JPH0535273A - 自動伴奏装置 - Google Patents

自動伴奏装置

Info

Publication number
JPH0535273A
JPH0535273A JP3215797A JP21579791A JPH0535273A JP H0535273 A JPH0535273 A JP H0535273A JP 3215797 A JP3215797 A JP 3215797A JP 21579791 A JP21579791 A JP 21579791A JP H0535273 A JPH0535273 A JP H0535273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chord
offset
offset value
storage means
note
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3215797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2722141B2 (ja
Inventor
Noboru Akagawa
登 赤川
Junichi Takano
純一 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd filed Critical Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority to JP3215797A priority Critical patent/JP2722141B2/ja
Priority to US07/921,649 priority patent/US5218157A/en
Publication of JPH0535273A publication Critical patent/JPH0535273A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2722141B2 publication Critical patent/JP2722141B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/36Accompaniment arrangements
    • G10H1/38Chord
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/571Chords; Chord sequences
    • G10H2210/576Chord progression
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/571Chords; Chord sequences
    • G10H2210/581Chord inversion
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/571Chords; Chord sequences
    • G10H2210/616Chord seventh, major or minor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S84/00Music
    • Y10S84/22Chord organs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 現在発音中のコードに対して自然なつながり
が得られるコードを複数の転回形から選択して生成し、
伴奏音として発音する。 【構成】 自動コード伴奏を行うためのノートデータ列
を基準コードをベースに記憶した演奏パターン記憶手段
1と、上記ノートデータについての上記基準コードに対
する音程オフセット値を、コード名の構成音ごとに複数
のコード転回形及び根音名に対応して記憶したオフセッ
ト記憶手段3、5とを設ける。予めプログラムしたコー
ド進行情報又は演奏によるコード情報に基いて、コード
転回形に対応した複数の上記オフセット値を上記オフセ
ット記憶手段から読出し、そのうちの現在発音中のコー
ドに近いオフセット値を選択手段31で選択する。選択
したオフセット値でもって上記演奏パターン記憶手段1
からのノートデータを修正し、演奏情報として音源手段
16に導出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子楽器等における自動
伴奏装置に関する。
【0002】
【従来の技術】公知の電子楽器における自動伴奏装置で
は、押鍵操作の情報から和音の種類(Chord ty
pe)及び根音名(Chord root)を検出し、
これらのデータと予め記憶されている伴奏パターンのデ
ータ(例えば、Cメジャーを基準にして作成されてい
る)とから、伴奏に必要なコードデータ(和音発音デー
タ)を発生させている。
【0003】伴奏パターンのデータは、和音を構成する
各音符の音程(キーナンバ)、発音タイミング、発音持
続時間、音量等を示す数バイトのノートデータの配列で
ある。この伴奏パターンデータは、リズム種類ごとに用
意され、選択したリズムに対応して指定したテンポでR
OMから繰り返し読出される。
【0004】一方、ROM内には、基準の和音(例えば
Cメジャー)に対する各和音種類(メジャー、マイナ
ー、セブンス)ごとの音程差分値(オフセット値)が記
憶されている。
【0005】演奏者の鍵操作情報からは和音の種類及び
根音名が検出される。上記ROMからは和音の種類に対
応した音程差分値が読出される。ROMから読出された
伴奏パターンの各音符を示すキーナンバに、上記差分値
及び根音値が加算され、発音すべき和音キーナンバデー
タが得られる。音源部は、この修正されたキーナンバ及
びROMから読出された対応和音発音持続時間及び音量
のデータに基いて伴奏音の発音を行う。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述の従来の自動伴奏
装置では、基準和音から各コードタイプの構成音への展
開方法が予め記憶された参照テーブルに基く1種類のみ
であった。このためコード変化時に伴奏音の音程が急に
跳躍してしまい、不自然な演奏が行われることがあっ
た。
【0007】例えば、C7からG7へのコード変更の際
には、(C、E、G、B♭)が(G、B、D、F)とい
きなり全ての音が完全5度高くなってしまう。本発明は
この問題にかんがみ、自然な和音展開の自動伴奏が得ら
れるようにするとを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の自動伴奏装置
は、自動コード伴奏を行うためのノートデータ列を基準
コードをベースに記憶した演奏パターン記憶手段と、上
記ノートデータについての上記基準コードに対する音程
オフセット値を、コード名の構成音ごとに複数のコード
転回形に対応して記憶したオフセット記憶手段と、コー
ド進行情報を記憶したコード進行記憶手段と、上記コー
ド進行記憶手段から順次読出されるコード名情報に基い
て、コード転回形に対応した複数の上記オフセット値を
上記オフセット記憶手段から読出し、そのうちの現在発
音中のコードに近いオフセット値を選択する選択手段
と、選択したオフセット値でもって上記演奏パターン記
憶手段からのノートデータを修正し、演奏情報として音
源手段に導出する修正手段とを具備する。
【0009】また本発明の別の特徴による自動伴奏装置
は、自動コード伴奏を行うためのノートデータ列を基準
コードをベースに記憶した演奏パターン記憶手段と、上
記ノートデータについての上記基準コードに対する音程
(オフセット)値を、コード名の構成音ごとに複数のコ
ード転回形に対応して記憶したオフセット記憶手段と、
演奏時のコード名を鍵操作情報から検出するコード名検
出手段と、上記コード名検出手段から順次検出されるコ
ード名情報に基いて、コード転回形に対応した複数の上
記オフセット値を上記オフセット記憶手段から読出し、
そのうちの現在発音中のコードに近いオフセット値を選
択する選択手段と、選択したオフセット値でもって上記
演奏パターン記憶手段からのノートデータを修正し、演
奏情報として音源手段に導出する修正手段とを具備す
る。
【0010】
【作用】基準のコードをベースとして予めプログラムさ
れた自動伴奏のノートデータが、演奏によるコード情報
又は予めプログラムされたコード進行パターンにより自
動展開され、伴奏発音が行われる。コード展開法は予め
プログラムされた固定の1種でなく、現在発音中のコー
ドに対して自然なつながりが得られる転回形が自動選択
される。従ってコード進行に伴うコード変化の前後で音
程が跳躍することがなく、自然な自動伴奏が行われる。
【0011】
【実施例】図1に本発明の一実施例自動伴奏装置の基本
構成を示し、図2に実施例の自動伴奏装置が組込まれる
電子楽器の全体構成を示す。
【0012】この実施例の電子楽器では、旋律、和音、
リズム等の伴奏音発生がマイクロコンピュータによって
なされる。
【0013】バス10には、鍵盤スイッチ12、パネル
スイッチ14、楽音発生回路16、CPU18、プログ
ラム及びデータ用のROM20、RAM22が接続され
ている。演奏者が鍵盤スイッチ12を操作すると、RO
M20に書かれたキースキャンプログラムに基づいてC
PU18がキーナンバ、押鍵タイミング、押鍵速度等を
検出し、対応の楽音制御データを楽音発生回路16に導
出する。楽音発生回路16は、鍵盤スイッチで指定した
キーナンバ及びパネルスイッチ14で設定した楽器種
類、リズム種類等に基づいて、音源データを波形ROM
(図示せず)から読み出し、上記楽音制御データによ
り、波形のエンベロープ、接続時間等の加工を行ってか
らアナログ信号に変換し、アンプ24に出力する。アン
プ24の出力の音声信号はスピーカ26に与えられ、旋
律用の演奏音が形成される。
【0014】CPU18は、ROM20に書込まれてい
る自動伴奏パターンのデータ(例えばCメジャー・セブ
ンスで書かれている)を与えられたテンポ速度で読出し
ながら、ROMに書込まれているリズムごとのコード進
行パターンデータに基いて伴奏パターンのコード展開を
行う。展開されたコード情報は楽音発生回路16に供給
され、ここで対応の伴奏音信号が波形ROM内の音源デ
ータに基いて形成され、アンプ24からスピーカ26に
与えられる。
【0015】なお、ROM20内のコード進行パターン
データを使用する代りに、鍵盤スイッチ12から得られ
る演奏情報に基いてコード展開に必要なコードタイプ
(メジャー、マイナー、セブンス等)及び根音名(C、
D、E・・・等)を検出し、自動伴奏パターンデータの
修飾を行ってもよい。
【0016】鍵の演奏情報から伴奏用のコードタイプ名
及び根音名の検出を行う技術は、例えば特公平1─37
758号公報、特開昭63─80299号公報等に示さ
れている。ROM20には、コードタイプ及び根音名を
検出するプログラム、伴奏パターンデータをコードタイ
プ及び根音名で修飾して伴奏用和音データを生成するプ
ログラム及びその修飾用データとが書き込まれている。
【0017】第1図の基本構成において、基本演奏パタ
ーン記憶部1はドラム音、ベース音、コード音の3つの
パートから構成されている2小節の演奏情報(各音の音
程・音量・音長・発音タイミングからなるノートデー
タ)を記憶しており、コード音はCmaj7(Cメジャ
ー・セブンス)の構成音(C・E・G・B)のみによっ
てプログラムされている。なお、これらの演奏情報はリ
ズム種類ごとに記憶されている。
【0018】コード進行記憶部2は、単純な基本演奏パ
ターンの繰り返しを曲として確立する為のコード進行情
報(C→Am→F→G7 →Cのような一連のコード名の
配列及びそのコード・チェンジのタイミング)および演
奏の制御情報(演奏のストップ、繰り返し及びそのタイ
ミング)を記録している部分である。なお、コード進行
情報記憶部2は、鍵盤スイッチ12に結合されたコード
検出手段6へ置き換えることも可能である。コードタイ
プ・オフセット記憶部3は、各コードタイプごとにメジ
ャー・セブンス・コードの構成音、メジャー・セブンス
・コードにて使用可能な音階スケールの構成音に対する
オフセット値を記憶している部分であり、1つのコード
・タイプに対して、コード・パートについての4種の転
回形のオフセット値およびベース・パートについてのオ
フセット値を記憶している。例としてコード・パートに
おけるセブンス・コードについてのオフセット値を表1
に示す。
【0019】 〔表1〕セブンス・コードのオフセット値(かっこ内はルートがCの場合) Maj7 (1) (2) (2) (3) (C) 0(C) +7(G) −2(B♭) +4(E) (E) 0(E) +6(B♭) −4(C) +3(G) (G) 0(G) +5(C) −3(E) +3(B♭) (B) −1(B♭) +5(E) −4(G) +1(C)
【0020】制御装置4はタイミングを管理し、コード
進行記憶部2のコード・チェンジのタイミングおよび基
本演奏パターン記憶部1の発音タイミングをチェックす
る。
【0021】コードルート・オフセット記憶部5は、コ
ードルート(根音)ごとに基準コードの根音に対する音
程差をオフセット値として記憶している。
【0022】図3、4、5は、図2の制御装置4におけ
る処理データの流れを示すフロー図である。なお図3、
4、5において2重線のブロックはCPU18における
演算処理やROM20及びRAM22の書込みまたは読
み出しの処理を示し、単線のブロックは処理されるデー
タ内容を示す。
【0023】図3において、一連のコード名データが選
択したリズムに合ったテンポ速度でROM20内のコー
ド進行記憶部2からコードチェンジのタイミングごとに
順次読出される。コード名データは、コードタイプ(メ
ジャー、マイナー、セブンス等)及びコードルート(根
音)の情報から成る。
【0024】コードタイプは、ROM20のコードタイ
プオフセット記憶部3にアドレス情報として与えられ、
表1に示したような4種の転回形のボトム音(最低音)
のオフセット値がコードタイプに対応して全て読み出さ
れる。
【0025】一方、コードルートはROM20内のコー
ドルート・オフセット記憶部5にアドレス情報として与
えられ、コードの根音に対応したオフセット値が読出さ
れる。なお、基本演奏パターンがCmaj7にて作られ
ている場合には、ルートに対応したオフセット値は表2
のようになる。
【0026】
【0027】表2に示すように、ルートオフセット値と
して加算値及び減算値の2系統が用意される。加算値は
高音側オフセットで減算値は低音側オフセットを示し、
両者の差は1オクターブである。
【0028】コードタイプ及びコードルートに対応して
読出された転回形(1)〜(4)のボトム音のオフセッ
ト値及びルートオフセット値(加算値及び減算値)は、
加算処理のステップ30で互いに加算され、加算系の4
種のオフセット値〔ボトム音(1)〜(4)〕+〔ルー
トオフセット加算値〕及び減算系の4種のオフセット値
〔ボトム音(1)〜(4)〕+〔ルートオフセット減算
値〕が夫々生成される。
【0029】次にステップ31にて、加算系及び減算系
のオフセット値から現在発音中のコードのオフセット値
に最も近い(最も差が少ない)オフセット値が選択され
る。選択結果として4種の転回形の1つを指定する情報
i及び加算/減算の一方を指定する情報+/−が夫々得
られる。なお、計算したオフセット値のうち、ボトム音
として取り得る範囲の最低音より低いもの、最高音より
高いものは、選択対象から除外される。
【0030】図4は、ステップ31における選択アルゴ
リズムの詳細を示すフロー図であって、まずステップ4
0で、現在のオフセット値に対する加算系及び減算系の
8つのオフセット値の差が計算される。次にステップ4
1の判定で、差が最も小さいオフセット値が1つであっ
た場合には、そのオフセット値に対応する転回形及び加
減算の情報i、+/−を次のコード展開のために出力す
る。
【0031】またステップ41で差が最も小さいオフセ
ット値が2つあった場合には、ステップ42、43で何
れか一方を選択する。即ち、現在発音中のコードのオフ
セット値に対し、高音側で最も近いオフセット値と、低
音側で最も近いオフセット値とが同じ音程差を有してい
る場合が生じる。この場合には、現在のオフセット値が
0より大きいとき、ステップ42で低音側の最も近いオ
フセット値を選択し、現在のオフセット値が0以下のと
き、ステップ43で高音側の最も近いオフセット値を選
択する。これらの選択結果により、転回形及び加減算の
情報i、+/−を得る。
【0032】図5は、コード展開の手順を示す。図3の
ステップ31において選択されたオフセット値に対応す
る転回形の情報i及びコード進行記憶部2から読出され
た次のコードタイプ情報は、コードタイプオフセット記
憶部3に再びアドレス情報として与えられ、ベース音及
びコード音についてのオフセット値が夫々読出される。
【0033】一方、コード進行記憶部2から読出された
コードルートの情報及びステップ31の選択で得られた
加減算の情報+/−はルート・オフセット記憶部5にア
ドレス情報として与えられ、コードルートに対応した加
算オフセット値又は減算オフセット値の一方が読み出さ
れる。
【0034】コードタイプオフセット記憶部3及びコー
ドルートオフセット変換テーブル5から夫々読出された
各オフセット値は、加算のステップ50、51で加算さ
れ、次の伴奏発音のためのベース音オフセット値及びコ
ード音のオフセット記憶値として夫々ステップ52、5
3でレジスタに記憶される。
【0035】一方、図1の制御装置4は、基本演奏パタ
ーン記憶部1の発音ノートデータを監視し、発音タイミ
ングが来るごとに伴奏発音の各ノートデータを導出す
る。このノートデータがドラム音であった場合には、そ
のノートデータ中の音程値をそのまま楽音発生回路16
に発音パラメータとして書込む。
【0036】また読出されたノートデータがベース音又
はコード音であった場合には、レジスタに記憶されてい
る各音のオフセット値をノートデータの音程値(キーコ
ード)に加算して(ステップ54、55)、展開された
コードの音程値として楽音発生回路16に発音パラメー
タとして書込む。
【0037】なお基本演奏パターン記憶部1から読出さ
れた各ノートデータの音色、音量、音長の値はそのまま
発音パラメータとして楽音発生回路16に書込まれる。
楽音発生回路16は、セットされた発音パラメータに基
いて波形ROMからPCM波形データを読出し、音量、
音長等の加工を行ってから発音のための楽音信号を出力
する。
【0038】以上説明したように、コード進行の情報に
よりコード間のつながりを意識した形でのより自然なコ
ード・チェンジが自動的に行われる。通常の音楽演奏で
は、演奏の音程が跳躍して進行することは音楽的に好ま
しいものではなく、演奏のつながりの面で異和感を感じ
させてしまう。そのため、一般的に演奏者は、音程の動
きの小さい転回形を用いて変化がなめらかなるコード進
行をより自然に作り出すものである。上記オフセットの
取捨選択はこの一般的な演奏者の考えかたを、自動演奏
装置に応用し制御装置4のプログラミングにてシミュレ
ーションしたものである。
【0039】例えば、従来ではC7からG7へのコード
チェンジの際には、(C、E、G、B♭)が(G、B、
D、F)といきなり全ての音が完全5度高くなってしま
っていたが、上述のコード自動展開によると、(C、
E、G、B♭)から(B、D、F、G)と音程差の小さ
いコードチェンジが実現される。
【0040】なお、ROMにプログラムされた自動演奏
曲については、自動的に転回形を選択することなく、転
回形を指定できるようにすることで、2つのコード間の
つながりのみを考えるだけでなく、全体を通したさらに
自然なコード進行を作りだすことができる。また、逆に
わざと演奏者の音程を跳躍させ、コード・チェンジをき
わだたせることも可能となる。この場合には、最も近い
オフセット値の選択を行うステップ31において、所望
の音程差以上のオフセット値を選択するように構成す
る。
【0041】
【発明の効果】本発明によると、基準のコードをベース
として予めプログラムされた自動伴奏のノートデータ
が、演奏によるコード名又は予めプログラムされたコー
ド進行パターンにより展開される際に、現在発音中のコ
ードに対して自然なつながりが得られるコードが複数の
転回形から選択して生成される。従って、コード進行に
伴うコード変化の前後で音程が不自然に跳躍することが
なく、自然な自動伴奏音が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の自動伴奏装置の要素的特徴を示す要部
ブロック図である。
【図2】図1の自動伴奏装置が組込まれる電子楽器の全
体構成を示すブロック図である。
【図3】コード展開のデータ処理手順を示すフロー図で
ある。
【図4】コード展開のデータ処理手順を示すフロー図で
ある。
【図5】コード展開のデータ処理手順を示すフロー図で
ある。
【符号の説明】
1 基本演奏パターン記憶部 2 コード進行記憶部 3 コードタイプ・オフセット記憶部 4 制御装置 5 コードルート・オフセット記憶部 6 コード検出手段 12 鍵盤スイッチ 14 パネルスイッチ 16 楽音発生回路 18 CPU 20 ROM 22 RAM 24 アンプ 26 スピーカ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自動コード伴奏を行うためのノートデー
    タ列を基準コードをベースに記憶した演奏パターン記憶
    手段と、 上記ノートデータについての上記基準コードに対する音
    程オフセット値を、コード名の構成音ごとに複数のコー
    ド転回形に対応して記憶したオフセット記憶手段とコー
    ド進行情報を記憶したコード進行記憶手段と、 上記コード進行記憶手段から順次読出されるコード名情
    報に基いて、コード転回形に対応した複数の上記オフセ
    ット値を上記オフセット記憶手段から読出し、そのうち
    の現在発音中のコードに近いオフセット値を選択する選
    択手段と、 選択したオフセット値でもって上記演奏パターン記憶手
    段からのノートデータを修正し、演奏情報として音源手
    段に導出する修正手段とを具備する自動伴奏装置。
  2. 【請求項2】 自動コード伴奏を行うためのノートデー
    タ列を基準コードをベースに記憶した演奏パターン記憶
    手段と、 上記ノートデータについての上記基準コードに対応する
    音程オフセット値を、コード名の構成音ごとに複数のコ
    ード転回形に対応して記憶したオフセット記憶手段と、 演奏時のコード名を鍵操作情報から検出するコード名検
    出手段と、 上記コード名検出手段から順次検出されるコード名情報
    に基いて、コード転回形に対応した複数の上記オフセッ
    ト値を上記オフセット記憶手段から読出し、そのうちの
    現在発音中のコードに近いオフセット値を選択する選択
    手段と、 選択したオフセット値でもって上記演奏パターン記憶手
    段からのノートデータを修正し、演奏情報として音源手
    段に導出する修正手段とを具備する自動伴奏装置。
  3. 【請求項3】 上記コード名がコードタイプ情報と根音
    (コードルート)情報とから成り、 上記オフセット記憶手段が、 異なるコードタイプごとに複数のコード転回形に対応し
    て音程オフセット値を記憶したコードタイプ・オフセッ
    ト記憶手段と、 異なる根音ごとに、基準コードの根音に対する音程オフ
    セット値を記憶したコードルート・オフセット記憶手段
    とから成り、 上記選択手段は、上記コードタイプによるオフセット値
    と上記コードルートによるオフセット値との和で表され
    る各転回形のオフセット値から現在発音中のコードに近
    いオフセット値を選択することを特徴とする請求項1又
    は2の自動伴奏装置。
  4. 【請求項4】 上記コードルート・オフセット記憶手段
    が、異なる根音ごとに高音側オフセット値及びオクター
    ブ差の低音側オフセット値を記憶していると共に、 上記選択手段は、上記複数の転回形に対応したオフセッ
    ト値と上記オクターブ差の高音側及び低音側オフセット
    値との各和から現在発音中のコードに近いオフセット値
    を選択することを特徴とする請求項3の自動伴奏装置。
  5. 【請求項5】 上記選択手段が、 現在発音中のコードを展開するために用いた現在のオフ
    セット値に対し、音程差が等しい高音側オフセット値及
    び低音側オフセット値が選択すべきオフセット値の中に
    存在する場合に、 現在のオフセット値が正のとき、上記低音側オフセット
    値を選択し、 現在のオフセット値が負のとき、上記高音側オフセット
    値を選択することを特徴とする請求項4の自動伴奏装
    置。
JP3215797A 1991-08-01 1991-08-01 自動伴奏装置 Expired - Fee Related JP2722141B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3215797A JP2722141B2 (ja) 1991-08-01 1991-08-01 自動伴奏装置
US07/921,649 US5218157A (en) 1991-08-01 1992-07-30 Auto-accompaniment instrument developing chord sequence based on inversion variations

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3215797A JP2722141B2 (ja) 1991-08-01 1991-08-01 自動伴奏装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0535273A true JPH0535273A (ja) 1993-02-12
JP2722141B2 JP2722141B2 (ja) 1998-03-04

Family

ID=16678408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3215797A Expired - Fee Related JP2722141B2 (ja) 1991-08-01 1991-08-01 自動伴奏装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5218157A (ja)
JP (1) JP2722141B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009040540A1 (de) 2008-09-09 2010-04-15 Kabushiki Kaisha Kawai Gakki Seisakusho, Hamamatsu-shi Elektronisches Musikinstrument mit Stegreifaufführungsfunktion und Programm für Stegreifaufführungsfunktion
JP2011123108A (ja) * 2009-12-08 2011-06-23 Casio Computer Co Ltd 電子楽器

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2636640B2 (ja) * 1992-07-09 1997-07-30 ヤマハ株式会社 自動伴奏装置
JP3314564B2 (ja) * 1994-12-09 2002-08-12 ヤマハ株式会社 演奏データ編集装置
US5852252A (en) * 1996-06-20 1998-12-22 Kawai Musical Instruments Manufacturing Co., Ltd. Chord progression input/modification device
US5942710A (en) * 1997-01-09 1999-08-24 Yamaha Corporation Automatic accompaniment apparatus and method with chord variety progression patterns, and machine readable medium containing program therefore
US5777254A (en) * 1997-06-23 1998-07-07 Microsoft Corporation System and method for controlling note inversions during computer based musical performances
US6093881A (en) * 1999-02-02 2000-07-25 Microsoft Corporation Automatic note inversions in sequences having melodic runs
JP2001242859A (ja) * 1999-12-21 2001-09-07 Casio Comput Co Ltd 自動伴奏装置および自動伴奏方法
US8101844B2 (en) * 2006-08-07 2012-01-24 Silpor Music Ltd. Automatic analysis and performance of music
CN104882136B (zh) * 2011-03-25 2019-05-31 雅马哈株式会社 伴奏数据产生设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59164090U (ja) * 1983-04-19 1984-11-02 ヤマハ株式会社 自動演奏機の和音信号発生装置
JPS6433597A (en) * 1987-07-30 1989-02-03 Casio Computer Co Ltd Accompaning rotation pattern generator
JPH03120591A (ja) * 1989-10-04 1991-05-22 Casio Comput Co Ltd 電子楽器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4656911A (en) * 1984-03-15 1987-04-14 Casio Computer Co., Ltd. Automatic rhythm generator for electronic musical instrument
JPH0636151B2 (ja) * 1986-09-22 1994-05-11 日本電気株式会社 自動編曲方式及び装置
JPS6437758A (en) * 1987-08-03 1989-02-08 Canon Denshi Kk Disk recording and reproducing device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59164090U (ja) * 1983-04-19 1984-11-02 ヤマハ株式会社 自動演奏機の和音信号発生装置
JPS6433597A (en) * 1987-07-30 1989-02-03 Casio Computer Co Ltd Accompaning rotation pattern generator
JPH03120591A (ja) * 1989-10-04 1991-05-22 Casio Comput Co Ltd 電子楽器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009040540A1 (de) 2008-09-09 2010-04-15 Kabushiki Kaisha Kawai Gakki Seisakusho, Hamamatsu-shi Elektronisches Musikinstrument mit Stegreifaufführungsfunktion und Programm für Stegreifaufführungsfunktion
JP2010092016A (ja) * 2008-09-09 2010-04-22 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd アドリブ演奏機能を有する電子楽器およびアドリブ演奏機能用プログラム
US8017850B2 (en) 2008-09-09 2011-09-13 Kabushiki Kaisha Kawai Gakki Seisakusho Electronic musical instrument having ad-lib performance function and program for ad-lib performance function
JP2011123108A (ja) * 2009-12-08 2011-06-23 Casio Computer Co Ltd 電子楽器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2722141B2 (ja) 1998-03-04
US5218157A (en) 1993-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20010085836A (ko) 자동적인 음악 생성 방법 및 시스템
JP2562370B2 (ja) 自動伴奏装置
JPH0535273A (ja) 自動伴奏装置
JPH07219536A (ja) 自動編曲装置
JP2756877B2 (ja) フレーズ演奏装置
CN108573689B (zh) 电子乐器、乐音发生方法及记录介质
JPH0631980B2 (ja) 電子楽器の自動伴奏装置
JP2660456B2 (ja) 自動演奏装置
JP2572317B2 (ja) 自動演奏装置
JP2572316B2 (ja) 自動演奏装置
JP3424989B2 (ja) 電子楽器の自動伴奏装置
JP2623175B2 (ja) 自動演奏装置
JP2671889B2 (ja) 電子楽器
JPH0683356A (ja) 自動伴奏装置
JP3755385B2 (ja) 音源装置および音源装置において読み取り可能な記録媒体
JP4186797B2 (ja) ベース音列生成用コンピュータプログラムおよびベース音列生成装置
JP2679308B2 (ja) 発音源判定装置およびそれを用いた電子楽器
JPH06282268A (ja) 自動伴奏装置
JP3434403B2 (ja) 電子楽器の自動伴奏装置
JPH07104753A (ja) 電子楽器の自動調律装置
JPH1039896A (ja) 歌唱音声合成装置及び方法
JP2756888B2 (ja) 電子楽器
JP2541513B2 (ja) ピッチデ―タ発生装置
JP3565107B2 (ja) メロディ生成装置、コード進行データ作成装置及び記録媒体
JPH07181973A (ja) 電子楽器の自動伴奏装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees