JPH05287084A - 三次元共連続ミクロ相分離構造を持つ多成分多相系高分子材料の製造方法 - Google Patents

三次元共連続ミクロ相分離構造を持つ多成分多相系高分子材料の製造方法

Info

Publication number
JPH05287084A
JPH05287084A JP9314092A JP9314092A JPH05287084A JP H05287084 A JPH05287084 A JP H05287084A JP 9314092 A JP9314092 A JP 9314092A JP 9314092 A JP9314092 A JP 9314092A JP H05287084 A JPH05287084 A JP H05287084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molecular weight
polymer
copolymer
polymer chain
homopolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9314092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3245683B2 (ja
Inventor
Takeji Hashimoto
竹治 橋本
Hiroichi Hasegawa
博一 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Research Development Corp of Japan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Research Development Corp of Japan filed Critical Research Development Corp of Japan
Priority to JP09314092A priority Critical patent/JP3245683B2/ja
Publication of JPH05287084A publication Critical patent/JPH05287084A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3245683B2 publication Critical patent/JP3245683B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】三次元共連続ミクロ相分離構造(バイコンティ
ニアス構造)を持つ多成分多相系高分子材料を、広い共
重合組成範囲において、簡単に製造する方法を提供す
る。 【構成】2種類の互いに非相溶な高分子鎖A及び高分子
鎖BからなるA−B−A型トリブロック共重合体の両端
のブロック鎖の分子量を2倍以上異ならせたブロック共
重合体を成形する。また2種類の互いに非相溶な高分子
鎖A及び高分子鎖BからなるA−B型ジブロック共重合
体又はA−B−A型トリブロック共重合体に、分子量又
は共重合組成の異なるA−B型ジブロック共重合体又は
A−B−A型トリブロック共重合体、或いは分子量が小
さい高分子鎖Aの単独重合体及び分子量がほぼ等しい高
分子鎖Aの単独重合体、若しくは分子量分布の大きい高
分子鎖Aの単独重合体又は高分子鎖Aと相溶性を有する
重合体を溶融混練り又は溶液混合して成形する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数成分の高分子が、
材料全体を通じ、それぞれ互いに三次元的に貫入し連続
した網目構造を形成する、すなわち三次元共連続ミクロ
相分離構造(バイコンティニアス構造)を持つ多成分多
相系高分子材料の製造方法に関する。この構造を持つ多
成分多相系高分子材料は、産業上広範囲の分野に利用で
き、例えば限外濾過膜、触媒等の担体、機能性高分子の
支持体への応用が挙げられる。
【0002】
【従来の技術】互いに非相溶な高分子鎖を共有結合で連
結したブロック又はグラフト共重合体は、その連結性の
ために相分離構造が構成分子鎖の広がり以上に肥大化す
ることができず、サブミクロンサイズのミクロ相分離構
造と呼ばれる特異な多相構造を示すことが知られてい
る。一般にA成分とB成分からなるミクロ相分離構造の
場合には、A成分の媒体中にB成分の球が立方格子を組
んで充填した構造、A成分の媒体中にB成分のシリンダ
−が六方格子を組んで充填した構造、A成分とB成分の
交互層状構造の3種類の構造が古くより知られていた
が、これらの構造においては両成分ともが3次元連続性
を持つことはない。
【0003】本発明者らは、このようなミクロ相分離構
造の中には、A、B両成分が互いに3次元的に貫通した
構造、すなわちバイコンティニアス構造が存在するこ
と、またジブロック共重合体については、共重合組成の
みによりその構造を制御できることを既に発表した。す
なわち、一方の成分の体積分率が62〜66%となるよ
うに共重合組成を制御すれば、テトラポッド・ネットワ
−ク構造或いはOBDD構造と呼ばれる、多数成分が媒
体となり、少数成分が二重ダイアモンド・ネットワ−ク
を構成する、バイコンティニアス構造が形成される〔”
Macromolecules”20,1651(19
87)〕。更に、シリンダ−状及び交互層状ミクロ相分
離構造を持つジブロック共重合体に、その一方の成分の
単独重合体を溶液混合製膜することによりOBDD構造
が作製可能なことが知られているが〔Winey、”M
acromolecules”25,422(199
2)〕、その場合においてもその成分の合計の体積分率
が64〜67%の狭い範囲に限られている。
【0004】この三次元共連続ミクロ相分離構造(バイ
コンティニアス構造)を有する多成分多相系高分子材料
は、3次元網目構造により応力が分散されるため、優れ
た機械的強度を有し、また両成分が共に連続相を形成す
るため、優れた物質透過性や伝導性を有し、極めて有用
な高分子材料である。しかし、上記の如くブロック共重
合体単独でバイコンティニアス構造を実現する方法で
は、共重合組成を狭い範囲に制御して、各成分の体積分
率を狭い範囲内に納める必要があり、重合技術上の困難
が伴う。このことは、単にA−B型ジブロック共重合体
にA成分の単独重合体を混合する場合にも同じであり、
材料の組成が狭い範囲に限られてしまう問題点がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、簡単な重合
制御、或いはブロック共重合体とブロック共重合体又は
単独重合体との混合により、一方の成分の体積分率を例
えば60数%にするというような制約にとらわれること
なく、広い体積分率範囲で、したがって広い共重合組成
範囲で簡単にバイコンティニアス構造を持つ多成分多相
系高分子材料を製造する方法を提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、両成分相
が互いに3次元的に貫通したバイコンティニアス構造を
有する、ブロック共重合体を成分とする多成分多相系高
分子材料の製造方法について種々検討した。その結果、
バイコンティニアス構造形成の因子は、次の (イ)ミクロ相分離界面の曲率の制御。 (ロ)ミクロ相分離相における分子鎖の充填の制御。の
2つが基本的な因子であり、これらの制御が可能なら
ば、各成分の体積分率は必ずしもバイコンティニアス構
造形成の重要な因子ではないことを知見し、本発明を完
成した。
【0007】(イ)ミクロ相分離界面の曲率の制御につ
いて。 まず(イ)ミクロ相分離界面の曲率の制御について説明
する。今、2種類の互いに非相溶な高分子鎖Aと高分子
鎖BからなるA−B型ジブロック共重合体を考えたと
き、両者の分子体積が等しければミクロ相分離界面の曲
率は0、すなわち平面となり、交互層状ミクロ相分離構
造が形成される。しかし、高分子鎖Aの分子体積が高分
子鎖Bの分子体積より大きくなると、界面が平面のまま
では高分子鎖A相は密に、高分子鎖B相は疎になり、し
たがって、このような事態を避け両相の密度を一定に保
つため、界面が曲面となり、シリンダ−状や球状の曲面
を界面とするミクロ相分離構造が形成される。
【0008】一般に、曲面はその曲率により、楕円体
面、放物面及び双曲面に分類されるが、球状の曲面を界
面とするミクロ相分離構造の界面は楕円体面に、シリン
ダ−状や平面状曲面を界面とするミクロ相分離構造の界
面は放物面に属し、その曲率は常に0又は正の値を取
る。しかし、バイコンティニアス構造のミクロ相分離構
造の界面は双曲面であり、凸部と凹部が組み合わさった
鞍型の形状をしているため、その曲率は正負両方の値を
取る。
【0009】したがって、2種類の互いに非相溶な高分
子鎖A及び高分子鎖Bからなるブロック共重合体におい
て、高分子鎖Aの分子体積が高分子鎖Bの分子体積より
常に大きいブロック共重合体よりも、高分子鎖Aの分子
体積が高分子鎖Bの分子体積より大きくなったり小さく
なったりした方がバイコンティニアス構造をとりやす
い。この観点からして、バイコンティニアス構造を形成
させるには、ブロック共重合体の各高分子鎖の分子体積
に分布を持たせれば良い(もとより、バイコンティニア
ス構造の界面の平均曲率は0に近いが0ではない有限の
値をとるので、高分子鎖Aの平均分子体積と高分子鎖B
の平均分子体積の比はそのような平均曲率を与えるもの
でなければならないことはいうまでもない)。すなわ
ち、(イ)のミクロ相分離界面の曲率を制御してバイコ
ンティニアス構造を形成させるには、ブロック共重合体
の各高分子鎖の分子体積が分布を持つようにすれば良
い。
【0010】本発明者らは、このブロック共重合体の各
高分子鎖(以下、この高分子鎖をブロック鎖とも言う)
の分子体積に分布を持たせる方法として次の2通りの方
法が採用できることを見出した。すなわち、 (a)各ブロック鎖間に分子量分布を持たせる方法。 (b)ブロック共重合体の高分子鎖Aを単独重合体或い
は異種重合体で膨潤する方法。である。第1の(a)
の、各ブロック鎖間に分子量分布を持たせる方法は、各
ブロック鎖間に分子量分布又は組成分布を持つブロック
共重合体を合成することにより行われる。この方法は、
具体的には両端の高分子鎖Aの分子量が2〜5倍異なる
A−B−A型トリブロック共重合体を合成する方法であ
る。またA−B型ジブロック共重合体又はA−B−A型
トリブロック共重合体に分子量又は共重合組成の異なる
A−B型ジブロック共重合体又はA−B−A型トリブロ
ック共重合体を溶融混合又は溶液混合する方法によって
も、各ブロック鎖間に分子量分布又は組成分布を持つブ
ロック共重合体と同じ効果が得られる。
【0011】第2の(b)の方法は、高分子鎖A及び高
分子鎖Bからなるブロック共重合体に、該ブロック共重
合体の高分子鎖Aに比べ分子量の小さい、高分子鎖Aと
同種の単独重合体、或いは高分子鎖Aと相溶性を有する
異種重合体(これは、単独重合体であっても、共重合体
であってもよい)を混合し、ブロック共重合体の高分子
鎖Aを上記単独重合体或いは上記異種重合体で膨潤する
ことにより、ブロック共重合体の高分子鎖Aの見かけの
分子体積を変える方法である。
【0012】この(b)の方法において、上記の高分子
鎖Aと同種の単独重合体を用いる場合、単独重合体の分
子量MHとブロック共重合体の高分子鎖Aの分子量MB
比r(=MH/MB)が重要な因子となる。この比rが1
より小さければ小さいほど、すなわち単独重合体の分子
量MHがブロック共重合体の高分子鎖Aの分子量MBより
小さければ小さいほど高分子鎖Aは単独重合体により良
く膨潤され、見かけの分子体積が増加するが、rが1に
近いと高分子鎖Aはほとんど膨潤されず、単独重合体は
ミクロ相中心部に局在するようになり、rが1より極端
に大きい場合はブロック共重合体と単独重合体が巨視的
に相分離してしまう。以上のことは、高分子鎖Aと相溶
性を有する異種重合体を用いた場合も同じであるが、こ
の場合は、ブロック共重合体と異種重合体との間に相互
作用(引きつけ合ったり、反発したりする力)が働くの
で、rはこの点も考慮して選択する必要がある。
【0013】ここで注意すべき点は、バイコンティニア
ス構造の界面は、平均曲率が0である双曲面(極小曲面
と呼ばれる)に対し平行な双曲面、或いはこれに近い平
均曲率が一定の双曲面と考えられているが、いずれにし
ても平均曲率は0に近いので、ブロック共重合体、単独
重合体又は異種重合体を混合する場合は、ミクロ相分離
界面の平均曲率が0からあまり外れないように押さえな
ければならないことである。
【0014】(ロ)ミクロ相分離相における分子鎖の充
填の制御について。 次ぎに、(ロ)ミクロ相分離相における分子鎖の充填の
制御について説明する。両成分相が互いに3次元的に貫
通したバイコンティニアス構造を有する、ブロック共重
合体を成分とする多成分多相系高分子材料の製造方法に
おいて、バイコンティニアス構造を形成させるに当たっ
てのもう一つの因子は、ミクロ相分離相空間へのブロッ
ク共重合体のブロック鎖及び単独重合体鎖の充填の制御
である。この充填の難易度がバイコンティニアス構造の
形成に影響する。すなわち、ブロック共重合体のブロッ
ク鎖の一端はミクロ相分離界面内に拘束されているた
め、ミクロ相分離相空間内での充填様式も制約される。
この効果はバイコンティニアス構造において特に顕著で
ある。
【0015】図に種々のミクロ相分離相の断面の模式図
を示す。図1は交互層状構造、図2は球又はシリンダ−
構造、図3はバイコンティニアス構造の一種であるOB
DD構造についての模式図である。図1及び図2の場
合、ブロック共重合体2のブロック鎖の一端が太線で示
した界面1のどの位置に置かれても、そのブロック鎖に
与えられた空間は等しい。しかし図3の場合はaの矢印
で示したブロック鎖と、bの矢印で示したブロック鎖と
ではブロック鎖に与えられた空間の広さが異なる。b矢
印で示したブロック鎖は点線で囲まれた余分な空間を埋
めなければならないからである。しかし、bの矢印で示
したブロック鎖がaの矢印で示したブロック鎖より大き
ければ、或いは点線で囲まれた空間を界面に拘束されな
い重合体で埋めることができれば、分子鎖の充填上の問
題点はなくなる。前者の場合はbの矢印で示したブロッ
ク鎖の分子量を大きくする、すなわちブロック共重合体
のブロック鎖に分子量分布を持たせればよい。後者の場
合は、ブロック共重合体のブロック鎖の分子量と略同じ
(r=1)単独重合体を混合し、ミクロ相中央部に局在
するようにする。
【0016】したがって、(ロ)ミクロ相分離相におけ
る分子鎖の充填の制御の観点からは、バイコンティニア
ス構造を形成させる要件を満たすには次の2通りの方法
がある。すなわち、 (c)各ブロック鎖に分子量分布を持たせる方法。 (d)ブロック鎖とほぼ等しい分子量の単独重合体を混
合する方法。である。
【0017】以上に述べたとおり、(イ)ミクロ相分離
界面の曲率の制御及び(ロ)ミクロ相分離相における分
子鎖の充填の制御を同時に遂行してバイコンティニアス
構造を形成させるには、 (a)各ブロック鎖間に分子量分布を持たせる方法。 (b)ブロック共重合体の高分子鎖を単独重合体或いは
異種重合体で膨潤する方法。のいずれかの一つと、 (c)各ブロック鎖に分子量分布を持たせる方法。 (d)ブロック鎖とほぼ等しい分子量の単独重合体を混
合する方法。のいずれかの一つとを組み合わせることで
ある。
【0018】したがって、バイコンティニアス構造を形
成させるには、 (i)各ブロック鎖間に分子量分布を持たせる方法。 (ii)ブロック共重合体の高分子鎖Aを単独重合体或
いは異種重合体で膨潤する方法、及びブロック鎖とほぼ
等しい分子量の単独重合体を混合する方法の組み合わせ
による方法。によって行うことができる。
【0019】本発明は、上記の検討にもとづいて完成さ
れたものである。すなわち本発明は 、 1.2種類の互いに非相溶な高分子鎖A及び高分子
鎖BからなるA−B−A型トリブロック共重合体であっ
て、両端のブロック鎖の分子量が2〜5倍異なるトリブ
ロック共重合体を、溶融成形または溶液製膜することを
特徴とする三次元共連続ミクロ相分離構造を持つ多成分
多相系高分子材料の製造方法(請求項1)、
【0020】2.2種類の互いに非相溶な高分子鎖A及
び高分子鎖BからなるA−B型ジブロック共重合体又は
A−B−A型トリブロック共重合体に、分子量又は共重
合組成の異なるA−B型ジブロック共重合体又はA−B
−A型トリブロック共重合体を溶融混合又は溶液混合し
成形することを特徴とする三次元共連続ミクロ相分離構
造を持つ多成分多相系高分子材料の製造方法(請求項
2)、
【0021】3.2種類の互いに非相溶な高分子鎖A及
び高分子鎖BからなるA−B型ジブロック共重合体又は
A−B−A型トリブロック共重合体に、該ブロック共重
合体の高分子鎖Aに比べ分子量の小さい高分子鎖Aの単
独重合体及び該ブロック共重合体の高分子鎖Aの分子量
とほぼ等しい分子量の重合体を溶融混合又は溶液混合し
成形することを特徴とする三次元共連続ミクロ相分離構
造を持つ多成分多相系高分子材料の製造方法(請求項
3)、
【0022】4.2種類の互いに非相溶な高分子鎖A及
び高分子鎖BからなるA−B型ジブロック共重合体又は
A−B−A型トリブロック共重合体に、該ブロック共重
合体の高分子鎖Aの分子量と数平均分子量がほぼ等しい
か又は小さく、且つ重量平均分子量と数平均分子量の比
が1.5以上の分子量分布を有する高分子鎖Aの単独重
合体又は高分子鎖Aと相溶性を有する重合体を溶融混合
又は溶液混合し成形することを特徴とする三次元共連続
ミクロ相分離構造を持つ多成分多相系高分子材料の製造
方法(請求項4)、である。
【0023】本発明を更に詳しく説明する。本発明方法
で用いる、2種類の互いに非相溶な高分子鎖A及び高分
子鎖BからなるA−B型ジブロック共重合体又はA−B
−A型トリブロック共重合体の高分子鎖A及び高分子鎖
B並びに単独重合体は、結晶性高分子及び剛直性高分子
以外の高分子であればその種類を問わない。高分子鎖A
は例えばポリスチレン、ポリ−α−メチルスチレン、ポ
リメチルメタクリレ−ト、ポリ−2−ビニルピリジンな
どであり、また高分子鎖Bは例えばポリイソブチレン、
ポリブタジエン、ポリエチレンプロピレン、ポリエチレ
ンブテン、ポリジメチルシロキサン、ポリエチレンオキ
シドなどである。
【0024】そして、これらの高分子鎖A及び高分子鎖
Bからそれぞれ一つを選びジ又はトリブロック共重合体
を合成した場合、それぞれのブロック鎖の分子量が1万
以上であると、該ブロック共重合体の高分子鎖は確実に
互いに非相溶性なものとなり、またミクロ相分離を生じ
る。
【0025】A−B型ジブロック共重合体を例示する
と、ポリスチレン−ポリイソブチレンジブロック共重合
体、ポリスチレン−ポリブタジエンジブロック共重合
体、ポリスチレン−ポリエチレンプロピレンジブロック
共重合体、ポリスチレン−ポリエチレンブテンジブロッ
ク共重合体などである。またA−B−A型トリブロック
共重合体はポリスチレン−ポリイソブチレン−ポリスチ
レントリブロック共重合体、ポリスチレン−ポリブタジ
エン−ポリスチレントリブロック共重合体、ポリスチレ
ン−ポリエチレンプロピレン−ポリスチレントリブロッ
ク共重合体、ポリスチレン−ポリエチレンブテン−ポリ
スチレントリブロック共重合体などである。
【0026】請求項1の発明においては、A−B−A型
トリブロック共重合体の両端の高分子鎖Aの分子量を異
ならしめる。このA−B−A型トリブロック共重合体
は、逐次重合法により合成する際各モノマ−の供給量を
調整することにより両端のブロック鎖Aの分子量を異な
らしめ、製造することができる。また、このA−B−A
型トリブロック共重合体は、分子量分布が広く且つ末端
に反応性基を持つ単独重合体同士のカップリング反応に
よっても合成できる。この両端の高分子鎖Aの分子量の
違いは2〜5倍が適当である。2倍以下ではバイコンテ
イニアス構造になりにくく、また5倍以上では両端のブ
ロック鎖が別々にミクロ相を形成する可能性があり好ま
しくない。この2種類の互いに非相溶な高分子鎖A及び
高分子鎖Bからなり、両端の高分子鎖Aの分子量が2〜
5倍異なるA−B−A型トリブロック共重合体を、通常
の方法で溶融成形したり、或るいは溶液製膜すると、バ
イコンテイニアス構造を形成した成形品が得られる。
【0027】請求項2の発明においては、上記したA−
B型ジブロック共重合体又はA−B−A型トリブロック
共重合体に、これとは分子量又は共重合組成の異なるA
−B型ジブロック共重合体又はA−B−A型トリブロッ
ク共重合体を溶融混合又は溶液混合する。通常の重合法
で重合すると、一般にトリブロック共重合体は両端のブ
ロック鎖の分子量が等しいものが生産されるが、このA
−B−A型トリブロック共重合体は、構造形成に関して
は、Bブロックの中間で切断して得られるA−1/2B型
ジブロック共重合体(高分子鎖Bの分子量が1/2)と同
等の作用をする。すなわちA1−B−A2型トリブロック
共重合体はA1−1/2Bと言うジブロック共重合体とA2
−1/2Bと言うジブロック共重合体の1対1混合物と同
等と考えられる。したがって、構造形成に際し、分子量
の異なる或いは共重合組成の異なるブロック共重合体同
士を混合すると、両端の高分子鎖の分子量が異なるA−
B−A型トリブロック共重合体と同様の挙動を示す。し
かして、上記溶融混合又は溶液混合したものを成形加工
することにより、バイコンテイニアス構造を形成した成
形品が得られる。
【0028】また請求項3の発明においては、上記のA
−B型ジブロック共重合体又はA−B−A型トリブロッ
ク共重合体に、該ブロック共重合体のブロック鎖に比べ
分子量の小さい高分子鎖Aの単独重合体及び該ブロック
共重合体のブロック鎖の分子量とほぼ等しい分子量の重
合体を溶融混合又は溶液混合する。一般にトリブロック
共重合体は両端のブロック鎖の分子量が等しいものが生
産される。ブロック共重合体と混合する上記の分子量の
小さい高分子鎖Aの単独重合体の分子量は、単独重合体
の分子量MHとブロック共重合体の高分子鎖Aの分子量
Bの比(MH/MB=r)が1よりかなり低いもの、例
えば0.5以下のものが好ましい。これらの分子量の小
さい高分子鎖Aの単独重合体を混合することによって、
ブロック共重合体の高分子鎖Aが膨潤し、その分子体積
が増大する。またブロック共重合体のブロック鎖の分子
量とほぼ等しい分子量の重合体を混合することによって
分子鎖充填が行われる。したがって、上記2種の高分子
鎖Aの単独重合体を、溶融混合又は溶液混合したものを
成形するとバイコンテイニアス構造を形成した成形品が
得られる。
【0029】更に請求項4の発明においては、上記のA
−B型ジブロック共重合体又はA−B−A型トリブロッ
ク共重合体に、ブロック共重合体の高分子鎖Aの分子量
とほぼ等しいか又は小さく、且つ重量平均分子量と数平
均分子量の比が1.5以上の分子量分布を有する高分子
鎖Aの単独重合体又は高分子鎖Aと相溶性を有する重合
体を溶融混合又は溶液混合する。この分子量分布の広い
単独重合体を混合すると、その中のブロック共重合体の
高分子鎖Aに比べて分子量の小さい重合体成分の作用に
よってブロック共重合体の高分子鎖Aが膨潤し、またそ
の中のブロック共重合体の高分子鎖Aとほぼ等しい分子
量の重合体成分の作用によってミクロ相分離相空間への
充填が行なわれる。また高分子鎖Aと相溶性を有する重
合体を用いた場合も、同じく膨潤と充填が行われる。し
たがって、上記の混合物を成形すると、バイコンテイニ
アス構造を形成した成形品を得ることができる。
【0030】この際、重量平均分子量と数平均分子量の
比が1程度の分子量分布の狭く、分子量の低い単独重合
体を用いた場合には、前述した体積分率が64〜67%
と限られた範囲でしかバイコンテイニアス構造が形成さ
れず、その構造もOBDD構造に限定される。本発明の
上記条件を満たす単独重合体を用いると、体積分率の範
囲を極めて広くすることができ、またOBDD構造のほ
か、ラメラカテノイド構造、T−サ−フエイス構造、デ
イスオ−ダ−ド構造などの種々のバイコンテイニアス構
造の成形品を得ることができる。
【0031】以上述べた本発明のバイコンティニアス構
造を持つ多成分多相系高分子材料を製造する技術は、例
えば分離膜(選択透過膜)として優れた機能を有しなが
ら、その機械的強度や成型性に問題があるため実用化に
至らない高分子材料の改質に応用することができる。す
なわち、先ず分離膜を形成し得る機能性高分子に対し、
機械的強度に優れたポリスチレン、ポリα−メチルスチ
レン、ポリメチルメタアクリレ−トなどの第二成分を、
ブロック共重合反応或いはカップリング反応により導入
してブロック共重合体を合成する。そして本発明の方法
により、このブロック共重合体のバイコンティニアス構
造を作製すれば、この材料の機能を損なうことなく機械
的強度や耐水性、成型性を付与することが可能となる。
【0032】また、本発明で製造したバイコンティニア
ス構造の高分子材料の一方の成分をオゾン、紫外線等に
より分解したり、或いは混合した単独重合体を選択溶媒
を用いて抽出することにより、100〜数100Åの非
常に均一な孔径を持つ多孔質膜を得ることができ、この
多孔質化したものは限外濾過膜として、更には触媒等の
担体として用いることができる。
【0033】更に、本発明におけるバイコンティニアス
構造の高分子材料は、上記した如き膜としての用途に極
めて有用であるが、バイコンティニアス構造は熱力学的
に安定な平衡構造であることからして射出成形その他の
成形法により種々の成形品を得ることができる。
【0034】バイコンティニアス構造は、以上に述べた
のと同じ原理に従い、グラフト共重合体を用いても作製
可能であるので、上記の反応の代わりに、比較的簡単な
第二成分のグラフト反応を行い、グラフト共重合体によ
ってバイコンティニアス構造を作製する方法もある。こ
れらの場合第二成分が形成する3次元網目構造は、機能
性高分子の優れた支持体となると同時に、機能性高分子
の物質透過性や伝導性を保持する。
【0035】
【実施例】
実施例1 2種類の互いに非相溶な高分子鎖A及び高分子鎖Bから
なるA−B−A型トリブロック共重合体で、その両端の
ブロック鎖の分子量が異なるトリブロック共重合体から
の製造例。 n−ヘキサンを溶媒とし、n−ブチルリチウムを開始剤
とする逐次リビングアニオン重合法によりポリスチレン
−ポリイソプレン−ポリスチレンよりなる非対称トリブ
ロック共重合体を合成した。この非対称トリブロック共
重合体の各ブロックのポリスチレン鎖、ポリイソプレン
鎖、ポリスチレン鎖の分子量はそれぞれ1万、7万、2
万(総分子量10万)であった。この非対称トリブロッ
ク共重合体を共通良溶媒であるトルエンに溶解して10
%溶液となし、この溶液より製膜した。得られた膜は、
ポリスチレン相が3次元ネットワ−クをなし、ポリイソ
プレン相が媒体となったバイコンティニアス構造のもの
であった。この非対称トリブロック共重合体におけるポ
リイソプレンの体積分率は73%であった。これは、本
発明においては、従来のジブロック共重合体のバイコン
ティニアス構造形成の体積分率範囲62〜66%をはる
かに越えてもバイコンティニアス構造形成が可能である
ことを意味する。
【0036】実施例2 2種類の互いに非相溶な高分子鎖A及び高分子鎖Bから
なるA−B型ジブロック共重合体に、分子量の異なるA
−B型ジブロック共重合体を溶融混練り又は溶液混合し
製膜する製造例。 テトラヒドロフランを溶媒とし、S−ブチルリチウムを
開始剤とする逐次リビングアニオン重合法によりポリス
チレン−ポリイソブレンジブロック共重合体を2種類合
成した。このうちの一方のポリスチレン−ポリイソブレ
ンジブロック共重合体のポリスチレン鎖及びポリイソブ
レン鎖の分子量はそれぞれ1.1万及び2.1万(総分
子量3.2万)であり、他方のもののポリスチレン鎖及
びポリイソプレン鎖の分子量はそれぞれ4.9万及び
3.2万(総分子量8.1万)であった。分子量分布は
両者とも狭かった。これらのジブロック共重合体をそれ
ぞれ単独でトルエンに溶解し、10%溶液を調製した。
この各溶液より製膜した試料のミクロ相分離構造は、両
者とも交互層状構造であった。
【0037】しかし、上記の2種類のジブロック共重合
体を50対50の重量比で混合し、トルエンに10%溶
液になるよう溶解し、この溶液から製膜した試料のミク
ロ相分離構造はバイコンティニアス構造を示した。この
混合物のポリイソプレン成分の体積分率は55%であっ
た。このように、本発明によると、従来のジブロック共
重合体によるバイコンティニアス構造形成の体積分率範
囲62〜66%から大きく外れていてもバイコンティニ
アス構造を形成させることができた。また、上記の製膜
物をオゾン分解処理し、その中のポリイソプレン成分を
選択的に除去したところ、3次元網目構造を持つ多孔質
膜が得られた。この多孔質膜の孔径は100Åで均一で
あった。なお、多孔質膜の孔径は総分子量を変えること
により、制御して変化させることができた。
【0038】実施例3 2種類の互いに非相溶な高分子鎖A及び高分子鎖Bから
なるA−B型ジブロック共重合体に、高分子鎖Aに比べ
分子量の小さい高分子鎖Aの単独重合体及び高分子鎖A
と分子量がほぼ同じ高分子鎖Aの単独重合体を溶融混練
り又は溶液混合製膜する製造方法の実施例。 シクロヘキサンを溶媒とし、s−ブチルリチウムを開始
剤とする逐次リビングアニオン重合法によりポリスチレ
ン−ポリイソプレンジブロック共重合体を合成した。こ
れのポリスチレン鎖、ポリイソプレン鎖の分子量はそれ
ぞれ5万、5万(総分子量10万)であり、分子量分布
は狭かった。このポリスチレン−ポリイソプレンジブロ
ック共重合体を単独でトルエンの10%溶液より製膜し
た試料のミクロ相分離構造は交互層状構造であった。し
かし、ポリスチレン−ポリイソプレンジブロック共重合
体に、市販の分子量1万の単分散ポリスチレン単独重合
体及び市販の分子量6万の単分散ポリスチレン単独重合
体を、ポリスチレン−ポリイソプレンジブロック共重合
体:分子量1万の単分散ポリスチレン単独重合体:分子
量6万の単分散ポリスチレン単独重合体=50:25:
25の重量比で混合し、10%トルエン溶液より製膜し
た試料のミクロ相分離構造はバイコンティニアス構造示
した。この場合のポリスチレン相の体積分率は72%で
あり、ジブロック共重合体のバイコンティニアス構造形
成体積分率範囲62〜66%から外れているにもかかわ
らずバイコンティニアス構造が形成されている。
【0039】実施例4 2種類の互いに非相溶な高分子鎖A及び高分子鎖Bから
なるA−B型ジブロック共重合体に、高分子鎖Aと相溶
性を有する分子量分布が大きい単独重合体Cを溶液混合
し製膜する製造例。 テトラヒドロフランを溶媒とし、s−ブチルリチウムを
開始剤とする逐次リビングアニオン重合法によりポリス
チレン−ポリイソプレンジブロック共重合体を合成し
た。これのポリスチレン鎖、ポリイソプレン鎖の分子量
はそれぞれ27万、25万(総分子量52万)であり、
分子量分布は狭かった。このジブロック共重合体を単独
でトルエンに溶解し、10%溶液を調製した。この溶液
より製膜した試料についてその構造を調べたところ、ミ
クロ相分離構造は交互層状構造であった。
【0040】一方、上記のジブロック共重合体に、トル
エンを溶媒とし3フッ化ホウ素ジエチルエ−テルを開始
剤とするカチオン重合法により合成したポリビニルメチ
ルエ−テル単独重合体(分子量分布はやや広く、平均分
子量は2.7万)を、80対20の重量比で混合し、ト
ルエンに溶解し、10%溶液を調製した。この溶液より
製膜した試料について、その構造を調べたところ、ミク
ロ相分離構造はバイコンティニアス構造の一種のラメラ
カテノイド構造であった。ポリビニルメチルエ−テルは
ポリスチレンと相溶性を有し、ポリスチレン層に可溶化
されていると考えられるが、その場合のポリスチレン+
ポリビニルメチルエ−テル相の体積分率は59%であ
り、従来のジブロック共重合体のバイコンティニアス構
造形成の体積分率範囲62〜66%から外れてもバイコ
ンティニアス構造形成が可能であった。
【0041】また、ポリビニルメチルエ−テル単独重合
体の平均分子量が2.7万であり、ポリスチレン鎖の分
子量27万に比べ非常に小さい(r<<1)にもかかわ
らずバイコンティニアス構造が出現するのは、ポリスチ
レン鎖とポリビニルメチルエ−テル単独重合体の相互作
用の効果と考えられる。従ってブロック鎖と異なる高分
子の単独重合体や共重合体を混合する場合は、最適のr
を個々のケ−スに合わせる必要がある。
【0042】
【発明の効果】従来のブロック共重合体でバイコンティ
ニアス構造を形成させる方法では、共重合組成を狭い範
囲で制御する必要があったが、本発明によると、共重合
組成を狭い範囲で制御する必要がなく、互いに非相溶性
の高分子鎖からなるトリブロック共重合体の両端の分子
量の調整、或はブロック共重合体に単独重合体や共重合
体又はブロック共重合体を混合するという簡単な方法で
形成させることができる。そして、得られたバイコンテ
ィニアス構造の多成分多相系高分子材料は、優れた機械
的強度を有し、また各成分が互いに連続相となるため、
物質透過性、伝導性等を保持でき、また一方の相の選択
的除去により孔径が100〜数100Åの均一な多孔質
体を得ることもできる。従って、本発明は各種の分野で
応用することができ、極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】ミクロ相分離相が交互層状構造であるものの断
面模式図
【図2】ミクロ相分離相がシリンダ−状構造であるもの
の断面模式図
【図3】ミクロ相分離相がバイコンテイニアス構造であ
るものの断面模式図
【符号の説明】
1.界面 2.ブロック共重合体

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2種類の互いに非相溶な高分子鎖A及び
    高分子鎖BからなるA−B−A型トリブロック共重合体
    であって、両端のブロック鎖の分子量が2〜5倍異なる
    トリブロック共重合体を、溶融成形または溶液製膜する
    ことを特徴とする三次元共連続ミクロ相分離構造を持つ
    多成分多相系高分子材料の製造方法。
  2. 【請求項2】 2種類の互いに非相溶な高分子鎖A及び
    高分子鎖BからなるA−B型ジブロック共重合体又はA
    −B−A型トリブロック共重合体に、分子量又は共重合
    組成の異なるA−B型ジブロック共重合体又はA−B−
    A型トリブロック共重合体を溶融混合又は溶液混合し成
    形することを特徴とする三次元共連続ミクロ相分離構造
    を持つ多成分多相系高分子材料の製造方法。
  3. 【請求項3】 2種類の互いに非相溶な高分子鎖A及び
    高分子鎖BからなるA−B型ジブロック共重合体又はA
    −B−A型トリブロック共重合体に、該ブロック共重合
    体の高分子鎖Aに比べ分子量の小さい高分子鎖Aの単独
    重合体及び該ブロック共重合体の高分子鎖Aの分子量と
    ほぼ等しい分子量の重合体を溶融混合又は溶液混合し成
    形することを特徴とする三次元共連続ミクロ相分離構造
    を持つ多成分多相系高分子材料の製造方法。
  4. 【請求項4】 2種類の互いに非相溶な高分子鎖A及び
    高分子鎖BからなるA−B型ジブロック共重合体又はA
    −B−A型トリブロック共重合体に、該ブロック共重合
    体の高分子鎖Aの分子量と数平均分子量がほぼ等しいか
    又は小さく、且つ重量平均分子量と数平均分子量の比が
    1.5以上の分子量分布を有する高分子鎖Aの単独重合
    体又は高分子鎖Aと相溶性を有する重合体を溶融混合又
    は溶液混合し成形することを特徴とする三次元共連続ミ
    クロ相分離構造を持つ多成分多相系高分子材料の製造方
    法。
JP09314092A 1992-04-13 1992-04-13 三次元共連続ミクロ相分離構造を持つ多成分多相系高分子材料の製造方法 Expired - Fee Related JP3245683B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09314092A JP3245683B2 (ja) 1992-04-13 1992-04-13 三次元共連続ミクロ相分離構造を持つ多成分多相系高分子材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09314092A JP3245683B2 (ja) 1992-04-13 1992-04-13 三次元共連続ミクロ相分離構造を持つ多成分多相系高分子材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05287084A true JPH05287084A (ja) 1993-11-02
JP3245683B2 JP3245683B2 (ja) 2002-01-15

Family

ID=14074225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09314092A Expired - Fee Related JP3245683B2 (ja) 1992-04-13 1992-04-13 三次元共連続ミクロ相分離構造を持つ多成分多相系高分子材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3245683B2 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007058324A1 (ja) * 2005-11-18 2007-05-24 Hitachi, Ltd. 高分子薄膜、パターン基板の製造方法、パターン転写体、及び磁気記録用パターン媒体
WO2008084778A1 (ja) 2007-01-11 2008-07-17 Nitto Denko Corporation 高分子微多孔体の製造方法ならびに高分子微多孔体および分離膜
JP2008231233A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Kyoto Univ 高分子薄膜、パターン基板、磁気記録用パターン媒体及びこれらの製造方法
WO2009104423A1 (ja) * 2008-02-22 2009-08-27 有限会社サンサーラコーポレーション ポリマー組成物及びそれからなる成型品
WO2009123089A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 日本ゼオン株式会社 ブロック共重合体組成物、その製造方法及びフィルム
WO2010024117A1 (ja) * 2008-08-28 2010-03-04 株式会社日立製作所 微細構造体およびその製造方法
JP2010056256A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Hitachi Ltd 微細構造を有する高分子薄膜およびパターン基板の製造方法
WO2010074270A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 日本ゼオン株式会社 ブロック共重合体組成物、フィルムおよびブロック共重合体組成物の製造方法
WO2011001896A1 (ja) * 2009-06-30 2011-01-06 日本ゼオン株式会社 伸縮性フィルム用組成物
JP2013095863A (ja) * 2011-11-01 2013-05-20 Sumitomo Rubber Ind Ltd 高減衰組成物
US8470929B2 (en) 2009-03-31 2013-06-25 Zeon Corporation Composition for stretchable film
JP2013129836A (ja) * 2013-01-07 2013-07-04 Hitachi Ltd 微細構造を有する高分子薄膜およびパターン基板の製造方法
US8501869B2 (en) 2008-12-26 2013-08-06 Zeon Corporation Block copolymer composition and hot-melt adhesive composition
US8578852B2 (en) 2009-02-27 2013-11-12 Zeon Corporation Block copolymer composition for flexographic printing plates
JP5486736B2 (ja) * 2011-11-17 2014-05-07 有限会社サンサーラコーポレーション 熱可塑性樹脂組成物およびそれからなる成型品
US8791196B2 (en) 2009-03-31 2014-07-29 Zeon Corporation Adhesive composition for labels
US8974680B2 (en) 2009-09-25 2015-03-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Pattern forming method
JPWO2013176267A1 (ja) * 2012-05-25 2016-01-14 国立研究開発法人産業技術総合研究所 機能性樹脂及びその製造方法
JP2016053105A (ja) * 2014-09-03 2016-04-14 東レ株式会社 ポリマー材料
WO2023048114A1 (ja) * 2021-09-22 2023-03-30 東京応化工業株式会社 相分離構造形成用樹脂組成物、及び、相分離構造を含む構造体の製造方法

Cited By (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007058324A1 (ja) * 2005-11-18 2007-05-24 Hitachi, Ltd. 高分子薄膜、パターン基板の製造方法、パターン転写体、及び磁気記録用パターン媒体
JP2007138052A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Kyoto Univ 高分子薄膜、パターン基板の製造方法、パターン転写体、及び磁気記録用パターン媒体
JP2008189910A (ja) * 2007-01-11 2008-08-21 Nitto Denko Corp 高分子微多孔体の製造方法ならびに高分子微多孔体および分離膜
WO2008084778A1 (ja) 2007-01-11 2008-07-17 Nitto Denko Corporation 高分子微多孔体の製造方法ならびに高分子微多孔体および分離膜
US8357754B2 (en) 2007-01-11 2013-01-22 Nitto Denko Corporation Process for producing microporous polymeric object, and microporous polymeric object and separation membrane
US8338534B2 (en) 2007-01-11 2012-12-25 Nitto Denko Corporation Process for producing microporous polymeric object, and microporous polymeric object and separation membrane
JP2008231233A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Kyoto Univ 高分子薄膜、パターン基板、磁気記録用パターン媒体及びこれらの製造方法
US9644091B2 (en) 2008-02-22 2017-05-09 Sanc Salaam Corporation Polymer composition and molded products formed thereof
WO2009104423A1 (ja) * 2008-02-22 2009-08-27 有限会社サンサーラコーポレーション ポリマー組成物及びそれからなる成型品
US8519033B2 (en) 2008-02-22 2013-08-27 Sanc Salaam Corporation Polymer composition and molded products formed thereof
JPWO2009104423A1 (ja) * 2008-02-22 2011-06-23 有限会社サンサーラコーポレーション ポリマー組成物及びそれからなる成型品
JP2010228455A (ja) * 2008-02-22 2010-10-14 Sansaara Corporation:Kk 成型品の製造方法および成型品防汚複合体の製造方法
JP4576479B2 (ja) * 2008-02-22 2010-11-10 有限会社サンサーラコーポレーション ポリマー組成物及びそれからなる成型品
WO2009123089A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 日本ゼオン株式会社 ブロック共重合体組成物、その製造方法及びフィルム
JP5582031B2 (ja) * 2008-03-31 2014-09-03 日本ゼオン株式会社 ブロック共重合体組成物、その製造方法及びフィルム
US8492480B2 (en) 2008-03-31 2013-07-23 Zeon Corporation Block copolymer composition, method for producing the same, and film of the same
JP2010056256A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Hitachi Ltd 微細構造を有する高分子薄膜およびパターン基板の製造方法
JP4654280B2 (ja) * 2008-08-28 2011-03-16 株式会社日立製作所 微細構造体の製造方法
JP2010056257A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Hitachi Ltd 微細構造体の製造方法
WO2010024117A1 (ja) * 2008-08-28 2010-03-04 株式会社日立製作所 微細構造体およびその製造方法
JP5673105B2 (ja) * 2008-12-26 2015-02-18 日本ゼオン株式会社 ブロック共重合体組成物、フィルムおよびブロック共重合体組成物の製造方法
WO2010074270A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 日本ゼオン株式会社 ブロック共重合体組成物、フィルムおよびブロック共重合体組成物の製造方法
US8501869B2 (en) 2008-12-26 2013-08-06 Zeon Corporation Block copolymer composition and hot-melt adhesive composition
US8598271B2 (en) 2008-12-26 2013-12-03 Zeon Corporation Block copolymer composition, film, and method for producing block copolymer composition
US8578852B2 (en) 2009-02-27 2013-11-12 Zeon Corporation Block copolymer composition for flexographic printing plates
US8470929B2 (en) 2009-03-31 2013-06-25 Zeon Corporation Composition for stretchable film
US8791196B2 (en) 2009-03-31 2014-07-29 Zeon Corporation Adhesive composition for labels
US8722800B2 (en) 2009-06-30 2014-05-13 Zeon Corporation Composition for stretchable film
WO2011001896A1 (ja) * 2009-06-30 2011-01-06 日本ゼオン株式会社 伸縮性フィルム用組成物
US8974680B2 (en) 2009-09-25 2015-03-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Pattern forming method
US9190288B2 (en) 2009-09-25 2015-11-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Pattern forming method
JP2013095863A (ja) * 2011-11-01 2013-05-20 Sumitomo Rubber Ind Ltd 高減衰組成物
JP5486736B2 (ja) * 2011-11-17 2014-05-07 有限会社サンサーラコーポレーション 熱可塑性樹脂組成物およびそれからなる成型品
JPWO2013176267A1 (ja) * 2012-05-25 2016-01-14 国立研究開発法人産業技術総合研究所 機能性樹脂及びその製造方法
JP2013129836A (ja) * 2013-01-07 2013-07-04 Hitachi Ltd 微細構造を有する高分子薄膜およびパターン基板の製造方法
JP2016053105A (ja) * 2014-09-03 2016-04-14 東レ株式会社 ポリマー材料
WO2023048114A1 (ja) * 2021-09-22 2023-03-30 東京応化工業株式会社 相分離構造形成用樹脂組成物、及び、相分離構造を含む構造体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3245683B2 (ja) 2002-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05287084A (ja) 三次元共連続ミクロ相分離構造を持つ多成分多相系高分子材料の製造方法
Pelras et al. Synthesis and applications of compartmentalised molecular polymer brushes
Leibler Nanostructured plastics: Joys of self-assembling
Hadjichristidis et al. The strength of the macromonomer strategy for complex macromolecular architecture: Molecular characterization, properties and applications of polymacromonomers
Abetz et al. Formation of superlattices via blending of block copolymers
Qiang et al. Self‐assembly of multiblock copolymers
Zhang et al. Cylindrical polymer brushes
Henkee et al. The effect of surface constraints on the ordering of block copolymer domains
Kötz et al. Self-assembled polyelectrolyte systems
Ishizu et al. Synthesis and microphase-separated structures of star-block copolymers
Ruzette et al. Block copolymers in tomorrow's plastics
Hahn et al. Thin isoporous block copolymer membranes: It is all about the process
Aloorkar et al. Star polymers: an overview
Liu et al. Preparation and properties of nanoporous triblock copolymer membranes
JP2000033246A (ja) ミクロ相分離ポリマ―ブレンドの透過性膜製造のための用途
Hasegawa et al. Microdomain structures with hyperbolic interfaces in block and graft copolymer systems
Saba et al. Tricontinuous nanostructured polymers via polymerization-induced microphase separation
Kim et al. From macromonomers to bottlebrush copolymers with sequence control: synthesis, properties, and applications
Quémener et al. Dynamic assembly of block-copolymers
Ishizu et al. Synthesis and dilute solution properties of poly (diblock macromonomer) s
Ishizu et al. Superlattice formation on star polymer solutions
Ok et al. A decade of innovation and progress in understanding the morphology and structure of heterogeneous polymers in rigid confinement
JPS61146301A (ja) 膜およびその製造方法
Hadjichristidis et al. Designed block copolymers for ordered polymeric nanostructures
Aissou et al. Periodic bicontinuous structures formed on the top surface of asymmetric triblock terpolymer thick films

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees