JPH05339236A - 2,3−ジアミノピリジン類の製造方法 - Google Patents

2,3−ジアミノピリジン類の製造方法

Info

Publication number
JPH05339236A
JPH05339236A JP4171664A JP17166492A JPH05339236A JP H05339236 A JPH05339236 A JP H05339236A JP 4171664 A JP4171664 A JP 4171664A JP 17166492 A JP17166492 A JP 17166492A JP H05339236 A JPH05339236 A JP H05339236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaminopyridines
acid
amino
nitro
alcohol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4171664A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3088561B2 (ja
Inventor
Kazumasa Hirata
田 和 正 平
Hiroshi Kaai
相 博 史 河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd filed Critical Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP04171664A priority Critical patent/JP3088561B2/ja
Publication of JPH05339236A publication Critical patent/JPH05339236A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3088561B2 publication Critical patent/JP3088561B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は取り扱い容易な汎用溶媒を用いか
つ、単離操作が極めて容易な2,3−ジアミノ−4−ア
ルキルピリジン類の新規な製造方法を提供する。 【構成】 アルコール又は水溶媒で2−アミノ−3−ニ
トロ−5−ハロピリジン類をパラジウム触媒の存在下水
素ガスで脱ハロゲン化及び還元を行って2,3−ジアミ
ノピリジン類を製造し、ついでかかる系に塩酸、硫酸又
は臭化水素酸から選ばれる無機酸の少なくとも1種を添
加して2,3−ジアミノピリジン類の酸付加塩として単
離する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アンギオテンシンII拮
抗剤の合成をはじめとして縮合イミダゾール系化合物の
合成に有用である2,3−ジアミノピリジン類の製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、2,3−ジアミノ−4−アルキル
ピリジンの如き2,3−ジアミノピリジン類の製造方法
としては2,3−ジアミノ−5−ブロモピリジンを水
酸化ナトリウム水溶液中、パラジウム−ストロンチウム
存在下で脱ブロム化して2,3−ジアミノピリジンを生
成させたのちエーテルで抽出し、抽出液を濃縮、乾固
し、次いでベンゼンにより再結晶を行い、目的物を単離
する方法(Org.Syn.Coll.Vol5,P3
46);2−アミノ−3−ニトロピリジンと塩酸をア
ルコール溶液中、鉄の存在下で反応させ、2,3−ジア
ミノピリジンを製造した後ベンゼンで抽出を行い単離す
る方法(J.C.S.,P1389〜1391(194
8));2−アミノ−3−ニトロ−5−ブロモピリジ
ンを水酸化ナトリウム−エタノール溶液中、ラーニーニ
ッケルの存在下で2,3−ジアミノピリジンを製造した
後エーテルで抽出し、抽出物をベンゼンにより再結晶し
て単離する方法又は2,3−ジアミノ−5−ブロモピリ
ジンを水素ガス中において水酸化ナトリウム溶液中、パ
ラジウム−ストロンチウム存在下で反応させ2,3−ジ
アミノピリジンを製造した後エーテルで抽出し、抽出物
をベンゼンにより再結晶して単離する方法(J.C.
S.,P4039〜4040(1954));2−ニ
トロ−3−アミノピリジンを水素ガス中においてメタノ
ール溶液中、ラーニーニッケルの存在下で反応させ2,
3−ジアミノピリジンを製造した後、ベンゼンにより再
結晶を行い単離する方法(J.C.S.,P442〜4
46(1957));2−アミノ−3−ニトロ−5−
クロルピリジンを水酸化ナトリウム−エタノール溶液
中、ラーニーニッケルの存在下で反応させ2,3−ジア
ミノピリジンを製造した後エタノールで抽出し、抽出物
を石油ベンゼンにより再結晶して単離する方法(JAC
S.,71(1949)1891);2−アミノ−3−
ニトロ−4−メチルピリジンをエタノール溶液中、パラ
ジウム−カーボンの存在下で反応させ2,3−ジアミノ
−4−メチルピリジンを製造した後ベンゼン−ヘキサン
溶液により再結晶を行い単離する方法(JACS.,
(1950)2806)等種々の方法が挙げられる。
【0003】
【発明が解決すべき課題】しかしながら、かかる方法に
おいてはベンゼン、エーテル等毒性の強い有機溶媒を使
用せざるを得ない上、2,3−ジアミノピリジンが水と
有機溶媒との双方に可溶であるため抽出を行うには非常
に大量の有機溶媒が必要であり、更に操作を繰り返し行
なわなければならなかったり又非常に長時間の抽出操作
を実施しなければならない等の欠点を有しており、いず
れの公知技術においても経済性、作業性及び安全性等が
悪く、工業的規模での実施においては満足できるもので
はない。従ってかかる効率の悪い溶媒抽出を行わず単離
操作が容易である2,3−ジアミノピリジン類の新規な
製造方法が強く望まれている。
【0004】
【課題を解決するための手段】しかるに本発明者等はか
かる課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、アルコー
ル又は水溶媒中で2−アミノ−3−ニトロ−5−ハロピ
リジン類をパラジウム触媒の存在下水素ガス中で脱ハロ
ゲン化及び還元を行って、2,3−ジアミノピリジン類
を製造し、ついでかかる系に塩酸、硫酸又は臭化水素酸
から選ばれる無機酸の少なくとも1種を添加して、2,
3−ジアミノピリジン類の酸付加塩として単離する場
合、かかる目的に合致することを見出し本発明を完成す
るに至った。以下、本発明について詳述する。
【0005】本発明においては上記の如くアルコール又
は水溶媒中で2−アミノ−3−ニトロ−5−ハロピリジ
ン類をパラジウム触媒の存在下水素ガス中で脱ハロゲン
化及び還元を行うことにより2,3−ジアミノピリジン
類を製造する。本発明における2−アミノ−3−ニトロ
−5−ハロピリジン類とは化1で表される。式中Rは水
素原子又はアルキル基を示し、Xは塩素原子又は臭素原
子を示す。
【0006】
【化1】
【0007】溶媒としてはアルコール又は水が使用され
る。上記アルコールとは特に制限はなく、メタノール、
エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノ
ール、イソブタノール、sec−ブタノール、tert
−ブタノール等が挙げられる。アルコール同志又はアル
コールと水とを混合して用いても良い。但しこれらに限
定されるものではない。かかる溶媒の使用量としては2
−アミノ−3−ニトロ−5−ハロピリジン類1重量部に
対して10〜100重量部、好ましくは10〜25重量
部である。
【0008】本発明における触媒としてはパラジウム触
媒が用いられ、通常はカーボンやアルミナ、シリカ等の
担体に0.5〜20重量%程度の量が担持されて用いら
れる。かかるパラジウム触媒の使用量は純分換算で2−
アミノ−3−ニトロ−5−ハロピリジン類1重量部に対
して0.0025〜0.025重量部、好ましくは0.
01〜0.015重量部が適当である。本発明における
反応は水素ガス中で行われ、その水素圧は2〜15kg
/cm2、好ましくは4〜5kg/cm2である。反応温
度は15〜80℃、好ましくは35〜60℃が適当であ
り、通常0.5〜1時間程度で反応は終了する。
【0009】上記の如く得られた2,3−ジアミノピリ
ジン類は次に単離工程に付される。単離を行うにあたっ
ては反応液中からパラジウム触媒を濾別した後、塩酸、
硫酸又は臭化水素酸から選ばれる無機酸の少なくとも1
種を添加して、2,3−ジアミノピリジン類の酸付加塩
を生成させる。かかる酸は通常5〜98%程度の水溶液
として用いられ、その使用量は2−アミノ−3−ニトロ
−5−ハロピリジンに対して1〜3倍モル、好ましくは
2〜2.5倍モルが適当である。
【0010】上記の酸付加塩の生成液はついで、必要に
応じて部分濃縮等を行い、結晶の析出を完全なものとす
る。かかる生成液はそのまま濾過してもよいが、操作性
を向上させるため2,3−ジアミノピリジン類の酸付加
塩を溶解しない酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、
アセトン、メチルエチルケトン、ジクロロエタン、クロ
ロホルム等を適量添加して溶液粘度を下げた後濾過操作
を行い目的物である2,3−ジアミノピリジン酸付加塩
を濾別する。かかる2,3−ジアミノピリジン類の酸付
加塩は必要に応じて更に洗浄等任意の方法により精製が
行われる。かくして得られた2,3−ジアミノピリジン
類の酸付加塩はそのままあるいは付加した酸を周知の方
法で離脱させた後、各種の有機合成用の原料として用い
られる。
【0011】
【作用】本発明は取り扱いが容易なアルコール又は水溶
媒を用い、2,3−ジアミノピリジン類を酸付加塩とし
て晶析法にて単離を行うことにより従来法に比べて単離
操作が非常に簡略化でき、工業的にみて極めて有利であ
る。
【0012】
【実施例】以下、本発明について実例を挙げ更に詳述す
る。 実施例1 2−アミノ−5−ブロモ−3−ニトロ−4−メチルピリ
ジン12.94g(55.8ミリモル)、含水率50重
量%のパラジウムカーボン(パラジウム担持量5重量
%)8.35g、メタノール600mlを反応器に仕込
み、水素圧4.0kg/cm下で23.5〜49.5
℃で50分反応させた。反応終了後パラジウムカーボン
を濾別した後、濾液に47%臭化水素酸水20.66g
(120ミリモル)を加え、部分濃縮を行い、スラリー
液を得た。これに酢酸エチル50mlを加えた後濾過を
行い、乾燥して13.56gの結晶を得た。かかる結晶
1H−NMRにより分析したところ2,3−ジアミノ
−4−メチルピリジン・2臭化水素酸塩であった。2−
アミノ−5−ブロモ−3−ニトロ−4−メチルピリジン
に対する収率は78.0%であった。
【0013】実施例2 2−アミノ−5−ブロモ−3−ニトロピリジン3.27
g(15ミリモル)、実施例1と同様のパラジウムカー
ボン1.96g、メタノール100mlを反応器に仕込
み、水素圧4.0kg/cm下で23.5〜49.5
℃で50分反応させた。反応終了後パラジウムカーボン
を濾別した後、濾液に47%臭化水素酸水5.17g
(30ミリモル)を加え、部分濃縮を行い、スラリー液
とした。これに酢酸エチル20mlを加えた後濾過を行
い、乾燥して3.08gの結晶を得た。かかる結晶は1
H−NMRにより分析したところ2,3−ジアミノピリ
ジン・2臭化水素酸塩であった。2−アミノ−5−ブロ
モ−3−ニトロピリジンに対する収率は75.0%であ
った。
【0014】実施例3 実施例1において、47%臭化水素酸水20.66gに
代えて35%塩酸12.51g(120ミリモル)とし
た以外は同例に従って実験を行ったところ13.05g
の結晶が得られた。1H−NMRで分析したところ2,
3−ジアミノ−4−メチルピリジン・2塩酸塩であっ
た。2−アミノ−5−ブロモ−3−ニトロ−4−メチル
ピリジンに対する収率は76.0%であった。
【0015】実施例4 実施例1において、47%臭化水素酸水20.66gに
代えて68%硫酸17.30g(120ミリモル)とし
た以外は同例に従って実験を行ったところ9.88gの
結晶が得られた。1H−NMRで分析したところ2,3
−ジアミノ−4−メチルピリジン・2塩酸塩であった。
2−アミノ−5−ブロモ−3−ニトロ−4−メチルピリ
ジンに対する収率は72.0%であった。
【0016】
【発明の効果】本発明は取り扱い容易な汎用溶媒を用い
かつ、単離操作が極めて容易である新規な方法により
2,3−ジアミノ−4−アルキルピリジン類を製造する
ことができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルコール又は水溶媒中で2−アミノ−
    3−ニトロ−5−ハロピリジン類をパラジウム触媒の存
    在下水素ガス中で脱ハロゲン化及び還元を行って2,3
    −ジアミノピリジン類を製造し、ついでかかる系に塩
    酸、硫酸又は臭化水素酸から選ばれる無機酸の少なくと
    も1種を添加して、2,3−ジアミノピリジン類の酸付
    加塩として単離することを特徴とする2,3−ジアミノ
    ピリジン類の製造方法
JP04171664A 1992-06-05 1992-06-05 2,3−ジアミノピリジン類の製造方法 Expired - Fee Related JP3088561B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04171664A JP3088561B2 (ja) 1992-06-05 1992-06-05 2,3−ジアミノピリジン類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04171664A JP3088561B2 (ja) 1992-06-05 1992-06-05 2,3−ジアミノピリジン類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05339236A true JPH05339236A (ja) 1993-12-21
JP3088561B2 JP3088561B2 (ja) 2000-09-18

Family

ID=15927415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04171664A Expired - Fee Related JP3088561B2 (ja) 1992-06-05 1992-06-05 2,3−ジアミノピリジン類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3088561B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003012647A (ja) * 2000-10-04 2003-01-15 Shionogi & Co Ltd 2,3−ジアミノピリジンの製造方法
WO2004069802A1 (ja) * 2003-02-06 2004-08-19 Shionogi & Co., Ltd. 2-アミノ-3-置換ピリジンの製造方法
DE102009022830A1 (de) 2008-10-24 2010-04-29 Jubilant Organosys Ltd. Verbessertes Verfahren zum Herstellen von Diaminopyridinen

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0751398A (ja) * 1993-08-12 1995-02-28 Nissho Sangyo Kk 二酸化炭素消火器の噴射ヘッド

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003012647A (ja) * 2000-10-04 2003-01-15 Shionogi & Co Ltd 2,3−ジアミノピリジンの製造方法
WO2004069802A1 (ja) * 2003-02-06 2004-08-19 Shionogi & Co., Ltd. 2-アミノ-3-置換ピリジンの製造方法
JPWO2004069802A1 (ja) * 2003-02-06 2006-05-25 塩野義製薬株式会社 2−アミノ−3−置換ピリジンの製造方法
DE102009022830A1 (de) 2008-10-24 2010-04-29 Jubilant Organosys Ltd. Verbessertes Verfahren zum Herstellen von Diaminopyridinen

Also Published As

Publication number Publication date
JP3088561B2 (ja) 2000-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020528904A (ja) RORγの阻害剤
JP3088561B2 (ja) 2,3−ジアミノピリジン類の製造方法
US4191828A (en) Process for preparing 2-(2,2-dicyclohexylethyl)piperidine
JPH1067718A (ja) 4−ヒドロキシアニリン類の製法
JP2646907B2 (ja) 6−アミノ−7−フルオロ−2h−1,4−ベンズオキサジン−3(4h)−オンの製造法
JPH05286889A (ja) アリール酢酸及びそれらのアルカリ金属塩の製造方法
NO20025652L (no) Fremgangsmåte for fremstilling av trifluoretoksysubstituerte benzosyrer
JP2762106B2 (ja) 3―ヒドロキシピロリジンの製造方法
JPH05279305A (ja) 3′−アミノ−2′−ヒドロキシアセトフェノンの製造方法
JPH05320132A (ja) 2−クロロ−5−クロロメチルピリジン及び/又は2−クロロ−5−ジクロロメチルピリジンの製造方法
JPS63211264A (ja) インドリン類の製造法
JP2736916B2 (ja) シベトンの製造法
JP2684406B2 (ja) 1,2,4―トリメチルピペラジンの製造方法
JP2005170848A (ja) 2,3−ジアミノピリジン類の製造方法
JPH0597778A (ja) 2−アミノインダンおよびその塩類の製造方法
JPS5946274A (ja) 2−アルキル−4−アミノ−5−アミノメチルピリミジンの製法
JPH0229067B2 (ja)
WO2024103319A1 (zh) 一种合成(1r,2s,5s)-6,6-二甲基-3-氮杂双环[3,1,0]己基-2-羧酸甲酯盐酸盐的方法
JPH01175948A (ja) 3,5‐ジクロロフェノールの製造方法
JP2019069908A (ja) ジピリジルエチレンの製造方法
JPS63264568A (ja) インドリン類の製造方法
JPH0789891A (ja) ヒドロキシベンズアルデヒド誘導体の製造方法
JPH05294933A (ja) ハロゲン化ピリジンカルバルデヒド誘導体及びその製造方法
JPH083087A (ja) α−位にトリフルオロメチル基を有するアルコールの製造方法
JPH08183772A (ja) ニコチンアルデヒドの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees