a、VIa族に属する元素の中から選ばれた少なくとも1
種以上の金属の酸化物又は水素化物とを所定量配合した
ものをエタノール、アセトン、トルエン等を溶媒として
湿式ボールミル混合し、次いで乾燥する方法等により得
られる。さらに、セラミック粉末と前記の金属の酸化物
又は水素化物とを所定量配合したものをボールミル、遊
星ボールミル、アトライター等による乾式混合によりメ
カノケミカル的に微粉砕すると、前記の金属の酸化物又
は水素化物がアモルファス状態にまで微粉砕されるた
め、還元焼結の過程で極めて微細な粒子状の金属相を析
出するので、ナノオーダーで金属相が分散した焼結体を
得ることができる。
【0024】この第3の製法においては、上記のように
して得られた混合粉末を常用の成形法である乾式プレス
あるいは射出成形法等により所望の形状に成形し、その
後、常圧焼結、真空焼結、ガス圧焼結、ホットプレス焼
結、又は熱間静水圧加圧焼結(HIP)等により焼結し
て、緻密化された焼結体を得る。なお、成形と焼結は、
別々に行ってもよく、同時でもよく、制限はない。ま
た、焼結の雰囲気は、上記金属の酸化物又は水素化物を
焼結過程で金属に還元するまでは、水素の如き還元ガス
雰囲気でなければならない。一旦、金属に還元されれ
ば、その後の焼結の雰囲気はセラミックの原料粉末並び
に金属粉末の酸化を防ぐため、真空、窒素ガス、アルゴ
ンガスの如き不活性ガス雰囲気又は水素の如き還元ガス
雰囲気が適当である。また、熱間静水圧加圧焼結では、
予め常圧焼結、ホットプレス等で開気孔の少ない予備焼
結体を作製し、これを熱間静水圧加圧処理する方法ある
いは成形体に金属やガラスで気密シールを施してカプセ
ル化し、これを熱間静水圧加圧処理する方法のいずれも
適用できる。
【0025】本発明に係る複合セラミック焼結体の第4
の製法は、周期律表のIVa,Va、VIa族に属する元素
の中から選ばれた少なくとも1種以上の金属のアルコキ
シド、アルコール及び平均粒径0.5μm以下のセラミ
ック粉末を含む混合物を加水分解し、さらに加熱処理を
施し、その後還元焼結する点に製法上の特徴を有する。
即ち、加水分解により前記金属の酸化物が微細に形成さ
れ、この微細な金属の酸化物は還元焼結の過程で極めて
微細な粒子状の金属相を析出するので、ナノオーダーで
金属相が分散した焼結体を得ることができるものであ
る。さらにこの第4の製法による焼結体では、セラミッ
クと金属相との界面が非常に活性化され、相互に強い界
面結合力を持つようになり、従って、靱性、強度共に優
れた複合セラミック焼結体となる。
【0026】この第4の製法における加熱処理について
は、特に限定するものではないが、大気中で800℃前
後で数時間の加熱を行えば充分である。この加熱処理を
終わった粉末を常用の成形法である乾式プレスあるいは
射出成形法等により所望の形状に成形し、その後、常圧
焼結、真空焼結、ガス圧焼結、ホットプレス焼結、又は
熱間静水圧加圧焼結(HIP)等により焼結して、緻密
化された焼結体を得る。なお、成形と焼結は、別々に行
ってもよく、同時でもよく、制限はない。また、焼結の
雰囲気は、上記金属の酸化物を焼結過程で金属に還元す
るまでは、水素の如き還元ガス雰囲気でなければならな
い。一旦、金属に還元されれば、その後の焼結の雰囲気
はセラミックの原料粉末並びに金属粉末の酸化を防ぐた
め、真空、窒素ガス、アルゴンガスの如き不活性ガス雰
囲気又は水素の如き還元ガス雰囲気が適当である。ま
た、熱間静水圧加圧焼結では、予め常圧焼結、ホットプ
レス等で開気孔の少ない予備焼結体を作製し、これを熱
間静水圧加圧処理する方法あるいは成形体に金属やガラ
スで気密シールを施してカプセル化し、これを熱間静水
圧加圧処理する方法のいずれも適用できる。
【0027】本発明に係る複合セラミック焼結体の第5
の製法は、周期律表のIVa,Va、VIa族に属する元素
の中から選ばれた少なくとも1種以上の金属のアルコキ
シド、及びセラミックを構成する元素のアルコキシドを
アルコールに溶解し、加水分解し、さらに加熱処理を施
し、その後還元焼結する点に製法上の特徴を有する。即
ち、加水分解により前記金属の酸化物及びセラミックが
微細に形成され、この微細な金属の酸化物は前記の微細
なセラミック粉末の還元焼結の過程で極めて微細な粒子
状の金属相を析出するので、ナノオーダーで金属相が分
散した焼結体を得ることができるものである。さらにこ
の第5の製法による焼結体では、セラミックと金属相と
の界面が非常に活性化され、相互に強い界面結合力を持
つようになり、従って、靱性、強度共に優れた複合セラ
ミック焼結体となる。そして、この第5の製法は第4の
製法での平均粒径0.5μm以下のセラミック粉末の代
わりにセラミックを構成する元素のアルコキシドを用い
るようにした方法であり、この点以外については前記し
た第4の製法と同様にして焼結体を得るものである。
【0028】本発明に係る複合セラミック焼結体の第6
の製法は、周期律表のIVa,Va、VIa族に属する元素
の中から選ばれた少なくとも1種以上の金属のアルコキ
シド、及びセラミックを構成する元素のアルコキシドを
アルコールに溶解し、得られた溶液を加熱して複合アル
コキシドを形成した後、加水分解し、さらに加熱処理を
施し、その後還元焼結する点に製法上の特徴を有する。
即ち、加水分解により前記金属とセラミックとの複合酸
化物が微細に形成され、この微細な複合酸化物は還元焼
結の過程で極めて微細な粒子状の金属相を析出するの
で、ナノオーダーで金属相が分散した焼結体を得ること
ができるものである。さらにこの第6の製法による焼結
体では、セラミックと金属相との界面が非常に活性化さ
れ、相互に強い界面結合力を持つようになり、従って、
靱性、強度共に優れた複合セラミック焼結体となる。こ
の第6の製法におけるアルコール溶液を加熱して複合ア
ルコキシドを形成する条件については、特に限定するも
のではないが、100℃前後で数時間の加熱を行えば充
分である。
【0029】そして、この第6の製法は、第5の製法に
おいて上記の加熱による複合アルコキシドの形成を追加
して行う以外は前記した第5の製法と同様にして焼結体
を得るものである。
【0030】
【実施例】以下、実施例により本発明を説明する。 (実施例1〜実施例6及び比較例1〜比較例2)平均粒
径0.2μm、純度99.9%以上のα−Al2 3
末に、平均粒径0.35μm、純度99.9%以上のW
粉末を表1に示すごとく0〜60容量%添加したもの
を、ポリエチレン被覆鉄製ボールとポリエチレン容器を
用い、アセトンを溶媒として24時間湿式ボールミル混
合した。得られた粉末を黒鉛製モールドを用い、100
0℃まで水素還元雰囲気中、その後10-4torr以上
の真空度で焼結温度1400℃、保持時間1時間、プレ
ス圧力30MPaの条件下で焼結し,φ50mm,厚さ
4mmの円盤状焼結体を得た。
【0031】これらの焼結体の中で、W添加量が50容
量%以下のものは相対密度99%以上、気孔率1%以下
の緻密なものであり、走査型電子顕微鏡、及び透過型電
子顕微鏡観察により、W粉末がα−Al2 3 の粒内に
存在していることが確認された。また、化学分析、X線
回折による結晶定量の結果、焼結体の組成は配合した当
初の組成に一致した。ただし、W添加量の増加に伴い、
粒界に存在するW粉末の割合が増え、60容量%の比較
例2のものではW粉末はすべて粒界に存在していた。
【0032】ついで、φ50mmの円盤状焼結体から、
4×3×35mmの寸法に切断、研削加工した試料につ
き、JISR1601により、室温における3点曲げ強
度を測定し、また表面を鏡面研磨した試料につき、荷重
100gにおいてビッカース硬度及びJISR1607
によるSEPB法により破壊靱性値をそれぞれ測定し
た。測定結果の一覧を表1に示す。
【0033】
【表1】
【0034】なお、実施例1において得た焼結体の試料
につき、室温から1400℃に到るまでの3点曲げ強度
(MPa)を測定し、その結果得られた強度の温度依存
性を図1に示す。純アルミナが800℃付近からスロー
クラックグロース(SCG)により強度の低下を示すの
に対し、図1で明らかなように実施例1の試料は100
0℃付近まで室温の強度を維持することが確認できた。
【0035】また、図2に上記実施例1において得た焼
結体の粒子構造を示した透過型電子顕微鏡による写真を
示すが、写真上、黒く見えるのがW粒子であり、このW
粒子はα−Al2 3 粒内に存在していること並びにA
2 3 /W界面には反応相がないことが確認できる。
【0036】さらに、図3に上記実施例1において得た
焼結体の試料の3点曲げ試験後の破断面の粒子構造を示
した走査型電子顕微鏡による写真を示すが、写真上、白
く見える斑点がW粒子で、このW粒子はα−Al2 3
粒内に存在していること並びに破断面はフラットな形状
を示し、粒内破壊が発生していることを確認できる。
【0037】(比較例3)平均粒径0.2μm,純度9
9.9%以上のα−Al2 3 粉末に、平均粒径3μ
m、純度99.9%以上のW粉末を5容積%添加したも
のを用いた以外は上記の実施例1〜6の場合と同様にし
て、φ50mm,厚さ4mmの円盤状焼結体を得た。得
られた焼結体は、相対密度99%以上、気孔率1%以下
の緻密なものであったが、走査型電子顕微鏡により観察
したところ、W粉末はすべてα−Al2 3 粒界に存在
していた。 次いで、上記の焼結体から切断、研削加工
して、4×3×35mmの試料を作製し、この試料につ
き、実施例1に示した試験方法により、室温における3
点曲げ強度、破壊靱性値及びビッカース硬度をそれぞれ
測定した結果を実施例1の結果と共に表2に示す。
【0038】
【表2】
【0039】なお、この比較例3において得た焼結体の
試料の室温から1400℃に到るまでの3点曲げ強度
(MPa)を測定し、その結果得られた強度の温度依存
性を図4に示す。図4で明らかなように比較例3の試料
は1000℃に至る前に、急激な強度の降下が起こっ
た。表2から平均粒径3μmのW粉末を用いた比較例3
は実施例1より3点曲げ強度が劣ることがわかる。
【0040】(実施例7〜実施例12及び比較例3〜比
較例4)平均粒径0.2μm、純度99.9%以上のα
−Al2 3 粉末に、平均粒径0.65μm、純度9
9.9%以上のMo粉末を表3に示すごとく0〜60容
量%添加したものをポリエチレン被覆の鉄製ボールとポ
リエチレン容器を用い、アセトンを溶媒として24時間
湿式ボールミル混合した。得られた粉末を黒鉛製モール
ドを用いて1000℃まで水素還元雰囲気中、その後1
-4torr以上の真空度で焼結温度1500℃、保持
時間1時間、プレス圧力30MPaの条件下で焼結し,
φ50mm,厚さ4mmの円盤状焼結体を得た。
【0041】これらの焼結体の中で、Mo添加量が50
容量%以下のものは、相対密度99%以上、気孔率1%
以下の緻密なものであり、走査型電子顕微鏡、及び透過
型電子顕微鏡観察により、Mo粉末がα−Al2 3
粒内に存在していることが確認された。また、化学分
析、X線回折による結晶定量の結果、焼結体の組成は配
合した当初の組成に一致した。ただし、Mo添加量の増
加に伴い、粒界に存在するMo粉末の割合が増え、60
容量%のものは、すべて粒界に存在していた。
【0042】次いで、上記の焼結体から切断、研削加工
して、4×3×35mmの試料を作製し、これらの試料
につき、実施例1に示した試験方法により、室温におけ
る3点曲げ強度、破壊靱性値及びビッカース硬度をそれ
ぞれ測定した結果を表3に示す。
【0043】
【表3】
【0044】また、図5に、上記実施例7において得た
焼結体の粒子構造を示した透過型電子顕微鏡による写真
を示すが、写真上、黒く見えるのがMo粒子であり、こ
のMo粒子はα−Al2 3 粒内に存在していること並
びにAl2 3 /Mo界面には反応相がないことが確認
できる。
【0045】さらに図6に、上記実施例7において得た
焼結体の試料の3点曲げ試験後の破断面の粒子構造を示
した走査型電子顕微鏡による写真を示すが、写真上、白
く見える斑点がW粒子で、このW粒子はα−Al2 3
粒内に存在していること並びに破断面はフラットな形状
を示し、粒内破壊が発生していることを確認できる。
【0046】(比較例6)平均粒径0.2μm,純度9
9.9%以上のα−Al2 3 粉末に、平均粒径3μ
m、純度99.9%以上のMo粉末を5容積%添加した
ものを用いた以外は上記の実施例7〜12の場合と同様
にして、φ50mm,厚さ4mmの円盤状焼結体を得
た。得られた焼結体は、相対密度99%以上、気孔率1
%以下の緻密なものであったが、走査型電子顕微鏡によ
り観察したところ、Mo粉末は、すべてα−Al2 3
粒界に存在していた。 次いで、上記の焼結体から切
断、研削加工して、4×3×35mmの試料を作製し、
この試料につき、実施例1に示した試験方法により、室
温における3点曲げ強度、破壊靱性値及びビッカース硬
度をそれぞれ測定した結果を実施例7の結果と共に表4
に示す。表4から平均粒径3μmのMo粉末を用いた比
較例6は実施例7より3点曲げ強度が劣ることがわか
る。
【0047】
【表4】
【0048】(実施例13〜実施例18及び比較例7〜
比較例8)平均粒径0.1μm、純度99.9%以上の
MgO粉末に、平均粒径0.35μm、純度99.9%
以上のW粉末を表5に示すごとく0〜60容量%添加し
たものをポリエチレン被覆の鉄製ボールとポリエチレン
容器を用い、アセトンを溶媒として24時間湿式ボール
ミル混合した。得られた粉末を黒鉛製モールドを用い
て,1000℃まで水素還元雰囲気中、その後アルゴン
雰囲気中、焼結温度1450℃、保持時間1時間、プレ
ス圧力30MPaの条件下で焼結し,φ50mm,厚さ
4mmの円盤状焼結体を得た。
【0049】これらの焼結体の中で、W添加量が50容
量%以下のものは、相対密度99%以上、気孔率1%以
下の緻密なものであり、走査型電子顕微鏡、及び透過型
電子顕微鏡観察により、W粉末がMgOの粒内に存在し
ていることが確認された。また、化学分析、X線回折に
よる結晶定量の結果、焼結体の組成は配合した当初の組
成に一致した。ただし、W添加量の増加に伴い、粒界に
存在するW粉末の割合が増え60容量%のものはすべて
粒界に存在していた。
【0050】次いで、上記の焼結体から切断、研削加工
して、4×3×35mmの試料を作製し、これらの試料
につき、実施例1に示した試験方法により、室温におけ
る3点曲げ強度、破壊靱性値及びビッカース硬度をそれ
ぞれ測定した結果を表5に示す。
【0051】
【表5】
【0052】(比較例9)平均粒径0.1μm、純度9
9.9%以上のMgO粉末に、平均粒径3.5μm、純
度99.9%以上のW粉末を5容量%添加したものを用
いた以外は上記の実施例13〜18の場合と同様にし
て、φ50mm,厚さ4mmの円盤状焼結体を得た。得
られた焼結体は、相対密度99%以上、気孔率1%以下
の緻密なものであったが、走査型電子顕微鏡により観察
したところ、W粉末は、すべてMgO粒界に存在してい
た。 次いで、上記の焼結体から切断、研削加工して、
4×3×35mmの試料を作製し、この試料につき、実
施例1に示した試験方法により、室温における3点曲げ
強度、破壊靱性値及びビッカース硬度をそれぞれ測定し
た結果を実施例13の結果と共に表6に示す。表6から
平均粒径3.5μmのW粉末を用いた比較例9は実施例
13より3点曲げ強度が劣ることがわかる。
【0053】
【表6】
【0054】(実施例19〜実施例24及び比較例10
〜比較例11)平均粒径0.2μm、純度98%以上の
α−Si3 4 の粉末に焼結助剤としてAl2 3 、及
びY2 3 をそれぞれ5重量%添加したものに平均粒径
0.65μm、純度99.9%以上のMo粉末を表7に
示すごとく0〜60容量%添加したものを、ポリエチレ
ン被覆鉄製ボールとポリエチレン容器を用い、アセトン
を溶媒として24時間湿式ボールミル混合した。得られ
た粉末を黒鉛製モールドを用いて、1000℃まで水素
還元雰囲気中、その後アルゴン雰囲気中、焼結温度18
00℃、保持時間3時間、プレス圧力30MPaの条件
下で焼結し,φ50mm,厚さ4mmの円盤状焼結体を
得た。
【0055】これらの焼結体のなかで、Mo添加量が5
0容量%以下のものは、相対密度99%以上、気孔率1
%以下の緻密なものであり、走査型電子顕微鏡、及び透
過型電子顕微鏡観察により、Mo粉末がβ−Si3 4
の粒内に存在していることが確認された。また、化学分
析、X線回折による結晶定量の結果、焼結体の組成は配
合した当初の組成に一致した。ただし、Mo添加量の増
加に伴い、粒界に存在するMo粉末の割合が増え60容
量%のものはすべて粒界に存在していた。
【0056】次いで、上記の焼結体から切断、研削加工
して、4×3×35mmの試料を作製し、これらの試料
につき、実施例1に示した試験方法により、室温におけ
る3点曲げ強度、破壊靱性値及びビッカース硬度をそれ
ぞれ測定した結果を表7に示す。
【0057】
【表7】
【0058】(比較例12)Mo粉末として、平均粒径
3.5μm、純度99.9%以上のMo粉末を用い、こ
のMo粉末を5容量%添加するようにした以外は上記の
実施例19〜24の場合と同様にして、φ50mm,厚
さ4mmの円盤状焼結体を得た。得られた焼結体は、相
対密度99%以上、気孔率1%以下の緻密なものであっ
たが、走査型電子顕微鏡により観察したところ、Mo粉
末は、すべてβ−Si3 4 の粒界に存在していた。
次いで、上記の焼結体から切断、研削加工して、4×3
×35mmの試料を作製し、この試料につき、実施例1
に示した試験方法により、室温における3点曲げ強度、
破壊靱性値及びビッカース硬度をそれぞれ測定した結果
を実施例19の結果と共に表8に示す。表8から平均粒
径3.5μmのMo粉末を用いた比較例12は実施例1
9より3点曲げ強度が劣ることがわかる。
【0059】
【表8】
【0060】(実施例25〜実施例30及び比較例13
〜比較例14)平均粒径0.2μm、純度99.9%以
上の高純度ムライト(3Al2 3 2SiO2 )粉末に
平均粒径0.35μm、純度99.9%以上のW粉末を
表9に示すごとく0〜60容量%添加したものを、ポリ
エチレン被覆鉄製ボールとポリエチレン容器を用い、ア
セトンを溶媒として24時間湿式ボールミル混合した。
得られた粉末を黒鉛製モールドを用いて、1000℃ま
で水素還元雰囲気中、その後アルゴン雰囲気中、焼結温
度1600℃、保持時間1時間、プレス圧力30MPa
の条件下で焼結し,φ50mm,厚さ4mmの円盤状焼
結体を得た。
【0061】これらの焼結体のなかで、W添加量が50
容量%以下のものは、相対密度99%以上、気孔率1%
以下の緻密なものであり、走査型電子顕微鏡、及び透過
型電子顕微鏡観察により、W粉末がムライト粒内に存在
していることが確認された。また、化学分析、X線回折
による結晶定量の結果、焼結体の組成は配合した当初の
組成に一致した。ただし、W添加量の増加に伴い、粒界
に存在するW粉末の割合が増え60容量%のものはすべ
て粒界に存在していた。
【0062】次いで、上記の焼結体から切断、研削加工
して、4×3×35mmの試料を作製し、これらの試料
につき、実施例1に示した試験方法により、室温におけ
る3点曲げ強度、破壊靱性値及びビッカース硬度をそれ
ぞれ測定した結果を表9に示す。
【0063】
【表9】
【0064】(比較例15)W粉末として、平均粒径
3.5μm、純度99.9%以上のW粉末を用い、この
W粉末を5容量%添加するようにした以外は上記の実施
例25〜30の場合と同様にして、φ50mm,厚さ4
mmの円盤状焼結体を得た。得られた焼結体は、相対密
度99%以上、気孔率1%以下の緻密なものであった
が、走査型電子顕微鏡により観察したところ、W粉末
は、すべてムライトの粒界に存在していた。次いで、上
記の焼結体から切断、研削加工して、4×3×35mm
の試料を作製し、この試料につき、実施例1に示した試
験方法により、室温における3点曲げ強度、破壊靱性値
及びビッカース硬度をそれぞれ測定した結果を実施例2
5の結果と共に表10に示す。表10から平均粒径3.
5μmのW粉末を用いた比較例15は実施例25より3
点曲げ強度が劣ることがわかる。
【0065】
【表10】
【0066】(実施例31〜36及び比較例16〜1
7)CeO2 を12モル%含む平均粒径0.2μmの部
分安定化ジルコニア粉末に、平均粒径0.35μm、純
度99.9%以上のWの微粒子を表11に示すごとく0
〜60容量%添加したものを、ポリエチレン被覆鉄製ボ
ールとポリエチレン容器を用い、アセトンを溶媒として
24時間湿式ボールミル混合した。得られた粉末を高純
度アルミナ製モールドを用い、アルゴン雰囲気中、焼結
温度1400℃、保持時間2時間、プレス圧力30MP
aの条件下で焼結し、φ50mm,厚さ4mmの円盤状
焼結体を得た。これらの焼結体の中でW添加量が50容
量%以下のものは、相対密度99%以上、気孔率1%以
下の緻密なものであり、走査型電子顕微鏡、及び透過型
電子顕微鏡による観察により、Wの粉末が部分安定化ジ
ルコニア粒内に存在していることが確認された。但し、
W添加量の増加に伴い,粒界に存在するWの微粒子の割
合が増え、60容量%のものはすべて粒界に存在してい
た。また、上記の焼結体のすべてについて、ジルコニア
の結晶相は正方晶であり、化学分析、X線回折による結
晶定量の結果、焼結体の組成は配合した当初の組成に一
致した。
【0067】次いで、上記の焼結体から切断、研削加工
して、4×3×35mmの試料を作製し、これらの試料
につき、実施例1に示した試験方法により、室温におけ
る3点曲げ強度、破壊靱性値及びビッカース硬度をそれ
ぞれ測定した結果を表11に示す。
【0068】
【表11】
【0069】(比較例18)W粉末として、平均粒径
3.5μm、純度99.9%以上のW粉末を用い、この
W粉末を5容量%添加するようにした以外は上記の実施
例31〜36の場合と同様にして、φ50mm,厚さ4
mmの円盤状焼結体を得た。得られた焼結体は、相対密
度99%以上、気孔率1%以下の緻密なものであった
が、走査型電子顕微鏡により観察したところ、W粉末
は、すべて部分安定化ジルコニアの粒界に存在してい
た。次いで、上記の焼結体から切断、研削加工して、4
×3×35mmの試料を作製し、この試料につき、実施
例1に示した試験方法により、室温における3点曲げ強
度、破壊靱性値及びビッカース硬度をそれぞれ測定した
結果を実施例31の結果と共に表12に示す。表12か
ら平均粒径3.5μmのW粉末を用いた比較例18は実
施例31より3点曲げ強度が劣ることがわかる。
【0070】
【表12】
【0071】(実施例37〜42及び比較例19〜2
0)CeO2 を表13に示すごとく0〜35モル%含む
平均粒径0.2μmの部分安定化ジルコニア粉末に、平
均粒径0.65μm、純度99.9%以上のMo粉末を
5容量%添加したものを、ポリエチレン被覆鉄製ボール
とポリエチレン容器を用い、アセトンを溶媒として24
時間湿式ボールミル混合した。得られた粉末を高純度ア
ルミナ製モールドを用い、アルゴン雰囲気中、焼結温度
1400℃、保持時間2時間、プレス圧力30MPaの
条件下で焼結し、φ50mm、厚さ4mmの円盤状焼結
体を得た。これらの焼結体は相対密度99%以上、気孔
率1%以下の緻密なものであり、走査型電子顕微鏡、及
び透過型電子顕微鏡による観察により、Mo粉末が部分
安定化ジルコニア粒内に存在していることが確認され
た。また、上記試料をX線回折により、結晶相の同定を
行い、次いで各相の割合を定量した結果、ジルコニアの
結晶相は、CeO2 を5〜20モル%含む実施例37〜
41はすべて正方晶であり、30モル%含む実施例42
は正方晶に一部立方晶が混在したものとなっており、3
5モル%含む比較例20はすべて立方晶であり、CeO
2 を0モル%と含まない比較例19はすべて斜方晶であ
った。なお、化学分析、X線回折による結晶定量の結
果、上記の焼結体の組成は配合した当初の組成に一致し
た。
【0072】次いで、上記の焼結体から切断、研削加工
して、4×3×35mmの試料を作製し、これらの試料
につき、実施例1に示した試験方法により、室温におけ
る3点曲げ強度、破壊靱性値及びビッカース硬度をそれ
ぞれ測定した結果を表13に示す。
【0073】
【表13】
【0074】(比較例21〜26)CeO2 を表14に
示すごとく5〜30モル%含む平均粒径0.2μmの部
分安定化ジルコニア粉末に、平均粒径3.5μm、純度
99.9%以上のMo粉末を5容量%添加するようにし
た以外は実施例37〜42と同様にして円盤状焼結体を
得た。これらの焼結体は相対密度99%以上、気孔率1
%以下の緻密なものであったが、走査型電子顕微鏡、及
び透過型電子顕微鏡による観察したところ、Mo粉末は
すべて部分安定化ジルコニア粒界に存在していた。ま
た、上記試料をX線回折により、結晶相の同定を行い、
次いで各相の割合を定量した結果、ジルコニアの結晶相
は、CeO2 を5〜20モル%含む比較例21〜25は
すべて正方晶であり、30モル%含む比較例26は正方
晶に一部立方晶が混在したものとなっていた。なお、化
学分析、X線回折による結晶定量の結果、上記の焼結体
の組成は配合した当初の組成に一致した。
【0075】次いで、上記の焼結体から切断、研削加工
して、4×3×35mmの試料を作製し、これらの試料
につき、実施例1に示した試験方法により、室温におけ
る3点曲げ強度、破壊靱性値及びビッカース硬度をそれ
ぞれ測定した結果を表14に示す。表13と表14とか
ら平均粒径3.5μmのMo粉末を用いた比較例21〜
26は、平均粒径0.65μmのMo粉末を用いた実施
例37〜42より3点曲げ強度が劣ることがわかる。
【0076】
【表14】
【0077】(実施例43)平均粒径0.2μm、純度
99.9%以上のα−Al2 3 粉末の表面にPVD法
により5容量%のV(バナジウム)相を被覆した複合粉
末を作製して原料粉末とした。この原料粉末をアルミナ
製ボールとアルミナ容器を用い、アセトンを溶媒として
48時間湿式ボールミル粉砕した。得られた粉末を黒鉛
製モールドを用いて1000℃まで水素還元雰囲気、そ
の後10-4torr以上の真空度で焼結温度1450
℃、保持時間1時間、プレス圧力30MPaの条件下で
焼結し,φ50mm,厚さ4mmの円盤状焼結体を得
た。
【0078】この焼結体は、相対密度99%以上、気孔
率1%以下の緻密なものであり、走査型電子顕微鏡、及
び透過型電子顕微鏡観察により、板片及び粒状のV相の
7割以上がα−Al2 3 の粒内に存在していることが
確認された。また、化学分析、X線回折による結晶定量
の結果、焼結体の組成は配合した当初の組成に一致し
た。次いで、上記の焼結体から切断、研削加工して、4
×3×35mmの試料を作製し、この試料につき、実施
例1に示した試験方法により、室温における3点曲げ強
度、破壊靱性値及びビッカース硬度をそれぞれ測定した
結果を表15に示す。
【0079】(実施例44)平均粒径0.2μm、純度
99.9%以上のα−Al2 3 粉末にポリビニルアル
コールを添加し、ポリビニルアルコール3重量%の混合
物としスプレードライ法により、平均粒径50μmの造
粒粉末を得た。この造粒粉末の表面にPVD法により5
容量%のNb相を被覆させた複合粉末を作製して原料粉
末とした。この原料粉末をアルミナ製ボールとアルミナ
容器を用い、アセトンを溶媒として48時間湿式ボール
ミル粉砕した。得られた粉末を黒鉛製モールドを用いて
1000℃まで水素還元雰囲気、その後10-4torr
以上の真空度で焼結温度1450℃、保持時間1時間、
プレス圧力30MPaの条件下で焼結し,φ50mm,
厚さ4mmの円盤状焼結体を得た。
【0080】この焼結体は、相対密度99%以上、気孔
率1%以下の緻密なものであり、走査型電子顕微鏡、及
び透過型電子顕微鏡観察により、板片及び粒状のNb相
の7割以上がα−Al2 3 の粒内に存在していること
が確認された。また、化学分析、X線回折による結晶定
量の結果、焼結体の組成は配合した当初の組成に一致し
た。次いで、上記の焼結体から切断、研削加工して、4
×3×35mmの試料を作製し、この試料につき、実施
例1に示した試験方法により、室温における3点曲げ強
度、破壊靱性値及びビッカース硬度をそれぞれ測定した
結果を表15に示す。
【0081】
【表15】
【0082】(実施例45)BET200m2 /g、純
度99.9%以上のγ−Al2 3 粉末に、平均粒径
0.35μm、純度99.9%以上のWO3 粉末をα−
Al2 3 /W容量比で95/5となるように添加した
ものを、アルミナ製ボールとアルミナ製容器を用い、ア
セトンを溶媒として24時間湿式ボールミル混合した。
【0083】得られた混合粉末を、大気中900℃、保
持時間8時間仮焼し、Al2 3 と複合酸化物であるA
lWO4 とよりなる生成物を得た。この得られた生成物
をアルゴン雰囲気中24時間乾式ボールミル混合し、粉
末化したものを、黒鉛製モールドを用いて、1000℃
まで水素還元雰囲気中、その後、水素濃度10体積%の
アルゴン混合ガス中、焼結温度1400℃、保持時間1
時間、プレス圧力30MPaの条件下で焼結し、φ50
mm、厚さ4mmの円盤状の焼結体を得た。
【0084】この焼結体は相対密度99%以上、気孔率
1%以下の緻密なものであり、走査型電子顕微鏡、及び
透過型電子顕微鏡による観察により、W粉末の8割以上
がα−Al2 3 粒内に存在していることが確認され
た。また、化学分析、X線回折による結晶定量の結果、
焼結体の組成は配合した当初の組成に一致した。次い
で、上記の焼結体から切断、研削加工して、4×3×3
5mmの試料を作製し、この試料につき、実施例1に示
した試験方法により、室温における3点曲げ強度、破壊
靱性値及びビッカース硬度をそれぞれ測定した結果を表
16に示す。
【0085】(実施例46)平均粒径0.2μm、純度
99.9%以上のα−Al2 3 粉末に、平均粒径0.
65μm、純度99.9%以上のMoO3 粉末をAl2
3 /Mo容量比で95/5となるように添加したもの
を、アルミナ製ボールとアルミナ製容器を用い、アセト
ンを溶媒として24時間湿式ボールミル混合した。
【0086】得られた混合粉末を、大気中900℃、保
持時間8時間仮焼し、Al2 3 と複合酸化物であるA
2 (MoO4 3 とよりなる生成物を得た。この得ら
れた生成物をアルゴン雰囲気中24時間乾式ボールミル
混合し、粉末化したものを、黒鉛製モールドを用いて、
1000℃まで水素還元雰囲気中、その後、10-4torr
以上の真空度で、焼結温度1500℃、保持時間1時
間、プレス圧力30MPaの条件下で焼結し、Φ50m
m、厚さ4mmの円盤状の焼結体を得た。
【0087】この焼結体は相対密度99%以上、気孔率
1%以下の緻密なものであり、走査型電子顕微鏡、及び
透過型電子顕微鏡による観察により、Mo粉末の8割以
上がα−Al2 3 粒内に存在していることが確認され
た。また、化学分析、X線回折による結晶定量の結果、
焼結体の組成は配合した当初の組成に一致した。次い
で、上記の焼結体から切断、研削加工して、4×3×3
5mmの試料を作製し、この試料につき、実施例1に示
した試験方法により、室温における3点曲げ強度、破壊
靱性値及びビッカース硬度をそれぞれ測定した結果を表
16に示す。
【0088】
【表16】
【0089】(実施例47)平均粒径0.2μm、純度
99.9%以上のα−Al2 3 粉末に、平均粒径0.
35μm、純度99.9%以上のWO3 粉末をAl2
3 /W容量比で95/5となるよう添加したものを、ア
ルミナ製ボールとアルミナ製容器を用い、アセトンを溶
媒として48時間湿式ボールミル混合した。得られた粉
末を黒鉛製モールドを用い、1000℃まで水素還元雰
囲気中、その後10-4torr以上の真空度で焼結温度
1400℃、保持時間1時間、プレス圧力30MPaの
条件下で焼結し,φ50mm,厚さ4mmの円盤状焼結
体を得た。
【0090】この焼結体は、相対密度99%以上、気孔
率1%以下の緻密なものであり、走査型電子顕微鏡、及
び透過型電子顕微鏡観察により、W粉末の8割以上がα
−Al2 3 の粒内に存在していることが確認された。
また、化学分析、X線回折による結晶定量の結果、焼結
体の組成は配合した当初の組成に一致した。次いで、上
記の焼結体から切断、研削加工して、4×3×35mm
の試料を作製し、この試料につき、実施例1に示した試
験方法により、室温における3点曲げ強度、破壊靱性値
及びビッカース硬度をそれぞれ測定した結果を表17に
示す。
【0091】(実施例48)平均粒径0.2μm、純度
99.9%以上のα−Al2 3 粉末に、平均粒径0.
65μm、純度99.9%以上のMo O3 粉末をAl2
3 /Mo容量比で95/5となるよう添加したもの
を、アルミナ製ボールとアルミナ製容器を用い、アセト
ンを溶媒として48時間湿式ボールミル混合した。得ら
れた粉末を黒鉛製モールドを用い、1000℃まで水素
還元雰囲気中、その後10-4torr以上の真空度で焼
結温度1500℃、保持時間1時間、プレス圧力30M
Paの条件下で焼結し,φ50mm,厚さ4mmの円盤
状焼結体を得た。
【0092】この焼結体は、相対密度99%以上、気孔
率1%以下の緻密なものであり、走査型電子顕微鏡、及
び透過型電子顕微鏡観察により、Mo 粉末の7割以上が
α−Al2 3 の粒内に存在していることが確認され
た。また、化学分析、X線回折による結晶定量の結果、
焼結体の組成は配合した当初の組成に一致した。次い
で、上記の焼結体から切断、研削加工して、4×3×3
5mmの試料を作製し、この試料につき、実施例1に示
した試験方法により、室温における3点曲げ強度、破壊
靱性値及びビッカース硬度をそれぞれ測定した結果を表
17に示す。
【0093】(実施例49)平均粒径0.2μm、純度
99.9%以上のα−Al2 3 粉末に、平均粒径0.
5μm、純度99.9%以上のNb2 5 粉末をAl2
3 /Nb容量比で95/5となるよう添加したもの
を、アルミナ製ボールとアルミナ製容器を用い、アセト
ンを溶媒として48時間湿式ボールミル混合した。得ら
れた粉末を黒鉛製モールドを用い、1000℃まで水素
還元雰囲気中、その後10-4torr以上の真空度で焼
結温度1450℃、保持時間1時間、プレス圧力30M
Paの条件下で焼結し,φ50mm,厚さ4mmの円盤
状焼結体を得た。
【0094】この焼結体は、相対密度99%以上、気孔
率1%以下の緻密なものであり、走査型電子顕微鏡、及
び透過型電子顕微鏡観察により、Nb粉末の7割以上が
α−Al2 3 の粒内に存在していることが確認され
た。また、化学分析、X線回折による結晶定量の結果、
焼結体の組成は配合した当初の組成に一致した。次い
で、上記の焼結体から切断、研削加工して、4×3×3
5mmの試料を作製し、この試料につき、実施例1に示
した試験方法により、室温における3点曲げ強度、破壊
靱性値及びビッカース硬度をそれぞれ測定した結果を表
17に示す。
【0095】(実施例50)平均粒径0.2μm、純度
99.9%以上の高純度ムライト(3Al2 3 2Si
2 )粉末に、平均粒径0.35μm、純度99.9%
以上のWO3 粉末をムライト/W容量比で95/5とな
るよう添加したものを、アルミナ製ボールとアルミナ製
容器を用い、アセトンを溶媒として48時間湿式ボール
ミル混合した。得られた粉末を黒鉛製モールドを用い、
1000℃まで水素還元雰囲気中、その後アルゴン雰囲
気中、焼結温度1600℃、保持時間1時間、プレス圧
力30MPaの条件下で焼結し,φ50mm,厚さ4m
mの円盤状焼結体を得た。
【0096】この焼結体は、相対密度99%以上、気孔
率1%以下の緻密なものであり、走査型電子顕微鏡、及
び透過型電子顕微鏡観察により、W粉末の8割以上がム
ライト粒内に存在していることが確認された。また、化
学分析、X線回折による結晶定量の結果、焼結体の組成
は配合した当初の組成に一致した。次いで、上記の焼結
体から切断、研削加工して、4×3×35mmの試料を
作製し、この試料につき、実施例1に示した試験方法に
より、室温における3点曲げ強度、破壊靱性値及びビッ
カース硬度をそれぞれ測定した結果を表17に示す。
【0097】(実施例51)平均粒径0.2μm、純度
99.9%以上のα−Si3 4 の粉末に、焼結助剤と
してAl2 3 とY2 5 をそれぞれ5重量%添加した
ものに、平均粒径0.4μm、純度99.9%以上のV
2 5 粉末をβ−Si3 4 /V容量比で95/5とな
るよう添加し,アルミナ製ボールとアルミナ製容器を用
い、アセトンを溶媒として48時間湿式ボールミル混合
した。得られた粉末を黒鉛製モールドを用い、1000
℃まで水素還元雰囲気中、その後アルゴン雰囲気中、焼
結温度1800℃、保持時間3時間、プレス圧力30M
Paの条件下で焼結し,φ50mm,厚さ4mmの円盤
状焼結体を得た。
【0098】この焼結体は、相対密度99%以上、気孔
率1%以下の緻密なものであり、走査型電子顕微鏡、及
び透過型電子顕微鏡観察により、V粉末の7割以上がβ
−Si3 4 粒内に存在していることが確認された。ま
た、化学分析、X線回折による結晶定量の結果、焼結体
の組成は配合した当初の組成に一致した。次いで、上記
の焼結体から切断、研削加工して、4×3×35mmの
試料を作製し、この試料につき、実施例1に示した試験
方法により、室温における3点曲げ強度、破壊靱性値及
びビッカース硬度をそれぞれ測定した結果を表17に示
す。
【0099】(実施例52)平均粒径0.1μm、純度
99.9%以上のMgOの粉末に、平均粒径30μmの
TiH2 粉末をMgO/Ti容量比で95/5となるよ
うに添加し、ポリエチレン被覆鉄製ボールとポリエチレ
ン容器を用い、アセトンを溶媒として72時間湿式ボー
ルミル混合粉砕した。混合粉砕後のTiH2 粉末の平均
粒径は、約0.2μmであった。得られた粉末を黒鉛製
モールドを用い、1000℃まで水素還元雰囲気、その
後アルゴン雰囲気中、焼結温度1450℃、保持時間1
時間、プレス圧力30MPaの条件下で焼結し,φ50
mm,厚さ4mmの円盤状焼結体を得た。
【0100】この焼結体は、相対密度99%以上、気孔
率1%以下の緻密なものであり、走査型電子顕微鏡、及
び透過型電子顕微鏡観察により、Ti粉末の8割以上が
MgO粒内に存在していることが確認された。また、化
学分析、X線回折による結晶定量の結果、焼結体の組成
は配合した当初の組成に一致した。次いで、上記の焼結
体から切断、研削加工して、4×3×35mmの試料を
作製し、この試料につき、実施例1に示した試験方法に
より、室温における3点曲げ強度、破壊靱性値及びビッ
カース硬度をそれぞれ測定した結果を表17に示す。
【0101】(実施例53)平均粒径0.2μm、純度
99.9%以上のα−Al2 3 粉末に、平均粒径0.
35μm、純度99.9%以上のWO3 粉末をAl2
3 /W容量比で95/5となるよう添加したものを、部
分安定化ジルコニア製ボールと部分安定化ジルコニア製
ポットを用い、遊星ボールミルにより24時間乾式混合
した。得られた粉末を黒鉛製モールドを用い、1000
℃まで水素還元雰囲気中、その後10-4torr以上の
真空度で焼結温度1400℃、保持時間1時間、プレス
圧力30MPaの条件下で焼結し,φ50mm,厚さ4
mmの円盤状焼結体を得た。
【0102】この焼結体は、相対密度99%以上、気孔
率1%以下の緻密なものであり、走査型電子顕微鏡、及
び透過型電子顕微鏡観察により、W粉末の9割以上がα
−Al2 3 の粒内に存在していることが確認された。
また、化学分析、X線回折による結晶定量の結果、焼結
体の組成は配合した当初の組成に一致した。次いで、上
記の焼結体から切断、研削加工して、4×3×35mm
の試料を作製し、この試料につき、実施例1に示した試
験方法により、室温における3点曲げ強度、破壊靱性値
及びビッカース硬度をそれぞれ測定した結果を表17に
示す。
【0103】(実施例54)平均粒径0.2μm、純度
99.9%以上のα−Al2 3 粉末に、平均粒径0.
65μm、純度99.9%以上のMo O3 粉末をAl2
3 /Mo容量比で95/5となるよう添加したもの
を、部分安定化ジルコニア製ボールと部分安定化ジルコ
ニア製ポットを用い、アトライターにより24時間乾式
混合した。得られた粉末を黒鉛製モールドを用い、10
00℃まで水素還元雰囲気中、その後10-4torr以
上の真空度で焼結温度1500℃、保持時間1時間、プ
レス圧力30MPaの条件下で焼結し,φ50mm,厚
さ4mmの円盤状焼結体を得た。
【0104】この焼結体は、相対密度99%以上、気孔
率1%以下の緻密なものであり、走査型電子顕微鏡、及
び透過型電子顕微鏡観察により、Mo 粉末の9割以上が
α−Al2 3 の粒内に存在していることが確認され
た。また、化学分析、X線回折による結晶定量の結果、
焼結体の組成は配合した当初の組成に一致した。次い
で、上記の焼結体から切断、研削加工して、4×3×3
5mmの試料を作製し、この試料につき、実施例1に示
した試験方法により、室温における3点曲げ強度、破壊
靱性値及びビッカース硬度をそれぞれ測定した結果を表
17に示す。
【0105】(実施例55)平均粒径0.2μm、純度
99.9%以上のα−Al2 3 粉末に、平均粒径0.
5μm、純度99.9%以上のNb2 5 粉末をAl2
3 /Nb容量比で95/5となるよう添加したもの
を、部分安定化ジルコニア製ボールと部分安定化ジルコ
ニア製ポットを用い、ボールミルにより480時間乾式
混合した。得られた粉末を黒鉛製モールドを用い、10
00℃まで水素還元雰囲気中、その後10-4torr以
上の真空度で焼結温度1450℃、保持時間1時間、プ
レス圧力30MPaの条件下で焼結し,φ50mm,厚
さ4mmの円盤状焼結体を得た。
【0106】この焼結体は、相対密度99%以上、気孔
率1%以下の緻密なものであり、走査型電子顕微鏡、及
び透過型電子顕微鏡観察により、Nb粉末の9割以上が
α−Al2 3 の粒内に存在していることが確認され
た。また、化学分析、X線回折による結晶定量の結果、
焼結体の組成は配合した当初の組成に一致した。次い
で、上記の焼結体から切断、研削加工して、4×3×3
5mmの試料を作製し、この試料につき、実施例1に示
した試験方法により、室温における3点曲げ強度、破壊
靱性値及びビッカース硬度をそれぞれ測定した結果を表
17に示す。
【0107】
【表17】
【0108】(実施例56)トリエトキシバナジルVO
(OC2 5 )を、Al2 3 /V容量比で95/5と
なるようにエタノール溶液に溶解し、該溶液に平均粒径
0.2μm、純度99.9%以上のα−Al2 3 粉末
を分散させた後、水を加え加水分解し、その後乾燥し、
さらに大気中800℃で4時間加熱処理し、Al23
とV2 5 の混合粉末を得た。この混合粉末を黒鉛製モ
ールドを用いて1000℃まで水素還元雰囲気、その
後、水素濃度10体積%のアルゴン混合ガス中、焼結温
度1500℃、保持時間1時間、プレス圧力30MPa
の条件下で焼結し,φ50mm,厚さ4mmの円盤状焼
結体を得た。
【0109】この焼結体は、相対密度99%以上、気孔
率1%以下の緻密なものであり、走査型電子顕微鏡、及
び透過型電子顕微鏡観察により、V粉末の9割以上がα
−Al2 3 粒内に存在していることが確認された。ま
た、化学分析、X線回折による結晶定量の結果、焼結体
の組成は配合した当初の組成に一致した。次いで、上記
の焼結体から切断、研削加工して、4×3×35mmの
試料を作製し、この試料につき、実施例1に示した試験
方法により、室温における3点曲げ強度、破壊靱性値及
びビッカース硬度をそれぞれ測定した結果を表18に示
す。
【0110】(実施例57)テトラエトキシチタンTi
(OC2 5 4 を、MgO/Ti容量比で95/5と
なるようにエタノール溶液に溶解し、該溶液に平均粒径
0.1μm、純度99.9%以上のMgO粉末を分散さ
せた後、水を加え加水分解し、その後乾燥し、さらに大
気中800℃で4時間加熱処理し、MgOとTiO2
混合粉末を得た。この混合粉末を黒鉛製モールドを用い
て1000℃まで水素還元雰囲気、その後、水素濃度1
0体積%のアルゴン混合ガス中、焼結温度1450℃、
保持時間1時間、プレス圧力30MPaの条件下で焼結
し,φ50mm,厚さ4mmの円盤状焼結体を得た。
【0111】この焼結体は、相対密度99%以上、気孔
率1%以下の緻密なものであり、走査型電子顕微鏡、及
び透過型電子顕微鏡観察により、Ti粉末の9割以上が
MgO粒内に存在していることが確認された。また、化
学分析、X線回折による結晶定量の結果、焼結体の組成
は配合した当初の組成にほぼ一致した。次いで、上記の
焼結体から切断、研削加工して、4×3×35mmの試
料を作製し、この試料につき、実施例1〜6に示した試
験方法により、室温における3点曲げ強度、破壊靱性値
及びビッカース硬度をそれぞれ測定した結果を表18に
示す。
【0112】(実施例58)ペンタエトキシタングステ
ンW(OC2 5 5 を、β−Si3 4 /W容量比で
95/5となるようにエタノール溶液に溶解し、該溶液
に平均粒径0.2μm、純度98%以上のα−Si3
4 の粉末、及び焼結助剤としてAl2 3 とY2 3
それぞれ5重量%添加、分散させた後、水を加え加水分
解し、その後乾燥し、さらに大気中800℃で4時間加
熱処理し、α−Si3 4 とWO3 の混合粉末を得た。
この混合粉末を黒鉛製モールドを用いて1000℃まで
水素還元雰囲気、その後、水素濃度10体積%のアルゴ
ン混合ガス中、焼結温度1800℃、保持時間3時間、
プレス圧力30MPaの条件下で焼結し,φ50mm,
厚さ4mmの円盤状焼結体を得た。
【0113】この焼結体は、相対密度99%以上、気孔
率1%以下の緻密なものであり、走査型電子顕微鏡、及
び透過型電子顕微鏡観察により、W粉末の9割以上がβ
−Si3 4 粒内に存在していることが確認された。ま
た、化学分析、X線回折による結晶定量の結果、焼結体
の組成は配合した当初の組成に一致した。次いで、上記
の焼結体から切断、研削加工して、4×3×35mmの
試料を作製し、この試料につき、実施例1〜6に示した
試験方法により、室温における3点曲げ強度、破壊靱性
値及びビッカース硬度をそれぞれ測定した結果を表18
に示す。
【0114】(実施例59)ペンタエトキシタングステ
ンW(OC2 5 5 を、ムライト/W容量比で95/
5となるようにエタノール溶液に溶解し、該溶液に平均
粒径0.2μm、純度99.9%以上の高純度ムライト
(3Al2 3 2SiO2 )粉末を分散させた後、水を
加え加水分解し、その後乾燥し、さらに大気中800℃
で4時間加熱処理し、ムライトとWO3 の混合粉末を得
た。この混合粉末を黒鉛製モールドを用いて1000℃
まで水素還元雰囲気、その後、水素濃度10体積%のア
ルゴン混合ガス中、焼結温度1600℃、保持時間1時
間、プレス圧力30MPaの条件下で焼結し,φ50m
m,厚さ4mmの円盤状焼結体を得た。
【0115】この焼結体は、相対密度99%以上、気孔
率1%以下の緻密なものであり、走査型電子顕微鏡、及
び透過型電子顕微鏡観察により、W粉末の9割以上がム
ライト粒内に存在していることが確認された。また、化
学分析、X線回折による結晶定量の結果、焼結体の組成
は配合した当初の組成に一致した。次いで、上記の焼結
体から切断、研削加工して、4×3×35mmの試料を
作製し、この試料につき、実施例1〜6に示した試験方
法により、室温における3点曲げ強度、破壊靱性値及び
ビッカース硬度をそれぞれ測定した結果を表18に示
す。
【0116】(実施例60)トリ−i−プロポキシアル
ミニウムAl(O−i−C3 7 3 とペンタエトキシ
ニオブNb(OC2 5 5 を、Al2 3 /Nb容量
比で95/5となるようにエタノール溶液に溶解し、次
に水を加え加水分解し、その後乾燥し、さらに大気中8
00℃で4時間加熱処理し、Al2 3 とNb2 5
混合粉末を得た。この混合粉末を黒鉛製モールドを用い
て1000℃まで水素還元雰囲気、その後、水素濃度1
0体積%のアルゴン混合ガス中、焼結温度1450℃、
保持時間1時間、プレス圧力30MPaの条件下で焼結
し,φ50mm,厚さ4mmの円盤状焼結体を得た。
【0117】この焼結体は、相対密度99%以上、気孔
率1%以下の緻密なものであり、走査型電子顕微鏡、及
び透過型電子顕微鏡観察により、Nb粉末の9割以上が
α−Al2 3 粒内に存在していることが確認された。
また、化学分析、X線回折による結晶定量の結果、焼結
体の組成は配合した当初の組成に一致した。次いで、上
記の焼結体から切断、研削加工して、4×3×35mm
の試料を作製し、この試料につき、実施例1〜6に示し
た試験方法により、室温における3点曲げ強度、破壊靱
性値及びビッカース硬度をそれぞれ測定した結果を表1
8に示す。
【0118】(実施例61)トリ−i−プロポキシアル
ミニウムAl(O−i−C3 7 3 とペンタエトキシ
モリブデンMo(OC2 5 5 を、Al2 3 /Mo
容量比で95/5となるようにエタノール溶液に溶解
し、100℃において8時間保持し、次に水を加え加水
分解し、その後乾燥し、さらに大気中800℃で4時間
加熱処理し、Al2 3 とMoO3 の複合酸化物粉末を
得た。この複合酸化物粉末を黒鉛製モールドを用いて1
000℃まで水素還元雰囲気、その後、水素濃度10体
積%のアルゴン混合ガス中、焼結温度1450℃、保持
時間1時間、プレス圧力30MPaの条件下で焼結し,
φ50mm,厚さ4mmの円盤状焼結体を得た。
【0119】この焼結体は、相対密度99%以上、気孔
率1%以下の緻密なものであり、走査型電子顕微鏡、及
び透過型電子顕微鏡観察により、Mo粉末の9割以上が
α−Al2 3 粒内に存在していることが確認された。
また、化学分析、X線回折による結晶定量の結果、焼結
体の組成は配合した当初の組成に一致した。次いで、上
記の焼結体から切断、研削加工して、4×3×35mm
の試料を作製し、この試料につき、実施例1〜6に示し
た試験方法により、室温における3点曲げ強度、破壊靱
性値及びビッカース硬度をそれぞれ測定した結果を表1
8に示す。
【0120】
【表18】
【0121】
【発明の効果】本発明に係る複合セラミック焼結体は、
前述のとおり、焼結されたセラミックのマトリックス粒
子内にこのセラミックの焼結温度よりも高い融点を有す
る金属相が分散されているので、強度及び靱性が共に向
上したセラミック焼結体となる。
【0122】本発明に係る複合セラミック焼結体の製法
によるとセラミックの粒子成長と共に金属相がセラミッ
クの粒内に分散されるので、強度、靱性共に優れた複合
セラミック焼結体を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1に係る複合セラミック焼結体
の室温から1400℃に到るまでの3点曲げ強度(MP
a)を測定したグラフである。
【図2】実施例1において得た焼結体の粒子構造を示し
た透過型電子顕微鏡による写真である。
【図3】実施例1において得た焼結体の破断面の粒子構
造を示した走査型電子顕微鏡による写真である。
【図4】本発明の比較例3に係る複合セラミック焼結体
の室温から1000℃に至るまでの3点曲げ強度(MP
a)を測定したグラフである。
【図5】実施例7において得た焼結体の粒子構造を示し
た透過型電子顕微鏡による写真である。
【図6】実施例7において得た焼結体の破断面の粒子構
造を示した走査型電子顕微鏡による写真である。
【手続補正書】
【提出日】平成3年10月14日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 特願平3−127132 (32)優先日 平3(1991)5月30日 (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平3−145467 (32)優先日 平3(1991)5月20日 (33)優先権主張国 日本(JP) (72)発明者 中平 敦 大阪府吹田市青山台1丁目2番地C33− 307号 (72)発明者 関野 徹 大阪府箕面市小野原東4丁目17番地6号ド ミール小野原103号

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多結晶セラミックのマトリックス粒子内
    に、該マトリックスの焼結温度よりも高い融点を有する
    金属相が分散していることを特徴とする複合セラミック
    焼結体。
  2. 【請求項2】 上記金属相が、周期律表のIVa、Va、
    VIa族に属する元素の中から選ばれた少なくとも1種以
    上の金属よりなることを特徴とする請求項1記載の複合
    セラミック焼結体。
  3. 【請求項3】 上記金属相の含有量が0.5〜50容量
    %である請求項2記載の複合セラミック焼結体。
  4. 【請求項4】 多結晶セラミックのマトリックスがCe
    2 を5〜30モル%含む部分安定化ジルコニアである
    ことを特徴とする請求項1、請求項2又は請求項3記載
    の複合セラミック焼結体。
  5. 【請求項5】 平均粒径0.5μm以下のセラミック粉
    末、及び周期律表のIVa,Va、VIa族に属する元素の
    中から選ばれた少なくとも1種以上の金属を含む混合粉
    末であって、上記金属の含有量が0.5〜50容量%で
    ある混合粉末を焼結することを特徴とする請求項1記載
    の複合セラミック焼結体の製法。
  6. 【請求項6】 上記金属が平均粒径1μm以下の粉末で
    あることを特徴とする請求項5記載の複合セラミック焼
    結体の製法。
  7. 【請求項7】 混合粉末が平均粒径0.5μm以下のセ
    ラミック粉末の表面に、周期律表のIVa,Va、VIa族
    に属する元素の中から選ばれた少なくとも1種以上の金
    属を被覆させた複合粉末を微粉砕して得られた調合粉末
    である請求項5記載の複合セラミック焼結体の製法。
  8. 【請求項8】 混合粉末が平均粒径0.5μm以下のセ
    ラミック粉末が集合した粒体の表面に、周期律表のIV
    a,Va、VIa族に属する元素の中から選ばれた少なく
    とも1種以上の金属を被覆させた複合粉末を微粉砕して
    得られた調合粉末である請求項5記載の複合セラミック
    焼結体の製法。
  9. 【請求項9】 平均粒径0.5μm以下のセラミック粉
    末、及び周期律表のIVa,Va、VIa族に属する元素の
    中から選ばれた少なくとも1種以上の金属又は前記金属
    の酸化物を含む混合粉末を大気中で仮焼し、得られた生
    成物を還元焼結することを特徴とする請求項1記載の複
    合セラミック焼結体の製法。
  10. 【請求項10】 平均粒径0. 5μm以下のセラミック
    粉末、及び周期律表のIVa,Va、VIa族に属する元素
    の中から選ばれた少なくとも1種以上の金属の酸化物又
    は水素化物を含む混合粉末を還元焼結することを特徴と
    する請求項1記載の複合セラミック焼結体の製法。
  11. 【請求項11】 平均粒径0. 5μm以下のセラミック
    粉末、及び周期律表のIVa,Va、VIa族に属する元素
    の中から選ばれた少なくとも1種以上の金属の酸化物又
    は水素化物を含む混合粉末を乾式混合により粉砕した
    後、還元焼結することを特徴とする請求項10記載の複
    合セラミック焼結体の製法。
  12. 【請求項12】 周期律表のIVa,Va、VIa族に属す
    る元素の中から選ばれた少なくとも1種以上の金属のア
    ルコキシド、アルコール及び平均粒径0.5μm以下の
    セラミック粉末を含む混合物を加水分解し、さらに加熱
    処理を施し、その後還元焼結することを特徴とする請求
    項1記載の複合セラミック焼結体の製法。
  13. 【請求項13】 周期律表のIVa,Va、VIa族に属す
    る元素の中から選ばれた少なくとも1種以上の金属のア
    ルコキシド、及びセラミックを構成する元素のアルコキ
    シドをアルコールに溶解し、加水分解し、さらに加熱処
    理を施し、その後還元焼結することを特徴とする請求項
    1記載の複合セラミック焼結体の製法。
  14. 【請求項14】 周期律表のIVa,Va、VIa族に属す
    る元素の中から選ばれた少なくとも1種以上の金属のア
    ルコキシド、及びセラミックを構成する元素のアルコキ
    シドをアルコールに溶解し、得られた溶液を加熱して複
    合アルコキシドを形成した後、加水分解し、さらに加熱
    処理を施し、その後還元焼結することを特徴とする請求
    項1記載の複合セラミック焼結体の製法。
JP3235446A 1990-10-08 1991-08-21 複合セラミック焼結体及びその製法 Expired - Lifetime JPH089743B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3235446A JPH089743B2 (ja) 1990-10-08 1991-08-21 複合セラミック焼結体及びその製法

Applications Claiming Priority (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-270916 1990-10-08
JP27091690 1990-10-08
JP3-127132 1991-05-20
JP3-145467 1991-05-20
JP14546791 1991-05-20
JP3-116359 1991-05-21
JP11635991 1991-05-21
JP3-116358 1991-05-21
JP11635891 1991-05-21
JP12713291 1991-05-30
JP3235446A JPH089743B2 (ja) 1990-10-08 1991-08-21 複合セラミック焼結体及びその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0539535A true JPH0539535A (ja) 1993-02-19
JPH089743B2 JPH089743B2 (ja) 1996-01-31

Family

ID=27552471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3235446A Expired - Lifetime JPH089743B2 (ja) 1990-10-08 1991-08-21 複合セラミック焼結体及びその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH089743B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002201066A (ja) * 2000-12-28 2002-07-16 Nippon Steel Corp 溶鋼浸漬用導電性耐火物
JP2009076619A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Shimane Univ 耐熱衝撃性電磁波シールド材およびその製造方法
CN113336543A (zh) * 2021-06-09 2021-09-03 Oppo广东移动通信有限公司 电子设备及其壳体、氧化锆陶瓷涂料的制备方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002201066A (ja) * 2000-12-28 2002-07-16 Nippon Steel Corp 溶鋼浸漬用導電性耐火物
JP4714336B2 (ja) * 2000-12-28 2011-06-29 新日本製鐵株式会社 溶鋼浸漬用導電性耐火物
JP2009076619A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Shimane Univ 耐熱衝撃性電磁波シールド材およびその製造方法
CN113336543A (zh) * 2021-06-09 2021-09-03 Oppo广东移动通信有限公司 电子设备及其壳体、氧化锆陶瓷涂料的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH089743B2 (ja) 1996-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2651332B2 (ja) ジルコニア系複合セラミック焼結体及びその製法
JP2703207B2 (ja) ジルコニア系複合セラミック焼結体及びその製法
US5470806A (en) Making of sintered silicon carbide bodies
US5656218A (en) Method for making high performance self-reinforced silicon carbide using a pressureless sintering process
JPH01301508A (ja) 炭化珪素質材料の製造方法及び原料組成物
JP2659082B2 (ja) ジルコニア系複合セラミック焼結体の製法
US5296301A (en) Sintered ceramic-metal composite product and method of fabricating the same
JP2507479B2 (ja) SiC−Al▲下2▼O▲下3▼複合焼結体及びその製造法
US4889834A (en) SiC-Al2 O3 composite sintered bodies and method of producing the same
JPH03218967A (ja) 高強度アルミナ―ジルコニア系セラミックス焼結体
JPH0539535A (ja) 複合セラミツク焼結体及びその製法
JP3311915B2 (ja) アルミナ質焼結体
JP2985519B2 (ja) 粒子分散型ZrO2系セラミックス材料及びその製造方法
JPH1087370A (ja) 窒化珪素系複合セラミックス及びその製造方法
JPH0812425A (ja) ジルコニア系複合セラミック焼結体及びその製法
JP2658944B2 (ja) 窒化珪素−窒化チタン系複合セラミックス及びその製造方法
JPH10194823A (ja) MgO複合セラミックス及びその製造方法
Zhang et al. Post‐Hot‐Pressing and High‐Temperature Bending Strength of Reaction‐Bonded Silicon Nitride‐Molybdenum Disilicide and Silicon Nitride‐Tungsten Silicide Composites
JP2652936B2 (ja) 窒化珪素質焼結体およびその製造方法
JP2534214B2 (ja) 窒化珪素質焼結体およびその製造方法
GB2276376A (en) Ceramic-metal composites
JPH05339045A (ja) 非線形セラミックス
JPH0669905B2 (ja) 窒化珪素質焼結体およびその製造方法
JPH02167857A (ja) 高靭性ムライト質焼結体及びその製造方法
JPH0517210A (ja) アルミナ基複合焼結体の製造方法及びアルミナ基複合焼結体

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080131

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090131

Year of fee payment: 13

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090131

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100131

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100131

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110131

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120131

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120131

Year of fee payment: 16