JPH05251087A - 高温固体電解質燃料電池用カソード材料 - Google Patents

高温固体電解質燃料電池用カソード材料

Info

Publication number
JPH05251087A
JPH05251087A JP4078785A JP7878592A JPH05251087A JP H05251087 A JPH05251087 A JP H05251087A JP 4078785 A JP4078785 A JP 4078785A JP 7878592 A JP7878592 A JP 7878592A JP H05251087 A JPH05251087 A JP H05251087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
high temperature
fuel cell
cathode material
cathode
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4078785A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Yamamoto
治 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen General Sekiyu KK
Original Assignee
Tonen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tonen Corp filed Critical Tonen Corp
Priority to JP4078785A priority Critical patent/JPH05251087A/ja
Publication of JPH05251087A publication Critical patent/JPH05251087A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Inert Electrodes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 一般式 【化1】 (式中のMはSr、Ca及びBaの中から選ばれた少な
くとも1種のアルカリ土類金属、M′はMn及び/又は
Coを示し、xは0.3≦x≦0.9を満たす数であ
る)で表わされる化合物を含有してなる高温固体電解質
燃料電池用カソード材料。 【効果】 導電率を維持しつつ、高温固体電解質燃料電
池の作動温度付近の高温域においても電解質との反応性
が抑制され、安定性に優れる。この材料からなるカソー
ドを安定化ジルコニア、中でもイットリア安定化ジルコ
ニアからなる固体電解質と組み合わせた固体電解質型燃
料電池は、長時間作動させても分極特性の劣化が少な
く、良好な電池性能を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規な高温固体電解質
燃料電池用カソード材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】燃料電池は、水素、一酸化炭素、炭化水
素等の燃焼性化学物質やそれを含有する燃料を活物質に
用い、該化学物質や燃料の酸化反応を電気化学的に行わ
せ、酸化過程におけるエネルギー変化を直接的に電気エ
ネルギーに変換させる電池であって、高いエネルギー変
換効率を期待しうるものである。
【0003】中でも特に高い効率を期待しうるものとし
て、近年、第一世代のリン酸型、第二世代の溶融炭酸塩
型に続く第三世代の高温固体電解質燃料電池、例えばチ
ューブラー型、コルゲート型の他、集積度の高い平板型
のものなどが注目されている。
【0004】この高温固体電解質燃料電池は装置を設計
しやすく、生成する高温産物のもつ熱エネルギーを再利
用しうるために有力な電池エネルギー源とされている
が、実用化のためには、1000℃付近の高温の操作温
度に十分耐えうる材料の開発が必須である。
【0005】特にこの高温固体電解質燃料電池の開発に
おける重要な課題に電極の改良がある。中でも厳しい酸
化条件にさらされるカソードの材料の開発が強く要望さ
れている。このカソード材料には種々の特性、例えば導
電率が高い、酸化還元触媒能が高い、酸化還元に対する
過電圧が小さい、他の部材との整合性、特に熱膨張係数
の整合性がよい、多孔性が保持されるなどの諸性質を備
えることが要求される。このような特性をもつカソード
材料として、これまでアルカリ土類金属をドープしたL
1−xMnO(MはCa、Sr又はBaであ
る)系化合物が有望な材料と考えられ、研究されてき
た。
【0006】しかしながら、このカソード材料は高温で
はジルコニアなどの電解質と化学的に反応してしまうと
いう問題がある。すなわち、カソード材料は酸素雰囲気
下などの酸化性条件下で電解質と接触しているために電
池作動の高温操作条件下では反応して、例えばジルコニ
ア系電解質の場合LaZrやMnなどの
化合物を生じ、これらの反応生成物は導電率が低いた
め、長期間の使用で電池の出力低下を避けることはでき
なかった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
従来のカソード材料のもつ欠点を克服し、導電率を維持
しつつ、高温固体電解質燃料電池の作動温度付近の高温
域においても電解質との反応性が抑制されるなどの安定
性に優れる高温固体電解質燃料電池用カソード材料を提
供することを目的としてなされたものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者は、前記の好ま
しい性質を有するカソード材料を開発するために種々研
究を重ねた結果、特定のイットリウム系複合酸化物が該
カソード材料に適合することを見出し、この知見に基づ
いて本発明を完成するに至った。
【0009】すなわち、本発明は、一般式(I)
【化2】 (式中のMはSr、Ca及びBaの中から選ばれた少な
くとも1種のアルカリ土類金属、M′はMn及び/又は
Coを示し、xは0.3≦x≦0.9を満たす数であ
る)で表わされる化合物を含有することを特徴とする高
温固体電解質燃料電池用カソード材料を提供するもので
ある。
【0010】本発明のカソード材料は、上記式(I)の
化合物、例えば所定アルカリ土類金属でドープされたイ
ットリウムマンガナイトなどを含有し、好ましくは該化
合物単独からなるものである。この化合物はイットリウ
ムの一部をストロンチウム、カルシウム及びバリウムの
中から選ばれた少なくとも1種のアルカリ土類金属、好
ましくはカルシウム又はストロンチウムで置換したもの
である。
【0011】前記カソード材料は、通常の焼成法で製造
される。焼成法に用いられる原料としては、あらかじめ
乾燥した粉粒状のものが好ましく、所要金属成分の相当
する酸化物や、焼成により酸化物を形成しうる化合物、
例えば炭酸塩などが挙げられる。これらの原料の焼成法
としては、これらの原料を所要の組成になるように混合
し、800〜1200℃で3〜12時間仮焼成し、この
仮焼物を粉砕したのち、さらに1200〜1600℃で
1〜24時間本焼成するのが一般的である。
【0012】また、場合により、このようにして得た焼
成物を、少なくとも800℃、好ましくは1000〜1
400℃で、少なくとも2時間、好ましくは3〜24時
間アニーリングし、これをカソード材料としてもよい。
この処理はカルシウムをドープしたイットリウムマンガ
ナイトに適用すると分極特性が一層改善されるので好ま
しい。
【0013】前記カソード材料の好適な製造法として
は、イットリア、炭酸カルシウム及び酸化マンガンを粉
末状で混合し、1000℃以上で3時間以上加熱するの
がよい。
【0014】また、本発明のカソード材料は、高温固体
電解質燃料電池の固体電解質として多用されている安定
化ジルコニアに対し高温下でも反応性が低く安定である
ので有利である。従って、本発明のカソード材料からな
るカソードは、安定化ジルコニアからなる固体電解質と
組み合わせることにより、安定で分極特性が改善された
優れた電池特性を有する高温固体電解質燃料電池とする
ことができる。
【0015】上記安定化ジルコニアとして好適なもの
は、イットリアで部分的にあるいは完全に安定化した、
部分安定化ジルコニアや安定化ジルコニアであって、イ
ットリア含有率は3〜10モル%、好ましくは6〜9モ
ル%の範囲で選ばれる。
【0016】この安定化ジルコニアからなる固体電解質
と組合されるカソードを形成する材料には、上記式
(I)の化合物好ましくは式(II)
【化3】 (xは上記した意味を有する)で表わされる化合物を用
いるのが好ましい。
【0017】これらの固体電解質とカソードを有する高
温型固体電解質燃料電池は、従来のランタン系カソード
を用いたものに比べて分極特性が大きく改善され、電池
性能は安定かつ良好である。
【0018】次に、本発明のカソード材料に必須の前記
式(I)の化合物の種々の特性について以下説明する。
【0019】図1の(a)及び(b)のグラフは、それ
ぞれ式(III)
【化4】 (xは0.1≦x≦0.9を満たす数である)で表わさ
れるカルシウムをドープしたイットリウムマンガナイト
及び式(IV)
【化5】 (xは0.1≦x≦0.9を満たす数である)で表わさ
れるストロンチウムをドープしたイットリウムマンガナ
イトについて、その導電率と温度との関係を示す。
【0020】これより、いずれの化合物も高温固体電解
質燃料電池の操作温度付近の高温で良好な導電率を示す
のは、xが0.3≦x≦0.9を満たす数である範囲の
ものであることが分る。
【0021】次に、安定化ジルコニアとの反応性を、比
較のためのYMnOと共に調べた。すなわち、8モル
%イットリアで安定化されたジルコニア(以下8YSZ
という)をあらかじめ1500℃で3時間加熱したもの
と、YMnO、Y0.5Ca0.5MnO及びY0.5
0.5MnOのそれぞれとを1:1重量比に混合し、
2500kg/cmの圧力で加圧成形した成形体につ
いて図2又は図3に示すとおりの物性を求めた。
【0022】図2は、該成形体を1300℃に保った場
合の8YSZの格子定数の時間的な変化を示すグラフで
ある。これより、時間の経過と共にYSZの格子の拡が
りが認められ、これは8YSZへのYの固溶を示唆する
ものである。
【0023】図3は、上記Y0.5Ca0.5MnOを組
成成分とする成形体の1300℃での保持時間0、5、
36及び100時間後におけるX線回折分析パターンを
示す。これより、カルシウムをドープしたイットリウム
マンガナイトは安定化ジルコニアと共に高温に長時間保
たれてもほとんど反応しないことが分る。
【0024】図4は、Y0.5Ca0.5MnOをカソー
ド材料に用い、これを8YSZからなる固体電解質に1
100℃で4時間焼き付けて形成させたカソードのアニ
ーリング処理による分極特性の変化を示すグラフであ
る。これより、カルシウムをドープしたイットリウムマ
ンガナイトからなるカソードは、アニーリングにより分
極特性の改善効果が得られることが分る。
【0025】
【発明の効果】本発明のカソード材料は、導電率を維持
しつつ、高温固体電解質燃料電池の作動温度付近の高温
域においても電解質との反応性が抑制されるなどの安定
性に優れるという顕著な効果を奏する。
【0026】特に、本発明のカソード材料からなるカソ
ードを安定化ジルコニア、中でもイットリア安定化ジル
コニアからなる固体電解質と組み合わせた固体電解質型
燃料電池は、長時間作動させても分極特性の劣化が少な
く、良好な電池性能を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (a)は式(III)の化合物の導電率と温
度との関係を示すグラフ、(b)は式(IV)の化合物
の導電率と温度との関係を示すグラフである。
【図2】 8YSZとYMnO、Y0.5Ca0.5Mn
及びY0.5Sr0.5MnOのそれぞれとの成形体
を1300℃に保った場合の8YSZの格子定数の時間
的な変化を示すグラフ。
【図3】 Y0.5Ca0.5MnOを組成成分とする成
形体の1300℃での保持時間0、5、36及び100
時間後におけるX線回折分析パターン。
【図4】 Y0.5Ca0.5MnOからなるカソードの
アニーリング処理による分極特性の変化を示すグラフ。
【手続補正書】
【提出日】平成4年11月27日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】発明の詳細な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規な高温固体電解質
燃料電池用カソード材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】燃料電池は、水素、一酸化炭素、炭化水
素等の燃焼性化学物質やそれを含有する燃料を活物質に
用い、該化学物質や燃料の酸化反応を電気化学的に行わ
せ、酸化過程におけるエネルギー変化を直接的に電気エ
ネルギーに変換させる電池であって、高いエネルギー変
換効率を期待しうるものである。
【0003】中でも特に高い効率を期待しうるものとし
て、近年、第一世代のリン酸型、第二世代の溶融炭酸塩
型に続く第三世代の高温固体電解質燃料電池、例えばチ
ューブラー型、コルゲート型の他、集積度の高い平板型
のものなどが注目されている。
【0004】この高温固体電解質燃料電池は装置を設計
しやすく、生成する高温産物のもつ熱エネルギーを再利
用しうるために有力な電池エネルギー源とされている
が、実用化のためには、1000℃付近の高温の操作温
度に十分耐えうる材料の開発が必須である。
【0005】特にこの高温固体電解質燃料電池の開発に
おける重要な課題に電極の改良がある。中でも厳しい酸
化条件にさらされるカソードの材料の開発が強く要望さ
れている。このカソード材料には種々の特性、例えば導
電率が高い、酸化還元触媒能が高い、酸化還元に対する
過電圧が小さい、他の部材との整合性、特に熱膨張係数
の整合性がよい、多孔性が保持されるなどの諸性質を備
えることが要求される。このような特性をもつカソード
材料として、これまでアルカリ土類金属をドープしたL
1−xMnO(MはCa、Sr又はBaであ
る)系化合物が有望な材料と考えられ、研究されてき
た。
【0006】しかしながら、このカソード材料は高温で
はジルコニアなどの電解質と化学的に反応してしまうと
いう問題がある。すなわち、カソード材料は酸素雰囲気
下などの酸化性条件下で電解質と接触しているために電
池作動の高温操作条件下では反応して、例えばジルコニ
ア系電解質の場合LaZrやMnなどの
化合物を生じ、これらの反応生成物は導電率が低いた
め、長期間の使用で電池の出力低下を避けることはでき
なかった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
従来のカソード材料のもつ欠点を克服し、導電率を維持
しつつ、高温固体電解質燃料電池の作動温度付近の高温
域においても電解質との反応性が抑制されるなどの安定
性に優れる高温固体電解質燃料電池用カソード材料を提
供することを目的としてなされたものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者は、前記の好ま
しい性質を有するカソード材料を開発するために種々研
究を重ねた結果、特定のイットリウム系複合酸化物が該
カソード材料に適合することを見出し、この知見に基づ
いて本発明を完成するに至った。
【0009】すなわち、本発明は、一般式(I)Y
1−xM′O(式中のMはSr、Ca及びBaの
中から選ばれた少なくとも1種のアルカリ土類金属、
M′はMn及び/又はCoを示し、xは0.3≦x≦
0.9を満たす数である)で表わされる化合物を含有す
ることを特徴とする高温固体電解質燃料電池用カソード
材料を提供するものである。
【0010】本発明のカソード材料は、上記式(I)の
化合物、例えば所定アルカリ土類金属でドープされたイ
ットリウムマンガナイトなどを含有し、好ましくは該化
合物単独からなるものである。この化合物はイットリウ
ムの一部をストロンチウム、カルシウム及びバリウムの
中から選ばれた少なくとも1種のアルカリ土類金属、好
ましくはカルシウム又はストロンチウムで置換したもの
である。
【0011】前記カソード材料は、通常の焼成法で製造
される。焼成法に用いられる原料としては、あらかじめ
乾燥した粉粒状のものが好ましく、所要金属成分の相当
する酸化物や、焼成により酸化物を形成しうる化合物、
例えば炭酸塩などが挙げられる。これらの原料の焼成法
としては、これらの原料を所要の組成になるように混合
し、800〜1200℃で3〜12時間仮焼成し、この
仮焼物を粉砕したのち、さらに1200〜1600℃で
1〜24時間本焼成するのが一般的である。
【0012】また、場合により、このようにして得た焼
成物を、少なくとも800℃、好ましくは1000〜1
400℃で、少なくとも2時間、好ましくは3〜24時
間アニーリングし、これをカソード材料としてもよい。
この処理はカルシウムをドープしたイットリウムマンガ
ナイトに適用すると分極特性が一層改善されるので好ま
しい。
【0013】前記カソード材料の好適な製造法として
は、イットリア、炭酸カルシウム及び酸化マンガンを粉
末状で混合し、1000℃以上で3時間以上加熱するの
がよい。
【0014】また、本発明のカソード材料は、高温固体
電解質燃料電池の固体電解質として多用されている安定
化ジルコニアに対し高温下でも反応性が低く安定である
ので有利である。従って、本発明のカソード材料からな
るカソードは、安定化ジルコニアからなる固体電解質と
組み合わせることにより、安定で分極特性が改善された
優れた電池特性を有する高温固体電解質燃料電池とする
ことができる。
【0015】上記安定化ジルコニアとして好適なもの
は、イットリアで部分的にあるいは完全に安定化した、
部分安定化ジルコニアや安定化ジルコニアであって、イ
ットリア含有率は3〜10モル%、好ましくは6〜9モ
ル%の範囲で選ばれる。
【0016】この安定化ジルコニアからなる固体電解質
と組合されるカソードを形成する材料には、上記式
(I)の化合物好ましくは式(II)Y1−xCa
M′O(xは上記した意味を有する)で表わされる
化合物を用いるのが好ましい。
【0017】これらの固体電解質とカソードを有する高
温型固体電解質燃料電池は、従来のランタン系カソード
を用いたものに比べて分極特性が大きく改善され、電池
性能は安定かつ良好である。
【0018】次に、本発明のカソード材料に必須の前記
式(I)の化合物の種々の特性について以下説明する。
【0019】図1の(a)及び(b)のグラフは、それ
ぞれ式(III)Y1−xCaMnO(xは0.1
≦x≦0.9を満たす数である)で表わされるカルシウ
ムをドープしたイットリウムマンガナイト及び式(I
V)Y1−xSrMnO(xは0.1≦x≦0.9
を満たす数である)で表わされるストロンチウムをドー
プしたイットリウムマンガナイトについて、その導電率
と温度との関係を示す。
【0020】これより、いずれの化合物も高温固体電解
質燃料電池の操作温度付近の高温で良好な導電率を示す
のは、xが0.3≦x≦0.9を満たす数である範囲の
ものであることが分る。
【0021】次に、安定化ジルコニアとの反応性を、比
較のためのYMnOと共に調べた。すなわち、8モル
%イットリアで安定化されたジルコニア(以下8YSZ
という)をあらかじめ1500℃で3時間加熱したもの
と、YMnO、Y0.5Ca0.5MnO及びY
0.5Sr0.5MnOのそれぞれとを1:1重量比
に混合し、2500kg/cmの圧力で加圧成形した
成形体について図2又は図3に示すとおりの物性を求め
た。
【0022】図2は、該成形体を1300℃に保った場
合の8YSZの格子定数の時間的な変化を示すグラフで
ある。これより、時間の経過と共にYSZの格子の拡が
りが認められ、これは8YSZへのYの固溶を示唆する
ものである。
【0023】図3は、上記Y0.5Ca0.5MnO
を組成成分とする成形体の1300℃での保持時間0、
5、36及び100時間後におけるX線回折分析パター
ンを示す。これより、カルシウムをドープしたイットリ
ウムマンガナイトは安定化ジルコニアと共に高温に長時
間保たれてもほとんど反応しないことが分る。
【0024】図4は、Y0.5Ca0.5MnOをカ
ソード材料に用い、これを8YSZからなる固体電解質
に1100℃で4時間焼き付けて形成させたカソードの
アニーリング処理による分極特性の変化を示すグラフで
ある。これより、カルシウムをドープしたイットリウム
マンガナイトからなるカソードは、アニーリングにより
分極特性の改善効果が得られることが分る。
【0025】
【発明の効果】本発明のカソード材料は、導電率を維持
しつつ、高温固体電解質燃料電池の作動温度付近の高温
域においても電解質との反応性が抑制されるなどの安定
性に優れるという顕著な効果を奏する。
【0026】特に、本発明のカソード材料からなるカソ
ードを安定化ジルコニア、中でもイットリア安定化ジル
コニアからなる固体電解質と組み合わせた固体電解質型
燃料電池は、長時間作動させても分極特性の劣化が少な
く、良好な電池性能を有する。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】 (a)は式(III)の化合物の導電率と温
度との関係を示すグラフ、(b)は式(IV)の化合物
の導電率と温度との関係を示すグラフである。
【図2】 8YSZとYMnO、Y0.5Ca0.5
MnO及びY0.5Sr0.5MnOのそれぞれと
の成形体を1300℃に保った場合の8YSZの格子定
数の時間的な変化を示すグラフ。
【図3】 Y0.5Ca0.5MnOを組成成分とす
る成形体の1300℃での保持時間0、5、36及び1
00時間後におけるX線回折分析パターン。
【図4】 Y0.5Ca0.5MnOからなるカソー
ドのアニーリング処理による分極特性の変化を示すグラ
フ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式 【化1】 (式中のMはSr、Ca及びBaの中から選ばれた少な
    くとも1種のアルカリ土類金属、M′はMn及び/又は
    Coを示し、xは0.3≦x≦0.9を満たす数であ
    る)で表わされる化合物を含有することを特徴とする高
    温固体電解質燃料電池用カソード材料。
JP4078785A 1992-03-02 1992-03-02 高温固体電解質燃料電池用カソード材料 Pending JPH05251087A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4078785A JPH05251087A (ja) 1992-03-02 1992-03-02 高温固体電解質燃料電池用カソード材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4078785A JPH05251087A (ja) 1992-03-02 1992-03-02 高温固体電解質燃料電池用カソード材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05251087A true JPH05251087A (ja) 1993-09-28

Family

ID=13671543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4078785A Pending JPH05251087A (ja) 1992-03-02 1992-03-02 高温固体電解質燃料電池用カソード材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05251087A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012144533A1 (ja) * 2011-04-19 2012-10-26 本田技研工業株式会社 リチウムイオン酸素電池
WO2012153774A1 (ja) * 2011-05-10 2012-11-15 本田技研工業株式会社 酸素電池

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012144533A1 (ja) * 2011-04-19 2012-10-26 本田技研工業株式会社 リチウムイオン酸素電池
JP5336007B2 (ja) * 2011-04-19 2013-11-06 本田技研工業株式会社 リチウムイオン酸素電池
JPWO2012144533A1 (ja) * 2011-04-19 2014-07-28 本田技研工業株式会社 リチウムイオン酸素電池
US9130228B2 (en) 2011-04-19 2015-09-08 Honda Motor Co., Ltd. Lithium ion oxygen battery
WO2012153774A1 (ja) * 2011-05-10 2012-11-15 本田技研工業株式会社 酸素電池
JP5202766B2 (ja) * 2011-05-10 2013-06-05 本田技研工業株式会社 酸素電池
JPWO2012153774A1 (ja) * 2011-05-10 2014-07-31 本田技研工業株式会社 酸素電池
US8940447B2 (en) 2011-05-10 2015-01-27 Honda Motor Co., Ltd. Oxygen cell

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1532710B1 (en) Perovskite-based fuel cell electrode and membrane
US5143801A (en) Solid oxide fuel cells, and air electrode and electrical interconnection materials therefor
KR101744159B1 (ko) 금속공기전지의 캐소드용 촉매체의 제조 방법 및 금속공기전지
JPH06107462A (ja) 酸素イオン導伝体及び固体燃料電池
CN113745548B (zh) 基于尖晶石结构的高熵陶瓷材料及其制备方法和应用
JP3786402B2 (ja) 固体電解質型燃料電池用空気極への電極活性酸化物の導入方法
JP2001527277A (ja) 固体酸化物燃料電池の空気電極組成物
JPH08119732A (ja) 固体電解質の製造方法
JPH02288159A (ja) セラミックス電極及びこれを有する燃料電池
JPH05251087A (ja) 高温固体電解質燃料電池用カソード材料
JP2836852B2 (ja) 固体電解質型燃料電池セパレータ
JPH05294629A (ja) 酸素イオン導伝体及び固体燃料電池
JP6717331B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP3725997B2 (ja) 固体電解質型燃料電池セルの製造方法
KR100462950B1 (ko) 고체산화물 연료전지
JPH08250135A (ja) 固体電解質型燃料電池及びその電池セルの製造方法
JPH0785875A (ja) 固体電解質型燃料電池セル
JP3346668B2 (ja) 固体電解質型燃料電池セル
JPH06140049A (ja) 固体電解質型燃料電池用カソード材料及びその製造方法
JPH04303565A (ja) 高温型燃料電池用カソード材料及びその製造方法
JP3398213B2 (ja) 固体電解質型燃料電池セル
JPH0280360A (ja) 機能性セラミックスの製造方法
JP4644326B2 (ja) ランタンガレート系焼結体
JP2004281249A (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP3359421B2 (ja) 固体電解質型燃料電池セル