JPH05263671A - ターボ過給機付内燃機関のバルブタイミング制御装置 - Google Patents

ターボ過給機付内燃機関のバルブタイミング制御装置

Info

Publication number
JPH05263671A
JPH05263671A JP4065164A JP6516492A JPH05263671A JP H05263671 A JPH05263671 A JP H05263671A JP 4065164 A JP4065164 A JP 4065164A JP 6516492 A JP6516492 A JP 6516492A JP H05263671 A JPH05263671 A JP H05263671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
valve
turbine
combustion engine
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4065164A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Oki
久 大木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP4065164A priority Critical patent/JPH05263671A/ja
Publication of JPH05263671A publication Critical patent/JPH05263671A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/02Gas passages between engine outlet and pump drive, e.g. reservoirs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】排気圧力が過大となるような場合でもタービン
に必要な回転を維持させながら内燃機関のポンピングロ
スを低減させる。 【構成】エンジン2の各気筒#1〜#4に一対の排気ポ
ート8,9を設け、各排気ポート8,9を各排気通路1
3,15に別々に連通させ、排気通路13をタービン1
7の入口側に、排気通路15をタービン17の出口側に
それぞれ連通させる。各排気ポート8,9に油圧アクチ
ュエータで駆動される排気バルブ10,11をそれぞれ
設け、排気行程で排気バルブ11を排気バルブ10より
も遅く開弁させると共に、高速運転時には排気バルブ1
1の開弁期間を増大させるように油圧アクチュエータを
制御する。従って、タービン17の回転に有効なブロー
ダウン時の排気圧力のエネルギーのみが排気通路13を
通じて生かされ、ブローダウン時以降の不必要な排気圧
力は排気通路15を通じて抵抗なく取り除かれる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はターボ過給機を備えて
なる内燃機関に係り、詳しくはそのターボ過給機の作動
に合わせて内燃機関における排気バルブの開閉タイミン
グを制御するようにしたターボ過給機付内燃機関のバル
ブタイミング制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ターボ過給機を備えた内燃機関で
は、その低速運転領域において排気ポートが開かれた場
合に、排気ガスの圧力(排気圧力)のエネルギーが不足
してターボ過給機のタービンの回転が不足するというこ
とがあった。このような場合に、内燃機関が高速運転領
域へ移行しようとすると、ターボ過給機の追従性が低下
して加速性能が損なわれるという問題があった。
【0003】そこで、上記の問題に対処するための技術
が、例えば特開平1−277654号公報に開示されて
いる。この公報の技術では、エンジンに独立した二つの
排気ポートが設けられており、その一方の第1の排気ポ
ートが第1の排気通路を介してターボ過給機のタービン
下流側に連通されており、残りの第2の排気ポートが第
2の排気通路を介してタービン上流側に連通されてい
る。又、第1の排気通路の途中には第2の排気通路へ分
岐してなる分岐通路が設けられており、その分岐通路に
は開閉用のウェイストゲートバルブ(WGV)が設けら
れている。そして、車両の減速運転時、或いはクラッチ
の非連結時に、ウェイストゲートバルブにより分岐通路
を開かせ、排気バルブの開閉を制御することによって第
1の排気ポートを第2の排気ポートよりも少し早く開か
せる。これにより、ブローダウン時の高温・高圧で大き
な排気圧力を得て、その排気圧力の大きなエネルギーを
第1の排気ポート、第1の排気通路及び分岐通路を通じ
てタービンへと入力させてターボ過給機を必要な回転数
に維持させるようになっている。
【0004】しかしながら、上記の技術では、高速運転
時等には、第1の排気通路における排気圧力が過大とな
ってタービンに過回転や過熱のおそれがあった。そこ
で、排気圧力が過大となるような場合には、ウェイスト
ゲートバルブで分岐通路を閉じ、第1の排気通路におけ
る排気圧力をタービンへ入力させることなく、タービン
の下流側へと直接逃がすようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記公報の
従来技術では、排気圧力が過大となる場合に、排気行程
の最初からウェイストゲートバルブが閉じられることに
より、排気圧力の一部が最初からタービンの下流側へと
直接捨てられていた。そのため、排気行程を通じて捨て
られる排気圧力を考えた場合に、図10(a)に示すよ
うに、ウェイストゲートバルブ(WGV)が閉じられた
ときには、タービンの回転に最も有効に作用し得るブロ
ーダウン時の排気圧力が大きく捨てられるだけで、ター
ビンの回転に不必要なブローダウン時以降の排気圧力の
捨て分がそれほど大きくならなかった。従って、図10
(b)に示すように、タービンに入力されるべきブロー
ダウン時のエネルギーや平均エネルギーが相対的に低く
なり、タービンの回転に有効なエネルギーを充分に確保
することができなかった。しかも、図10(a)に示す
ように、内燃機関の平均背圧もあまり低くならず、排気
行程での抵抗となって圧力損失を増大させ、エンジンの
ポンピングロスを増大させる原因にもなっていた。
【0006】この発明は前述した事情に鑑みてなされた
ものであって、その目的は、排気圧力が過大となる場合
でも、タービンに必要な回転を維持させながら内燃機関
のポンピングロスを低減させることの可能なターボ過給
機付内燃機関のバルブタイミング制御装置を提供するこ
とにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、この発明においては図1に示すように、排気によ
りタービンM1を回転させることによりコンプレッサM
2を駆動させて吸気を過給するようにしたターボ過給機
M3を備えてなる内燃機関M4と、その内燃機関M4の
気筒M5に互いに独立して設けられた第1の排気ポート
M6及び第2の排気ポートM7と、一端が第1の排気ポ
ートM6に連通され、他端がタービンM1の入口側に連
通されてなる第1の排気通路M8と、一端が第2の排気
ポートM7に連通され、他端がタービンM1の出口側に
連通されてなる第2の排気通路M9と、第1の排気ポー
トM6を開閉する第1の排気バルブM10と、第2の排
気ポートM7を開閉する第2の排気バルブM11と、第
1の排気バルブM10を開閉駆動するための第1のバル
ブ駆動手段M12と、第2の排気バルブM11を開閉駆
動するための第2のバルブ駆動手段M13と、内燃機関
M4の回転数を含む運転状態を検出する運転状態検出手
段M14と、その運転状態検出手段M14の検出結果に
基づき、内燃機関M4の排気行程において第2の排気バ
ルブM11を第1の排気バルブM10よりも遅く開弁さ
せると共に、高速運転時には第2の排気バルブM11の
開弁期間を増大させるように第1及び第2のバルブ駆動
手段M12,M13を駆動制御するバルブ制御手段M1
5とを備えている。
【0008】
【作用】上記の構成によれば、図1に示すように、内燃
機関M4の排気行程において、第1のバルブ駆動手段M
12が駆動されて第1の排気バルブM10が開弁される
ことにより、気筒M5から出される排気が、第1の排気
ポートM6及び第1の排気通路M8を通じてタービンM
1の入口側に供給されてタービンM1が回転される。こ
の作用により、コンプレッサM2が駆動されて吸気の過
給が行われる。一方、内燃機関M4の排気行程におい
て、第2のバルブ駆動手段M13が駆動されて第2の排
気バルブM11が開弁されることにより、気筒M5から
出される排気が、第2の排気ポートM7及び第2の排気
通路M9を通じてタービンM1の出口側へと逃がされ
る。
【0009】そして、内燃機関M4の運転中に運転状態
検出手段M14の検出結果に基づいてバルブ制御手段M
15が作動することにより、第1及び第2のバルブ駆動
手段M12,M13が駆動制御され、排気行程にて第2
の排気バルブM11が第1の排気バルブM10よりも遅
く開弁されると共に、高速運転時には第2の排気バルブ
M13の開弁期間が増大される。
【0010】従って、第2の排気バルブM11が第1の
排気バルブM10よりも遅く開弁されることから、ター
ビンM1の回転に最も有効なブローダウン時の排気圧力
のみが第1の排気通路M8を通じて最初にタービンM1
に供給される。又、タービンM1の回転に不必要な排気
圧力は、ブローダウン時から遅れて第2の排気通路M9
を通じてタービンM1の出口側へと逃がされる。このた
め、タービンM1の回転に有効な排気圧力のエネルギー
のみが生かされ、不必要な排気圧力は抵抗なく取り除か
れる。しかも、高速運転時には第2の排気バルブM13
の開弁期間が増大されることから、高速運転時に過大と
なる排気圧力のうち、タービンM1の回転に不必要な部
分は、第2の排気通路M9を通じてタービンM1の出口
側へと充分に逃がされ、高速運転によって増大する不必
要な排気圧力は抵抗なく取り除かれる。
【0011】
【実施例】以下、この発明におけるターボ過給機付内燃
機関のバルブタイミング制御装置を具体化した一実施例
を図2〜図9に基づいて詳細に説明する。
【0012】図2はターボ過給機1を備えてなる内燃機
関としての直列4気筒タイプのエンジン2及びその吸気
系及び排気系を示す概略図である。エンジン2の4つの
気筒#1,#2,#3,#4には二股に分岐してなる吸
気ポート3がそれぞれ形成されている。又、各気筒#1
〜#4へ分岐して開口する各吸気ポート3の両開口端に
は、各気筒#1〜#4毎に開閉用の一対の吸気バルブ
4,5がそれぞれ設けられている。更に、各吸気ポート
3の入口側は、それぞれ吸気マニホルド6を介して共通
する吸気通路7に連通されている。
【0013】一方、各気筒#1〜#4には、互いに独立
して同一のポート径を有する一対の第1の排気ポート8
及び第2の排気ポート9がそれぞれ形成されている。
又、各気筒#1〜#4において、第1の排気ポート8の
開口端には開閉用の第1の排気バルブ10がそれぞれ設
けられている。同様に、第2の排気ポート9の開口端に
は開閉用の第2の排気バルブ11がそれぞれ設けられて
いる。更に、各第1の排気ポート8の出口側は、それぞ
れ第1の排気マニホルド12を介して共通する第1の排
気通路13に連通されている。同様に、各第2の排気ポ
ート9の出口側は、それぞれ第2の排気マニホルド14
を介して共通する第2の排気通路15に連通されてい
る。
【0014】ターボ過給機1は一体回転可能なコップレ
ッサ16及びタービン17を備え、そのコンプレッサ1
6が吸気通路7の途中に設けられている。又、タービン
17は第1の排気通路13の一端に対応して設けられて
いる。つまり、第1の排気通路13の一端はタービン1
7の入口側に連通されている。又、タービン17の出口
側は、別の第3の排気通路18に連通されている。更
に、第2の排気通路15の一端はタービン17の出口
側、即ち第3の排気通路18に連通されている。
【0015】従って、各気筒#1〜#4から各第1の排
気ポート8及び各第1の排気マニホルド12を通じて第
1の排気通路13へ排気が導き出されることにより、そ
の排気圧力がタービン17の入口側へと供給される。そ
して、その排気圧力のエネルギーによりタービン17が
回転されることにより、コンプレッサ16が一体的に回
転駆動されて吸気通路7における吸気が過給されて各吸
気マニホルド6及び各吸気ポート3を通じて各気筒#1
〜#4へと供給される。又、各気筒#1〜#4から各第
2の排気ポート9及び各第2の排気マニホルド14を通
じて第2の排気通路15へ排気が導き出されることによ
り、その排気圧力はタービン17に供給されることなく
第3の排気通路18へと逃がされる。
【0016】次に、各気筒#1〜#4における第1及び
第2の排気バルブ10,11を開閉駆動させるための動
弁用油圧駆動装置について説明する。この実施例におい
て、動弁用油圧駆動装置は各気筒#1〜#4毎に第1及
び第2の排気バルブ10,11を独立的に開閉駆動され
るようになっており、そのために各気筒#1〜#4に対
応した別々の油圧回路が設けられている。この実施例で
は、それらの油圧回路が共通の構成をなしているものと
して、以下に一つの気筒#1を代表させて、その油圧回
路を含む動弁用油圧駆動装置について説明する。
【0017】尚、この実施例において、各気筒#1〜#
4の各吸気バルブ4,5は、各排気バルブ10,11と
同様に動弁用油圧駆動装置によって開閉駆動されるもの
であるが、ここではその説明を省略する。
【0018】図3は気筒#1における第1及び第2の排
気バルブ10,11とその動弁用油圧駆動装置を示す概
略構成図である。エンジン2のシリンダブロック19に
は、第1及び第2の排気ポート8,9に対応して第1及
び第2の排気バルブ10,11がそれぞれ配設されてい
る。各排気バルブ10,11のバルブステム10a,1
1aはシリンダブロック19を上方へ貫通して延び、か
つシリンダブロック19に対して上下動可能に組み付け
られている。シリンダブロック19とシリンダヘッド2
0との間において、各バルブステム10a,11a上の
先端寄りには、リテーナ21,22がそれぞれ固定され
ている。又、各リテーナ21,22とシリンダブロック
19との間には、各排気バルブ10,11を上方へ付勢
する、即ち各排気バルブ10,11を閉弁させる方向へ
付勢するバルブスプリング23,24がそれぞれ介在さ
れている。
【0019】各排気バルブ10,11を開閉駆動させる
ために、エンジン2のシリンダヘッド20には、各バル
ブステム10a,11aのそれぞれに対応して一対の油
圧室25,26が形成されている。各油圧室25,26
にはプランジャ27,28がそれぞれ上下動可能に組み
付けられており、これら油圧室25,26及びプランジ
ャ27,28により第1のバルブ駆動手段としての第1
の油圧アクチュエータ29及び第2のバルブ駆動手段と
しての第2の油圧アクチュエータ30がそれぞれ構成さ
れている。各プランジャ27,28の下端は各バルブス
テム10a,11aの上端に係合されている。そして、
原理的には、各油圧室25,26の作動油圧を制御して
各プランジャ27,28を上下動させることにより、各
排気バルブ10,11が上下動されて開閉駆動されるよ
うになっている。
【0020】各油圧アクチュエータ29,30を作動さ
せるための油圧回路について説明する。この油圧回路
は、エンジン2によって駆動される油圧ポンプ31を備
え、その油圧ポンプ31の吸入側はストレーナ32を介
して油圧タンク33に接続されている。又、油圧ポンプ
31の吐出側は二つ油圧管路34,35に分岐され、そ
の一方の油圧管路34の途中には、油圧ポンプ31に近
い順に、高圧アキュムレータ36、第1の制御弁37、
第2の制御弁38及び低圧アキュムレータ39が直列に
設けられている。又、その低圧アキュムレータ39の出
口側から延びる戻り管路40は油圧タンク33に接続さ
れている。そして、第1の制御弁37と第2の制御弁3
8との間から延びる油圧管路41の一端が、第1の油圧
アクチュエータ29の油圧室25に接続されている。同
様に、他方の油圧管路35の途中には、油圧ポンプ31
に近い順に、高圧アキュムレータ42、第3の制御弁4
3、第4の制御弁44及び低圧アキュムレータ45が直
列に設けられている。又、その低圧アキュムレータ45
の出口側から延びる戻り管路46が、戻り管路40を介
して油圧タンク33に接続されている。そして、第3の
制御弁43と第4の制御弁44との間から延びる油圧管
路47の一端が、第2の油圧アクチュエータ30の油圧
室26に接続されている。
【0021】ここで、第1〜第4の各制御弁37,3
8,43,44は、それらを開閉させるためのアクチュ
エータ37a,38a,43a,44aをそれぞれ備え
ている。各アクチュエータ37a,38a,43a,4
4aは高速応答性タイプの積層圧電素子等よりなり、通
電によって駆動されるようになっている。そして、各ア
クチュエータ37a,38a,43a,44aが選択的
に通電されることにより、各制御弁37,38,43,
44が選択的に開閉駆動されるようになっている。
【0022】従って、第1の制御弁37と第2の制御弁
38との間の開閉タイミングが適宜に制御されることに
より、第1の油圧アクチュエータ29が駆動され、それ
に対応する第1の排気バルブ10の開閉タイミング及び
そのリフト量(開閉量)が制御される。同様に、第3の
制御弁43と第4の制御弁44との間の開閉タイミング
が適宜に制御されることにより、第2の油圧アクチュエ
ータ30が駆動され、それに対応する第2の排気バルブ
11の開閉タイミング及びその開閉量が制御される。
【0023】上記した各アクチュエータ37a,38
a,43a,44aの通電タイミングを制御するため
に、この実施例ではバルブ制御手段としてのバルブコン
トローラ48が設けられている。このバルブコントロー
ラ48はマイクロコンピュータを中心に構成されてお
り、同コントローラ48にはエンジン2の回転数(エン
ジン回転数)NEを検出する運転状態検出手段としての
回転数センサ49が接続されている。そして、バルブコ
ントローラ48は、回転数センサ49の検出信号に基づ
き、その時々の運転状態に応じた各排気バルブ10,1
1の開閉タイミング及び開閉量を演算し、その演算結果
に基づいて各アクチュエータ37a,38a,43a,
44aへ通電用の制御信号を出力するようになってい
る。
【0024】このバルブコントローラ48では、回転数
センサ49の検出結果に基づき、エンジン2の排気行程
において、第2の排気バルブ11を第1の排気バルブ1
0よりも遅く開弁させると共に、高速運転時には第2の
排気バルブ11の開弁期間を増大させるように各制御弁
37,38,43,44を開閉駆動させて第1及び第2
の油圧アクチュエータ29,30駆動制御するようにな
っている。
【0025】即ち、バルブコントローラ48はエンジン
2の低速運転時と判断したときには、図4に示すよう
に、排気行程において第1の排気バルブ10を所定のタ
イミングで開閉させるべく第1及び第2の制御弁37,
38を開閉駆動させるようになっている。
【0026】又、バルブコントローラ48はエンジン2
の中速運転時と判断したときに、図5に示すように、排
気行程において第1の排気バルブ10を所定のタイミン
グで、かつ低速運転時よりも少し短い開弁期間で開閉さ
せるべく第1及び第2の制御弁37,38を開閉駆動さ
せる。又、第2の排気バルブ11を第1の排気バルブ1
0よりも遅く、短い開弁期間で、かつ第1の排気バルブ
10よりも小さいリフト量となるように開弁させるべく
第3及び第4の制御弁43,44を開閉駆動させるよう
になっている。
【0027】更に、バルブコントローラ48はエンジン
2の高速運転時と判断したときに、図6に示すように、
排気行程において第1の排気バルブ10を所定のタイミ
ングで、かつ中速運転時よりも短い開弁期間で開閉させ
るべく第1及び第2の制御弁37,38を開閉駆動させ
る。又、第2の排気バルブ11を第1の排気バルブ10
よりも遅く、中速運転時よりも長い開弁期間で、かつ第
1の排気バルブ10のリフト量と同じになるように開弁
させるべく第3及び第4の制御弁43,44を開閉駆動
させるようになっている。
【0028】尚、前述した各図4〜6において、破線は
吸気バルブ4,5のリフト量と開閉タイミングを示して
おり、その開閉タイミング及び開閉量は常に一定となっ
ている。
【0029】次に、上記のように構成した動弁用油圧駆
動装置を含むターボ過給機付内燃機関のバルブタイミン
グ制御装置の作用を図7〜図9に従って説明する。図7
は低速運転時、中速運転時及び高速運転時のそれぞれに
おいて、本実施例における各排気バルブ10,11のリ
フト量、第1及び第2の排気通路13,15における排
気圧力の変化を、従来技術と比較して示すタイムチャー
トである。又、図8は同じく低速運転時、中速運転時及
び高速運転時のそれぞれにおいて、本実施例におけるP
−V線及びポンピングロスPLを従来技術と比較して示
すグラフである。
【0030】図7に示すように、エンジン2の低速運転
時には、排気行程において二つの排気バルブ10,11
のうち第1の排気バルブ10のみが所定のタイミングで
開かれる。そして、各気筒#1〜#4から出される排気
の全てが第1の排気通路13を通じてタービン17に供
給されることになる。
【0031】従って、ブローダウン時も含めて排気圧力
のエネルギーの全てがタービン17に作用することにな
り、低速域でもタービン17が可能な限りに駆動され
て、ターボ過給機1によりエンジン2への過給が行われ
る。又、このときには、図8(a)に示すようにポンピ
ングロスPLも比較的小さなものとなっている。
【0032】その後、図7に示すように、エンジン2が
中速運転時となってターボ過給機1による過給圧力が所
定のレベルを越えると、排気行程において第1の排気バ
ルブ10の開弁に加え、それよりも遅れて第2の排気バ
ルブ11が比較的短い期間だけ小さい開度で開弁され
る。このことから、第1の排気バルブ10を先に開弁さ
せたときには、両排気バルブ10,11を同時に開弁さ
せた場合と較べて、ブローダウン時に高い排気圧力が取
り出される。そして、各気筒#1〜#4から出される全
排気のうち、ブローダウン時を含む排気行程前半の排気
が第1の排気通路13を通じてタービン17に供給され
る。又、排気行程後半における排気は、第2の排気通路
15を通じてそのまま第3の排気通路18へと逃がされ
る。
【0033】従って、有効なブローダウン時の排気圧力
を含む排気圧力のエネルギーがタービン17に作用する
ことになり、中速域にはタービン17が効率良く駆動さ
れ、もってターボ過給機1によるエンジン2への過給が
効果的に行われる。加えて、吸気行程に近い排気行程後
半における比較的低い排気圧力は、タービン17に供給
されることなくそのまま捨てられる。そのため、タービ
ン17には必要以上のエネルギーが作用することがな
い。又、排気行程後半における排気圧力が逃がされて吸
気行程に近い部分で排気圧力が低くなることから、図8
(b)に示すように、エンジン2の圧力損失が低減さ
れ、ポンピングロスPLを低減させることができる。
【0034】その後、図7に示すように、エンジン2が
高速運転時となってターボ過給機1による過給圧力が充
分なレベルに達すると、排気行程において第1の排気バ
ルブ10の開弁期間が更に短くなり、それよりもやや遅
れて第2の排気バルブ11が比較的長い期間にわたって
大きい開度で開弁される。このことから、両排気バルブ
10,11を同時に開弁させた場合と較べて、ブローダ
ウン時に高い排気圧力が取り出される。そして、各気筒
#1〜#4から出される全排気のうち、ブローダウン時
における高い排気圧力のみが第1の排気通路13を通じ
てタービン17に供給される。又、ブローダウン時以降
の排気が、第2の排気通路15を通じてそのまま第3の
排気通路18へと逃がされる。即ち、図9(a),
(b)に示すように、全排気圧力のうち、ブローダウン
時の排気圧力が第1の排気通路13にかかり、ブローダ
ウン時以降の排気圧力が第2の排気通路15にかかる。
そして、ブローダウン時における排気圧力のエネルギー
のみがタービン17へ入力される。
【0035】従って、ブローダウン時の高い排気圧力の
エネルギーのみがタービン17に作用することから、高
速域にはタービン17に必要以上のエネルギーが加わる
ことがなく、タービン17が過不足無く駆動されてター
ボ過給機1によるエンジン2への過給が有効に行われ
る。加えて、ブローダウン時以降の比較的低い排気圧力
は、タービン17に供給されることなくそのまま捨てら
れる。そのため、タービン17に必要以上の排気圧力が
加わることがなくなる。又、ブローダウン時以降の排気
圧力が抵抗なく捨てられることから、図8(c)に示す
ように、エンジン2の圧力損失が低減され、ポンピング
ロスPLを大幅に低減させることができる。
【0036】以上説明したように、この実施例によれ
ば、エンジン2の中・高速運転時のように排気圧力が過
大となるような場合には、第2の排気バルブ11が第1
の排気バルブ10よりも遅く開弁され、タービン17の
回転に最も有効なブローダウン時の排気圧力のみが第1
の排気通路13を通じて最初にタービン17に供給され
る。又、ブローダウン時から遅れてタービン17の回転
に不必要な排気圧力は、第2の排気通路15を通じてタ
ービン17の出口側へと逃がされる。
【0037】そのため、タービン17の回転に有効なブ
ローダウン時の排気圧力のエネルギーのみが生かされ、
不必要な排気圧力は抵抗なく取り除かれる。しかも、エ
ンジン2の運転が高速になるほど、第2の排気バルブ1
1の開弁期間が増大されることから、高速運転時に過大
となる排気圧力のうち、タービン17の回転に不必要な
部分は、第2の排気通路15を通じてタービン17の出
口側へと充分に逃がされ、高速運転によって増大する不
必要な排気圧力が抵抗なく取り除かれる。
【0038】従って、図9(b)に示すように、エンジ
ン2の平均背圧を相対的に小さくすることができ、それ
と共にタービン17に供給すべき平均エネルギーを相対
的に高くすることができ。その結果として、排気圧力が
過大となるような場合でも、タービン17として必要な
回転を維持させることができ、その回転を維持させなが
ら、エンジン2のポンピングロスPLを有効に低減させ
ることができる。
【0039】尚、この発明は前記実施例に限定されるも
のではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲で構成の一部
を適宜に変更して次のように実施することもできる。 (1)前記実施例では、第1及び第2の排気バルブ1
0,11を開閉駆動させるための第1及び第2のバルブ
駆動手段として油圧アクチュエータ29,30を設けた
が、カムシャフトを中心としてなる動弁装置を第1及び
第2のバルブ駆動手段として設けることもできる。その
場合、各排気バルブ毎に可変バルブタイミング機構を設
けることにより、各排気バルブの開閉タイミングを個別
に変更することが可能となる。
【0040】(2)前記実施例では、各排気バルブ1
0,11を開閉駆動させるための油圧アクチュエータ2
9,30と同等の油圧アクチュエータにより吸気バルブ
4,5を開閉駆動させるようにしたが、各排気バルブ1
0,11のみを油圧アクチュエータ29,30によって
開閉駆動させ、各吸気バルブ4,5のみはカムシャフト
を中心とした動弁装置によって開閉駆動させるようにし
てもよい。
【0041】(3)前記実施例では、直列4気筒タイプ
のエンジン2に具体化したが、直列多気筒タイプ或いは
V型多気筒タイプにかかわらずターボ過給機を備えた内
燃機関であれば何れのタイプにも具体化することができ
る。
【0042】(4)前記実施例では、各排気ポート8,
9のポート径を同じにしたが、それらの径を異ならせて
もよい。
【0043】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明によれ
ば、排気によりタービンを回転させることによりコンプ
レッサを駆動させて吸気を過給するようにしたターボ過
給機を備えてなる内燃機関において、気筒に互いに独立
した第1及び第2の排気ポートを第1及び第2の排気通
路にそれぞれ連通させると共に、第1の排気通路の一端
をタービンの入口側に、第2の排気通路の一端をタービ
ンの出口側にそれぞれ連通させ、各排気ポートをそれぞ
れ開閉する第1及び第2の排気バルブを設け、内燃機関
の排気行程において第2の排気バルブを第1の排気バル
ブよりも遅く開弁させると共に、高速運転時には第2の
排気バルブの開弁期間を増大させるようにしている。そ
のため、タービンの回転に有効なブローダウン時の排気
圧力のエネルギーのみが第1の排気通路を通じて生かさ
れ、ブローダウン時以降の不必要な排気圧力が第2の排
気通を通じて抵抗なく取り除かれることになり、排気圧
力が過大となるような場合でも、タービンに必要な回転
を維持させながら内燃機関のポンピングロスを有効に低
減させることができるという優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の基本的な概念構成を説明する概念構
成図である。
【図2】この発明を具体化した一実施例においてターボ
過給機を備えてなる内燃機関としての直列4気筒タイプ
のエンジン及びその吸気系及び排気系を示す概略図であ
る。
【図3】一実施例において、気筒における第1及び第2
の排気バルブとその動弁用油圧駆動装置を示す概略構成
図である。
【図4】一実施例において、低速運転時における第1の
排気バルブ及び吸気バルブのリフト量の変化を説明する
タイムチャートである。
【図5】一実施例において、中速運転時における第1の
排気バルブ、第2の排気バルブ及び吸気バルブのリフト
量の変化を説明するタイムチャートである。
【図6】一実施例において、高速運転時における第1の
排気バルブ、第2の排気バルブ及び吸気バルブのリフト
量の変化を説明するタイムチャートである。
【図7】一実施例における低速運転時、中速運転時及び
高速運転時での各排気バルブのリフト量、第1及び第2
の排気通路における排気圧力の変化を従来技術と比較し
て示すタイムチャートである。
【図8】一実施例における低速運転時、中速運転時及び
高速運転時でのP−V線及びポンピングロスを従来技術
と比較して示すグラフである。
【図9】一実施例において、(a)は第1の排気通路及
び第2の排気通路における排気圧力の変化を従来技術と
比較して示すタイムチャートであり、(b)はタービン
の入力エネルギーの変化を示すタイムチャートである。
【図10】従来技術において、(a)はウェイストゲー
トバルブを開いた場合と閉じた場合の排気圧力を比較し
て示すタイムチャートであり、(b)はタービンの入力
エネルギーの変化を示すタイムチャートである。
【符号の説明】
1…ターボ過給機、2…内燃機関としてのエンジン、8
…第1の排気ポート、9…第2の排気ポート、10…第
1の排気バルブ、11…第2の排気バルブ、13…第1
の排気通路、15…第2の排気通路、29…第1のバル
ブ駆動手段を構成する第1の油圧アクチュエータ、30
…第2のバルブ駆動手段を構成する第2の油圧アクチュ
エータ、48…バルブ制御手段としてのバルブコントロ
ーラ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排気によりタービンを回転させることに
    よりコンプレッサを駆動させて吸気を過給するようにし
    たターボ過給機を備えてなる内燃機関と、 前記内燃機関の気筒に互いに独立して設けられた第1の
    排気ポート及び第2の排気ポートと、 一端が前記第1の排気ポートに連通され、他端が前記タ
    ービンの入口側に連通されてなる第1の排気通路と、 一端が前記第2の排気ポートに連通され、他端が前記タ
    ービンの出口側に連通されてなる第2の排気通路と、 前記第1の排気ポートを開閉する第1の排気バルブと、 前記第2の排気ポートを開閉する第2の排気バルブと、 前記第1の排気バルブを開閉駆動するための第1のバル
    ブ駆動手段と、 前記第2の排気バルブを開閉駆動するための第2のバル
    ブ駆動手段と、 前記内燃機関の回転数を含む運転状態を検出する運転状
    態検出手段と、 前記運転状態検出手段の検出結果に基づき、前記内燃機
    関の排気行程において前記第2の排気バルブを前記第1
    の排気バルブよりも遅く開弁させると共に、高速運転時
    には前記第2の排気バルブの開弁期間を増大させるよう
    に前記第1及び第2のバルブ駆動手段を駆動制御するバ
    ルブ制御手段とを備えたことを特徴とするターボ過給機
    付内燃機関のバルブタイミング制御装置。
JP4065164A 1992-03-23 1992-03-23 ターボ過給機付内燃機関のバルブタイミング制御装置 Pending JPH05263671A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4065164A JPH05263671A (ja) 1992-03-23 1992-03-23 ターボ過給機付内燃機関のバルブタイミング制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4065164A JPH05263671A (ja) 1992-03-23 1992-03-23 ターボ過給機付内燃機関のバルブタイミング制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05263671A true JPH05263671A (ja) 1993-10-12

Family

ID=13278973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4065164A Pending JPH05263671A (ja) 1992-03-23 1992-03-23 ターボ過給機付内燃機関のバルブタイミング制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05263671A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001036797A1 (de) * 1999-11-15 2001-05-25 Fev Motorentechnik Gmbh Verfahren zum betreiben einer kolbenbrennkraftmaschine mit steuerbarem abgasturbolader sowie kolbenbrennkraftmaschine zur durchführung des verfahrens
WO2001081745A1 (de) * 2000-04-20 2001-11-01 Fev Motorentechnik Gmbh Verfahren zur beeinflussung von gemischbildung und ladungsbewegung in einem zylinder einer fremdgezündeten kolbenbrennkraftmaschine
US6438956B1 (en) * 1998-10-05 2002-08-27 Saab Automobile Ab Method of operating an internal-combustion engine, and internal-combustion engine
US6883319B2 (en) * 2001-03-30 2005-04-26 Saab Automobile Ab Method for controlling the charging pressure at a turbocharged combustion engine, and a corresponding combustion engine
WO2005068803A1 (en) * 2004-01-14 2005-07-28 Lotus Cars Limited A turbocharged internal combustion engine
WO2008016052A1 (fr) * 2006-08-04 2008-02-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dispositif de commande de véhicule
JP2008267316A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Toyota Motor Corp 過給機付き内燃機関の始動制御装置
JP2009085022A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2009293537A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
DE112008002126T5 (de) 2007-08-13 2010-07-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota-shi Steuervorrichtung für einen Verbrennungsmotor, der mit einem Turbolader ausgestattet ist
US8857177B2 (en) 2007-09-05 2014-10-14 Mahle International Gmbh Piston engine
US9086011B2 (en) 2010-01-22 2015-07-21 Borgwarner Inc. Directly communicated turbocharger
JP2017180360A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 マツダ株式会社 エンジンの制御装置

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6438956B1 (en) * 1998-10-05 2002-08-27 Saab Automobile Ab Method of operating an internal-combustion engine, and internal-combustion engine
WO2001036797A1 (de) * 1999-11-15 2001-05-25 Fev Motorentechnik Gmbh Verfahren zum betreiben einer kolbenbrennkraftmaschine mit steuerbarem abgasturbolader sowie kolbenbrennkraftmaschine zur durchführung des verfahrens
WO2001081745A1 (de) * 2000-04-20 2001-11-01 Fev Motorentechnik Gmbh Verfahren zur beeinflussung von gemischbildung und ladungsbewegung in einem zylinder einer fremdgezündeten kolbenbrennkraftmaschine
US6701887B2 (en) 2000-04-20 2004-03-09 Fev Motorentechnik Gmbh Method for influencing the mixture formation and charging movement in a cylinder of a piston internal combustion engine with externally applied ignition
DE10297129B4 (de) * 2001-03-30 2010-10-21 Saab Automobile Ab Verfahren zum Steuern des Ladedrucks eines turbogeladenen Verbrennungsmotors und zugehöriger Verbrennungsmotor
US6883319B2 (en) * 2001-03-30 2005-04-26 Saab Automobile Ab Method for controlling the charging pressure at a turbocharged combustion engine, and a corresponding combustion engine
WO2005068803A1 (en) * 2004-01-14 2005-07-28 Lotus Cars Limited A turbocharged internal combustion engine
WO2008016052A1 (fr) * 2006-08-04 2008-02-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dispositif de commande de véhicule
JP2008039030A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP2008267316A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Toyota Motor Corp 過給機付き内燃機関の始動制御装置
DE112008002126T5 (de) 2007-08-13 2010-07-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota-shi Steuervorrichtung für einen Verbrennungsmotor, der mit einem Turbolader ausgestattet ist
US20110219767A1 (en) * 2007-08-13 2011-09-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine equipped with turbocharger
US8857177B2 (en) 2007-09-05 2014-10-14 Mahle International Gmbh Piston engine
JP2009085022A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2009293537A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
US9086011B2 (en) 2010-01-22 2015-07-21 Borgwarner Inc. Directly communicated turbocharger
US10215084B2 (en) 2010-01-22 2019-02-26 Borgwarner Inc. Directly communicated turbocharger
JP2017180360A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 マツダ株式会社 エンジンの制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4617799A (en) Plural turbine inlet passage turbo-supercharger with inlet passage shut-off valve
US4702218A (en) Engine intake system having a pressure wave supercharger
JPH05263671A (ja) ターボ過給機付内燃機関のバルブタイミング制御装置
GB2034406A (en) Supercharged multicylinder foustroke diesel engine
JP3078592B2 (ja) 過給機付船舶推進機用内燃機関の給気装置
JPS6263127A (ja) エンジンの吸気装置
JPH09125994A (ja) 排気ガスタービン式過給機付内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JPS6344936B2 (ja)
EP0344780B1 (en) Intake control device for engine
JPH02112618A (ja) ツインターボエンジンの過給圧制御装置
JPH04153524A (ja) エンジンの吸気装置
JPS60243329A (ja) エンジンの過給装置
JPH0424085Y2 (ja)
JPH05141256A (ja) ターボチヤージヤの制御装置
JPH11101140A (ja) 可変気筒内燃機関の吸気負圧制御装置
JP3377573B2 (ja) 過給機付エンジンの制御方法
JPS6220631A (ja) 排気タ−ボ過給機付エンジン
JPS6244097Y2 (ja)
JPH0619807Y2 (ja) エンジンの掃気装置
JPS60240822A (ja) エンジンの吸気装置
JP2734650B2 (ja) 圧縮比可変式高膨張比サイクルエンジン
JPS62107230A (ja) エンジンの排気装置
JPS58143143A (ja) エンジンの回転速度制御装置
KR19980087434A (ko) 엔진보조브레이크장치
JPS58170827A (ja) 内燃機関の過給装置