JPH0530240A - Image forming device provided with uninterruptible power supply - Google Patents

Image forming device provided with uninterruptible power supply

Info

Publication number
JPH0530240A
JPH0530240A JP3182810A JP18281091A JPH0530240A JP H0530240 A JPH0530240 A JP H0530240A JP 3182810 A JP3182810 A JP 3182810A JP 18281091 A JP18281091 A JP 18281091A JP H0530240 A JPH0530240 A JP H0530240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
copying
data
uninterruptible power
facsimile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3182810A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tomonori Fukui
智則 福井
Masaaki Ogura
正明 小椋
Hiroyuki Takahashi
弘行 高橋
Kiyoto Kozaiku
清人 小細工
Kimiyasu Ishii
君育 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP3182810A priority Critical patent/JPH0530240A/en
Publication of JPH0530240A publication Critical patent/JPH0530240A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To utilize definite power for an uninterruptible power supply effectively without losing a more important facsimile reception function by interrupting a copying operation so as to implement facsimile reception when a facsimile signal is received during copying at power failure. CONSTITUTION:The image forming device with an uninterruptible power supply provided with a facsimile function having the uninterruptible power supply supplying power for a prescribed time at interruption of the power supply and sending receiving a picture data through the use of a telephone line and with a copying function copying an original picture, is provided with a power supply interruption state operation changeover means B implementing facsimile reception by interrupting the copying when facsimile reception comes during copying using the uninterruptible power supply. Since the facsimile reception is implemented by interrupting the copying when facsimile reception comes during copying, the definite power of the uninterruptible power supply is effectively utilized without losing more important facsimile reception function.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、ファクシミリ/複写複
合機能を持たせた無停電電源付き画像形成装置に関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image forming apparatus with an uninterruptible power supply having a facsimile / copying composite function.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、複写機やファクシミリ装置では無
停電電源を備えたものがある。ここに、無停電電源付き
の複写機では、電池の残り電力量がコピー動作を行わせ
るのに十分であれば、コピー動作中に停電が起きてもコ
ピーを続行させることができる。
2. Description of the Related Art Conventionally, some copying machines and facsimile machines have an uninterruptible power supply. Here, in the copying machine equipped with an uninterruptible power supply, if the remaining power of the battery is sufficient to perform the copying operation, the copying can be continued even if a power failure occurs during the copying operation.

【0003】同様に、無停電電源付きのファクシミリ装
置では、電池の残り電力量がファクシミリ受信を行うの
に十分であれば、ファクシミリ受信中に停電が起きても
受信を続行させることができる。
Similarly, in a facsimile machine equipped with an uninterruptible power supply, if the remaining power of the battery is sufficient for facsimile reception, reception can be continued even if a power failure occurs during facsimile reception.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】ところで、近年にあっ
ては、機器の多機能・高級化が進み、複写機能とファク
シミリ機能とを併せ持つ複合機もある。このような複合
機について考えると、停電により無停電電源を用いてコ
ピーを行っている最中にファクシミリ受信が届いた場
合、何れか一方の機能処理には十分な残電力量であって
も、両方の機能を行うと途中で足りなくなってしまうこ
とがある。また、仮に、両機能を同時に使用しなくても
停電中にコピー動作を行ったことにより電池の残電力量
が十分でなくなり、その後のファクシミリ受信が不可能
になってしまうことも考えられる。
By the way, in recent years, there has been a multifunctional machine having both a copying function and a facsimile function, with the multifunction and high-grade of the equipment progressing. Considering such a multifunction machine, when a facsimile reception arrives while copying using an uninterruptible power supply due to a power failure, even if the remaining power amount is sufficient for either one of the function processing, If you perform both functions, you may run out on the way. Further, even if both functions are not used at the same time, it is conceivable that the remaining power amount of the battery becomes insufficient due to the copying operation performed during the power failure, and the subsequent facsimile reception becomes impossible.

【0005】ここに、停電時の複写機能とファクシミリ
受信機能との重要性について比較してみると、複写機能
はオペレータが手元にある原稿を手元の複写機(複合
機)によってコピーするものであるので、停電によりコ
ピー動作が中断或いは不可能となっても、直ぐにそのこ
とが判り、かつ、電源復旧後にこれを再開或いは開始す
ることは容易であり、一般にそれほど緊急性を持たない
といえる。しかし、ファクシミリ受信の場合は、他所に
あるファクシミリ装置から電話回線を通じてデータが送
信されてくるものであり、送信先が停電していること
や、データ送信が成功したかどうかなどは送信側では容
易に判らないため、停電によってファクシミリ受信機能
が中断又は停止してしまうことによる不具合は大きいと
いえる。
Now, comparing the importance of the copying function at the time of power failure and the facsimile receiving function, the copying function is to copy an original document which an operator has at hand by a copying machine (multifunction machine) at hand. Therefore, even if the copying operation is interrupted or impossible due to a power failure, it is immediately known, and it is easy to restart or start it after the power is restored, and it can be said that it is generally not urgent. However, in the case of facsimile reception, data is sent from a facsimile device in another place through a telephone line, and it is easy for the sending side to know whether the destination has a power failure or whether the data transmission was successful. Therefore, it can be said that there is a large problem that the facsimile reception function is interrupted or stopped due to a power failure.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明で
は、電源遮断時に所定時間電力を供給する無停電電源を
有して、電話回線を用いて画像データを送受信するファ
クシミリ機能と原稿画像を複写する複写機能とを持たせ
た無停電電源付き画像形成装置において、前記無停電電
源を用いた複写中にファクシミリ受信があったときに前
記複写動作を中断させてファクシミリ受信を行わせる電
源遮断時動作切換え手段を設けた。
According to the present invention, a facsimile function for transmitting and receiving image data using a telephone line and an original image are provided, which has an uninterruptible power supply for supplying power for a predetermined time when the power is cut off. In an image forming apparatus with an uninterruptible power supply having a copying function for copying, when a facsimile reception is received during copying using the uninterruptible power supply, the copying operation is interrupted to perform facsimile reception. The operation switching means is provided.

【0007】請求項2記載の発明では、電源遮断時に所
定時間電力を供給する無停電電源と、この無停電電源の
残電力容量を検出する残容量検出手段とを有して、電話
回線を用いて画像データを送受信するファクシミリ機能
と原稿画像を複写する複写機能とを持たせた無停電電源
付き画像形成装置において、前記無停電電源を用いた複
写中にファクシミリ受信があったときに前記残容量検出
手段により検出された残電力容量による実行中の複写動
作終了後のファクシミリ受信の可否を判定する判定手段
を設け、不可能と判定されたときには前記複写動作を中
断させてファクシミリ受信を行わせる電源遮断時動作切
換え手段を設けた。
According to the second aspect of the present invention, a telephone line is used, which has an uninterruptible power supply which supplies electric power for a predetermined time when the power is cut off, and a remaining capacity detection means for detecting the remaining capacity of the uninterruptible power supply. In an image forming apparatus with an uninterruptible power supply having a facsimile function of transmitting and receiving image data and a copying function of copying an original image, the remaining capacity when a facsimile is received during copying using the uninterruptible power supply. A power supply is provided for determining whether or not the facsimile reception is possible after the completion of the copying operation in progress based on the remaining power detected by the detection means, and when it is determined that the facsimile reception is impossible, the copying operation is interrupted to perform the facsimile reception. The operation switching means at the time of interruption is provided.

【0008】さらに、請求項3記載の発明では、これら
の請求項1又は2記載の発明において、無停電電源使用
時におけるファクシミリ受信機能利用と複写機能利用と
の優先順位を設定する設定手段を設け、前記無停電電源
を用いた複写中にファクシミリ受信があったときに前記
設定手段により設定された優先順位の高いほうの機能処
理を優先させて行わせる電源遮断時動作切換え手段とし
た。
Further, in the invention according to claim 3, in the invention according to claim 1 or 2, there is provided setting means for setting the priority order of the facsimile reception function use and the copy function use when the uninterruptible power supply is used. A power-off operation switching means for giving priority to the function processing having a higher priority set by the setting means when a facsimile is received during copying using the uninterruptible power supply.

【0009】[0009]

【作用】請求項1記載の発明によれば、停電時の複写中
にファクシミリ受信があった場合には複写動作を中断し
てファクシミリ受信を行わせるので、より重要なファク
シミリ受信機能を損なうことなく、有限な無停電電源の
電力を有効に利用できるものとなる。
According to the first aspect of the invention, when a facsimile is received during copying during a power failure, the copying operation is interrupted and facsimile reception is performed, so that the more important facsimile receiving function is not impaired. , The power of the finite uninterruptible power supply can be effectively used.

【0010】請求項2記載の発明によれば、無停電電源
の残電力容量を検出し、残電力容量が少ないときには複
写動作を中断してファクシミリ受信を行わせるので、よ
り重要なファクシミリ受信機能を損なうことなく、一
方、残電力容量が十分なときには複写動作終了後にファ
クシミリ受信に移行させればよく複写動作の中断を極力
避けることができ、よって、有限な無停電電源の電力を
極めて有効に利用できるものとなる。
According to the second aspect of the present invention, the remaining power capacity of the uninterruptible power supply is detected, and when the remaining power capacity is small, the copying operation is interrupted and the facsimile reception is performed. On the other hand, if the remaining power capacity is sufficient, it is possible to avoid the interruption of the copying operation as much as possible by shifting to the facsimile reception after the copying operation is completed, so that the limited power of the uninterruptible power supply can be used very effectively. It will be possible.

【0011】請求項3記載の発明によれば、無停電電源
使用時におけるファクシミリ機能利用と複写機能利用と
の優先順位を設定し得るようにしたので、ユーザの事情
や状況に応じた停電対策をとることができ、有限な無停
電電源の電力を有効に利用できるものとなる。
According to the third aspect of the present invention, it is possible to set the priority of the facsimile function use and the copy function use when the uninterruptible power supply is used. Therefore, a power failure countermeasure can be taken according to the user's circumstances and circumstances. The power of the finite uninterruptible power supply can be effectively used.

【0012】[0012]

【実施例】本発明の一実施例を図面に基づいて説明す
る。まず、本発明が適用される複写/ファクシミリ複合
機能付きのデジタル複写機の構成・作用について説明す
る。図2はデジタル複写機の全体構成を示す概略図であ
り、大別すると、複写機本体1に対して自動原稿送り装
置(ADF)2、ソータユニット3、両面反転ユニット
4等が付設されて構成される。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. First, the structure and operation of a digital copying machine with a combined copying / facsimile function to which the present invention is applied will be described. FIG. 2 is a schematic view showing the overall configuration of a digital copying machine. When roughly classified, an automatic document feeder (ADF) 2, a sorter unit 3, a double-sided reversing unit 4 and the like are attached to a copying machine main body 1. To be done.

【0013】複写機本体1は、スキャナ部、光書込み
部、感光体部、現像部、給紙部などを備えて構成されて
いる。ここで、各部の概略構成・動作等について説明す
る。まず、スキャナ部は反射鏡付きの光源5と第1ミラ
ー6とを装備して一定速度で移動する第1スキャナと、
第2,3ミラー7,8を装備して第1スキャナの1/2
の速度で第1スキャナに追従して移動する第2スキャナ
とを有している。これらの第1,2スキャナによりコン
タクトガラス9上の原稿を光学的に走査し、その反射像
を色フィルタ10を介してレンズ11に導き、一次元固
体撮像素子12上に結像させる。ここに、光源5には蛍
光灯やハロゲンランプを使用し得るが、波長安定性や長
寿命の点を考慮して、一般には、蛍光灯が使用される。
一次元固体撮像素子12としては、一般にCCDが用い
られる。この一次元固体撮像素子12で読取った画像信
号はアナログ値であるので、A/D変換され、画像処理
基板13にて種々の画像処理(例えば、2値化、多値
化、階調処理、変倍処理、編集処理など)が施され、ス
ポットの集合としてデジタル信号に変えられる。
The copying machine main body 1 comprises a scanner section, an optical writing section, a photoconductor section, a developing section, a paper feeding section and the like. Here, the schematic configuration and operation of each unit will be described. First, the scanner unit is equipped with a light source 5 with a reflecting mirror and a first mirror 6, and a first scanner that moves at a constant speed,
Equipped with 2nd and 3rd mirrors 7 and 8, 1/2 of the 1st scanner
And a second scanner that moves following the first scanner at a speed of. The original on the contact glass 9 is optically scanned by these first and second scanners, and the reflected image is guided to the lens 11 via the color filter 10 and imaged on the one-dimensional solid-state image pickup element 12. Here, a fluorescent lamp or a halogen lamp can be used as the light source 5, but in consideration of wavelength stability and long life, a fluorescent lamp is generally used.
A CCD is generally used as the one-dimensional solid-state imaging device 12. Since the image signal read by the one-dimensional solid-state imaging device 12 is an analog value, it is A / D converted and various image processings (for example, binarization, multi-value conversion, gradation processing, etc.) are performed by the image processing board 13. Magnification processing, editing processing, etc.) is performed and converted into a digital signal as a set of spots.

【0014】なお、カラー画像情報を得るために、ここ
では、原稿から固体撮像素子12に導かれる光路途中
に、必要色の情報だけを透過させる色フィルタ10が進
退自在に配設されている。よって、原稿の走査に合わせ
て色フィルタ10の出入れを行い、その都度、多重転
写、両面コピーなどの機能を働かせることで、多種多様
なコピーが作成できるように構成されている。
In order to obtain color image information, here, a color filter 10 that allows only the information of the required color to pass through is arranged in the middle of the optical path guided from the document to the solid-state image pickup device 12 so as to be able to move forward and backward. Therefore, the color filter 10 is moved in and out in accordance with the scanning of the document, and the functions such as multiple transfer and double-sided copy are activated each time, so that various kinds of copies can be created.

【0015】つぎに、光書込み部について説明する。画
像処理後の画像処理は、この光書込み部15においてレ
ーザ光のラスタ走査により光の点の集合の形で感光体1
6上に書込まれる。図3及び図4はこの光書込み部15
を示す平面図及び正面図である。半導体レーザ17から
発せられたレーザ光はコリメートレンズ18で平行光束
とされ、アパーチャ19により一定形状の光束に整形さ
れる。その後、第1シリンダレンズ20により副走査方
向に圧縮された形でポリゴンミラー21に入射する。正
確な多角形状に形成されたポリゴンミラー21はポリゴ
ンモータ22により一定方向に一定速度で回転されてお
り、このポリゴンミラー21に入射されたレーザ光は、
その反射光がポリゴンミラー21の回転により偏向され
る。偏向されたレーザ光はfθレンズ23に入射し、角
速度一定の走査光を感光体16上で等速走査するように
変換され、感光体16上で最小光点となるように結像さ
れる。この時、fθレンズ23を通過した光は、画像領
域外で同期検知ミラー24により同期検知光導入部25
に導かれ、光ファイバによりセンサ部に伝搬され、主走
査方向の頭出し基準となる同期検知に供される。同期信
号が出てから一定時間経過後に画像データが1ライン分
出力される処理が、各ラインについて同様に繰返され、
2次元の光書込みがなされる。
Next, the optical writing section will be described. The image processing after the image processing is performed by the optical writing unit 15 in the form of a set of light points by raster scanning of laser light.
Written on 6. 3 and 4 show the optical writing unit 15
FIG. 3 is a plan view and a front view showing FIG. The laser light emitted from the semiconductor laser 17 is collimated by the collimator lens 18 and is shaped into a light flux having a constant shape by the aperture 19. After that, it is incident on the polygon mirror 21 in a form compressed by the first cylinder lens 20 in the sub-scanning direction. The polygon mirror 21 formed in an accurate polygonal shape is rotated by a polygon motor 22 in a certain direction at a constant speed, and the laser light incident on the polygon mirror 21 is
The reflected light is deflected by the rotation of the polygon mirror 21. The deflected laser light enters the fθ lens 23, is converted so that scanning light having a constant angular velocity is scanned on the photoconductor 16 at a constant speed, and is imaged on the photoconductor 16 so as to have a minimum light spot. At this time, the light that has passed through the fθ lens 23 is guided outside the image area by the synchronization detection mirror 24 through the synchronization detection light introducing section 25.
And is propagated to the sensor unit by the optical fiber, and is used for synchronous detection serving as a cue reference in the main scanning direction. The process of outputting the image data for one line after a lapse of a fixed time after the synchronization signal is output is similarly repeated for each line,
Two-dimensional optical writing is performed.

【0016】また、感光体部において、感光体16は、
波長780nmの半導体レーザ光に対して感度を持つ感
光層を周面に有するものであり、このような感光層とし
ては有機感光体(OPC)、α−Si、Se−Teなど
がある(本例は、OPCを使用)。一般に、レーザ書込
みの場合、画像部に光を当てるネガ/ポジ(N/P)プ
ロセスと、逆に、地肌部に光を当てるポジ/ポジ(P/
P)プロセスとの2通りがあるが、ここでは、前者のN
/Pプロセス方式としている。また、帯電チャージャ2
8は例えばスコロトロン方式のもので、感光体16の表
面を均一に−帯電し、画像形成部にレーザ光を照射する
とその部分の電荷が落ちるようにされている。これによ
り、感光体16表面の地肌部が−750〜−800V、
画像部が−500V程度の電位となって、感光体16表
面に静電潜像が形成される。これを現像器29で現像ロ
ーラに−500〜−600Vのバイアス電圧を与え、−
帯電のトナーを潜像に付着させることで顕像化される。
顕像化された画像は、感光体16に同期させて給紙搬送
される転写紙上に転写チャージャ30により+電荷を付
与することにより転写される。転写後、転写紙は分離チ
ャージャ31により交流除電され、感光体16から分離
される。転写後の感光体16はクリーニング装置32に
より残留トナーが掻き落し除去され、残留電位は除電ラ
ンプ33の光照射により消去される。
In the photoconductor portion, the photoconductor 16 is
It has a photosensitive layer on the peripheral surface which is sensitive to a semiconductor laser beam having a wavelength of 780 nm, and such a photosensitive layer includes an organic photoconductor (OPC), α-Si, Se-Te, etc. Uses OPC). Generally, in the case of laser writing, a negative / positive (N / P) process of shining light on an image portion and a positive / positive (P / P / P / n) process of shining light on the background
P) There are two types of process, but here, the former N
/ P process method. Also, the charger 2
Reference numeral 8 denotes, for example, a scorotron type, which is configured such that the surface of the photoconductor 16 is uniformly negatively charged, and when the image forming portion is irradiated with laser light, the electric charge at that portion is dropped. As a result, the background portion of the surface of the photoreceptor 16 is -750 to -800V,
An electrostatic potential image is formed on the surface of the photoconductor 16 when the image portion has a potential of about -500V. The developing device 29 applies a bias voltage of -500 to -600 V to the developing roller,
The latent image is visualized by attaching charged toner to the latent image.
The visualized image is transferred by applying a + electric charge by the transfer charger 30 onto the transfer paper that is fed and conveyed in synchronization with the photoconductor 16. After transfer, the transfer paper is subjected to AC charge removal by the separation charger 31 and separated from the photoconductor 16. After the transfer, the residual toner is scraped off and removed by the cleaning device 32 by the cleaning device 32, and the residual potential is erased by the light irradiation of the static elimination lamp 33.

【0017】ついで、給紙部について説明する。ここで
は、複数段の給紙カセット35を持ち、かつ、一度転写
した転写紙を再給紙ループ36を通すことにより両面コ
ピー又は再給紙が可能とされている。複数の給紙カセッ
ト35の内から1つが選択された後、スタートボタンを
押すと、選択された給紙カセット35近傍の給紙コロが
回転し、紙先端がレジストローラ37に突き当たるまで
給紙される。この時、レジストローラ37は止まってい
るが、感光体16上の画像位置とタイミングをとって回
転を開始し、感光体16に対して給紙する。その後、前
述したように、転写・分離動作が行われ、転写後の転写
紙は分離搬送部38により吸引搬送される。その後、加
熱定着装置39により定着され、通常コピー時であれ
ば、切換え爪39によりソータユニット3側の排紙口へ
導かれる。一方、多重コピー時には、切換え爪39の切
換えによりソータユニット3側への排紙経路が閉じら
れ、下側の再給紙ループ36を通過して再度レジストロ
ーラ37側へ導かれる。さらに、両面コピー時の場合に
は、複写機本体1のみで行う場合と、両面反転ユニット
4を利用する場合との2通りがあるが、例えば前者の場
合で説明すると、切換え爪39で下方に導かれた紙はさ
らに切換え爪40により下方に導かれ、さらに下方の切
換え爪41により再給紙ループ36下部のトレイ42上
に導かれる。そして、トレイ42上からのローラ43に
よる逆送で再給紙ループ36中に反転状態で送られ、レ
ジストローラ37側に給紙され両面コピーに供される。
Next, the paper feeding section will be described. Here, it is possible to carry out double-sided copying or re-feeding by having a plurality of paper feed cassettes 35 and passing the transfer paper once transferred through a re-feeding loop 36. When one of the plurality of paper feed cassettes 35 is selected and the start button is pressed, the paper feed roller near the selected paper feed cassette 35 rotates and paper is fed until the leading edge of the paper hits the registration roller 37. It At this time, although the registration roller 37 is stopped, the registration roller 37 starts rotating at the timing of the image position on the photoconductor 16 to feed the photoconductor 16. After that, as described above, the transfer / separation operation is performed, and the transfer sheet after the transfer is suctioned and conveyed by the separation / conveyance unit 38. After that, the image is fixed by the heat fixing device 39, and during normal copying, it is guided to the sheet discharge port on the sorter unit 3 side by the switching claw 39. On the other hand, at the time of multiple copy, the paper output path to the sorter unit 3 side is closed by switching the switching claw 39, and the paper is guided to the registration roller 37 side again through the lower paper re-feeding loop 36. Further, in the case of double-sided copying, there are two kinds of cases, that is, only the copying machine main body 1 is used and the case where the double-sided reversing unit 4 is used. For example, in the former case, the switching claw 39 moves downward. The guided paper is further guided downward by the switching claw 40, and further guided by the switching claw 41 below it onto the tray 42 below the re-feeding loop 36. Then, the sheet is fed back from the tray 42 by the roller 43 in the re-feeding loop 36 in an inverted state, fed to the registration roller 37 side and used for double-sided copying.

【0018】つぎに、ADF2について説明する。この
ADF2は原稿を1枚ずつコンタクトガラス9上へ導
き、コピー後に排出する動作を自動的に行うものであ
る。即ち、原稿給紙台51上に載置された原稿は給紙コ
ロ52により1枚ずつ分離給紙され、搬送ベルト53に
よりコンタクトガラス9上の所定位置に搬送セットされ
る。所定枚数のコピー(露光)が終了すると原稿は再度
搬送ベルト53により排紙トレイ54上に排紙される。
Next, the ADF 2 will be described. The ADF 2 automatically performs the operation of guiding the originals one by one onto the contact glass 9 and discharging the originals after copying. That is, the originals placed on the original feeding table 51 are separated and fed one by one by the feeding roller 52, and are conveyed and set to a predetermined position on the contact glass 9 by the conveying belt 53. When a predetermined number of copies (exposure) are completed, the original is again discharged onto the discharge tray 54 by the conveyor belt 53.

【0019】また、ソータユニット3は複写機本体1か
ら排紙される転写紙を、例えば頁順、頁毎、或いは、予
め設定されたビン55に選択的に排紙させるものであ
る。
The sorter unit 3 selectively discharges the transfer paper discharged from the copying machine main body 1, for example, in page order, page by page, or to a preset bin 55.

【0020】さらに、両面反転ユニット4について説明
する。前述したように複写機本体1のみによる両面コピ
ーでは1枚毎の両面コピーしかできないが、この両面反
転ユニット4を利用することによりまとめて両面コピー
することができる。即ち、複数枚まとめて両面コピーを
とるときには、切換え爪39により両面反転ユニット4
に送られる。この両面反転ユニット4へ入った紙は、排
紙ローラ56で両面トレイ57上に放出積載される。こ
の際、転写紙の縦・横の紙揃えがなされる。両面トレイ
57に集積された転写紙は、再給紙コロ58により裏面
コピー時に再給紙される。この時、切換え爪41により
直接再給紙ループ36に導かれる。
Further, the double-sided reversing unit 4 will be described. As described above, the double-sided copying using only the copying machine main body 1 can perform only the double-sided copying for each sheet, but by using the double-sided reversing unit 4, the double-sided copying can be performed collectively. That is, when making a double-sided copy for a plurality of sheets collectively, the double-sided reversing unit 4 is operated by the switching claw 39.
Sent to. The paper that has entered the double-sided reversing unit 4 is discharged and stacked on the double-sided tray 57 by the paper discharge roller 56. At this time, the transfer paper is aligned vertically and horizontally. The transfer sheets accumulated on the double-sided tray 57 are re-fed by the re-feeding roller 58 at the time of back side copying. At this time, the switching claw 41 directly guides the sheet to the refeeding loop 36.

【0021】つづいて、電装制御系について説明する。
まず、図5は電装制御全体のブロック図を示すもので、
メイン制御板61によりスキャナ制御回路62、ソータ
制御板63、両面制御板64、給紙制御板65の各制御
板が制御されるとともに、操作部66やアプリケーショ
ンシステム67等が制御されるように構成されている。
また、メイン制御板61等に対しては一般商用電源から
の電源回路68が接続されている。
Next, the electrical equipment control system will be described.
First, FIG. 5 shows a block diagram of the entire electrical equipment control.
The main control board 61 controls the scanner control circuit 62, the sorter control board 63, the double-sided control board 64, the paper feed control board 65, and the operation unit 66 and the application system 67. Has been done.
A power supply circuit 68 from a general commercial power supply is connected to the main control board 61 and the like.

【0022】ここに、スキャナ制御回路62について説
明すると、図6に示すように、ADF2用のADF制御
板69、蛍光灯(光源)5用の安定器70、スキャナモ
ータ71、メモリユニット72等の他、APSソレノイ
ド、ADFソレノイド等が接続されている。メモリユニ
ット72に対してはCCD(固体撮像素子)12からの
読取り信号がイメージプリプロセッサ(IPP)73、
イメージプロセスユニット(IPU)74を介して入力
されており、また、外部記憶装置75も接続されてい
る。
The scanner control circuit 62 will now be described. As shown in FIG. 6, the ADF control plate 69 for the ADF 2, the ballast 70 for the fluorescent lamp (light source) 5, the scanner motor 71, the memory unit 72, etc. In addition, an APS solenoid, an ADF solenoid, etc. are connected. For the memory unit 72, the read signal from the CCD (solid-state image sensor) 12 is the image preprocessor (IPP) 73,
It is input via an image process unit (IPU) 74, and is also connected to an external storage device 75.

【0023】また、ソータ制御板63には図7に示すよ
うに、入口センサ、ビンセンサ等のセンサ類76、ドラ
イブモータ77、割込みソレノイド等の負荷類78が接
続されている。両面制御板64にはトレイソレノイド等
のソレノイド類79、給紙クラッチ等のクラッチ類8
0、ジョガモータ81、排紙検知等のセンサ類82が接
続されている。
Further, as shown in FIG. 7, sensors 76 such as an inlet sensor and a bin sensor, a drive motor 77, and loads 78 such as an interrupt solenoid are connected to the sorter control plate 63. The double-sided control plate 64 includes solenoids 79 such as a tray solenoid and clutches 8 such as a paper feed clutch.
0, a jogger motor 81, and sensors 82 such as paper discharge detection are connected.

【0024】さらに、給紙制御板65には図8に示すよ
うに、トナー補給ソレノイド等のソレノイド類83、レ
ジストクラッチ等のクラッチ類84、各種センサ類85
とともに、吸気ファン86、搬送ファン87が接続され
ている。
Further, as shown in FIG. 8, the sheet feeding control plate 65 has solenoids 83 such as a toner replenishing solenoid, clutches 84 such as a registration clutch, and various sensors 85.
At the same time, an intake fan 86 and a transport fan 87 are connected.

【0025】また、電源回路68についてみると、図5
に示すように、一般商用電源から無停電電源91を介し
てAC系負荷に電力が供給される一方、DC電源92に
より直流電圧が生成されてメイン制御板61やスキャナ
制御回路62に供給されている。ここに、AC系負荷の
ために、ACドライブ板93やメインモータ用ドライブ
板94、ポリゴンモータ用ドライブ板95、高圧電源9
6が用意されている。
Looking at the power supply circuit 68, FIG.
As shown in, power is supplied from the general commercial power supply to the AC system load via the uninterruptible power supply 91, while a DC voltage is generated by the DC power supply 92 and supplied to the main control board 61 and the scanner control circuit 62. There is. Here, due to the AC system load, the AC drive plate 93, the main motor drive plate 94, the polygon motor drive plate 95, the high voltage power source 9
6 is prepared.

【0026】一方、このような電装制御系について別の
観点から説明する。本実施例で用いるデジタル複写機の
制御ユニットとしてメイン制御板61中には、図9及び
図10に示すように、2つのCPU101,102を有
しており、CPU101がシーケンス関係の制御を受持
ち、CPU102がオペレーション関係の制御を受持つ
ように構成されている。CPU101,102同士は、
シリアルインタフェースにより接続されている。
On the other hand, such an electric equipment control system will be described from another point of view. As shown in FIGS. 9 and 10, the main control board 61 as a control unit of the digital copying machine used in this embodiment has two CPUs 101 and 102, and the CPU 101 takes charge of sequence-related control. The CPU 102 is configured to take charge of operation-related control. CPUs 101 and 102 are
Connected by serial interface.

【0027】まず、シーケンス制御側について図9を参
照して説明する。シーケンス制御用のCPU101は、
紙の搬送タイミング、作像に関する条件設定、出力を行
っており、紙サイズ検知センサ、排紙検知やレジスト検
知などの紙搬送に関するセンサ103、両面反転ユニッ
ト、高圧電源ユニット、リレー、ソレノイド、モータな
どのドライバ104、ソータユニット3、スキャナユニ
ット105などが接続されている。
First, the sequence control side will be described with reference to FIG. The CPU 101 for sequence control is
It sets and outputs conditions related to paper transport timing, image formation, paper size detection sensor, sensor 103 for paper transport such as paper discharge detection and registration detection, double-sided reversing unit, high-voltage power supply unit, relay, solenoid, motor, etc. The driver 104, the sorter unit 3, the scanner unit 105, etc. are connected.

【0028】ここに、センサ103関係では、前述した
ように、給紙カセット35に装着された紙サイズ・向き
を検知し検知結果に応じた電気信号を出す紙サイズセン
サ、レジスト検知や排紙検知に関するセンサ、オイルエ
ンドやトナーエンドなどサプライの有無を検知するセン
サ、並びに、ドアオープン、ヒューズ断など機械の異常
を検知するセンサなどからの入力がある。
Regarding the sensor 103, as described above, a paper size sensor that detects the size and orientation of the paper loaded in the paper feed cassette 35 and outputs an electric signal according to the detection result, resist detection, and paper discharge detection. There is an input from a sensor for detecting the presence or absence of supply such as oil end and toner end, and a sensor for detecting machine abnormality such as door open and fuse blown.

【0029】両面反転ユニット関係では、前述したよう
に、紙幅を揃えるためのモータ、給紙クラッチ、搬送経
路を変更するためのソレノイド、紙有無検知センサ、紙
幅揃え用のサイドフェンスのホームポジションセンサ、
紙の搬送に関するセンサなどがある。高圧電源ユニット
は、帯電チャージャ、転写チャージャ、分離チャージ
ャ、現像バイアス電極の出力をPWM制御によって得ら
れたデューティだけ各々所定の高圧電力を印加するもの
である。ここに、PWM制御は各々の高圧電力の出力の
フィードバック値をA/D変換することによってデジタ
ル値にし、目標値と等しくなるように制御するものであ
る。
Regarding the double-sided reversing unit, as described above, the motor for aligning the paper width, the paper feed clutch, the solenoid for changing the transport path, the paper presence / absence detection sensor, the home position sensor for the side fence for paper width alignment,
There are sensors related to paper transport. The high-voltage power supply unit applies predetermined high-voltage power to the outputs of the charging charger, the transfer charger, the separation charger, and the developing bias electrode only by the duty obtained by the PWM control. In the PWM control, the feedback value of each high-voltage power output is converted into a digital value by A / D conversion and is controlled to be equal to the target value.

【0030】ドライバ関係としては、前述したように、
給紙クラッチ、レジストクラッチ、カウンタ、モータ、
トナー補給用ソレノイド、パワーリレー、定着ヒータ等
がある。
Regarding the driver relationship, as described above,
Paper feed clutch, registration clutch, counter, motor,
There are solenoids for toner supply, power relays, fixing heaters, etc.

【0031】また、ソータユニット3とはシリアルイン
タフェースにより接続されており、シーケンス用のCP
U101からの信号により所定のタイミングで紙を搬送
し、各ビン55に排出させるように構成されている。
Further, it is connected to the sorter unit 3 by a serial interface, and a CP for sequence is used.
It is configured such that the paper is conveyed at a predetermined timing according to a signal from U101 and is discharged to each bin 55.

【0032】さらに、CPU101のアナログ入力に
は、定着温度、フォトセンサ入力、半導体レーザ17の
モニタ入力、半導体レーザ17の基準電圧、各種高圧電
源からの出力値のフィードバック値等が入力されてい
る。定着装置39に設けられたサーミスタからの入力に
より、定着部の温度が一定となるように定着ヒータのオ
ン/オフ制御或いは位相制御が行われる。フォトセンサ
入力は、所定のタイミングで作られたフォトパターンを
フォトトランジスタにより入力し、パターンの濃度を検
知することによりトナー補給のクラッッチのオン/オフ
を制御することでトナー濃度の制御に供される。また、
この濃度検知により、トナーエンドの検知も行われる。
Further, a fixing temperature, a photosensor input, a monitor input of the semiconductor laser 17, a reference voltage of the semiconductor laser 17, feedback values of output values from various high-voltage power supplies, and the like are input to the analog input of the CPU 101. An input from a thermistor provided in the fixing device 39 performs on / off control or phase control of the fixing heater so that the temperature of the fixing portion becomes constant. The photo sensor input is used for controlling the toner density by inputting a photo pattern created at a predetermined timing by a photo transistor and controlling the on / off of the toner supply clutch by detecting the density of the pattern. . Also,
The toner end is also detected by this density detection.

【0033】ついで、オペレーション関係の制御を図1
0を参照して説明する。メインCPU102は複数のシ
リアルポートとカレンダICを制御するものであり、複
数のシリアルポートには、シーケンス制御用のCPU1
01の他に、無停電電源91、操作部ユニット106、
エディタ107、スキャナ制御回路62、アプリケーシ
ョンユニット67等が接続されている。
Next, the operation-related control is shown in FIG.
This will be described with reference to 0. The main CPU 102 controls a plurality of serial ports and a calendar IC, and the plurality of serial ports includes a CPU 1 for sequence control.
01, uninterruptible power supply 91, operation unit 106,
The editor 107, scanner control circuit 62, application unit 67, etc. are connected.

【0034】操作部ユニット106では、操作者のキー
入力及び複写機の状態を表示する表示器を有し、キー入
力の情報をメインCPU102にシリアル通信により知
らせる。メインCPU102はこの情報により操作部ユ
ニット106の表示器の点灯、点滅を判断し、操作部ユ
ニット106にシリアル送信する。操作部ユニット10
6はこのメインCPU102からの情報により表示器の
点灯、消灯又は点滅を行う。メインCPU102は、さ
らに、得られた情報から機械の動作条件を決定してコピ
ースタート時に、シーケンス制御を行っているCPU1
01にその情報を伝える。
The operation unit unit 106 has a display for displaying the key input by the operator and the state of the copying machine, and informs the main CPU 102 of the key input information by serial communication. Based on this information, the main CPU 102 determines whether the indicator of the operation unit unit 106 is on or off, and serially transmits the operation unit unit 106. Operation unit 10
6 turns on, turns off or blinks the display according to the information from the main CPU 102. The main CPU 102 further determines the operating conditions of the machine from the obtained information and performs sequence control at the start of copying.
The information is transmitted to 01.

【0035】スキャナ制御回路62では、図6に示した
ように、スキャナサーボモータ駆動制御及び画像処理、
画像読取りに関する情報をCPU102にシリアル送信
処理するとともに、ADF制御板69とシーケンス用の
CPU101との間のインタフェース処理を行う。
In the scanner control circuit 62, as shown in FIG. 6, scanner servo motor drive control and image processing,
Information regarding image reading is serially transmitted to the CPU 102, and interface processing between the ADF control board 69 and the sequence CPU 101 is performed.

【0036】アプケーションユニット67とは、外部機
器(ファクシミリ、プリンタ等)とメインCPU102
との間のインタフェースであり、予め設定されている情
報内容をやりとりする。エディタ107とは編集機能を
入力するユニットであり、操作者の入力した画像編集デ
ータ(マスキング、トリミング、イメージシフト等)を
CPU102にシリアル送信する。カレンダIC108
は日付と時間を記憶しており、CPU102にて随時呼
出せるため、操作部ユニット106の表示器への現在時
刻の表示や機械のオン時間、オフ時間を設定することに
より機械の電源のオン・オフをタイマ制御することが可
能とされている。
The application unit 67 is an external device (facsimile, printer, etc.) and the main CPU 102.
It is an interface between and, and exchanges preset information contents. The editor 107 is a unit for inputting an editing function, and serially transmits image editing data (masking, trimming, image shift, etc.) input by the operator to the CPU 102. Calendar IC108
Stores the date and time and can be called by the CPU 102 at any time. Therefore, the current time is displayed on the display of the operation unit 106 and the machine on / off time is set to turn on / off the power of the machine. It is possible to control off by timer.

【0037】また、信号切換えゲートアレイ109が設
けられている。この信号切換えゲートアレイ109はC
PU102からのセレクト信号により、ページメモリ1
10に格納された画像データ(DATA0〜7)と各種
同期信号とを次の3方向に出力するものである。第1
は、スキャナ制御回路62から画像制御回路111へ出
力される。この場合、スキャナから8ビットデータ(た
だし、4ビットや1ビットにすることもできる)で転送
されてくる画像信号をレーザビームスキャナユニット1
05からの同期信号PMSYNCに同期させて画像制御
回路111に出力するものである。第2は、スキャナ制
御回路62からアプリケーションユニット108へ出力
される。この場合、スキャナから8ビットデータで転送
されてくる画像信号をアプリケーションユニット108
にパラレル出力する。アプリケーションユニット108
では、入力された画像データを外部に接続されているプ
リンタ等の出力装置に出力する。第3は、アプリケーシ
ョンユニット108から画像制御回路111へ出力され
る。この場合、アプリケーションユニット108が外部
に接続されている入力装置からの8ビットデータ(ただ
し、4ビットや1ビットにすることもできる)で転送さ
れてくる画像信号をレーザビームスキャナユニット10
5からの同期信号PMSYNCに同期させて画像制御回
路111に出力するものである。なお、外部からの画像
信号が4ビット又は1ビットの場合には、8ビットデー
タに変換する処理が必要である。
A signal switching gate array 109 is also provided. This signal switching gate array 109 is C
In response to a select signal from PU 102, page memory 1
The image data (DATA0 to 7) stored in 10 and various synchronization signals are output in the following three directions. First
Is output from the scanner control circuit 62 to the image control circuit 111. In this case, the image signal transferred from the scanner as 8-bit data (however, it can also be 4-bit or 1-bit) is used as the laser beam scanner unit 1.
This is output to the image control circuit 111 in synchronization with the synchronization signal PMSYNC from 05. The second is output from the scanner control circuit 62 to the application unit 108. In this case, the image signal transferred from the scanner as 8-bit data is transferred to the application unit 108.
Output in parallel. Application unit 108
Then, the input image data is output to an output device such as a printer connected to the outside. The third is output from the application unit 108 to the image control circuit 111. In this case, the image signal transferred from the input unit externally connected to the application unit 108 with 8-bit data (however, it can be 4 bits or 1 bit) is used as the laser beam scanner unit 10.
The signal is output to the image control circuit 111 in synchronization with the synchronization signal PMSYNC from 5. When the image signal from the outside has 4 bits or 1 bit, it is necessary to perform a process of converting it into 8-bit data.

【0038】なお、前記CPU102にはROM112
及びRAM113が接続されている。ここに、RAM1
13はバックアップ用電池(図示せず)が接続された不
揮発性メモリが用いられている。これにより、電源オフ
時にもデータ内容が消えないので、トータルコピー枚数
カウンタやジャム回数カウンタ等の各種カウンタの計数
値、光源5の照度設定値、定着ヒータの温度設定値等の
各種設定値などを記憶させておける。これらのデータは
必要に応じてテンキー等を用いて変更可能であり、後述
するファクシミリ機能と複写機能との優先順位の設定
も、このRAM113を用いて行えるように構成されて
いる。
The CPU 102 has a ROM 112.
And the RAM 113 are connected. RAM1 here
Reference numeral 13 is a non-volatile memory to which a backup battery (not shown) is connected. As a result, the data contents are not erased even when the power is turned off. Therefore, the count values of various counters such as the total copy number counter and the jam counter, the illuminance setting value of the light source 5, the setting value of the fixing heater temperature, etc. I can remember it. These data can be changed using a numeric keypad or the like as necessary, and the RAM 113 can also be used to set priorities of a facsimile function and a copying function, which will be described later.

【0039】ついで、イメージスキャナ部の構成を図1
1により説明する。CCDイメージセンサ12から出力
されるアナログ画像信号はイメージプリプロセッサIP
P73内部の信号処理回路121で増幅及び光量補正さ
れ、A/D変換器122によりデジタル多値信号に変換
される。この信号は、シェーディング補正回路123に
より補正処理を受け、イメージプロセスユニットIPU
74に出力される。
Next, the structure of the image scanner unit is shown in FIG.
This will be described with reference to 1. The analog image signal output from the CCD image sensor 12 is an image preprocessor IP.
The signal processing circuit 121 inside the P73 amplifies and corrects the light amount, and the A / D converter 122 converts the signal into a digital multilevel signal. This signal is subjected to correction processing by the shading correction circuit 123, and the image processing unit IPU
It is output to 74.

【0040】IPU74は図12に示すように構成され
ている。即ち、このIPU74に印加された画像信号は
MTF補正回路124で高域強調され、変倍回路125
で電気変倍され(スキャナ制御回路62によって設定さ
れる主走査方向の倍率データに従う)、γ変換回路12
6に印加される。このγ変換回路126は入力特性を機
械の特性に合わせて最適になるように変換処理を施すも
ので、γ変換回路126から出力される画像信号は、デ
ータ深さ切換え機構127のスイッチ128で所定の量
子化レベルに変換される。このデータ深さ切換え機構1
27は4ビット化回路129と2値化回路130とディ
ザ回路131とスイッチ132とよりなり、図13(a)
〜(c)に示すように3つのデータタイプに切換えるもの
である。まず、4ビット化回路129では図13(b)に
示すような4ビットデータを出力し、2値化回路130
では入力される8ビットの多値データを予め設定された
固定閾値により2値データに変換し、図13(c)に示す
ような1ビットデータを出力する。ディザ回路131は
図13(c)に示すような1ビットデータで面積階調を作
り出すものである。スイッチ128はこれら3つのデー
タタイプの一つを選択し、DATA0〜7として出力す
る。
The IPU 74 is constructed as shown in FIG. That is, the image signal applied to the IPU 74 is emphasized in the high frequency range by the MTF correction circuit 124 and the scaling circuit 125.
Is electrically scaled (according to magnification data in the main scanning direction set by the scanner control circuit 62) by the γ conversion circuit 12
6 is applied. The γ conversion circuit 126 performs conversion processing so that the input characteristics are optimized according to the characteristics of the machine, and the image signal output from the γ conversion circuit 126 is predetermined by the switch 128 of the data depth switching mechanism 127. Is converted to the quantization level of. This data depth switching mechanism 1
Reference numeral 27 includes a 4-bit conversion circuit 129, a binarization circuit 130, a dither circuit 131, and a switch 132, as shown in FIG.
As shown in (c), the data is switched to three data types. First, the 4-bit conversion circuit 129 outputs 4-bit data as shown in FIG.
Then, the input 8-bit multivalued data is converted into binary data by a preset fixed threshold value, and 1-bit data as shown in FIG. 13C is output. The dither circuit 131 produces an area gradation with 1-bit data as shown in FIG. The switch 128 selects one of these three data types and outputs it as DATA0-7.

【0041】スキャナ制御回路62はCPU102から
の指示に従って安定器70、タイミング制御回路13
3、IPU74中の変倍回路125及びスキャナ駆動モ
ータ71を制御する。安定器70はスキャナ制御回路6
2からの指示に従い光源5のオン・オフ及び光量制御を
行う。モータ71の駆動軸にはロータリエンコーダ13
4が連結されており、位置センサ135は副走査駆動機
構の基準位置を検知する。
The scanner control circuit 62 follows the instructions from the CPU 102 to stabilize the ballast 70 and the timing control circuit 13.
3. Controls the variable power circuit 125 and the scanner drive motor 71 in the IPU 74. The ballast 70 is the scanner control circuit 6
According to the instruction from 2, the light source 5 is turned on / off and the light amount is controlled. The rotary encoder 13 is attached to the drive shaft of the motor 71.
4 are connected, and the position sensor 135 detects the reference position of the sub-scanning drive mechanism.

【0042】タイミング制御回路133はスキャナ制御
回路62からの指示に従って各信号を出力する。即ち、
読取りを開始すると、CCD12に対しては1ライン分
のデータをシフトレジスタに転送する転送信号と、シフ
トレジスタのデータを1ビットずつ出力するシフトクロ
ックパルスとを与える。像再生系制御ユニットに対して
は、画素同期クロックパルスCLK、主走査同期パルス
LSYNC及び主走査有効期間信号LGATEを出力す
る。この画素同期クロックパルスCLKはCCD12に
与えるシフトクロックパルスとほぼ同一の信号であり、
主走査同期パルスLSYNCは画像書込みユニット15
のビームセンサが出力する主走査同期信号PMSYNC
とほぼ同一の信号であるが、画素同期クロックパルスC
LKに同期して出力される。また、主走査有効期間信号
LGATEは出力データDATA0〜7が有効なデータ
であるとみなされるタイミングでHレベルとなる信号で
ある。ちなみに、本実施例ではCCD12は1ライン当
たり4800ビットの有効データを出力するものとされ
ている。
The timing control circuit 133 outputs each signal according to the instruction from the scanner control circuit 62. That is,
When reading is started, a transfer signal for transferring data for one line to the shift register and a shift clock pulse for outputting the data in the shift register bit by bit are given to the CCD 12. The pixel synchronization clock pulse CLK, the main scanning synchronization pulse LSYNC, and the main scanning effective period signal LGATE are output to the image reproduction system control unit. This pixel synchronization clock pulse CLK is a signal almost the same as the shift clock pulse given to the CCD 12,
The main scanning synchronization pulse LSYNC is used by the image writing unit 15
Main scanning synchronization signal PMSYNC output by the beam sensor
Although the signal is almost the same as that of the pixel synchronization clock pulse C
It is output in synchronization with LK. Further, the main scanning effective period signal LGATE is a signal which becomes H level at the timing when the output data DATA0 to DATA7 are regarded as effective data. Incidentally, in this embodiment, the CCD 12 is supposed to output valid data of 4800 bits per line.

【0043】スキャナ制御回路62はCPU102から
読取り開始指示を受けると、光源5を点灯させ、スキャ
ナ駆動モータ71を駆動開始させ、タイミング制御回路
133を制御し、CCD12による読取りを開始させ
る。また、副走査有効期間FGATEをHレベルにセッ
トする。この信号FGATEはHレベルにセットされて
から副走査方向に最大読取り長(本例では、A3サイズ
長手方向の寸法)を走査するに要する時間を経過すると
Lレベルとなるものである。
When the scanner control circuit 62 receives a reading start instruction from the CPU 102, the light source 5 is turned on, the scanner drive motor 71 is started to be driven, the timing control circuit 133 is controlled, and the reading by the CCD 12 is started. Further, the sub-scanning effective period FGATE is set to the H level. This signal FGATE becomes L level when the time required to scan the maximum reading length (in this example, the size in the longitudinal direction of A3 size) in the sub-scanning direction after being set to H level.

【0044】ところで、本実施例のメモリシステム14
1について図14を参照して説明する。CCD12から
の画像信号はシェーディング補正と黒レベル補正と光量
補正の機能を持つIPP73を通して8ビットデータで
出力される。このデータはマルチプレクサ(MUX)1
42で選択されて、空間周波数高域強調機能(MTF補
正機能)、速度変換機能(変倍機能)、γ変換機能、デ
ータ深さ変換機能(8ビット/4ビット/1ビット変換
機能)を持つ前記IPU74で処理されて、マルチプレ
クサ143を通してプリンタ部PRに出力される。
By the way, the memory system 14 of the present embodiment.
1 will be described with reference to FIG. The image signal from the CCD 12 is output as 8-bit data through the IPP 73 having the functions of shading correction, black level correction, and light amount correction. This data is the multiplexer (MUX) 1
Selected in 42, it has a spatial frequency high-frequency emphasis function (MTF correction function), a speed conversion function (magnification change function), a γ conversion function, and a data depth conversion function (8 bit / 4 bit / 1 bit conversion function). It is processed by the IPU 74 and output to the printer section PR through the multiplexer 143.

【0045】なお、画像データ用のフレームメモリを持
つシステムの場合、図15に示すように、IPU74か
らのイメージデータを一旦メモリ装置(MEM)144
に格納し、必要な時にこのメモリ装置144から取出し
てプリンタPRに出力するように構成される。また、I
PU74からのイメージデータをプリンタPRに出力し
ながら、同時に、メモリ装置144に格納して2枚目以
降のコピーをメモリ装置144からのイメージデータで
行わせる方法も一般的である。
In the case of a system having a frame memory for image data, as shown in FIG. 15, the image data from the IPU 74 is temporarily stored in the memory device (MEM) 144.
In the memory device 144, and when necessary, it is retrieved from the memory device 144 and output to the printer PR. Also, I
It is also common to store the image data from the PU 74 to the printer PR and at the same time store the image data in the memory device 144 and copy the second and subsequent sheets with the image data from the memory device 144.

【0046】この点、本実施例では、IPU74により
処理されたデータと生のデータとの何れであってもメモ
リ装置144に取込めるように、図16に示すようなデ
ータフローが可能な構成とされている。つまり、図14
に示す3つのマルチプレクサ142,145,143の
切換えにより、データフローを変更し得るように構成さ
れている。例えば、1回のスキャナ走査で複数枚のIP
U74のパラメータを変えたコピーを出力する場合であ
れば、スキャナ走査時にマルチプレクサ142をA
側、マルチプレクサ145をB側、マルチプレクサ14
3をA側にして1枚目を出力させる。この時、生データ
がマルチプレクサ145を通してメモリ装置144に格
納される。2枚目以降はマルチプレクサ142をB側
にして、メモリ装置144からのデータをIPU74に
入れ、マルチプレクサ143をプリンタPRに出力させ
る。この時、1枚コピーする毎にIPU74のパラメー
タを変更する。といった手順で達成できる。
In this regard, in the present embodiment, the data flow as shown in FIG. 16 is adopted so that both the data processed by the IPU 74 and the raw data can be taken into the memory device 144. Has been done. That is, FIG.
The data flow can be changed by switching the three multiplexers 142, 145, 143 shown in FIG. For example, a single scanner scan can generate multiple IP
When outputting a copy in which the parameters of U74 are changed, the multiplexer 142 is set to A when scanning the scanner.
Side, multiplexer 145 to B side, multiplexer 14
3 is set to the A side and the first sheet is output. At this time, the raw data is stored in the memory device 144 through the multiplexer 145. For the second and subsequent sheets, the multiplexer 142 is set to the B side, the data from the memory device 144 is input to the IPU 74, and the multiplexer 143 is output to the printer PR. At this time, the parameters of the IPU 74 are changed every time one copy is made. It can be achieved by such a procedure.

【0047】なお、1ビットデータのようなコンパクト
なデータを保持する場合は、マルチプレクサ145をA
側にしてIPU74の出力をメモリ装置144に取込
む。この場合は、プリンタPRは2値データ(1ビッ
ト)モードに切換えてコピー動作する。
When holding compact data such as 1-bit data, the multiplexer 145 is set to A
The output of the IPU 74 is taken into the memory device 144. In this case, the printer PR switches to the binary data (1 bit) mode and performs the copy operation.

【0048】図14中に示す信号EXTIN,EXTO
UTは、外部記憶装置75からのイメージデータ入出力
信号である。
Signals EXTIN and EXT shown in FIG.
UT is an image data input / output signal from the external storage device 75.

【0049】ところで、前記メモリ装置144として
は、例えば図17に示すような構成のものが用いられ
る。即ち、圧縮器(COMP)146と伸長器(EX
P)147とをメモリユニット148の前後に入れて、
実データ以外に圧縮されたデータも格納できるようにし
たものである。この構成では、圧縮器146はスキャナ
速度に合わせて、伸長器147はプリンタ速度に合わせ
て動作する必要がある。実データをメモリユニット14
8に格納させる場合には、マルチプレクサ149,15
0をともにA側にし、圧縮データを使用する場合には各
々B側にする。
By the way, as the memory device 144, for example, one having a structure as shown in FIG. 17 is used. That is, the compressor (COMP) 146 and the expander (EX
P) 147 and before and after the memory unit 148,
In addition to actual data, compressed data can be stored. In this configuration, the compressor 146 must operate at scanner speed and the decompressor 147 must operate at printer speed. Actual data in memory unit 14
8 to store the data in the multiplexers 149 and 15
0 is set to the A side, and when compressed data is used, it is set to the B side.

【0050】ここに、前記メモリユニット148は例え
ば図18に示すように構成されている。即ち、図19
(a)〜(c)に示すような3つのイメージデータタイプ
と、圧縮データであるコードデータを扱うためにデータ
幅変換器155,,156をメモリブロック157の入
出力に持っている。また、ダイレクトメモリコントロー
ラ(DMC)158,159は、パックされたデータ数
とメモリデータ幅に応じてメモリブロック157の所定
のアドレスにデータを書込み、又は、読取り動作を行う
ものである。
Here, the memory unit 148 is constructed, for example, as shown in FIG. That is, FIG.
The data width converters 155, 156 are provided at the input and output of the memory block 157 in order to handle the three image data types shown in (a) to (c) and code data which is compressed data. Further, the direct memory controllers (DMC) 158 and 159 write data into or read data from a predetermined address of the memory block 157 according to the number of packed data and the memory data width.

【0051】図19に示すイメージデータのデータタイ
プについて説明する。通常、スキャナから、又はプリン
タへのイメージデータの速度は、8ビットデータ、4ビ
ットデータ、1ビットデータに拘らず一定である。つま
り、1ピクセルの周期は装置において固定されている。
本実施例装置では、8本のデータラインのMSB側から
1ビットデータ、4ビットデータ、8ビットデータとM
SB詰めで定義している。このデータをメモリブロック
157のデータ幅(16ビット)にパック、アンパック
するブロックが、データ幅変換器155,156であ
る。パックすることにより、データ深さに応じてメモリ
ブロック157を利用できるものとなり、メモリ装置1
44の有効利用が可能となる。
The data type of the image data shown in FIG. 19 will be described. Normally, the speed of image data from the scanner or to the printer is constant regardless of 8-bit data, 4-bit data or 1-bit data. That is, the period of 1 pixel is fixed in the device.
In the apparatus of this embodiment, 1-bit data, 4-bit data, 8-bit data and M
It is defined by SB justification. The blocks for packing and unpacking this data into the data width (16 bits) of the memory block 157 are the data width converters 155 and 156. By packing, the memory block 157 can be used according to the data depth.
44 can be effectively used.

【0052】なお、図17に示したような圧縮器146
や伸長器147を利用するのに代えて、図20に示すよ
うに、ピクセルプロセスユニット(PPU)161をメ
モリユニット148の外部に配置させるようにしてもよ
い。PPU161は、イメージデータ間のロジカル演算
(例えば、AND,OR,EXOR,NOT)を表現す
るユニットで、メモリ出力データと入力データとを演算
してプリンタPRに出力させる機能と、メモリ出力と入
力データ(例えば、スキャナデータ)とを演算して再び
メモリユニット148に格納させる機能とを持つ。出力
先のプリンタPRとメモリユニット148との切換え
は、マルチプレクサ162,163で行われる。この機
能は、一般的には画像合成に利用され、例えばメモリユ
ニットにオーバレイデータを置いておきスキャナデータ
にオーバレイを被せる、といったように使用される。
The compressor 146 as shown in FIG.
Instead of using the decompressor 147 and the decompressor 147, the pixel process unit (PPU) 161 may be arranged outside the memory unit 148 as shown in FIG. The PPU 161 is a unit that expresses a logical operation (for example, AND, OR, EXOR, NOT) between image data, and has a function of calculating memory output data and input data and outputting the same to the printer PR, and memory output and input data. (For example, scanner data) is calculated and stored again in the memory unit 148. Switching between the output printer PR and the memory unit 148 is performed by the multiplexers 162 and 163. This function is generally used for image synthesis, and is used, for example, to place overlay data in a memory unit and overlay the scanner data.

【0053】つづいて、外部記憶装置75を利用してイ
メージデータを保存する構成例を図21を参照して説明
する。まず、イメージデータをフロッピーディスク16
5に保存する時には、EXTOUTからインタフェース
166を通してファイルコントローラ167制御のフロ
ッピディスクコントローラ(FDC)168に出力し、
フロッピディスクドライブ(FDD)169上のフロッ
ピディスク165に記憶させる。前記ファイルコントロ
ーラ167の制御下には、ハードディスクコントローラ
(HDC)170、ハードディスクドライブ(HDD)
171もあり、ハードディスクに対するリード/ライト
も可能とされている。具体的には、通常よく使うフオー
マットデータやオーバレイデータをこのHDD171側
に記憶させておき、必要に応じて利用できるように構成
される。
Next, a configuration example in which the external storage device 75 is used to store image data will be described with reference to FIG. First, copy the image data to floppy disk 16
When the data is stored in 5, the data is output from the EXTOUT to the floppy disk controller (FDC) 168 controlled by the file controller 167 through the interface 166,
The floppy disk 165 on the floppy disk drive (FDD) 169 is stored. Under the control of the file controller 167, a hard disk controller (HDC) 170, a hard disk drive (HDD)
There is also 171, and reading / writing on the hard disk is also possible. Specifically, the normally used format data and overlay data are stored in the HDD 171 side so that they can be used as needed.

【0054】図22に圧縮と伸長との処理速度が間に合
わない場合であっても100%リカバリーできるように
した構成を示す。メモリユニット148にはスキャナ走
査と同時に圧縮されたデータとイメージデータが格納さ
れる。入ってきたデータは各々別のメモリエリアに格納
されるが、圧縮データはそのまま伸長器147に入って
伸長される。1頁分のデータが全てメモリユニット14
8に入るまでに圧縮器146と伸長器147の処理時間
が間に合って正常終了した場合は、圧縮データのメモリ
エリアだけ残り、生データのエリアは取消される。も
し、エラー検出回路151が圧縮器146又は伸長器1
47からのエラー信号を検出した場合には、直ちに圧縮
データエリアが取消されて生データが採用される。
FIG. 22 shows a configuration capable of 100% recovery even when the processing speeds of compression and decompression are not in time. The memory unit 148 stores data and image data that are compressed at the same time as the scanner scan. The incoming data is stored in different memory areas, but the compressed data is directly input to the decompressor 147 and decompressed. All data for one page is in memory unit 14
If the processing time of the compressor 146 and the decompressor 147 ends normally by the time of entering 8, the compressed data memory area remains and the raw data area is canceled. If the error detection circuit 151 has the compressor 146 or the decompressor 1
When the error signal from 47 is detected, the compressed data area is immediately canceled and the raw data is adopted.

【0055】メモリ管理ユニット(MMU)175はメ
モリユニット148に対して2つの入力データと1つの
出力データが同時に入出力できるようにメモリユニット
148を制御するユニットである。リアルタイムでの圧
縮と伸長との検定をすることで、高速性と確実性とメモ
リエリアの有効利用性とが確保される。本実施例での、
このような構成は、メモリ管理ユニット175によって
メモリエリアのダイナミックなアロケーションができる
ようにしたが、生データ用と圧縮データ用の2つのメモ
リユニットを持たせてもよい。
The memory management unit (MMU) 175 is a unit for controlling the memory unit 148 so that two input data and one output data can be simultaneously input / output to / from the memory unit 148. By verifying compression and decompression in real time, high speed and reliability and effective utilization of the memory area are ensured. In this embodiment,
In such a configuration, the memory management unit 175 allows dynamic allocation of the memory area, but two memory units for raw data and compressed data may be provided.

【0056】何れにしても、図22に示す構成は、電子
ソーティングのように複数の頁を格納し、リアルタイム
でプリンタに出力するような、格納頁数とプリント速度
とを両立させなければならないような用途に最適であ
る。
In any case, the configuration shown in FIG. 22 must satisfy both the number of stored pages and the printing speed such that a plurality of pages are stored and output to the printer in real time as in electronic sorting. Suitable for various applications.

【0057】次に、アプリケーションユニット67につ
いて、図23ないし図25を参照して説明する。本例の
アプリケーションユニット67は、図23に示すような
ベースユニット181のシステムバス182を利用して
ファイルユニット(APL1)183と、ファクシミリ
ユニット(APL2)184と、オン・オフプリンタユ
ニット(APL3)185と、LAN(APL4)18
6と、T/S&LCD(表示)187とを接続した構成
とされている。
Next, the application unit 67 will be described with reference to FIGS. 23 to 25. The application unit 67 of this example utilizes the system bus 182 of the base unit 181 as shown in FIG. 23 to make a file unit (APL1) 183, a facsimile unit (APL2) 184, and an on / off printer unit (APL3) 185. And LAN (APL4) 18
6 and a T / S & LCD (display) 187 are connected.

【0058】まず、ベースユニット181について図2
3を参照して説明する。エンジンI/F191はシリア
ルで送られてくるイメージデータをパラレルに変換し、
かつ、ページメモリ192側からのパラレルデータをシ
リアルに変換してEXTINに送り出す。制御信号はシ
リアルであり、このエンジンI/F191及びシリアル
コミニュケーションインターフェース(SCI)193
を介してシステムバス182に接続する。ページメモリ
192は本例ではA3の1頁分のエリアを持ち、ここで
ビットイメージ変換するとともに、EXTIN、EXT
OUTのデータ速度とCPU194の処理速度との調停
も行う。変倍回路195はページメモリ192上のデー
タを拡大又は縮小する処理を行うものであるが、高速処
理を行わせるため、ダイレクトメモリアクセスコントロ
ーラ(DMAC)196を用いて、CPU194を介さ
ないで処理するように構成されている。回転制御197
は例えばファクシミリ送信で送り原稿がA4縦送りであ
るのに対して受信側転写紙がA4横送りの場合には、自
動的に71%に縮小して送信してしまい、受信側では見
にくい受信状態となるのを防止するため、同一サイズで
送り方向が異なる場合には送信原稿を90°回転変換さ
せて等倍送信させるためのものである。さらには、受信
出力に際して受信サイズが横送りであるのに対して受信
用転写紙送り方向が縦送りにセットされているような場
合に、受信画像を90°回転させることにより転写紙セ
ット状態に応じた出力となり、カセットの縦横の区別が
不要となる。CEP198はイメージデータの圧縮・伸
長・スルーの機能を持つ回路である。バスアービタ19
9は後述するオン・オフプリンタユニット(APL3)
185中のAGDC200からのデータをイメージバス
201に送る処理やシステムバス182に送る処理を行
う回路である。タイマ202は所定のクロックを発生す
る機能を持つ。RTC203は時計であり、現在の時刻
を発生する。コンソール204は制御用端末であり、こ
の端末によりシステム内部のデータ読出しや書換え等に
加えて、内部のオペレーティングシステムOSの1機能
であるディバッグツールを用いてソフトも開発し得るよ
うになっている。ROM205にはOS等の基本機能が
格納されている。RAM206は主にワーキング用に使
用するためのものである。
First, the base unit 181 is shown in FIG.
This will be described with reference to FIG. The engine I / F 191 converts the image data sent serially into parallel,
At the same time, the parallel data from the page memory 192 is converted into serial data and sent to EXTIN. The control signal is serial, and this engine I / F 191 and serial communication interface (SCI) 193
To the system bus 182 via. In this example, the page memory 192 has an area for one page of A3, and bit image conversion is performed here as well as EXTIN and EXT.
It also arbitrates the OUT data rate and the CPU 194 processing rate. The scaling circuit 195 performs processing for enlarging or reducing the data on the page memory 192. However, in order to perform high-speed processing, the scaling circuit 195 uses the direct memory access controller (DMAC) 196 to perform processing without passing through the CPU 194. Is configured. Rotation control 197
For example, in the case of a facsimile transmission, when the original to be sent is A4 vertical feed, but when the transfer paper on the receiving side is A4 horizontal feed, it is automatically reduced to 71% and sent, which makes it difficult to see on the receiving side. In order to prevent such a situation, when the same size and different feeding direction are used, the transmission original is rotated by 90 ° and transmitted at the same size. Further, in the case where the receiving size is set to the horizontal feed and the receiving transfer paper feed direction is set to the vertical feed at the reception output, the received image is rotated by 90 ° to set the transfer paper in the set state. According to the output, it becomes unnecessary to distinguish the vertical and horizontal directions of the cassette. The CEP 198 is a circuit having functions of image data compression / decompression / through. Bus arbiter 19
9 is an on / off printer unit (APL3) described later.
It is a circuit that performs processing for sending data from the AGDC 200 in 185 to the image bus 201 and processing for sending to the system bus 182. The timer 202 has a function of generating a predetermined clock. The RTC 203 is a clock and generates the current time. The console 204 is a control terminal. With this terminal, in addition to data reading and rewriting within the system, software can be developed using a debug tool which is one function of the internal operating system OS. . The ROM 205 stores basic functions such as an OS. The RAM 206 is mainly used for working.

【0059】ついで、ファイルユニット(APL1)1
83について図24により説明する。このファイルユニ
ット(APL1)183にはハードディスク211、光
ディスク212、フロッピディスク213用のインタフ
ェースSCSI214が設けられ、システムバス182
に接続されている。ROM215はこのインタフェース
SCSI214を介して前記ハードディスク211、光
ディスク212、フロッピディスク213を制御するフ
ァイリングシステムとしてのソフトが格納されている。
Then, the file unit (APL1) 1
83 will be described with reference to FIG. The file unit (APL1) 183 is provided with a hard disk 211, an optical disk 212, an interface SCSI 214 for a floppy disk 213, and a system bus 182.
It is connected to the. The ROM 215 stores software as a filing system for controlling the hard disk 211, the optical disk 212, and the floppy disk 213 via the interface SCSI 214.

【0060】また、ファクシミリユニット(APL2)
184について図24により説明する。まずG4規格用
のプロトコルを制御するG4FAXコントローラ221
が設けられている。このコントローラ221はG4のク
ラス1〜3をサポートし得る。いうまでもなく、ISD
Nもサポートし、NET64においては2B+1D(6
4KB+16KB)の回線となるので、G4/G4、G
4/G3、G3/G3、G4のみ、G3のみの何れかを
選択し得るユニットである。G3FAXコントローラ2
22はG3規格用のプロトコルを制御するユニットであ
り、この部分でアナログ回線によるG3FAXのプロト
コル、デジタル信号をアナログ信号に変換するモデムも
有する。ネットワークコントロールユニット(NCU)
223は交換機を使用して相手と接続したり、又は、相
手からの着信を受けたり、ダイアルする機能等を有す
る。ストア・アンド・フォワード(SAF)224はフ
ァクシミリの送信、受信を行うときの画像データ(イメ
ージデータ、コードデータ等を含む)を蓄積するための
ものである。このSAF224は半導体メモリ、HDD
又はODD等により構成される。ROM225にはこの
ファクシミリユニット(APL2)184を制御するた
めのプログラムが格納されている。また、RAM226
はワーク用であると同時に、バッテリ227により不揮
発性とされ、RAM226中に相手の電話番号、相手先
名、FAX機能を制御するデータ等が格納されており、
表示ユニット187のT/S228やLCD229(図
23参照)を用いて容易に設定できるように構成されて
いる。
A facsimile unit (APL2)
184 will be described with reference to FIG. First, the G4 FAX controller 221 for controlling the G4 standard protocol
Is provided. This controller 221 may support G4 classes 1-3. Needless to say, ISD
N is also supported, and 2B + 1D (6 in NET64
4KB + 16KB), so G4 / G4, G
It is a unit that can select either 4 / G3, G3 / G3, G4 only, or G3 only. G3 FAX controller 2
Reference numeral 22 is a unit for controlling a protocol for the G3 standard, and this unit also has a G3 FAX protocol by an analog line and a modem for converting a digital signal into an analog signal. Network control unit (NCU)
Reference numeral 223 has a function of connecting to the other party by using an exchange, receiving an incoming call from the other party, and dialing. A store-and-forward (SAF) 224 is for accumulating image data (including image data, code data, etc.) when transmitting and receiving a facsimile. This SAF 224 is a semiconductor memory, HDD
Alternatively, it is configured by ODD or the like. A program for controlling the facsimile unit (APL2) 184 is stored in the ROM 225. Also, the RAM 226
Is for work, and at the same time, it is made non-volatile by the battery 227, and the other party's telephone number, the other party's name, data for controlling the FAX function, etc. are stored in the RAM 226.
The display unit 187 is configured to be easily set using the T / S 228 or the LCD 229 (see FIG. 23).

【0061】また、オン・オフプリンタユニット(AP
L3)185について図25を参照して説明する。これ
は、オンラインプリンタ、オフラインプリンタ制御用ユ
ニットであり、フロッピディスク231の制御を行うF
DC232がシステムバス182に接続して設けられて
いる。ここに、最近のフロッピディスク231にはイン
タフェースSCSIをサポートしているものもあり、こ
こではSCSI、ST506インタフェースをサポート
するものとされている。シリアルコミュニケーションイ
ンタフェースSCI233はホストコンピュータ(図示
せず)との接続に使用される。セントロニクスI/F2
34もSCI233と同様である。
The on / off printer unit (AP
L3) 185 will be described with reference to FIG. This is an online printer / offline printer control unit that controls the floppy disk 231.
The DC 232 is provided so as to be connected to the system bus 182. Some of the recent floppy disks 231 support the interface SCSI, and here, the SCSI and ST506 interfaces are supposed to be supported. The serial communication interface SCI233 is used for connection with a host computer (not shown). Centronics I / F2
34 is also similar to SCI233.

【0062】エミュレーションカード235は次の働き
をする。まず、ホストコンピュータからプリンタを見た
場合、現状では各メーカから発売され各々仕様が多少変
わっているが、このような状況であってもホストコンピ
ュータから見て同じになるようにしなければ、ホストコ
ンピュータで使用しているソフトが走らなくなることが
生じ得る。これをなくすため、エミュレーションカード
235を付け、格納されているソフトで見掛け上、ホス
トコンピュータから見たときに各メーカのプリンタとし
て動作するようにするためのものである。
The emulation card 235 has the following functions. First of all, when looking at the printer from the host computer, the specifications are slightly different from the ones released by each manufacturer at present, but even in such a situation, if it is not the same from the perspective of the host computer, the host computer It is possible that the software you are using will stop running. In order to eliminate this, an emulation card 235 is attached so that the stored software can operate as a printer of each manufacturer when viewed from the host computer.

【0063】また、アドバンスト・グラフィック・ディ
スプレイ・コントローラ(AGDC)200はホストコ
ンピュータより送られてきたコードデータをCGROM
236、CGカード237内のフォントイメージを高速
でページメモリ192に展開させるためのものである。
ROM238内にはこれらを制御するソフトが格納され
ている。また、キャラジェネROM(CGROM)23
6はコードデータに対応したフォントデータを格納して
いる。フォント形式はアウトラインフォント等のデータ
とされている。CGカード237は外付けのCGフォン
トであり、内容的にはCGROM236と同様である。
この他、RAM239、ワークRAM240が設けられ
ている。
Further, the advanced graphic display controller (AGDC) 200 stores the code data sent from the host computer in the CGROM.
236, for expanding the font image in the CG card 237 into the page memory 192 at high speed.
Software for controlling these is stored in the ROM 238. In addition, the character generation ROM (CGROM) 23
Reference numeral 6 stores font data corresponding to the code data. The font format is data such as outline font. The CG card 237 is an external CG font and is similar in content to the CGROM 236.
Besides, a RAM 239 and a work RAM 240 are provided.

【0064】ついで、LAN(APL4)186につい
て図24により説明する。これは、LAN(ローカル・
エリア・ネットワーク)をCPU付きのLANコントロ
ーラ241により制御するユニットである。具体的に
は、現在稼働中のLANであるイーサネット、オムニ、
スターラン等を制御するものとなる。なお、ファクシミ
リユニット(APL2)184やこのLAN(APL
4)186は、他のアプリケーションユニット182,
183,185が動作中であってもバックグランドで働
くように構成されている。
Next, the LAN (APL4) 186 will be described with reference to FIG. This is a LAN (local
Area network) by a LAN controller 241 with a CPU. Specifically, currently operating LANs such as Ethernet, Omni,
It controls the star run etc. The facsimile unit (APL2) 184 and this LAN (APL2)
4) 186 is the other application unit 182,
It is configured to work in the background even when 183 and 185 are in operation.

【0065】さらに、T/S&LCD(表示)187に
ついて図23により説明する。これは、タッチスイッチ
T/S228や液晶表示器LCD229を制御するため
のものであり、CPU242、TSコントローラ24
3、ROM244、RAM245、CG246、LCD
コントローラ247、インタフェース248よりなる。
液晶表示器LCD229はグラフィック、キャラクタが
表示できるものであり、CG246にはANK、漢字の
第2水準のコードが内蔵されている。タッチスイッチコ
ントローラTSC243はタッチスイッチT/S228
の制御を行うものである。ここに、タッチスイッチT/
S228はX,Yの格子で分けられており、オペレータ
が使用する時のスイッチのサイズはこのTSC243に
より1つのキーに対する格子数を決めることで自由に設
定できる。また、LCD229とT/S228とは2層
構造とされており、キーサイズとLCDのキー枠とが対
応し得るように構成されている。
Further, the T / S & LCD (display) 187 will be described with reference to FIG. This is for controlling the touch switch T / S 228 and the liquid crystal display LCD 229, and includes the CPU 242 and the TS controller 24.
3, ROM244, RAM245, CG246, LCD
It is composed of a controller 247 and an interface 248.
The liquid crystal display LCD 229 is capable of displaying graphics and characters, and the CG 246 has a built-in second level code of ANK and Chinese characters. The touch switch controller TSC243 is a touch switch T / S228.
Is to control. Where touch switch T /
S228 is divided into X and Y grids, and the size of the switch used by the operator can be freely set by determining the grid count for one key by the TSC 243. Further, the LCD 229 and the T / S 228 have a two-layer structure, and are configured so that the key size and the LCD key frame can correspond to each other.

【0066】このようなアプリケーションユニット67
構成の下、ファクシミリ機能の動作について説明する。
本実施例のデジタル複写機のファクシミリ機能として
は、MF、G2、G3、G4の機能を有しており、送信
密度は3.85本/mm、7.7本/mm、15.4本/mm
であるが、G4用として200dpi、240dpi、300
dpi、400dpiをサポートし、変倍機能を利用して、互
いに密度交換可能とされている。また、SAF224を
利用することにより、メモリ送受信、中継、親展受信、
ポーリング等の機能も実現可能とされ、かつ、送信原稿
のメモリ蓄積中にメモリ送信、メモリ受信、受信出力等
を同時に行うことも可能とされている。
Such an application unit 67
The operation of the facsimile function under the configuration will be described.
The facsimile function of the digital copying machine of this embodiment has the functions of MF, G2, G3, and G4, and the transmission density is 3.85 lines / mm, 7.7 lines / mm, 15.4 lines / mm
However, for G4, 200dpi, 240dpi, 300
It supports dpi and 400dpi, and it is said that the density can be exchanged by using the scaling function. Also, by using the SAF 224, memory transmission / reception, relay, confidential reception,
Functions such as polling can be realized, and memory transmission, memory reception, reception output, and the like can be simultaneously performed while the transmission document is being stored in the memory.

【0067】まず、即時送信時の動作について説明す
る。この時、LCD229は図26に示すような画面表
示となる。そこで、“ファクス”のキーを押下すると、
画面表示が変わり、相手先を指示する表示モードとな
る。相手先は電話帳モードで使用する方式と、10キー
方式で指示する方式とがある。電話帳モードには、さら
に、次の常用モードと50音モードとユーザモードとが
あり、任意のモードを利用できるようにされている。相
手先指示の後に、送信条件を設定する。送信条件の設定
は、送信条件キー表示部分を押下することで、読取り濃
度、原稿種類、文字サイズ等が設定可能となる。この
時、LCD229&タッチスイッチT/S228部分だ
けでなく、図26の操作部251における通常のハード
キー252による読取り濃度、原稿種類等の設定も並行
して可能とされ、10キー253も並行使用可能とされ
ている。設定終了後、確認キー表示部分を押下すること
により、相手先、濃度、文字モード、部門名等の設定内
容を表示確認することができる。
First, the operation at the time of immediate transmission will be described. At this time, the LCD 229 displays a screen as shown in FIG. Then, when you press the "Fax" key,
The screen display changes and the display mode for instructing the other party is set. The other party has a method of using the telephone directory mode and a method of instructing with the 10-key method. The phonebook mode further includes the following regular mode, the Japanese syllabary mode, and the user mode, and any mode can be used. Set the transmission conditions after instructing the other party. To set the transmission conditions, by pressing the transmission condition key display portion, the read density, the document type, the character size, etc. can be set. At this time, not only the LCD 229 & touch switch T / S 228 portion but also the reading density, the document type, etc. can be set in parallel by the normal hard key 252 in the operation unit 251 of FIG. 26, and the 10 key 253 can also be used in parallel. It is said that. After the setting is completed, by pressing the confirmation key display portion, the setting contents such as the destination, the density, the character mode, and the department name can be displayed and confirmed.

【0068】その後、スタートキーを押下することで、
RAM226に格納されている相手先へダイアルを行
い、相手を呼出す。相手がFAXであることが判ると、
原稿の読取り動作が開始される。もし、相手がFAXで
ないときには(後述するように、CED,NSF,DI
S等で相手がFAXであることが確認されるもので、も
し、これらの信号が相手から送られてこないと相手がF
AX以外であると判断)、その電話番号をRAM226
に記憶させておき、次にこの番号が選択され又はダイア
ルされた時には相手がFAX以外であることを表示、音
声等によりオペレータに報知させるように動作する。
After that, by pressing the start key,
The other party stored in the RAM 226 is dialed to call the other party. When you know that the other party is a fax,
The document reading operation is started. If the other party is not a FAX (as described later, CED, NSF, DI
It is confirmed by S etc. that the other party is FAX, and if these signals are not sent from the other party, the other party will F
It is determined to be other than AX), and the telephone number is stored in RAM 226
Then, when this number is selected or dialed next time, the operator is informed that the other party is other than FAX, and the operator is informed by voice or the like.

【0069】このような操作により原稿読取りが開始
し、図27に示す回路を介してEXTOUT端子にデー
タが出力される。この時、マルチプレクサ142,14
3を選択することで図28に示すIPU74を使用する
か否かを選択でき、さらには、IPU74内部の機能は
プログラムにより自由に選択できるものとされている。
この信号は図23に示したエンジンI/F191に入
り、ページメモリ192のビットサイズに合わせてペー
ジメモリ192に記憶していく。なお、EXTOUTは
1画素8ビットの多値データで送られてくるのに対し、
ページメモリ192は16ビット対応になっており、ビ
ット構成が異なるので、ここで合わせることになる。
The document reading is started by such an operation, and the data is output to the EXTOUT terminal through the circuit shown in FIG. At this time, the multiplexers 142 and 14
By selecting 3, it is possible to select whether or not to use the IPU 74 shown in FIG. 28, and further, the function inside the IPU 74 can be freely selected by a program.
This signal enters the engine I / F 191 shown in FIG. 23 and is stored in the page memory 192 according to the bit size of the page memory 192. Note that EXTOUT is sent as multi-valued data of 8 bits per pixel,
The page memory 192 is 16-bit compatible and has a different bit configuration, so the page memory 192 will be matched here.

【0070】なお、図28に示すIPU74にあって
は、マーカ編集回路261やアウトライン回路262や
誤差拡散回路263が付加されている。
In the IPU 74 shown in FIG. 28, a marker editing circuit 261, an outline circuit 262 and an error diffusion circuit 263 are added.

【0071】スキャナからのデータがページメモリ19
2に入ると、このデータをCEP198、システムバス
182を介して圧縮しながらSAF224へ蓄積してい
くと同時に、SAF224をG3FAXコントローラ2
22へ転送する。
The data from the scanner is the page memory 19
When entering 2, the data is accumulated in the SAF 224 while being compressed via the CEP 198 and the system bus 182, and at the same time, the SAF 224 is transferred to the G3 FAX controller 2
22 to 22.

【0072】このようにスキャナからのデータをSAF
224に蓄積しながら送信することで、以下のような特
徴を持つ。まず、スキャナの読取りはA4サイズ1枚を
約2秒で行えるのに対し、G3で送信する時間はA4サ
イズで約9秒かかる。このように送信時間は読取り時間
の約4.5倍かかる。しかし、本実施例のような複写
機、ファクシミリ、プリンタ等の複合機にあっては例え
ばFAX送信中に次の人がコピーをとりたいといったこ
とも多々あり、このような場合にはFAX送信の処理を
早く終わらせてほしいが、FAX送信は相手機の性能に
より早く送信できたり、送信に時間がかかったりしてし
まうことがあり、まちまちとなる。この点、読取りデー
タをSAF224に蓄積させながら送信させることによ
り、見掛け上の送信速度を上げることができる。また、
送信原稿がSAF224に蓄積されているので、送信途
中でエラーを起こしたときや、回線が途中で切れたよう
な場合であっても、再送、再発呼により正しく画像を送
れるものとなる。
In this way, the data from the scanner is SAFed.
By transmitting while accumulating in 224, it has the following characteristics. First, a scanner can read one A4 size sheet in about 2 seconds, while the G3 transmission time is about 9 seconds in A4 size. Thus, the transmission time is about 4.5 times the reading time. However, in a multifunction machine such as a copying machine, a facsimile machine, a printer, etc. as in the present embodiment, for example, the next person often wants to make a copy during FAX transmission. I want you to finish the processing early, but FAX transmission may vary depending on the performance of the partner machine, and it may take a long time to transmit, so it will be mixed. In this regard, the apparent transmission speed can be increased by transmitting the read data while accumulating the read data in the SAF 224. Also,
Since the transmission originals are stored in the SAF 224, even if an error occurs during transmission or the line is cut off midway, the image can be correctly transmitted by resending and re-calling.

【0073】ここに、G3,G4FAXの回線、プロト
コルを制御する制御系ブロックを図29に示す。ここで
は、G3FAXとする。SAF224からの圧縮された
データはデュアルポートRAM271を介してG3FA
X部272と接続される。デュアルポートRAM271
は図30に示すようなメモリマップ構成とされている。
DATA BUFFER1,2領域は互いにデータをや
り取りする時に使うエリアであり、トグル的に交互に使
用される。TTIイメージ領域は、FAX受信画像の先
端に印字すべき文字を格納する。システムパラメータ領
域は、G3FAX部272を作動させる時に必要なパラ
メータを格納する。コマンドエリアは互いにコマンドを
やり取りするためのエリアである。これらのエリアを介
して所定のタイミングでコマンド、データの授受を行
う。
FIG. 29 shows a control system block for controlling the G3 and G4 FAX lines and protocols. Here, it is G3 FAX. The compressed data from the SAF 224 is transferred to the G3FA via the dual port RAM 271.
It is connected to the X section 272. Dual port RAM 271
Has a memory map configuration as shown in FIG.
The DATA BUFFER 1 and 2 areas are areas used when exchanging data with each other, and are alternately used in a toggle manner. The TTI image area stores a character to be printed at the leading end of the FAX received image. The system parameter area stores parameters required when operating the G3 FAX unit 272. The command area is an area for exchanging commands with each other. Commands and data are exchanged at predetermined timings through these areas.

【0074】SAF224からのデータ(MH,MR,
生データ,コードデータの何れか)は、デュアルポート
RAM271に入力されて、DCR、変倍機能を利用し
て、送信原稿のサイズ、密度を相手機のモードに合わせ
る。例えば、送信原稿がA3サイズで密度が15.4本
/mm、圧縮モードがMMRであり、受信側のモードが受
信サイズがA4サイズで密度が7.7本/mm、圧縮モー
ドがMHの時には、DCR、変倍機能を用いて送信原稿
を受信モードに合わせる。この時の動作は、次のように
なる。まず、DPRAM271のMMRデータをDCR
回路273を用いて生データに戻し、RAM274に一
時的に格納させる(処理は、ライン単位で行う)。次
に、相手機に合わせてRAM274に一時的に格納した
生データを変倍回路275を用いて変倍し、そのデータ
をDCR回路273を介して相手機に合わせて圧縮す
る。この圧縮されたデータをDPRAM271に格納し
ながら、モデム276、NCU223を介して公衆回線
へ送り出す。ここで、圧縮したデータを一旦RAM27
4に格納させるのは、回線での送信速度は一定であるが
圧縮速度はデータにより異なるので、送信データが切れ
ないようにするためである。ここでは、DCR回路27
3はライン単位で圧縮、伸長の動作を切換えて行えるよ
うに構成されている。この他、G3FAX部272中に
はCPU277、ROM278、音声回路279等が含
まれている。
Data from the SAF 224 (MH, MR,
Raw data or code data) is input to the dual port RAM 271, and the size and density of the transmission document are adjusted to the mode of the partner using the DCR and the scaling function. For example, when the transmission original is A3 size with a density of 15.4 lines / mm and the compression mode is MMR, and the receiving mode is A4 size with a reception size of 7.7 lines / mm and the compression mode is MH. , The DCR, and the scaling function are used to adjust the transmitted document to the reception mode. The operation at this time is as follows. First, the MMR data of DPRAM 271 is DCR
The circuit 273 is used to restore the raw data, and the raw data is temporarily stored in the RAM 274 (processing is performed in line units). Next, the raw data temporarily stored in the RAM 274 according to the partner machine is scaled by using the scaling circuit 275, and the data is compressed according to the partner machine via the DCR circuit 273. The compressed data is sent to the public line via the modem 276 and the NCU 223 while being stored in the DPRAM 271. Here, the compressed data is temporarily stored in the RAM 27.
The reason why the data is stored in No. 4 is to prevent the transmission data from being cut off because the transmission speed on the line is constant but the compression speed differs depending on the data. Here, the DCR circuit 27
3 is configured so that the compression and expansion operations can be switched in line units. In addition, the G3 FAX unit 272 includes a CPU 277, a ROM 278, an audio circuit 279, and the like.

【0075】G4FAX部281側も基本的には同様で
あり、CPU282、ROM283、RAM284、D
PRAM285、DCR回路286、変倍回路287が
含まれている。この他、AGDC288、CGROM2
89や、HDLC290が設けられ、HDLC290は
×.21I/F291又は×.25I/F292及びT
MB293を介してISDN回線に接続されている。
The G4 FAX unit 281 side is basically the same, and the CPU 282, ROM 283, RAM 284, D
A PRAM 285, a DCR circuit 286, and a scaling circuit 287 are included. In addition, AGDC288, CGROM2
89 and HDLC 290 are provided. 21 I / F291 or x. 25 I / F292 and T
It is connected to the ISDN line via MB293.

【0076】図31及び図32に送信処理のフローチャ
ートを示す。図32において(a)は原稿の処理を示し、
(b)はプロトコルの処理を示す。
31 and 32 show flowcharts of the transmission process. In FIG. 32, (a) shows the processing of the original,
(b) shows the processing of the protocol.

【0077】次に、受信動作を説明する。ここでは、受
信動作に先立ち、NCU223の構成を図33により説
明する。ラインL1,L2に公衆回線が接続されてお
り、着信があると、交換機より16Hzの信号が送られ
てくる。この信号はラインL1,L2及びリレー301
を介して16Hz検出回路302に入り、出力信号bが
出力される。NCU223が16Hzの信号を検知する
と、CCU側より着呼要求があったことをSCU側に知
らせる。SCU側ではこの信号により受信準備をし、C
CU側へ受信要求を出す。これにより、CCU側は相手
機へCED,NSF,DISを送信する。今度は、相手
機からTSI,DCSが送られてくる。この中に受信す
るモードが入っており、受信側はこのモードを受信ユニ
ットに設定する。 ついで、モデム276のトレーニン
グに入る。これは、送信側より”0”のコードを1秒間
送り、その時、受信側でエラーしたビットの数で回線の
良否を決めており、良の場合にはCFR、否の場合には
FTTを送信側へ返す。
Next, the receiving operation will be described. Here, the configuration of the NCU 223 will be described with reference to FIG. 33 prior to the reception operation. A public line is connected to the lines L1 and L2, and when there is an incoming call, a 16 Hz signal is sent from the exchange. This signal is transmitted to the lines L1 and L2 and the relay 301.
The signal enters the 16 Hz detection circuit 302 via the and the output signal b is output. When the NCU 223 detects the signal of 16 Hz, it informs the SCU side that there is an incoming call request from the CCU side. The SCU prepares for reception by this signal, and C
Send a reception request to the CU side. As a result, the CCU side transmits CED, NSF, and DIS to the partner machine. This time, TSI and DCS are sent from the partner machine. The receiving mode is included in this, and the receiving side sets this mode in the receiving unit. Then, the training of the modem 276 is started. This is because the sending side sends a code of "0" for 1 second, and at that time, the receiving side determines the quality of the line by the number of error bits. If it is good, CFR is sent, and if it is not good, FTT is sent. Return to the side.

【0078】この後、画情報の受信動作に入る。図29
において、受信画像データはモデム276によりデジタ
ル信号に変換される。これをDCR回路273を介して
生データに直し、さらに圧縮してSAF224に蓄積す
る。この時、DCR回路273により生データに戻して
から再度圧縮するのは、通常、受信データには回線上の
エラーを含んでおり、このままSAF224に蓄積させ
るとハードのエラーかデータのエラーかの区別がつかな
くなるからである。再圧縮する時は、メモリ効率のよい
方式が採用される。SAF224に蓄積されたデータは
頁毎にプリント出力される(もっとも、モード設定によ
り1ファイル分蓄積してから出力させることもでき
る)。なお、SAF224から出力させるには、図23
のページメモリ192を他のアプリケーションユニット
が使用しておらず、かつ、複写機も空いていることが必
要となる。これらの条件が揃うと、SAF224のデー
タをCEP198を介して生データに戻しながら、ペー
ジメモリ192に展開していく。展開が終了してから、
最適な紙サイズが選択される。
After this, the image information receiving operation is started. FIG. 29
In, the received image data is converted into a digital signal by the modem 276. This is converted into raw data via the DCR circuit 273, further compressed, and stored in the SAF 224. At this time, the reason why the DCR circuit 273 restores the raw data and then compresses it again is that the received data usually contains an error on the line. If the data is accumulated in the SAF 224 as it is, it is possible to distinguish between a hardware error and a data error. This is because it will not be attached. When recompressing, a memory efficient method is adopted. The data accumulated in the SAF 224 is printed out page by page (although it is possible to output the data after accumulating one file depending on the mode setting). Note that in order to output from the SAF 224,
It is necessary that the page memory 192 of 1 is not used by another application unit and that the copying machine is also free. When these conditions are met, the SAF 224 data is expanded into the page memory 192 while being restored to the raw data via the CEP 198. After the deployment is completed,
The optimum paper size is selected.

【0079】なお、SAF224に代えて、HDD21
1を利用する時には、SAF224をバッファにしてフ
ァイルユニット183のインタフェースSCSI214
を介してドライブさせることにより可能となる。
Incidentally, instead of the SAF 224, the HDD 21
When 1 is used, the SAF 224 is used as a buffer and the interface SCSI 214 of the file unit 183 is used.
It becomes possible by making it drive through.

【0080】しかして、本実施例で電源回路68中に用
いられている無停電電源91について説明する。無停電
電源91の回路構成としては、種々構成し得るが、例え
ば、図34に示すような切換え型として構成してもよ
く、又は、図35に示すように無瞬断型として構成して
もよい。まず、図34にあっては、AC交流入力に対し
てノイズフィルタ231を介して充電器232と半導体
スイッチ233とを並列的に接続し、さらに、蓄電池
(36V×5=180V)234をインバータ235を
介して半導体スイッチ233とともにノイズフィルタ2
36に接続して、バックアップ出力を得るようにしたも
のである。このような構成により、商用電源受電中なる
平常時には、交流入力が半導体スイッチ233を通して
供給される。一方、停電時には停電検出によりインバー
タ235を動作させ、交流入力に代えて出力させる。こ
の形式の無停電電源91を切換え型と呼ぶ。この方式
は、常時は交流電源によるスルー出力を使うので整流回
路の容量が小さくてよい反面、停電時にはインバータ2
35で動作させるまでに切換え時間を要する、といった
特徴を持つ。この方式のものは、比較的小型のものが使
用され、切換え時間の間(10〜20ms)は完全に停電
となる。
Now, the uninterruptible power supply 91 used in the power supply circuit 68 in this embodiment will be described. The circuit configuration of the uninterruptible power supply 91 may be various, but for example, it may be configured as a switching type as shown in FIG. 34, or as a non-interruptible type as shown in FIG. Good. First, in FIG. 34, the charger 232 and the semiconductor switch 233 are connected in parallel to the AC AC input via the noise filter 231, and the storage battery (36V × 5 = 180V) 234 is connected to the inverter 235. Through the semiconductor switch 233 through the noise filter 2
It is connected to 36 to obtain a backup output. With such a configuration, the AC input is supplied through the semiconductor switch 233 during normal operation during reception of commercial power. On the other hand, at the time of a power failure, the inverter 235 is operated by the power failure detection and is output instead of the AC input. This type of uninterruptible power supply 91 is called a switching type. Since this method always uses the through output of the AC power supply, the capacity of the rectifier circuit may be small, but the inverter 2
It has a feature that it takes a switching time to operate at 35. In this system, a relatively small one is used, and the power is completely cut off during the switching time (10 to 20 ms).

【0081】一方、図35にあっては、AC交流入力に
対してノイズフィルタ237を介してバイパス回路23
8と整流器239とを並列に接続し、整流器239側に
は充電器240を介して蓄電池(12V×15=180
V)241を接続し、この蓄電池241に対してダイオ
ード242を介してインバータ243を接続し、このイ
ンバータ243とバイパス回路238とを半導体ACス
イッチ244に入力させ、ノイズフィルタ245を通し
て出力電力を取出すようにしたものである。即ち、平常
時にはインバータ243が動作しており、停電時に自動
的に蓄電池241側給電に切換えられる。平常時は、整
流器239で整流平滑された直流でインバータ243を
動作させているため、切換えに要する時間は非常に短
い。これは、停電を交流で検出してから整流平滑出力の
電圧が下がるまで時間がかかるので、この間に蓄電池2
41に切換えればよく、かつ、インバータ243が共通
なので投入時の位相合わせを必要としないからである。
On the other hand, in FIG. 35, the bypass circuit 23 is connected to the AC AC input via the noise filter 237.
8 and a rectifier 239 are connected in parallel, and a storage battery (12V × 15 = 180) is connected to the rectifier 239 side via a charger 240.
V) 241 is connected, an inverter 243 is connected to the storage battery 241 via a diode 242, the inverter 243 and the bypass circuit 238 are input to the semiconductor AC switch 244, and output power is taken out through the noise filter 245. It is the one. That is, the inverter 243 is operating during normal times, and is automatically switched to the power supply on the side of the storage battery 241 at the time of power failure. During normal times, the inverter 243 is operated with the direct current rectified and smoothed by the rectifier 239, so the time required for switching is very short. This is because it takes time for the voltage of the rectified and smoothed output to drop after the power failure is detected by the alternating current.
This is because it is sufficient to switch to 41, and since the inverter 243 is common, phase matching at the time of closing is not required.

【0082】また、本実施例では、このような無停電電
源91に対してその残電力容量を検出するため、図36
に示すような残容量検出回路251が設けられている。
まず、定電圧で充電される鉛蓄電池252(234又は
241)は充電時間を横軸にとると充電電圧、充電電流
及び充電容量は図37に示すような特性を示す。即ち、
充電初期においては充電電流は大きく、充電電流は低い
特性を示す。ただし、充電回路中に電流制限抵抗253
を挿入した場合とする。ここに、充電器では出力電流容
量が有限であるため、初期の充電電流を抑えるようにし
ている。充電末期においては、充電電圧が飽和してき
て、充電電流も少ししか流れない状態となる。充電容量
も時間とともに増加するが、一定時間後はもう増加しな
いものとなる。
Further, in the present embodiment, the remaining power capacity of such an uninterruptible power supply 91 is detected.
The remaining capacity detection circuit 251 as shown in FIG.
First, the lead-acid battery 252 (234 or 241) that is charged with a constant voltage has the characteristics shown in FIG. 37 in terms of charging voltage, charging current, and charging capacity when the charging time is plotted on the horizontal axis. That is,
In the initial stage of charging, the charging current is large and the charging current is low. However, current limiting resistor 253 in the charging circuit
If you insert. Since the output current capacity of the charger is finite, the initial charging current is suppressed. At the end of charging, the charging voltage becomes saturated and the charging current also flows only slightly. The charge capacity also increases with time, but after a certain period of time it will no longer increase.

【0083】そこで、図36において、平常時にはダイ
オード254は直流電源から負荷に電流を供給する。一
方、ダイオード255は電流制限抵抗253を介して蓄
電池252を充電する。さらに、ダイオード256は停
電時に蓄電池252から負荷に電流を供給させるもので
あり、この際には、ダイオード254,255が逆流防
止となる。261はOPアンプであり、抵抗257,2
58,259,260によって差動増幅器を構成してい
る。よって、蓄電池252の充電電流は抵抗253の両
端の電圧を差動増幅器で測定することにより知ることが
できる。また、蓄電池252の電圧は、蓄電池252両
端の電圧を直接測ることにより知ることができる。この
ようにして測定された充電電流、充電電圧から蓄電池2
52の電力容量を類推できるものとなる。電池容量を充
電電流又は充電電圧から求める方法としては、充電初期
から中期にかけては有効である。また、充電後期にかけ
ては、カーブが飽和してくるため正確ではないが、この
場合には、充電がかなり進んでいるので、充電容量検出
としては、ほぼフル充電状態であるとみなしてもよいと
いえる。
Therefore, in FIG. 36, the diode 254 normally supplies current from the DC power supply to the load. On the other hand, the diode 255 charges the storage battery 252 via the current limiting resistor 253. Further, the diode 256 supplies current from the storage battery 252 to the load at the time of power failure, and at this time, the diodes 254 and 255 prevent backflow. 261 is an OP amplifier, and resistors 257 and 2
A differential amplifier is constituted by 58, 259 and 260. Therefore, the charging current of the storage battery 252 can be known by measuring the voltage across the resistor 253 with a differential amplifier. The voltage of the storage battery 252 can be known by directly measuring the voltage across the storage battery 252. From the charging current and charging voltage measured in this way, the storage battery 2
The power capacity of 52 can be inferred. A method for obtaining the battery capacity from the charging current or the charging voltage is effective from the initial charging to the middle charging. Also, in the latter half of charging, the curve becomes saturated, which is not accurate, but in this case, since charging is progressing considerably, it may be considered that the charging capacity is almost fully charged. I can say.

【0084】しかして、電源遮断時のシーケンス制御に
ついて図38のタイミングチャートを参照して説明す
る。まず、停電などにより商用電源が遮断すると、無停
電電源91はその電源監視回路(図34、図35の半導
体スイッチ233、244等)でこれを検出し、蓄電池
234又は241とDC/ACコンバータにより、商用
電源に代わって電源供給を行う。同時に、電源遮断信号
を発生し、メイン制御板61中のメインCPU102に
これを通知する。メインCPU102はこの電源遮断信
号に応じて、“シャットダウンシーケンス”と称する特
別のシーケンスを実行すべく、メインCPU102に接
続された各要素を制御する。シャットダウンシーケンス
を終了すると、メインCPU102は終了信号を無停電
電源91に通知する。終了信号を受けた無停電電源91
は電源供給を停止し、ここに、全システムは電源オフと
なる。ただし、停電中もファクシミリ受信を受け付けた
場合には、FAX受信機能部以外への電源供給が停止さ
れる。
Now, the sequence control when the power is cut off will be described with reference to the timing chart of FIG. First, when the commercial power supply is cut off due to a power failure or the like, the uninterruptible power supply 91 detects it by its power supply monitoring circuit (semiconductor switches 233, 244, etc. in FIGS. 34 and 35), and uses the storage battery 234 or 241 and the DC / AC converter. , Power is supplied instead of commercial power. At the same time, a power-off signal is generated to notify the main CPU 102 in the main control board 61 of this. In response to the power-off signal, the main CPU 102 controls each element connected to the main CPU 102 to execute a special sequence called "shutdown sequence". When the shutdown sequence ends, the main CPU 102 notifies the uninterruptible power supply 91 of an end signal. Uninterruptible power supply 91 that received the end signal
Shuts off the power supply, where the entire system is powered off. However, when the facsimile reception is accepted even during the power failure, the power supply to the units other than the FAX receiving function unit is stopped.

【0085】ここに、シャットダウンシーケンスについ
て説明する。電源遮断信号により起動される特別なこの
シーケンス実行時は、商用電源が遮断され無停電電源9
1の蓄電池により電力が供給されている状態にある。こ
のような特別なシーケンスを行わせる目的は、 消費電力を低減させて蓄電池による給電時間を引き
伸ばすこと 機内にコピー中、或いは、ファクシミリ受信データ
プリント中の転写紙を残さないように排出を完了させる
こと 送受信中のファクシミリ動作を中断させずに、その
送受信を完了させること 感光体16に悪影響を及ぼさないように、感光体1
6の初期化を完了させること 給電再開時に、以前のジョブを続行しやすいよう
に、各種情報を不揮発性メモリ113に退避させること 商用電源が遮断したことをユーザに通知すること 必要な処理が終了したら、蓄電池の過放電による劣
化を防止するために、蓄電池による給電を停止或いは最
小限度にすること である。
The shutdown sequence will be described here. During this special sequence, which is activated by the power cutoff signal, the commercial power is cut off and the uninterruptible power supply 9
The power is being supplied from the storage battery of No. 1. The purpose of performing such a special sequence is to reduce the power consumption and extend the power supply time by the storage battery, and to complete the discharge so as not to leave the transfer paper during copying in the machine or printing data received by facsimile. Complete the transmission / reception without interrupting the facsimile operation during transmission / reception. To prevent the photoreceptor 16 from being adversely affected,
Complete the initialization of 6 When saving power, save various information to the non-volatile memory 113 so that the previous job can be continued easily. Notify the user that commercial power is cut off. Required processing ends. Then, in order to prevent deterioration due to over-discharge of the storage battery, power supply by the storage battery is stopped or minimized.

【0086】以下、各項目について説明する。まず、
の消費電力低減化について説明する。一般に、本実施例
のような複写機においては、最大の電力消費要素は、定
着装置39における定着ヒータである。具体的には、転
写紙上のトナーを加熱、加圧定着させるため、温度が1
80℃程度となるように制御される。定着ヒータとして
は800W程度のハロゲンヒータが用いられている。ま
た、定着ヒータの熱容量は比較的大きいため、通電を停
止させた後もコピー数枚分については定着可能な温度を
維持できる。さらに、定着性を保証し得ないものの定着
ローラに損傷を与えずに通紙が可能な温度領域も存在す
る(図39参照)。このような特性を利用すれば、定着
ヒータには通電しなくても、機内にある転写紙の排出は
可能となり、かつ、消費電力の低減を図れるものとな
る。そこで、シャットダウンシーケンスでは、定着ヒー
タはオフさせるものとした。
Each item will be described below. First,
The reduction of power consumption will be described. Generally, in the copying machine as in this embodiment, the largest power consumption element is the fixing heater in the fixing device 39. Specifically, since the toner on the transfer paper is heated and pressure-fixed, the temperature is 1
The temperature is controlled to about 80 ° C. As the fixing heater, a halogen heater of about 800 W is used. Further, since the fixing heater has a relatively large heat capacity, the fixing temperature can be maintained for several copies even after the power supply is stopped. Further, there is a temperature range where the fixing property cannot be guaranteed, but the fixing roller can be passed without damaging it (see FIG. 39). By utilizing such characteristics, it is possible to discharge the transfer paper inside the machine without energizing the fixing heater and to reduce power consumption. Therefore, in the shutdown sequence, the fixing heater is turned off.

【0087】ついで、の残紙排出について説明する。
停電発生時に機内に転写紙を残さないようにすること
が、無停電電源91を搭載する大きな理由の一つであ
る。即ち、機内の残留紙を除去するのは、それが停電に
より生じたものとはいえ、ジャム紙の処理と何ら変わら
ないものであり、ユーザにとっては最も嫌な操作の一つ
といえる。そこで、シャットダウンシーケンスにおいて
は、機内の転写紙排出完了までは、搬送・排出に関与す
る要素の動作を続行させるようにしている。より具体的
に考察すると、シャットダウンプロセスの起動時におい
ては、機内の転写紙状態としては、まだ画像が載ってい
ない転写前の状態と、画像転写中の状態と、画像転写が
終了した後の状態とがあり得る。排出だけに限れば、プ
ロセス手段を全てオフとして消費電力を低減させるよう
にし、全ての電力を排出動作に振り分けるようにすれば
よいが、画像が途中で途切れたような状態の転写紙を排
出させると、ユーザに不快感を与えるとともに、異常画
像の発生という誤解を与えかねない。そこで、ここでは
消費電力の低減を考慮しつつ、画像保証も図って、画像
転写が終了していれば問題なく定着され得るので正常コ
ピーとし、画像転写中であれば転写動作を続行して正常
コピー化して定着・排紙させるが、まだ画像が載ってい
ない状態であれば転写せずに無効コピーとして白紙排出
させるようにした。
Next, the remaining sheet discharge will be described.
One of the major reasons for mounting the uninterruptible power supply 91 is to prevent transfer paper from being left inside the machine when a power failure occurs. That is, removing the residual paper in the machine is the same as the processing of the jam paper, even though it is caused by the power failure, and is one of the most unpleasant operations for the user. Therefore, in the shutdown sequence, the operations of the elements involved in the conveyance and discharge are continued until the discharge of the transfer paper inside the machine is completed. More specifically, when the shutdown process is started, the states of the transfer paper inside the machine are as follows: a state before the image is not yet transferred, a state during the image transfer, and a state after the image transfer is completed. There can be If only discharging is performed, all process means may be turned off to reduce power consumption, and all the power may be distributed to the discharging operation, but the transfer paper in a state where the image is interrupted is discharged. This may give a user an unpleasant feeling and may give a misunderstanding that an abnormal image is generated. Therefore, here, considering the reduction of power consumption, the image is guaranteed, and if the image transfer is completed, it can be fixed without any problem, so it is a normal copy. Although it is made into a copy, fixed, and ejected, if the image has not been placed yet, it will be ejected as a blank sheet as an invalid copy without transferring.

【0088】また、のファクシミリ対処について説明
する。まず、ファクシミリ送受信動作を考えた場合、通
常は、送信側にあっては、a.原稿の読取り、b.読取
り画像データのページメモリへの展開、c.ページメモ
リデータを圧縮してSAFへの蓄積、d.データの送信
というプロセス、受信側にあっては、a.受信データを
圧縮してSAFに蓄積、b.SAFのデータをページメ
モリへ展開、c.転写紙への書込みというプロセスを踏
んで行われる。
Further, the handling of facsimile will be described. First, considering a facsimile transmission / reception operation, normally, on the transmission side, a. Reading the original, b. Development of read image data in page memory, c. Compress page memory data and store in SAF, d. In the process of transmitting data, the receiving side: a. Received data is compressed and stored in SAF, b. Expand SAF data to page memory, c. The process is performed by writing on the transfer paper.

【0089】ここに、大抵の場合、ファクシミリ送受信
は遠隔地の相手と行うものであるので、停電は、送信側
又は受信側の何れか一方で起こる可能性が大きい。停電
が送信側で発生した場合はそれほど深刻でない。即ち、
オペレータは送信できなかったことが直ぐに判るし、原
稿が手元にあるので電源復旧後に再送信することが容易
だからである。これに対し、受信側で停電が発生した場
合の不具合は大きい。即ち、送信側のオペレータがこれ
に気付くか、或いは、送信側FAXに中断されたデータ
を再送する機能がなければ、データは受信側に届かない
まま通信を終了してしまうことになるからである。ま
た、転写紙への書込み中に停電が起きて画像が途中で途
切れたような受信状態になると、ユーザに大きな不安感
を与えるものとなり、情報が不正確に伝わってしまう危
険性もあるからである。
In most cases, since facsimile transmission / reception is performed with a remote party, power failure is highly likely to occur on either the transmitting side or the receiving side. If the power outage occurs on the transmitting side, it is not so serious. That is,
This is because the operator immediately knows that the document could not be transmitted, and since the document is on hand, it is easy to retransmit it after the power is restored. On the other hand, if a power failure occurs on the receiving side, the problem is large. That is, if the operator on the transmitting side notices this or if the transmitting side FAX does not have the function of retransmitting the interrupted data, the communication will be terminated without the data reaching the receiving side. . In addition, if a power failure occurs during writing on the transfer paper and the image is interrupted in the middle of reception, it may cause a great sense of anxiety to the user and may lead to inaccurate information transmission. is there.

【0090】このような理由に基づき、送信動作につい
ては、停電発生時には直ちにその動作を打ち切るように
した。ただし、既に原稿の読取りが終了し画像データが
ページメモリ又はSAFに展開されていれば、メモリを
バックアップしてこれを保存しておき、停電復旧後に、
再発呼・再送信させるようにする。なぜならば、原稿の
読取り動作に必要な電力に比べ、メモリ内容をバックア
ップするのに要する電力量は極くわずかで済むからであ
る。
Based on the above reason, the transmission operation is immediately terminated when a power failure occurs. However, if the reading of the original has already been completed and the image data has been expanded to the page memory or SAF, the memory is backed up and saved, and after the power failure is restored,
Recall / retransmit. This is because the amount of power required to back up the memory contents is extremely small compared to the power required to read the document.

【0091】一方、受信動作中に停電が発生した場合に
は、上記の理由から受信動作をそのまま継続させるのが
望ましいといえる、しかし、送信の場合と同様にる、メ
モリ上に展開された受信データをバックアップしておく
ことに比べて、転写紙への書込みに要する電力容量は大
きめなものとなる。そこで、ここでは消費電力の低減を
考慮しつつ、データ保証の観点から、停電時の動作とし
ては、データ受信中又はページメモリへの展開中であれ
ば、これを続行させるものとし、ページメモリに展開さ
れた画像データをバックアップしておき、電源復旧後に
転写紙への書込みを行わせる。また、既に転写紙への書
込み中であり、転写終了又は転写中であれば処理を続行
して正常終了させるようにする。しかし、転写紙への書
込み中であるが、まだ、転写前で画像が載っていない段
階であれば、転写せずに排紙動作のみを行わせ、電源復
旧後に、バックアップされたデータを用いて再度書込み
動作を行わせる。
On the other hand, when a power failure occurs during the receiving operation, it can be said that it is desirable to continue the receiving operation as it is for the above-mentioned reason. However, like the case of the transmitting operation, the receiving operation expanded on the memory is performed. Compared to backing up the data, the power capacity required for writing on the transfer paper becomes large. Therefore, considering the reduction of power consumption, from the viewpoint of data guarantee, as the operation at the time of power failure, if it is receiving data or is expanding to page memory, it is assumed that this is continued and The developed image data is backed up and written on the transfer paper after the power is restored. In addition, if the transfer paper is already being written and the transfer is completed or is being transferred, the process is continued to be normally completed. However, if data is still being written on the transfer paper, but if there is no image before transfer, then only the paper discharge operation is performed without transfer, and after the power is restored, the backed up data is used. Perform the write operation again.

【0092】ついで、の感光体初期化について説明す
る。前述したように、転写紙は機内に残らないように排
紙処理されるが、感光体16も所定のシーケンスを実行
せずに放置されると、特性の変動やクリーニング不良を
起こす一因となる。そこで、転写紙が機内に残っていな
い場合であっても、感光体16の初期化は必ず行うもの
とし、初期化に必要な要素が駆動される。具体的には、
感光体16上の帯電された部分は、除電ランプ33によ
り除電され、トナーの残っている部分はクリーニング装
置32によりクリーニング除去される。さらに、N/P
プロセスのため、帯電されていない部分では現像バイア
スに逆バイアス(+)を印加してトナー付着を防止する
ように制御される。
Next, the initialization of the photoconductor will be described. As described above, the transfer paper is discharged so that it does not remain in the machine, but if the photoconductor 16 is also left without performing the predetermined sequence, it may cause fluctuations in characteristics and poor cleaning. . Therefore, even if the transfer paper does not remain in the machine, the photoconductor 16 is always initialized, and the elements necessary for the initialization are driven. In particular,
The charged portion on the photoconductor 16 is discharged by the discharge lamp 33, and the remaining toner portion is removed by the cleaning device 32. Furthermore, N / P
Due to the process, a reverse bias (+) is applied to the developing bias in the non-charged portion so as to prevent toner adhesion.

【0093】また、のユーザへの停電報知について説
明する。シャットダウンプロセスは特別な動作であるた
め、ユーザの操作を受付けずに、リピートコピーが中断
してしまうが、この際に、何らかの表示をしないと、ユ
ーザに不安感・不信感を与えてしまう。しかし、表示器
はかなり電力を消費するので、できれば消灯させたい。
また、停電時の動作ということを考えると、イメージ的
にもあまり表示をつけておくというのは好ましいとはい
えない。そこで、ここではシャットダウンプロセス時に
は、特定の表示、例えば図26に示す停電表示254の
みを点灯表示させ、他は全て消灯とさせるものとした。
The power failure notification to the user will be described. Since the shutdown process is a special operation, the repeat copy is interrupted without accepting the user's operation, but if no display is made at this time, the user may feel anxiety / distrust. However, the display consumes a lot of power, so I want to turn it off if possible.
Also, considering the operation at the time of power failure, it is not preferable to add a lot of display to the image. Therefore, here, during the shutdown process, a specific display, for example, only the power failure display 254 shown in FIG. 26 is lit and displayed, and all others are lit.

【0094】さらに、の過放電防止について説明す
る。シャットダウン終了後も無停電電源91による通常
の電力供給を続けることは、蓄電池の早期消耗、過放電
による劣化を招く。そこで、ここではシャットダウンプ
ロセス終了時に終了信号を無停電電源91に送出し、停
電表示部254及びFAX受信部を除き、給電を停止さ
せる。これにより、蓄電池の利用は必要最小限に抑えら
れ、過放電による劣化が防止される。
Further, the prevention of over-discharge will be described. Continuing the normal power supply by the uninterruptible power supply 91 even after the shutdown ends causes the battery to be quickly consumed and deteriorated due to over-discharge. Therefore, here, an end signal is sent to the uninterruptible power supply 91 at the end of the shutdown process, and the power supply is stopped except for the power failure display section 254 and the FAX receiving section. As a result, the use of the storage battery is suppressed to a necessary minimum, and deterioration due to overdischarge is prevented.

【0095】以上の内容を、図40のタイミングチャー
ト、図41のコピー制御フローチャート、図42のシャ
ットダウンプロセスのゼネラルフローチャート、図43
のFAX受信制御フローチャートに示す。
The above contents are described in the timing chart of FIG. 40, the copy control flowchart of FIG. 41, the shutdown process general flowchart of FIG. 42, and FIG.
Is shown in the FAX reception control flowchart.

【0096】しかして、停電時に機内残紙排出中にファ
クシミリ受信が生じた場合を考える。このような場合、
まず、上記で説明したように機内に転写紙を残したま
ま機械を止めてしまうことは望ましくなく、かつ、上記
で説明したようにFAX受信中にこれを中断してしま
うと不具合が大きいので望ましくない。よって、上記現
象が同時に起きた場合には、両者に対する処理を完全に
終了(排紙完了及び受信完了)してから、シャットダウ
ンシーケンスを終了させるのがベストといえる。しか
し、無停電電源91により供給できる電力量には限りが
ある。このため、残容量検出回路251により検出され
る電力量が、両者の処理を実行するのに十分なほどは大
きくない場合には、どちらか一方の処理のみを優先させ
て行い、他方の処理はあきらめる必要がある。
Now, let us consider a case where a facsimile reception occurs during the discharge of the remaining paper in the machine at the time of power failure. In such cases,
First, as described above, it is not desirable to stop the machine while leaving the transfer sheet in the machine, and as described above, if this is interrupted during the FAX reception, it is disadvantageous, which is desirable. Absent. Therefore, when the above phenomena occur at the same time, it can be said that it is best to complete the processing for both of them (paper discharge completion and reception completion) before terminating the shutdown sequence. However, the amount of power that can be supplied by the uninterruptible power supply 91 is limited. Therefore, when the amount of electric power detected by the remaining capacity detection circuit 251 is not large enough to execute both processes, only one of the processes is prioritized and the other process is executed. You need to give up.

【0097】ここに、複写機能とファクシミリ受信機能
とで、即時に行わなくてはならないという点では、一般
に、ファクシミリ機能のほうが上である。即ち、複写と
は、オペレータが手元にある原稿を手元にある複写機を
用いて、その結果を自らが得ようとするものであるか
ら、停電によってコピーに失敗したことに気付くのは容
易であるし、元の情報(即ち、原稿)を失ってしまうわ
けではないので、電源復旧後にやり直すのも簡単であ
る。これに対して、ファクシミリ受信は、一般に、遠方
の相手と行うものであり、一方が停電したからといって
相手方も停電するとは限らない。このため、送信先のオ
ペレータが相手先の停電によってFAX送信に失敗した
ことに気付くのはコピー時に比べると一般に困難とな
る。仮に、データ受信中に停電による中断があったな
ら、このような場合の再送信機能が相手先FAXにない
と、それ以降のデータは送られてこないまま終わってし
まうことになる。また、受信が終わってメモリ上に展開
されたデータが停電により消えてしまうと、相手先から
の再送信は期待できないので事態はさらに悪化する。つ
まり、元の情報(電話回線を通して送られてくる画像情
報)を失ってしまうことになり、電源復旧後にやり直す
のは容易ではない。
The facsimile function is generally higher than the facsimile function in that the copying function and the facsimile receiving function must be performed immediately. That is, copying means that an operator uses a copying machine at hand to obtain the result, and it is easy to notice that the copy failed due to a power failure. However, since the original information (that is, the original document) is not lost, it is easy to start over after the power is restored. On the other hand, facsimile reception is generally performed with a distant partner, and the failure of one party does not necessarily mean that the other party also has a power failure. For this reason, it is generally more difficult for the transmission destination operator to notice that the FAX transmission has failed due to a power outage of the transmission destination, as compared with copying. If there is an interruption due to a power failure during data reception, the other party FAX does not have a retransmission function in such a case, and the subsequent data ends without being sent. In addition, when the data that has been received and expanded in the memory disappears due to a power failure, the situation cannot be exacerbated because re-transmission from the other party cannot be expected. In other words, the original information (image information sent through the telephone line) is lost, and it is not easy to start over after the power is restored.

【0098】このような観点から、本実施例では、残容
量検出回路251により検出された無停電電源91の蓄
電池の残電力量が、コピー動作における転写紙排出とフ
ァクシミリ受信との両方の処理を行うに十分なほど大き
くない場合には、転写紙排出処理は中断させて、ファク
シミリ受信処理を優先的に行わせるものである。図44
はこれらの一連の処理を示すフローチャートであり、図
中、Aで示す「コピー終了後にFAX受信可能?」の判
定処理が請求項2記載の発明にいう「判定手段」に相当
し、否と判定された場合のBで示す一連の処理「コピー
プロセスの中断」「FAX受信処理」が「電源遮断時動
作切換え手段」に相当する。よって、2つの処理を行う
に十分な電力量を有する場合には、コピー動作(排出処
理)を中断することなく続行し、その処理の終了後に、
ファクシミリ受信動作を行うものとなる。
From this point of view, in the present embodiment, the remaining power amount of the storage battery of the uninterruptible power supply 91 detected by the remaining capacity detection circuit 251 is used for both the transfer paper discharge process and the facsimile reception process in the copy operation. If it is not large enough to be performed, the transfer sheet discharging process is interrupted and the facsimile receiving process is preferentially performed. Figure 44
Is a flow chart showing a series of these processes, and the determination process of "Are FAX reception possible after completion of copying?" Indicated by A in the figure corresponds to the "determination means" in the invention of claim 2, and it is determined to be no. The series of processes “interruption of the copy process” and “FAX reception process” indicated by B in the case of being performed correspond to the “power-off operation switching means”. Therefore, when the electric energy is sufficient to perform the two processes, the copy operation (discharging process) is continued without interruption, and after the completion of the processes,
The facsimile reception operation is performed.

【0099】なお、残容量検出回路251を持たない構
成の場合であれば、図1に示すように、複写動作中にフ
ァクシミリ受信が発生した場合には、強制的に、複写動
作を中断させてファクシミリ受信処理に移行させればよ
い。同図中、Bで示す「コピープロセスの中断」「FA
X受信処理」が請求項1記載の発明にいう「電源遮断時
動作切換え手段」に相当する。
In the case of the structure without the remaining capacity detecting circuit 251, as shown in FIG. 1, when facsimile reception occurs during the copying operation, the copying operation is forcibly interrupted. It is sufficient to shift to the facsimile reception processing. In the figure, "interruption of copy process" and "FA" indicated by B
The "X reception processing" corresponds to the "power-off operation switching means" in the invention of claim 1.

【0100】また、上記の説明では、一般論に従い、複
写処理に対してファクシミリ受信処理を優先させる処理
としたが、全てのユーザや全ての状況についてこれが必
ずしも妥当であるとは限らず、ユーザによっては状況等
に応じてファクシミリ受信よりもコピー処理のほうを優
先させたい場合もある。このような要望に応えるために
は、操作部254の10キー253等を用いた設定手段
により複写機能処理とファクシミリ受信機能との優先順
位をユーザが設定し得るものとし、設定内容を不揮発性
メモリ112に格納させておき、図45に示すような制
御を行わせるようにすればよい。
In the above description, the facsimile reception process is given priority over the copying process in accordance with the general theory. However, this is not always appropriate for all users and all situations, and depending on the user. In some cases, depending on the situation, etc., it may be desired to give priority to the copy process over the facsimile reception. In order to meet such a demand, it is assumed that the user can set the priority order of the copying function processing and the facsimile receiving function by the setting means using the 10 key 253 of the operation unit 254, and the setting contents are stored in the nonvolatile memory. It may be stored in 112 and control as shown in FIG. 45 may be performed.

【0101】[0101]

【発明の効果】本発明は、上述したように構成したの
で、請求項1記載の発明によれば、停電時の複写中にフ
ァクシミリ受信があった場合には複写動作を中断してフ
ァクシミリ受信を行わせるので、より重要なファクシミ
リ受信機能を損なうことなく、有限な無停電電源の電力
を有効に利用できるものとなる。
Since the present invention is configured as described above, according to the invention of claim 1, when a facsimile reception is received during copying during a power failure, the copying operation is interrupted and the facsimile reception is performed. Since it is performed, the limited power of the uninterruptible power supply can be effectively used without impairing the more important facsimile receiving function.

【0102】また、請求項2記載の発明によれば、無停
電電源の残電力容量を検出し、残電力容量が少ないとき
には複写動作を中断してファクシミリ受信を行わせるの
で、より重要なファクシミリ受信機能を損なうことな
く、一方、残電力容量が十分なときには複写動作終了後
にファクシミリ受信に移行させればよく複写動作の中断
を極力避けることができ、よって、有限な無停電電源の
電力を極めて有効に利用できるものとなる。
According to the second aspect of the present invention, the remaining power capacity of the uninterruptible power supply is detected, and when the remaining power capacity is small, the copying operation is interrupted and the facsimile reception is performed. On the other hand, it is possible to avoid interruption of the copying operation as much as possible by shifting to the facsimile reception after the copying operation is completed when the remaining power capacity is sufficient without impairing the function. Therefore, the finite uninterruptible power supply is extremely effective. Will be available for.

【0103】さらに、請求項3記載の発明によれば、無
停電電源使用時におけるファクシミリ機能利用と複写機
能利用との優先順位を設定し得るようにしたので、ユー
ザの事情や状況に応じた停電対策をとることができ、有
限な無停電電源の電力を有効に利用できるものとなる。
Further, according to the invention of claim 3, since it is possible to set the priority of the facsimile function use and the copy function use when the uninterruptible power supply is used, it is possible to set a power failure according to the user's circumstances and circumstances. Measures can be taken and the limited power of the uninterruptible power supply can be effectively used.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】請求項1記載の発明の一実施例の要旨を示すフ
ローチャートである。
FIG. 1 is a flowchart showing the gist of an embodiment of the invention described in claim 1.

【図2】デジタル複写機全体の概略構成図である。FIG. 2 is a schematic configuration diagram of the entire digital copying machine.

【図3】書込み系構成を示す平面図である。FIG. 3 is a plan view showing a configuration of a writing system.

【図4】その正面図である。FIG. 4 is a front view thereof.

【図5】電装制御系全体を示す概略ブロック図である。FIG. 5 is a schematic block diagram showing an entire electrical equipment control system.

【図6】スキャナ制御系付近を主体として示すブロック
図である。
FIG. 6 is a block diagram mainly showing the vicinity of a scanner control system.

【図7】ソータ、両面制御系を主体として示すブロック
図である。
FIG. 7 is a block diagram mainly showing a sorter and a double-sided control system.

【図8】給紙制御系を主体として示すブロック図であ
る。
FIG. 8 is a block diagram mainly showing a paper feed control system.

【図9】シーケンス制御系を主体として示すブロック図
である。
FIG. 9 is a block diagram mainly showing a sequence control system.

【図10】メイン制御系を主体として示すブロック図で
ある。
FIG. 10 is a block diagram mainly showing a main control system.

【図11】スキャナにおける処理回路を示すブロック図
である。
FIG. 11 is a block diagram showing a processing circuit in the scanner.

【図12】IPU構成を示すブロック図である。FIG. 12 is a block diagram showing an IPU configuration.

【図13】IPU出力データ形式を示す模式図である。FIG. 13 is a schematic diagram showing an IPU output data format.

【図14】メモリシステムを示すブロック図である。FIG. 14 is a block diagram showing a memory system.

【図15】その一般的構成例を示すブロック図である。FIG. 15 is a block diagram showing an example of its general configuration.

【図16】その実施例方式の構成例を示すブロック図で
ある。
FIG. 16 is a block diagram showing a configuration example of the embodiment system.

【図17】メモリ装置を示すブロック図である。FIG. 17 is a block diagram showing a memory device.

【図18】そのメモリユニット構成例を示すブロック図
である。
FIG. 18 is a block diagram showing a configuration example of the memory unit.

【図19】データ構成例を示す模式図である。FIG. 19 is a schematic diagram showing a data configuration example.

【図20】メモリ装置の変形例を示すブロック図であ
る。
FIG. 20 is a block diagram showing a modified example of the memory device.

【図21】外部記憶装置の構成例を示すブロック図であ
る。
FIG. 21 is a block diagram illustrating a configuration example of an external storage device.

【図22】メモリ装置の別の変形例を示すブロック図で
ある。
FIG. 22 is a block diagram showing another modification of the memory device.

【図23】ベースを主体として示すアプリケーションユ
ニット構成のブロック図である。
FIG. 23 is a block diagram of an application unit configuration mainly showing a base.

【図24】APL1,2,4を主体として示すアプリケ
ーションユニット構成のブロック図である。
FIG. 24 is a block diagram of an application unit configuration mainly showing APLs 1, 2, and 4.

【図25】APL3を主体として示すアプリケーション
ユニット構成のブロック図である。
FIG. 25 is a block diagram of an application unit configuration mainly showing APL3.

【図26】操作部構成例を示す平面図である。FIG. 26 is a plan view showing a configuration example of an operation unit.

【図27】原稿読取り処理回路構成を示すブロック図で
ある。
FIG. 27 is a block diagram showing the configuration of a document reading processing circuit.

【図28】そのIPU構成を示すブロック図である。FIG. 28 is a block diagram showing the IPU configuration.

【図29】ファクシミリ回線及びプロトコル制御系を示
すブロック図である。
FIG. 29 is a block diagram showing a facsimile line and a protocol control system.

【図30】RAMマップを示す説明図である。FIG. 30 is an explanatory diagram showing a RAM map.

【図31】送信処理を示すフローチャートである。FIG. 31 is a flowchart showing a transmission process.

【図32】送信時の原稿処理及びプロトコル処理を示す
フローチャートである。
FIG. 32 is a flowchart showing document processing and protocol processing during transmission.

【図33】NCU構成を示す回路図である。FIG. 33 is a circuit diagram showing an NCU configuration.

【図34】切換え型の無停電電源構成を示すブロック図
である。
FIG. 34 is a block diagram showing a switching type uninterruptible power supply configuration.

【図35】無瞬断型の無停電電源構成を示すブロック図
である。
FIG. 35 is a block diagram showing a configuration of an uninterruptible power supply of an uninterruptible power supply type.

【図36】残容量検出回路を示す回路図である。FIG. 36 is a circuit diagram showing a remaining capacity detection circuit.

【図37】蓄電池の充電特性を示す特性図である。FIG. 37 is a characteristic diagram showing charging characteristics of a storage battery.

【図38】電源遮断時の処理を示すタイミングチャート
である。
FIG. 38 is a timing chart showing a process when power is cut off.

【図39】通電オフに伴う定着部温度特性を示す特性図
である。
FIG. 39 is a characteristic diagram showing the temperature characteristic of the fixing unit when power is turned off.

【図40】シャットダウンプロセスを伴うコピープロセ
スを示すタイミングチャートである。
FIG. 40 is a timing chart showing a copy process involving a shutdown process.

【図41】コピー制御を示すゼネラルフローチャートで
ある。
FIG. 41 is a general flowchart showing copy control.

【図42】シャットダウンプロセスを示すゼネラルフロ
ーチャートである。
FIG. 42 is a general flow chart showing the shutdown process.

【図43】FAX受信制御を示すゼネラルフローチャー
トである。
FIG. 43 is a general flowchart showing FAX reception control.

【図44】請求項2記載の発明の一実施例の要旨を示す
フローチャートである。
FIG. 44 is a flowchart showing the gist of an embodiment of the invention as set forth in claim 2;

【図45】請求項3記載の発明の一実施例の要旨を示す
フローチャートである。
FIG. 45 is a flowchart showing the gist of an embodiment of the invention as set forth in claim 3;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

91 無停電電源 251 残電力検出手段 A 判定手段 B 電源遮断時動作切換え手段 91 uninterruptible power supply 251 Remaining power detection means A judging means B Power-off operation switching means

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小細工 清人 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 石井 君育 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内   ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued front page    (72) Inventor Kozo Kiyoto             1-3-3 Nakamagome, Ota-ku, Tokyo Stocks             Company Ricoh (72) Inventor Ishii Kimiku             1-3-3 Nakamagome, Ota-ku, Tokyo Stocks             Company Ricoh

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 電源遮断時に所定時間電力を供給する無
停電電源を有して、電話回線を用いて画像データを送受
信するファクシミリ機能と原稿画像を複写する複写機能
とを持たせた無停電電源付き画像形成装置において、前
記無停電電源を用いた複写中にファクシミリ受信があっ
たときに前記複写動作を中断させてファクシミリ受信を
行わせる電源遮断時動作切換え手段を設けたことを特徴
とする無停電電源付き画像形成装置。
1. An uninterruptible power supply having an uninterruptible power supply for supplying power for a predetermined time when the power is cut off, and having a facsimile function of transmitting and receiving image data using a telephone line and a copying function of copying an original image. In the attached image forming apparatus, there is provided a power-off operation switching means for interrupting the copying operation to perform facsimile reception when a facsimile reception is received during copying using the uninterruptible power supply. Image forming device with blackout power supply.
【請求項2】 電源遮断時に所定時間電力を供給する無
停電電源と、この無停電電源の残電力容量を検出する残
容量検出手段とを有して、電話回線を用いて画像データ
を送受信するファクシミリ機能と原稿画像を複写する複
写機能とを持たせた無停電電源付き画像形成装置におい
て、前記無停電電源を用いた複写中にファクシミリ受信
があったときに前記残容量検出手段により検出された残
電力容量による実行中の複写動作終了後のファクシミリ
受信の可否を判定する判定手段を設け、不可能と判定さ
れたときには前記複写動作を中断させてファクシミリ受
信を行わせる電源遮断時動作切換え手段を設けたことを
特徴とする無停電電源付き画像形成装置。
2. An uninterruptible power supply that supplies electric power for a predetermined time when the power is cut off, and a remaining capacity detection unit that detects the remaining capacity of the uninterruptible power supply, and transmits and receives image data using a telephone line. In an image forming apparatus with an uninterruptible power supply having a facsimile function and a copying function for copying an original image, the remaining capacity detecting means detects a facsimile reception during copying using the uninterruptible power supply. A judgment means is provided for judging whether or not the facsimile reception is possible after the completion of the copying operation which is being executed depending on the remaining power capacity. An image forming apparatus with an uninterruptible power supply, which is provided.
【請求項3】 無停電電源使用時におけるファクシミリ
受信機能利用と複写機能利用との優先順位を設定する設
定手段を設け、前記無停電電源を用いた複写中にファク
シミリ受信があったときに前記設定手段により設定され
た優先順位の高いほうの機能処理を優先させて行わせる
電源遮断時動作切換え手段としたことを特徴とする請求
項1又は2記載の無停電電源付き画像形成装置。
3. A setting means for setting the priority of the facsimile reception function use and the copying function use when using the uninterruptible power supply is provided, and the setting is performed when a facsimile reception is received during copying using the uninterruptible power supply. 3. The image forming apparatus with an uninterruptible power supply according to claim 1, wherein the image forming apparatus with an uninterruptible power supply is an operation switching means at the time of power shutoff for giving priority to the function processing having a higher priority set by the means.
JP3182810A 1991-07-24 1991-07-24 Image forming device provided with uninterruptible power supply Pending JPH0530240A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3182810A JPH0530240A (en) 1991-07-24 1991-07-24 Image forming device provided with uninterruptible power supply

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3182810A JPH0530240A (en) 1991-07-24 1991-07-24 Image forming device provided with uninterruptible power supply

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0530240A true JPH0530240A (en) 1993-02-05

Family

ID=16124838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3182810A Pending JPH0530240A (en) 1991-07-24 1991-07-24 Image forming device provided with uninterruptible power supply

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0530240A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012006306A (en) * 2010-06-25 2012-01-12 Canon Inc Printing apparatus, method for control of the same, and program
JP2013168869A (en) * 2012-02-16 2013-08-29 Ricoh Co Ltd Electronic device, image processing apparatus, and device control method
JP2013231850A (en) * 2012-04-27 2013-11-14 Brother Ind Ltd Image forming apparatus
CN103529672A (en) * 2012-07-03 2014-01-22 株式会社理光 Processing apparatus, image forming apparatus,and processing method

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012006306A (en) * 2010-06-25 2012-01-12 Canon Inc Printing apparatus, method for control of the same, and program
JP2013168869A (en) * 2012-02-16 2013-08-29 Ricoh Co Ltd Electronic device, image processing apparatus, and device control method
US9407113B2 (en) 2012-02-16 2016-08-02 Ricoh Company, Ltd. Electronic device, image processing apparatus, and device control method
JP2013231850A (en) * 2012-04-27 2013-11-14 Brother Ind Ltd Image forming apparatus
CN103529672A (en) * 2012-07-03 2014-01-22 株式会社理光 Processing apparatus, image forming apparatus,and processing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5918088A (en) Image forming apparatus and method of forming images
JP3452109B2 (en) Image forming device
JPH09172529A (en) Image processor
JP3354227B2 (en) Digital copier operation control method
JPH08116394A (en) Digital copying machine
JPH0530240A (en) Image forming device provided with uninterruptible power supply
JP2007087293A (en) Mail server, mail receiving system and fax transfer system
JP3170515B2 (en) Copier with facsimile function
JP4146968B2 (en) Image forming apparatus
JP2004012599A (en) Image processing system
JP2006231858A (en) Image forming apparatus
JP3935155B2 (en) Image transmitting apparatus and control program
JPH1065898A (en) Digital composite equipment
JPH09312715A (en) Image forming device
JPH0527496A (en) Image forming device with no-break power source
JP3434638B2 (en) Image forming device
JP2002010001A (en) Facsimile equipment
JP4109293B2 (en) Image processing device
JP3459780B2 (en) Image forming device
JP3935154B2 (en) Image transmitting apparatus and control program
JP2006236235A (en) Image forming apparatus
JP3461295B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and storage medium
JP3666197B2 (en) Image forming apparatus
JPH0531435U (en) Image forming device
JP2006150801A (en) Image forming device