JPH05303341A - 面照明装置 - Google Patents

面照明装置

Info

Publication number
JPH05303341A
JPH05303341A JP10689792A JP10689792A JPH05303341A JP H05303341 A JPH05303341 A JP H05303341A JP 10689792 A JP10689792 A JP 10689792A JP 10689792 A JP10689792 A JP 10689792A JP H05303341 A JPH05303341 A JP H05303341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cold
inverter
cathode tube
cathode
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10689792A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Takeuchi
順 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP10689792A priority Critical patent/JPH05303341A/ja
Publication of JPH05303341A publication Critical patent/JPH05303341A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電線の浮遊容量を減らしてインバーターの出
力電圧のロスを押さえ、輝度の低下や工数の増加、コス
トの増加、インバーターの大型化を伴わずに面照明装置
の始動特性を改善し、安全性も満足させることを目的と
する。 【構成】 本発明は、複数の陰極管1を使用するサイド
ライト方式の面照明装置において、上と下、もしくは左
と右に配置された陰極管1のCOLD側の電極の方向を
そろえた後、インバーター7のCOLD端子12に近い
側の陰極管1の電極をCOLD電極14としてインバー
ター7のCOLD端子12と結線し、続けて前記陰極管
COLD電極14と他方の陰極管1のCOLD電極14
とを結線する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明における詳細な説明を次の項目に従
って記載する。
【0002】
【産業上の利用分野】本発明は液晶表示装置や誘導表示
灯に用いられ透過性を有する表示体を背面から照明する
面照明装置において、導光板の2辺に陰極管を配置した
サイドライト方式に関する。
【0003】
【従来の技術】従来の面照明装置の上面図を図4(a)
へ断面図を図4(b)へ示す。陰極管1で発生した光は
導光板2を通り反射フィルム5で反射されて導光板の正
面へ出てくる。このときメッシュ印刷4と拡散シート6
により導光板の正面が均一に光る。
【0004】この方式の面照射装置はサイドライト方式
と呼ばれ、発光面に透過型の液晶表示装置や誘導表示装
置を重ねて設置することにより非発光のディスプレイを
擬似的に自発光型ディスプレーの様に使え、なおかつ薄
型化が可能となるため、携帯型の表示装置として広く用
いられている。
【0005】ただしすべての種類のサイドライト方式が
導光板を使用するわけではなく、導光板の代わりに空気
の層を用いた方式等もあるため注意が必要である。
【0006】一般に前記面照明装置で使用する陰極管は
高電圧で点灯するためインバーター7を用いてインバー
ター入力10から入力された低電圧の直流を高電圧の交
流に変換した後、高耐圧の電線で陰極管へつなぎ陰極管
の電源としている。インバーター7の出力には低電圧側
のCOLD端子12と高電圧側のHOT端子11がある
が、COLD端子12の方が電気的に安定しているため
始動性と点灯時の安定性を向上させる目的で通常インバ
ーター出力に近い側の陰極管電極をHOT電線8でイン
バーター出力のHOT端子11に接続し、インバーター
出力に遠い側の陰極管電極へ従来の結線によるCOLD
電線9aでインバーター出力のCOLD端子12につな
いでいる。
【0007】近年、面照明装置の小型化、薄型化の要求
に伴い上記サイドライト方式の面照明装置も導光板の薄
型化と陰極管の小径化が進む一方、インバーターもトラ
ンスを小型にするため従来30kHz程度であった発振
周波数が60〜100kHzにまで高周波数化されてき
ている。また、高効率化、高輝度化の要求も強く、陰極
管のガス圧力を上げて輝度をアップする傾向が続いてい
る。
【0008】これらの改良により著しい小型・薄型化を
達成すると同時に高効率化も成し遂げてきた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、陰極管
の小径化とガス圧の上昇は陰極管の始動電圧の上昇をま
ねき、インバーターの高発振周波化は電線の浮遊容量に
よりインバーター出力電圧にロスが生じ、実際に陰極管
にかかる実効電圧の低下を招いた。この結果、陰極管の
始動特性が著しく低下し、インバーターへ定格電圧を印
可しても低温時や調光MIN時に陰極管が点灯しないと
いう致命的な問題が発生しはじめたのであるこれらの問
題を解決するためには、一般的にはガス圧を下げて陰極
管自身の低温始動特性を改善するか、インバーターの開
放電圧を高くして低温始動性を向上させる方法とられる
が、前者は陰極管の輝度を下げてしまうため面照明装置
の効率を落としたり、所定の輝度を確保できなり、後者
は高電圧化により安全性の確保が難しくなったり、巻き
線量の増加により抵抗損失が増えインバーターの効率が
低下するという別の問題が発生してしまう。
【0010】そこで本発明はこの様な問題点を解決する
もので、その目的とするところは、インバーターの出力
端子から陰極管までの結線方法を変更することにより陰
極管のガス圧を低下やトランスの開放電の上昇を伴うこ
となく、かつ、工数、コストの上昇なしに低温始動性を
向上させた面照明装置を提供するところにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の第一の面照明装
置は、対面する2辺に陰極管を配置するサイドライト方
式の面照明装置において、2辺の陰極管のCOLD電極
の位置が陰極管が対面する辺に対して同じ方向となるよ
うに配置し、なおかつ各辺の陰極管のCOLD電極をそ
れぞれCO(1)、CO(2)とし、インバーター回路
の出力のCOLD端子をCO(INV)とした場合、C
O(1)、CO(2)、CO(INV)の3ヶ所の結線
をCO(INV)とCO(1)間の結線とCO(1)と
CO(2)間との結線のみにより構成することを特徴と
する。
【0012】本発明第二の面照明装置は、陰極管のCO
LD電極において、インバーターのCOLD端子に近い
COLD電極を有する陰極管のCOLD電極をCO
(1)とし、インバーターのCOLD端子から遠いCO
LD電極を有する陰極管のCOLD電極をCO(2)と
することを特徴とする。
【0013】本発明の第三の面照明装置は前記陰極管を
各辺に複数本使用する場合、各辺の陰極管のCOLD電
極をまとめた状態で前記CO(1)、CO(2)とした
ことを特徴とする。
【0014】
【実施例】以下、図面を参照しながら本発明の実施例を
詳細に説明する。
【0015】[実施例1]図1は本発明を液晶表示装置
に応用した一実施例の正面図である。
【0016】導光板2に対して陰極管1を上下に配置
し、インバーター7は設置スペースの関係上導光板の右
側に設置した。なおトランスが制約となりインバーター
の出力端子は上側に来ている。
【0017】HOT側の配線長を最短にするためにイン
バーター7に近い陰極管の右側をHOT電極13とし、
陰極管のHOT電極13とインバーター7のHOT端子
11間を2本のHOT電線8で接続した。2本の電線で
結線したのはインバーター7のHOT側には定電流化の
ためにバラストコンデンサが各陰極管ごとに直列に入っ
ているためHOT側を一本にまとめることができないか
らである。
【0018】COLD側の電線はインバーター7のCO
LD端子12(CO(INV))と上に配置してある陰
極管のCOLD電極14間を太線で示す本発明の結線に
よるCOLD電線9bでつないだ後、引き続き本発明の
結線によるCOLD電線9bにより上下の陰極管のCO
LD電極14とを結線する。
【0019】ちなみに従来COLD側の電線は従来の結
線によるCOLD電線9aに示す破線にそって陰極管の
COLD電極とインバーターのCOLD端子間を2本の
電線で別々に接続していた。
【0020】表1に従来の結線と本発明による結線との
上下それぞれの始動電圧を示す。ちなみに測定サンプル
の各部品の仕様は、陰極管の直径はφ4mm×2本、陰
極管の長さは240mm、導光板の長手方向の長さは2
10mm、導光板の短手方向の長さは150mm、本発
明の結線方法によるCOLD側の総電線使用量は400
mm、従来の結線方法によるCOLD側の総電線使用量
は650mm、インバーターの発振周波数は40kHz
であった。また始動電圧測定時の測定条件は、サンプル
の面照明装置を0℃雰囲気中に十分放置した後、0℃雰
囲気でインバーターの出力電圧を上昇させてゆき、上下
それぞれの陰極管が完全に点灯した電圧を測定した。
【0021】
【表1】
【0022】表1にあるように本発明による結線を行う
ことにより、COLD側の電線長が従来の結線方法に比
べて250mmも短くなるため電線の浮遊容量が減りイ
ンバーターの出力電圧のロス分が減るため、実際に陰極
管に印加される電圧が増しインバーター出力から見た下
に配置した陰極管の始動電圧が1200Vrmsから1
080Vrmsへと−120Vrmsと実に−10%低
減化された。
【0023】上記120Vrmsの低減化によりインバ
ータートランスの2次巻き線のターン数を10%減らす
ことが出来たため、始動特性を確保すると共に面照明装
置の効率・輝度を低下させることなくインバーターの安
全性を向上させると共に薄型化が可能となった。
【0024】なお、表1の測定結果において上に配置し
た陰極管の始動電圧が40Vrms上昇しているが、イ
ンバーターで必要となる始動電圧は上と下の陰極管の高
い方の電圧で決まるため特に問題とはならない。
【0025】[実施例2]実施例1で述べた面照明装置
において、インバーター発振周波数のみを40kHzか
ら80kHzへ高周波数化させたサンプルで実施例1と
同様の測定を行った結果を表2に示す。
【0026】
【表2】
【0027】傾向としては実施例1と同じだが、インバ
ーターの発振周波数が上がったことにより電線の浮遊容
量の影響を受けやすくなり全体に始動電圧が上昇してい
る。
【0028】また、下に配置した陰極管で1300Vr
msから1130Vrmsの低減と本発明による効果は
−170Vrmsと−13%の低減化が実現でき、イン
バーターの発振周波数が高いほど本発明による結線方法
の効果が高くなった。以上の効果を受けて実施例1と以
上に面照明装置の効率・輝度を低下させることなく従来
使用していたインバーターのトランスの2次巻き線のタ
ーン数の低減化が可能となり、効率を落とすことなく始
動特性を確保しながら薄型化と、インバーターの安全性
を向上させることができた。
【0029】[実施例3]図2へ本発明を液晶表示装置
に応用した他の実施例の正面図を示す。本実施例は、実
施例1と比較して陰極管を導光板の長辺側から短辺側に
配置しなおした点が異なる。インバーターの配置は変わ
らないためHOT電極13は陰極管の上部とし、COL
D電極14は陰極管の下部とした。
【0030】電線の結線は実施例1と同様、HOT側の
配線長を最短にするために陰極管のHOT電極13とイ
ンバーターのHOT端子間11を2本のHOT電線8で
接続した。
【0031】COLD側の電線はインバーターのCOL
D端子12(CO(INV))と右に配置してある陰極
管のCOLD電極14間を太線で示す本発明の結線によ
るCOLD電線9bで結線した後、引き続き本発明の結
線によるCOLD電線9bにより左右の陰極管のCOL
D電極とを結線する。
【0032】なお、従来の結線方法は従来の結線による
COLD電線9aに示す破線にそって陰極管のCOLD
電極とインバーターのCOLD端子間を2本の電線で別
々に結線していた。
【0033】表3に従来の結線と本発明による結線との
左右それぞれの陰極管の始動電圧を示す。ちなみに測定
サンプルの各部品の仕様は、陰極管の直径はφ3mm×
2本、陰極管の長さは155mm、導光板の長手方向の
長さは210mm、導光板の短手方向の長さは130m
m、本発明の結線方法によるCOLD側の総電線使用量
は370mm、従来の結線方法によるCOLD側の総電
線使用量は530mm、インバーターの発振周波数は6
0kHzであった。始動電圧測定時の測定条件は、実施
例1と同様である。
【0034】
【表3】
【0035】一般的には陰極管長が短くなれば始動特性
は向上するが、φ3mmの小径陰極管を使用したためト
ータルとして始動電圧が上昇している。このため本発明
による結線を行うことによる始動電圧低減の効果は、右
辺の陰極管の始動電圧が1170Vrmsから1030
Vrmsへと−140Vrms、−12%と低減化が顕
著に現れている。
【0036】上記の効果を受け本発明の結線方法によ
り、従来使用していたインバータートランスの2次巻き
線のターン数を減らすことが出来、実施例1・2と同
様、効率を落とすことなく始動特性を確保しながら薄型
化と、インバーターの安全性を向上させることができ
た。
【0037】[実施例4]図3へ本発明を液晶表示装置
に応用した他の実施例の正面図を示す。本実施例は、実
施例1と比較して陰極管が上と下に二本ずつ配置されて
いる点が異なる。
【0038】電線の結線は、HOT側の配線長を最短に
するために陰極管のHOT電極13とインバーターのH
OT端子11(HOT1〜HOT4)間を4本のHOT
電線8で結線した。
【0039】COLD側の電線は上に配置した陰極管の
電極を2本束ねた状態でCOLD電極14とし、インバ
ーターのCOLD端子12(CO(INV))間を太線
で示す本発明の結線によるCOLD電線9bで結線した
後、引き続き本発明の結線によるCOLD電線9bによ
り上下の陰極管のCOLD電極14間を結線する。この
とき、下に配置した陰極管の電極も2本束ねた状態でC
OLD電極14として結線した。
【0040】なお、従来の結線方法は従来の結線による
COLD電線9aに示す破線にそって陰極管のCOLD
電極とインバーターのCOLD端子間を4本の電線で別
々に結線していた。
【0041】表4に従来の結線と本発明による結線の上
下それぞれの陰極管の始動電圧を示す。ちなみに測定サ
ンプルの各部品の仕様は、陰極管の直径はφ4mm×4
本、陰極管の長さは270mm、導光板の長手方向の長
さは240mm、導光板の短手方向の長さは190m
m、本発明の結線方法によるCOLD側の総電線使用量
は520mm、従来の結線方法によるCOLD側の総電
線使用量は1620mm、インバーターの発振周波数は
50kHzであった。始動電圧測定時の測定条件は、実
施例1と同様である。
【0042】
【表4】
【0043】上下2本ずつ陰極管を使用しても本発明に
よる結線の効果は変らず、上辺の陰極管の始動電圧が1
280Vrmsから1140Vrmsへと−140Vr
ms、−11%と顕著に始動電圧の低減化の効果が現れ
ている。
【0044】上記の効果を受け、従来使用していたイン
バータートランスの2次巻き線のターン数を減らすこと
が出来、実施例1・2・3と同様、、効率を落とすこと
なく始動特性を確保しながら薄型化と、インバーターの
安全性を向上させることができた。
【0045】
【発明の効果】以上述べた様に本発明によれば、インバ
ーターと陰極管間のCOLD側の電線長を短くすること
が出来るため、電線の浮遊容量が減り、陰極管の輝度の
低下や工数・コストの上昇を伴うことなく陰極管の低温
始動特性を向上させるという効果を有する。
【0046】また、低温始動特性の改善に伴い、インバ
ータートランスの開放電圧を下げる事が可能となるため
安全性が向上し、トランスの巻き線数も減らすことが出
来るためインバーターの小型・薄型化・高効率化が可能
になるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例1と実施例2の正面図。
【図2】 本発明の実施例3の正面図。
【図3】 本発明の実施例4の正面図。
【図4】 従来の面照明装置を示す図。
【符号の説明】
1.陰極管 2.導光板 3.陰極管反射板 4.メッシュ印刷 5.反射フィルム 6.拡散シート 7.インバーター 8.HOT電線 9a.従来の結線によるCOLD電線 9b.本発明の結線によるCOLD電線 10.インバーター入力 11.HOT端子 12.COLD端子 13.HOT電極 14.COLD電極

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対面する2辺に陰極管を配置するサイド
    ライト方式の面照明装置において、2辺の陰極管のCO
    LD電極の位置が陰極管が対面する辺に対して同じ方向
    となるように配置し、なおかつ各辺の陰極管のCOLD
    電極をCO(1)、CO(2)とし、インバーター回路
    の出力のCOLD端子をCO(INV)とした場合、C
    O(1)、CO(2)、CO(INV)の3ヶ所の結線
    をCO(INV)とCO(1)間の結線とCO(1)と
    CO(2)間との結線のみにより構成することを特徴と
    する面照明装置。
  2. 【請求項2】 前記陰極管のCOLD電極において、イ
    ンバーターのCOLD端子に近いCOLD電極を有する
    陰極管のCOLD電極をCO(1)とし、インバーター
    のCOLD端子から遠いCOLD電極を有する陰極管の
    COLD電極をCO(2)とすることを特徴とする請求
    項1記載の面照明装置。
  3. 【請求項3】 前記陰極管を各辺に複数本使用する場
    合、各辺の陰極管のCOLD電極をまとめた状態で前記
    CO(1)、CO(2)としたことを特徴とする請求項
    1記載の面照明装置。
JP10689792A 1992-04-24 1992-04-24 面照明装置 Withdrawn JPH05303341A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10689792A JPH05303341A (ja) 1992-04-24 1992-04-24 面照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10689792A JPH05303341A (ja) 1992-04-24 1992-04-24 面照明装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002220155A Division JP3861763B2 (ja) 2002-07-29 2002-07-29 面照明装置
JP2002220159A Division JP3861764B2 (ja) 2002-07-29 2002-07-29 面照明装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05303341A true JPH05303341A (ja) 1993-11-16

Family

ID=14445263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10689792A Withdrawn JPH05303341A (ja) 1992-04-24 1992-04-24 面照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05303341A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6683664B2 (en) 2002-01-18 2004-01-27 Fujitsu Limited Leakage electric field preventing sheet, liquid crystal display unit and liquid crystal display device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6683664B2 (en) 2002-01-18 2004-01-27 Fujitsu Limited Leakage electric field preventing sheet, liquid crystal display unit and liquid crystal display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7315132B2 (en) Apparatus for driving lamp of liquid crystal display device
US7427977B2 (en) Lamp driving device for liquid crystal display device
US6614185B1 (en) Discharge tube with interior and exterior electrodes
KR20080001227A (ko) 백라이트 유닛의 램프 고정장치
US6914391B2 (en) Illuminating device
TW558732B (en) Light source apparatus and liquid crystal display apparatus using the same
JPH05303341A (ja) 面照明装置
JPH05119311A (ja) バツクライト
JPH10134971A (ja) 直流電力の電源を用いて蛍光ランプを動作させる回路、および直流電力の電源を用いて蛍光ランプを照明させる方法
JP3149780B2 (ja) 外部電極式蛍光放電管
JPH0896976A (ja) 希ガス放電灯点灯回路及び照明装置
JP3861763B2 (ja) 面照明装置
JP2007095531A (ja) 外部電極型ランプ、バックライトユニット、および液晶表示装置
JP3861764B2 (ja) 面照明装置
US6806648B2 (en) Light source device and liquid crystal display device
JPH10177170A (ja) 液晶表示装置
US20050035700A1 (en) Discharge lamp and illuminating device
JPH1184376A (ja) ディスプレイ装置
US20110260620A1 (en) Lighting device, backlight unit and liquid crystal display device
JP2002134293A (ja) バックライト装置
US6054813A (en) Neon discharging lamp lighting apparatus with improved lighting
JP2004207491A (ja) パルストランス及び放電灯点灯装置
KR100439244B1 (ko) 액정표시장치의 백라이트유니트 및 백라이트유니트용냉음극형광램프
Takeda et al. The characteristics of the external‐electrode mercury fluorescent lamp for backlighting liquid‐crystal‐television displays
KR200256394Y1 (ko) 액정표시장치의 백라이트유니트 및 백라이트유니트용냉음극형광램프

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Effective date: 20040303

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761