JPH05271233A - 縮合ピリダジン誘導体、その用途及び製造法 - Google Patents

縮合ピリダジン誘導体、その用途及び製造法

Info

Publication number
JPH05271233A
JPH05271233A JP34685292A JP34685292A JPH05271233A JP H05271233 A JPH05271233 A JP H05271233A JP 34685292 A JP34685292 A JP 34685292A JP 34685292 A JP34685292 A JP 34685292A JP H05271233 A JPH05271233 A JP H05271233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound according
group
compound
substituent
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP34685292A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Miyake
昭夫 三宅
Yasuhiko Kawano
泰彦 川野
Yasuko Ashida
康子 芦田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Publication of JPH05271233A publication Critical patent/JPH05271233A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】一般式〔I〕; 【化1】 〔式中、Xはメチン基又は窒素原子を、R1は水素原
子、置換基を有していてもよい低級アルキル基又はハロ
ゲン原子を、R2及びR3はそれぞれ水素原子又は置換基
を有していてもよい低級アルキル基をあるいは一緒にな
って隣接する−C=C−と共に5ないし7員環を形成し
ていてもよく、R4及びR5はそれぞれ水素原子又は置換
基を有していてもよい低級アルキル基あるいは一緒にな
って隣接する炭素原子と共に3ないし7員の同素又は複
素環を、Aは置換されていてもよいアミノ基を、m及び
nはそれぞれ1ないし4の整数を示す。〕で表される化
合物、その塩その製造法又は剤。 【効果】優れた抗喘息剤

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は新規なイミダゾピリダ
ジン及びトリアゾロピリダジン誘導体またはその塩、そ
の製造法及び剤に関する。この発明のイミダゾピリダジ
ン及びトリアゾロピリダジン誘導体またはその塩は、抗
アレルギー作用、抗炎症作用及び抗PAF(血小板活性
化因子)作用を有し、気管支痙攣や気管支収縮を抑制す
ることにより抗喘息剤として有用である。
【0002】
【従来の技術】イミダゾ〔1,2−b〕ピリダジン化合
物が抗血栓および心臓血管系作用特に強心作用を示すこ
とが、EP−A−185346に開示されている。そし
て、EP−A−381132には、次の一般式〔VI〕で
示されるイミダゾ〔1,2−b〕ピリダジン化合物が抗
アレルギー,抗炎症及び抗PAF作用を有し、抗喘息剤
として有用であることが開示されている。
【化8】 〔式中、X1は酸素原子またはS(O)n(nは0ないし2
の整数)を示す。〕さらに、EP−A−440119、
EP−A−444549にもイミダゾピリダジンに関す
る同様の開示があるが、それらはいずれも側鎖が炭素原
子以外の原子を介して結合している点で本件化合物とは
異なる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、今日多種類の
抗喘息剤が市販されているが、治療効果、持続性、安全
性などの点で充分とはいえず、特に、持続性、安全性な
どの点で問題がある。したがって、従来化合物に比べて
抗PAF作用がより優ており、気管支痙攣と気管支収縮
を抑制する抗喘息剤としてより満足すべき新規化合物の
開発が求められている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、縮合ピリ
ダジン化合物について鋭意検討を行った結果、上記既知
化合物とは、側鎖がヘテロ原子を介してではなく炭素原
子を介してイミダゾ〔1,2− b〕ピリダジン環に結合
している点で、化学構造的が全く異なった新規な縮合ピ
リダジン化合物を合成することに成功すると共に、得ら
れた新規化合物が予想外にも優れた抗アレルギー作用、
抗炎症作用、抗PAF作用を有しかつ優れた持続性、安
全性等を示し、気管支痙攣と気管支収縮を有効に抑制す
る抗喘息剤であることを見出し、これらに基づいて本発
明を完成するに至った。すなわち、本発明は、(1)式
【化9】 〔式中、Xはメチン基又は窒素原子を、R1は水素原
子、置換基を有していてもよい低級アルキル基又はハロ
ゲン原子を、R2及びR3はそれぞれ水素原子又は置換基
を有していてもよい低級アルキル基あるいは一緒になっ
て隣接する−C=C−と共に5ないし7員環を、R4
びR5はそれぞれ水素原子又は置換基を有していてもよ
い低級アルキル基あるいは一緒になって隣接する炭素原
子と共に3ないし7員の同素又は複素環を、Aは置換さ
れていてもよいアミノ基を、m及びnはそれぞれ1ない
し4の整数を示す。〕で表される化合物またはその塩、
(2)R1、R2、R3、R4またはR5で示される置換基
を有していてもよい低級アルキル基が、ヒドロキシ、ア
ミノ、カルボキシ、ニトロ、モノ−またはジ−C1-6
ルキルアミノ、C1-6アルコキシ、C1-6アルキルカルボ
ニルオキシおよびハロゲン原子から選ばれる1ないし4
個の置換基を有していてもよい直鎖状または分枝状のC
1-6アルキル基である前記(1)の化合物、(3)R2
びR3が一緒になって隣接する−C=C−と共に示す5
ないし7員環が、5ないし7員の環式炭化水素あるいは
複素環である前記(1)の化合物、(4)R4及びR5
一緒になって隣接する炭素原子と共に示す3ないし7員
の同素又は複素環が、3ないし7員の環式炭化水素ある
いは複素環である前記(1)の化合物、(5)Aで表さ
れる置換されていてもよいアミノ基が式
【化10】 〔式中、R6及びR7はそれぞれ水素原子、置換基を有し
ていてもよい低級アルキル基、置換基を有していてもよ
いシクロアルキル基または置換基を有していてもよいア
リール基、あるいは一緒になって隣接する窒素原子と共
に置換基を有していてもよい含窒素複素環基を示す。〕
で表される前記(1)の化合物、(6)置換基を有して
いてもよい低級アルキル基が、ヒドロキシ、アミノ、カ
ルボキシ、ニトロ、モノ−またはジ−C1-6アルキルア
ミノ、C1-6アルコキシ、C1-6アルキルカルボニルオキ
シおよびハロゲン原子から選ばれる1ないし4個の置換
基を有していてもよいC1-6アルキル基である前記
(5)の化合物、(7)置換基を有していてもよいシク
ロアルキル基が、ヒドロキシ、アミノ、カルボキシ、ニ
トロ、モノ−またはジ−C1-6アルキルアミノ、C1-6
ルコキシ、C1-6アルキルカルボニルオキシおよびハロ
ゲン原子から選ばれる1ないし4個の置換基を有してい
てもよいC3-6シクロアルキル基である前記(5)の化
合物、(8)置換基を有していてもよいアリール基が、
1-6アルキル、アミノ、アセタミド、ヒドロキシ、カ
ルボキシ、ニトロ、C1-6アルコキシ、C1-6アルキルカ
ルボニルオキシおよびハロゲン原子から選ばれる1ない
し5個の置換基を有していてもよいC6-14アリール基で
ある前記(5)の化合物、(9)R6及びR7が一緒にな
って隣接する窒素原子と共に示す置換基を有していても
よい含窒素複素環基が、(i)C1-6アルキル基、(ii)
1-6アルキル、C1-6アシルおよび5ないし7員環状ア
ミノから選ばれる1又は2個の置換基を有していてもよ
いアミノ、(iii)ヒドロキシ、(iv)カルボキシ、
(v)ニトロ、(vi)C1-6アルコキシおよび(vii)ハ
ロゲン原子から選ばれる1ないし5個の置換基を有して
いてもよい3ないし13員含窒素複素環基である前記
(5)の化合物、(10)R1が水素原子又はC1-3アル
キル基である前記(1)の化合物、(11)R2及びR3
がそれぞれ水素原子またはC1-3アルキル基であるか又
は一緒になって隣接する−C=C−と共にシクロヘキセ
ンあるいはベンゼンを形成している前記(1)の化合
物、(12)R4及びR5がそれぞれ(i)水素原子また
は(ii)ヒドロキシ、アミノ、カルボキシ、ニトロ、モ
ノ−またはジ−C1-6アルキルアミノ、C1-6アルコキ
シ、C1-6アルキルカルボニルオキシおよびハロゲン原
子から選ばれる1ないし4 個の置換基を有していても
よいC1-3アルキル基であるか、あるいは(iii)一緒に
なって隣接する炭素原子と共に式
【化11】 を形成している前記(1)の化合物、(13)R2
3、R4及びR5がそれぞれ水素原子又はC1-3アルキル
基である前記(1)の化合物、(14)R2及びR3がそ
れぞれC1-3アルキル基である前記(1)の化合物、
(15)R2及びR3が一緒になって隣接する−C=C−
と共にシクロヘキセンあるいはベンゼンを形成している
前記(1)の化合物、(16)R4及びR5が共にC1-3
アルキル基である前記(1)の化合物、(17)R4
びR5が一緒になって隣接する炭素原子と共に式
【化12】 を形成している前記(1)の化合物、(18)Aが1つ
又は2つのC1-3アルキル基で置換されていてもよいア
ミノ基である前記(1)の化合物、(19)Aがアミノ
基である前記(1)の化合物、(20)R1が水素原子
である前記(1)の化合物、(21)R2及びR3が共に
水素原子である前記(1)の化合物、(22)R4及び
5が共に水素原子である前記(1)の化合物、(2
3)m及びnがそれぞれ1または2である前記(1)の
化合物、(24)m及びnが共に2である前記(1)の
化合物、(25)Xがメチン基である前記(1)の化合
物、(26)Xが窒素原子である前記(1)の化合物、
(27)Xがメチン基、R1が水素原子、R2、R3、R4
及びR5がそれぞれ水素原子あるいはC1-3アルキル基、
Aがアミノ基、m及びnがそれぞれ1ないし3の整数で
ある前記(1)の化合物、(28)Xがメチン基、R1
及びR2が共に水素原子、R3、R4及びR5がそれぞれC
1-3アルキル基、Aがアミノ基、m及びnが共に2であ
る前記(1)の化合物、(29)Xが窒素原子、R1
水素原子、R2、R3、R4及びR5がそれぞれ水素原子又
はC1−3アルキル基、Aがアミノ基、m及びnが共に
2である前記(1)の化合物。(30)塩酸塩である前
記(1)の化合物、(31)6−(3,3−ジメチル−
5−スルファモイル−1−ペンチル)イミダゾ[1,2
−b]ピリダジンである前記(1)の化合物、(32)
6−(3,3−ジメチル−5−スルファモイル−1−ペ
ンチル)−7−メチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジ
ンである前記(1)の化合物、(33)6−(3,3−
ジメチル−5−スルファモイル−1−ペンチル)イミダ
ゾ[1,2−b]ピリダジン塩酸塩である前記(1)の
化合物、(34)6−(3,3−ジメチル−5−スルフ
ァモイル−1−ペンチル)−7−メチルイミダゾ[1,
2−b]ピリダジン塩酸塩である前記(1)の化合物、
(35)式
【化13】 で表される化合物又はその塩と式
【化14】 で表される化合物又はその塩〔式中、Y及びZは互いに
反応して脱離し得る基を、A′は保護されていてもよい
アミノ基を、その他の記号は前記(1)と同意義を示
す。〕とを反応させることを特徴とする前記(1)の化
合物の製造法、(36)式
【化15】 〔式中、Wはハロゲン原子を、その他の記号は前記
(1)と同意義を示す。〕で表される化合物又はその塩
と式 H−A 〔V〕 〔式中、Aは前記(1)と同意義を示す。〕で表される
化合物又はその塩とを反応させることを特徴とする前記
(1)の化合物の製造法、(37)前記(1)の化合物
を含有することを特徴とする抗喘息剤、(38)前記
(1)の化合物を含有することを特徴とする抗PAF剤
に関する。化合物〔I〕またはその塩が構造中に不斉炭
素を含有する場合、光学活性化合物及びラセミ体混合物
も本発明の範囲に含まれる。
【0012】本願明細書中で用いられる用語「低級アル
キル」とは、例えば直鎖状もしくは分枝状のC1-6アル
キル基などを意味する。C1-6アルキル基としては、メ
チル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチ
ル、i−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル又はn−
ヘキシルなどが用いられる。該「低級アルキル」が有し
ていてもよい置換基としては、例えばヒドロキシ、アミ
ノ、カルボキシル、ニトロ、モノ−またはジ−低級アル
キルアミノ(例えば、メチルアミノ、エチルアミノ、プ
ロピルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノなどの
モノ−またはジ−C1-6アルキルアミノなど)、低級ア
ルコキシ(例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、
ヘキシルオキシなどのC1-6アルコキシなど)、低級ア
ルキルカルボニルオキシ(例えば、アセトキシ、エチル
カルボニルオキシなどのC1-6アルキル−カルボニルオ
キシなど)またはハロゲン原子(例えば、フッ素、塩
素、臭素、ヨウ素など)などから選ばれた1ないし4個
が用いられる。
【0013】R2及びR3が一緒になって「隣接する−C
=C−と共に示す5ないし7員環」とは、炭素原子のみ
からなる5ないし7員環式炭化水素、または炭素原子以
外に、例えば窒素原子、酸素原子、硫黄原子などから選
ばれた1ないし4個のヘテロ原子を含んでいてもよい5
ないし7員複素環などを意味する。具体的には、特にシ
クロペンテン、シクロヘキセン、シクロヘプテンなどの
5-7シクロアルケン、ベンゼンなどの5ないし7員環
式炭化水素、また、ピロール、ピリジン、ピペリジンな
どの炭素原子と窒素原子からなる含窒素複素環などが繁
用される。
【0014】R4及びR5が一緒になって「隣接する炭素
原子と共に示す3ないし7員の同素環」とは、例えば炭
素原子のみからなる3ないし7員環式炭化水素などを意
味する。具体的には、例えばシクロプロパン、シクロブ
タン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタ
ンなどのC3-7シクロアルカン、例えばシクロプロペ
ン、シクロブテン、シクロペンテン、シクロヘキセン、
シクロヘプテンなどのC3-7シクロアルケンあるいは、
ベンゼンなどが繁用される。したがって、式
【化16】 で表わされる3ないし7員の同素環基としては、例えば
【化17】 などが用いられ、特に
【化18】 などが繁用される。
【0015】R4及びR5が一緒になって「隣接する炭素
原子と共に示す3ないし7員複素環」とは、例えば炭素
原子以外に、窒素原子、酸素原子、硫黄原子などから選
ばれた1ないし4個のヘテロ原子を含んでいてもよい3
ないし7員の複素環などを意味する。具体的には、例え
ばオキセタン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラ
ン、ピロール、アゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、
ピペラジン、テトラヒドロチオフェン、ホモピペリジ
ン、モルホリン、フランあるいはピリジンなどが用いら
れる。したがって、式
【化19】 で表わされる3ないし7員の複素環基としては、例えば
【化20】 などが用いられる。
【0016】R4及びR5で示される「隣接する炭素原子
と共に示す3ないし7員同素環」および「隣接する炭素
原子と共に示す3ないし7員複素環」は置換基を有して
いてもよく、このような置換基としては、例えば置換基
を有していてもよい低級アルキル(例えば、メチル、エ
チル、プロピルなどのC1-6アルキルなど)、置換基を
有していてもよいアミノ、ヒドロキシ、カルボキシ、ニ
トロ、低級アルコキシ(例えば、メトキシ、エトキシ、
プロポキシなどのC1-6アルコキシなど)およびハロゲ
ン原子(例えば、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素など)な
どから選ばれた1ないし5個が用いられる。ここで、低
級アルキルが有していてもよい置換基としては、例えば
ヒドロキシ、アミノ、モノ−またはジ−低級アルキルア
ミノ(例えば、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピル
アミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノなどのモノ−
またはジ−C1-6アルキルアミノなど)、低級 アルコキ
シ(例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ヘキシ
ルオキシなどのC1-6アルコキシなど)、低級アルキル
カルボニルオキシ(例えば、アセチル、エチルカルボニ
ルオキシなどのC1-6アルキル−カルボニルオキシな
ど)および ハロゲン原子(例えば、フッ素、塩素、臭
素、ヨウ素など)などから選ばれた1ないし4個が用い
られる。アミノ基が有していてもよい置換基としては、
例えばC1-6アルキル(例えば、メチル、エチル、プロ
ピルなど)、アシル(例えば、ホルミル、アセチル、プ
ロピオニル、ブチリルなどのC1-6アシルなど)および
5ないし7員環状アミノ(例えば、ピロリジノ、モルホ
リノ、ピペリジノ、ピペラジノなど)などから選ばれる
1または2個が用いられる。
【0017】用語「置換されていてもよいアミノ基」と
は、例えば式
【化21】 〔式中、R6及びR7はそれぞれ水素原子、置換基を有し
ていてもよい低級アルキル基、置換基を有していてもよ
いシクロアルキル基又は置換基を有していてもよいアリ
ール基あるいは一緒になって隣接する窒素原子と共に置
換基を有していてもよい含窒素複素環基を示す。〕で表
される基等を示す。用語「シクロアルキル基」とは、例
えばC3-6シクロアルキル基などを意味する。C3-6シク
ロアルキル基としては、例えばシクロプロピル、シクロ
ブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどが用いら
れる。用語「アリール基」とは、例えばC6-14アリール
基などを意味する。C6-14アリール基としては、例えば
フェニル、ナフチルなどが用いられる。該「シクロアル
キル基」が有していてもよい置換基としては、上記に示
される「低級アルキル基が有していてもよい置換基」と
同様のものが用いられる。置換基の数は1ないし4個が
好ましい。
【0018】該「アリール基」が有していてもよい置換
基としては、例えば置換基を有していてもよい低級アル
キル、置換基を有していてもよいアミノ、アセタミド、
ヒドロキシ、カルボキシ、ニトロ、低級アルコキシ(例
えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシなどのC1-6
ルコキシなど)、低級アルキルカルボニルオキシ(例え
ば、アセトキシ、エチルカルボニルオキシなどのC1-6
アルキルカルボニルオキシなど)およびハロゲン原子
(例えば、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素など)などから
選ばれた1ないし5個が用いられる。ここで、低級アル
キルが有していてもよい置換基としては、例えばヒドロ
キシ、アミノ、モノ−またはジ−低級アルキルアミノ
(例えば、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミ
ノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノなどのモノ−また
はジ−C1-6アルキルアミノなど)、低級アルコキシ
(例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ヘキシル
オキシなどのC1-6アルコキシなど)あるいはハロゲン
原子(例えば、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素など)など
から選ばれた1ないし4個が用いられる。アミノ基が有
していてもよい置換基としては、例えば、C1-6アルキ
ル(例えば、メチル、エチル、プロピルなど)および5
ないし7員環状アミノ(例えば、ピロリジノ、モルホリ
ノ、ピペリジノ、ピペラジノなど)などから選ばれる1
または2個が用いられる。用語「ハロゲン原子」として
は、例えばフッ素、塩素、臭素、ヨウ素などが用いられ
る。
【0019】R6及びR7が一緒になって隣接する窒素原
子と共に示す「含窒素複素環基」とは、例えば炭素原子
以外に、1個の窒素原子を含み、さらに例えば窒素原
子、酸素原子、硫黄原子などから選ばれた1ないし3個
のヘテロ原子を含んでいてもよい3ないし13員含窒素
複素環などから、環中の窒素原子に結合している水素原
子のうち1個取り除いてできる基を意味する。具体的に
は、例えば、
【化22】 などの3ないし9員含窒素複素環基などが繁用される。
該「含窒素複素環基」が有していてもよい置換基として
は、上記R4およびR5で示される「隣接する炭素原子と
共に示す3ないし7員同素環」及び「隣接する炭素原子
と共に示す3ないし7員複素環」が有していてもよい置
換基と同様のものが用いられる。置換基の数は1ないし
4個が好ましい。
【0020】上記式において、R1は水素原子、置換基
を有していてもよい低級アルキル基またはハロゲン原子
を示す。Rとしては、例えば水素原子またはC1-3
ルキル(例えば、メチル、エチル、n−プロピルなど)
などが好ましく、特に水素原子が繁用される。R2およ
びR3はそれぞれ水素原子または置換基を有していても
よい低級アルキル基を示し、R2とR3は一緒になって隣
接する−C=C−と共に5ないし7員環を形成してもよ
い。R2およびR3としては、例えば水素原子、C1-3
ルキル(例えば、メチル、エチル、n−プロピルなど)
などが好ましく、特に水素原子などが繁用される。ま
た、R2とR3が隣接する−C=C−と共に5ないし7員
同素環を形成する場合も好ましい。特に、シクロヘキセ
ン、ベンゼンなどを形成する場合がよい。
【0021】R4およびR5はそれぞれ水素原子又は置換
基を有していてもよい低級アルキル基を示し、またR4
とR5は一緒になって隣接する−C=C−と共に5ない
し7員環を形成していてもよい。R4及びR5としては水
素原子またはC1-3アルキル基(例えば、メチル、エチ
ル、n−プロピルなど)などが好ましい。また、R4
びR5が一緒になって隣接する炭素原子と共に3ないし
7員の同素環または複素環を形成する場合も好ましく、
例えば式
【化23】 など、特に
【化24】 などを示す場合が繁用される。
【0022】R6およびR7はそれぞれ水素原子、置換基
を有していてもよい低級アルキル基、置換基を有してい
てもよいシクロアルキル基または置換基を有していても
よいアリール基を示し、あるいはR6とR7は一緒になっ
て隣接する窒素原子と共に置換基を有していてもよい含
窒素複素環基を形成してもよい。R6およびR7として
は、例えば水素原子、C1-3アルキル(例えば、メチ
ル,エチル,n−プロピルなど)などが好ましく、特に
水素原子などが繁用される。つまり置換されていてもよ
いアミノ基であるAは、
【化25】 である時が好ましく、更には、R6及びR7がそれぞれ水
素原子である非置換アミノ基又はそれぞれが、水素原子
又はC1-3アルキル基(例えば、メチル、エチル、n−
プロピルなど)で置換されたアミノ基がより好ましい。
もっとも好ましくは、非置換のアミノ基である。mは1
ないし4の整数を示す。mとしては、1及び2が好まし
く特に2などが繁用される。nは1ないし4の整数を示
し、nとしては、1及び2が好ましく、特に2などが繁
用される。なかでも、mとnがともに2の場合が最も好
ましい。
【0023】又、好ましい化合物〔I〕の例としては、
次の化合物又はその塩が挙げられる。 1) 6−(3,3−ジエチル−5−スルファモイル−
1−ペンチル)イミダゾ〔1,2−b〕ピリダジン 2) 6−(3,3−ジエチル−5−スルファモイル−
1−ペンチル)−7−メチルイミダゾ〔1,2−b〕ピ
リダジン 3) 6−(3,3−ペンタメチレン−5−スルファモ
イル−1−ペンチル)イミダゾ〔1,2−b〕ピリダジ
ン 4) 6−(3,3−ペンタメチレン−5−スルファモ
イル−1−ペンチル)−7−メチルイミダゾ〔1,2−
b〕ピリダジン 5) 6−(3,3−テトラメチレン−5−スルファモ
イル−1−ペンチル)イミダゾ〔1,2−b〕ピリダジ
ン 6) 6−(3,3−テトラメチレン−5−スルファモ
イル−1−ペンチル)−7−メチルイミダゾ〔1,2−
b〕ピリダジン 7) 6−(3,3−トリメチレン−5−スルファモイ
ル−1−ペンチル)イミダゾ〔1,2−b〕ピリダジン 8) 6−(3,3−トリメチレン−5−スルファモイ
ル−1−ペンチル)−7−メチルイミダゾ〔1,2−
b〕ピリダジン この発明の化合物〔I〕の塩としては、とりわけ医薬上
あるいは生理学的に許容される酸付加塩が好ましい。こ
の様な塩としては、例えば無機酸(例えば、塩酸、リン
酸、臭化水素酸、硫酸)との塩、あるいは有機酸(例え
ば、酢酸、ギ酸、プロピオン酸、フマル酸、マレイン
酸、コハク酸、酒石酸、乳酸、クエン酸、リンゴ酸、蓚
酸、安息香酸、メタンスルホン酸、p−トリルスルホン
酸、ベンゼンスルホン酸)との塩などが用いられる。
【0024】次に、この発明の化合物〔I〕またはその
塩の製造法を述べる。 A)本発明の化合物〔I〕またはその塩は、化合物〔I
I〕またはその塩と化合物〔III〕またはその塩とを反応
させることにより得られる。Y及びZは互に反応して脱
離しうる基を示す。具体的には、Zで示される基として
は、たとえばハロゲン(例えば、塩素、臭素、ヨウ
素)、C6-10アリールスルホニルオキシ(例えば、ベン
ゼンスルホニルオキシ、p−トリルスルホニルオキ
シ)、C1-4アルキルスルホニルオキシ(例えば、メタ
ンスルホニルオキシ、トリフルオロメタンスルホニルオ
キシなど)などが用いられる。そして、Yで示される基
としては、ハロゲノメタルであり、ハロゲンとしては
(例えば、塩素、臭素、ヨウ素など)で好ましくはヨウ
素が用いられる。さらにメタルとしては(例えば、亜
鉛、マグネシウムなど)で、好ましくは亜鉛などが用い
られる。本反応はパラジウム触媒の存在下で縮合させる
のがよく、パラジウム触媒とは、パラジウム触媒−クロ
スカップリング反応に利用され得る触媒〔アカウンツ・
オブ・ケミカル・リサーチ(Accounts of Chemical Res
earch),12,146−151(1979);同,
,340−348(1982);アンゲバンデ・ヒー
ミェ・インターナショナル・エディション・イングリッ
シュ(Angew. Chem. Int. Ed. Engl. )25,508−
524(1986)等に記載のもの〕を意味し、たとえ
ばパラジウム−第三ホスフィン錯体又はパラジウム塩若
しくはパラジウム錯体と第三ホスフィンの組み合せ等が
例示される。パラジウム−第三ホスフィン錯体とは、0
価又は2価のパラジウムとトリアルキルホスフィン又は
トリアリールホスフィン等の第三ホスフィンとの錯体を
意味し、例えばテトラキス(トリフェニルホスフィン)
パラジウム、臭化ビス(トリフェニルホスフィン)パラ
ジウム、塩化ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウ
ム、アセトキシビス(トリフェニルホスフィン)パラジ
ウム、ベンジルクロロビス(トリフェニルホスフィン)
パラジウム、テトラキス(トリブチルホスフィン)パラ
ジウム、塩化ビス(トリメチルホスフィン)パラジウ
ム、塩化ビス(トリエチルホスフィン)パラジウム、塩
化ビス(トリプロピルホスフィン)パラジウム、塩化ビ
ス(トリブチルホスフィン)パラジウム等を用いること
ができ、好適には例えば、テトラキス(トリフェニルホ
スフィン)パラジウム、臭化ビス(トリフェニルホスフ
ィン)パラジウム、塩化ビス(トリフェニルホスフィ
ン)パラジウム、アセトキシビス(トリフェニルホスフ
ィン)パラジウムなどを用いることができる。
【0025】パラジウム塩とは、2価のパラジウムイオ
ンと酸残基より形成される塩を意味し、例えば、塩化パ
ラジウム、臭化パラジウム、酢酸パラジウム、硝酸パラ
ジウム、硫酸パラジウム等を用いることができ、好適に
は塩化パラジウム、臭化パラジウム、酢酸パラジウムを
用いることができる。パラジウム錯体とは、上記のパラ
ジウム−第三ホスフィン錯体を意味するほか、その他の
0価又は2価のパラジウム錯体を意味し、そのような錯
体としては、塩化ビス(フェニルエチルアミン)パラジ
ウム、塩化ビス(ベンゾニトリル)パラジウム、臭化ビ
ス(ベンゾニトリル)パラジウム、塩化ビス(アセトニ
トリル)パラジウム等が例示され、好適にはたとえば塩
化ビス(ベンゾニトリル)パラジウム、塩化ビス(アセ
トニトリル)パラジウム等を用いることができる。第三
ホスフィンとしてはたとえばトリフェニルホスフィン、
トリブチルホスフィン、トリプロピルホスフィン、トリ
エチルホスフィン、トリメチルホスフィン等を用いるこ
とができ、好適にはたとえばトリフェニルホスフィンな
どを用いることができる。
【0026】本反応は溶媒中で行うのが好ましく、この
様な溶媒としてはたとえばベンゼン、トルエン、キシレ
ン等の芳香族炭化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒ
ドロフラン、ジオキサン等のエーテル類、ジメチルホル
ムアミド、ジメチルアセトアミド等のアミド類、ジメチ
ルスルホキシド等のスルホキシド類、アセトニトリル等
のニトリル類などが用いられる。反応温度は0ないし2
00℃、好ましくは10ないし100℃で、反応時間
は、30分ないし24時間、好ましくは1ないし3時間
であり、反応は窒素、アルゴン気流下で行なうのが有利
である。反応生成物は、公知の手段、たとえば溶媒抽
出、液性変換、転溶、塩析、晶出、再結晶、クロマトグ
ラフィーなどによって単離精製することができる。本反
応では、一般式〔III〕において、A′がアミノ基の場
合には、アミノ基を保護することが好ましく、保護基と
してはペプチド化学等の分野で一般に用いられる保護基
を用いることができ、例えばホルミル、アセチル、ベン
ゾイルなどアミドを形成するタイプの保護基;例えばte
rt−ブトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニルな
どのカルバメートを形成するタイプの保護基;ジメチル
アミノメチレン、ベンジリデン、p−メトキシベンジリ
デン、ジフェニルメチレンなどのイミノタイプの保護基
が用いられる。好ましい保護基としては例えばホルミ
ル、アセチルあるいはジメチルアミノメチレン等が用ら
れる。なお、上記反応において得られた生成物が保護基
を有する場合には、常法に基づいて保護基を除去するこ
とができ、例えば酸あるいは塩基による加水分解あるい
は接触還元等の脱保護操作により保護基を除去すること
ができる。
【0027】B)また、化合物〔I〕またはその塩は、
化合物〔IV〕またはその塩と化合物〔V〕またはその塩
と反応させることにより得ることができる。本反応は、
メタノール、エタノール等のアルコール類、ジオキサ
ン、テトラヒドロフラン等のエーテル類、ジクロルメタ
ン、クロロホルム等のハロゲン炭化水素、アセトニトリ
ル、ジメチルスルホキシド等の不活性溶媒中で行うのが
よい。反応温度は通常−20ないし100℃、好ましく
は−10ないし50℃である。反応時間は通常30分な
いし5時間、好ましくは1ないし3時間行う。反応生成
物は、公知の手段、たとえば溶媒抽出、液性変換、転
溶、塩析、晶出、再結晶、クロマトグラフィーなどによ
って単離精製することができる。上記のA)またはB)
の方法によって得られた化合物〔I〕が遊離の場合、所
望ならば常法に従って塩に変換することができ、また
〔I〕が塩の形で得られた場合は、常法に従って遊離の
ものにあるいは他の塩へ変換することができる。
【0028】なお、化合物〔I〕またはその塩を製造す
るのに用いる原料化合物〔II〕、〔III〕、〔IV〕及び
〔V〕の塩としては、上記化合物〔I〕で述べたような塩
があげられる。そしてこの様な原料化合物〔II〕、〔II
I〕、〔IV〕、〔V〕またはそれらの塩は、公知方法また
はそれに準じた方法あるいは後記する参考例に記載の方
法またはそれに準じた方法に従って製造することが出来
る。更に、この発明の化合物〔I〕またはその医薬上あ
るいは生理学的に許容される塩は、優れた 抗PAF
(血小板活性化因子)作用を有しており、哺乳動物(ヒ
ト、マウス、イヌ、ラット、ウシ等)に対して安全な抗
喘息剤として使用できる。具体的には人に対して抗喘息
剤として使用する場合、その投与量は、年令、体重、症
状、投与経路、投与回数等により異なるが、1日当り
0.1ないし100mg/kg、好ましくは1 ないし50mg
/kg、より好ましくは5ないし50mg/kgを 1日2ない
し3回に分割して投与するのが好ましい。投与経路は経
口、非経口のいずれでもよい。この発明の化合物〔I〕
またはその塩は原末のままでもよいが、通常製剤用担体
と共に調製された形で投与される。その具体例として
は、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、細粒剤、散剤、シロッ
プ剤、注射剤、吸入剤等が用いられる。これらの製剤は
常法に従って調製される。経口用製剤担体としては、デ
ンプン、マンニット、結晶セルロース、カルボキシメチ
ルセルロースナトリウム等の製剤分野において常用され
ている物質が用いられる。注射用担体としては、蒸留
水、生理食塩水、グルコース溶液、輸液剤等が用いられ
る。その他製剤一般に用いられる添加剤を適宜添加する
こともできる。
【0029】
【実施例】次の参考例及び実施例における「室温」は1
5ないし25℃を示す。 参考例1 3−アミノスルホニル−1−ヨードプロパンの製造 3−アミノスルホニル−1−クロロプロパン10.76
gをアセトン150mlに溶かし、よう化ナトリウム2
0.46gを加えて15時間加熱還流した。減圧下濃縮
し、残留物を水に溶かし、酢酸エチルで抽出した。抽出
液を水洗後硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去し
て、得られる結晶をろ過して集め、標記化合物15.0
6gを得た。 NMR(d6-DMSO)δ:2.0-2.3(2H,m), 3.06(2H,t,
J=8Hz), 3.37(2H,t,J=8Hz), 6.89(2H,s).
【0030】参考例2 4−アミノスルホニル−1−ヨードブタンの製造 参考例1の3−アミノスルホニル−1−クロロプロパン
の代りに4−アミノスルホニル−1−クロロブタンを用
いて、参考例1と同様にして標記化合物を製造した。 NMR(CDCl3)δ:1.8−2.2(4H,m),
3.0−3.3(4H,m), 4.68(2H,
s).
【0031】参考例3 5−ブロモ−3,3−ジメチルペンタン−1−チオシア
ナートの製造 1,5−ジブロモ−3,3−ジメチルペンタン17.3g
をジメチルホルムアミド100mlに溶かし、チオシアン
酸カリウム6.84gを加えて80℃で2時間まぜた。
冷後氷水400mlを加えて、酢酸エチルで抽出した。抽
出液を硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去し、シリ
カゲルカラムクロマトに付し、ヘキサン:酢酸エチル
(19:1)で溶出して標記化合物7.81gを得た。 NMR(CDCl3)δ:0.97(6H,s), 1.7-2.0(4H,m),
2.8-3.0(2H,m), 3.3-3.5(2H,m).
【0032】参考例4 5−アミノスルホニル−3,3−ジメチル−1−ブロモ
ペンタンの製造 5−ブロモ−3,3−ジメチルペンタン−1−チオシア
ナート4.0gを酢酸30mlと水30mlに溶かし、氷冷
下かきまぜながら塩素ガスを75分間通じた。その後室
温で30分間かきまぜ、氷水100mlを加えて、ジクロ
ロメタンで抽出した。抽出液を水洗後、硫酸マグネシウ
ムで乾燥した。溶媒を留去して、残留物をジクロロメタ
ン50mlに溶かし、氷冷かきまぜながらアンモニアガス
を45分間通じた。その後室温で30分間かきまぜて、
析出した不溶物をろ過して除き、ろ液を濃縮後シリカゲ
ルカラムクロマトに付し、ジクロロメタン:メタノール
(40:1)で溶出し、標記化合物3.36gを得た。 NMR(CDCl3)δ:0.97(6H,s), 1.7-2.0(4H,m),
3.0-3.2(2H,m), 3.3-3.5(2H,m), 4.65(2H,s).
【0033】参考例5 5−アミノスルホニル−3,3−ジメチル−1−ヨード
ペンタンの製造 5−アミノスルホニル−3,3−ジメチル−1−ブロモ
ペンタン5.41gをアセトン80mlに溶かし、よう化
ナトリウム7.85gを加えて3時間加熱還流した。減
圧下濃縮し、残留物を水に溶かし、酢酸エチルで抽出し
た。抽出液を水洗後、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒
を留去して、得られる結晶をろ過して集め、標記化合物
6.2gを得た。 NMR(CDCl3)δ:0.94(6H,s), 1.7-2.0(4H,m),
3.0-3.2(4H,m), 4.66(2H,s).
【0034】参考例6 5−(N,N−ジメチルアミノメチレン)アミノスルホ
ニル−3,3−ジメチル−1−ヨードペンタンの製造 5−アミノスルホニル−3,3−ジメチル−1−ヨード
ペンタン6.3gをベンゼン50mlに溶かし、これに
N,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール3.
1ml(23.4mmol)を加え、室温で1時間かきまぜ
た。反応混合物を濃縮し、残留物をシリカゲル150g
を用いたカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル
−ヘキサン(4:1,v/v)の溶出部から標記化合物
7.24gを無色結晶として得た。 融点:105−106℃ 元素分析値:C102122SIとして 計算値(%):C,33.34 ; H,5.88 ; N,7.78 実測値(%):C,33.57 ; H,5.79 ; N,8.091 H−NMR(200MHz,CDCl3)δ:0.91(6H,s), 1.
65-1.78(2H,m), 1.84-1.98(2H,m), 2.91-3.03(2H,m),
3.05(3H,s), 3.14(3H,s), 3.06-3.19(2H,m), 8.05(1H,
s).
【0035】参考例7 1−シアノ−5−(N,N−ジメチルアミノメチレン)
アミノスルホニル−3,3−ジメチルペンタンの製造 参考例6で得たヨード体7.20g(20.0mmol),
シアン化カリウム1.95g(30mmol)、18−クラ
ウン−6 0.26g(1.0mmol)及びジメチルスル
ホキシド100mlの混合物を90℃で5時間かきまぜ
た。反応混合物を水で希釈して酢酸エチルで抽出した。
抽出液を水洗、乾燥(MgSO4)後、溶媒を留去した。
残留物をシリカゲル100gを用いたカラムクロマトグ
ラフィーに付し、酢酸エチル−クロロホルム(5:1,
v/v)の溶出部から標記化合物4.23g(82%)を
無色油状物として得た。 NMR(CDCl3)δ:0.94(6H,s), 1.57-1.80(4H,m),
2.32(2H,t,J=7.6Hz), 2.91-3.04(2H,m), 3.05(3H,s),
3.15(3H,s), 8.05(1H,s).
【0036】参考例8 メチル 4,4−ジメチル−6−スルファモイルヘキサ
ノエートの製造 1−シアノ−5−(N,N−ジメチルアミノメチレン)
アミノスルホニル−3,3−ジメチルペンタン3.6g
と濃塩酸30mlの混合物を110ないし115℃で11
時間かきまぜた。反応混合物を濃縮乾固し、得られたカ
ルボン酸をメタノール50mlに溶かし、濃硫酸0.3ml
を加えて6時間還流した。減圧下濃縮し、残留物に水を
加え、クロロホルムで抽出した。抽出液を硫酸マグネシ
ウムで乾燥し、溶媒を留去して、残留物をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン
(2:1)で溶出し、標記化合物2.95gを得た。 NMR(CDCl3)δ:0.93(6H,s), 1.54-1.85(4H,m),
2.30(3H,t,J=8.0Hz), 3.10(2H,dt,J=8.0Hz), 3.68(3H,
s), 4.89(2H,br s).
【0037】参考例9 6−(N,N−ジメチルアミノメチレン)アミノスルホ
ニル−3,3−ジメチルヘキサノールの製造 (1) 水素化リチウムアルミニウム0.79gのテトラ
ヒドロフラン100ml懸濁液に氷冷下かきまぜながら、
参考例8で得たメチルエステル体3.30gのテトラヒ
ドロフラン20ml溶液を滴下した。滴下後、同温度で4
0分かきまぜた後、反応混合物に少量ずつ水を加え、2
N塩酸で酸性とした。有機層を分取し、水洗、乾燥(M
gSO4)後、溶媒を留去して油状物3.08gを得た。
本品はさらに精製することなく次の反応に使用した。 (2) 上記(1)で得た油状物をトルエン50mlに溶か
し、これにN,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセ
タール1.85mlを加え、80℃で1時間かきまぜた。
反応混合物を濃縮し、残留物をシリカゲル80gを用い
たカラムクロマトグラフィーに付し、クロロホルム−メ
タノール(20:1)の溶出部から標記化合物3.15
gを油状物として得た。 IR(Neat):3480, 1630cm-1. NMR(CDCl3)δ:0.90(6H,s), 1.20-1.33(2H,m),
1.46-1.78(4H,m), 1.61(1H,s), 2.98(2H,dt,J=6.4Hz),
3.05(3H,s), 3.14(3H,s), 3.62(2H,t,J=6.4Hz),8.04(1
H,s).
【0038】参考例10 6−(N,N−ジメチルアミノメチレン)アミノスルホ
ニル−1−ヨード−3,3−ジメチルヘキサンの製造 参考例9で得たアルコール体3.10gをジクロルメタ
ン50mlに溶かし、氷冷下かきまぜながらトリフルオロ
メタンスルホン酸無水物2.76mlを滴下した。氷冷下
30分かきまぜた後、2,6−ルチジン1.98mlを加
え、さらに30分かきまぜた。反応混合物に水を加え、
ジクロルメタンで抽出した。抽出液をまず硫酸水素カリ
ウム溶液、続いて飽和食塩水で洗浄し、乾燥(MgS
4)後、溶媒を留去して油状物を得た。本品はさらに
精製することなく次の反応に使用した。 得られた油状
物をアセトン50mlに溶かし、これにヨウ化ナトリウム
5.26gを加え、かきまぜながら2時間加熱還流し
た。冷後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を
水洗、乾燥(MgSO4)後、溶媒を留去した。残留物を
シリカゲル80gを用いたカラムクロマトグラフィーに
付し、酢酸エチル−ヘキサン(3:1)で溶出し、イソ
プロピルエーテルから結晶化して標記化合物3.14g
得た。 融点:67−68℃ 元素分析値:C1123IN23Sとして 計算値(%):C,35.30 ; H,6.19 ; N,7.48 実測値(%):C,35.64 ; H,6.20 ; N,7.72 NMR(CDCl3)δ:0.90(6H,s), 1.
23−1.36(2H,m), 1.60−1.90
(4H,m), 2.93−3.21(4H,m),
3.05(3H,s), 3.14(3H,s),
8.05(1H,s).
【0039】実施例1 6−(3−スルファモイルイルプロピル)イミダゾ
〔1,2−b〕ピリダジンの製造 3−アミノスルホニル−1−ヨードプロパン1.25g
をトルエン10mlに懸濁して、ジメチルホルムアミドジ
メチルアセタール0.731mlを加えて30分間かきま
ぜた。減圧下濃縮し、残留物をトルエン10mlとジメチ
ルアセタミド1mlに溶かし窒素雰囲気中、銅で活性化し
た亜鉛0.491gを加えて80℃で2時間かきまぜ
た。室温まで冷却したのち、6−クロロイミダゾ〔1,
2−b〕ピリダジン0.615gと塩化ビス(トリフェ
ニルホスフィン)パラジウム(II)56mgを加えて窒素
雰囲気中80℃で1.5時間かきまぜた。冷後氷水10m
lと1N塩酸10ml加えて、水層を分取する。水層に重
そう水を加えてpH6として酢酸エチル−テトラヒドロ
フラン(1:1)で抽出した。抽出液を硫酸マグネシウ
ムで乾燥後、溶媒を留去して、シリカゲルカラムクロマ
トに付し、ジクロロメタン:酢酸エチル:メタノール=
10:10:4で溶出した。該当画分を集めて濃縮し、
得られた残留物0.72gを5N塩酸25mlに溶かし2
0分間加熱還流 した。冷後減圧下濃縮して、残留物に
重そう水を加えてpH6とし、食塩を飽和させたのち酢
酸エチル:テトラヒドロフラン(1:2)で抽出した。
抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥後溶媒を留去し、シリ
カゲルカラムクロマトに付し、5%(v/v)メタノール
−ジクロロメタン溶液で溶出した。該当画分を濃縮して
標記化合物0.302gを得た。 融点:210−213℃ 元素分析値:C91242Sとして 計算値(%):C,44.99; H,5.03; N,23.32 実測値(%):C,44.72; H,5.12; N,22.91 NMR(d6-DMSO)δ:2.0-2.3(2H,m), 2.9-3.2(4
H,m), 6.80(2H,s), 7.18,8.05(each 1H,d,J=9Hz), 7.7
2,8.21(each 1H,s).
【0040】実施例2 6−(4−スルファモイル−1−ブチル)イミダゾ
〔1,2−b〕ピリダジンの製造 実施例1の3−アミノスルホニル−1−ヨードプロパン
の代りに4−アミノスルホニル−1−ヨードブタンを用
いて、実施例1と同様にして標記化合物を製造した。 融点:167−175℃ 元素分析値:C101442Sとして 計算値(%):C,47.23; H,5.55; N,22.03 実測値(%):C,47.01; H,5.40; N,22.15 NMR(d6-DMSO)δ:1.6-2.0(4H,m), 2.7-3.1(4
H,m), 6.75(2H,s), 7.25,8.11(each 1H,d,J=10Hz), 7.7
2,8.23(each 1H,d,J=1Hz).
【0041】実施例3 6−(3,3−ジメチル−5−スルファモイル−1−ペ
ンチル)イミダゾ〔1,2−b〕ピリダジンの製造 5−アミノスルホニル−3,3−ジメチル−1−ヨード
ペンタン2.45gをトルエン15mlに懸濁して、ジメ
チルホルムアミドジメチルアセタール1.17mlを加え
て室温で30分間かきまぜた。減圧下濃縮し、残留物を
トルエン20mlとジメチルアセタミド2mlに溶かし、窒
素雰囲気中、銅で活性化した亜鉛0.785gを加えて
80℃で1.5時間かきまぜた。室温まで冷却したの
ち、6−クロロイミダゾ〔1,2−b〕ピリダジン1.2
3gと塩化ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム
(II)112mgを加えて窒素雰囲気中80℃で1.5時
間かきまぜた。冷後氷水15mlと1N塩酸12mlを加え
て、不溶物をろ過して水層を分取した。水層に重そう水
を加えてpH6として酢酸エチル−テトラヒドロフラン
(3:1)で抽出した。抽出液を硫酸マグネシウムで乾
燥後、溶媒を留去してシリカゲルカラムクロマトに付
し、5%(v/v)メタノール−ジクロロメタン溶液で溶
出した。該当画分を集めて濃縮し、得られた残留物1.
56gを5N塩酸30mlに溶かし、30分間加熱還流し
た。冷後減圧下濃縮して、残留物に重そう水を加えてp
H7として、酢酸エチル−テトラヒドロフラン(3:
1)で抽出した。抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥後、
溶媒を留去し、シリカゲルカラムクロマトに付し、7%
(v/v)メタノール−ジクロロメタンで溶出した。該当
画分を濃縮して、標記化合物0.712gを得た。 融点:152℃ 元素分析値:C132042Sとして 計算値(%):C,52.68; H,6.80; N,18.90 実測値(%):C,52.79; H,6.98; N,18.70 NMR(d6-DMSO)δ:0.96(6H,s), 1.5-1.9(4H,
m), 2.7-3.1(4H,m), 6.78(2H,s), 7.23,8.07(each 1H,
d,J=9Hz), 7.71,8.22(each 1H,s).
【0042】実施例4 6−(3,3−ジメチル−5−スルファモイル−1−ペ
ンチル)−7−メチルイミダゾ〔1,2−b〕ピリダジ
ンの製造 5−アミノスルホニル−3,3−ジメチル−1−ヨード
ペンタン7.90gをトルエン60mlに懸濁して、ジメ
チルホルムアミドジメチルアセタール4.19mlを加え
て室温で30分間かきまぜた。減圧下濃縮して残留物を
トルエン150mlとヘキサメチルホスホリックトリアミ
ド15mlに溶かし、窒素雰囲気中、銅で活性化した亜鉛
3.93gを加えて、80℃で1.5時間かきまぜた。室
温まで冷却したのち、6−クロロ−7−メチルイミダゾ
〔1,2−b〕ピリダジン4.02gと塩化ビス(トリフ
ェニルホスフィン)パラジウム(II)0.84gを加え
て、窒素雰囲気中80℃で2時間かきまぜた。冷後氷水
下で酢酸エチル200ml,水80ml,25%アンモニア
水40mlを加えて30分間かきまぜた。不溶物を濾過し
て、水層を酢酸エチルで3回抽出し、食塩水で洗い、硫
酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を留去して、残留物を
シリカゲルカラムクロマトに付し、ジクロロメタン:メ
タノール(35:1)で溶出した。該画分を集めて濃縮
し、得られた残留物を3.3gを5N塩酸100mlに溶
かし、45分間加熱還流した。冷後減圧下濃縮して残留
物に重曹水を加えてpH7として酢酸エチルで抽出し
た。抽出液を食塩水で洗い、硫酸マグネシウムで乾燥し
た。溶媒を留去し、シリカゲルカラムクロマトに付し、
ジクロロメタン:メタノール(15:1)で溶出した。
該当画分を集めて濃縮して、標記化合物2.55gを得
た。 融点:170−172℃ 元素分析値:C142242Sとして 計算値(%):C,54.17; H,7.14; N,18.05 実測値(%):C,53.86; H,7.11; N,17.76 NMR(d6-DMSO)δ:0.96(6H,s), 1.5-1.9(4H,
m), 2.6-3.1(4H,m), 2.37(3H,s), 6.77(2H,s), 7.60(1
H,s), 7.84(1H,s), 8.11(1H,s).
【0043】実施例5 7,8−ジメチル−6−(3,3−ジメチル−5−スルフ
ァモイル−1−ペンチル)イミダゾ〔1,2−b〕ピリ
ダジンの製造 実施例3の6−クロロイミダゾ〔1,2−b〕ピリダジ
ンの代りに6−クロロ−7,8−ジメチルイミダゾ〔1,
2−b〕ピリダジンを用いて、実施例3と同様にして標
記化合物を製造した。 融点:160−163℃ 元素分析値:C152442Sとして 計算値(%):C,55.53; H,7.46; N,17.27 実測値(%):C,55.35; H,7.40; N,16.98 NMR(d6-DMSO)δ:0.98(6H,s), 1.4-1.8(4H,
m), 2.29(3H,s), 2.52(3H,s), 2.7-3.1(4H,m), 6.77(2
H,s), 7.59,8.08(each 1H,d,J=1Hz).
【0044】実施例6 6−(3,3−ジメチル−5−スルファモイル−1−ペ
ンチル)−8−メチルイミダゾ〔1,2−b〕ピリダジ
ンの製造 5−アミノスルホニル−3,3−ジメチル−1−ヨード
ペンタン1.53gをトルエン10mlに懸濁して、ジメ
チルホルムアミドジメチルアセタール0.74mlを加え
て室温で30分間かきまぜた。減圧下濃縮し、残留物を
トルエン13mlとジメチルアセタミド1.3mlに溶か
し、窒素雰囲気中、銅で活性化した亜鉛0.654gを
加えて80℃で2.5時間かきまぜた。室温まで冷却し
たのち、6−クロロ−8−メチルイミダゾ〔1,2−
b〕ピリダジン0.755gと塩化ビス(トリフェニル
ホスフィン)パラジウム(II)64mgを加えて窒素雰
囲気中80℃で2時間かきまぜた。冷後、酢酸エチル1
0ml、氷水10ml、25%アンモニア水7.5mlを加え
て室温で30分間かきまぜた。不溶物を濾過して、水層
に食 塩3gを加え、酢酸エチルで3回抽出し、食塩水
で1回洗い、硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を留去
して、残留物をシリカゲルカラムクロマトに付し、ジク
ロロメタン:メタノール(30:1)で溶出した。該画
分を集めて濃縮し、得られた残留物0.802gを5N
塩酸25mlに溶かし、1時間加熱還流した。冷後減圧下
濃縮して、残留物に重そう水を加えてpH7として酢酸
エチルで抽出した。抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥
後、溶媒を留去し、シリカゲルカラムクロマトに付し、
ジクロロメタン:メタノール(15:1)で溶出した。
該当画分を濃縮して、標記化合物0.527gを得た。 融点:136−138℃ 元素分析値:C142242Sとして 計算値(%):C,54.17; H,7.14; N,18.05 実測値(%):C,54.13; H,7.25; N,17.82 NMR(d6-DMSO)δ:0.96(6H,s), 1.5-1.8(4H,
m), 2.53(3H,s), 2.6-3.1(4H,m), 6.77(2H,s), 7.03(1
H,s), 7.62,8.12(each 1H,d,J=1Hz).
【0045】実施例7 7,8−ジメチル−6−(3,3−ジメチル−5−スルフ
ァモイル−1−ペンチル)〔1,2,4〕トリアゾロ
〔1,5−b〕ピリダジンの製造 実施例6の6−クロロ−8−メチルイミダゾ〔1,2−
b〕ピリダジンの代わりに6−クロロ−7,8−ジメチ
ル〔1,2,4〕トリアゾロ〔1,5−b〕ピリダジンを
用いて、実施例6と同様にして標記化合物を製造した。 融点:90℃ 元素分析値:C142352S・0.4H2Oとして 計算値(%):C,50.55; H,7.21; N,21.06 実測値(%):C,50.88; H,7.27; N,20.86 NMR(d6-DMSO)δ:0.99(6H,s), 1.5-1.9(4H,m), 2.
37(3H,s), 2.57(3H,s), 2.7-3.1(4H,m), 6.77(2H,s),
8.46(1H,s).
【0046】実施例8 6−(3,3−ジメチル−5−スルファモイル−1−ペ
ンチル)−7−メチル〔1,2,4〕トリアゾロ〔1,5
−b〕ピリダジンの製造 実施例6の6−クロロ−8−メチルイミダゾ〔1,2−
b〕ピリダジンの代わりに6−クロロ−7−メチル
〔1,2,4〕トリアゾロ〔1,5−b〕ピリダジンを用
いて、実施例6と同様にして標記化合物を製造した。 融点:191−193℃ 元素分析値:C142152S・0.2H2Oとして 計算値(%):C,49.57; H,6.85; N,22.23 実測値(%):C,49.50; H,6.81; N,22.18 NMR(d6-DMSO)δ:0.99(6H,s), 1.5-1.8(4H,
m), 2.49(3H,d,J=1Hz), 2.7-3.1(4H,m), 6.77(2H,s),
8.17(1H,q,J=1Hz), 8.50(1H,s).
【0047】実施例9 6−(3,3−ジメチル−5−スルファモイル−1−ペ
ンチル)〔1,2,4〕トリアゾロ〔1,5−b〕ピリダ
ジンの製造 実施例6の6−クロロ−8−メチルイミダゾ〔1,2−
b〕ピリダジンの代わりに6−クロロ〔1,2,4〕トリ
アゾロ〔1,5−b〕ピリダジンを用いて、実施例6と
同様にして標記化合物を製造した。 融点:165−168℃ 元素分析値:C121952Sとして 計算値(%):C,48.47; H,6.44; N,23.55 実測値(%):C,48.82; H,6.61; N,23.07 NMR(d6-DMSO)δ:0.97(6H,s),
1.5−1.8(4H,m), 2.7−3.1(4
H,m), 6.76(2H,s), 7.65,8.
36(each 1H,d,J=9Hz), 8.58
(1H,s).
【0048】実施例10 7−メチル−6−(4−スルファモイル−1−ブチル)
イミダゾ〔1,2−b〕ピリダジンの製造 実施例6の5−アミノスルホニル−3,3−ジメチル−
1−ヨードペンタンの代わりに4−アミノスルホニル−
1−ヨードブタンを用いて、6−クロロ−8−メチルイ
ミダゾ〔1,2−b〕ピリダジンの代わりに6−クロロ
−7−メチルイミダゾ〔1,2−b〕ピリダジンを用い
て、実施例6と同様にして標記化合物を製造した。 融点:166−173℃ 元素分析値:C111642Sとして 計算値(%):C,49.24; H,6.01; N,20.88 実測値(%):C,49.35; H,6.23; N,20.62 NMR(d6-DMSO)δ:1.6-2.0(4H,m), 2.36(3H,
s), 2.7-3.2(4H,m), 6.77(2H,s), 7.60(1H,s), 7.84,8.
09(each 1H,s).
【0049】実施例11 6−(3,3−ジメチル−5−スルファモイル−1−ペ
ンチル)イミダゾ〔1,2−b〕ピリダジン塩酸塩の製
造 実施例3で製造した6−(3,3−ジメチル−5−スル
ファモイル−1−ペンチル)イミダゾ〔1,2−b〕ピ
リダジン0.637gをメタノール30mlに溶かし、1
N塩酸2.4mlを加えて、濾過し、濾液を減圧下で濃縮
した。得られる結晶を集めて標記化合物0.707gを
得た。 融点:181−185℃ 元素分析値:C1321ClN42Sとして 計算値(%):C,46.91; H,6.36; N,16.83 実測値(%):C,46.79; H,6.35; N,16.63 NMR(d6-DMSO)δ:0.97(6H,s),
1.5−1.8(4H,m), 2.8−3.1(4
H,m), 6.78(2H,s), 7.79,8.
41(each 1H,d,J=9Hz), 8.2
8,8.62(each 1H,d,J=2Hz).
【0050】実施例12 6−(3,3−ジメチル−5−スルファモイル−1−ペ
ンチル)−7−メチルイミダゾ〔1,2−b〕ピリダジ
ン塩酸塩の製造 実施例4で製造した6−(3,3−ジメチル−5−スル
ファモイル−1−ペンチル)−7−メチルイミダゾ
〔1,2−b〕ピリダジン0.25gをエタノール25ml
に懸濁し、1N塩酸を加えて溶かし、濾過して濾液を減
圧下で濃縮した。残留物にエチルエーテルを加えて結晶
化させ、結晶を集めて標記化合物0.267gを得た。 融点:193−196℃ 元素分析値:C1423ClN42Sとして 計算値(%):C,48.48; H,6.68; N,16.15 実測値(%):C,48.56; H,6.89; N,15.88 NMR(d6-DMSO)δ:0.99(6H,s), 1.5-1.9(4H,
m), 2.54(3H,s), 2.8-3.1(4H,m), 6.79(2H,s), 8.23,8.
56(each 1H,d,J=2Hz), 8.26(1H,s).
【0051】実施例13 6−(4,4−ジメチル−6−スルファモイル−1−ヘ
キシル)−7−メチルイミダゾ〔1,2−b〕ピリダジ
ン 6−(N,N−ジメチルアミノメチレン)アミノスルホ
ニル−1−ヨード−3,3−ジメチルヘキサン1.30
gをトルエン20ml及びN,N−ジメチルアセトアミド
2.0mlの混合溶媒に溶かし、これに窒素雰囲気中、銅
で活性化した亜鉛0.72gを加え、90℃で2時間激
しくかき混ぜた。室温まで冷却した後、6−クロロ−7
−メチルイミダゾ〔1,2−b〕ピリダジン0.50g
及び塩化ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム
(II)60mgを加え、窒素雰囲気中90℃で2時間かき
混ぜた。冷後、反応混合物に28%アンモニア水5ml及
び水12mlを加えて、不溶物をセライトを用いて濾去し
た。濾液を酢酸エチルで抽出した。抽出液を水洗、乾燥
(MgSO4)後、溶媒を留去した。残留物をシリカゲル
カラムクロマトグラフィーに付し、クロロホルム−メタ
ノール(40:1)の溶出部から油状物0.32gを得
た。得られた油状物及び6N塩酸7mlの混合物を100
℃で40分かき混ぜた。反応混合物を濃縮し、飽和炭酸
水素ナトリウム水で中和し、酢酸エチル−テトラヒドロ
フラン(3:1)で抽出した。抽出液を水洗、乾燥(M
gSO4)後、溶媒を留去した。残留物をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィーに付し、クロロホルム−メタノー
ル(20:1)で溶出し、エチルエーテルから結晶化し
て標記化合物34mgを得た。 融点:141−142℃ 元素分析値:C152442Sとして 計算値(%):C,55.53; H,7.46; N,17.27 実測値(%):C,55.31; H,7.66; N,17.20 NMR(d6-DMSO)δ:0.89(6H,s), 1.23-1.39(2H,
m), 1.53-1.79(4H,m), 2.35(3H,s), 2.78(2H,t,J=7.0H
z), 2.89-3.04(2H,m), 6.75(2H,br s), 7.60(1H,s), 7.
83(1H,s), 8.11(1H,s).
【0052】製剤例 (a)コート錠 実施例1の化合物 10.0mg 乳糖 60.0mg コーンスターチ 35.0mg ゼラチン 3.0mg ステアリン酸マグネシウム 2.0mg 方法 実施例1で得られた化合物と乳糖およびコーンスターチ
の混合物を10%ゼラチン水溶液を用い、1mmメッシュ
の篩を通して顆粒化し、40℃で乾燥し、再び篩過し
た。かくして得られた顆粒をステアリン酸マグネシウム
と混合し、圧縮した。得られた中心錠を常法により、蔗
糖、二酸化チタン、タルクおよびアラビアゴムの水懸液
による糖衣でコーティングした。コーティングが施され
た錠剤をミツロウで艶出した。
【0053】 実施例1で得られた化合物とステアリン酸マグネシウム
を可溶性デンプンの水溶液で顆粒化し、顆粒を乾燥し、
乳糖およびコーンスターチと混合した。混合物を圧縮し
て錠剤とした。
【0054】c)注射用溶液 実施例1の化合物 5.0mg 食塩 20.0mg 蒸留水 全量2mlとする 実施例1で得られた化合物および賦形剤を蒸留水に溶解
させ、水を加えて所定の濃度とした。溶液をろ過し、無
菌条件下に2mlのアンプルに充填した。アンプルを滅菌
し、密封した。1アンプル中の実施例1の化合物含有量
は5mgであった。
【0055】
【作用】この発明の化合物〔I〕またはその塩について
の薬理試験の結果を示す。 (血小板活性因子(PAF)惹起モルモット気道狭窄反
応に対する作用)雄性Hartley系モルモット(体重約5
00g)を使用した。PAF1μg/kg静脈内投与によ
るモルモットの気道狭窄反応はKonzett-Roessler法に従
って測定した。モルモットをウレタン(1.5g/kg,静
注)麻酔下で背位固定後気管切開し、カニューレを介し
て人工呼吸器に連結した。また、気管カニューレの側枝
をトランスデューサ(7020型,Ugobasile)に連結
した。1回送気量3〜7ml、送気回数70回/分、肺へ
の負荷圧10cmH2Oとし、オーバーフローする空気
量をトランスデューサを介してレクチグラフ(Recte-Ho
ri-8s,三栄測器)に記録した。ガラミン(1mg/kg,
静注)処置後、生理食塩液に溶解したPAF1μg/kg
を頸静脈カニューレを介して投与し惹起する気道狭窄反
応を15分間記録した。薬物は30mg/kgを5%アラビ
アゴム液に懸濁し、PAF投与の1時間前に経口投与し
た。結果を〔表1〕に示す。
【表1】 この表により本発明の目的化合物〔I〕またはその塩が
優れた気道狭窄抑制作用を有しており、抗喘息剤として
優れていることがわかる。
【0056】
【発明の効果】本発明は、抗喘息剤として優れた性質を
有する新規な化合物を提供する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 //(C07D 487/04 233:00 237:00) (C07D 487/04 237:00 249:00)

Claims (38)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式 【化1】 〔式中、Xはメチン基又は窒素原子を、R1は水素原
    子、置換基を有していてもよい低級アルキル基又はハロ
    ゲン原子を、R2及びR3はそれぞれ水素原子又は置換基
    を有していてもよい低級アルキル基あるいは一緒になっ
    て隣接する−C=C−と共に5ないし7員環を、R4
    びR5はそれぞれ水素原子又は置換基を有していてもよ
    い低級アルキル基あるいは一緒になって隣接する炭素原
    子と共に3ないし7員の同素又は複素環を、Aは置換さ
    れていてもよいアミノ基を、m及びnはそれぞれ1ない
    し4の整数を示す。〕で表される化合物またはその塩。
  2. 【請求項2】R1、R2、R3、R4またはR5で示される
    置換基を有していてもよい低級アルキル基が、ヒドロキ
    シ、アミノ、カルボキシ、ニトロ、モノ−またはジ−C
    1-6アルキルアミノ、C1-6アルコキシ、C1-6アルキル
    カルボニルオキシおよびハロゲン原子から選ばれる1な
    いし4個の置換基を有していてもよい直鎖状または分枝
    状のC1-6アルキル基である請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】R2及びR3が一緒になって隣接する−C=
    C−と共に示す5ないし7員環が、5ないし7員の環式
    炭化水素あるいは複素環である請求項1記載の化合物。
  4. 【請求項4】R4及びR5が一緒になって隣接する炭素原
    子と共に示す3ないし7員の同素又は複素環が、3ない
    し7員の環式炭化水素あるいは複素環である請求項1記
    載の化合物。
  5. 【請求項5】Aで表される置換されていてもよいアミノ
    基が式 【化2】 〔式中、R6及びR7はそれぞれ水素原子、置換基を有し
    ていてもよい低級アルキル基、置換基を有していてもよ
    いシクロアルキル基または置換基を有していてもよいア
    リール基、あるいは一緒になって隣接する窒素原子と共
    に置換基を有していてもよい含窒素複素環基を示す。〕
    で表される請求項1記載の化合物。
  6. 【請求項6】置換基を有していてもよい低級アルキル基
    が、ヒドロキシ、アミノ、カルボキシ、ニトロ、モノ−
    またはジ−C1-6アルキルアミノ、C1-6アルコキシ、C
    1-6アルキルカルボニルオキシおよびハロゲン原子から
    選ばれる1ないし4個の置換基を有していてもよいC
    1-6アルキル基である請求項5記載の化合物。
  7. 【請求項7】置換基を有していてもよいシクロアルキル
    基が、ヒドロキシ、アミノ、カルボキシ、ニトロ、モノ
    −またはジ−C1-6アルキルアミノ、C1-6アルコキシ、
    1-6アルキルカルボニルオキシおよびハロゲン原子か
    ら選ばれる1ないし4個の置換基を有していてもよいC
    3-6シクロアルキル基である請求項5記載の化合物。
  8. 【請求項8】置換基を有していてもよいアリール基が、
    1-6アルキル、アミノ、アセタミド、ヒドロキシ、カ
    ルボキシ、ニトロ、C1-6アルコキシ、C1-6アルキルカ
    ルボニルオキシおよびハロゲン原子から選ばれる1ない
    し5個の置換基を有していてもよいC6-14アリール基で
    ある請求項5記載の化合物。
  9. 【請求項9】R6及びR7が一緒になって隣接する窒素原
    子と共に示す置換基を有していてもよい含窒素複素環基
    が、(i)C1-6アルキル基、(ii)C1-6アルキル、C
    1-6アシルおよび5ないし7員環状アミノから選ばれる
    1又は2個の置換基を有していてもよいアミノ、(ii
    i)ヒドロキシ、(iv)カルボキシ、(v)ニトロ、(v
    i)C1-6アルコキシおよび(vii)ハロゲン原子から選
    ばれる1ないし5個の置換基を有していてもよい3ない
    し13員含窒素複素環基である請求項5記載の化合物。
  10. 【請求項10】R1が水素原子又はC1-3アルキル基であ
    る請求項1記載の化合物。
  11. 【請求項11】R2及びR3がそれぞれ水素原子またはC
    1-3アルキル基である か又は一緒になって隣接する−C
    =C−と共にシクロヘキセンあるいはベンゼンを形成し
    ている請求項1記載の化合物。
  12. 【請求項12】R4及びR5がそれぞれ(i)水素原子ま
    たは(ii)ヒドロキシ、アミノ、カルボキシ、ニトロ、
    モノ−またはジ−C1-6アルキルアミノ、C1-6アルコキ
    シ、C1-6アルキルカルボニルオキシおよびハロゲン原
    子から選ばれる1ないし4個の置換基を有していてもよ
    いC1-3アルキル基であるか、あるいは(iii)一緒にな
    って隣接する炭素原子と共に式 【化3】 を形成している請求項1記載の化合物。
  13. 【請求項13】R2、R3、R4及びR5がそれぞれ水素原
    子又はC1-3アルキル基である請求項1記載の化合物。
  14. 【請求項14】R2及びR3がそれぞれC1-3アルキル基
    である請求項1記載の化合物。
  15. 【請求項15】R2及びR3が一緒になって隣接する−C
    =C−と共にシクロヘキセンあるいはベンゼンを形成し
    ている請求項1記載の化合物。
  16. 【請求項16】R4及びR5が共にC1-3アルキル基であ
    る請求項1記載の化合物。
  17. 【請求項17】R4及びR5が一緒になって隣接する炭素
    原子と共に式 【化4】 を形成している請求項1記載の化合物。
  18. 【請求項18】Aが1つ又は2つのC1-3アルキル基で
    置換されていてもよいアミノ基である請求項1記載の化
    合物。
  19. 【請求項19】Aがアミノ基である請求項1記載の化合
    物。
  20. 【請求項20】R1が水素原子である請求項1記載の化
    合物。
  21. 【請求項21】R2及びR3が共に水素原子である請求項
    1記載の化合物。
  22. 【請求項22】R4及びR5が共に水素原子である請求項
    1記載の化合物。
  23. 【請求項23】m及びnがそれぞれ1または2である請
    求項1記載の化合物。
  24. 【請求項24】m及びnが共に2である請求項1記載の
    化合物。
  25. 【請求項25】Xがメチン基である請求項1記載の化合
    物。
  26. 【請求項26】Xが窒素原子である請求項1記載の化合
    物。
  27. 【請求項27】Xがメチン基、R1が水素原子、R2、R
    3、R4及びR5がそれぞれ水素原子あるいはC1-3アルキ
    ル基、Aがアミノ基、m及びnがそれぞれ1ないし3の
    整数である請求項1記載の化合物。
  28. 【請求項28】Xがメチン基、R1及びR2が共に水素原
    子、R3、R4及びR5がそれぞれC1-3アルキル基、Aが
    アミノ基、m及びnが共に2である請求項1記載の化合
    物。
  29. 【請求項29】Xが窒素原子、R1が水素原子、R2、R
    3、R4及びR5がそれぞれ水素原子又はC1-3アルキル
    基、Aがアミノ基、m及びnが共に2である請求項1記
    載の化合物。
  30. 【請求項30】塩酸塩である請求項1記載の化合物。
  31. 【請求項31】6−(3,3−ジメチル−5−スルファ
    モイル−1−ペンチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダ
    ジンである請求項1記載の化合物。
  32. 【請求項32】6−(3,3−ジメチル−5−スルファ
    モイル−1−ペンチル)−7−メチルイミダゾ[1,2
    −b]ピリダジンである請求項1記載の化合物。
  33. 【請求項33】6−(3,3−ジメチル−5−スルファ
    モイル−1−ペンチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダ
    ジン塩酸塩である請求項1記載の化合物。
  34. 【請求項34】6−(3,3−ジメチル−5−スルファ
    モイル−1−ペンチル)−7−メチルイミダゾ[1,2
    −b]ピリダジン塩酸塩である請求項1記載の化合物。
  35. 【請求項35】式 【化5】 で表される化合物又はその塩と式 【化6】 で表される化合物又はその塩〔式中、Y及びZは互いに
    反応して脱離し得る基を、A′は保護されていてもよい
    アミノ基を、その他の記号は請求項1記載と同意義を示
    す。〕とを反応させることを特徴とする請求項1記載の
    化合物の製造法。
  36. 【請求項36】式 【化7】 〔式中、Wはハロゲン原子を、その他の記号は請求項1
    記載と同意義を示す。〕で表される化合物又はその塩と
    式 H−A 〔V〕 〔式中、Aは請求項1記載と同意義を示す。〕で表され
    る化合物又はその塩とを反応させることを特徴とする請
    求項1記載の化合物の製造法。
  37. 【請求項37】請求項1記載の化合物を含有することを
    特徴とする抗喘息剤。
  38. 【請求項38】請求項1記載の化合物を含有することを
    特徴とする抗PAF剤。
JP34685292A 1991-12-27 1992-12-25 縮合ピリダジン誘導体、その用途及び製造法 Withdrawn JPH05271233A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34719691 1991-12-27
JP3-347196 1991-12-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05271233A true JPH05271233A (ja) 1993-10-19

Family

ID=18388574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34685292A Withdrawn JPH05271233A (ja) 1991-12-27 1992-12-25 縮合ピリダジン誘導体、その用途及び製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05271233A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5336378B2 (ja) 2−アリール−6−フェニルイミダゾ[1,2−α]ピリジン誘導体、これらの調製およびこれらの治療的使用
TWI273908B (en) Novel pharmaceuticals
FI104076B (fi) Menetelmä farmaseuttisesti vaikuttavien triatsolopyridatsiiniyhdisteiden valmistamiseksi
JP5608217B2 (ja) スルホン酸アミドおよびスルホキシイミン置換ジアリール−シヒドロピリミジノンおよびその使用
TW200536830A (en) 1-(2H)-isoquinolone derivative
EP1662876A2 (en) Novel crystalline forms of a phosphoric acid salt of a dipeptidyl peptidase-iv inhibitor
JP2009143956A (ja) アザビシクロアルキルエーテルおよびそのα7−NACHRアゴニストとしての使用
EP0548923B1 (en) Antiallergic, antiinflammatory and anti-PAF pyridazine compounds
AU2007271008A1 (en) Derivatives of imidazo[1,2-a]pyridine-2-carboxamides, preparation method thereof and use of same in therapeutics
MX2012006421A (es) Derivados de difenil-pirazolopirdinas su preparacion y su uso como moduladores del receptor nuclear not.
JP3175164B2 (ja) 複素三環式誘導体、それらの製造法およびそれらを含有する医薬組成物
AU2009259120B2 (en) Derivatives of 2-oxo-alkyl-1-piperazin-2-one, preparation method thereof and therapeutic use of same
EP0620224B1 (en) Triazolopyridazine derivatives, their production and use
MX2012006865A (es) Nuevos derivados de (heterociclo-piperidina condensada)-(piperazin il)-1-alcanona o de (heterociclo-pirrolidina condensada)-(piperazi nil)-1-alcanona y su uso como inhibidores de p75.
JP3040182B2 (ja) イミダゾピリダジン誘導体、その用途及び製造法
CN103140134B (zh) 新吡咯烷衍生的β3肾上腺素能受体激动剂
CN101910172A (zh) N-杂环咪唑并[1,2-a]吡啶-2-甲酰胺衍生物、其制备方法及其治疗应用
EP0562440A1 (en) Imidazopyridazines as antiasthmatics
JPH05271233A (ja) 縮合ピリダジン誘導体、その用途及び製造法
JPH06116272A (ja) 縮合ピリダジン誘導体、その用途及び製造法
JP5616453B2 (ja) 5−フェニルピラゾロピリジン誘導体、これの調製および治療的使用
CN117120435A (zh) Abhd6拮抗剂
WO2012166420A1 (en) Phosphoric acid salts of sitagliptin
JPH10505332A (ja) アシルイミダゾピリジン
EP1973907A1 (en) Imidazo (1,2-a)pyridin-3-yl-acetic acid hydrazides, processes for their preparation and pharmaceutical uses thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000307