JPH05341254A - 投写形液晶表示装置およびそれに用いる光学素子 - Google Patents

投写形液晶表示装置およびそれに用いる光学素子

Info

Publication number
JPH05341254A
JPH05341254A JP4151008A JP15100892A JPH05341254A JP H05341254 A JPH05341254 A JP H05341254A JP 4151008 A JP4151008 A JP 4151008A JP 15100892 A JP15100892 A JP 15100892A JP H05341254 A JPH05341254 A JP H05341254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
liquid crystal
optical element
refractive index
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4151008A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Jitsukata
寛 實方
Yoshihiro Konuma
順弘 小沼
Susumu Kojima
進 小島
Satoru Oishi
哲 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP4151008A priority Critical patent/JPH05341254A/ja
Publication of JPH05341254A publication Critical patent/JPH05341254A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 クロス・ダイクロイックミラーを用いて赤、
緑、青色の光を合成し、投写レンズを介してスクリーン
に画像を投写する液晶プロジェクタでは、同一平面に配
置する二つのダイクロイックミラーの、それぞれの干渉
膜と干渉膜の間の間隔が大きいことから、スクリーン中
央部に、色の変化した細い筋が現れ、画質を劣化させて
いたので、この点を解決する。 【構成】 二つのダイクロイックミラー15,16をL
字形に配置し、その先端に、直角プリズム30を配置す
ることにより、該プリズムの2辺に成膜したそれぞれの
干渉膜と、二つのダイクロイックミラーのそれぞれ対応
した干渉膜とを、無視できる間隔で、同一平面に配置す
ることを可能にした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、投写形液晶表示装置お
よびそれに用いる光学素子に関するものである。ここで
云う投写形液晶表示装置(以下、液晶プロジェクタとい
うこともある)は、白色光源と、該光源からの光を集光
する集光光学系と、該集光光学系により集光された光を
入力されて3原色光に分離して出力する第1の光学素子
と、分離、出力された前記3原色光の各々に対応し、各
原色光を入力され変調して出力する各液晶表示パネル
と、前記各液晶表示パネルからの変調光を合成して出力
する第2の光学素子と、該第2の光学素子からの合成光
をスクリーンに投写するための投写レンズと、から成る
ものであるが、本発明は、その中の特に第2の光学素子
(各液晶表示パネルからの変調光を合成して投写レンズ
に向け出力する光学素子)に関するものである。
【0002】
【従来の技術】液晶プロジェクタは、具体的に説明する
と、3個の液晶パネルを、白色光源から分離して作り出
した赤色(R),緑色(G),青色(B)の三原色光で
照明する。他方,各液晶パネルを、それぞれ赤,緑,青
の表示すべき映像信号に基づいて駆動すると、各液晶パ
ネルを透過、あるいは各液晶パネルから反射される照明
光を変調することができる。
【0003】3個の液晶パネルによってそれぞれ変調さ
れた三原色光を、クロス・ダイクロイックプリズムある
いはクロス・ダイクロイックミラ−などの光学素子(上
記第2の光学素子に当たる)を用いて合成後、1本の投
写レンズを介して、スクリ−ン上に投写し、拡大したカ
ラー画像を再生する。かかる液晶プロジェクタは、陰極
線管(CRT)に比べ小形,軽量な液晶パネルを使用し
ているので,100形程度の大画面カラ−画像を、小
形,軽量な装置で再生できるという利点があるので、開
発が盛んに行われている。
【0004】液晶プロジェクタの従来例としては、3個
の液晶パネルからの三原色光の合成をクロス・ダイクロ
イックプリズムを用いて行うものとしては特開昭62−
125791号公報に記載のものを、またクロス・ダイ
クロイックミラ−を用いて行うものとしては特開昭63
−217788号公報に記載のものを、それぞれ挙げる
こことができる。
【0005】クロス・ダイクロイックミラーを使用する
液晶プロジェクタの普通の構成例をを図8に示す。図8
において、1はランプ、2は反射鏡、3は集光レンズ
(コンデンサレンズともいう)、4,5,6はそれぞれ
ダイクロイックミラー、7は光学素子(ランプ光を三原
色光に分離して出力する光学素子)、8,9,10,1
1はそれぞれ反射ミラー、12,13,14はそれぞれ
液晶パネル、15,16,17はそれぞれダイクロイッ
クミラー、18は光学素子(各液晶パネルからの三原色
光を合成して出力する光学素子)、19は投写レンズ、
20はスクリーン、である。なお、図10は、ダイクロ
イックミラーの分光透過率特性の一例を示す特性図であ
るので参考にされたい。
【0006】次に図8を参照して動作を説明する。メタ
ルハライドランプ等のランプ(白色光源)1から放出さ
れた白色光を、反射鏡2,コンデンサレンズ3を用いて
集光する。集光された白色のランプ光は、光学素子7に
おいて、赤(R),緑(G),青(B)色の三原色光に
分離される。
【0007】即ち、光学素子7は、図示の如く、3枚の
ダイクロイックミラー4,5,6をX字状に設置したも
のである。この際、短い2枚のダイクロイックミラー
5,6が、長い1枚のダイクロイックミラー4を、その
中央部で挟む形で、X字状を形成している。
【0008】長い1枚のダイクロイックミラー4は、レ
ンズ3からの白色光を入射されると、その中の赤色光R
を反射して,緑色光Gおよび青色光Bを透過する特性の
ものを使用する。また、短い2枚のダイクロイックミラ
−5,6は、青色光Bを反射し,緑色光Gおよび赤色光
Rを透過する特性のものを使用する。したがって,レン
ズ3からの白色光のうち、赤色光成分はダイクロイック
ミラー4によって反射される。
【0009】赤色光Rは、反射ミラー9,11で光路を
変更され、赤色の画像を表示する液晶パネル14を照明
する。同様に、レンズ3からの白色光の青色成分は、ダ
イクロイックミラー5及び6により反射された後、ミラ
ー8,10により光路を変更され,青色の画像を表示す
る液晶パネル12を照明する。そして、緑色光Gは、ダ
イクロイックミラー4,5,6で反射されず、そのまま
通過し、緑色の画像を表示する液晶パネル13を照明す
る。
【0010】一方、液晶パネル12,13,14は、そ
れぞれ、表示すべきB,G,Rの三原色映像信号で駆動
される(その手段は図示していない)。かかる液晶パネ
ル12,13,14を透過したそれぞれの光は、三原色
光を合成する光学素子18に、それぞれの方向から入射
し,該光学素子18において、1つの光束に合成され
る。投写レンズ19は、光学素子18において合成され
たその合成光を、スクリーン20に投写し,該スクリー
ン20上に、拡大したカラー画像を再生する。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】従来の液晶プロジェク
タは、既に述べたように、各液晶パネルからの赤,緑,
青色の三原色光の合成に、クロス・ダイクロイックプリ
ズムあるいはクロス・ダイクロイックミラ−を使用して
いる。
【0012】図8を参照して述べた例では、クロス・ダ
イクロイックミラ−を使用した例を示しているが、クロ
ス・ダイクロイックプリズムを、クロス・ダイクロイッ
クミラ−に代えて使用できることは述べるまでもない。
【0013】その場合、クロス・ダイクロイックプリズ
ムは、4個の3角柱状プリズムを貼り合わせた光学素子
であるので、プリズム硝材の加工,研磨,干渉膜の成膜
が必要であり、更に4個のプリズムを精密に接着して組
み立てる必要がある。このため、クロス・ダイクロイッ
クプリズムが非常に高価となり、その結果、液晶プロジ
ェクタの価格が高いという問題があった。
【0014】図8に示したクロス・ダイクロイックミラ
ーを用いる方法は、既に述べたように、ダイクロイック
ミラ−を3枚用いてX字状を構成し、それによって、入
射する三原色光の合成を行う方法である。図8におけ
る、三原色光の合成を行う光学素子18の拡大図を、図
9に示す。
【0015】図9において、12,13,14はそれぞ
れ液晶パネル、15,16,17はそれぞれダイクロイ
ックミラー、21は透明基板、22は青色の光を反射
し、赤,緑色の光を透過する特性の干渉膜、23は赤色
の光を反射し、他色の光を透過する特性の干渉膜、であ
る。
【0016】図9においては、1枚の長いダイクロイッ
クミラ−15に直交させて、2枚の短いダイクロイック
ミラ−16,17を配置している。ダイクロイックミラ
−15は、青色の光を反射し、赤,緑色の光を透過する
特性の干渉膜22を、ガラス板のような透明基板21
に、成膜したものである。
【0017】一方,ダイクロイックミラ−16,17
は、透明基板21に、赤色の光を反射し、他色の光を透
過する特性の干渉膜23を成膜したものである。青色用
の液晶パネル12を透過した青色光は、ダイクロイック
ミラ−15で反射され,赤色用の液晶パネル14を透過
した赤色光は、ダイクロイックミラ−16,17で反射
される。また、緑色用の液晶パネル13を透過した光
は、前記ダイクロイックミラ−15,16,17で反射
されずに、そのまま透過するので、三原色光を1つの光
束に合成することができる。
【0018】しかし、図9の構成を子細にみると、ダイ
クロイックミラ−16と、ダイクロイックミラ−17
は、ダイクロイックミラ−15により、分割されたよう
な形で隔てられているので、赤色光を反射するダイクロ
イックミラ−(16,17)は、16,17を一体とし
て考えると、その中央部に、ダイクロイックミラ−15
が突き抜けていることになる。
【0019】このため、ダイクロイックミラ−15の透
明基板21の板厚(約1.1〜1.3mm程度)分だ
け、ダイクロイックミラ−(16,17)の干渉膜23
に欠けを生じてしまう。したがって、赤色用液晶パネル
14の中央部から出た赤色光r2は、干渉膜23の欠け
の故に、干渉膜23による反射を受けずに、ダイクロイ
ックミラー17の透明基板21の内部を反射してダイク
ロイックミラー17の端部から外に出てしまう。
【0020】こうして、赤色用液晶パネル14の中央部
から出たr2光は、本来ならスクリーン20へ投写され
るべきものが、スクリーン20へ投写されないという状
況になっていた。この結果、スクリーンの中央部では、
赤色が不足することになり(他の緑、青の光ではそのよ
うなことは起きないので)、結局、R,G,Bの三原色
光を合成した画面中央部は白色とならず、色調が異なっ
た細い筋として見え,再生画像の品位が劣化するという
問題があった。
【0021】本発明の目的は、かかる従来技術の問題点
を解決し、上述のような事情で起きる再生画像の品位の
劣化を改善することのできるクロス・ダイクロイックミ
ラー及びそれを用いた投写形液晶表示装置を提供するこ
とにある。
【0022】
【課題を解決するための手段】上記目的達成のため、本
発明では、白色光源と、該光源からの光を集光する集光
光学系と、該集光光学系により集光された光を入力され
て3原色光に分離して出力する第1の光学素子と、分
離、出力された前記3原色光の各々に対応し、各原色光
を入力され変調して出力する各液晶表示パネルと、前記
各液晶表示パネルからの変調光を合成して出力する第2
の光学素子と、該第2の光学素子からの合成光をスクリ
ーンに投写するための投写レンズと、から成る投写形液
晶表示装置において、前記第2の光学素子を次のように
構成した。
【0023】透明基板と、該基板上に形成した薄膜と、
から成るダイクロイックミラーの2枚と、互いに直交す
る二つの斜辺をもち、各斜辺上に、薄膜を有してなる光
学部品と、によりクロス・ダイクロイックミラーを構成
することとし、その際、前記2枚のダイクロイックミラ
ーの中の第1のダイクロイックミラーの薄膜と、前記光
学部品の二つの斜辺の中の第1の斜辺上の薄膜とが、該
薄膜の厚みにほぼ等しい間隔を隔てて同一平面上に配置
され、前記2枚のダイクロイックミラーの中の第2のダ
イクロイックミラーの薄膜と、前記光学部品の二つの斜
辺の中の第2の斜辺上の薄膜とが、該薄膜の厚みにほぼ
等しい間隔を隔てて同一平面上に配置されるように構成
し、このクロス・ダイクロイックミラーを前記第2の光
学素子とした。
【0024】
【作用】従来技術では、赤色光を反射するダイクロイッ
クミラ−(16,17)は、16,17を一体として考
えると、その中央部に、ダイクロイックミラ−15が突
き抜けていることになり、ダイクロイックミラ−15の
透明基板21の板厚(約1.1〜1.3mm程度)分だ
け、ダイクロイックミラ−(16,17)の干渉膜23
に欠けを生じていたわけであるが、本発明によれば、そ
の欠けが、透明基板の板厚(約1.1〜1.3mm程
度)相当から、該基板上の薄膜の厚み(光の波長オーダ
ーの極めて小さな寸法)相当に減じることになり、再生
画像の品位は大幅に改善される。
【0025】
【実施例】次に図を参照して本発明の実施例を説明す
る。図1は、本発明の一実施例としての液晶プロジェク
タの全体構成を示す概念図である。同図において、図8
におけるのと同じものには同じ符号を付してある。図1
に示した実施例が、図8に示した従来の構成と相違する
ところは、三原色光の合成を行う光学素子18のところ
である。光学素子18において、30は直角プリズム、
40は透明な媒質、である。
【0026】図1に示す液晶プロジェクタの動作の概要
は、図8を参照して述べた従来のそれと変わるところが
ないので、説明を繰り返す必要はないであろう。本発明
に関係する問題の箇所は、図1において、三原色光の合
成を行う光学素子18のところであるので、その拡大図
を図2に示した。
【0027】図2において、12,13,14はそれぞ
れ液晶パネル、15,16はそれぞれダイクロイックミ
ラー、30は直角プリズム、21は透明基板、22,2
3,24,25はそれぞれ干渉膜、40は透明な媒質、
41は筐体、42はOリング、である。
【0028】図2を参照する。光学素子18は、L字状
に90度の角度をもって配置された2枚のダイクロイッ
クミラ−15,16、および1個の直角プリズム30か
ら成るものである。ダイクロイックミラ−15は、透明
基板21(例えば,板厚1.1から1.3mm程度の透
明ガラス板)に、青色の光を反射し、赤色および緑色の
光を透過する2色性(ダイクロイック)の干渉膜22を
成膜してある。
【0029】ダイクロイックミラ−16は、透明基板2
1に、赤色光を反射し、青色および緑色の光を透過する
干渉膜23を成膜してある。また、直角プリズム30の
直角を挟む2辺には、それぞれ前記ダイクロイックミラ
−15,16に成膜した干渉膜22,23とほぼ同じ特
性の干渉膜24,25が成膜してある。
【0030】前記の干渉膜は、低屈折率の物質(例え
ば,二酸化珪素,屈折率:n=1.46)の薄膜と、高
屈折率の物質(例えば,二酸化チタン,n=2.3)の
薄膜を、蒸着などの方法により交互に成膜した多層膜構
造のもので、所要の波長域の光を反射あるいは透過する
2色性の特性を示す干渉膜である。
【0031】直角プリズム30の直角を挟む2辺上の干
渉膜24,25は、それぞれダイクロイックミラ−1
5,16の干渉膜22,23と、ほぼ同一平面上に配置
する。ダイクロイックミラー15の干渉膜22と、プリ
ズム30の干渉膜24とが、透明基板21の板厚に比べ
非常に小さな間隔(例えば,0.1から0.3mm程
度)を隔てられて位置するように、ダイクロイックミラ
ー15とプリズム30は相対的に位置ずけられている。
【0032】同様に、ダイクロイックミラ−16の干渉
膜23と、プリズム30の干渉膜25とが、透明基板2
1の板厚に比べ非常に小さな間隔(例えば,0.1から
0.3mm程度)を隔てられて位置するように、ダイク
ロイックミラ−16とプリズム30は相対的に位置ずけ
られている。
【0033】以上のことが良く分かるように、直角プリ
ズム30の直角を挟む2辺の先端部分と、それに対向し
ているダイクロイックミラ−15,16の先端部分を、
拡大して図3に示した。図3において、干渉膜23と干
渉膜25とは、透明基板21の板厚に比べ非常に小さな
間隔(例えば,0.1から0.3mm程度)、換言すれ
ば、干渉膜24の厚み程度の小さな間隔Mを隔てている
こと、干渉膜22と干渉膜24との間も同様であるこ
と、が理解されるであろう。
【0034】間隔Mは、非常に小さな間隔といったが、
透明基板の板厚に比べ10分の1以下なので、実際上、
ほぼ零と見なせる間隔である。図2に戻り、液晶パネル
12,13,14とダイクロイックミラ−15,16の
間に、光学的に透明な媒質40を充填する。その目的
は、光の不要な反射光が発生するのを、なるべく少なく
するためである。例えば、ガラスから空気中へ光が出る
とき、両者の屈折率の差に起因して、4%程度の反射光
が発生することが知られているが、このような反射光の
発生は、本発明において、有害であるので、これを軽減
させるためである。
【0035】媒質40の屈折率は、上述の理由から、液
晶パネルの前面ガラス、ダイクロイックミラ−の透明基
板、の屈折率に近いものがよく(n≒1.5)、例え
ば、50%重量以上のエチレングリコ−ル水溶液(n≒
1.45)、グリセリン,エチレングリコ−ル,グリセ
リンなどを混合した水溶液(n≒1.42)、紫外線硬
化樹脂(n≒1.47)、シリコ−ンゲル(n≒1.4
2;ダウコ−ニング社のシルポット368,信越化学工
業社のKE105など)が、媒質40として好適であっ
た。
【0036】なお、図2において、O(オ−)リング4
1,筐体42は、媒質40を光学素子18の内部に封入
するために用いたものであり,他の方法で液体状の媒質
40が外部に漏れないようにしてもよい。光学媒質40
を充填することにより、各液晶パネルの中央部と周辺部
から出た光の光路長差をほぼ零にでき、液晶パネルの全
面に渡って均一なフォ−カス性能が得られる。そして、
投写レンズのバックフォーオカス長を等価的に媒質の光
学屈折率に逆比例して短くできるので、投写レンズの設
計、製造が容易になる利点がある。
【0037】図2において、青色の画像を表示する液晶
パネル12によって制御された、パネル中央部の青色光
b1,b2は、光学素子18に入射し,ダイクロイック
ミラ−15およびプリズム30の青色光を反射する干渉
膜22,24により反射される。
【0038】同様に、赤色用の液晶パネル14の中央部
の光r1,r2は、ダイクロイックミラ−16、プリズ
ム30の赤色光を反射する干渉膜23,25によって反
射される。そして、緑色用の液晶パネル13の中央部の
光g1,g2は、ダイクロイックミラ−15,16及び
プリズム30の干渉膜24,25に反射されることなく
そのまま通過する。
【0039】したがって、3枚の液晶パネル12,1
3,14の中央部から出た光は、光学素子18ににおい
て合成され、合成光(r1+g1+b1)および(r2
+g2+b2)となり、投写レンズに入射する。同様
に,各液晶パネルの周辺部から出た光r3,g3,b3
も、光学素子18において合成され、合成光(r3+g
3+b3)となり,投写レンズに入射する。
【0040】光学素子18で合成された光は、図1に見
られるように、投写ンズ19により、スクリ−ン20に
投写され,拡大したカラ−画像を得ることができる。本
発明の光学素子18で合成された投写光は、画面の中央
部において、ダイクロイックミラ−15,16およびプ
リズム30の干渉膜がほぼ連続している(その間の間隔
Mがほぼ零とみなせる)ので、各液晶パネル12,1
3,14からの三原色光をほぼ全部合成でき、従来のク
ロス・ダイクロイックミラーで生じていたように、スク
リ−ン中央部において色が変化した細い筋を生ずること
はない。
【0041】また、媒質40を封入したことから、液晶
パネルの界面で生ずる反射光を低減でき、表示画像のコ
ントラスト比を向上させることができる。なお、図1に
おいて、ランプ光(白色光)を三原色光に分離するのに
用いる光学素子7は、液晶パネル12,13,14の照
明系に使用するので、ダイクロイックミラー5と6がダ
イクロイックミラー4によって分割された形でX字状を
形成していることによる悪影響は、実験の結果、見られ
なかった。
【0042】図4は、三原色光を合成する光学素子18
の第2の実施例を示す構成図である。同図に示す実施例
は、2枚のダイクロイックミラ−15,16をL字状に
配置した点は、図2,図3に示したそれと同じである
が、その接点に、2個の直角プリズム31,32を配置
した構成(1個の直角プリズムでなく)を採っている点
で、図2,図3に示したそれと相違している。
【0043】図4において、プリズム31の斜面には、
ダイクロイックミラ−15の干渉膜22とほぼ同様な特
性の干渉膜24が、成膜されている。プリズム32の斜
面には、ダイクロイックミラ−16の干渉膜23とほぼ
同様な特性の干渉膜25が、成膜されている。
【0044】このような2個の直角プリズム31,32
を用いる場合、直角プリズム31,32のそれぞれは、
1種類の干渉膜を成膜しているだけなので、1個のプリ
ズムに2種の干渉膜を成膜している図2,図3に示す第
1の実施例に比べ、プリズム製造時の歩留まりを向上で
きるという利点がある。
【0045】図5は、三原色光を合成する光学素子18
の第3の実施例を示す構成図である。図5に示す実施例
は、2枚のダイクロイックミラ−15,16をL字状に
配置した点は、図2,図3に示したそれと同じである
が、その接点に、L字状の透明基板33の両斜辺に干渉
膜24,25を成膜したものを配置した構成(1個の直
角プリズムでなく)を採っている点で、図2,図3に示
したそれと相違している。
【0046】ガラス43は、L字状の透明基板33の、
L字形をなす空間を光学媒質40で充填するために用い
たものである。本実施例は、1個の直角プリズムを用い
る場合に比べ、L字形をなす空間分のプリズム材質が不
要となり、それだけコストの低減を図れるという利点が
ある。
【0047】図6は、三原色光を合成する光学素子18
の第4の実施例を示す構成図である。同図に示す実施例
は、4枚のダイクロイックミラ−15,16,15’,
16’を図示の如く配置し、ダイクロイックミラー15
と15’のそれぞれの干渉膜をほぼ同一平面上に、透明
基板21の板厚より充分に小さな間隔で配置し、またダ
イクロイックミラー16と16’のそれぞれ干渉膜をほ
ぼ同一平面上に、透明基板21の板厚より充分に小さな
間隔で配置したものである。
【0048】図7は、三原色光を合成する光学素子18
の第5の実施例を示す構成図である。同図に示す実施例
は、第4の実施例(図6)と同様に、4枚のダイクロイ
ックミラ−15,16,15’,16’を用いる。本実
施例は、投写レンズ19と光学素子18の間に、光学的
な透明媒質40を充填することにより,光学素子18と
投写レンズ19の界面で生ずる反射光を低減でき、前記
の第1から第4の実施例よりもコントラスト比を向上で
きる。
【0049】以上の諸実施例は、液晶パネルを使用する
液晶プロジェクタについて説明したが,本発明の光学素
子は、少なくとも2本以上の投写形陰極線管の画像を合
成し、投写レンズを用いてスクリーン上にカラー画像を
再生する投写形陰極線表示装置にも、使用できることは
明らかである。
【0050】
【発明の効果】本発明にかかる三原色光を合成する光学
素子を用いた投写形液晶表示装置によれば、スクリーン
に投写した画像の中央部において、従来、色が変化した
筋を発生して画質を損なっていたのを、そのような筋が
発生することなく、高品位の画像を再生できる(クロス
・ダイクロイックプリズムのような高価な光学素子を用
いることなく)という利点がある。
【0051】また、価格の高いクロス・ダイクロイック
プリズムに比べて、本発明で用いる光学素子は、ダイク
ロイックミラーを使用しているところから、安価である
ので、投写形液晶表示装置自体もを安価に製造できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例としての液晶プロジェクタを
示す構成図である。
【図2】図1の要部としての光学素子の構成を示す拡大
図である。
【図3】図2の中央部の拡大図である。
【図4】本発明の光学素子の別の実施例を示す構成図で
ある。
【図5】本発明の光学素子の他の実施例を示す構成図で
ある。
【図6】本発明の光学素子の更に別の実施例を示す構成
図である。
【図7】本発明の光学素子の更に他の実施例を示す構成
図である。
【図8】液晶プロジェクタの従来例を示す構成図であ
る。
【図9】従来の光学素子を示す構成図である。
【図10】ダイクロイックミラーの分光透過率特性の一
例を示す特性図である。
【符号の説明】
1…ランプ、2…反射鏡、3…集光レンズ(コンデンサ
レンズ)、4,5,6…ダイクロイックミラー、7…光
学素子、8,9,10,11…反射ミラー、12,1
3,14…液晶パネル、15,16,17…ダイクロイ
ックミラー、18…光学素子、19…投写レンズ、20
…スクリーン、22,23,24,25…干渉膜、30
…直角プリズム、40…透明媒質、41…Oリング、4
2…筐体、43…ガラス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大石 哲 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所映像メディア研究所内

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 白色光源と、該光源からの光を集光する
    集光光学系と、該集光光学系により集光された光を入力
    されて3原色光に分離して出力する第1の光学素子と、
    分離、出力された前記3原色光の各々に対応し、各原色
    光を入力され変調して出力する各液晶表示パネルと、前
    記各液晶表示パネルからの変調光を合成して出力する第
    2の光学素子と、該第2の光学素子からの合成光をスク
    リーンに投写するための投写レンズと、から成る投写形
    液晶表示装置において、 前記第2の光学素子は、 透明基板と、該基板上に、屈折率の高い物質と屈折率の
    低い物質を交互に積層することにより構成した多層構造
    の薄膜と、から成るダイクロイックミラーの2枚と、 互いに直交する二つの斜辺をもち、各斜辺上に、屈折率
    の高い物質と屈折率の低い物質を交互に積層することに
    より構成した多層構造の薄膜を有してなる第3の光学素
    子と、 により構成されて、前記各液晶表示パネルからの変調光
    を合成するクロス・ダイクロイックミラーであって、そ
    の際、 前記2枚のダイクロイックミラーの中の第1のダイクロ
    イックミラーを構成する薄膜と、前記第3の光学素子の
    二つの斜辺の中の第1の斜辺上の薄膜とが、該薄膜の厚
    みにほぼ等しい間隔を隔てて同一平面上に配置され、前
    記2枚のダイクロイックミラーの中の第2のダイクロイ
    ックミラーを構成する薄膜と、前記第3の光学素子の二
    つの斜辺の中の第2の斜辺上の薄膜とが、該薄膜の厚み
    にほぼ等しい間隔を隔てて同一平面上に配置されて成る
    ことを特徴とする投写形液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の投写形液晶表示装置に
    おいて、前記第3の光学素子は、互いに直交する二つの
    斜辺をもち、各斜辺上に、屈折率の高い物質と屈折率の
    低い物質を交互に積層することにより構成した多層構造
    の、それぞれ光学特性を異にする干渉膜としての薄膜
    を、成膜された1個のプリズムから成ることを特徴とす
    る投写形液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の投写形液晶表示装置に
    おいて、前記第3の光学素子は、屈折率の高い物質と屈
    折率の低い物質を交互に積層することにより構成した多
    層構造の干渉膜としての薄膜を、その斜辺上に、成膜さ
    れたプリズム2個から成ることを特徴とする投写形液晶
    表示装置。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の投写形液晶表示装置に
    おいて、前記第3の光学素子は、L字形の透明基板と、
    該基板のL字形をなすその二つの斜辺上に、屈折率の高
    い物質と屈折率の低い物質を交互にそれぞれ積層するこ
    とにより構成した多層構造の、互いに光学特性を異にす
    る干渉膜としての二つの薄膜と、から成ることを特徴と
    する投写形液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 白色光源と、該光源からの光を集光する
    集光光学系と、該集光光学系により集光された光を入力
    されて3原色光に分離して出力する第1の光学素子と、
    分離、出力された前記3原色光の各々に対応し、各原色
    光を入力され変調して出力する各液晶表示パネルと、前
    記各液晶表示パネルからの変調光を合成して出力する第
    2の光学素子と、該第2の光学素子からの合成光をスク
    リーンに投写するための投写レンズと、から成る投写形
    液晶表示装置において、 前記第2の光学素子は、 透明基板と、該基板上に、屈折率の高い物質と屈折率の
    低い物質を交互に積層することにより構成した多層構造
    の薄膜と、から成るダイクロイックミラーの4枚で構成
    されたクロス・ダイクロイックミラーであって、その
    際、 前記4枚のダイクロイックミラーの中の第1のダイクロ
    イックミラーを構成する薄膜と、第2のダイクロイック
    ミラーを構成する薄膜とが、該薄膜の厚みにほぼ等しい
    間隔を隔てて同一平面上に配置された第1の組み合わせ
    と、 前記4枚のダイクロイックミラーの中の第3のダイクロ
    イックミラーを構成する薄膜と、第4のダイクロイック
    ミラーを構成する薄膜とが、該薄膜の厚みにほぼ等しい
    間隔を隔てて同一平面上に配置された第2の組み合わせ
    と、をクロスさせて成ることを特徴とする投写形液晶表
    示装置。
  6. 【請求項6】 請求項1,2,3,4又は5に記載の投
    写形液晶表示装置において、前記液晶パネルから前記第
    2の光学素子を経て前記レンズに至る光学通路中に、光
    学屈折率が1.3以上2.0以下、望ましくは1.4以
    上1.6以下、の透明な光学媒質を満たすことにより、
    不要な反射光の発生を減少させることを特徴とする投写
    形液晶表示装置。
  7. 【請求項7】 透明基板と、該基板上に、屈折率の高い
    物質と屈折率の低い物質を交互に積層することにより構
    成した多層構造の薄膜と、から成るダイクロイックミラ
    ーの2枚と、 互いに直交する二つの斜辺をもち、各斜辺上に、屈折率
    の高い物質と屈折率の低い物質を交互に積層することに
    より構成した多層構造の薄膜を有してなる光学部品と、
    から成る光学素子であって、 前記2枚のダイクロイックミラーの中の第1のダイクロ
    イックミラーを構成する薄膜と、前記光学部品の二つの
    斜辺の中の第1の斜辺上の薄膜とを、該薄膜の厚みにほ
    ぼ等しい間隔を隔てて同一平面上に配置することにより
    構成した第1の組み合わせと、 前記2枚のダイクロイックミラーの中の第2のダイクロ
    イックミラーを構成する薄膜と、前記光学部品の二つの
    斜辺の中の第2の斜辺上の薄膜とを、該薄膜の厚みにほ
    ぼ等しい間隔を隔てて同一平面上に配置することにより
    構成した第2の組み合わせと、 をクロスさせることにより構成したクロス・ダイクロイ
    ックミラーであることを特徴とする光学素子。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の光学素子において、前
    記光学部品が、互いに直交する二つの斜辺をもち、各斜
    辺上に、屈折率の高い物質と屈折率の低い物質を交互に
    積層することにより構成した多層構造の、それぞれ光学
    特性を異にする干渉膜としての薄膜を、成膜された1個
    のプリズムから成ることを特徴とする光学素子。
  9. 【請求項9】 請求項7に記載の光学素子において、前
    記光学部品が、屈折率の高い物質と屈折率の低い物質を
    交互に積層することにより構成した多層構造の干渉膜と
    しての薄膜を、その斜辺上に、成膜されたプリズム2個
    をから成ることを特徴とする光学素子。
  10. 【請求項10】 請求項7に記載の光学素子において、
    前記光学部品が、L字形の透明基板と、該基板のL字形
    をなすその二つの斜辺上に、屈折率の高い物質と屈折率
    の低い物質を交互にそれぞれ積層することにより構成し
    た多層構造の、互いに光学特性を異にする干渉膜として
    の二つの薄膜と、から成ることを特徴とする光学素子。
  11. 【請求項11】 透明基板と、該基板上に、屈折率の高
    い物質と屈折率の低い物質を交互に積層することにより
    構成した多層構造の薄膜と、から成るダイクロイックミ
    ラーの4枚で構成されたクロス・ダイクロイックミラー
    であって、その際、 前記4枚のダイクロイックミラーの中の第1のダイクロ
    イックミラーを構成する薄膜と、第2のダイクロイック
    ミラーを構成する薄膜とが、該薄膜の厚みにほぼ等しい
    間隔を隔てて同一平面上に配置された第1の組み合わせ
    と、 前記4枚のダイクロイックミラーの中の第3のダイクロ
    イックミラーを構成する薄膜と、第4のダイクロイック
    ミラーを構成する薄膜とが、該薄膜の厚みにほぼ等しい
    間隔を隔てて同一平面上に配置された第2の組み合わせ
    と、をクロスさせて成るクロス・ダイクロイックミラー
    であることを特徴とする光学素子。
  12. 【請求項12】 請求項7,8,9,10又は11に記
    載の光学素子において、外部に所在する液晶パネルから
    入力される光が、当該光学素子を経て、外部の投写レン
    ズに至る際の、当該光学素子中の光学通路に、光学屈折
    率が1.3以上2.0以下、望ましくは1.4以上1.
    6以下、の透明な光学媒質を満たすことにより、不要な
    反射光の発生を減少させることを特徴とする光学素子。
JP4151008A 1992-06-11 1992-06-11 投写形液晶表示装置およびそれに用いる光学素子 Pending JPH05341254A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4151008A JPH05341254A (ja) 1992-06-11 1992-06-11 投写形液晶表示装置およびそれに用いる光学素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4151008A JPH05341254A (ja) 1992-06-11 1992-06-11 投写形液晶表示装置およびそれに用いる光学素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05341254A true JPH05341254A (ja) 1993-12-24

Family

ID=15509280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4151008A Pending JPH05341254A (ja) 1992-06-11 1992-06-11 投写形液晶表示装置およびそれに用いる光学素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05341254A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6172815B1 (en) * 1997-07-15 2001-01-09 Seiko Epson Corporation Dichroic prism and projection display apparatus
US6183090B1 (en) 1997-06-20 2001-02-06 Sharp Kabushiki Kaisha Projection type image display apparatus
US6999237B2 (en) 2001-09-12 2006-02-14 Lightmaster Systems, Inc. Method and apparatus for configuration and assembly of a video projection light management system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6183090B1 (en) 1997-06-20 2001-02-06 Sharp Kabushiki Kaisha Projection type image display apparatus
US6172815B1 (en) * 1997-07-15 2001-01-09 Seiko Epson Corporation Dichroic prism and projection display apparatus
USRE38740E1 (en) 1997-07-15 2005-06-07 Seiko Epson Corporation Dichroic prism and projection display apparatus
US6999237B2 (en) 2001-09-12 2006-02-14 Lightmaster Systems, Inc. Method and apparatus for configuration and assembly of a video projection light management system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4850685A (en) Projection-type color display device
US7581838B2 (en) Optical projector and image display apparatus using the same
JP2782520B2 (ja) 液晶投影表示装置
JPH09500982A (ja) 液晶投射表示システム
KR100392858B1 (ko) 펜타-프리즘을이용한lcd프로젝터용빔결합기
JP2924654B2 (ja) ビデオプロジェクタ
JPH09265056A (ja) 立体画像表示装置
JPS6310128A (ja) 投写型カラ−表示装置
KR100381051B1 (ko) 액정 프로젝터의 광학계
KR100822505B1 (ko) 화상 표시 장치 및 프로젝터
JPH05341254A (ja) 投写形液晶表示装置およびそれに用いる光学素子
KR100264105B1 (ko) 투사형 컬러화상표시장치
JPH05323257A (ja) 液晶プロジェクタ
JP2823722B2 (ja) 偏光合成素子及びこれを用いた液晶表示装置
JPH0527343A (ja) 投写型表示装置
JPH04149426A (ja) 投射型表示装置
JP2755256B2 (ja) カラー表示装置
JP3047841B2 (ja) 投写型表示装置
KR20030038248A (ko) 투사형 영상기기
JPH08322060A (ja) ビデオプロジェクタ
JPH08334727A (ja) フルカラー投射装置
JPH0650367B2 (ja) 投射型表示装置
JPH05232461A (ja) 液晶パネル
JPH09211750A (ja) 液晶プロジェクタ
JP2003344810A (ja) 投影装置及びそれを用いた映像表示装置