JPH0527356A - 分光増感されたハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

分光増感されたハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH0527356A
JPH0527356A JP20563491A JP20563491A JPH0527356A JP H0527356 A JPH0527356 A JP H0527356A JP 20563491 A JP20563491 A JP 20563491A JP 20563491 A JP20563491 A JP 20563491A JP H0527356 A JPH0527356 A JP H0527356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
group
sensitive material
silver
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20563491A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Usagawa
泰 宇佐川
Mari Tanaka
真理 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP20563491A priority Critical patent/JPH0527356A/ja
Publication of JPH0527356A publication Critical patent/JPH0527356A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 新規なメロシアニン色素で、経時で感度の低
下、カブリの増大のないのない分光増加されたハロゲン
化銀写真感光材料の提供。 【構成】 ハロゲン化銀乳剤層に含有されるハロゲン化
銀粒子は、一般式〔I〕で表されるメロシアニン色素に
より分光増感されているハロゲン化銀写真感光材料。 【化23】 〔式中、R1 、R2 、R3 、R4 少なくとも1つは、ア
ルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロ
環、R3 とR4 は、Nと共にヘテロ環を形成してもよ
い。Zはヘテロ環形成原子群、YはS又は=N−R
5 ( R5 :アルキル、アリール)、Lはメチン基、X
はイオン、m:0、1、n:0、1、2〕

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規なメロシアニン染料
によって分光増感されたハロゲン化銀写真感光材料に関
するものであり、更に詳しくは分光感度の高いハロゲン
化銀写真感光材料に関するものである。
【0002】
【発明の背景】従来、感光性ハロゲン化銀乳剤は単独で
はその感光波長域が狭いので、その感光波長域を長波長
側へ拡大することを目的とした分光増感剤が用いられて
いた。これらの分光増感剤は、 (1)特定の波長領域の感度を高めること (2)日時が経過した場合にも感度低下やカブリの増大
等の写真特性変化を生じさせないこと等の性質が要求さ
れる。しかしながら、従来開発された多くの分光増感剤
にはこれらすべての条件を満足するようなものは未だ見
出されておらず、例えばヨーロッパ特許第435,13
6号明細書記載の色素は感度の点ではかなり良好である
が、経時保存中に感度低下やカブリの増大を引き起こす
欠点を有している。
【0003】
【発明の目的】本発明の第1の目的は、高い分光増感作
用を有する新規なメロシアニン色素を含むハロゲン化銀
写真感光材料を提供することにある。また本発明の第2
の目的は、日時が経過した場合にも感度の低下やカブリ
の増大等の写真特性変化が少ないハロゲン化銀写真感光
材料を提供することにある。
【0004】
【発明の構成】本発明の上記目的は、支持体上に少なく
とも一層のハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写
真感光材料において、前記ハロゲン化銀乳剤層に含有さ
れるハロゲン銀粒子は、下記の一般式〔I〕で示される
化合物によって分光増感されていることを特徴とするハ
ロゲン化銀写真感光材料によって達成される。
【0005】
【化2】
【0006】〔式中、R1 、R2 、R3 およびR4 はア
ルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、
ヘテロ環基を表し、R3 とR4 はNと共にヘテロ環を形
成してもよい。ただし、R1 、R2 、R3 及びR4 のう
ち少なくとも一つの基はアルケニル基、アルキニル基、
ヘテロ環基のいずれかの基を表す。Zはヘテロ環を形成
するのに必要な原子群を表す。YはS又は=N−R5
表し、R5 はアルキル基、アリール基を表す。Lはメチ
ン基を表し、Xは分子の電荷をバランスさせるのに必要
なカウンターイオンである。mは0または1の整数を表
し、nは0、1又は2の整数を表す。〕
【0007】以下、本発明を更に詳細に説明する。一般
式〔I〕において、Zによって形成されるヘテロ環は具
体的には、チアゾール核、オキサゾール核、セレナゾー
ル核、キノリン核、テトラゾール核、ピリジン核、チア
ゾリン核、インドリン核、オキサジアゾール核、チアジ
アゾール核、イミダゾール核等が挙げられる。
【0008】また、これらは置換基を有してもよく、具
体的には、ハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原
子、臭素原子、ヨウ素原子)、アルコキシ基、(例えば
メトキシ基、エトキシ基等)、置換または無置換のアル
キル基(例えばメチル基、クロロメチル基、トリフルオ
ロメチル基等)、置換または無置換のアリール基(例え
ばフェニル基、p−クロルフェニル基等)、置換または
無置換のアラルキル基(例えばベンジル基等)、スルホ
基、アルコキシカルボニル基(例えばエトキシカルボニ
ル基等)等の1価の基が挙げられる。
【0009】Zは、好ましくは、置換または無置換のベ
ンゾオキサゾール、ベンゾチアゾール、チアゾールまた
はチアゾリル核を形成する。Zが表すチアゾール核とし
ては、例えばチアゾール、5−フェニルベンゾチアゾー
ル、5−クロロベンゾチアゾール、6−メトキシ−5−
メチルベンゾチアゾール、6−クロロベンゾチアゾー
ル、4−メチルベンゾチアゾール、ベンゾチアゾール、
5−メチルベンゾチアゾール、5−ブロモベンゾチアゾ
ール、5−メトキシベンゾチアゾール、5,6−ジメト
キシベンゾチアゾール、5,6−ジオキシメチレンベン
ゾチアゾール、5−ヒドロキシベンゾチアゾール、ナフ
ト〔2,1−d〕チアゾール、ナフト〔1,2−d〕チ
アゾール、ナフト〔2,3−d〕チアゾール等が挙げら
れる。
【0010】オキサゾール核としては、5−フェニルオ
キサゾール、4,5−ジフェニルオキサゾール、ベンゾ
オキサゾール、4−フェニルオキサゾール、5−クロロ
ベンゾオキサゾール、5−メチルベンゾオキサゾール、
5−フェニルベンゾオキサゾール、6−メチルベンゾオ
キサゾール、5,6−ジメチルベンゾオキサゾール、5
−エトキシベンゾオキサゾール、6−メトキシベンゾオ
キサゾール、5−ヒドロキシベンゾオキサゾール、6−
ヒドロキシベンゾオキサゾール、ナフト〔2,1−d〕
オキサゾール、ナフト〔1,2−d〕オキサゾール、ナ
フト〔2,3−d〕オキサゾール等が挙げられる。
【0011】セレナゾール核としては、4−メチルセレ
ナゾール、4−フェニルセレナゾール、ベンゾセレナゾ
ール、5−クロロベンゾセレナゾール、5−メトキシベ
ンゾセレナゾール、ナフト〔2,1−d〕セレナゾー
ル、ナフト〔1,2−d〕セレナゾール、ナフト〔2,
3−d〕セレナゾール等が挙げられる。
【0012】ピリジン核としては、2−ピリジン、5−
メチル−2−ピリジン、4−ピリジン等が挙げられる。
キノリン核としては、2−キノリン、3−メチル−2−
キノリン、5−メチル−2−キノリン、6−クロロ−2
−キノリン、6−メトキシ−2−キノリン、4−キノリ
ン等が挙げられる。
【0013】テルラゾール核としては、ベンゾテルラゾ
ール、ナフト〔1,2−d〕テルラゾール、5,6−ジ
メトキシテルラゾール、5−メトキシテルラゾール等が
挙げられる。チアゾリン核としては、チアゾリン、4−
メチルチアゾリン等が挙げられる。イミダゾール核とし
ては、ベンツイミダゾール、5,6−ジクロロベンツイ
ミダゾール等が挙げられる。
【0014】インドリン核としては、3,3−ジメチル
インドリン、3,3,5−トリメチルインドリン等が挙
げられる。ジアゾール核としては、5−フェニル−1,
3,4−オキサジアゾール、5−メチル−1,3,4−
チアジアゾール等が挙げられる。
【0015】R1 、R2 、R3 およびR4で表されるア
ルキル基は、好ましくは炭素数10個以下のアルキル基
であり、直鎖、分岐、環状のいづれでのものであっても
よく、例えばメチル、エチル、プロピル、イソブチル、
n−ブチル、ペンチル、ヘキシル、シクロヘキシル等の
基が挙げられる。
【0016】R1 、R2 、R3 およびR4で表されるア
ルケニル基としては、例えばビニル、アリル、1−プロ
ペニル、2−ブテニル、イソプロペニル、1,3−ブタ
ジエニル、2−ペンテニル等の基が挙げられる。R1
2 、R3 およびR4 で表されるアルキル基としては、
例えばエチニル、2−プロピニル、1−プロピニル、2
−ブチニル等の基が挙げられる。
【0017】R1 、R2 、R3 およびR4で表されるア
リール基としては、例えばフェニル基が挙げられ、ヘテ
ロ環基としては、例えばピリジル、ピペリジニル、ピペ
ラジニル、モルホリル、テトラヒドロフリル等の基が挙
げられる。R1 、R2 、R3およびR4 で表されるアル
キル、アルケニル、アルキニルの各基は置換基を有して
いても良く、置換基としてはスルホ基、カルボキシル
基、アルコキシ基(具体的にはメトキシ基、エトキシ基
等)、ヒドロキシ基、フェニル基、カルバモイル基、ハ
ロゲン原子(具体的には塩素原子、フッ素原子等)、サ
ルフェート基、アルキルスルホニル基(具体的にはメチ
ルスルホニル基、エチルスルホニル基等)等を挙げるこ
とができる。
【0018】R1 、R2 、R3 およびR4で表されるア
リール基及びヘテロ環基は、置換基を有していてもよ
く、置換基としては、例えばアルキル、ハロゲン原子、
アルコキシ、ヒドロキシ、カルボキシ等の基が挙げられ
る。R3 とR4 はNと共にピペリジン、ピロリジン、モ
ルホリン、ピペラジン等のヘテロ環を形成してもよい。
【0019】R5 はアルキル基及びアリール基を表す
が、上記R1 、R2 、R3 およびR4 で説明したアルキ
ル基及びアリール基と同様の基が挙げられる。Lはメチ
ン基を表すが、アルキル、アリール、ハロゲン原子等が
置換していてもよい。Xはナトリウム、カリウム、トリ
エチルアンモニウム等のカチオンか、塩素、臭素、ヨー
ド、p−トルエンスルホナート、硫酸エチル等のアニオ
ンであり、分子が分子内塩を形成する時はXは存在しな
い。
【0020】一般式〔I〕で示される化合物は、R1
2 、R3 およびR4 のうち少なくとも一つの基はアル
ケニル、アルキニル、ヘテロ環のいずれかの基を表す
が、好ましくはアルケニル又はアルキニルのいずれかの
基を表すものである。次に本発明に用いられる上記一般
式〔I〕で示される化合物の代表的具体例を挙げるが、
本発明において使用する化合物がこれらに限定されるも
のではないことは勿論である。
【0021】
【化3】
【0022】
【化4】
【0023】
【化5】
【0024】
【化6】
【0025】
【化7】
【0026】
【化8】
【0027】
【化9】
【0028】
【化10】
【0029】
【化11】
【0030】
【化12】
【0031】本発明において使用される上記一般式
〔I〕で示される化合物は、例えばF・M.ハンマー著
「シアニンダイズ アンド リレーテイッド コンパウ
ンズ」John Wiley & Sons、(196
4)に記載の方法及びヨーロッパ特許第435,136
号明細書に記載の方法等を参考にして合成することがで
きる。
【0032】次に、本発明に用いられる化合物の具体的
な合成例を示すが、上記一般式〔I〕で表される他の化
合物も下記の合成方法に準じて合成できる。 〔合成例〕例示化合物(1)の合成 以下の合成スキームに従って合成した。
【0033】
【化13】
【0034】化合物〔I〕3.4gとp−トルエンスル
ホン酸メチルエステル7.4gの混合物を100℃で3
時間加熱した。反応混合物を放冷後、アセトンを加え、
更にこの混合物をアセトン100ミリリットル中に加え
攪拌冷却後、化合物〔II〕を濾取した。
【0035】化合物〔II〕1.0gをジクロルメタン
50ミリリットルに加え、攪拌冷却する中へ、過剰のジ
メチルアミン約1ミリリットルを加えた。室温で1時間
攪拌後、反応混合物を濃縮し、残渣に少量のアセトンを
加え析出した固体を冷却後、とり出した。アセトニトリ
ルから再結晶して例示化合物(1)0.05gを得た。
【0036】本発明において使用される上記一般式
〔I〕で示されるメロシアニン色素をハロゲン化銀乳剤
中に添加分散せしめることは、従来公知の方法によって
行うことができる。例えば、特公昭49−44895
号、特開昭50−11419号の各公報に記載の界面活
性剤と共に分散させて添加する方法、特開昭53−16
624号、同53−102732号、同53−1027
33号の各公報、米国特許第3,469,987号、同
3,676,147号の各明細書に記載の親水性基質と
の分散物として添加する方法、東独特許第143,32
4号の明細書に記載の固溶体として添加する方法等が挙
げられる。
【0037】その他、メロシアニン色素を水溶性溶媒、
例えば水、エタノール、メタノール、アセトン、n−プ
ロパノール、フッ素化アルコール、ピリジン等の単独又
はそれらの混合溶媒に溶解して乳剤中に添加してもよ
い。添加の時期は、乳剤製造工程中のどの時期でもよい
が、化学熟成中のあるいは化学熟成後が好ましい。本発
明に用いられるメロシアニン色素の添加量は、ハロゲン
化銀乳剤の分光増感を行う量、例えばハロゲン化銀1モ
ル当り10-5〜2×10-2モル、好ましくは10-4〜2
×10-3モルである。
【0038】また、本発明に使用するメロシアニン色素
は、例えば特公昭43−4933号、同43−4936
号、同46−18107号、同46−1999号、同4
7−11114号、同48−1762号、同48−38
408号、同56−38937号、同58−52574
号の各公報、米国特許第2,519,001号、同第
3,745,014号の各明細書中に開示された他の色
素と任意の量比で組み合わせて使用することにより強色
増感することができる。
【0039】本発明に係る感光材料のハロゲン化銀乳剤
に用いられるハロゲン化銀としては、沃臭化銀、臭化
銀、塩化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀および塩沃化銀等が
用いられる。本発明に用いられる乳剤の調整方法として
は、順混合、逆混合、半逆混合、同時混合等のいづれも
可能であるが、最も好ましい方法は同時混合法である。
また乳剤の調整方法としては、アンモニア法、中性法お
よび酸性法があるが、中性法または酸性法で調整するの
が好ましい。
【0040】乳剤中のハロゲン化銀粒子の分布は、単分
散、多分散のいづれでもよいが、粒子感度の均一のため
に単分散の方が好ましい。また粒子晶癖としては、立方
体、八面体、十四面体、球形、その他どのようなもので
あってもよい。粒子サイズとしては、2μ以下、好まし
くは1.0μ以下がよい。更に好ましくは0.8μ以下
がよい。これは現像銀粒子の荒れを防ぐ一方、省資源と
いう目的のもとに少ない銀量で必要な写真濃度を出すた
めに微粒子化が必要のためである。
【0041】このようにして調整された乳剤は、化学増
感剤によって化学増感(例えば硫黄増感、金−硫黄増
感、還元増感等)を行う。この化学増感を行うときに用
いられる化学増感剤としては、例えば活性ゼラチン、硫
黄増感剤(チオ硫酸ソーダ、アリルチオカルバミド、チ
オ尿素、アリルイソチアシアネート等)、セレン増感剤
(N,N−ジメチルセレノ尿素、セレノ尿素等)、還元
増感剤(トリエチレンテトラミン、塩化第2スズ等)、
例えばカリウムクロロオーライト、カリウムオーリチオ
シアネート、カリウムクロロオーレート、2−オーロス
ルホベンゾチアゾールメチルクロライド、アンモニウム
クロロパラデート、カリウムクロロプラチネート、ナト
リウムクロロパラダイト等で代表される各種貴金属増感
剤等をそれぞれ単独で、あるいは2種以上併用して用い
ることができる。なお、金増感剤を使用する場合は、助
剤的にロダンアンモンを使用することができる。
【0042】また本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤
は、例えば米国特許第2,444,607号、同第2,
716,062号、同第3,512,982号の各明細
書、***国出願公告第1,189,380号、同第2,
058,626号、同第2,118,411号、特公昭
43−4133号の各公報、米国特許第3,342,5
96号明細書、特公昭47−4417号、***国出願公
告第2,149,789号、特公昭39−2825号及
び特公昭49−13566号等の各公報に記載されてい
る化合物である。
【0043】好ましくは、例えば4−ヒドロキシ−6−
メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン、5,6
−トリメチレン−7−ヒドロキシ−s−トリアゾロ
(1,5−a)ピリミジン、5,6−テトラメチレン−
7−ヒドロキシ−s−トリアゾロ(1,5−a)ピリミ
ジン、5−メチル−7−ヒドロキシ−s−トリアゾロ
(1,5−a)ピリミジン、7−ヒドロキシ−s−トリ
アゾロ(1,5−a)ピリミジン、5−メチル−6−ブ
ロモ−7−ヒドロキシ−s−トリアゾロ(1,5−a)
ピリミジン、没食子酸エステル(例えば、没食子酸イソ
アミル、没食子酸ドデシル、没食子酸プロピル、没食子
酸ナトリウム)、メルカプタン類(1−フェニル−5−
メルカプトテトラゾール、2−メルカプトベンツチアゾ
ール)、ベンツトリアゾール類(5−ブロムベンツトリ
アゾール、メチルベンツトリアゾール)、ベンツイミダ
ゾール類(6−ニトロベンツイミダゾール)等を用いて
安定化することができる。
【0044】その他、本発明に用いるハロゲン化乳剤に
は、例えば、***国出願公告第2,217,153号、
同第2,217,895号等の各公報に記載の含硫アミ
ノ酸化合物等の潜像安定剤を用いることもできる。特に
好ましくは、1−フェニル−5−メルカプトテトラゾー
ルを併用する場合で、添加量は、ハロゲン化銀1モル当
り、1mg〜5g、好ましくは、10mg〜500mg
である。
【0045】また本発明に用いるハロゲン化銀乳剤に
は、第8族金属塩を含有せしめることもできる。この第
8族金属塩としては、例えば塩化白金、ヘキサハロゲノ
イリジウム錯塩、水溶性ロジウム塩等を挙げることがで
き、特に水溶性ロジウム塩としては、例えば二塩化ロジ
ウム、三塩化ロジウム、ヘキサクロロロジウム酸アンモ
ニウム等が挙げられるが、好ましくは三塩化ロジウムと
ハロゲン、好ましくは塩素または臭素との錯化合物がよ
い。その添加量はハロゲン化銀1モル当り10-9〜10
-3モルであるが、特に10-7〜10-5モルが好ましい。
【0046】更に、上記ハロゲン化銀乳剤には、カバー
リングパワー向上剤、イラジエーション防止剤、湿潤
剤、ラテックス類、ポリアルキレンオキサイド類、その
他延展剤、硬膜剤等を添加することができる。
【0047】本発明に係わる感光材料のハロゲン化銀乳
剤層に特に有利に用いられる親水性コロイドはゼラチン
であるが、ゼラチン以外の親水性コロイドとして、例え
ばコロイド状アルブミン、寒天、アラビアゴム、アルギ
ン酸、加水分解されたセルロースアセテート、アクリル
アミド、イミド化ポリアミド、ポリビニルアルコール、
加水分解されたポリビニルアセテート、例えば英国特許
第523,661号、***国出願公告第2,255,7
11号、同第2,046,682号、米国特許第3,3
41,332号等に記載されている如き水溶性ポリマ
ー、ゼラチン誘導体、例えば米国特許第2,614,9
28号、同第2,525,753号等に記載されている
如きフェニルカルバミルゼラチン、アシル化ゼラチン、
フタル化ゼラチン、あるいは米国特許第2,548,5
20号、同第2,831,767号等に記載されている
如きアクリル酸スチレン、アクリル酸エステル、メタク
リル酸エステル等のエチレン基をもつ重合可能な単量体
をゼラチンにグラフト重合したもの等を挙げることがで
き、これらの親水性コロイドは、ハロゲン化銀を含有し
ない親水性コロイド層、例えばハレーション防止層、保
護層、中間層等にも適用できる。
【0048】本発明において、上記ハロゲン化銀乳剤層
を塗布する場合、その塗布銀量は通常0.01g〜10
g/m2 、好ましくは1g〜5g/m2 である。その場
合、好ましい親水性コロイドとしてのゼラチン量は、
0.1g〜10g/m2 、特に好ましくは1g〜5g/
2 である。
【0049】発明に係る感光材料は、上記ハロゲン化銀
乳剤層を適当な写真用支持体に塗設してなるが、本発明
に用いられる支持体としては、例えばバライタ紙、ポリ
エチレン被覆紙、ポリプロピレン合成紙、ガラス紙、セ
ルロースアセテート、セルロースナイトレート、例えば
ポリエチレンテレフタレート等のポリエステルフィル
ム、ポリアミドフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポ
リカーボネートフィルム、ポリスチレンフィルム等が代
表的なものとして挙げられ、これらの支持体はそれぞれ
感光材料の使用目的に応じて適宜選択される。
【0050】本発明に係る感光材料は、代表的には支持
体上にハロゲン化銀を含有せしめた、少なくとも1つの
親水性コロイド層を塗設してなるが、本発明に係る感光
材料には適度の膜厚を有する保護層、即ち好ましくは
0.1〜10μ、特に好ましくは0.8〜2μのゼラチ
ン保護層が塗設されていることが望ましい。
【0051】本発明における上記乳剤層を含む親水性コ
ロイド層には、必要に応じて、例えばリサーチディスク
ロージャー誌、17643号に記載されているような各
種写真用添加剤、例えば硬膜剤、界面活性剤、画像安定
剤、紫外線吸収剤、アンチステイン剤、pH調整剤、酸
化防止剤、帯電防止剤、粘着剤、粒状性向上剤、染料、
モルダント、増白剤、現像速度調整剤、マット剤等を本
発明の効果が損なわれない範囲で使用することができ
る。
【0052】例えば増粘剤または可塑剤としては、米国
特許第2,960,404号、特公昭43−4939
号、***出願公告第1,904,604号、特開昭48
−63715号、特公昭45−15462号、ベルギー
国特許第762,833号、米国特許第3,767,4
10号、ベルギー国特許第558,143号等に記載さ
れている物質、例えばスチレン−マレイン酸ソーダ共重
合体、デキストランサルフェート等、また硬膜剤として
は、アルデヒド系、エポキシ系、エチレンイミン系、活
性ハロゲン系、ビニルスルホン系、イソシアネート系、
スルホン酸エステル系、カルボジイミド系、ムコクロル
酸系、アシロイル系等の各種硬膜剤を用いることができ
る。
【0053】また、本発明に係るハロゲン化銀写真感光
材料は、カラー写真ハロゲン化銀感光材料としても用い
ることができ、その場合には黄色、マゼンタ、シアン等
の発色カプラー、又は色補正効果をもつカラードカプラ
ー、現像にともなって現像抑制剤を放出するカプラー
(いわゆるDIRカプラー)、色カブリ防止剤等を含有
する。黄色発色カプラーとしては、公知の開鎖ケトメチ
レン系カプラーを用いることができる。これらのうちベ
ンゾイルアセトアニリド系及びビバロイルアセトアニリ
ド系化合物は有利である。
【0054】これらの黄色発色カプラーの具体例は、米
国特許第2,875,057号、同第3,265,50
6号、同第3,408,194号、同第3,551,1
55号、同第3,582,322号、同第3,725,
072号、同第3,891,445号、***特許第1,
547,868号、***特許出願(OLS)第2,21
3,461号、同第2,219,917号、同第2,2
61,361号、同第2,414,006号、同第2,
263,875号等に記載されているものである。
【0055】マゼンタ発色カプラーとしては、ピラゾロ
ン系化合物、インダゾロン系化合物、シアノアセチル化
合物、ピラゾロトリアゾール系化合物等を用いることが
でき、特にピラゾロン系化合物及びピラゾロトリアゾー
ル系化合物は有利である。
【0056】これらのマゼンタ発色カプラーの具体例
は、米国特許第2,600,788号、同第2,98
3,608号、同第3,062,653号、同第3,1
27,269号、同第3,314,476号、同第3,
419,391号、同第3,519,429号、同第
3,558,319号、同第3,582,322号、同
第3,615,506号、同第3,834,908号、
同第3,891,445号、***特許第1,810,4
64号、***特許出願(OLS)第2,468,665
号、同第2,417,945号、同第2,418,95
9号、同第2,424,467号、特公昭40−603
1号等に記載のものである。
【0057】シアン発色カプラーとしては、フェノール
系化合物、ナフトール系化合物等を用いることができ
る。これらの具体例は、米国特許第2,369,929
号、同第2,434,272号、同第2,474,29
3号、同第2,521,908号、同第2,895,8
26号、同第3,034,892号、同第3,311,
476号、同第3,458,315号、同第3,47
6,563号、同第3,583,971号、同第3,5
91,383号、同第3,767,411号、***特許
出願(OLS)第2,414,830号、同第2,45
4,329号、同特開昭48−59838号等に記載さ
れている。
【0058】カラード・カプラーとしては、例えば米国
特許第3,476,560号、同第2,521,908
2、同第3,034,892号、特公昭44−2016
号、同38−22335号、同42−11304号、同
44−32461号、特願昭49−98469号明細
書、同50−118029号明細書、***特許出願(O
LS)第2,418,959号明細書に記載のものが使
用できる。
【0059】DIRカプラーとしては、例えば米国特許
第3,227,554号、同第3,617,291号、
同第3,701,783号、同第3,790,384
号、同第3,632,345号、***特許出願(OL
S)第2,414,006号、同第2,454,301
号、同第2,454,329号、英国特許第953,4
54号、特願昭50−146570号に記載のものが使
用できる。
【0060】DIRカプラー以外に、現像にともなって
現像抑制剤を放出する化合物を感光材料中に含んでいて
もよく、例えば米国特許第3,297,445号、同第
3,379,529号、***特許出願(OLS)第2,
417,914号に記載のものが使用できる。
【0061】その他、特開昭55−85549号、同5
7−94752号、同56−65134号、同56−1
35841号、同54−130716号、同56−13
3743号、同56−135841号、米国特許第4,
310,618号、英国特許第2,083,640号、
リサーチ・ディスクロージャーNo.18360(19
79年)、No.14850(1980年)、No.1
9033(1980年)、No.19146(1980
年)、No.20525(1981年)、No.217
28(1982年)に記載されたカプラーも使用するこ
とができる。
【0062】上記カプラーをハロゲン化銀乳剤層に導入
するには、公知の方法、例えば米国特許第2,322,
027号明細書に記載の方法等が用いられる。例えばフ
タール酸アルキルエステル(例えばジブチルフタレー
ト、ジオクチルフタレートなど)、リン酸エステル(例
えばジフェニルフォスフェート、トリフェニルフォスフ
ェート、トリクレジルホスフェート、ジオクチルブチル
フォスフェートなど)、クエン酸エステル(例えばアセ
チルクエン酸トリブチルなど)、安息香酸エステル(例
えば安息香酸オクチルなど)、アルキルアミド(例えば
ジエチルラウリルアミドなど)など、または沸点約30
℃〜150℃の有機溶媒、例えば酢酸エチル、酢酸ブチ
ルの如き低級アルキルアセテート、プロピオン酸エチ
ル、2級ブチルアルコール、メチルイソブチルケトン、
β−エトキシエチルアセテート、メチルセロソルブアセ
テート等に溶解した後、親水性コロイドに分散される。
【0063】上記の高沸点有機溶媒と低沸点有機溶媒と
を混合して用いてもよい。カプラーがカルボン酸、スル
ホン酸の如き酸基を有する場合には、アルカリ性水溶液
として親水性コロイド中に導入される。これらのカプラ
ーは、一般にハロゲン化銀乳剤層中の銀1モル当り2×
10-3モル〜5×10-1モル、好ましくは1×10-2
ル〜5×10-1モル添加される。
【0064】また、本発明に係るハロゲン化銀写真感光
材料は、上記のカラー写真用だけでなく、銀塩色素漂白
用、反転用、拡散転写用、X線用、マイクロフィルム
用、印刷製版用、白黒一般用等に広く適用することがで
きる。製版用ハロゲン化銀写真感光材料として用いる場
合には、網点良化剤としてポリアルキレンオキサイド化
合物を含有させることができる。
【0065】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に
は、自然光あるいはアルゴン等のレーザー光、発光ダイ
オード、キセノンランプ、メタルハライドランプ、タン
グステンランプ、蛍光灯等の各種光源が用いられる。本
発明に係るハロゲン化銀写真感光材料の現像液として
は、一般的なハロゲン化銀写真感光材料に用いられる現
像液及びリス現像液のいづれをも用いることができる。
【0066】現像主薬としては、ハイドロキノン、クロ
ルハイドロキノン、カテコールのようなヒドロキシベン
ゼン類、1−フェニル−3−ピラゾリドン、1−フェニ
ル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニ
ル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリ
ドンのような3−ピラゾリドン類、N−メチル−p−ア
ミノフェノール、N−(4−ヒドロキシフェニル)グリ
シンのようなパラアミノフェノール類、N,N−β−メ
タンスルホンアミドエチル、エチル−3−メチル−4−
アミノアニリン、N,N−ジエチル−p−フェニレンジ
アミンのようなp−フェニレンジアミン類およびアスコ
ルビン酸類などが挙げられる。
【0067】このような現像主薬を1つ以上含む水溶液
が使用され、他に亜硫酸カリウム、ホルムアルデヒド、
亜硫酸水素ナトリウム、ヒドロキシルアミン、エチレン
尿素のような保恒剤、臭化カリウム、ヨウ化カリウムの
ような現像抑制剤、1−フェニル−5−メルカプトテト
ラゾール、5−ニトロベンツイミダゾール、5−ニトロ
ベンツトリアゾール、5−ニトロインダゾール、5−メ
チル−ベンツトリアゾール、4−チアゾリン−2−チオ
ンのような有機のカブリ抑制剤、炭酸ナトリウム、水酸
化カリウム、ホウ砂、ジエタノールアミン、トリエタノ
ールアミンのようなアルカリ剤、バッファー剤、硫酸ナ
トリウム、酢酸ナトリウム、クエン酸ナトリウムのよう
な塩類、EDTA−2ナトリウム塩、ニトロ3酢酸、ヒ
ドロキシエチレンジアミン3酢酸のような硬水軟化剤、
グルタルアルデヒドのような現像硬膜剤、ジエチレング
リコール、ジメチルホルムアミド、エチルアルコール、
ベンジルアルコールのような現像主薬や有機抑制剤の溶
剤、メチルイミダゾリン、メチルイミダゾール、平均分
子量1,540のポリエチレングリコール、ドデシルピ
リジニウムブロマイドのような現像促進剤等を加えるこ
とができる。
【0068】現像液のpHはなんら制限を受けるもので
はないが、通常8〜13ものが使用され、好ましくは9
〜12である。また処理温度は通常20℃〜50℃の間
に選ばれる。
【0069】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に詳細に説明
するが、本発明は、これらの例に限定されるものではな
い。 実施例1 0.2μの立方晶単分散塩沃臭化銀乳剤(組成AgC
l:AgBr:AgI=69:30:1)を常法にした
がって調整し、金−硫黄増感を施す。
【0070】この乳剤を分割し、各々の乳剤に表1に示
す増感色素を添加し、更に各々に2−メチル−4−ヒド
ロキシ−1,3,3a,7−テトラザインデン(3g/
銀1モル)、1−フェニル−5−メルカプトテトラゾー
ル(10mg/銀モル)、塗布助剤として3%サポニ
ン、柔軟剤としてポリエチルアクリレート、網点良化剤
としてポリアルキレンオキサイド化合物(後記記載化合
物)(600mg/銀1モル)、更に乳剤層のゼラチン
付き量2g/m2 、銀付き量3.5g/m2 となるよう
にゼラチンを添加してポリエステルベース上へ下記保護
層液と同時重層塗布し乾燥した。
【0071】上記の保護層液は、ゼラチン、塗布助剤と
してコハク酸オクチルエステル、マット剤として4μの
シリカ、硬膜剤としてムコクロル酸等からなるものであ
り、前記の通りゼラチン付き量が2g/m2 となるよう
に前記乳剤層の上に同時塗布し乾燥した。
【0072】
【化14】
【0073】上記のようにして得られた塗布試料を相対
湿度80%、温度50℃の条件下で5日間放置して得ら
れた試料と、相対湿度40%、温度23℃の条件下で保
存した試料とを一緒に製版用カメラを用いて露光した。
露光後、下記の組成の現像液を用い、38℃で、20秒
間現像し、ついでコニカ定着液タイプ851を用いて定
着処理した。
【0074】 〔現像液〕 ハイドロキノン 25g 4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン 0.5g 亜硫酸カリウム 100g 臭化カリウム 3g トリエチレングリコール 30g ポリエチレングリコール(平均分子量1500) 3g 5−ニトロインダゾール 0.1g 炭酸カリウム 30g エチレンジアミン四酢酸ナトリウム 2g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.2g 水で1リットルとし、pHは苛性カリで10.7に調整
した。
【0075】得られた結果を下記表1に示すが、表にお
いて感度は特性曲線上の濃度3.0を示す点で評価し、
試料No.I−11の23℃、40%RHにて保存した
場合の感度を100として相対感度で表示されている。
またカブリはベース濃度込みで表示されている。また階
調は特性曲線上の直線部の傾きで表示されている。また
表1中の増感色素の番号は、前記例示化合物の番号で表
示されている。
【0076】
【化15】
【0077】
【表1】
【0078】表1の結果から明らかなように、本発明に
係るメロシアニン色素を用いて分光増感した試料(N
o.I−1〜I−10)は、比較用増感色素を用いて同
様に分光増感した比較試料(No.I−11〜I−1
2)に比べて高温高湿下における保存に際しても、感
度、カブリ共に安定であることがわかる。
【0079】実施例2 平均粒径0.2μmの沃化銀2.0モル%を含有する沃
化銀の単分散粒子を核とし、沃化銀30モル%を含有す
る沃臭化銀をpH9.1、pAg7.7で成長させ、そ
の後、pH8.0、pAg9.1で臭化カリウムと硝酸
銀を等モル添加し、平均沃化銀含有率が2.1モル%の
沃臭化銀粒子となるような平均粒径0.78μmの単分
散乳剤粒子を調整した。
【0080】乳剤は、通常の凝集法で過剰塩類の脱塩を
行った。すなわち40℃に保ち、ナフタレンスルホン酸
ナトリウムのホルマリン縮合物と硫酸マグネシウムの水
溶液を加え凝集させた。上澄液を除去後、更に40℃ま
での純水を加え、再び硫酸マグネシウム水溶液を加え凝
集させ、上澄液を除去した。
【0081】このようにして得られた粒子をハロゲン化
銀粒子1モル当りの体積が500ミリリットルとなるよ
うに純水を加え、ついで55℃とし、表2の分光増感色
素をハロゲン化銀1モル当り10-3モルとして添加し、
10分後にスチレンと無水マレイン酸の共重合体0.6
gを添加し、更に2分後チオシアン酸アンモニウム塩を
銀1モル当り1.9×10-2モル、及び適当な量の塩化
金酸とハイポを添加し、化学熟成を開始した。この時、
pHは6.15、銀電位は50mVの条件で行った。
【0082】化学熟成終了15分前(化学熟成開始して
から70分後)に沃化カリウムを銀1モル当り200m
g添加し、その後4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a,7−テトラザインデン3×10-2モル及び石
灰処理オセインゼラチンを添加し、化学熟成を終了し、
そして写真乳剤塗布液を用意した。尚、写真乳剤塗布液
調整後のpHは6.30、銀電位は85mV(35℃)
であった。このように調整した写真乳剤塗布液を支持体
上に塗布した。
【0083】尚、写真乳剤層は銀換算値で支持体の片側
当り1.8g/m2 、ゼラチン量として2.0g/m2
となるように、保護層はゼラチン付量として1.0g/
2 となるように、2台のスライドホッパー型コーター
で毎分60mのスピードで、グリシジルメタクリレート
50wt%、メチルアクリレート10wt%、ブチルメ
タクリレート40wt%の3種モノマーからなる共重合
体の濃度が10wt%になるように希釈して得た共重合
体水性分散液を下引き液として塗設した175μのポリ
エチレンテレフタレートフィルムベース上に両面同時塗
布し、2分20秒で乾燥し試料を得た。
【0084】上記のようにして得られた塗布試料を相対
湿度80%、温度50℃条件化で5日間放置し、この試
料と相対湿度40%、温度23℃条件下にて保存されて
いた上記試料とを蛍光増感紙KO−250(コニカ
(株)販売)の間に挟み、管電圧130KVP、20m
Aで、0.05秒間X線を照射して、ペネトロメーター
B型(アルミ階段、コニカメデイカル(株)販売)を介
して露光した後、コニカ自動現像機SRX−501及び
以下に示す処理剤(現像液及び定着液)を用い、45秒
で処理し、試料No.II−1〜No.II−11を作
製した。
【0085】また乳剤液(ハロゲン化銀写真乳剤塗布
液)に用いた添加剤は次の通りである。添加量はハロゲ
ン化銀1モル当たりの量で示す。 1,1−ジメチロール−1−プロム−1−ニトロメタン 70mg
【0086】
【化16】
【0087】 t−ブチル−カテコール 400mg ポリビニルピロリドン(分子量10,000) 1.0g スチレン−無水マレイン酸共重合体 2.5g トリメチロールプロパン 10g ジエチレングリコール 5g ニトロフェニル−トリフェニルホスホニウムクロリド 50mg 1,3−ヒドロキシベンゼン−4−スルホン酸アンモニウム 4g 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸ナトリウム 1.5g
【0088】
【化17】
【0089】
【化18】
【0090】又、保護層液に用いた添加物は次の通りで
ある。添加量は塗布液1リットル当たりの量で示す。 石灰処理イナートゼラチン 68g 酸処理ゼラチン 2g
【0091】
【化19】
【0092】 ポリメチルメタクリレート(面積平均粒径3.5μのマット剤) 1.1g 二酸化ケイ素粒子(面積平均粒径1.2μmのマット剤) 0.5g ルドックスAM(デュポン社のコロイドシリカ) 30g 2−4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5−トリアジン ナトリウム塩の水溶液2%(硬膜剤) 10ミリリットル ホルマリン35%(硬膜剤) 2ミリリットル グリオキサール水溶液40%(硬膜剤) 1.5ミリリットル
【0093】
【化20】
【0094】尚、塗布液には前記添加剤のほか、下記化
合物(1)(2)を、ハロゲン化銀1モル当たり下記の
量になるように添加した。 (1)
【0095】
【化21】
【0096】 (2)トリクレジルホスフェート 0.6g すなわち、化合物(1)を特開昭61−285445号
公報における実施例1の(3)に記載の方法に順じて、
化合物(2)からなるオイル中に溶解して親水性コロイ
ド溶液中に分散したものを、上記添加量となる量添加し
た。自動現像機の水洗水は、温度18℃で毎分1.5リ
ットル供給した。
【0097】各試料について、感度及びカブリを測定し
た。感度は、表2の試料No.II−10の23℃,4
0%RHにて保存した場合のカブリ+1.0の黒化濃度
を与えるX線量の逆数を100とした相対感度で示し
た。以上の結果を表2に示した。尚、現像液及び定着液
は次のものを使用した。
【0098】 〔現像液〕 亜硫酸カリウム 70g ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸三ナトリウム 8g 1,4−ジヒドロキシベンゼン 28g 硼酸 10g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.04g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.01g メタ重亜硫酸ナトリウム 5g 酢酸(90%) 13g トリエチレングリコール 15g 1−フェニル−3−ピラゾリドン 1.2g 5−ニトロインダゾール 0.2g
【0099】
【化22】
【0100】 グルタルアルデヒド 4.0g エチレンジアミン四酢酸2ナトリウム 2.0g 臭化カリウム 4.0g 5−ニトロベンゾイミダゾール 1.0g 1リットルの水溶液にし、水酸化カリウムでpH10.
50の液とした。
【0101】 〔定着液〕 チオ硫酸ナトリウム−5水塩 45g エチレンジミン四酢酸2ナトリウム 0.5g チオ硫酸アンモニウム 150g 無水亜硫酸ナトリウム 8g 酢酸カリウム 16g 硫酸アルミニウム10〜18水塩 27g 硫酸(50wt%) 6g クエン酸 1g 硼酸 7g 氷酢酸 5g 1リットルの水溶液にして氷酢酸を添加しpH4.0の
液とした。
【0102】
【表2】
【0103】表2から明らかなように、本発明試料は、
高温、高湿における経時による感度の手近及びカブリの
増加が少ないことがわかる。
【0104】
【発明の効果】本発明は、ハロゲン化銀粒子を新規なメ
ロシアニン系増感色素によって増感することにり、経時
下においても十分な感度を有すると共に、カブリが増大
しない優れたハロゲン化銀写真感光材料を得ることがで
きる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化
    銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、
    前記ハロゲン化銀乳剤層に含有されるハロゲン銀粒子
    は、一般式〔I〕で示される化合物によって分光増感さ
    れていることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 【化1】 〔式中、R1 、R2 、R3 およびR4 はアルキル基、ア
    ルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基を
    表し、R3 とR4 はNと共にヘテロ環を形成してもよ
    い。ただし、R1 、R2 、R3 及びR4 のうち少なくと
    も一つの基はアルケニル基、アルキニル基、ヘテロ環基
    のいずれかの基を表す。Zはヘテロ環を形成するのに必
    要な原子群を表す。YはS又は=N−R5 を表し、R5
    はアルキル基、アリール基を表す。Lはメチン基を表
    し、Xは分子の電荷をバランスさせるのに必要なカウン
    ターイオンである。mは0または1の整数を表し、nは
    0、1又は2の整数を表す。〕
JP20563491A 1991-07-23 1991-07-23 分光増感されたハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH0527356A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20563491A JPH0527356A (ja) 1991-07-23 1991-07-23 分光増感されたハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20563491A JPH0527356A (ja) 1991-07-23 1991-07-23 分光増感されたハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0527356A true JPH0527356A (ja) 1993-02-05

Family

ID=16510141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20563491A Pending JPH0527356A (ja) 1991-07-23 1991-07-23 分光増感されたハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0527356A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7115640B2 (en) 2001-12-21 2006-10-03 X-Ceptor Therapeutics, Inc. Heterocyclic modulators of nuclear receptors

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7115640B2 (en) 2001-12-21 2006-10-03 X-Ceptor Therapeutics, Inc. Heterocyclic modulators of nuclear receptors

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4152163A (en) Silver halide photographic emulsion containing cyanine and hemicyanine sensitizing dyes
JPH0353619B2 (ja)
US3988155A (en) Silver halide photographic emulsion
US4046572A (en) Silver halide photographic light sensitive material
US3976492A (en) Silver halide photographic emulsions
JP2542805B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
EP0126990B1 (en) Silver halide photographic emulsion
JPH05119425A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5032500A (en) Process for the preparation of silver halide photographic emulsion
US3986878A (en) Silver halide photographic emulsion
US4105454A (en) Silver halide photographic emulsion spectrally sensitized with merocyanine dyes
US3985563A (en) Silver halide photographic emulsion
US4047964A (en) Spectrally sensitized silver halide photographic emulsion
JPH0527356A (ja) 分光増感されたハロゲン化銀写真感光材料
US4493889A (en) Silver halide photographic light-sensitive materials
JPH0527357A (ja) 分光増感されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62148942A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2873852B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0516576B2 (ja)
JPS60131533A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2537614B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6046695B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2903450B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03230155A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
GB1563600A (en) Supersensitized silver halide photographic emulsions