JPH05259400A - Fabrication of complementary n-channel and p-channel integrate circuit useful for manufacturing of dynamic random access memory - Google Patents

Fabrication of complementary n-channel and p-channel integrate circuit useful for manufacturing of dynamic random access memory

Info

Publication number
JPH05259400A
JPH05259400A JP4303298A JP30329892A JPH05259400A JP H05259400 A JPH05259400 A JP H05259400A JP 4303298 A JP4303298 A JP 4303298A JP 30329892 A JP30329892 A JP 30329892A JP H05259400 A JPH05259400 A JP H05259400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
forming
array portion
layer
integrated circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4303298A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3258095B2 (en
Inventor
Charles H Dennison
チャールズ・エイチ・デニソン
Tyler A Lowrey
タイラー・エイ・ロウリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Technology Inc
Original Assignee
Micron Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Micron Technology Inc filed Critical Micron Technology Inc
Publication of JPH05259400A publication Critical patent/JPH05259400A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3258095B2 publication Critical patent/JP3258095B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

PURPOSE: To provide a method for fabricating n-channel and p-channel metal oxide semiconductor devices which are useful in the manufacturing of an extremely large-scale integrated circuit, e.g. a high-density DRAM. CONSTITUTION: First, n-channel and p-channel gate layers of selected conductive and nonconductive materials 14, 22, 24, 26 are formed on the surface of semiconductor substrates 10, 12. A memory array and the n-channel gate layer of the circumferential part on a substrate are formed optically at first, and the p- channel gate layer is left at a predetermined position in an area 12 on the substrate where a p-channel transistor and a p<+> -active region are formed. Subsequently, a series of ion-implantation steps are executed, in order to form an n-channel transiting without requiring a masking step. The gate layer at a specified position on the periphery of the p-channel serves as a mark at the time of ion-implantation to the peripheral part, thus preventing n-type ions from flowing into the peripheral p-type transistor region.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明はVLSI半導体CMOS
過程に関するもので、更に詳細にはn−チャンネル及び
p−チャンネル・メモリー・アレイ及び関連ある周辺回
路を作成するpウエル及びnウエル内へのドーパントの
注入に関するものである。本発明は特にダイナミック・
ランダム・アクセス・メモリー・デバイス(DRAM
S)に適用可能である。
BACKGROUND OF THE INVENTION The present invention relates to a VLSI semiconductor CMOS.
It relates to processes, and more particularly to implanting dopants into p-wells and n-wells to create n-channel and p-channel memory arrays and associated peripheral circuits. The invention is particularly dynamic
Random access memory device (DRAM
It is applicable to S).

【0002】[0002]

【従来の技術】電子回路は基板内の領域をパターニング
し且つ基板上の層をパターニングすることでシリコン・
ウエハーの如き基板内に化学的及び物理的に集積され
る。これらの領域及び層は導電体と抵抗の作成のため導
電性にすることが出来る。これらの領域は又、トランジ
スターとダイオードの作成にとって必須である導電率の
異なる形式のものに出来る。パターン化された領域と層
の物理的寸法と位置は回路の集積化を可能にすることか
ら、抵抗、キャパシタンス又は導電率の度合いは制御可
能である。
BACKGROUND OF THE INVENTION Electronic circuits use silicon by patterning regions within a substrate and patterning layers on the substrate.
It is chemically and physically integrated in a substrate such as a wafer. These regions and layers can be made conductive to create conductors and resistors. These regions can also be of different types of conductivity, which is essential for transistor and diode fabrication. The degree of resistance, capacitance or conductivity is controllable because the physical dimensions and locations of the patterned areas and layers allow for circuit integration.

【0003】本実施態様においては、「n」は負に帯電
された大部分のキヤリアーをシリコン内に導入するヒ素
又はリンといった4個以上の価電子(V族以上)を有す
る原子で導通処理されたシリコンを表し、「p」は正に
帯電された大部分のキヤリアーを導入するホウ素等の4
以下の価電子(III族以下)を有する原子でドープ処
理されたシリコンを表す。大部分の帯電されたキヤリア
ー形式は又、導電性形式と称する。n又はpの+又は−
の添字はそれぞれドーピングの軽重を示す。
In this embodiment, "n" is continually treated with an atom having four or more valence electrons (group V or higher) such as arsenic or phosphorus that introduces most of the negatively charged carriers into silicon. Represents silicon, and "p" is 4 such as boron that introduces most of the positively charged carriers.
Represents silicon doped with atoms having the following valence electrons (group III and below). Most charged carrier types are also referred to as conductive types. n or p + or-
The subscripts indicate the weight of doping.

【0004】電気的機能と電気的接続の説明が行われる
場合は、その説明される機能を実施する目的上、高価な
回路を使用することが本発明の範囲内で可能であること
が理解される。一例として、トランジスターはダイオー
ド又は抵抗として使用可能である。同様に、接続される
2つの電気部品は物理的に2つの構成要素を分離する媒
介構成要素を有することが出来る。従って、「接続され
た」という表現はその介在する構成要素とは無関係に電
気的連通状態にある構成要素を含む意図がある。
Where the description of electrical functions and electrical connections is made, it is understood that expensive circuitry may be used within the scope of the invention for the purpose of carrying out the functions described. It As an example, a transistor can be used as a diode or a resistor. Similarly, two electrical components that are connected can have an intermediary component that physically separates the two components. Thus, the expression "connected" is intended to include components that are in electrical communication independent of their intervening components.

【0005】n−チャンネルとp−チャンネル・トラン
ジスターの両者及びその組み合っているビット・ライン
又は桁ラインを利用しているダイナミック・ランダム・
アクセス・メモリー(DRAM)セルは一般に当技術に
おいて良く知られており、当技術状態でのフォトリソグ
ラフィック・マスキング技術とエッチング技術並びにイ
オン注入ドーピング方法を使用して作成されている。こ
れらのDRAMセルの多くは集積回路格納コンデンサー
が光学的に形成され、DRAMセルのビット・ラインの
上部に形成され且つメモリー回路動作中に電荷を受け取
り格納し且つワード・ライン・トランジスターを通じて
ビット・ラインに対して授受すべく転送するよう動作す
る。こうした積層コンデンサー形式のDRAM集積回路
については参考例として本明細書に導入してあるIED
M会報の596−599頁に記載された1988年の国
際電子デバイス会議(IEDM)の「ビット・ライン構
造上の蓄電コンデンサーを特徴とする新型の積層コンデ
ンサーDRAMセル」と題する論文中に木村等が開示し
ている。
Dynamic random random access memory utilizing both n-channel and p-channel transistors and their associated bit or digit lines.
Access memory (DRAM) cells are generally well known in the art and have been made using photolithographic masking and etching techniques as well as ion implantation doping techniques in the state of the art. In many of these DRAM cells, integrated circuit storage capacitors are optically formed, formed above the bit lines of the DRAM cells and receive and store charge during memory circuit operation and through the word line transistors to the bit lines. To transfer to and from. Regarding such a multilayer capacitor type DRAM integrated circuit, the IED introduced in this specification as a reference example.
Kimura et al. In a paper entitled "New Type Multilayer Capacitor DRAM Cell Featuring Storage Capacitor on Bit Line Structure" of 1988 International Electronic Device Conference (IEDM), described in M Bulletin, pages 596-599. Disclosure.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】木村等による前掲の刊
行物内に開示された形式のこれら積層型コンデンサーD
RAMセルを作成する従来の方法は最初に光学的に形成
し、次にn−チャンネル及びp−チャンネル・トランジ
スター・ゲートは簡単な光学的段階で半導体基板の表面
上に形成し、次にNMOS及びPMOSトランジスター
・ゲートに対するフォト・マスクされたイオン注入ドー
ピングを行う。この方法を使用すると、メモリー・デー
タ格納領域と半導体基板の周辺相互接続回路領域両者に
おけるn−チャンネル・トランジスターとp−チャンネ
ル・トランジスターに対するイオン注入段階の形成が並
行に処理される。単一マスク段階においてNMOSトラ
ンジスターとPMOSトランジスター両者を形成するこ
の従来の処理の場合、要求されるNMOSイオン注入が
完了した時点に又、同様に要求されるPMOS注入の場
合もPMOSデバイスをフォト・マスクすることが要求
される。これは例えばn−チャンネル・トランジスター
とp−チャンネル・トランジスターの形成中に他方のト
ランジスター導電率型のイオン注入ドーピングに対して
p−チャンネル・トランジスターとn−チャンネル・ト
ランジスターを交互にマスク処理しなければならなかっ
たことを意味していた。各形式のトランジスター(NM
OS及びPMOS)は少なくとも2段階のイオン注入ド
ーピング工程を要求するのでこれは逆に前述したn−チ
ャンネル及びp−チャンネルDRAMメモリー・アレイ
及びそのための周辺ドライバー回路の形成に個々のマス
キング構成のみが要求されることを意味していた。
These laminated capacitors D of the type disclosed in the above-mentioned publication by Kimura et al.
The conventional method of making a RAM cell is to first optically form, then the n-channel and p-channel transistor gates are formed on the surface of the semiconductor substrate by simple optical steps, then the NMOS and Perform photomasked ion implantation doping on the PMOS transistor gate. Using this method, the formation of ion implantation steps for n-channel and p-channel transistors in both the memory data storage area and the peripheral interconnect circuitry area of the semiconductor substrate is processed in parallel. In this conventional process of forming both NMOS and PMOS transistors in a single mask step, the PMOS device is photomasked at the time the required NMOS ion implantation is completed and also for the required PMOS implantation. Required to do so. This means that, for example, during the formation of the n-channel transistor and the p-channel transistor, the p-channel transistor and the n-channel transistor are alternately masked for ion implantation doping of the other transistor conductivity type. I mean it didn't. Transistor of each type (NM
OS and PMOS require at least two steps of ion implantation doping process, which in turn requires only individual masking structures to form the n-channel and p-channel DRAM memory arrays and peripheral driver circuits therefor. Was meant to be done.

【0007】半導体基板内への前掲の必要とされる選択
的イオン注入を提供する目的から、この多数のマスキン
グ工程を必要とすることはウエハーの処理コストを高め
ると共に工程上の歩留りを低くし、又、デバイスの信頼
性を低減化するものである。その上、前述の如く、p−
チャンネル・トランジスターとn−チャンネル・トラン
ジスターが並行処理される前掲の先行技術の方法は周辺
PMOS回路をメモリー・アレイ・データ格納回路の構
成に使用される温度サイクリング全てに露光することに
なる。この事実は逆に周辺アレイ回路におけるp−チャ
ンネル・デバイスの信頼性と性能にマイナスの効果を持
つことがあり得、又、PMOSデバイスの寸法を最小に
する。追加された温度サイクリングは(NMOS S/
Dに対して使用される)ヒ素と対比的に(PMOS S
/Dに対して使用される)ホウ素の拡散性が高いことか
らPMOSデバイスにとって一層致命的である。これら
の周辺デバイスには例えば典型的には内部のメモリー・
アレイ領域に直ぐ隣接している半導体基板の周辺領域上
に作成される論理アレイ、検出増幅器、デコーダー及び
ドライバー回路等が含まれる。一例として、前掲の並行
処理中における周辺アレイ回路の前掲の温度サイクリン
グ露光は、全体の過程において最初に周辺アレイ回路内
に形成されたPMOS P+S/D接合部が次に全体の
過程の温度サイクリングに露光されることを意味してい
る。これは逆に周辺アレイ回路のPMOSP+S/D接
合部を更に深く半導体基板内に駆動し、これがPMOS
トランジスターの寸法を低減化させる傾向がある。従っ
て、この処理特性は他の点で短いチャンネルPMOSト
ランジスターが好適な場合のこれらの回路形式の高周波
数性能を低減化させる傾向がある。
The need for this large number of masking steps, in order to provide the aforementioned required selective ion implantation into the semiconductor substrate, increases wafer processing costs and reduces process yields, It also reduces the reliability of the device. In addition, p-
The prior art method described above in which the channel transistor and the n-channel transistor are processed in parallel results in exposing the peripheral PMOS circuit to all of the thermal cycling used in the construction of the memory array data storage circuit. This fact, conversely, can have a negative effect on the reliability and performance of p-channel devices in peripheral array circuits, and also minimizes the size of PMOS devices. The added temperature cycling is (NMOS S /
In contrast to arsenic (used for D) (PMOS S
Higher diffusivity of boron (used for / D) is more critical for PMOS devices. These peripheral devices typically include internal memory
Included are logic arrays, sense amplifiers, decoders, driver circuits, etc., created on the peripheral region of the semiconductor substrate immediately adjacent to the array region. As an example, the above-mentioned temperature cycling exposure of the peripheral array circuit during the parallel processing described above is performed by the PMOS P + S / D junction formed in the peripheral array circuit first in the whole process and then the temperature cycling in the whole process. Means being exposed. On the contrary, this drives the PMOS P + S / D junction of the peripheral array circuit deeper into the semiconductor substrate.
It tends to reduce the size of transistors. Therefore, this processing characteristic tends to reduce the high frequency performance of these circuit types where otherwise short channel PMOS transistors are preferred.

【0008】分割型多DRAM工程は製品のコスト、信
頼性及び製造可能性に直接的影響のあるマスキング工程
を含めた処理工程の工程数を画期的に低減化する。最新
の世代のDRAM製品は幾何形状を更に小さくするダウ
ン・サイジングを要求している。これはフォトリソグラ
フィック工程を実施するコストに対して多大な影響をも
たらす。このコスト増の原因は多くの原因で生じる。
「当技術状態での」フォトリソグラフィック機器と関連
した投資コストは高い。幾何形状が細かくなるとレベル
当たりの光学的処理工程が増加し、更に要求される機器
が増加し、コスト増加及び高価な極めて清浄な室床空間
の使用を必要とする。各追加されるフォトマスキング層
で欠陥密度が不可避的に増加し、この欠陥密度はライン
歩留り、探り針歩留り及び信頼性を補償する。光学的層
は全て注入又はエッチング処理といった後続の工程を必
要とする。これらの工程はコスト高につながる追加され
る工程である。
The division type multi-DRAM process dramatically reduces the number of processing steps including a masking step which directly affects the cost, reliability and manufacturability of products. The latest generation DRAM products require downsizing to further reduce geometry. This has a great impact on the cost of performing the photolithographic process. There are many causes for this increase in cost.
The investment costs associated with "as-is" photolithographic equipment are high. The finer geometries result in more optical processing steps per level, more equipment required, higher costs and the use of expensive and extremely clean room floor spaces. The defect density inevitably increases with each additional photomasking layer, which compensates for line yield, probe yield and reliability. All optical layers require subsequent steps such as implantation or etching processes. These steps are additional steps leading to higher costs.

【0009】マスク工程を低減化し、DRAM工程の多
マスキング工程で形成される回路構成要素の改善された
整合状態を提供する目的から最初はNMOS工程を対象
に逆多工程が開発された。2つの多結晶シリコン層を使
用したこの処理方法の実施態様については米国特許第
4、871、688号に説明が行われている。
An inverse multi-step process was initially developed for the NMOS process with the goal of reducing the mask process and providing an improved alignment of circuit components formed in the multi-masking process of the DRAM process. An embodiment of this processing method using two layers of polycrystalline silicon is described in US Pat. No. 4,871,688.

【0010】本発明はDRAMに関連して説明される
が、これは発明技術が開発された好適実施態様に過ぎな
い。DRAM工程技術は又、ビデオ・ランダム・アクセ
ス・メモリー(VRAM)と他のマルチ・ポートRAM
Sを含む関連ある半導体回路デバイス並びに光学的検出
アレイといったDRAM設計技術を使用する他のデバイ
スにも適用可能である。特に、DRAM処理技術は通常
他の形式の半導体デバイスにも適用可能である。この点
に関してDRAM技術は他の集積回路技術に対する「先
駆的技術」として考えられ、従って、この発明的技術は
他の形式の集積回路にも適用可能なものと期待される。
Although the present invention is described in the context of DRAM, this is merely the preferred embodiment in which the inventive technique was developed. DRAM process technology is also used for video random access memory (VRAM) and other multi-port RAM.
It is applicable to related semiconductor circuit devices including S as well as other devices using DRAM design techniques such as optical detection arrays. In particular, DRAM processing techniques are usually applicable to other types of semiconductor devices. In this regard, DRAM technology is considered as a "pioneering technology" for other integrated circuit technologies, and thus the inventive technology is expected to be applicable to other types of integrated circuits.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】本発明の全般的な目的と
主たる目的は製造コストの低減化とデバイスの性能増加
を同時的に図る間に工程歩留りを高めるという効果を備
えた前掲の先行技術による並行処理方法に関する新規な
代替的方法を提供することにある。
DISCLOSURE OF THE INVENTION The general purpose and the main purpose of the present invention are to reduce the manufacturing cost and increase the device performance at the same time, while increasing the process yield. To provide a new alternative method for parallel processing.

【0012】本発明の他の目的は主要メモリー・アレイ
周辺の回路内におけるp−チャンネル・デバイスがトラ
ンジスターとビット・ライン処理工程及び主要メモリー
・アレイの製造に使用される関連ある温度サイクリング
全てに露光されないような連続的様式にて実施可能なn
−チャンネルとp−チャンネル相補型集積回路構造を形
成する新規にして改善された方法を提供することにあ
る。この特徴は逆にこうして生産される集積回路の全体
のデバイスの信頼性と動作性能を改善する。
Another object of the present invention is to expose the p-channel device in circuitry around the main memory array to transistors and bit line processing steps and all associated temperature cycling used in the manufacture of the main memory array. N can be carried out in a continuous manner that is not
It is an object of the invention to provide a new and improved method of forming complementary integrated circuit structures of -channel and p-channel. This feature, in turn, improves the overall device reliability and operational performance of the integrated circuit thus produced.

【0013】この目的及び関連ある他の目的を達成する
ため、導電性材料のマルチ・レベル層と絶縁トランジス
ター・ゲート材料のマルチ・レベル層が形成され且つ半
導体基板の主メモリー・アレイ部分と周辺アレイ部分両
者を横切って延在する、新規にして改善された相補型n
−チャンネル及びp−チャンネル金属酸化物半導体(M
OS)方法の開発がなされたことが判明した。次に、n
−チャンネル・トランジスター・ゲートは光学的に形成
され且つ作成され半導体基板の主メモリー・アレイ部分
内のゲートを含む一方、p−チャンネル・トランジスタ
ー上のゲート電極層を所定位置に残す。
To achieve this and other related purposes, a multi-level layer of conductive material and a multi-level layer of isolated transistor gate material are formed and the main memory array portion of the semiconductor substrate and the peripheral array. New and improved complementary n extending across both parts
-Channel and p-channel metal oxide semiconductor (M
It was found that the OS) method was developed. Then n
The channel transistor gate is optically formed and created to include the gate in the main memory array portion of the semiconductor substrate, while leaving the gate electrode layer on the p-channel transistor in place.

【0014】本発明の好適実施態様においては、デバイ
スのメモリー・アレイ部分内のビット・ライン又は桁ラ
インに、集積回路メモリーに対する荷電格納能力を提供
すべく内部のトランジスターにアクセスすべく隣接して
形成された積層コンデンサー構造が備えられる。更に、
デバイスのメモリー部分と周辺部分両者内のp−チャン
ネル・トランジスター・ゲート電極とn−チャンネル・
トランジスター・ゲート電極の両方の側壁上及びメモリ
ー・アレイ部分内の桁/ビット・ライン構造に隣接して
分離酸化物スペーサーが設けられる。これらの分離スペ
ーサーは作成中の集積回路デバイスの各種構成要素の間
に必要とされる電気的分離を提供するよう作用し、これ
らのデバイスの全体的増加性能と高周波数性能を最適化
するのに有用である。
In the preferred embodiment of the invention, the bit or digit lines within the memory array portion of the device are formed adjacent to access the internal transistors to provide charge storage capability for the integrated circuit memory. A laminated capacitor structure is provided. Furthermore,
P-channel transistor gate electrode and n-channel in both memory and peripheral parts of the device
Isolation oxide spacers are provided on both sidewalls of the transistor gate electrode and adjacent the digit / bit line structure in the memory array portion. These isolation spacers act to provide the required electrical isolation between the various components of the integrated circuit device being fabricated, optimizing the overall increased performance and high frequency performance of these devices. It is useful.

【0015】本発明の前掲の諸目的、諸利点及び他の新
規な諸特徴については添付図面に関する以下の説明から
一層容易に明らかとなろう。
The above objects, advantages and other novel features of the present invention will become more readily apparent from the following description of the accompanying drawings.

【0016】[0016]

【実施例】ここで図1を参照すると、この図には開始材
料の半導体基板10が示され、この例においては半導体
基板はp型シリコンであり、慣用的なイオン注入法又は
拡散ドーピング法を使用してn型ウエル12が形成され
ている。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENT Referring now to FIG. 1, there is shown a starting material semiconductor substrate 10 which, in this example, is p-type silicon and which may be subjected to conventional ion implantation or diffusion doping techniques. The n-type well 12 is formed by using it.

【0017】このp型のシリコン基板たる半導体基板1
0の上面は公知の酸化物蒸着の使用及び薄い表面ゲート
誘電体14を形成するマスキング法及びエッチング法を
使用して従来の様式で処理される。好適には、表面ゲー
ト誘電体14は半導体基板10の全体の上面を横方向に
横切って延在する且つ図示の如く複数個の厚いフィール
ド酸化物部分16、18及び20に合流するSiO2
酸化物層である。この厚いフィールド酸化物部分16、
18及び20は以下に説明する様式でこれら厚いフィー
ルド酸化物部分16、18及び20の各側に作成される
トランジスターと他の電気的デバイスの電気的分離を提
供すべく公知の如く使用される。
The semiconductor substrate 1 which is the p-type silicon substrate
The top surface of the 0 is processed in a conventional manner using known oxide deposition and masking and etching methods to form a thin surface gate dielectric 14. Preferably, the surface gate dielectric 14 extends laterally across the entire top surface of the semiconductor substrate 10 and oxidizes SiO 2 which merges into a plurality of thick field oxide portions 16, 18 and 20 as shown. It is a physical layer. This thick field oxide portion 16,
18 and 20 are used in a known manner to provide electrical isolation of transistors and other electrical devices made on either side of these thick field oxide portions 16, 18 and 20 in the manner described below.

【0018】図1の集積回路構造はこの構造の表面を完
全に横切る3個の連続する一致した層22、24及び2
6を形成するよう最初に処理され且つ当技術においてそ
れぞれ良く知られている以下に更に詳細に説明する半導
体と絶縁層形成方法を使用して連続的に蒸着される。第
1の層22は多結晶シリコンであり、これは本明細書で
は多1とも称し、第2の層24はケイ化タングステンで
あり、これも本明細書ではWSix−1と称する。第3
の層26は二酸化ケイ素、SiO2 の層であり、これも
本明細書では酸化物1と称する。
The integrated circuit structure of FIG. 1 has three consecutive conforming layers 22, 24 and 2 completely across the surface of this structure.
6 are first processed and sequentially deposited using the semiconductor and insulating layer forming methods described in further detail below, each well known in the art. The first layer 22 is polycrystalline silicon, which is also referred to herein as poly1, and the second layer 24 is tungsten silicide, which is also referred to herein as WSix-1. Third
Layer 26 is a layer of silicon dioxide, SiO 2 , also referred to herein as oxide 1.

【0019】多シリコンの3個の層22、24及び26
の後で、ケイ化タングステンと二酸化ケイ素がそれぞれ
先に示した如くn型ウエル12を含むp型シリコン基板
たる半導体基板10の表面全体を横切って蒸着され、先
に説明した3個の一致する層22、24及び26を通じ
て完全に複数個の開口部28、30、32及び34を形
成する目的から従来の当技術状態でのフォトリソグラフ
ィック・マスキング法とエッチング法が使用される。図
示の如く、これらの開口部28、30、32及び34が
形成された後、図1に示された集積回路構造が従来のイ
オン注入ステーションに転送され、リン等のn型イオン
が注入され、かくして作成されている集積回路のトラン
ジスターと他のデバイスに対する対応する複数個のn型
表面チャンネル領域36、38、40、42及び44を
形成する。
Three layers of polysilicon 22, 24 and 26
Afterwards, tungsten silicide and silicon dioxide, respectively, are deposited across the entire surface of the semiconductor substrate 10, which is the p-type silicon substrate including the n-type well 12, as previously indicated, and the three matching layers described above are used. Conventional photolithographic masking and etching techniques are used to form a plurality of openings 28, 30, 32 and 34 through 22, 24 and 26. After these openings 28, 30, 32, and 34 have been formed, as shown, the integrated circuit structure shown in FIG. 1 is transferred to a conventional ion implantation station and implanted with n-type ions such as phosphorus, The corresponding plurality of n-type surface channel regions 36, 38, 40, 42 and 44 are formed for the transistors and other devices of the integrated circuit thus produced.

【0020】図1に示された領域46は将来のビット・
ライン又は桁ライン接点を収容する目的から作成されて
おり、一方、図1に示された領域48は集積回路の格納
コンデンサーに対する将来の格納ノード接点を収納する
目的で作成されている。図1に示される如く、左から右
へ続くと、図1に示されている領域50は将来のスペー
サー絶縁領域を収容する目的から作成されており、図1
に示された集積回路構造のエリア52及び54は将来の
ヘッジ分離バリヤーと将来のp−チャンネル・トランジ
スターを左から右へ受け入れる目的で処理される。
The area 46 shown in FIG.
It is created for the purpose of accommodating line or girder line contacts, while the area 48 shown in FIG. 1 is created for the purpose of accommodating future storage node contacts for storage capacitors of integrated circuits. Continuing from left to right, as shown in FIG. 1, the region 50 shown in FIG. 1 is created for the purpose of accommodating future spacer insulation regions.
Areas 52 and 54 of the integrated circuit structure shown in Figure 1 are processed for the purpose of accepting future hedge isolation barriers and future p-channel transistors from left to right.

【0021】各種のn型表面チャンネル領域36、3
8、40、42及び44を形成する目的で使用された前
述のリン・イオン注入工程はシリコン基板たる半導体基
板10の表面上に形成されるトランジスターのゲート電
圧をセットするか又は電圧Vを入れる目的で使用される
軽くドーピング処理されたドレン(LDD)注入と称し
ている。この注入工程の完了後に、図1に示された構造
は最初にスペーサー酸化物蒸着、異方性エッチング・ス
テーションに転送され、そこで図示の如く多シリコン層
22、ケイ化タングステン層24及び二酸化ケイ素層2
6内で従前に作成されたアイランド又はパターンの4個
全ての縁部の周りに二酸化ケイ素の複数個のスペーサー
酸化物領域が形成される。
Various n-type surface channel regions 36, 3
The above-mentioned phosphorus ion implantation process used for forming 8, 40, 42 and 44 is for setting the gate voltage of the transistor formed on the surface of the semiconductor substrate 10, which is a silicon substrate, or for inputting the voltage V. Is used as a lightly doped drain (LDD) implant. After completion of this implant step, the structure shown in FIG. 1 is first transferred to a spacer oxide deposition, anisotropic etching station, where the polysilicon layer 22, tungsten silicide layer 24 and silicon dioxide layer are shown as shown. Two
A plurality of spacer oxide regions of silicon dioxide are formed around all four edges of the previously created island or pattern in 6.

【0022】ここで図2を参照すると、これら二酸化ケ
イ素のスペーサーはこの図2においては各種側壁領域5
6、58、60、62、64、66、68、70及び7
2として表され、これらの領域は多ケイ素、ケイ化タン
グステン及び二酸化ケイ素の4個の複合アイランド7
4、76、78及び80の側部に示された一致する幾何
形状にてエッチング処理される。これらのスペーサーは
又、同時にフィールド酸化物領域部分18上方で且つ図
2の右側に示されたp型トランジスター54のエリアを
包囲する将来のヘッジ部分52の側部に形成される。当
技術で良く知られている如く、スペーサー酸化物領域た
る側壁領域56、58、60、62、64、66、6
8、70及び72はシリコン・チップ上に形成された各
種デバイスを電気的に分離するよう作用し、これらの側
壁領域は最初に図1に示された全体構造の露光されてい
る上面全ての上方に(図示せざる)連続した酸化物層を
蒸着し、次に、複合アイランド74、76、78及び8
0の層の上部を従前に被覆しているスペーサー酸化物が
除去されるよう異方性エッチング剤をその蒸着されたS
iO2 層に適用することで形成される。この工程は異方
性乾燥エッチングを使用して実施され、かくして酸化物
スペーサーたる側壁領域56、58等を図2に示された
一致する幾何形状に残す。従って、例えば、側壁領域5
8及び60の如きエリア内のスペーサー酸化物は現時点
ではアクセス・トランジスター構造たる複合アイランド
76に対する軽くエッチング処理されたドレン注入部た
るn型表面チャンネル領域38の中央領域82内及びこ
の領域を通じて深いヒ素イオン注入を形成すべく使用さ
れるイオン注入工程に対するイオン注入マスクとして作
用出来る。
Referring now to FIG. 2, these silicon dioxide spacers are shown in FIG.
6, 58, 60, 62, 64, 66, 68, 70 and 7
2 and these regions are composed of four composite islands of poly-silicon, tungsten silicide and silicon dioxide.
Etched with matching geometry shown on sides 4, 76, 78 and 80. These spacers are also simultaneously formed above field oxide region portion 18 and on the side of future hedging portion 52 surrounding the area of p-type transistor 54 shown on the right side of FIG. Sidewall regions 56, 58, 60, 62, 64, 66, 6 that are spacer oxide regions, as is well known in the art.
8, 70 and 72 act to electrically isolate the various devices formed on the silicon chip, their sidewall regions being initially above all exposed top surfaces of the overall structure shown in FIG. A continuous oxide layer (not shown) onto the composite islands 74, 76, 78 and 8
An anisotropic etchant is deposited on the deposited S so that the spacer oxide previously covering the top of the 0 layer is removed.
It is formed by applying it to the i02 layer. This step is performed using an anisotropic dry etch, thus leaving the oxide spacer sidewall regions 56, 58, etc. in the conforming geometry shown in FIG. Therefore, for example, the sidewall region 5
Spacer oxides in areas such as 8 and 60 are deep arsenic ions in and through the central region 82 of the n-type surface channel region 38, which is now a lightly drained drain implant to the access transistor structure composite island 76. It can act as an ion implantation mask for the ion implantation process used to form the implant.

【0023】このヒ素イオン注入工程は又、図2で見て
左から右へ示される如く、より深いヒ素注入領域84、
86及び88を形成し、又、フィールド酸化物領域90
の左側にあるヒ素注入領域84上方に形成されている積
層されたコンデンサー構造に対するn+収納ノードも形
成される。このフィールド酸化物領域90は複合アイラ
ンド78の層の片側における開いた領域92内で作成さ
れる積層されたコンデンサー・セルを複合アイランド7
8の右側に形成される他のデバイスから電気的に分離さ
せるよう作用する。従って、58及び60の如き酸化物
スペーサーたる側壁領域は、図2に示された74及び7
6の如き隣接する複合アイランドを電気的に分離し、
又、電荷をアクセス・トランジスターから前後に転送す
るより深いヒ素注入領域たる中央領域82を出すイオン
注入マスクとして機能する2重目的のため作用する。こ
のアクセス・トランジスターは図2に示された複合アイ
ランド76内に作成され、電荷はこのトランジスターに
転送され、このトランジスターから図2に示される如く
引き続き領域94内で形成される将来のビット又は桁ラ
イン接点に転送される。
This arsenic ion implantation process also includes deeper arsenic implant regions 84, as shown from left to right in FIG.
Forming 86 and 88, and also a field oxide region 90.
An n + storage node for the stacked capacitor structure formed above the arsenic implant region 84 on the left side of is also formed. This field oxide region 90 forms a stacked capacitor cell formed in an open region 92 on one side of the layer of composite island 78 to form composite island 7.
8 acts to electrically isolate it from other devices formed to the right of 8. Therefore, sidewall regions that are oxide spacers, such as 58 and 60, are shown at 74 and 7 in FIG.
Electrically separate adjacent complex islands such as 6,
It also serves the dual purpose of functioning as an ion implantation mask that exposes a central region 82 which is a deeper arsenic implantation region that transfers charge back and forth from the access transistor. This access transistor is created in the composite island 76 shown in FIG. 2 and charge is transferred to this transistor, from which future bit or digit lines are subsequently formed in region 94 as shown in FIG. Transferred to the contact.

【0024】ここで図3を参照すると、この図に示され
た模式的横断面の省略図は最初に図2に示された集積回
路構造の露光されている上面上に約1500Åの厚みに
蒸着された且つ標準的なテトラエチルオルソケイ酸塩
(TEOS)酸化物蒸着法を使用して二酸化ケイ素の薄
層96を最初に形成することを図解する意図がある。T
EOS二酸化ケイ素層たる薄層96の形成完了後に、多
結晶シリコン(又は多2)の後続の層98が図示の如く
SiO2 層96の上面上に形成され、しかる後ケイ化タ
ングステンWSixの第2層100が図示の如く多結晶
シリコンの第2層98の上面に形成される。
Referring now to FIG. 3, the schematic cross-sectional schematic view shown in this figure is initially deposited to a thickness of about 1500Å on the exposed upper surface of the integrated circuit structure shown in FIG. It is intended to illustrate the initial formation of a thin layer of silicon dioxide 96 using a standard and standard tetraethylorthosilicate (TEOS) oxide deposition method. T
After the formation of the thin layer 96 of EOS silicon dioxide, a subsequent layer 98 of polycrystalline silicon (or poly 2) is formed on the top surface of the SiO 2 layer 96 as shown, followed by a second layer of tungsten silicide WSix. Layer 100 is formed on top of a second layer 98 of polycrystalline silicon as shown.

【0025】前述の如く、3個の付加的に一致する層9
6、98及び100の完了後に、その処理されている中
間構造が酸化物蒸着ステーションに転送され、そこで大
略4500Åの二酸化ケイ素の第3被覆層102が図示
の如く第2ケイ化タングステン層100の全体の露光さ
れた表面を被覆するようテトラエチルオルソケイ酸塩又
はTEOS酸化物蒸着過程で蒸着される。
As previously mentioned, three additional matching layers 9
After completion of 6, 98 and 100, the intermediate structure being processed is transferred to an oxide deposition station where a third coating layer 102 of approximately 4500Å silicon dioxide is deposited over the entire second tungsten silicide layer 100 as shown. Of the tetraethyl orthosilicate or TEOS oxide vapor deposition process to coat the exposed surface of.

【0026】ここで図4を参照すると、図3を参照して
先に説明した先に形成されている厚いTEOS二酸化ケ
イ素層102が図4の左側に示される如く図示の如くフ
ォトレジストの片体106を使用して領域104内での
み選択的にマスク処理される。フォトレジスト・マスク
106はTEOS SiO2 酸化物片体104を保護す
るよう作用し、この片体104は逆に図1及び図2を参
照して最初に先に説明した複合アイランド74及び76
の間の領域94内に延在するビット・ライン又は桁ライ
ンを保護する目的で使用される(図2参照)。厚いTE
OS SiO2層102をエッチング処理して除去し、
かくして厚い酸化物の片体104を領域94内に形成さ
れたビット・ライン上に残すエッチング工程が続行し
て、図4の左側で最も良く理解される如く、ケイ化タン
グステン108と多シリコン(多2)110の下側に存
在する層を通じてエッチング処置し続ける。
Referring now to FIG. 4, a thick piece of TEOS silicon dioxide layer 102 previously formed as described above with reference to FIG. 3 is shown on the left side of FIG. Masked selectively within region 104 using 106. The photoresist mask 106 acts to protect the TEOS SiO 2 oxide strip 104, which in turn is the composite islands 74 and 76 previously described with reference to FIGS. 1 and 2.
It is used to protect the bit or digit lines extending in the area 94 between (see FIG. 2). Thick TE
The OS SiO 2 layer 102 is removed by etching.
Thus, the etching process continues, leaving the thick oxide strip 104 on the bit lines formed in the regions 94, as best seen on the left side of FIG. 2) Continue etching treatment through the underlying layers of 110.

【0027】図示の如く、積層された層104、10
6、108及び110内に前述の幾何形状を定める目的
で使用されるエッチング処理工程は先に形成されたTE
OS層たる薄層96の表面迄下側へ続行し、次に或る程
度TEOS酸化物層たる薄い層96の表面内へ或る程度
エッチング処理し続ける。かくして、このエッチング工
程はSiO2 層96の厚さをその大略1500Åの元の
厚さから約1000Åの値の新たな厚さへ低減化する。
As shown, the laminated layers 104, 10
The etching process used to define the aforementioned geometry in 6, 108 and 110 is based on the previously formed TE.
Continue down to the surface of thin layer 96, the OS layer, and then continue etching to some extent, into the surface of thin layer 96, the TEOS oxide layer. Thus, this etching step reduces the thickness of the SiO 2 layer 96 from its original thickness of approximately 1500Å to a new thickness of approximately 1000Å.

【0028】図4に示された中間の集積回路構造は再び
従来のフォトレジスト蒸着、マスキング・ステーション
に転送され、そこでフォトレジストの厚いパターン11
2、114が蒸着され、図5に示された幾何形状に形成
される。このマスキング方法を使用して、桁ライン又は
ビット・ライン、アクセス・トランジスター及び図2に
おける先に定められた領域94、76、92、78内に
作成されている収納コンデンサーは全て現時点で図5の
下方部分に示されている如く集積回路の周辺デバイスに
対するp−チャンネル・トランジスター又はn−型ウエ
ル12内のn−チャンネル・トランジスターのいずれか
を作成する目的で使用される後続のイオン注入段階に対
してフォトレジスト・パターン112により完全にマス
キング処理される。
The intermediate integrated circuit structure shown in FIG. 4 is again transferred to a conventional photoresist deposition and masking station, where a thick pattern of photoresist 11 is formed.
2, 114 are deposited and formed into the geometry shown in FIG. Using this masking method, the digit or bit lines, access transistors, and storage capacitors created in previously defined areas 94, 76, 92, 78 in FIG. 2 are all currently shown in FIG. For subsequent ion implantation steps used to make either p-channel transistors for integrated circuit peripheral devices or n-channel transistors in n-type well 12 as shown in the lower portion. Completely masked by the photoresist pattern 112.

【0029】従って、現時点で図5の左側に示されたフ
ォトレジスト・パターン112は集積回路のこの部分内
のデバイス及び集積回路チップの主メモリー・エリア内
のシリコン・チップを完全にカバーするが、図5の右側
に示された如きフォトレジスト・パターン114はこの
図面の周辺デバイス下方構造内に引き続きp型BF2
オン注入の準備のため開口部118、120を提供する
よう図解された幾何形状の構成にされている。このBF
2 p型イオン注入段階は先に形成されたn型ウエル領域
12内の中央に位置付けてある如く示されているp−チ
ャンネル・トランジスターのp+ソース領域126及び
ドレン領域128を形成する目的で使用されるp型イオ
ンで示されている。これは短いチャンネルのPMOSデ
バイス性能を改善するn型リン「ハロ(halo)」注
入を形成する。
Thus, although the photoresist pattern 112, shown at the left side of FIG. 5 at this time, completely covers the devices within this portion of the integrated circuit and the silicon chip within the main memory area of the integrated circuit chip, Photoresist pattern 114, as shown on the right side of FIG. 5, has the geometry illustrated to provide openings 118, 120 in the peripheral device substructure of this figure for subsequent preparation for p-type BF 2 ion implantation. Is configured. This BF
2 p-type ion implantation step is used to form the p + source region 126 and drain region 128 of the p-channel transistor shown as centered within the previously formed n-type well region 12. P-type ion. This forms an n-type phosphorus "halo" implant that improves short channel PMOS device performance.

【0030】ここで、図6を参照すると、先の図5を参
照して先に説明した厚いフォトレジスト・マスク11
2、114が除去されている。フォトレジスト・マスク
の除去後に複数個の第2の二酸化ケイ素スペーサー13
1乃至141が形成される。図6に示される如く、これ
らの二酸化ケイ素スペーサー131乃至141は図2に
関連して説明した最初のSiO2 スペーサーを形成すべ
く先に使用された様式と同じ様な様式で形成される。こ
の方法には、二酸化ケイ素層の蒸着とその後続の異方性
エッチングの組み合わせが含まれ、図6に示されたスペ
ーサーの一致する領域131乃至141を形成する目的
からマスキングは何ら要求しない。これらのスペーサー
は形成されている各種回路デバイスの間に電気的分離を
提供する目的で使用される。特に、これらのスペーサー
は桁ラインと将来の多3収納ノードの間の分離をもたら
す目的で使用される。
Referring now to FIG. 6, the thick photoresist mask 11 previously described with reference to FIG. 5 above.
2, 114 have been removed. A plurality of second silicon dioxide spacers 13 after removal of the photoresist mask
1 to 141 are formed. As shown in FIG. 6, these silicon dioxide spacers 131-141 are formed in a manner similar to that previously used to form the original SiO 2 spacers described in connection with FIG. This method involves a combination of deposition of a silicon dioxide layer followed by anisotropic etching, and does not require any masking for the purpose of forming the matching regions 131-141 of the spacer shown in FIG. These spacers are used to provide electrical isolation between the various circuit devices being formed. In particular, these spacers are used to provide isolation between the girder line and future multi-three storage nodes.

【0031】この時点で、p−チャンネル・トランジス
ターに対するソース/ドレン注入を提供するBF2 注入
を提供することが出来る。BF2 はp型注入であるが、
酸化物の薄層96又はフォトレジスト層112(図5)
はp型シリコン基板たる半導体基板10内への著しい注
入を防止する。BF2 はp型シリコン基板たる半導体基
板10内に注入される程度迄この半導体基板10は付加
的フォトマスクの必要性を回避する目的から他の注入の
補償を成すものである。代替的に、図9に関連して説明
した如く、BF2 注入を後の段階で提供することが出来
る。
At this point, a BF 2 implant can be provided that provides a source / drain implant for the p-channel transistor. BF 2 is a p-type implant,
Thin oxide layer 96 or photoresist layer 112 (FIG. 5)
Prevents significant implantation into the semiconductor substrate 10, which is a p-type silicon substrate. To the extent that BF 2 is implanted into the semiconductor substrate 10, which is a p-type silicon substrate, the semiconductor substrate 10 provides compensation for other implants in order to avoid the need for an additional photomask. Alternatively, a BF 2 implant can be provided at a later stage, as described in connection with FIG.

【0032】ここで図7を参照すると、図6を参照して
先に説明した構造が最初に蒸着ステーションに転送さ
れ、そこで酸化物の薄層145が図2に示された集積回
路構造の露光面上に蒸着される。酸化物の薄層145は
好適にはTEOS酸化物として蒸着される。
Referring now to FIG. 7, the structure previously described with reference to FIG. 6 is first transferred to a deposition station where a thin layer of oxide 145 is exposed to the integrated circuit structure shown in FIG. It is vapor-deposited on the surface. Thin oxide layer 145 is preferably deposited as TEOS oxide.

【0033】この構造は次にエッチング処理されて図7
に示される如く開口部152を提供する。IC構造の領
域154内に位置付けられた多シリコンの第3層113
は図2に関連して先に説明した厚いフィールド酸化物領
域90上に形成されている積層されたコンデンサーの一
つの層を形成する。
The structure is then etched to obtain the structure of FIG.
An opening 152 is provided as shown in FIG. Polysilicon third layer 113 located within region 154 of the IC structure
Forms one layer of the stacked capacitor formed on the thick field oxide region 90 described above in connection with FIG.

【0034】次に、窒化ケイ素(Si34 )の薄いコ
ンデンサー・セル誘電層156が第3多シリコン層15
3の露光面上に大略100Åの厚さに蒸着され、かくし
てコンデンサー誘電層に対する所望の高い誘電定数と薄
い厚さをもたらし、かくして形成されているその積層さ
れたコンデンサーに対する単位面積あたりのキヤパシタ
ンスを最大にする。次に、多結晶シリコン(多4)のダ
イオード158が図7に示された薄い窒化ケイ素Si3
4 156の上面上に蒸着され、厚いフィールド酸化物
領域90上での全般的領域154内に作成されている積
層されたコンデンサー・セルの第2上方プレートを形成
する。集積回路のこの部分に対する保護コーテイングを
残すよう、この図面に示される如く集積回路の右側又は
周辺部分の露光面上にSi34 の薄い層156も形成
される。
Next, a thin capacitor cell dielectric layer 156 of silicon nitride (Si 3 N 4 ) is applied to the third polysilicon layer 15.
It is deposited to a thickness of about 100Å on the exposed surface of 3 and thus provides the desired high dielectric constant and thin thickness for the capacitor dielectric layer, thus maximizing the capacitance per unit area for the laminated capacitor thus formed. To Next, a polycrystalline silicon (poly 4) diode 158 is formed on the thin silicon nitride Si 3 shown in FIG.
It forms a second upper plate of stacked capacitor cells deposited on the top surface of N 4 156 and made in general area 154 over thick field oxide area 90. A thin layer 156 of Si 3 N 4 is also formed on the exposed surface of the right or peripheral portion of the integrated circuit, as shown in this figure, to leave a protective coating for this portion of the integrated circuit.

【0035】図8に示される如く、上部多4層はPMO
Sトランジスターを含むウエハーの周辺部から除去され
る。これにより、周辺部分内の回路の後続の金属マスク
接続が可能とされ、更に、任意のBF2 注入を周辺のP
MOSトランジスターに適用可能とする。図9に示され
る如く、BF2 のブランケット注入を回避する目的から
マスクを使用可能である。
As shown in FIG. 8, the upper four layers are PMO.
It is removed from the peripheral portion of the wafer including the S transistor. This allows for subsequent metal mask connections of the circuitry in the peripheral portion, and also allows any BF 2 implantation to occur in the peripheral P
Applicable to MOS transistors. As shown in FIG. 9, a mask can be used to avoid blanket injection of BF 2 .

【0036】本発明の技術思想と範囲から逸脱せずに前
述した実施態様に対して各種改変を成すことが出来る。
更に、単一ビット又は桁ライン、単一アクセス・トラン
ジスター、単一の積層コンデンサー収納セル及び各側に
ある組み合っているワード・ライン及び集積回路構造の
周辺エリアにおける単一のp−チャンネル・トランジス
ターのみの形成について先に省略した図解内容は多くの
数百の代表的なものに過ぎず、又、大規模な集積回路一
括製造過程中に同時的に形成可能とされるこれらのデバ
イスの数千の代表的なものに過ぎないことが当技術の熟
知者には理解されよう。
Various modifications can be made to the above-described embodiments without departing from the technical idea and scope of the present invention.
Moreover, only single bit or digit lines, single access transistors, single stacked capacitor storage cells and mating word lines on each side and only single p-channel transistors in the peripheral area of the integrated circuit structure. The illustrations omitted earlier in the description of the formation of many are only representative of many hundreds, and there are thousands of these devices that can be simultaneously formed during a large-scale integrated circuit manufacturing process. Those of skill in the art will understand that this is only representative.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】多シリコンWSixの第1層及び誘電層を上に
備えた、形成済みのnウエル、ゲート酸化物(「ゲート
ox」)、フィールド酸化物(「フィールド o
x」)を有するウエハーを示し、ウエハーはエッチング
処理されている模式的横断面図である。
FIG. 1 is a formed n-well, gate oxide (“gate ox”), field oxide (“field o”) with a first layer of polysilicon WSix and a dielectric layer thereon.
x ") is a schematic cross-sectional view of the wafer having been etched.

【図2】絶縁側壁の形成及びウエハーのpウエル部分の
他のドーピングを示す模式的横断面図である。
FIG. 2 is a schematic cross-sectional view showing the formation of insulating sidewalls and other doping of the p-well portion of the wafer.

【図3】ケイ化層と誘電層が重ねられている蒸着された
誘電層を示す模式的横断面図である。
FIG. 3 is a schematic cross-sectional view showing a vapor deposited dielectric layer having a silicide layer and a dielectric layer overlaid.

【図4】ケイ化層のエッチングを示す模式的横断面図で
ある。
FIG. 4 is a schematic cross-sectional view showing etching of a silicide layer.

【図5】トランジスター・ゲートを形成すべくnウエル
上でのウエハーのエッチングとドーピングを示す模式的
横断面図である。
FIG. 5 is a schematic cross-sectional view showing etching and doping of a wafer on an n-well to form a transistor gate.

【図6】側壁形成及びブランケットBF2 注入の使用を
示す模式的横断面図である。
FIG. 6 is a schematic cross-sectional view showing the use of sidewall formation and blanket BF 2 implantation.

【図7】コンデンサー・プレートを形成する多4層の蒸
着を示す模式的横断面図である。
FIG. 7 is a schematic cross-sectional view showing the deposition of multiple quad layers to form a capacitor plate.

【図8】周辺部からの多4のエッチングを示す模式的横
断面図である。
FIG. 8 is a schematic cross-sectional view showing multiple etchings from the peripheral portion.

【図9】周辺部で使用される任意の注入段階を示す模式
的横断面図である。
FIG. 9 is a schematic cross-sectional view showing an optional injection step used at the periphery.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 半導体基材 12 n型ウエル 14 表面ゲート誘電体 16 フィールド酸化物部分 18 フィールド酸化物部分 20 フィールド酸化物部分 22 層 24 層 26 層 28 開口部 30 開口部 32 開口部 34 開口部 36 n型チャンネル表面領域 38 n型チャンネル表面領域 40 n型チャンネル表面領域 42 n型チャンネル表面領域 44 n型チャンネル表面領域 46 領域 48 領域 50 領域 52 エリア 54 エリア 56 側壁領域 58 側壁領域 60 側壁領域 62 側壁領域 64 側壁領域 66 側壁領域 68 側壁領域 70 側壁領域 72 側壁領域 74 複合アイランド 76 複合アイランド 78 複合アイランド 80 複合アイランド 82 中央領域 84 ヒ素注入領域 86 ヒ素注入領域 88 ヒ素注入領域 90 フィールド酸化物領域 92 開いた領域 94 領域 96 薄層 98 層 100 第2層 102 第3被覆層 104 領域 106 片体 108 ケイ化タングステン 110 多シリコン 112 パターン 114 パターン 118 開口部 120 開口部 126 p+ソース領域 128 p+ドレン領域 131〜141 二酸化ケイ素スペーサー 145 薄層 152 開口部 153 第3層 154 領域 156 コンデンサー・セル誘電層 158 第4層 10 semiconductor base material 12 n-type well 14 surface gate dielectric 16 field oxide part 18 field oxide part 20 field oxide part 22 layer 24 layer 26 layer 28 opening 30 opening 32 opening 34 opening 36 n-type channel Surface area 38 n-type channel surface area 40 n-type channel surface area 42 n-type channel surface area 44 n-type channel surface area 46 area 48 area 50 area 52 area 54 area 56 sidewall area 58 sidewall area 60 sidewall area 62 sidewall area 64 sidewall Region 66 Sidewall region 68 Sidewall region 70 Sidewall region 72 Sidewall region 74 Complex island 76 Complex island 78 Complex island 80 Complex island 82 Central region 84 Arsenic implant region 86 Arsenic implant region 88 Arsenic implant region 90 Field oxide Area 92 Open area 94 Area 96 Thin layer 98 Layer 100 Second layer 102 Third coating layer 104 Area 106 Piece 108 108 Tungsten silicide 110 Polysilicon 112 Pattern 114 Pattern 118 Opening 120 Opening 126 p + Source area 128 p + drain Region 131-141 Silicon dioxide spacer 145 Thin layer 152 Opening 153 Third layer 154 Region 156 Capacitor cell dielectric layer 158 Fourth layer

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 タイラー・エイ・ロウリー アメリカ合衆国、83712 アイダホ州、ボ イーズ、イースト・プラトー 2599 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued Front Page (72) Inventor Tyler A. Lowry East Plateau 2599, Boyes, Idaho, 83712, USA 2599

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 内部に相補型n−チャンネル及びp−チ
ャンネル・デバイスを有し、以下の方法で作成される集
積回路であって、 a)PMOSとNMOS領域(10、12)を形成し、
半導体デバイスを形成すべく処理されている半導体基板
のメモリー・アレイ部分と隣接する周辺アレイ部分を横
切って延在する導電性(22、24)及び非導電性(1
4、26)トランジスター・ゲート材料の多レベル層
(14、22、24、26)を形成する段階、 b)前記メモリー・アレイ部分内及び前記周辺アレイ部
分内のNMOS領域内にn−チャンネル・トランジスタ
ー・ゲートを光学的に形成し、一方、前記周辺アレイ部
分内のPMOS領域内の将来のトランジスター領域上に
前記ゲート電極層を所定位置に残す段階、 c)前記n−チャンネル・トランジスターに対するビッ
ト・ライン又は桁ラインに対する前記n−チャンネル・
トランジスター・ゲートに隣接する前記メモリー・アレ
イ部分の領域内及び前記周縁アレイ部分内の前記NMO
S領域内にn型ドーパント・イオンを注入する段階、 d)前記メモリー・アレイ部分内及び前記周辺アレイ部
分の前記NMOS領域内に同時的に誘電スペーサーを蒸
着し、エッチング処理する段階、 e)前記周辺アレイ部分内の前記NMOS領域内に前記
メモリー・アレイ部分内にソース/ドレン領域(12
6、128)を注入する段階、 f)p−チャンネル・トランジスター(116)を形成
する段階、 g)桁ラインとPMOSトランジスターに対して同時的
に誘電スペーサーを形成する段階、 h)前記n−チャンネル・トランジスターに対する前記
ビット・ライン又は桁ラインの上部に(106におけ
る)積層コンデンサー構造を形成する段階、 i)前記半導体基板の前記周辺アレイ部分内にp−チャ
ンネル・トランジスター・ゲートを光学的に形成し、一
方、イオン注入に対してマスク処理された(116)前
記メモリー・アレイ部分を残す段階、及び、 j)桁ラインとPMOSトランジスターに対する誘電ス
ペーサーの同時的形成に引続き、p型又はn型ドーパン
ト・イオンをそれぞれp−チャンネル又はn−チャンネ
ル・トランジスター・ゲートに隣接する前記周辺アレイ
部分の領域内に注入し、前記周辺アレイ部分内にビット
・ライン又は桁ラインを形成し、かくして高性能及び高
周波数p−n接合デバイスが最低の温度サイクリング及
びイオン注入マスキング段階に露光されつつ形成される
段階から成る集積回路。
1. An integrated circuit having complementary n-channel and p-channel devices therein, made by the following method, comprising: a) forming PMOS and NMOS regions (10, 12);
Conductive (22, 24) and non-conductive (1) extending across a peripheral array portion adjacent a memory array portion of a semiconductor substrate being processed to form a semiconductor device.
4, 26) forming multi-level layers (14, 22, 24, 26) of transistor gate material, b) n-channel transistors in NMOS regions in the memory array portion and in the peripheral array portion. Optically forming a gate while leaving the gate electrode layer in place over a future transistor area in a PMOS area in the peripheral array portion, c) a bit line for the n-channel transistor Or the n-channel for the digit line
The NMO in the area of the memory array portion adjacent to the transistor gate and in the peripheral array portion.
Implanting n-type dopant ions into the S region, d) simultaneously depositing and etching a dielectric spacer in the memory array portion and in the NMOS region of the peripheral array portion, e) the Source / drain regions (12) in the memory array portion in the NMOS region in the peripheral array portion
6, 128), f) forming p-channel transistors (116), g) forming dielectric spacers simultaneously for the digit lines and the PMOS transistors, and h) the n-channel. Forming a multilayer capacitor structure (at 106) on top of the bit or digit lines for transistors, i) Optically forming p-channel transistor gates in the peripheral array portion of the semiconductor substrate. , While leaving the memory array portion masked (116) for ion implantation, and j) simultaneously forming a dielectric spacer for the digit line and the PMOS transistor, followed by a p-type or n-type dopant. P-channel or n-channel transistor A region within the region of the peripheral array adjacent to the gate, forming a bit line or a digit line in the region of the peripheral array, thus providing a high performance and high frequency pn junction device with minimum temperature cycling and An integrated circuit comprising the steps formed during exposure to an ion implantation masking step.
【請求項2】 内部に相補型n−チャンネル・デバイス
とp−チャンネル・デバイスを有し、以下の方法で作成
される集積回路であって: a)PMOS及びNMOS領域(10、12)を形成
し、半導体デバイスを形成すべく処理されている半導体
基板のメモリー・アレイ部分と隣接する周辺アレイ部分
を横切って延在する導電性(22、24)及び非導電性
(14、26)トランジスター・ゲートの多レベル層
(14、22、24、26)を形成する段階、 b)前記メモリー・アレイ部分内及び前記周辺アレイ部
分内のNMOS領域内にn−チャンネル・トランジスタ
ー・ゲートを光学的に形成し、一方、前記周辺アレイ部
分内のPMOS領域内の将来のトランジスター領域上に
前記ゲート電極層を所定位置に残す段階、 c)前記n−チャンネル・トランジスターに対するビッ
ト・ライン又は桁ラインに対する前記n−チャンネル・
トランジスター・ゲートに隣接する前記メモリー・アレ
イ部分の領域内及び前記周辺アレイ部分内の前記NMO
S領域内にn−型ドーパント・イオンを注入する段階、 d)前記メモリー・アレイ部分の桁ライン内及び前記周
辺アレイ部分内の前記NMOS領域内に同時的に誘電ス
ペーサーを蒸着し、エッチング処理する段階、 e)前記周辺アレイ部分内の前記NMOS領域内にいた
る前記メモリー・アレイ部分内にソース/ドレン領域
(126、128)を注入する段階、 f)誘電層を蒸着する段階、 g)ビット接触開口部を形成する目的から蒸着誘電層を
通じてエッチング処理する段階、 h)別の導電性層を蒸着する段階、 i)p−チャンネル・トランジスター(116)を形成
する段階、 j)桁ラインとPMOSトランジスターに同時的に誘電
スペーサーを形成する段階、 k)(106における)前記メモリー・アレイ内にコン
デンサー構造を形成する段階、 l)前記半導体基板の前記周縁アレイ部分内にp−チャ
ンネル・トランジスター・ゲートを光学的に形成し、一
方、イオン注入に対して前記メモリー・アレイ部分をマ
スク状態(116)に残す段階、及び、 m)桁ラインとPMOSトランジスターに対して同時的
に誘電スペーサーを形成する段階に続き、トランジスタ
ー・ゲートに隣接して前記周縁アレイ部分の領域内にド
ーパント・イオンを注入する段階から成る集積回路。
2. An integrated circuit having a complementary n-channel device and a p-channel device therein and made by the following method: a) forming PMOS and NMOS regions (10, 12). And conductive (22,24) and non-conductive (14,26) transistor gates extending across a peripheral array portion adjacent a memory array portion of a semiconductor substrate being processed to form a semiconductor device. Forming multi-level layers (14, 22, 24, 26) of the optical fiber, b) optically forming an n-channel transistor gate in the NMOS region in the memory array portion and in the peripheral array portion. , While leaving the gate electrode layer in place over future transistor regions in the PMOS region in the peripheral array portion, c) the n-ch The n-channel to bit line or digit line to a channel transistor
The NMO in the area of the memory array portion adjacent to the transistor gate and in the peripheral array portion.
Implanting n-type dopant ions into the S region, d) Simultaneously depositing and etching a dielectric spacer in the digit line of the memory array portion and in the NMOS region in the peripheral array portion. E) implanting source / drain regions (126, 128) in the memory array portion down to the NMOS region in the peripheral array portion, f) depositing a dielectric layer, g) bit contact Etching through a deposited dielectric layer for the purpose of forming openings; h) depositing another conductive layer; i) forming a p-channel transistor (116); j) digit lines and PMOS transistors. Simultaneously forming a dielectric spacer in the substrate, k) a capacitor structure in the memory array (at 106) Forming, l) optically forming a p-channel transistor gate in the peripheral array portion of the semiconductor substrate, while leaving the memory array portion in a masked state (116) for ion implantation. And m) simultaneously forming a dielectric spacer for the digit line and the PMOS transistor, followed by implanting dopant ions into the region of the peripheral array portion adjacent the transistor gate. Integrated circuit.
【請求項3】 請求項1又は請求項2の集積回路であっ
て、更に、 p−チャンネルとn−チャンネル・トランジスターの短
いチャンネル特性とビット・ラインを改善すべく前記n
−チャンネル・ゲートとp−チャンネル・ゲートの側壁
に形成された絶縁スペーサーを含み、更に隣接する積層
されたコンデンサー構造の間及び前記n−チャンネル・
トランジスター・ゲートの上部に位置付けられた絶縁ス
ペーサーを形成することを含む集積回路。
3. The integrated circuit according to claim 1, further comprising: n for improving short channel characteristics and bit lines of p-channel and n-channel transistors.
Between the adjacent stacked capacitor structures including insulating spacers formed on sidewalls of the channel gate and the p-channel gate, and between the n-channel
An integrated circuit including forming an insulating spacer positioned on top of a transistor gate.
【請求項4】 請求項1又は請求項2の集積回路であっ
て、更に、 二酸化ケイ素の第3層が続くケイ化タングステンの第2
層が続く多結晶ケイ素の第1レベルを形成することで前
記n−チャンネルとp−チャンネル・ゲートが構成され
ることを含む集積回路。
4. The integrated circuit of claim 1 or claim 2, further comprising a second tungsten silicide layer followed by a third layer of silicon dioxide.
An integrated circuit comprising forming the n-channel and p-channel gates by forming a first level of polycrystalline silicon followed by layers.
【請求項5】 請求項1又は請求項2の集積回路であっ
て、更に、 重なるコンデンサー・プレート層が続く二酸化ケイ素の
第3層が続くケイ化タングステンの第2層が続く多結晶
ケイ素の第1レベルを形成することにより前記積層コン
デンサー構造が構成されることを含む集積回路。
5. The integrated circuit of claim 1 or claim 2, further comprising a third layer of polycrystalline silicon followed by a third layer of silicon dioxide followed by an overlying capacitor plate layer. An integrated circuit including forming the multilayer capacitor structure by forming one level.
【請求項6】 請求項1又は請求項2の集積回路であっ
て、更に、 二酸化ケイ素の第3層に続くケイ化タングステンの第2
層が続く多結晶ケイ素の第1レベルを形成することによ
り前記n−チャンネル・トランジスター・ゲートとp−
チャンネル・トランジスター・ゲートが構成される集積
回路。
6. The integrated circuit of claim 1 or claim 2, further comprising a second layer of tungsten silicide followed by a third layer of silicon dioxide.
The n-channel transistor gate and p- by forming a first level of polycrystalline silicon followed by layers.
An integrated circuit consisting of a channel transistor gate.
【請求項7】 請求項1又は請求項2の集積回路であっ
て、更に、 前記ケイ化タングステン層の上部に形成された二酸化ケ
イ素の第3層に続く前記多結晶ケイ素層の上部に形成さ
れたケイ化タングステンの第2層に続く前記半導体基板
の表面に隣接して多結晶ケイ素の第1層を形成すること
により前記n−チャンネル・ゲートとp−チャンネル・
ゲート及び前記積層されたコンデンサー構造が構成され
ることを含む集積回路。
7. The integrated circuit of claim 1 or claim 2, further comprising: a third layer of silicon dioxide formed on top of the tungsten silicide layer and formed on top of the polycrystalline silicon layer. An n-channel gate and a p-channel gate by forming a first layer of polycrystalline silicon adjacent to a surface of the semiconductor substrate subsequent to a second layer of tungsten silicide.
An integrated circuit comprising a gate and the stacked capacitor structure being constructed.
【請求項8】 内部に相補型n−チャンネル・デバイス
とp−チャンネル・デバイスを有する集積回路を形成す
る方法であって、 a)PMOS領域とNMOS領域(10、12)を形成
し、半導体デバイスを形成すべく処理されている半導体
基板のメモリー・アレイ部分と隣接する周縁アレイ部分
を横切って延在する導電性(22、24)及び非導電性
(14、26)トランジスター・ゲート材料の多レベル
層(14、22、24、26)を形成する段階、 b)前記メモリー・アレイ部分内及び前記周辺アレイ部
分内のNMOS領域内にn−チャンネル・トランジスタ
ー・ゲートを光学的に形成し、一方、前記周辺アレイ部
分内のPMOS領域内の将来のトランジスター領域上に
前記ゲート電極層を所定位置に残す段階、 c)前記n−チャンネル・トランジスターに対するビッ
ト・ライン又は桁ラインに対する前記n−チャンネル・
トランジスター・ゲートに隣接する前記メモリー・アレ
イ部分の領域内及び前記周辺アレイ部分内の前記NMO
S領域内にn型ドーパント・イオンを注入する段階、 d)誘電スペーサーを同時的に前記周辺アレイ部分内の
前記NMOS領域内への前記メモリー・アレイ部分内に
蒸着し、エッチング処理する段階、 e)前記周辺アレイ部分内の前記NMOS領域内に前記
メモリー・アレイ部分内へソース/ドレン領域(12
6、128)を注入する段階、 f)p−チャンネル・トランジスター(116)を形成
する段階、 g)誘電層を同時的に桁ラインとPMOSトランジスタ
ーに形成する段階、 h)前記n−チャンネル・トランジスターに対する前記
ビット・ライン又は桁ラインの上部に積層コンデンサー
構造(106)を形成する段階、 i)前記半導体基板の前記周辺アレイ部分内にp−チャ
ンネル・トランジスター・ゲートを光学的に形成し、一
方、その前記メモリー・アレイ部分をイオン注入に対し
てマスク状態(116)に残す段階、及び j)誘電スペーサーを同時的に桁ラインとPMOSトタ
ンジスターに形成する段階に引き続き、それぞれp−チ
ャンネル又はn−チャンネル・トランジスター・ゲート
に隣接する前記周辺アレイ部分の領域内にp型又はn型
ドーパント・イオンを注入して前記周辺アレイ部分内に
ビット・ライン又は桁ラインを形成し、かくして高性能
及び高周波数p−n接合デバイスが最低の温度サイクル
及びイオン注入マスキング段階に露光されつつ形成され
ることから成る集積回路形成方法。
8. A method of forming an integrated circuit having a complementary n-channel device and a p-channel device therein, comprising: a) forming a PMOS region and an NMOS region (10, 12), and forming a semiconductor device. Of conductive (22,24) and non-conductive (14,26) transistor gate material extending across a peripheral array portion adjacent a memory array portion of a semiconductor substrate being processed to form Forming layers (14, 22, 24, 26), b) optically forming an n-channel transistor gate in the NMOS region in the memory array portion and in the peripheral array portion, while Leaving the gate electrode layer in place over future transistor regions in the PMOS region in the peripheral array portion, c) the n-chan The n-channel to bit line or digit line to a channel transistor
The NMO in the area of the memory array portion adjacent to the transistor gate and in the peripheral array portion.
Implanting n-type dopant ions in the S region, d) simultaneously depositing and etching a dielectric spacer in the memory array portion into the NMOS region in the peripheral array portion, and e. ) Source / drain regions (12) into the memory array portion within the NMOS region within the peripheral array portion
6, 128), f) forming a p-channel transistor (116), g) simultaneously forming a dielectric layer on the digit line and the PMOS transistor, and h) the n-channel transistor. Forming a multilayer capacitor structure (106) on top of the bit line or girder line for, i) optically forming a p-channel transistor gate in the peripheral array portion of the semiconductor substrate, while: Subsequent to leaving said memory array portion in a masked state (116) for ion implantation, and j) forming dielectric spacers simultaneously on the girder line and PMOS transistor, respectively, p-channel or n-channel. .In the area of the peripheral array portion adjacent to the transistor gate -Type or n-type dopant ions are implanted to form bit or digit lines in the peripheral array portion, thus exposing high performance and high frequency pn junction devices to minimum temperature cycling and ion implantation masking steps. Integrated circuit forming method comprising:
【請求項9】 請求項8の集積回路形成方法であって、 重なるコンデンサー・プレート層に引き続く二酸化ケイ
素の第3レベルに引き続くケイ化タングステンの第2レ
ベルに引き続く多結晶ケイ素の第1レベルを形成するこ
とにより前記積層されたコンデンサー構造が構成される
ことを含む集積回路形成方法。
9. The method for forming an integrated circuit according to claim 8, wherein a third level of silicon dioxide following the overlying capacitor plate layers is formed, followed by a second level of tungsten silicide followed by a first level of polycrystalline silicon. A method for forming an integrated circuit, which comprises forming the laminated capacitor structure by performing the above.
【請求項10】 請求項8の集積回路形成方法であっ
て、更に、 二酸化ケイ素の第3層に続くケイ化タングステンの第2
層に続く多結晶ケイ素の第1レベルを形成することによ
り前記n−チャンネル・トランジスター・ゲートとn−
チャンネル・トランジスター・ゲートが構成されること
を含む集積回路形成方法。
10. The method of forming an integrated circuit of claim 8 further comprising a second layer of tungsten silicide followed by a third layer of silicon dioxide.
Forming an n-channel transistor gate and an n-channel by forming a first level of polycrystalline silicon following the layer.
A method of forming an integrated circuit including: configuring a channel transistor gate.
JP30329892A 1991-10-18 1992-10-16 Method of manufacturing and forming integrated circuits with complementary n-channel and p-channel devices Expired - Fee Related JP3258095B2 (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US77922291A 1991-10-18 1991-10-18
US07/779222 1991-10-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05259400A true JPH05259400A (en) 1993-10-08
JP3258095B2 JP3258095B2 (en) 2002-02-18

Family

ID=25115714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30329892A Expired - Fee Related JP3258095B2 (en) 1991-10-18 1992-10-16 Method of manufacturing and forming integrated circuits with complementary n-channel and p-channel devices

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3258095B2 (en)
DE (1) DE4234992B4 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6537882B1 (en) 1996-08-15 2003-03-25 Nec Corporation Method of fabricating a semiconductor device in which no side walls are formed adjacent the gates of the MOSFETs of the memory cell

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5494841A (en) * 1993-10-15 1996-02-27 Micron Semiconductor, Inc. Split-polysilicon CMOS process for multi-megabit dynamic memories incorporating stacked container capacitor cells
KR100214524B1 (en) * 1996-11-27 1999-08-02 구본준 Manufacture of semiconductor device

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4034169C2 (en) * 1989-10-26 1994-05-19 Mitsubishi Electric Corp DRAM with a memory cell array and manufacturing method therefor
US5026657A (en) * 1990-03-12 1991-06-25 Micron Technology, Inc. Split-polysilicon CMOS DRAM process incorporating self-aligned silicidation of the cell plate, transistor gates, and N+ regions

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6537882B1 (en) 1996-08-15 2003-03-25 Nec Corporation Method of fabricating a semiconductor device in which no side walls are formed adjacent the gates of the MOSFETs of the memory cell

Also Published As

Publication number Publication date
JP3258095B2 (en) 2002-02-18
DE4234992A1 (en) 1993-04-22
DE4234992B4 (en) 2004-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5272367A (en) Fabrication of complementary n-channel and p-channel circuits (ICs) useful in the manufacture of dynamic random access memories (drams)
US6635526B1 (en) Structure and method for dual work function logic devices in vertical DRAM process
US6235574B1 (en) High performance DRAM and method of manufacture
EP0563879B1 (en) Semiconductor memory device and method of fabricating the same
EP0562207B1 (en) Method of forming thin film pseudo-planar PFET devices and structures resulting therefrom
US6376304B1 (en) Semiconductor memory device and a method for fabricating the same
US6413821B1 (en) Method of fabricating semiconductor device including nonvolatile memory and peripheral circuit
US5547893A (en) method for fabricating an embedded vertical bipolar transistor and a memory cell
US6100128A (en) Process for making six-transistor SRAM cell local interconnect structure
US4727045A (en) Plugged poly silicon resistor load for static random access memory cells
US5252504A (en) Reverse polysilicon CMOS fabrication
US5258096A (en) Method of forming local etch stop landing pads for simultaneous, self-aligned dry etching of contact vias with various depths
US5510287A (en) Method of making vertical channel mask ROM
JPH05259407A (en) Cmos process for decreasing number of masks and dividing polysilicon including multi-layer capacitor cell being employed in fabrication of several mega bit class dynamic random access memory
US6214676B1 (en) Embedded memory logic device using self-aligned silicide and manufacturing method therefor
US6657265B2 (en) Semiconductor device and its manufacturing method
US5327378A (en) Easily manufacturable compact EPROM
US20060281302A1 (en) Semiconductor damascene trench and methods thereof
GB2315159A (en) Semiconductor device
US6787857B2 (en) Contact structure a semiconductor device and manufacturing method thereof
US5275962A (en) Mask programmable gate array base cell
US6066525A (en) Method of forming DRAM capacitor by forming separate dielectric layers in a CMOS process
KR20000022778A (en) Method of Fabricating Semiconductor Device
JP3258095B2 (en) Method of manufacturing and forming integrated circuits with complementary n-channel and p-channel devices
US6495899B2 (en) Semiconductor device capable of surely fixing voltage at well

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071207

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081207

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091207

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees