JPH05259020A - 投影露光装置 - Google Patents

投影露光装置

Info

Publication number
JPH05259020A
JPH05259020A JP4051354A JP5135492A JPH05259020A JP H05259020 A JPH05259020 A JP H05259020A JP 4051354 A JP4051354 A JP 4051354A JP 5135492 A JP5135492 A JP 5135492A JP H05259020 A JPH05259020 A JP H05259020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
illumination
optical system
mask
illumination optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4051354A
Other languages
English (en)
Inventor
Naomasa Shiraishi
直正 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP4051354A priority Critical patent/JPH05259020A/ja
Publication of JPH05259020A publication Critical patent/JPH05259020A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 小型、低コストの照明光学系を実現する。 【構成】 照明光学系中のその光軸と垂直な面内に配置
された平行平板11Aの下面(レチクル側の面)にマイ
クロプリズム11Bを形成し、レチクル17を通過した
基準マークFMからの照明光SLをマイクロプリズム1
1Bで屈折して平行平板11Aに傾けて入射させる。照
明光SLは、平行平板11A内で内面反射を繰り返し、
その内部を伝搬して照明光路外へ導かれ、光電検出器1
5にて受光される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体集積回路や液晶
デバイス等のパターン形成に使用される投影露光装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体素子製造のフォトリソグラフィ工
程で使用される投影露光装置(例えばステッパー)で
は、レチクル(マスク)上に描画された転写すべき回路
パターンの像が、投影光学系を介して基板(ウエハ)上
に結像投影される。ウエハは2次元移動可能なウエハス
テージ上に載置されており、このウエハステージ上には
基準マーク(フィデュシャルマーク)を備えた基準部材
(ガラス基板)が、ウエハ表面とほぼ一致するように設
けられている。このフィデュシャルマークは、例えば特
開昭59−94032号公報、特開平1−262624
号公報等に開示されているように、レチクルアライメン
ト、投影光学系の結像特性、あるいは露光動作に先立っ
て行われるレチクル上のアライメントマーク、またはレ
チクルの上方に配置されたレチクルアライメントマーク
検出用のセンサーのマーク検出位置と、TTL方式、ま
たはオフアクシス方式のウエハアライメントマーク検出
用のセンサーのマーク検出位置との相対距離(ベースラ
イン)の計測等に用いられる。
【0003】フィデュシャルマークとしては、例えば石
英ガラス上にクロムをパターニングして形成した反射型
のマークが用いられ、アライメントセンサーで当該マー
クを検出することによりそのマーク検出位置が求められ
る。あるいは、フィデュシャルマークを光透過型のスリ
ットマークとし、その下(ウエハステージ側)に光量セ
ンサーを設ける方式、もしくはフィデュシャルマーク自
体を受光面とした光量センサーを用いる方式もある。こ
れらの方式では、光量センサーによって受光される光量
(レチクルマークの像、アライメントセンサーの照明光
束の光量)から、レチクルマークやアライメントセンサ
ーのマーク検出位置が求められる。
【0004】しかしながら、光量センサーにてレチクル
マークの像を検出する場合、レチクルマークを照明する
照明光学系(露光用照明光学系)はマーク部のみなら
ず、広いエリアを照明するので、フィデュシャルマーク
(例えばスリットパターン)上にはレチクル上のマーク
部以外からの光もフレアーとして到達し、これにより計
測精度が低下し得る。そこで、例えば特開昭64−10
105号公報に開示されているように発光型のフィデュ
シャルマークを用いる、すなわち光ファイバー、ミラー
等により基準部材の下まで伝送した露光用照明光によっ
てフィデュシャルマークを照射し、レチクルの下面(パ
ターン面)に結像される投影像とレチクルマークとを相
対移動させることによって、レチクルマークを通過した
照明光の透過光量を照明光学系中で検出する方法が提案
されている。
【0005】ところで、上記透過光を検出するための光
量センサーは、レチクルに照射される露光用照明光を遮
ってはならないので、従来では照明光学系中にビームス
プリッタ(ハーフミラー)を設け、レチクルマークを透
過した照明光を、照明光路外に配置された光量センサー
に導くように構成していた。従って、従来装置の照明光
学系中には、このハーフミラーを設けるための数10cm
ものレンズ間隔(スペース)が必要であった。特にレチ
クルマークの配置される場所(形成位置)に依存せず、
常に同一配置(構成)でレチクルマークの透過光を検出
するためには、照明光学系中のレチクルパターン面に対
するフーリエ変換面近傍にハーフミラーを配置すること
が必要であった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】最近になって、投影光
学系の解像度及び焦点深度を改善する方法として、輪帯
照明や変形光源が注目されている。これはレチクルパタ
ーンへ入射する照明光を特定の角度だけ傾けるものであ
る。従って、従来装置に比べて照明光学系の開口数(レ
チクルへの照明光束の入射角度の正弦)がより一層大き
な照明光学系が要求されることになる。このような大開
口数の照明光学系は設計、製造が困難である上、装置全
体の大型化、高コスト化が避けられない。特に前述の如
きハーフミラー用のスペース(レンズ間隔)は、さらな
る照明光学系の大型化の要因となる。
【0007】本発明は上記問題点に鑑みてなされたもの
であり、輪帯照明法や変形光源法等の新露光技術に対応
し、かつ従来の基準マークをそのまま使用した各種計測
にも対応可能な小型、低コストの照明光学系を備えた投
影露光装置を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決する為の手段】かかる問題点を解決するた
め本発明においては、照明光学系中のその光軸とほぼ垂
直な面内に配置され、基準パターンから発生する光を照
明光学系の光路外へ偏向させる光束偏向部材を設け、こ
こで偏向された基準パターンからの光を検出することと
した。また、照明光学系中のその光軸とほぼ垂直な面内
に配置され、照明光に対してほぼ透明な基板と、この基
板に関してマスク側に配置され、基準パターンから発生
する光を透明基板に対して傾けて入射させる光束偏向部
材とを設け、基板内部を伝搬して照明光学系の光路外へ
導かれる基準パターンからの光を検出することとした。
【0009】
【作用】本発明では、基板ステージ上の基準部材を用い
て各種計測(マスクのアライメントマークの位置計測
等)を行う際には、照明光学系の光軸と垂直な面内に配
置した光束偏向部材によって、基準パターンから発生す
る光を照明光学系の光路外へ偏向させて検出手段に導く
ようにした。従って、照明光学系が小さくて済み、しか
も従来通り基準部材を用いた各種計測を行うことが可能
となる。一方、露光時には光束偏向部材を照明光学系の
光路中から取り除くため、マスクに照射すべき露光用照
明光に対しては何ら悪影響を与えない。特に光束偏向部
材は、例えば厚さ数mm程度の平板で良く、照明光学系を
構成する光学素子の間に大きな間隔を設ける必要がな
い。
【0010】
【実施例】図1は本発明の実施例による投影露光装置の
概略的な構成を示す図である。図1において、水銀ラン
プ等の光源1より放射される照明光は楕円鏡2で反射さ
れた後、折り曲げミラー3、リレーレンズ4、シャッタ
ー5、リレーレンズ7、及び折り曲げミラー8を介して
リレーレンズ(インプットレンズ)9によりほぼ平行光
束となってオプチカルインテグレータ(フライアイレン
ズ)10に入射する。フライアイレンズ10は、レチク
ル17のパターン面での照明光束の照度(強度分布)を
均一化するためのものであり、そのレチクル側(射出面
側)焦点面がレチクル17のパターン面に対する光学的
なフーリエ変換面(以下、照明光学系の瞳面と称す)、
もしくはその近傍面内に配置されている。
【0011】フライアイレンズ10を射出した照明光
は、コンデンサーレンズ群16によってレチクル17の
下面側に形成された回路パターンを照明する。ここでは
コンデンサーレンズ群16として、照明光束の強度分布
均一化のために高度に収差補正された光学系が用いられ
ている。レチクル17には回路パターンとともに、その
パターンに付随してレチクルマーク18が描画されてい
る。レチクル17を透過、回折した光は投影光学系19
により集光結像され、ウエハ21上に回路パターンの像
を形成する。図1中では、レチクルマーク18の投影位
置に基準部材20が配置されている。
【0012】ウエハ21は、架台23上を2次元移動可
能なウエハステージ22上に、その表面が投影光学系1
9の結像面とほぼ一致するように保持されており、ウエ
ハステージ22の位置はレーザ干渉計28によって計測
される。ウエハステージ22の端部には、レーザ干渉計
28からのレーザビームを反射する反射鏡(移動鏡)2
4が固定されている。
【0013】さらにウエハステージ22上には、例えば
特開平1−262624号公報に開示されているよう
に、基準マーク(フィデュシャルマーク)FMを有する
基準部材(石英等のガラス基板)20が、ウエハ表面と
ほぼ一致するように設けられている。光ファイバー26
は光源1から放射される露光用照明光(または一部)を
基準部材20の下まで導き、この照明光はレンズ系25
を介して下方(ウエハステージ22の内部)より基準マ
ークFMに照射される。基準マークFMは光透過性のス
リットマークであって、基準マークFMを透過した光は
投影光学系19を介してレチクル17のパターン面に基
準マークFMの投影像を結像する。さらに、レチクル1
7を透過した光SLはコンデンサーレンズ群16を通っ
た後、照明光学系の光軸とほぼ垂直な面内に配置された
偏向部材11によって偏向され、照明光学系の光路外に
配置された光電検出器15に入射する。
【0014】偏向部材11は、モータ12によって照明
光学系の光路中から退避可能に構成されており、ウエハ
21に対するパターン露光が行われているときには、レ
チクル17に照射される照明光を遮らないように、偏向
部材11を照明光路外へ退避させる。または、基準部材
20を用いた各種計測を行うときのみ、偏向部材11を
照明光路中に配置する。このとき、偏向部材11は照明
光学系の光軸と垂直な方向にほぼ沿って照明光路への出
し入れが行われる。この動作は、主制御系29からの指
令に基づいて行われる。偏向部材11の具体的な構成に
ついては、後で詳しく述べる。
【0015】ところで、光電検出器15は偏向部材11
で偏向された透過光SLの光量(強度)に応じた光電信
号を主制御系29に出力する。この光電信号はウエハス
テージ22の位置、すなわちレチクル17の下面に結像
される基準マークFMの投影像とレチクルマーク18と
の相対的な位置関係に応じて変化する。例えば、レチク
ルマーク18が遮光部中に透過部が形成されたスリット
マークであれば、両者が正確に一致したときに光電信号
のレベルが最大となる。従って、光電検出器15からの
光電信号のレベル変化に基づいて、レチクルマーク18
と基準マークFMとの相対的な位置関係、すなわちレチ
クルマーク18の位置(干渉計28にて規定される座標
系内での座標値)が求められることになる。主制御系2
9は、光電検出器15からの光電信号とともにレーザ干
渉計28からの位置信号も入力し、この2つの信号を用
いてレチクルマーク18の位置(座標値)を算出する。
【0016】また、図1中にはオフアクシス方式のアラ
イメントセンサー30が設けられている。アライメント
センサー30は画像処理方式を採用しており、撮像素子
(CCDカメラ等)によってウエハ21上のアライメン
トマーク、または基準マークFMと、ウエハ表面と共役
な面内に固定された指標マークとを同時に観察し、指標
マークに対するアライメントマーク等の位置ずれを検出
するものである。主制御系29は、アライメントセンサ
ー30からの位置ずれ情報と干渉計28からの位置情報
とに基づいて、アライメントマークや基準マークの位置
(座標値)を算出する。尚、アライメントセンサー30
で基準マークFMを検出したときの位置がセンサー30
のマーク検出位置である。このとき、基準マークFMは
反射型のマークとして作用すれば良く、マークFM自体
を発光させる必要はない。以上のように基準マークFM
を用いて計測されるレチクルマークの位置とアライメン
トセンサー30のマーク検出位置との間隔(距離)がベ
ースライン量である。
【0017】次に、図2を参照して本実施例に適用され
る偏向部材について説明する。図2(a)は、露光用照
明光に対してほぼ透明な平行平板(石英等のガラス基
板)11Aの下面(照明光学系の光路中に配置された状
態ではレチクル17側の面)に、マイクロプリズム11
Bを形成したものである。レチクルマーク18に遮られ
ることなくレチクル17を透過した基準マークFMから
発生する照明光SLは、マイクロプリズム11Bによっ
て屈折し、平行平板11Aに対して傾いて入射する。さ
らに平行平板11A内において内面反射を繰り返してそ
の内部を伝搬することで、照明光学系の光路外へ導か
れ、平行平板11Aの端面から射出した後、光電検出器
15にて受光されることになる。
【0018】図2(a)に示した偏向部材はそれ自体が
薄く、かつ照明光学系の光軸に対してほぼ垂直に配置さ
れるとともに、さらに平行平板11Aの内部伝搬を利用
して、照明光SLを照明光学系の光軸とほぼ垂直な方向
(基板面に沿った方向)に導くことが可能である。この
ため、偏向部材11を配置すべき空間、すなわちフライ
アイレンズ11とコンデンサーレンズ群16との間隔が
狭くて済み、照明光学系を小型化することが可能とな
る。
【0019】図2(b)は、平行平板11Aの下面に回
折格子11Cを形成したものである。回折格子11Cで
回折された照明光SLは、図2(a)と全く同様に平行
平板11Aの内部を伝搬して照明光路外へ導かれ、その
端面から射出して光電検出器15に入射することにな
る。回折格子11Cのピッチは任意で良い。また、回折
格子11Cは位相型でも振幅型でも良く、さらにフレネ
ルゾーンプレート等を始めとして照明光SLを回折(散
乱)するものであれば何でも良い。図2(b)では透過
型の回折格子11Cを用いたが、反射型の回折格子を用
いるようにしても良い。この場合、平行平板11Aの上
面(レチクル17の反対側の面)に反射型回折格子を形
成する必要がある。
【0020】図2(c)は、平行平板11Dの下面をサ
ンドブラストして照明光SLを散乱させるようにしたも
のである。図2(c)でも、図2(a)、(b)と同様
に下面で散乱された照明光SLは、平行平板11Dの内
部を伝搬して照明光路外へ導かれることになる。尚、平
行平板11Dの上面をサンドブラストしておき、ここで
散乱されてレチクル17側に戻る光を平行平板11D内
で内面反射させるようにしても良い。また、図2
(b)、(c)に示した偏向部材では、その下面(また
は上面)で回折、または散乱された光が平行平板の左右
の端面の各々から射出されるため、2組の光電検出器を
各端面に対応して配置しておき、例えば各出力を加算し
たものを用いるようにしても良い。
【0021】図2では、平行平板の下面(レチクル側の
面)に形成した偏向部材により照明光SLを偏向(回
折、散乱)させ、平行平板に傾けて入射させることで内
面反射を利用することとしたが、照明光を偏向させる部
材はいかなるものであっても良い。また、偏向部材11
による照明光SLの偏向角度(平行平板に入射する照明
光の傾斜角)や平行平板の厚さは任意で良く、要は平行
平板内を照明光が内面反射するように定めれば良い。さ
らに、平行平板の上面(レチクルと反対側の面)にその
全面にわたって遮光層を形成し、光電検出器15へ入射
する光量の損失を低減するようにしても良い。また、偏
向部材11は照明光学系の光軸に対して多少傾いても良
く、偏向部材11を配置すべきスペース(図1ではフラ
イアイレンズ10とコンデンサーレンズ群16との間
隔)にも依るが、上記光量損失を少しでも低減するた
め、積極的に偏向部材11を光軸に対して傾けても良
い。さらに、平行平板の下面に設けた蛍光物質に照明光
SLを照射させ、ここで発生する蛍光(または燐光)を
光電検出器15にて検出するようにしても、上記と全く
同様の効果を得ることができる。
【0022】以上の通り本実施例における偏向部材は、
いずれも平行平板の厚さが数mm程度で良く、従って従来
に比べて照明光学系に対する制約が大幅に緩和される。
ところで、偏向部材11を配置すべき位置は照明光学系
中のどこであっても構わないが、照明光学系中のレチク
ルパターン面に対する光学的なフーリエ変換面、もしく
はその近傍面内であることが望ましい。これは、偏向部
材11をフーリエ変換面近傍に配置すると、レチクル上
でのアライメントマークの形成位置に関係なく、レチク
ルマーク18(基準マークFM)からの照明光束は常に
偏向部材11上の同じ位置に到達するためである。従っ
て、偏向部材11が小さくて済み、しかも常に偏向部材
11上の同一位置を使用することとなり、偏向部材(1
1B、11C等)の場所による形状等の不均一性がレチ
クルマークの計測に誤差を与えることがないといった利
点がある。図1中では、上記条件を満たすフライアイレ
ンズ10の射出面(フーリエ変換面)近傍に偏向部材1
1を配置した。尚、平行平板11Aの下面においてその
全面に渡って回折格子11C等を形成しておく必要はな
く、例えばレチクルマーク18からの光のうち0次光が
照射される領域に相当する部分だけに回折格子11C等
を形成するようにしても良い。
【0023】また、フライアイレンズ10の射出面と偏
向部材11との間にリレーレンズ系を設け、両者を結像
関係で結んでも良い。このとき、フライアイレンズ10
の射出面と偏向部材11とは、いずれもレチクルパター
ンのフーリエ変換面近傍に配置されることになる。ま
た、このようなリレーレンズ系を使用する場合、リレー
レンズ系内にレチクルパターン面との共役面が生じるた
め、ここに視野絞り等を設けることもできる。
【0024】さて、図2に示した偏向部材は平行平板1
1Aの下面にマイクロプリズム11Bや回折格子11C
等を形成していたが、図3に示すように平行平板11A
と、例えば回折格子11E、11Hとを所定間隔だけ光
軸方向に離して配置しても良い。図3(a)は透過型回
折格子11Eを用いた例であり、ここで回折された光は
平行平板11Aに対して傾いて入射し、その内部を伝搬
して照明光路外へ導かれることになる。図3(b)は反
射型回折格子11Hを用いた例であり、平行平板11A
を透過した照明光SLは回折格子11Hで回折された
後、平行平板11Aに対して傾いて再度入射し、その内
部を伝搬して照明光路外へ導かれることになる。図3
(a)、(b)でも、光電検出器15は平行平板11A
の端面に近接して配置される。
【0025】また、例えば特開平1−262624号公
報、特開平1−273318号公報には、照明光学系の
瞳面(フーリエ変換面)で基準マークFMから発生する
光を2分割し、この分割された光を個別に検出すること
で投影光学系の焦点位置を検出する技術が開示されてい
る。このように照明光学系の瞳面で光束を2分割する装
置に対しても、本発明をそのまま適用して同様の効果を
得ることができる。すなわち上記公報に開示された装置
では、図4(a)に示すような偏向部材を照明光学系の
瞳面近傍に配置すれば良い。図4(a)は、平行平板1
1Aの下面に2組のマイクロプリズム11F1 、11F
2 を形成したものである。図4(b)は、図4(a)を
レチクル側から見た様子を示しており、照明光SLはマ
イクロプリズム11F1 と11F2 の各々で屈折し、プ
リズム11F1 と11F2 との境界部を分割線として2
分割され、それぞれ紙面内左右方向に向かって内面反射
を繰り返していくことになる。従って、平行平板11A
の左右の端面の各々に対応して2組の光電検出器を配置
しておけば、上記公報と全く同様に投影光学系の焦点位
置を求めることができる。
【0026】図5は、光電検出器へ入射する光束の光量
損失を低減する上で有効な偏向部材の一例を示し、平行
平板11Aの上面(レチクルと反対側の面)はその全面
に遮光層(クロム等)LSBが形成されている。一方、
平行平板11Aの下面には、レチクル17を透過した照
明光SLのうち、特に0次光が照射される領域を除いて
遮光層LSBが形成されるとともに、上記照射領域内に
は透過型回折格子11Gが形成されている。このため、
平行平板11A内で内面反射を繰り返している間に外部
へ射出する光がなくなり、回折格子11Gで回折されて
平行平板11Aに入射した光は全て2組の光電検出器1
5a、15bで受光されることになる。従って、2組の
光電検出器15a、15bの各出力を加算して用いるこ
とによりシャープな信号波形が得られ、計測精度を向上
させることが可能となる。尚、光電検出器は1組でも良
く、このときは光電検出器が配置されない平行平板11
Aの一方の端面にも遮光層を形成しておくと良い。
【0027】図6は、偏向部材として、照明光学系の光
軸に対して所定角度だけ傾けた平行平板11Aのみを用
いる例を示しており、平行平板11Aの上面、及び下面
の半分には遮光層LSBが形成されている。平行平板1
1Aの傾斜角は、照明光学系のスペース(図1ではフラ
イアイレンズ10とコンデンサーレンズ群16との間
隔)に応じて定めれば良い。
【0028】以上の実施例では、平行平板内での内面反
射を利用して偏向部材を挟む2組の光学素子の間隔(光
軸方向の距離)を短くする、逆に言えば2組の光学素子
の間隔が小さくても偏向部材を配置可能とした。しかし
ながら、偏向部材を挟む2組の光学素子の間隔によって
は平行平板を用いずに、例えば透過型、または反射型の
回折格子(デューティ比1:1)のみを照明光学系の光
路中に配置するだけでも構わない。このとき、回折格子
で回折された光(1次回折光)が隣接した光学素子(図
1ではフライアイレンズ10等)でケラレないように格
子ピッチを定め、光電検出器では1次回折光を受光すれ
ば良い。また、回折格子のデューティ比を変える、例え
ば1:3に設定することによって、2次回折光を光電検
出器で受光するようにしても構わない。さらに、液晶表
示素子やエレクトロクロミック素子等で回折格子(図2
(b)の11C等)を構成し、基準マークを用いた計測
を行うときのみ回折格子を形成すれば、照明光路への回
折格子板(偏向部材)の出し入れを行う必要がなくな
る。
【0029】また、基準マークを反射型とし、レチクル
側から露光用照明光を基準マークに照射し、ここで反射
した光をレチクルを介して光電検出するような系に対し
ても同様に本発明を適用できる。このとき、基準マーク
の代わりにウエハ上のアライメントマークに照明光を照
射することで、レチクルマークとウエハマークとの相対
位置関係も求めることができる。
【0030】さらに輪帯照明法や変形光源法を採用する
にあたっては、光源1(フライアイレンズ10の2次光
源)からの照明光を、所定の角度範囲を有し、かつ光軸
AXに対して傾いてレチクルパターンに入射する少なく
とも1つの光束に変換する光束変換部材を設ける必要が
ある。光束変換部材は、照明光学系の瞳面内での照明光
の強度分布を、光軸AXを含まない少なくとも1ヶ所の
領域(但し、輪帯照明法では光軸AXを中心とする輪帯
状の領域)に制限するものであり、例えば照明光学系の
瞳面(フライアイレンズ10の射出面)近傍に配置した
絞り(空間フィルター)が用いられる。光束変換部材と
しては絞り以外にも、光ファイバー、多面体プリズム
(またはコーンプリズム)、ミラー等を用いて良く、特
に絞りを用いる場合には、その中央部(光軸近傍の領
域)に反射型の回折格子等を設け、ここで反射した光を
平行平板に傾けて入射させるように構成しても良い。
【0031】尚、図1に示した装置においてフライアイ
レンズ10からレチクル17までの間に折り曲げミラー
を配置しても良い。この場合でも、折り曲げミラーはレ
チクル近傍であって良いため、従来のフーリエ変換面近
傍にハーフミラーを配置する場合に比べ、照明光学系の
設計が容易で、小型化が可能となる。
【0032】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、マスクを
通過した基準マークからの照明光を照明光学系の一部を
介して検出する投影露光装置であっても、照明光学系に
対する制約を大幅に低減でき、小型で低コストの照明光
学系を実現できる。また、最近注目されている輪帯照明
や変形光源用の開口数の大きな照明光学系に対しても、
高精度の各種計測を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例による投影露光装置の構成を示
す図。
【図2】図1中の偏向部材の具体的な構成の一例を示す
図。
【図3】図1に示した投影露光装置に好適な偏向部材の
他の例を示す図。
【図4】図1に示した投影露光装置に好適な偏向部材の
他の例を示す図。
【図5】図1に示した投影露光装置に好適な偏向部材の
他の例を示す図。
【図6】図1に示した投影露光装置に好適な偏向部材の
他の例を示す図。
【符号の説明】
1 光源 10 フライアイレンズ 11 偏向部材 11A 平行平板 15 光電検出器 16 コンデンサーレンズ群 17 レチクル 18 レチクルマーク 19 投影光学系 20 基準部材 21 ウエハ 22 ウエハステージ 26 光ファイバー 29 主制御系 30 アライメントセンサー FM 基準マーク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 7352−4M H01L 21/30 311 S

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源からの照明光をほぼ均一な強度分布
    に成形してマスクに照射する照明光学系と、前記マスク
    に形成されたパターンの像が転写される感光基板を保持
    して移動可能な基板ステージと、該基板ステージ上に設
    けられ、所定形状の基準パターンを有する基準部材と、
    該基準部材に前記照明光を照射する照射手段と、前記マ
    スクを通過する前記基準パターンから発生した光を検出
    する検出手段とを備えた投影露光装置において、 前記照明光学系中のその光軸とほぼ垂直な面内に配置さ
    れ、前記基準パターンから発生する光を前記照明光学系
    の光路外へ偏向させる光束偏向部材を備え、 該光束偏向部材は、前記マスクのパターンを前記感光基
    板に転写するときには前記照明光学系の光路中から取り
    除かれることを特徴とする投影露光装置。
  2. 【請求項2】 光源からの照明光をほぼ均一な強度分布
    に成形してマスクに照射する照明光学系と、前記マスク
    に形成されたパターンの像が転写される感光基板を保持
    して移動可能な基板ステージと、該基板ステージ上に設
    けられ、所定形状の基準パターンを有する基準部材と、
    該基準部材に前記照明光を照射する照射手段と、前記マ
    スクを通過する前記基準パターンから発生した光を検出
    する検出手段とを備えた投影露光装置において、 前記照明光学系中のその光軸とほぼ垂直な面内に配置さ
    れ、前記照明光に対してほぼ透明な基板と;該透明基板
    の近傍に配置され、前記基準パターンから発生する光を
    前記透明基板に対して傾けて入射させる光束偏向部材と
    を備え、 該光束偏向部材は、前記マスクのパターンを前記感光基
    板に転写するときには前記照明光学系の光路中から取り
    除かれるとともに、前記検出手段は、前記基板の内部を
    伝搬して前記照明光学系の光路外へ導かれる前記基準パ
    ターンからの光を検出することを特徴とする投影露光装
    置。
  3. 【請求項3】 前記光束偏向部材は、前記透明基板の前
    記マスク側の面に一体に設けられていることを特徴とす
    る請求項2に記載の投影露光装置。
  4. 【請求項4】 前記光束偏向部材は、前記照明光学系中
    の前記マスクのパターンに対する光学的なフーリエ変換
    面、もしくはその近傍面内に配置されることを特徴とす
    る請求項2、又は3に記載の投影露光装置。
JP4051354A 1992-03-10 1992-03-10 投影露光装置 Pending JPH05259020A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4051354A JPH05259020A (ja) 1992-03-10 1992-03-10 投影露光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4051354A JPH05259020A (ja) 1992-03-10 1992-03-10 投影露光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05259020A true JPH05259020A (ja) 1993-10-08

Family

ID=12884597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4051354A Pending JPH05259020A (ja) 1992-03-10 1992-03-10 投影露光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05259020A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018221644A1 (ja) * 2017-06-02 2018-12-06 株式会社ニコン レチクル、レチクルユニット、ライフルスコープ及び光学機器
JP2018204863A (ja) * 2017-06-02 2018-12-27 株式会社ニコン レチクル、レチクルユニット、光学機器、ライフルスコープ
JP2019207372A (ja) * 2018-05-30 2019-12-05 株式会社ニコン レチクル、レチクルユニット、ライフルスコープ、及び光学機器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018221644A1 (ja) * 2017-06-02 2018-12-06 株式会社ニコン レチクル、レチクルユニット、ライフルスコープ及び光学機器
JP2018204863A (ja) * 2017-06-02 2018-12-27 株式会社ニコン レチクル、レチクルユニット、光学機器、ライフルスコープ
US11119330B2 (en) 2017-06-02 2021-09-14 Nikon Corporation Reticle, reticle unit, rifle scope, and optical apparatus
JP2019207372A (ja) * 2018-05-30 2019-12-05 株式会社ニコン レチクル、レチクルユニット、ライフルスコープ、及び光学機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI432910B (zh) 面位置檢測裝置、曝光裝置及元件製造方法
US9594316B2 (en) Surface positioning detecting apparatus, exposure apparatus and device manufacturing method
US4870452A (en) Projection exposure apparatus
US8416423B2 (en) Interferometric apparatus for detecting 3D position of a diffracting object
JPH0810124B2 (ja) 露光装置
US4614432A (en) Pattern detector
JPH07270119A (ja) 集積回路リソグラフィー用の蛍光使用の直接レチクル対ウエハ・アライメントの方法及び装置
KR101251167B1 (ko) 광학계, 조명 광학계 및 투영 광학계
JPH10223517A (ja) 合焦装置、それを備えた観察装置及びその観察装置を備えた露光装置
JPH05259020A (ja) 投影露光装置
JPH09189520A (ja) 位置検出装置
JPH05160001A (ja) アライメント装置
JP2808595B2 (ja) 位置検出装置及び該装置を用いた投影露光装置
JPH05118957A (ja) 投影光学系の検査方法
JP3336622B2 (ja) 結像特性計測方法及び装置、並びに露光装置
JP2555051B2 (ja) パタ−ン検出方法及びその装置
JPH07321030A (ja) アライメント装置
JP2003035511A (ja) 位置検出装置、および該位置検出装置を備えた露光装置
JP3211246B2 (ja) 投影露光装置及び素子製造方法
JP2007299891A (ja) 光源ユニット、照明光学系、露光装置及びデバイスの製造方法
JPH0722100B2 (ja) 投影光学装置
JP2002141261A (ja) 面位置検出装置及びその製造方法、露光装置及びその製造方法、並びにマイクロデバイスの製造方法
KR100246590B1 (ko) 사진 석판 장치
JPH06324472A (ja) 露光用原板及びそれを用いた投影露光装置
JPH06204104A (ja) 照度分布測定方法及びそれを用いた投影露光装置