JPH05292210A - Method and system for video communication - Google Patents

Method and system for video communication

Info

Publication number
JPH05292210A
JPH05292210A JP4077151A JP7715192A JPH05292210A JP H05292210 A JPH05292210 A JP H05292210A JP 4077151 A JP4077151 A JP 4077151A JP 7715192 A JP7715192 A JP 7715192A JP H05292210 A JPH05292210 A JP H05292210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
video
video program
remote
telephone network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4077151A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3521282B2 (en
Inventor
Gene Tinedel Elbert
ジーン ティンデル エルバート
Crawford Riley
クロフォード リリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
U S EE VIDEO Inc
USA Video Inc
Original Assignee
U S EE VIDEO Inc
USA Video Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by U S EE VIDEO Inc, USA Video Inc filed Critical U S EE VIDEO Inc
Priority to JP07715192A priority Critical patent/JP3521282B2/en
Publication of JPH05292210A publication Critical patent/JPH05292210A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3521282B2 publication Critical patent/JP3521282B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

PURPOSE: To transmits a video program to a user at a remote place from a central data facility through a telephone network. CONSTITUTION: A central data facility 10 which stores the digitized compressed signal of a video program is provided and a request interface is connected to the facility 10 and a telephone network and receives a request for a desired program through a telephone line. In addition, a distribution interface is connected to the facility 10, can communicate with a remote place, and transmits compressed video data to a receiver 16 at the remote place in response to a request.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、ビデオシステム、特に
遠隔地に表示用ビデオプログラムを送信する方法とシス
テムに関する。
FIELD OF THE INVENTION This invention relates to video systems, and more particularly to methods and systems for transmitting display video programs to remote locations.

【0002】[0002]

【従来の技術】各型式のビデオプログラムを見ることは
次第次第に一般化して来ている。これ等のプログラム
は、通常汎用のテレビジョンセットで見られる。代表的
なプログラムには映画、テレビ用に製作された娯楽番
組、教育及び訓練用のプログラムが含まれている。従っ
てこの様にプログラムはテレビ用として各種各様のプロ
グラムが採用されている。
BACKGROUND OF THE INVENTION Viewing video programs of each type is becoming increasingly popular. These programs are typically found on general purpose television sets. Representative programs include movies, entertainment programs produced for television, and educational and training programs. Therefore, as described above, various kinds of programs are adopted for the television.

【0003】プログラムを見ることができる遠隔地にこ
のビデオプログラムを送信するためには、プログラムを
ラジオ波を用いたラジオ放送されるか、特に配線された
ケーブルを用いて遠隔地に送信するか、ビデオテープ又
はビデオディスクに複写したプログラムを搬送するかす
る。ビデオプログラムを搬送するそれぞれの方法には特
定の利用に対しては欠点がある。
In order to send this video program to a remote location where the program can be viewed, whether the program is radio broadcast using radio waves, or in particular to a remote location using a wired cable, Do you carry the copied program on video tape or video disc? Each method of carrying a video program has drawbacks for particular applications.

【0004】ビデオプログラムをラジオ波を用いて送信
するときには、プログラムを受信し見る人に対して何ら
制御することはできない。このビデオプログラムの送信
方法は有料プログラムを制御しながら分配するのには不
適当である。加えて、送信するプログラムのチャンネル
の数も無制限となり、又プログラムの画像の質も大気条
件に応じて低下することもある。
When transmitting a video program using radio waves, there is no control over the viewer receiving the program. This method of transmitting video programs is not suitable for controlling and distributing pay programs. In addition, the number of channels of the program to be transmitted is unlimited, and the image quality of the program may be degraded depending on atmospheric conditions.

【0005】この技術的問題を消除するには、特別なケ
ーブルで遠隔地に送られるプログラムは画像の質を良好
にできる。しかしながら、ケーブルをそれぞれの遠隔地
に配線し、中央設備を通じて制御することが必要であ
る。数多いビデオチャンネルではケーブルシステムを複
数とすることができるが、チャンネルの数は無数であ
る。従って放送システムの場合の様に、特別なプログラ
ムを見ようとする時だけ送信装置が有効となる。見るた
めのプログラムと時間との選択は放送と同様に中央で処
理され、遠隔地で見る人が制御することはできない。
To eliminate this technical problem, a special cable-delivered program can improve the image quality. However, cables need to be routed to each remote location and controlled through a central facility. Many video channels can have multiple cable systems, but the number of channels is infinite. Therefore, as in the case of a broadcasting system, the transmitting device becomes effective only when a special program is to be viewed. The choice of program and time for viewing is centrally handled like broadcast, and cannot be controlled by a remote viewer.

【0006】遠隔地にビデオテープを輸送することは、
見る人が見たいプログラムと時を選択することを可能と
している。しかしテープを遠隔地へ輸送することが必要
となる。この輸送することは時間がかかると共に利用者
にとって時には不便である。加えてプログラムを収容し
たテープ、ビデオは紛失したり、盗難にあったり、破損
したりする。
Shipping videotapes to remote locations
It allows viewers to choose the program and time they want to see. However, it is necessary to transport the tape to a remote place. This transportation is time consuming and sometimes inconvenient for the user. In addition, the tapes and videos containing the programs are lost, stolen, or damaged.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】従って前述これ迄の技
術の欠点を消除して、遠隔地へビデオプログラムを伝達
するシステムと方法を提供することは望ましく、それ
故、本発明の目的は第1位置から遠隔地へビデオプログ
ラムを送信するシステムと方法を提供することにある。
Accordingly, it would be desirable to provide a system and method for delivering a video program to a remote location that eliminates the above-noted drawbacks of the prior art and is therefore the first object of the present invention. It is to provide a system and method for transmitting a video program from a location to a remote location.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】本発明による方法とシス
テムは、ビデオプログラムのデジタル化した圧縮信号を
記憶する中央データ設備(10)を備え、要求インター
フェース(28)がこの設備(10)と電話回線網に接
続され、電話回線を通じて所望のプログラムの要求を受
け、又、分配インターフェイス(30)が中央データ設
備に接続され、遠隔地と通信可能であり、要求に応じて
圧縮ビデオデータを遠隔地の受信装置(16)に伝達す
る。
The method and system according to the present invention comprises a central data facility (10) for storing a digitized compressed signal of a video program, a request interface (28) calling this facility (10) and the telephone. It is connected to a network and receives a request for a desired program through a telephone line, and a distribution interface (30) is connected to a central data facility so that it can communicate with a remote place, and compressed video data can be sent to the remote place according to the request. To the receiving device (16).

【0009】[0009]

【作用】本発明による第1位置から遠隔地にビデオプロ
グラムを送信するシステムと方法が、選択された商用の
電話回線網を通じてプログラムの通信を行う。プログラ
ムの信号はデジタル化され、圧縮され、第1位置に記憶
され、見る者の要求に応じて遠隔地に送信される。プロ
グラムを圧縮しているので遠隔地へプログラムを電子的
に搬送するのに要する時間はこのプログラムを見る時間
に比べ非常に短い。圧縮プログラムは汎用のビデオディ
スプレイ装置で見るために遠隔地で再生される。
The system and method for transmitting a video program from a first location to a remote location according to the present invention communicates the program over a selected commercial telephone network. The program's signals are digitized, compressed, stored in a first location, and transmitted to a remote location at the viewer's request. Because the program is compressed, the time it takes to electronically transfer the program to a remote location is much shorter than the time it takes to view the program. The compression program is played at a remote location for viewing on a general purpose video display device.

【0010】プログラムを、プログラムを見る時間より
も短い時間で電子的に搬送することは特に利点があり、
更に本発明によるシステムと方法が遠隔地に届く特別な
ケーブルを必要としないことも利点である。
It is particularly advantageous to carry the program electronically in less time than it takes to view the program,
It is also an advantage that the system and method according to the invention does not require special cables to reach remote locations.

【0011】更に別の利点は本発明の推奨実施例を記述
した次の説明に明示している。
Further advantages are evident in the following description which describes the preferred embodiment of the invention.

【0012】[0012]

【実施例】図1において、遠隔地へビデオプログラムを
搬送するためのシステムは、中央データ設備10を包含
し、この中央データ設備10は商用の電話回線網12に
接続している。中央データ設備10は図に従って別に詳
細に説明する、電話回線網12は特に光学的ファイバ接
続を有し、このファイバは高率でデジタルデータを搬送
可能である。この様な光ファイバシステムは現在米国で
は限定された地域にのみ設備され、将来広範囲に広がる
ことも予想されている。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENT In FIG. 1, a system for transporting video programs to remote locations includes a central data facility 10 which is connected to a commercial telephone network 12. The central data facility 10 will be described in greater detail below with reference to the figures. The telephone network 12 has in particular an optical fiber connection, which fiber can carry digital data at a high rate. Such an optical fiber system is currently installed only in a limited area in the United States, and it is expected that the optical fiber system will be widely spread in the future.

【0013】遠隔地において、電話14と受信ユニット
が電話回線網12に接続されている。標準型NTSCテ
レビジョン等のビデオディスプレイ装置18がビデオプ
ログラムを表示するための受信装置16に接続される。
このプログラムは中央データ設備10から受信装置16
に予め電送されたものである。中央データ設備10から
受信装置16へプログラムを呼込みたい利用者は、電話
14を用いて中央データ設備10を呼出す。プログラム
を注文した後、使用者は電話14をかけっぱなしにし、
受信装置16にスイッチを入れて準備する。中央データ
設備は電話に答えて要求されたプログラムを使用者によ
り選択された時間に見せるために受信装置16に装荷す
る。
At a remote location, a telephone 14 and a receiving unit are connected to the telephone network 12. A video display device 18, such as a standard NTSC television, is connected to the receiving device 16 for displaying the video program.
This program is from the central data equipment 10 to the receiving device 16
It was previously transmitted to. A user who wants to call a program from the central data facility 10 to the receiving device 16 calls the central data facility 10 using the telephone 14. After ordering the program, the user leaves the phone 14
Switch on the receiving device 16 to prepare. The central data facility answers the telephone and loads the requested program on the receiving device 16 for display at the time selected by the user.

【0014】キーボード又は他の入力装置が受信装置1
6に設けられていて、要求したプログラムを照合する。
受信装置用の料金及び返答に用いられる情報の照合は受
信装置に記憶可能である。
The keyboard or other input device is the receiving device 1.
6 is provided to check the requested program.
The fee for the receiving device and the matching of the information used for the reply can be stored in the receiving device.

【0015】中央データ設備10のブロックダイヤグラ
ムを図2に示している。中央データ設備10は中央プロ
セッサ20を包含し、このプロセッサ20は1個又は複
数の大容量記憶装置22に接続している。大容量記憶装
置22は特に光ディスク等の高密度装置である。中央デ
ータ設備10により処理されるプログラムは周知の様に
各種のビデオ源22から作られる。ビデオプログラムは
ディジタル化され、ディジタル化プロセッサ26内で圧
縮され、中央プロセッサ20から大容量記憶装置22内
に貯蔵するために伝送される。
A block diagram of the central data facility 10 is shown in FIG. The central data facility 10 includes a central processor 20, which is connected to one or more mass storage devices 22. The mass storage device 22 is a high density device such as an optical disk. The programs processed by the central data facility 10 are made from various video sources 22 as is well known. The video program is digitized, compressed in digitizing processor 26, and transmitted from central processor 20 for storage in mass storage device 22.

【0016】プログラムの要求入力は要求インターフェ
イス28に接続され、このインターフェイス28は中央
プロセッサ20に接続している。遠隔地の受信装置へ伝
送されるべきプログラム出力は分配インターフェイス3
0を通じて出力される。
The request input of the program is connected to a request interface 28, which interface 28 is connected to the central processor 20. The program output to be transmitted to the remote receiving device is the distribution interface 3
It is output through 0.

【0017】推奨実施例では、使用者は汎用のタッチ音
型電話により要求インターフェイス28を通じて中央デ
ータ設備内につなぐ。接続が一度行われると、使用者は
使用者を照合して、適当なコードを投入して利用できる
プログラムを要求する。インターフェイス28に伝送さ
れるDTMF音は特性に変換されて中央プロセッサ20
に伝送される。中央プロセッサ20は使用者を特定し、
要求された選択プログラムが利用可能かどうか決定す
る。選択したプログラムが利用できるかとか選択したプ
ログラムを受信装置に収納する前の生じる遅れ時間と
か、料金がいくらかとかの情報が使用者にDTMF音、
記録されたメッセージ又は人工音により要求インターフ
ェイス28を通じて伝えられる。
In the preferred embodiment, the user connects to the central data facility through the request interface 28 with a general purpose touch-tone telephone. Once the connection is made, the user verifies the user and enters the appropriate code to request the available program. The DTMF sound transmitted to the interface 28 is converted into a characteristic and is then processed by the central processor 20.
Be transmitted to. The central processor 20 identifies the user,
Determine if the requested selection program is available. Information such as whether the selected program is available, the delay time that occurs before the selected program is stored in the receiving device, and how much the charge is is given to the user by the DTMF sound.
The recorded message or artificial sound is transmitted through the request interface 28.

【0018】要求が行われ、認められると、中央プロセ
ッサ20が利用できる出力チャンネルを選択し、電話ス
イッチ網接続を要求する。要求を行うとき使用者が自分
自身を特定する必要があるから、中央プロセッサ20は
使用者に対応した場所に特定した番号を呼び出すことが
できる。接続が完成すると、要求プログラムは大容量メ
モリ22から分配インターフェイス30を通じて遠隔地
へ伝送できる。伝送についての計数データは管理上の目
的から中央プロセッサ20により記録される。
When a request is made and acknowledged, central processor 20 selects an available output channel and requests a telephone switch network connection. Since the user needs to identify himself when making the request, the central processor 20 can call the number identified at the location corresponding to the user. When the connection is completed, the requested program can be transmitted from the mass memory 22 to the remote location through the distribution interface 30. The count data for the transmission is recorded by the central processor 20 for administrative purposes.

【0019】図3において、プログラムのデジタル化及
び圧縮化プロセッサのブロックダイヤグラムを示してい
る。情報源24は別々のビデオ及びオーディオ信号をプ
ロセッサ26に与える。ビデオ信号は同期及びブランク
分割回路32に与えられる。色々なビデオ信号中に含ま
れている同期及びフランク間隔はプログラムの表示のみ
に必要であり、受信装置16内で再製可能である。同期
及びブランクストリッパ32からの出力は信号分離器3
4に接続され、分離器34はビデオ信号を色々な基本要
素に分離する。ビデオ信号がこの点で分離される別々の
チャンネル数はシステムの完成度に応じている。分離さ
れた信号は次いで、アナログ/デジタルコンバータ36
内でデジタル信号に変換され、バッファ38内に記憶さ
れる。図3に示しているように、3個の別々のデジタル
信号がデジタル化されたが、3個以上の信号も用いるこ
とができる。ビデオ信号が2個以上に分割されなけれ
ば、同期及びブランクストリッパ32の出力はアナログ
/デジタルコンバータ36に直接入力可能である。
FIG. 3 shows a block diagram of a program digitizing and compressing processor. Information source 24 provides separate video and audio signals to processor 26. The video signal is provided to the sync and blank division circuit 32. The synchronization and flank intervals contained in the various video signals are required only for the display of the program and can be reproduced in the receiver 16. The output from the sync and blank stripper 32 is the signal separator 3
4, the separator 34 separates the video signal into various basic elements. The number of separate channels from which the video signal is separated depends on the completeness of the system. The separated signal is then sent to the analog / digital converter 36.
It is converted into a digital signal inside and stored in the buffer 38. As shown in FIG. 3, three separate digital signals have been digitized, but more than two signals can be used. If the video signal is not split into more than two pieces, the output of the sync and blank stripper 32 can be input directly to the analog / digital converter 36.

【0020】オーディオ信号が振幅変調の替りに周波数
変調されているから、ビデオ信号とは分離して処理され
る方がよい。オーディオ信号が復調され、フィルタ40
内でろ過され、次いでアナログ/デジタルコンバータ4
2内でディジタル化される。オーディオ信号はバッファ
38内に記憶される。バッファ38からのディジタルデ
ータはデータ圧縮回路44内に入力される。圧縮データ
はエンコーダ46に入力され、エンコーダ46はデータ
を隠匿し、プライバシーを保守する。元々は情報源24
により用意されたプログラムであるデジタルデータはエ
ンコーダ46から中央プロセッサ20に送られる。
Since the audio signal is frequency-modulated instead of amplitude-modulated, it is better to process it separately from the video signal. The audio signal is demodulated and filtered 40
Filtered inside, then analog to digital converter 4
Digitized within 2. The audio signal is stored in the buffer 38. The digital data from the buffer 38 is input into the data compression circuit 44. The compressed data is input to the encoder 46, which conceals the data and maintains privacy. Originally source 24
Digital data, which is a program prepared by, is sent from the encoder 46 to the central processor 20.

【0021】バッファ38は比較的小さなバッファであ
り、データを引出し、情報源24により作られているよ
うにデータ圧縮回路44内で圧縮することを要求する。
別に、バッファ38はプログラム全体を保有可能な大容
量メモリ(記憶装置)を包含していてもよい。この場
合、データの圧縮と符号化は、所望のとき、プログラム
全体がデジタル化した後で実施される。
The buffer 38 is a relatively small buffer that requires data to be extracted and compressed in the data compression circuit 44 as produced by the source 24.
Alternatively, the buffer 38 may include a large capacity memory (storage device) capable of holding the entire program. In this case, the compression and encoding of the data is performed, if desired, after the entire program has been digitized.

【0022】図4には分配インターフェース30の推奨
実施例のブロックダイヤグラムを示している。中央プロ
セッサ20は高速度バス48に接続され、バス48は複
数のゲート50に接続している。図4には2個のゲート
50を示しているが、実用上の数はシステムの完成度、
特に中央プロセッサ20とゲートウエイ50のデータ通
過容量に応じたものである。
FIG. 4 shows a block diagram of a preferred embodiment of the distribution interface 30. Central processor 20 is connected to high speed bus 48, which is in turn connected to a plurality of gates 50. Although two gates 50 are shown in FIG. 4, the practical number is the degree of completion of the system.
In particular, it corresponds to the data passage capacity of the central processor 20 and the gateway 50.

【0023】それぞれのゲートウエイ50は低速度バス
52に接続している。それぞれの低速度バス52は特に
商用の地区同線網である。複数の光コンバータ54はそ
れぞれの低速度バス52に接続されている。図4では2
個のコンバータ54がそれぞれの低速度バス52に接続
されているが、実際のシステムに応じて多くできる。各
低速度バス52は接続されたコンバータ54の数はコン
バータ54のデータ伝送率とバス52のデータ処理容量
に応じている。
Each gateway 50 is connected to a low speed bus 52. Each low speed bus 52 is a commercial local lane network. A plurality of optical converters 54 are connected to each low speed bus 52. 2 in FIG.
A number of converters 54 are connected to each low speed bus 52, but there can be many, depending on the actual system. The number of converters 54 connected to each low-speed bus 52 depends on the data transmission rate of the converter 54 and the data processing capacity of the bus 52.

【0024】コンバータ54に送られたデータは内部バ
ッファ56に記憶される。制御回路58はコンバータ5
4の動作を制御し、低速度バス52を越えてゲートウエ
イ50に通信する。光ドライバ60,62はバッファ5
6からのデータを周知の様に光変調信号とに伝送する。
各光ドライバ60,62は光カップラ64に接続されて
いて、光カップラ64は相異った光信号を1つの光ファ
イバ内で組合せる。推奨例では、光ドライバ60,61
は相異った波長の光を発し、この光はカップラ64によ
り単一の光ファイバで組合される。システムの設計を特
別にすると、単一の光ドライバ60或いは2個の光ドラ
イバ60,62を用いることができる。
The data sent to the converter 54 is stored in the internal buffer 56. The control circuit 58 is the converter 5
4 to control communication with the gateway 50 over the low speed bus 52. The optical drivers 60 and 62 are the buffer 5
The data from 6 is transmitted to the light modulation signal as is well known.
Each optical driver 60, 62 is connected to an optical coupler 64, which combines different optical signals in one optical fiber. In the recommended example, the optical drivers 60, 61
Emit light of different wavelengths, which are combined in a single optical fiber by the coupler 64. With a special system design, a single optical driver 60 or two optical drivers 60, 62 can be used.

【0025】図4に示した分配インターフェイス30は
単一の中央プロセッサ20で比較的数の多いコンバータ
54を同時に駆動することを可能にしている。別な設計
をもし望むならば用いることもできる。
The distribution interface 30 shown in FIG. 4 allows a single central processor 20 to drive a relatively large number of converters 54 simultaneously. Alternate designs can be used if desired.

【0026】図5は受信装置16の推奨例を示してい
る。図5に示した受信装置はそれのみの受信器としての
み用いられ、従って図1に関連して説明した自動プログ
ラム要求設備とは組合されていない。
FIG. 5 shows a recommended example of the receiving device 16. The receiver shown in FIG. 5 is used as its own receiver and is therefore not associated with the automatic program request facility described in connection with FIG.

【0027】投入される光信号は波長によりろ過され、
光分割器64で分割され、デジタル電気信号に変換され
る。図5に示された推奨例では2個の波長の異る光が用
いられ、情報を光ファイバ結合(接続)を越えて伝送す
る。従って2個のチャンネルのデジタル情報が分割器6
4により作られる。図4で説明したように、光ドライバ
60の数はチャンネルの数を決定しチャンネルに投入デ
ータが分割器により分割される。
The input optical signal is filtered by wavelength,
The light is split by the optical splitter 64 and converted into a digital electric signal. In the recommended example shown in FIG. 5, two lights having different wavelengths are used to transmit information over an optical fiber coupling (connection). Therefore, the digital information of the two channels is divided by the divider 6
Made by 4. As described with reference to FIG. 4, the number of optical drivers 60 determines the number of channels, and the input data is divided into channels by the divider.

【0028】デジタルデータの各チャンネルは分割器6
4から直列/並列コンバータ66に接続され、このコン
バータ66は直列データをバイト幅のデータに変換す
る。周知の様に、プログラムデータの直列伝送にはエラ
ー、補正コード(ECC)と含み、受信装置16内でエ
ラーを補正できる。エラーの補正は、エラー補正ユニッ
ト68内で実施され、データは1時的にバッファ70内
に記憶される。
Each channel of digital data has a divider 6
4 to a serial / parallel converter 66, which converts the serial data into byte wide data. As is well known, the serial transmission of program data includes an error and a correction code (ECC), and the error can be corrected in the receiving device 16. Error correction is performed in error correction unit 68 and the data is temporarily stored in buffer 70.

【0029】制御装置72の制御を受けて、データはバ
ッファ70から除去されデコーダ74に伝送される。デ
コーダ74は圧縮データを分解し、図3で説明したエン
コーダ46の符号化効果を解く。復号データは次いでメ
モリーインターフェイス76を通じて伝送され、大容量
メモリー78に記憶される。大容量メモリー78は特に
消去可能な光ディスクとか他の比較的安価な高密度メモ
リー手段である。
Under the control of the controller 72, the data is removed from the buffer 70 and transmitted to the decoder 74. The decoder 74 decomposes the compressed data and solves the encoding effect of the encoder 46 described in FIG. The decoded data is then transmitted through memory interface 76 and stored in mass memory 78. The mass memory 78 is in particular an erasable optical disk or other relatively inexpensive high density memory means.

【0030】データは要求プログラム全体が中央データ
設備16から伝送されてしまうまで大容量メモリー78
に貯えられている。不必要情報の除去、残存データの圧
縮及び高速度伝送により、この中央データ設備からの伝
送はプログラムを見る実際の時間よりも非常に短い時間
で実施できる。伝送が完了すると、制御装置72はこの
事実を使用者インターフェイス80と通信し、インター
フェイス80は画像又は音声手段でプログラムが何時で
も利用できることを使用者に知らせる。使用者インター
フェイス80は、プログラムの収納用準備、プログラム
を見ること、プログラムの一時停止等の使用者への基本
的情報を与える。
The data has a large capacity memory 78 until the entire requested program has been transmitted from the central data facility 16.
It is stored in. Due to the elimination of unnecessary information, compression of residual data and high speed transmission, the transmission from this central data facility can be carried out in a much shorter time than the actual time to see the program. When the transmission is complete, the controller 72 communicates this fact to the user interface 80, which informs the user by visual or audio means that the program is always available. The user interface 80 provides basic information to the user such as preparation for storing the program, viewing the program, and pausing the program.

【0031】使用者がプレイモードを選択すると、制御
装置72は大容量メモリ78内のデータをインターフェ
イス76を通じてデータ分解(復号化)装置82に伝送
する。データ分解装置は圧縮データを圧縮されない形に
し、これをバッファ84に伝送する。データかバッファ
84から見るのに必要な実際時間で引出され、デジタル
/アナログコンバータ86内でアナログに変換される。
次いで初めのビデオ及びオーディオ信号が単一の再生回
路88内に入力され、これがブランク間隔、同期信号及
び符号化及び圧縮プロセッサ26内で除去されたものを
付加される。信号再生回路88の出力信号は標準型テレ
ビセットへ入力するのに適当な変調RF信号又は複合ビ
デオ信号である。プログラム信号をデジタル信号として
再生し、周知のデジタルモニタへの表示に適当なものと
することもできる。図6には、遠隔地へ伝送するために
利用できるビデオプログラムを作るための方法を示して
いる。プログラムは先ず符号化90され、圧縮され92
る(図3参照)。プログラムは又解読され94、不気発
性の大容量メモリ装置に記憶される96。必要ならば、
解読ステップ94を除いてもよい。
When the user selects the play mode, the control device 72 transmits the data in the mass memory 78 to the data decomposing (decoding) device 82 through the interface 76. The data decomposer puts the compressed data in uncompressed form and sends it to the buffer 84. The data is extracted in the actual time needed to see it from buffer 84 and converted to analog in digital-to-analog converter 86.
The initial video and audio signals are then input into a single playback circuit 88, which is added with blank spacing, sync signals and those removed in the encoding and compression processor 26. The output signal of the signal reproduction circuit 88 is a modulated RF signal or composite video signal suitable for input to a standard television set. It is also possible to reproduce the program signal as a digital signal and make it suitable for display on a well-known digital monitor. FIG. 6 shows a method for creating a video program that can be used for transmission to a remote location. The program is first encoded 90 and compressed 92
(See FIG. 3). The program is also decrypted 94 and stored 96 in an emissive mass memory device. If necessary,
The decryption step 94 may be omitted.

【0032】この点でプログラムは圧縮され、伝送でき
る状態で記憶される。同時に記憶されるプログラムの数
は、中央プロセッサ20の容量と大容量メモリ装置22
のメモリ容量により制限される。特別なプログラム98
についての要求が受信されると、プログラムが有るかど
うか(100)の確認か行われる。要求プログラムが利
用できないとき、時には使用者がその選択間違いをした
ときには、その事実を使用者102に表示する。プログ
ラムが装荷可能であるときには、この事実を使用者10
4に確認して、中央データ設備10を遠隔地106と接
続する電話を準備する。次いで、プログラム108の伝
送が上述の様に実施される。
At this point the program is compressed and stored ready for transmission. The number of programs stored at the same time depends on the capacity of the central processor 20 and the mass memory device 22.
Limited by the memory capacity of. Special program 98
When a request for is received, a check is made to see if the program is present (100). The fact is displayed to the user 102 when the requested program is not available, and sometimes when the user makes a mistake in the selection. If the program is loadable, this fact
4 to prepare a telephone for connecting the central data facility 10 to the remote location 106. The transmission of the program 108 is then carried out as described above.

【0033】図7には、遠隔地の受信装置16が要求し
たプログラムを受信し、画像表示する方法を示してい
る。先ず、中央データ設備110と接続される。図1で
説明した様に、これは標準型のタッチ音式電話セットを
用い、中央データ設備を呼び出し、選択プログラムを伝
える。
FIG. 7 shows a method of receiving the program requested by the remote receiving device 16 and displaying the image. First, the central data facility 110 is connected. As explained in FIG. 1, this uses a standard touch tone telephone set to call the central data facility and communicate the selection program.

【0034】使用者は次いで所望のプログラム112を
要求し、利用できるかどうかの報告を待つ。要求(選
択)したプログラムが利用できれば、使用者は電話をつ
ないだままにして、受信装置16を準備するためのスイ
ッチを入れる。次いでプログラムが受信装置118によ
り受信され、解読されて、大容量メモリ122に記憶さ
れる。使用者がプログラムを見る準備ができると、プロ
グラムは分解124され、ビデオディスプレイ上に表示
される。使用者が特にプログラムの表示を一時停止した
いとき、使用者インターフェイスにコマンドを投入す
る。従ってプログラムを複数回再生することができる。
The user then requests the desired program 112 and waits for a report of availability. If the requested (selected) program is available, the user keeps the phone connected and switches on to prepare the receiver 16. The program is then received by receiver 118, decrypted, and stored in mass memory 122. When the user is ready to view the program, the program is disassembled 124 and displayed on the video display. When the user especially wants to suspend the display of the program, the command is input to the user interface. Therefore, the program can be reproduced multiple times.

【0035】上述の様にシステムの利便性は、ビテオプ
ログラムを受信装置16に伝送する。速度に応じてい
る。システムの利便性を説明するために、数量を示す例
を次に示す。
As described above, the convenience of the system is that the video program is transmitted to the receiving device 16. It depends on the speed. To illustrate the convenience of the system, an example showing quantities is given below.

【0036】テレビジョンの単一のチャンネルは6メガ
ヘルツのバンド幅を有している。上述の様に不必要な信
号を除去することによって、ビデオ信号は16メガヘル
ツ率でサンプルされ、信号の値を良くする。8ビットの
分解能のサンプルはテレビジョン目的についてはビデオ
表示の信頼性には充分である。これはビデオデータの1
秒間当り16メガヘルツの率である。
A single television channel has a bandwidth of 6 megahertz. By removing the unwanted signal as described above, the video signal is sampled at a 16 MHz rate, improving the value of the signal. The 8-bit resolution samples are sufficient for video display reliability for television purposes. This is video data 1
The rate is 16 megahertz per second.

【0037】映画等の所望プログラムを仮定すると、2
時間の時間を要するので、7200秒のデータをデジタ
ル化し、記憶されなければならない。毎秒16メガバイ
トの率で、115.2ギガバイトとなる。周知の様に、
ビデオ情報は高冗長であり、従って大きな圧縮因子が得
られる。全体のデータメモリ容量が約2〜4ギガバイト
であれば2時間のビデオプログラムには充分であること
が判る。これは中央データ設備10と受信装置16両方
の単一のプログラムを記憶するための要件である。この
データ量は現用の光ディスクの容量内に充分納まる。
Assuming a desired program such as a movie, 2
As it takes time, 7200 seconds of data must be digitized and stored. At a rate of 16 megabytes per second, that's 115.2 gigabytes. As we all know,
The video information is highly redundant and therefore a large compression factor is obtained. It can be seen that a total data memory capacity of about 2-4 gigabytes is sufficient for a 2 hour video program. This is a requirement for storing a single program for both the central data facility 10 and the receiving device 16. This amount of data is well within the capacity of the optical disc currently in use.

【0038】圧縮プログラムに対して2.3ギガバイト
が要求され、エラー補正コード、ブロック等のプログラ
ムデータの直列伝送に50%過剰なものが要求されると
すると、3.45ギガバイトの直列データが中央データ
設備10と受信装置16との間で伝送される必要があ
る。1バイト当り8ビットであれば27.6ギガビット
が伝送されることになる。使用者側に設備される現在の
光ファイバ結合(接続)は毎秒144メガビットの最大
データ伝送率である。この率で27.6ギガビットが1
92秒で受信装置16に伝送される。これは約3分間を
僅かに越えた時間である。この様にして、約3分間が代
表的なビデオプログラムを受信装置16に伝送するのに
必要な時間となる。
Assuming that a compressed program requires 2.3 gigabytes and an excess of 50% is required for serial transmission of program data such as error correction codes and blocks, 3.45 gigabytes of serial data are in the center. It needs to be transmitted between the data equipment 10 and the receiving device 16. If 1 bit is 8 bits, 27.6 gigabits will be transmitted. The current optical fiber coupling installed on the user side has a maximum data transmission rate of 144 megabits per second. At this rate, 27.6 gigabit is 1
It is transmitted to the receiving device 16 in 92 seconds. This is a little over 3 minutes. Thus, about 3 minutes is the time required to transmit a typical video program to the receiver 16.

【0039】上述の数値は単一の光ファイバに単一の波
長の光以上のものを用いることを要しないことを特記す
る。サンプルを増やしたり、それぞれのサンプル量を増
やしたりすることが必要であれば、2個以上の波長の光
を図4,5で説明したように単一のケーブルに組合せる
ことも可能である。これは伝送時間を増やすことなくビ
デオ信号の解読を改善できる。
It is noted that the above numerical values do not require the use of more than a single wavelength of light in a single optical fiber. If it is necessary to increase the number of samples or increase the amount of each sample, it is also possible to combine lights of two or more wavelengths into a single cable as described with reference to FIGS. This can improve the decoding of the video signal without increasing the transmission time.

【0040】ビデオカメラと圧縮回路とが遠隔地で入手
可能であれば、2個の遠隔地間でビデオ情報の伝送を可
能とするシステムとすることができる。中央データ設備
への呼出しは2個の遠隔地間の接続を始動し、中央デー
タ設備は接続がセットされると最早介在しない。1つの
遠隔地で得られたほぼ実時間に近いビデオ信号が圧縮さ
れて電話回線を通じて別の遠隔地へ伝送される。信号を
大容量メモリ装置78に記憶させる替りに、データを直
接データ分解回路82に伝送して、この別の遠隔地で表
示される。従ってほぼ実時間ビデオ通信がそれぞれの通
信地にカメラと圧縮回路を設けると実施できる。
If the video camera and the compression circuit are available at a remote location, a system can be provided that allows the transmission of video information between the two remote locations. A call to the central data facility initiates the connection between the two remote locations and the central data facility is no longer intervening once the connection is set. Nearly real-time video signals obtained at one remote location are compressed and transmitted over the telephone line to another remote location. Instead of storing the signal in the mass memory device 78, the data is transmitted directly to the data decomposition circuit 82 for display at this other remote location. Therefore, almost real-time video communication can be performed by providing a camera and a compression circuit at each communication place.

【0041】本発明を図示の実施例に従い説明したが、
本発明の技術的範囲内で当業者ならば変更又は改善を実
施できることも付言する。
While the present invention has been described in accordance with the illustrated embodiment,
It is also added that those skilled in the art can make changes or improvements within the technical scope of the present invention.

【0042】[0042]

【発明の効果】本発明は上述の様に本発明の目的を達成
すると共に、使用者の要求に従って短時間で中央データ
設備から要求プログラムを伝送でき、これをプレイバッ
クできる他、別の使用者との間でプログラム通信も可能
としたことを利点としている。
As described above, the present invention achieves the object of the present invention, and can transmit a required program from a central data facility in a short time according to a user's demand and can play it back to another user. Its advantage is that it enables program communication with the.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】遠隔地へビデオプログラムを伝送するシステム
の高レベルブロックダイヤグラム。
FIG. 1 is a high level block diagram of a system for transmitting a video program to a remote location.

【図2】中央データ設備のブロックダイヤグラム。FIG. 2 is a block diagram of a central data facility.

【図3】ビデオプログラムをデジタル化し圧縮するシス
テムのブロックダイヤグラム。
FIG. 3 is a block diagram of a system for digitizing and compressing a video program.

【図4】図1のシステムの分配インターフェイスのブロ
ックダイヤグラム。
4 is a block diagram of a distribution interface of the system of FIG.

【図5】遠隔地の受信装置のブロックダイヤグラム。FIG. 5 is a block diagram of a remote receiving device.

【図6】遠隔地へ伝送するためのビデオプログラムの作
成方法を説明するフローチャート。
FIG. 6 is a flowchart illustrating a method of creating a video program for transmission to a remote place.

【図7】遠隔地でビデオプログラムを要求し、受信し、
表示する方法を説明するフローチャート。
FIG. 7: Requests and receives a video program at a remote location,
The flowchart explaining the method of displaying.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 中央データ設備 12 電話回線網 14 電話 16 受信装置 18 ビデオ表示装置 20 中央プロセッサ 22 大容量記憶装置 28 要求インターフェイス 30 分配インターフェイス 32 同期/ブランク回路 34 信号分離装置 36 アナログ/デジタルコンバータ 38 バッファ 40 フィルタ 42 デジタル/アナログコンバータ 44 圧縮回路 46 エンコーダ 48 高速度バス 50 ゲートウェイ 52 低速度バス 60 光ドライバ 62 光ドライバ 64 カップラ 10 central data equipment 12 telephone network 14 telephone 16 receiver 18 video display 20 central processor 22 mass storage 28 request interface 30 distribution interface 32 sync / blank circuit 34 signal separator 36 analog / digital converter 38 buffer 40 filter 42 Digital / analog converter 44 Compression circuit 46 Encoder 48 High speed bus 50 Gateway 52 Low speed bus 60 Optical driver 62 Optical driver 64 Coupler

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 リリー クロフォード アメリカ合衆国,テキサス州 78231 サ ン アントニオ,バロウズ オーク 2831 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued Front Page (72) Inventor Lily Crawford 78231 San Antonio, Burrows Oak 2831, Texas

Claims (9)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 以下の手段を備える、電話回線網を経由
する遠隔地へのビデオプログラム送信システム:ビデオ
プログラムのデジタル圧縮版記憶手段を有する中央デー
タ設備;前記中央データ設備と電話網とに接続され、そ
の電話網の中で電話網を経由するために作られたビデオ
プログラムの要求を受けて該要求を前記中央データ設備
に伝達する要求インターフェイス;前記中央データ設備
と電話網とに接続され、その電話網の中で前記要求イン
ターフェイスで受けた要求に応じて電話網経由での遠隔
地接続動作を開始して該遠隔地へ前記要求インターフェ
イスにより前以って要求されたビデオプログラムを実際
に見るよりも短時間で伝送される圧縮版の形で伝送する
分配インターフェイス;および各遠隔地において電話網
に接続して前記配給インターフェイスから送られる圧縮
ビデオプログラムを受信して記憶し、引続いてビデオデ
ィスプレイ上に実時間速度で放映する受信装置。
1. A system for transmitting a video program to a remote place via a telephone network, which comprises the following means: a central data facility having means for storing a digital compressed version of the video program; connecting the central data facility and the telephone network. A request interface for receiving a request for a video program made for passing through the telephone network in the telephone network and transmitting the request to the central data facility; connected to the central data facility and the telephone network, In the telephone network, a remote connection operation via the telephone network is started in response to a request received by the request interface, and the video program previously requested to the remote location by the request interface is actually viewed. A distribution interface that transmits in the form of a compressed version that is transmitted in a shorter time; and the distribution by connecting to a telephone network at each remote location. A receiving device that receives and stores a compressed video program sent from an interface and subsequently broadcasts it on a video display at real-time speed.
【請求項2】 請求項1において、要求が電話トランシ
ーバで作られるDTMF送信の予め選定された順序を通
じて前記要求インターフェイスに対してなされる電話交
換網を経由する遠隔地へのビデオプログラム送信システ
ム。
2. A system according to claim 1, wherein a request is made to said request interface through a preselected sequence of DTMF transmissions made by a telephone transceiver to a remote video program transmission system via a telephone switching network.
【請求項3】 請求項1において、前記分配インターフ
ェイスが以下の手段を備える電話交換網を経由する遠隔
地へのビデオプログラム送信システム:デジタルビデオ
プログラムを電話線上での伝送に適したフォーマットに
変換するための複数のコンバータ;および複数の遠隔地
受信者が同時にビデオプログラムを受信できるように前
記コンバータの1つ1つに対して複数の圧縮されたデジ
タルビデオプログラムを表現するデータを同時に供給す
るための制御手段。
3. The system according to claim 1, wherein said distribution interface comprises the following means for transmitting a video program to a remote place via a telephone switching network: converting a digital video program into a format suitable for transmission on a telephone line. And a plurality of converters for simultaneously supplying data representing a plurality of compressed digital video programs to each of said converters so that a plurality of remote recipients can simultaneously receive the video programs. Control means.
【請求項4】 請求項3において、前記制御手段が以下
の手段を備える電話交換網を経由する遠隔地へのビデオ
プログラム送信システム:処理およびデータ転送機能を
持たせるための高速中央プロセッサ;前記中央プロセッ
サに高速通信バスによって接続された少なくとも1個の
ゲートウエイ;および前記ゲートウエイの各々に接続さ
れた高速通信バスよりは低いデータ収容能力を有し、複
数コンバータがそれぞれに接続され、前記中央プロセッ
サが前記ゲートウエイを介して前記コンバータへデータ
転送制御を行う場合に高速通信バスト共に経由する通信
網。
4. The system for transmitting a video program to a remote place via a telephone switching network according to claim 3, wherein said control means includes: a high-speed central processor for providing processing and data transfer functions; At least one gateway connected to the processor by a high speed communication bus; and having a lower data capacity than the high speed communication bus connected to each of the gateways, a plurality of converters connected to each, and the central processor A communication network that passes through a high-speed communication bus when controlling data transfer to the converter via a gateway.
【請求項5】 請求項1において、さらに以下の手段を
備える電話回線網を経由する遠隔地へのビデオプログラ
ム送信システム:〔実時間で〕ビデオプログラムを入力
するための手段;および前記入力手段、および該入力手
段に読み込まれたビデオプログラムをデジタル化して圧
縮し記憶および次いで行われる遠隔地送信用に圧縮ビデ
オプログラムを伝送する前記中央データ機構に接続され
た変換手段。
5. The system according to claim 1, further comprising the following means for transmitting a video program to a remote place via a telephone network: means for inputting a video program [in real time]; and the input means. And conversion means connected to said central data facility for digitizing and compressing the video program read into said input means for storage and transmission of said compressed video program for subsequent remote transmission.
【請求項6】 以下のステップを含む、中央データ機構
から離れた場所でビデオプログラムを視る方法:中央デ
ータ機構において電話回線網を経由した選定されたプロ
グラムの要求に対して予め登録された請求者のものであ
ることを照合して受付けるステップ;前記選定されたプ
ログラムが利用可能か否かを決定するステップ;前記選
定されたプログラムが利用可能な場合に予め登録された
請求者と前以って関連づけてある遠隔地受信装置へ電話
網経由での接続動作を起こすステップ;実際にプログラ
ムを視るに要するものよりも短時間で始動した接続経由
で選定されたプログラムの予め記憶された圧縮版を送信
するステップ;遠隔地受信装置で選定されたプログラム
を受信し、大容量記憶装置にそれを記憶するステップ;
および選定されたプログラムの全てが大容量記憶装置に
記憶された後に選定されたプログラムを復元しビデオデ
ィスプレイ上で実時間に戻して放映するステップ。
6. A method of viewing a video program at a location remote from a central data facility, including the steps of: pre-registering a request for a selected program via a telephone network at the central data facility. And accepting that the selected program is available; a step of determining whether the selected program is available; and a pre-registered claimant when the selected program is available. A step of initiating a connection operation via the telephone network to the associated remote receiving device; a pre-stored compressed version of the program selected via the connection started in a shorter time than the actual viewing of the program Transmitting the selected program at the remote receiving device and storing it in the mass storage device;
And restoring the selected programs after all of the selected programs have been stored in the mass storage device and replaying in real time on the video display.
【請求項7】 請求項6において、中央データ設備で受
けた請求がDTMF電話で生成されたトーン配列で構成
される中央データ設備から離れた場所でビデオプログラ
ムを視る方法。
7. The method of claim 6, wherein the claim received at the central data facility comprises a tone array generated by a DTMF telephone and is remote from the central data facility.
【請求項8】 請求項6において、選定されたプログラ
ムの利用が可能な場合、該利用可能性が該請求のなされ
た接続期間中に確かめられ、それに続いて前記接続動作
開始ステップ前に該接続を終了させる中央データ設備か
ら離れた場所でビデオプログラムを視る方法。
8. The method according to claim 6, wherein if the selected program is available, the availability is verified during the claimed connection period and subsequently the connection is made before the step of initiating the connection operation. How to watch a video program away from a central data facility.
【請求項9】 以下の手段を備える、電話交換網を経由
してビデオプログラム伝送を行なうためのシステム:デ
ジタルの圧縮型フォーマットを有する複数のビデオプロ
グラムを記憶蓄積しておくための中央データ機構;ビデ
オプログラムをデジタル化して圧縮するための前記中央
データ設備に接続され、該ビデオプログラムを記憶用に
前記中央データ設備に伝達する手段;電話網と電話網経
由で希望ビデオプログラムの請求を受付ける前記中央デ
ータ設備とに接続され、ユーザ選択パターンで押された
ボタンに従って〔押しボタン式〕DTMF電話により生
成されるトーン配列による該請求が伝達され、該パター
ンがユーザと希望ビデオプログラムとを識別して希望ビ
デオプログラムがユーザ向け通信に利用可能かどうかの
確認をしてユーザに伝達する要求インターフェイス;前
記中央データ設備と電話網とに接続され、電話網を経由
して伝送されるのにふさわしい形に圧縮されたデジタル
データを変換する複数のコンバータを含む、該電話網の
中でユーザの要求に応じて予め選定された遠隔地受信ユ
ニットへの接続動作を起こし実際にビデオプログラムを
見るに要するよりも短時間で該接続を経由して該遠隔地
受信装置へデジタル化圧縮形ビデオプログラムを送信す
る分配インターフェイス;各々が電話網に接続され、前
記分配インターフェイスによって起こされた接続動作を
完了させる能力を持ち、デジタル化圧縮形のビデオプロ
グラムを受信し、各々が圧縮形フォーマットで受信した
ビデオプログラム記録用大容量記憶サブシステムと記録
されたビデオプログラムを大容量記憶サブシステムから
ユーザの都合に合わせて呼び出し実時間放映にふさわし
い復元形に該ビデオプログラムを変換するための復元サ
ブシステムとを有する複数遠隔地に存在する複数の受信
装置;および前記変換ビデオプログラム放映用に各受信
ユニットに接続されたビデオ放映装置。
9. A system for transmitting a video program over a telephone switching network comprising the following means: a central data facility for storing and storing a plurality of video programs having a digital compressed format; Means for communicating to the central data facility for digitizing and compressing the video program and for transmitting the video program to the central data facility for storage; telephone network and the central receiving bill for the desired video program via the telephone network Connected to the data equipment, the claim is conveyed by a tone sequence generated by a [push button] DTMF telephone according to the button pressed in a user-selected pattern, which pattern identifies the user and the desired video program. Ask the user if the video program is available for user communication A request interface for transmitting; in the telephone network including a plurality of converters connected to the central data facility and the telephone network for converting compressed digital data suitable for transmission via the telephone network. In order to connect to a remote receiving unit selected in advance according to the user's request, the remote receiving unit can be digitized and compressed via the connection in a shorter time than it takes to actually watch a video program. A distribution interface for transmitting video programs; each connected to a telephone network, capable of completing the connection operation caused by said distribution interface, receiving a digitized compressed video program, each receiving in a compressed format Mass storage subsystem for recording recorded video programs and mass storage of recorded video programs A plurality of receiving devices at a plurality of remote locations, each having a restoration subsystem for converting the video program into a restoration form suitable for calling and real-time broadcasting according to the user's convenience; and the conversion video program broadcasting Video broadcast equipment connected to each receiving unit.
JP07715192A 1992-03-31 1992-03-31 Video communication method and system Expired - Fee Related JP3521282B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07715192A JP3521282B2 (en) 1992-03-31 1992-03-31 Video communication method and system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07715192A JP3521282B2 (en) 1992-03-31 1992-03-31 Video communication method and system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05292210A true JPH05292210A (en) 1993-11-05
JP3521282B2 JP3521282B2 (en) 2004-04-19

Family

ID=13625794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07715192A Expired - Fee Related JP3521282B2 (en) 1992-03-31 1992-03-31 Video communication method and system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3521282B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07200380A (en) * 1993-12-09 1995-08-04 Internatl Business Mach Corp <Ibm> System and method for distribution of video file

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS628683A (en) * 1985-07-05 1987-01-16 Csk Corp Image transmission system
JPS6360634A (en) * 1986-08-29 1988-03-16 Yasuaki Mikaoka Transmission method for electric signal
US4949187A (en) * 1988-12-16 1990-08-14 Cohen Jason M Video communications system having a remotely controlled central source of video and audio data
JPH04504433A (en) * 1989-01-23 1992-08-06 グロガン,ジョージ、ウィルバー Polymeric aqueous compositions for protective coatings
JPH06501601A (en) * 1991-01-07 1994-02-17 グリニッチ テクノロジーズ Audio and video transmission and reception systems

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS628683A (en) * 1985-07-05 1987-01-16 Csk Corp Image transmission system
JPS6360634A (en) * 1986-08-29 1988-03-16 Yasuaki Mikaoka Transmission method for electric signal
US4949187A (en) * 1988-12-16 1990-08-14 Cohen Jason M Video communications system having a remotely controlled central source of video and audio data
JPH04504433A (en) * 1989-01-23 1992-08-06 グロガン,ジョージ、ウィルバー Polymeric aqueous compositions for protective coatings
JPH06501601A (en) * 1991-01-07 1994-02-17 グリニッチ テクノロジーズ Audio and video transmission and reception systems

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07200380A (en) * 1993-12-09 1995-08-04 Internatl Business Mach Corp <Ibm> System and method for distribution of video file

Also Published As

Publication number Publication date
JP3521282B2 (en) 2004-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5130792A (en) Store and forward video system
AU662183B2 (en) Audio/video recorder/transceiver
CA2006715C (en) Audio/video recorder/transceiver
US5995705A (en) Burst transmission apparatus and method for audio/video information
EP0617563B1 (en) Data server, control server and gateway architecture system and method for broadcasting digital video on demand
US5253341A (en) Remote query communication system
US6674460B1 (en) Television system distributing a dynamically varying number of concurrent video presentations over a single television channel
US5285272A (en) Video store and forward on demand apparatus and method
US5426699A (en) Method and apparatus for digitizing a scrambled analog video signal
US5631693A (en) Method and apparatus for providing on demand services in a subscriber system
US5446490A (en) Interactive television with tailored programming
US5133079A (en) Method and apparatus for distribution of movies
JP3353370B2 (en) Remote control device for recording / reproducing device and remote control method
US5953046A (en) Television system with multiple video presentations on a single channel
CA2015912A1 (en) Television system for the interactive distribution of selectable video presentations
US20130074137A1 (en) Apparatus, systems and methods to synchronize communication of content to a presentation device and a mobile device
EP1095507B1 (en) Gathering and editing information with a camera
JP3521282B2 (en) Video communication method and system
CA2064111C (en) Video communication system
CN1312651B (en) Video apparatus, especially video-recorder and method for said video apparatus
JP4040118B2 (en) Signal distribution method and apparatus
JP2947928B2 (en) Audio / video recorder / transceiver
JPH1132020A (en) Data transmission system and data broadcast system
JPH08331547A (en) Video on demand service system for catv station
JPH09186985A (en) Information receiver and information transmitter-receiver

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040126

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees