JPH05250810A - 情報記録再生方式及びデイスク状記録媒体 - Google Patents

情報記録再生方式及びデイスク状記録媒体

Info

Publication number
JPH05250810A
JPH05250810A JP4047120A JP4712092A JPH05250810A JP H05250810 A JPH05250810 A JP H05250810A JP 4047120 A JP4047120 A JP 4047120A JP 4712092 A JP4712092 A JP 4712092A JP H05250810 A JPH05250810 A JP H05250810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
track
recording
zone
physical
reproducing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4047120A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3387519B2 (ja
Inventor
Kikuo Shimizu
貴久男 清水
Kazuo Shigematsu
和男 重松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP04712092A priority Critical patent/JP3387519B2/ja
Priority to US08/027,045 priority patent/US5446718A/en
Publication of JPH05250810A publication Critical patent/JPH05250810A/ja
Priority to US08/349,487 priority patent/US5854778A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3387519B2 publication Critical patent/JP3387519B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/061Improving I/O performance
    • G06F3/0613Improving I/O performance in relation to throughput
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0629Configuration or reconfiguration of storage systems
    • G06F3/0634Configuration or reconfiguration of storage systems by changing the state or mode of one or more devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0655Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • G06F3/0674Disk device
    • G06F3/0677Optical disk device, e.g. CD-ROM, DVD
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10595Control of operating function
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B20/1258Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs where blocks are arranged within multiple radial zones, e.g. Zone Bit Recording or Constant Density Recording discs, MCAV discs, MCLV discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • G11B20/1403Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/012Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic disks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00745Sectoring or header formats within a track
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F2003/0697Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers device management, e.g. handlers, drivers, I/O schedulers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/005Reproducing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 小径のデイスク記録媒体を用いたMCAV方
式の情報記録再生方式で、隣接ゾーン間の記録再生クロ
ツク周波数(1物理トラツク当りのセクタ数で定まる)
の変化率を小さく抑えることにより、ヘツドの誤位置付
け時でもクロツク引き込みを容易にする。 【構成】 スパイラルトラツクを持つデイスク1で、2
本の物理トラツク(一般には複数本)81aと81b
(81cと81d)のトラツク番号を同一(1つの論理
トラツク)とし、論理トラツク単位でセクタ42を割り
当てる。複数トラツクからなるゾーン2a,2b,……
を設け、ゾーン毎に外周ゾーンに行くにつれて、1つの
論理トラツク(2本の物理トラツク)当りのセクタ数を
1ずつ増加して行くと、1物理トラツク当りのセクタ増
加数は0.5(1未満)となり、これに対応してクロツ
ク周波数の変化率を小さくできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、デイスク状記録媒体に
情報を記録再生する情報記録再生方式に係り、特に、
5.25インチ、3.5インチ、あるいは2インチのよ
うな小径のデイスク状記録媒体を使用するデイスクフア
イル装置の大容量化に好適な情報記録再生方式及びデイ
スク状記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、光デイスク等に対する情報の記
録再生には、デイスクを一定角速度で回転させて記録再
生を行なうCAV(Constant Angular
Velocity)方式と、デイスクを一定線速度で
回転させて記録再生を行なうCLV(Constant
Linear Velocity)方式とがある。
【0003】前者のCAV方式は、記録再生が安易に行
なえる反面、記録密度が低いこと、および、内周領域と
外周領域の信号の品質に差がでること、といつた問題が
ある。一方、後者のCLV方式は、記録密度を上げるこ
とができる反面、アクセスに際しデイスクの回転速度を
変えるために、アクセス速度が遅いという問題点があ
る。
【0004】従来、このような問題を解決するものとし
て、例えば、特開昭60−177404号公報、特開昭
60−117448号公報等に記載されるものが提案さ
れている。これらの方式は、デイスク状記録媒体を一定
角速度で回転しておき、記録位置が外周へ行くに従つて
複数本トラツク毎に記録再生クロツク周波数を大きく
し、記録容量を増大するものである。このような方式
を、一般にMCAV(Modified Consta
nt Angular Velocity)方式と称し
ている。
【0005】このように、一定角速度で回転するデイス
ク状記録媒体を使用する記録再生装置では、内周部の記
録再生クロツク周波数に対して、外周部のトラツクにお
ける記録再生周波数をその記録位置の線速度に応じて高
くすることによつて、記録領域の内外周で記録ピツト長
あるいは記録ドメイン長を制御することができる。これ
によつて、デイスクに記録される記録容量をCAV方式
に比べて大きくすることが期待できる。
【0006】さらに記録媒体の記録特性に応じて内外周
の記録ピツト長あるいは記録ドメイン長を制御し、全記
録領域において一定の信号品質を保障し、かつ記録容量
を増大させる記録方式が本発明者によつて提案されてい
る(特願平2−37849号)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
技術はデイスク状媒体に記録再生するクロツク周波数の
ゾーン間相互の変化分をどのように設定するかという問
題については、何ら考慮されていない。
【0008】しかし、この問題は記録再生時にはセクタ
のアドレスを認識してから記録再生を実施し、なおか
つ、ランダムアクセス可能な記録再生装置にとつて留意
すべき重要なポイントである。
【0009】光デイスク装置は、記録・再生を実施する
には、その所望するデータの位置に書き込み・読み取り
用ヘツドを移動させ、ヘツドがそのトラツクにいること
をセクタのアドレス部を読み取つて認識しなければなら
ない。しかし、MCAV方式では各ゾーン毎に記録再生
クロツク周波数が異なるためにヘツドが目的トラツクの
あるゾーンとは異なるゾーンに行き着いた場合にはアド
レスの認識が不可能となる場合が生じる。
【0010】これを抑止する方法として、ヘツドの位置
を特定するのにその位置を認識できる外部スケール等を
設け、ヘツドが移動(シーク)後の位置(ゾーン)を外
部スケールにより測定し、この測定結果によりヘツドの
位置付いたゾーンのクロツク周波数を正確に発生し、セ
クタのアドレス部を読み取る方法と、外部スケール等は
設けずに、ヘツドが移動する前あるいは移動中に、記録
再生クロツク周波数をヘツドが位置付こうとするゾーン
のクロツク周波数にあらかじめ切り換えて設定してお
き、着地後にそのトラツクのアドレス部のデータと設定
されたゾーンのクロツクを同期化させて、アドレスデー
タを読み取る方法とが考えられる。
【0011】しかし、前者の外部スケールを用いる方法
はゾーン境界付近のような、数μmの高精度を要求され
る記録領域においては正確性を欠き、ゾーンを読み誤る
可能性がある。
【0012】また、後者の予め目標ゾーンのクロツク周
波数を設定しておく方法はヘツドの起動時の位置付きば
らつきや失敗によつて隣接ゾーンにヘツドが位置付いた
ときでもアドレスの認識ができなければならない。従つ
て、ゾーン間のクロツクの変化分が大きいと、1ゾーン
分のクロツク周波数が変化した場合でもクロツク引き込
みが困難となり、アドレスが読み出せないという問題点
が発生する。
【0013】特に、小径のデイスク状媒体では1本のト
ラツク内に割り付けられるセクタの数は少ないので、ゾ
ーン毎に1トラツク当りのセクタの数を増加させると、
この増加させる1トラツク当りセクタ数は1未満とする
ことができないため、隣接ゾーン間でのクロツク周波数
の差分は大径デイスクに比べて大きくなり、上記の問題
点を発生しやすい。
【0014】例えば、5.25インチ光デイスク媒体で
MCAV方式を実施した場合、最内ゾーンで1トラツク
当り20セクタとすると、次のゾーンでは1トラツク当
り21セクタとなり、クロツク周波数は両者のゾーン間
で5%変化することになる。このとき、アドレスの認識
ができるためには図3に示す各セクタ先頭部に配置され
ているセルフクロツク引き込みパターン44においてゾ
ーンクロツクをアドレスデータに同期させなければなら
ない。
【0015】従つて、この引き込みを行なうクロツク引
き込み回路は、クロツク位相同期部において5%以上の
クロツク引き込み能力が必要となる。さらに、小形デイ
スクになればなる程、1トラツクに含まれるセクタ数は
より少なくなるので、この変化差分は大きくなりより引
き込み能力の高い回路が必要になつてくる。
【0016】もう一つの問題点として、以下に示す問題
がある。
【0017】MCAV方式で記録容量を増大させるに
は、ゾーンが外周に行くに従つて、1トラツク当りの記
録容量を増大させなければならないが、1トラツク当り
1セクタ分(ゾーン毎に増加できる最小単位)の容量を
増加させるには、1つのゾーンを構成するトラツク本数
がかなり多く必要であり、ゾーン幅を広くとる必要があ
る。
【0018】特に、小径のデイスク状媒体では記録領域
の範囲が短く、1デイスク当りのゾーンの分割数が小さ
くなるので、記録容量をCLV方式のように大きくでき
ない問題点がある。
【0019】従つて、本発明の目的は、上記問題点を解
決し、ゾーン間相互の記録再生クロツク周波数の差分を
小さくするように制御しながら、かつ、大容量の情報を
記録することのできる情報記録再生方式及びデイスク状
記録媒体を提供することにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、一定角速度で回転するデイスク状の記録
媒体に、記録領域の内周に比べて外周にゆく程高い周波
数のクロツクで記録または再生を行なう情報記録再生方
式において、近接する複数の物理トラツクに同一のトラ
ツクアドレスを付与し、この同一トラツクアドレスの付
与された複数物理トラツクを単位(論理単位)として各
単位トラツク(論理トラツク)に複数個のセクタを外周
に行く程セクタ数が多くなるように割り当て配列し、各
単位トラツクのセクタ数に応じて記録再生用のクロツク
周波数を設定したものである。
【0021】また、前記デイスク状の記録媒体の記録領
域をその半径方向に複数のゾーンに区分けし、内周ゾー
ンに比べて外周ゾーンに行く程前記単位トラツク当りの
セクタ数及び記録再生用クロツク周波数が増加するよう
に、各ゾーン毎に前記単位トラツク当りのセクタ数及び
記録再生用クロツク周波数を設定している。
【0022】具体的には、相互に隣接する内周ゾーンに
対する外周ゾーンの物理トラツク1本当りのセクタ数増
加分が実質的に1未満となるように、内外周ゾーンにお
ける前記単位トラツクを構成する物理トラツクの本数及
び前記単位トラツク当りのセクタ数を設定する。
【0023】変形として、前記物理トラツクの本数がそ
れぞれ異なる複数種の単位トラツクを準備し、これらの
単位トラツクから選ばれたものを各ゾーンに対して割り
付け、隣接する内周ゾーンに対する外周ゾーンのクロツ
ク周波数の変化率が許容値以下となるように構成するこ
ともできる。
【0024】また、記録領域の比較的内周側では、相互
に隣接する内周ゾーンに対する外周ゾーンの物理トラツ
ク1本当りのセクタ数増加分が実質的に1未満となるよ
うに、内外周ゾーンにおける前記単位トラツクを構成す
る物理トラツクの本数及び前記単位トラツク当りのセク
タ数を設定し、前記記録領域の比較的外周側では、相互
に隣接する内周ゾーンに対する外周ゾーンの物理トラツ
ク1本当りのセクタ数増加分が1となるように、内外周
ゾーンにおける単位トラツクを構成する物理トラツクの
本数及び単位トラツク当りのセクタ数を設定することも
できる。
【0025】好適な例として、前記単位トラツクを構成
する物理トラツクの本数を2とすることができる。
【0026】また、各ゾーンの境界のトラツク上のセク
タ長を各ゾーン間で同一とすることができる。
【0027】本発明に用いられるデイスク状記録媒体
は、記録領域が半径方向に複数のゾーンに区分けされ、
外側ゾーンに行く程1物理トラツク当りのセクタ数が増
加され、一定角速度で回転するとき前記1物理トラツク
当りのセクタ数に応じて変化する記録再生クロツク周波
数が適用され、近接する複数の物理トラツクを単位のト
ラツクとしてこれに同一のトラツクアドレスが付与さ
れ、前記単位のトラツクを構成する物理トラツクの本数
及び前記単位のトラツクのセクタ数は、相互に隣接する
内周ゾーンに対する外周ゾーンの物理トラツク1本当り
のセクタ数増加分が実質的に1未満となるように設定さ
れている。
【0028】
【作用】上記構成に基づく作用を説明する。
【0029】本発明によれば、一定角速度で回転するデ
イスク状記録媒体に記録領域の内周(内周ゾーン)に比
べて外周(外周ゾーン)に行く程高い周波数のクロツク
で記録または再生を行なういわゆるMCAV方式の情報
記録再生方式において、近接する複数の物理トラツクに
同一のトラツクアドレスを付与し、この同一トラツクア
ドレスの付与されたものを単位として各単位トラツク
(論理トラツク)に複数個のセクタを外周(外周ゾー
ン)に行く程セクタ数が多くなるように割り当て配列し
たので、1物理トラツク当りのセクタ数として、従来は
不可能であつた端数を含む任意の値を設定することがで
きる。これによつて、特に、隣接する内外周のゾーン間
での物理トラツク1本当りのセクタ数増加分を実質的に
1未満の任意の値となるように、例えば、1/2、1/
3、2/3、……となるように設定することが可能にな
るので、このセクタ数に対応して各ゾーン毎に定まる記
録再生クロツク周波数の隣接ゾーン間での変化率も低く
抑えることが可能になる。
【0030】このように、次々のゾーンにおける1物理
トラツク当りの記録容量の増加分を1セクタ分の記録容
量よりも小さくできるので、内周から外周にかけての1
物理トラツク当りの記録容量をきめ細かいステツプで増
加させて行くことができ、記録領域全体の記録容量を大
きくすることができる。
【0031】また、隣接ゾーン間での記録再生クロツク
周波数の変化率を自在に低く設定できるので、ヘツドが
目的ゾーンに位置付かず、誤つて隣接ゾーンに位置付い
た場合でも、クロツク周波数の偏差が小さいため、位置
付いたセクタのアドレスデータ部と同期(引き込み)し
易くなり、アドレスの認識が不可能となるおそれが軽減
される。
【0032】さらに、デイスク状媒体の記録領域を、半
径方向に順次隣接する複数のゾーンに区分けし、各ゾー
ン毎に、記録再生用のクロツクを割り当て、各ゾーン毎
に割り当てられたクロツクによりデータの記録再生を行
なうようにしたので、クロツク制御が、簡単な回路構成
で容易に行なえる。
【0033】
【実施例】以下に、本発明の実施例を図面により説明す
る。
【0034】図1は本発明を適用した光デイスク装置の
一実施例の概略図である。
【0035】同図に示す光デイスク装置は、記録領域2
を有する光デイスク媒体1と、この光デイスク媒体1を
回転駆動するスピンドルモータ3と、光デイスク媒体1
に対して情報の読み書きを行なう光ヘツド4と、システ
ム全体を制御する主制御回路6と、この主制御回路6の
制御の下に機能する、光ヘツド4に対する位置付け制御
系、情報記録系、情報再生系およびクロツク制御系とを
備えて構成される。
【0036】光学ヘツド4に対する位置付け制御系は、
光学ヘツド4を目的の位置に位置付ける位置付け機構1
9と、該位置付け機構19に対する位置付け制御を行な
う位置付け制御回路18と、光ヘツド4のアクセス位置
を検出する手段として機能するスケール検出器20とを
備えている。
【0037】情報記録系は、書き込むべきデータ21
を、例えば、2−7変調符号等のラン長制限符号列のコ
ード22に変調する変調回路9と、変調されたコード2
2をさらにNRZ(Non Return to Ze
ro)コード23に変換するNRZ符号器10と、NR
Zコード23について書き込みパルス幅を、補正を含め
て設定して記録コード24を設定するパルス幅設定器1
2と、記録コード24に基づいて、レーザ素子(図1で
は図示せず)を駆動してレーザ光を光ヘツド4に送るレ
ーザドライバ14とを備えて構成される。
【0038】情報再生系は、光ヘツド4内の図示しない
光検出器により検出された再生信号27を2値化して再
生コード29を得る2値化回路15と、再生コード29
の同期をとり、同期化コード36および弁別クロツク3
7を出力するPLL回路35と、同期化コード36から
再生データのコード30を合成する再生データ合成回路
16と、コード30からデータ31を復調する復調回路
17とを備えて構成される。
【0039】クロツク制御系は、基本クロツクを生成す
る基本クロツク発振器7と、設定されたクロツク情報3
4に基づいて、上記基本クロツクから目的の記録再生用
クロツク32を生成するシンセサイザ8と、アクセス位
置に対応して、1または2以上のトラツク毎に割り当て
られた記録再生用クロツクを指定するクロツク情報34
を上記シンセサイザ8に対して出力するクロツク情報生
成手段とを備えて構成される。クロツク情報生成手段
は、主制御回路6の一機能として構成される。
【0040】上記光デイスク媒体1は、図2に示される
ように、半径方向に順次隣接する複数のゾーン2a〜2
fに区画された記録領域2を有する。この各ゾーン2a
〜2f内には、複数のトラツクが設けられ、このトラツ
クには複数個のセクタ42が配置され、ここにおいて情
報の記録再生が行なわれる。また、この光デイスク媒体
1は、記録領域2内において、各ゾーン2a〜2fの境
界に、数トラツク毎に記録再生クロツク周波数切り換え
位置41を持つ。
【0041】各ゾーン2a〜2fでは、複数物理トラツ
クに同一のトラツク番号が付けられており、図6では2
物理トラツクが同一のトラツク番号が付けられており、
論理的に1トラツクとして処理されている。すなわち、
ゾーン2a内では物理トラツク81aと81bには同一
のトラツク番号46が付けられ、ゾーン2b内では物理
トラツク81cと81dには同一のトラツク番号46が
付けられている。ここでは例として2本ずつのトラツク
を同一トラツク番号にしているが、3本ずつのトラツク
を同一トラツク番号にするなど、2本以上であればいか
なる本数でも良い。
【0042】このとき、2本の物理トラツク81aと8
1bおよび、81cと81dには連続的にセクタ42が
配置されるが、その2本のトラツク当りのセクタ42の
数はゾーンが1つ外側に行くに従つて1だけ増加するよ
うになつている。図7ではゾーン2aが同一トラツク番
号当りの2本のトラツク当りのセクタ数は40個、ゾー
ン2bでは42個になつており、順次1ずつ増加してい
く。
【0043】上記セクタ42は、図3に示されるよう
に、セルフクロツク引き込みパターン44、同期化信号
45、トラツク番号46、セクタ番号47、誤り訂正信
号48、ユーザデータ49、ギヤツプ50から成り、ヘ
ツダー信号43は光デイスク媒体1にあらかじめプレピ
ツトとしてセクタ42の先頭に形成されている。トラツ
ク番号46は上記に述べたとおりであるがセクタ番号4
7は、トラツクの先頭から順次1ずつ増加する番号であ
る。つまり、図6でいうと、物理トラツク81aの先頭
のセクタの番号は“1”であり、トラツク81bの最終
セクタの番号は“40”である。
【0044】なお、本実施例では、追記形の光デイスク
を用いる例を示す。
【0045】主制御回路6は、例えば、図示していない
が、中央処理装置(CPU)、CPUのプログラムを格
納するROM、各種データを格納するRAM等を有して
構成される。この主制御回路6は、上記のように、クロ
ツク制御系のクロツク情報生成手段としての機能を有す
る。このため、主制御回路6は、後述する図15や、図
16に示すような変換テーブルをROMまたはRAMに
記憶保持し、ホストコンピユータ5からの情報に基づい
て、CPUが、対応するクロツク情報34を取り出せる
ように構成される。
【0046】シンセサイザ8は、例えば、図13に示す
ように、基本クロツク発振器7からの基本クロツク61
を分周してリフアレンスクロツク64を出力する固定分
周器62と、シンセサイザ8の出力である記録再生クロ
ツク32を、主制御回路6からのクロツク情報34によ
りセツトされる分周数に応じて分周する可変分周器63
と、この可変分周器63の出力する可変分周クロツク6
5の周波数と上記リフアレンスクロツク64とを比較し
て誤差を検出し、両者を一致させるように出力信号67
を制御する位相比較器66と、ローパスフイルタ68
と、上記出力信号67の電圧に応じた周波数で発振する
VCO(Voltage Controlled Os
cillator)回路69とを備えて構成される。
【0047】VCO回路69の出力は、記録再生クロツ
ク32として出力されると共に、上述したように可変分
周器63にフイードバツクされる。
【0048】上記変調回路9およびNRZ符号器10
は、通常用いられている回路構成のものでよい。
【0049】パルス幅設定器12は、図14に示すよう
に、入力信号が一定の遅延時間を持つて複数の出力タツ
プから出力される遅延素子71と、この遅延素子71の
出力タツプからの出力を記録補正器11の補正指令に従
つて選択するセレクタ72と、このセレクタ72の出力
と上記遅延素子71に入力されるNRZコード23との
論理積をとるアンド回路73とを有している。
【0050】レーザドライバ14は、記録コード24の
値によつて切り替るカレントスイツチ構成となつてお
り、これによつて、半導体レーザ77をオンオフ駆動す
る。
【0051】パワー設定器13は、上記半導体レーザ7
7に直列に接続されて、その駆動電流を設定するトラン
ジスタ75と、該トランジスタ75と直列に接続される
抵抗76と、記録補正器11からの指令値をデイジタル
/アナログ変換して、上記トランジスタ75のベース電
位を設定するD/A変換器74とを有している。
【0052】記録補正器11は、例えば、ROM等を有
して構成される。このROMには、セレクタ72による
パルス幅補正量の選択指令およびD/A変換器74への
入力ビツトの指令値が、制御情報33をアドレスとし
て、格納される。
【0053】また、2値化回路15、PLL回路35、
再生データ合成回路16等は、各々公知の回路構成のも
のを用いることができる。なお、この種の回路について
は、例えば、特開昭63−53722号公報等に記載さ
れている。
【0054】次に、本発明の情報記録/再生方式の実施
例について、上記図1に示す光デイスク装置を用いる場
合を例として、説明する。
【0055】まず、記録・再生の動作を説明するにあた
り、本発明において採用する記録方式であるピツトエツ
ジ記録方式の原理について説明する。
【0056】図4は、データを変調してコードに変換
し、デイスクに記録する場合の信号の変化の過程と、デ
イスク上に形成されるピツトとを示した波形図である。
図5は、デイスク媒体1製造時に形成されたアドレス情
報を含むプレピツトのヘツダー信号43およびユーザデ
ータ49のデータピツトから情報を再生し、元のデータ
に復調するまでを示した波形図である。
【0057】図1において、光デイスク媒体1は、スピ
ンドルモータ3によつて一定角速度で回転される。この
状態で、データの読み書きが行なわれる。
【0058】図1において、記録するデータ21は、変
調回路9によつてコード22に変調される。このコード
化は、どのような変調方式でもよく、本実施例では、図
4に示すように、2−7変調の場合を示す。コード22
は、NRZコード23に、NRZ符号器10により変換
される。
【0059】ところで、このNRZコード23を光デイ
スク媒体1上に記録したとすると、一般に、照射記録幅
より長いピツトが形成されてしまう。これは、レーザド
ライバ14内の半導体レーザ77から発光されるレーザ
光の熱が記録膜内を伝播し、記録パルス光を照射してい
ない部分においても、記録膜の融点を越える状態が起こ
るためである。また、記録膜の融点と照射光パワーとの
相対関係によつて、これとは逆に、NRZコード23よ
りも短くなる場合もある。
【0060】従つて、形成される記録ピツト26の長さ
をNRZコード23の長さに対応させるには、予めパル
ス幅を補正(図示した場合は短く補正)した記録コード
24を用いる。また、記録する光デイスク媒体の線速に
応じて記録光パルス25のパワーの補正を行なう。記録
光パルス幅および記録光パワーの設定は、それぞれの設
定器12,13を用いて、記録補正器11からの制御に
より行なわれる。
【0061】これを受けて、レーザドライバ14は、半
導体レーザ77を駆動して、記録ピツト26の形成を行
なう。すなわち、この形成されたピツトの前エツジ、後
エツジは、2−7コードの“1”に対応し、データが光
デイスク媒体1上へ記録されることになる。
【0062】次に、図5を用いて、プレピツトおよび記
録ピツト26からデータ31を復調する場合について説
明する。
【0063】レーザ光を照射したときの光デイスク媒体
1からの反射光は、記録ピツト26の有無によつて光量
が変化し、アナログ信号である再生信号27を得る。2
値化回路15により、この再生信号27を、あるスライ
スレベル28を使つて2値化し、再生コード29を得る
ことができる。
【0064】また、別の方法として、再生信号27を2
階微分し、そのゼロクロス点を検出し、2値化の再生コ
ード29を得ることも可能である。
【0065】この再生コード29の立ち上がり、立ち下
がりエツジから、それぞれに対応するパルスを作り、両
者からコード30を得る。これを変調回路9と逆の動作
を行なう復調回路17に入力することによつて、データ
31を再現することができる。
【0066】なお、図5では、図4と対応させるため
に、記録再生クロツク32を記載しているが、実際に
は、再生コード29からコード30を再生する際に、P
LL回路35で、再生コード29に同期した弁別クロツ
ク37を生成する(図1参照)。
【0067】ここで、本実施例のゾーン間における記録
再生クロツク32の変化率について検討する。
【0068】まず、MCAVであることから、ゾーンが
変化することによつて、1物理トラツクにおけるセクタ
42の数が変化することになるが、無造作にゾーンを切
り換えたのでは、記録容量は増加できるが、外周へ行く
程、記録ピツト長が短くなり、記録ピツトが形成できな
くなつたり、データ再生時にデータの読み取りができな
くなつたりする。本実施例では、各ゾーンにおけるセク
タ長をゾーンの切り換え位置において同一とすることに
より、各ゾーンにおける記録ピツト長が、ゾーンの切り
換え位置において同一となるような例を挙げて説明す
る。これにより、各ゾーンでのデータ記録密度をほぼ同
一としながら、記録容量を高めることができる。
【0069】本実施例の説明の前に従来の実施法をまず
説明しておき、それから生じる課題についてふれてお
く。
【0070】従来の光デイスク媒体1のゾーン分割は、
1物理トラツク当りのセクタ数が変化する毎に行なわれ
ている。ここで、最内周ゾーン(第1番目ゾーン)の最
内周トラツク(ゾーンの始まる位置)のセクタ長をS0
とし、トラツクピツチをdmm、ゾーンを構成する物理
トラツク本数をN、最内周トラツク半径をRmm、最内
周物理トラツク内に含まれるセクタ数をnとすると、ゾ
ーン幅はN・dで与えられ、セクタ長S0は次式で表わ
される。 S0=2π・(R+0・N・d)/(n+0) (mm)……(式1) これより、次のゾーン(第2番目ゾーン)の最内周トラ
ツク(ゾーンの切換位置)におけるセクタ長S1は、1
物理トラツク当りのセクタ数を1増やして(n+1)に
するとして、次のようになる。
【0071】 S1=2π・(R+1・N・d)/(n+1) (mm)……(式2) 上記に述べたように各ゾーンにおける最内周トラツクに
おけるセクタ長は同一であるとすると、S0=S1とな
り、2つの式から次式が導かれる。 S0=2π・N・d (mm) ……(式3) これは、ゾーンの切り換え位置は、トラツク長がそれよ
りも一つ内周のゾーンの切り換え位置のトラツク長よ
り、セクタ長S0だけ長くなつた時であることを示して
いる。なお、1つのゾーン内では、すべての物理トラツ
クで、1物理トラツク当りのセクタ数は一定であるか
ら、例えば最内周ゾーンではセクタ長は、S0(最内周
物理トラツク)から、(n+1)S0/n(最外周物理
トラツク)まで僅かに変化している。
【0072】ここで例えばトラツクピツチ0.0015
mmでフオーマツトされた光デイスク媒体1において、
R=30mm,n=20とすると、セクタ長S0は約
9.42mmとなり、N=1000となる。つまり、1
つのゾーンを構成する物理トラツク本数は1000本と
なり、この本数毎にゾーンが形成される。また記録領域
2の最外周の半径を60mmとすると、ゾーン数は20
となり、これらゾーンの最内周トラツクにおいてセクタ
長は9.42mmとなる。
【0073】上記のように記録領域内にゾーンの配置を
決定すると、ゾーンの変化に対する記録再生クロツク3
2の周波数変化の推移は図9に示すように、等間隔のス
テツプ状に変化する。ここでゾーン間における隣接する
ゾーンとの記録再生クロツク32の周波数変化率は内周
で5%、外周では2.5%となるように直線的に変化し
ていく。この様子を図11に示す。
【0074】このように従来の方法では、この内周にお
ける記録再生クロツク32の変化率5%はデイスク媒体
上のフオーマツトから決定されるものであり、最内周に
おけるセクタ42の数を20と決定した時点で一意的に
決められてしまう。
【0075】ところで、光デイスク装置は、記録再生を
実施するには、その光ヘツド4を目的トラツクに位置付
けなければならないが、各ゾーン毎に記録再生クロツク
32の周波数が異なるため、位置付け機構19のばらつ
きやスケール検出器20の精度・誤り等の原因によつ
て、光ヘツド4が隣接するゾーンに位置付けられたり、
当該ゾーン以外の記録再生クロツク32が発生される場
合がある。仮に、光ヘツド4が目的トラツクのあるゾー
ン(目的ゾーン)に隣接するゾーンに位置付けられた
時、記録再生クロツクは、予め目的ゾーンに対するクロ
ツクが設定されているため、その記録再生クロツク32
の周波数の差が大きいと各セクタ42内に配置されてい
る、セルフクロツク引き込みパターン44の範囲内で記
録再生クロツク32は引き込みパターンと同期化するこ
とができずに、トラツク番号46およびセクタ番号47
が読み出し不可となる場合が生じる(図8参照)。
【0076】この課題は本発明の起点となるものであ
り、以下この問題を解決するための実施例について説明
する。
【0077】そもそも、各ゾーンの記録再生クロツク3
2の周波数のゾーン間の変化率を小さくするためには、
ゾーン間のセクタ数の増加を小さくするか、最内周トラ
ツクのセクタ42の数を大きくしてやつて、セクタが1
つ増加しても変化率が大きくならないようにしてやれば
良い。しかしながら、小形デイスク媒体において、セク
タ数は記録再生特性から決定され無尽蔵に多くできない
し、セクタ数の増加分の最小単位も“1”であることは
変えることができない。
【0078】しかし、この物理トラツク当りにおけるセ
クタの増加分を1以下にできないかという出発点から本
発明は生まれている。つまり、物理トラツク1本にセク
タを割り付けると従来の実施例のようにしかならない
が、物理トラツク2本以上の複数トラツクでセクタ数を
1増加させると、実質的にセクタの増加分は0.5セク
タ、あるいはそれ以上にすることができる。また、1物
理トラツク当りセクタの増加分が1から0.5の間を埋
める方法として、3物理トラツクにおいて2セクタを増
加させるようにすれば、実質的なセクタ増加分は0.6
7になるなど、1未満の変化分を任意に設定することが
可能である。
【0079】本実施例では、2本の物理トラツクに同一
のトラツク番号46を付け、ゾーン間のセクタ数の増加
分を1とした場合を例に挙げて以下を説明する(図6,
7参照)。
【0080】この場合、物理トラツク2本で実質的に1
本のトラツクとなるわけであるから(式3)は次のよう
に書き換えられる。 S0=2π・N・k・d (mm) ……(式4) ここでkとは同一なトラツク番号46を持つ物理トラツ
クのトラツク本数のことであり、この場合k=2とな
る。従つて、N=500となり、500物理トラツクお
きにゾーンを切り換えることができ、ゾーン数は40ゾ
ーンとなる。この場合もゾーンの最内周のセクタ長S0
は従来と同じく9.42mmである。
【0081】上記のようにゾーン配置を決定すると、各
ゾーンの記録再生クロツク32の周波数変化は図10の
ようになる。従来技術のように等間隔のステツプ状にな
るが、このステツプの段数が多くなつており、周波数変
化の分解能が高くなつていることがわかる。
【0082】また、この隣接するゾーン間での記録再生
クロツク32の変化率は内周で2.5%、外周では1.
25%となり、ゾーン間のクロツクの変化率を図11に
併記してみると、本実施例の方は従来技術の半分となつ
ていることがわかる。
【0083】この結果、隣接するゾーンの記録再生クロ
ツクの変化率は従来の実施例よりも抑えられることは明
確であり、光ヘツド4のアクセス時の記録再生クロツク
32の引き込み不可の確率も軽減できる。
【0084】更に、本実施例のもう一つの効果として、
従来技術よりも、ゾーンの分割数が大きくなり、記録領
域における総記録容量が増大する利点がある。
【0085】図12は従来技術のように物理トラツク1
本当りに1セクタ増加する方法と、本実施例のように
0.5セクタ増加される2つの場合について、記録領域
2におけるセクタ長の推移を示したものである。
【0086】両者とものこぎり歯状に変化しているが、
従来の技術の方は、セクタ長がS0に戻るのが1000
物理トラツクおきであるのに対して、本実施例では50
0物理トラツクおきなので、最内周トラツクにおけるセ
クタ長S0を継持しようとする傾向が強く、その結果、
記録容量を増大することができる。
【0087】例えば、セクタ42内に記録できるユーザ
データ49を1キロバイトとすると、従来の方式では総
記録容量は590メガバイトとなるが、本実施例では5
95メガバイトとなり約1%容量を増加させることがで
きる。
【0088】上記実施例についての、情報データの記録
再生動作について図1により説明する。
【0089】まず、データの記録について説明する。
【0090】主制御回路6は、ホストコンピユータ5か
ら書き込みデータと書き込み開始位置情報を受け取る。
主制御回路6は、書き込み開始位置情報を、内蔵するメ
モリ(図示せず)に記憶されている変換テーブルに従つ
て、アクセスするトラツク番号46、セクタ番号47に
変換する。位置付け制御回路18は、主制御回路6から
伝えられたトラツク番号46に、光ヘツド4の光スポツ
トが位置付くように位置付け機構19を制御する。
【0091】光ヘツド4を目的のトラツクに位置付ける
方法としては、例えば、セクタ42内に予め作成されて
いるヘツダー信号部43のトラツク番号の情報を用いる
か、外部スケールを設けておき、スケール検出器20で
位置付け位置を読み取る方法を用いる。
【0092】また、主制御回路6では、変換されたトラ
ツク番号46から、図15に示される変換テーブルによ
つて、クロツク情報34を得て、これをシンセサイザ8
に送る。
【0093】シンセサイザ8では、クロツク情報34か
ら、それに対応する記録再生クロツク32を発生する。
【0094】シンセサイザ8は、基本クロツク発振器7
で発生した基本クロツク61を固定分周器62で分周
し、リフアレンスクロツク64を発生する。さらに、上
記クロツク情報34で可変分周器63の分周数をセツト
する。この出力である可変分周クロツク65の周波数と
リフアレンスクロツク64の周波数とが同値となるよう
に、位相比較器66は、出力信号67の周波数を制御す
る。出力信号67は、ローパスフイルタ68を通り、V
CO回路69で記録再生クロツク32となる。
【0095】また、記録再生クロツク32を可変分周器
63に入力することで、記録再生クロツク32の周波数
を一定に保つようにする。この結果、記録再生クロツク
32は、アクセス位置に応じたものになる。
【0096】変調回路9は、主制御回路6から受け取つ
た書き込みデータ21を2−7コードなどのコードデー
タ22に変調する。NRZ符号器10は、シンセサイザ
8で発生した記録再生クロツク32に載せて、コード2
2をNRZコード23に変換する。
【0097】前述したように該NRZコード23でレー
ザ光を照射し、記録したとすると、光デイスク媒体の熱
拡散特性により、NRZコード23よりも長いあるいは
短い記録ピツト長が形成されてしまう。
【0098】この特性は、線速度により変化するので、
最適値に補正することが必要である。また、NRZコー
ド23のコード長に記録ピツト長を合致させるために、
併せてレーザの記録パワーを制御するレーザ電流も最適
化する必要がある。
【0099】そのため、NRZコード23について、パ
ルス幅設定器12において、パルス幅を補正を含めて設
定し、記録コード24が生成される。これについて、さ
らに詳細に説明する。
【0100】変換されたNRZコード23は、パルス幅
設定器12の遅延素子71に入力される。この遅延素子
71では、一定の遅延時間を伴つた信号が複数の出力タ
ツプに出力される。なお、遅延素子として、ゲート遅延
を用いる方法もある。
【0101】遅延素子71からの出力は、セクタ72に
入力され、いずれかの出力が記録補正器11によつて選
択され、ANDゲート73に入力される。ANDゲート
73の他方には、遅延されていない信号が入力されてい
るため、遅延量だけ短くなつたパルスが生成されること
になる。このパルスは、図1,図4の記録コード24に
対応し、レーザドライバ14へ入力される。
【0102】上記方法では、短く補正する場合である
が、逆に、長く補正する場合は、ANDゲート73をO
Rゲートを変えるだけでよい。また、両者を併用するこ
ともできる。
【0103】一方、記録光パワーの制御は、レーザドラ
イバ14内の電流源の値を変えることで行なう。該レー
ザドライバ14は、カレントスイツチの構成を採つてお
り、電流値を決定するトランジスタ75のベース電位を
D/A変換器74により変化させることにより、半導体
レーザ77がオン状態になつたときの発光パワーを変え
ることができる。例えば、D/A変換器74によつてト
ランジスタ75のベース電位を高くすれば、エミツタ電
位が上昇し、抵抗76を流れる電流が増加する。従つ
て、半導体レーザ77の駆動電流も増加し、発光パワー
が大きくなる。
【0104】記録補正器11は、制御情報33によつ
て、パルス幅およびパワーの設定を行なう。すなわち、
クロツク情報34(またはトラツク番号)等の制御情報
33を、内蔵するROMのアドレスとして入力とする
と、出力として、対応する補正データが出力される。こ
のデータを用いて、セレクタ72によるパルス幅補正量
の選択およびD/A変換器74への入力ピツトを指定す
ることができる。
【0105】また、クロツク情報34、トラツク番号の
代りに、外部のスケール検出器20からの値を用いる方
法、あるいは、デイスクの基準半径(例えば最内周)か
ら現在までに横切つたトラツク本数を用いて、位置を認
識し、同様の制御を行なうこともできる。
【0106】上記方法によつて、図4に示すように、記
録光パルス25は、記録位置における最適値に補正さ
れ、NRZコード23と同じ長さの記録ピツト26をデ
イスク媒体1上に形成することができる。
【0107】次に、データの再生について説明する。
【0108】主制御回路6は、ホストコンピユータ5よ
り読み出し開始位置の情報を受け取り、記録時と同様な
動作を行ない、光ヘツド4を目的トラツクへ位置付け
る。半導体レーザ77の発光パワーを再生レベルにし
て、光デイスク媒体1にレーザ光を照射する。これによ
つて、媒体上のデータは、光信号として得られ、光ヘツ
ド4内の光検出器によつて再生信号27に変換される。
該再生信号27は、2値化回路15によつて再生コード
29として出力され、再生データ合成回路16に入力さ
れる。
【0109】一方、主制御回路6は、読み出し開始位置
情報からトラツク番号46とクロツク情報34を得て、
クロツク情報34をシンセサイザ8に送る。シンセサイ
ザ8では、上記クロツク情報34に対応して、記録時と
同様に記録再生クロツク32を発生する。
【0110】本実施例では、データの記録方式としてピ
ツトエツジ記録方式を採用している。実際にエツジ記録
を採用するに当つて、記録ピツトは、目的の長さに対し
て変化するため、前縁・後縁に対応したデータを個別な
データとして取り扱い、再合成する方式を用いている。
【0111】ここでいう前縁パルスと後縁パルスは、2
値化回路15から出力される再生コード29の立ち上が
りエツジ、立ち下がりエツジに対応する。
【0112】PLL回路35では、再生コード29に同
期した弁別クロツク37と同期化コード36とを生成す
る。図1では、それぞれ1系列で示してあるが実際は、
前縁・後縁に対応した2系列のクロツクおよびデータで
ある。この際、記録再生クロツク32は、VFO(バリ
アブル・フリクエンシー・オシレータ)の引き込み時の
基準クロツクとして用いている。
【0113】該PLL回路35からの出力は、再生デー
タ合成回路16に入力される。再生データ合成回路16
は、前縁・後縁の同期化コード36について、既知のデ
ータ(例えば同期化信号45など)の検出回路によつて
合成のタイミングを計り、2系列のデータ列を合成す
る。
【0114】上記再生データ合成回路16の出力として
コード30を得た後、復調回路17によつて変調時とは
逆の動作を行ない、データ31を得る。この復調回路1
7は、公知のものでよい。
【0115】以上の方法で再生されたデータは、主制御
回路6よりホストコンピユータ5へ転送される。
【0116】図15は2本の物理トラツクに付けられた
トラツク番号46、クロツク情報34、記録再生クロツ
ク周波数32の変換テーブルを示したものである。この
場合、記録再生クロツク周波数32を切り換える物理ト
ラツク本数を500本毎とし、外周に行くに従つて、ク
ロツク切り換え位置41毎に物理トラツク2本当りのセ
クタ42の数を1セクタずつ増加させている。
【0117】ここで、記録再生クロツク周波数を求めて
みる。
【0118】光デイスク媒体1の回転数をArpm、最
内周ゾーンにおける同一トラツクアドレスに配置される
セクタ数をm、1セクタの総ビツト数をZとすると、最
内周トラツク(トラツク番号0)での記録再生クロツク
周波数f0は、以下のようになる。 f0=2×A/60×m/k×Z(Hz) ……(式5) また、クロツク情報iでの記録再生クロツク周波数fi
は、以下のようになる。 fi=2×A/60×(m+i)/k×Z(Hz) ……(式6) なお、(式5),(式6)で、数値2は、2−7符号変
調のときビツト数が2倍となるためのものである。
【0119】次に、本発明の記録および再生方式の他の
実施例について説明する。
【0120】本実施例は、記録再生クロツク周波数の隣
接するゾーン間の変化率を記録領域の途中まで図15の
実施例と同じにし、記録領域の途中から図15の実施例
よりも高くした例である。そのため、本実施例は、同一
トラツク番号が付けられた物理トラツク本数をすべての
ゾーンで2本固定とするのではなく、異なる2種以上の
物理トラツク本数を用意し、それらの組み合わせにより
制御する。
【0121】すなわち、本実施例は、PLL回路35の
引き込み能力によつてクロツク周波数の変化率をある一
定以上にしないように、同一トラツク番号を付けた物理
トラツク本数をゾーンによつて使い分け、色々な物理ト
ラツク本数のものを記録領域内に混在させたものであ
る。
【0122】例えば、PLL回路35の性能上、隣接す
るゾーンのクロツク周波数を4%以下に抑えたい場合、
従来の技術では、外周部は2.5%程度となり可能であ
るが、内周部が5%となつてしまうので不可能である。
一方、前記図15に示す実施例では隣接するゾーン間の
周波数の変動分は2.5〜1.25%であるので上記要
求は達成されるが、本実施例のように、記録領域の最内
周から中間までは図15の実施例に従い、記録領域の中
間からは、従来の技術のように同一トラツク番号を付け
られた物理トラツク本数を1本にしても、上記要求は達
成される(図11の太線)。
【0123】本実施例を実現する記録再生装置は、上記
した図1に示す光デイスク装置と同様な構成で実現でき
る。従つて、ここでは説明を繰り返さない。本実施例で
は、クロツク制御系のクロツク情報発生手段を構成する
主制御回路6において図16に示すような変換テーブル
を記憶保持している。この点は、上記図15の実施例と
相違する。
【0124】また、図16中に示されるfjは次式で表
現される。 fj=2・A/60×{30+(j−20)}・Z (Hz)……(式7) 但し、20≦j≦29 ここで、(式7)の右辺の{ }内は、第jゾーンにお
けるトラツク当りのセクタ数に相当する。
【0125】なお、以上の各実施例では同一トラツク番
号46を付けたトラツク本数を2本として説明してきた
が、この実施例によれば、単に処理が簡単になるだけで
なく、同一トラツク番号に割り付けられたセクタ42の
数が偶数の場合はもちろん、奇数の場合においても、目
的トラツクに隣接する内側のトラツクと外側のトラツク
のヘツダー信号43が対称に存在するようになる。すな
わち、同一番号のトラツク内のセクタ数が偶数の場合
は、1つのゾーンにおけるすべてのトラツクのヘツダー
信号43は、横一線に並ぶので、目的トラツクに隣接す
る内側と外側のトラツクのヘツダーは当然対称である。
また、同一番号のトラツク内のセクタ数が奇数の場合
は、図17に示すように、隣り合うトラツク間のヘツダ
ー43は互い違いになるが、目的トラツク(第nトラツ
ク)の内側と外側に隣接するトラツク(第n−1トラツ
クと第n+1トラツク)同志は、互いに対称である。従
つて、セクタ数が奇偶いずれの場合も目的トラツクに対
し、内側トラツク及び外側トラツクからのヘツダー信号
(プレピツトされた信号であるため、クロストークを起
し易い)のクロストークの影響が打消し合わされ、光ヘ
ツド4のトラツキング特性も良くなる利点がある。
【0126】なお、前記各実施例では、記録媒体として
スパイラルトラツクを有するデイスク状媒体に楕円状の
ピツトを形成する追記形光デイスクを用いたが、本発明
はこれに限らず、他の光デイスク媒体(光磁気・相変
化)、磁気デイスク媒体、フレキシブルデイスク媒体な
どを用いた場合も、同様に実施できる。
【0127】また、トラツク形状として同心円トラツク
とした場合も理論上は適用可能であるが、本発明は1物
理トラツク当りのセクタ数が端数を含むため、同心円ト
ラツクではセクタが途中で分割される問題が生じる。こ
の問題を避けるため、本発明では、トラツク形状をスパ
イラル形式とするのが望ましい。
【0128】また、上記実施例の光デイスク装置は、記
録機能と再生機能の両者を備えているが、いずれか一方
の機能のみを備える装置としてもよい。
【0129】
【発明の効果】以上詳しく説明したように、本発明によ
れば、MCAV方式の情報記録再生方式において、近接
する複数の物理トラツクに同一のトラツクアドレスを付
したもの(論理トラツク)を単位として、この論理トラ
ツク単位に複数個のセクタを外周ゾーンに行く程セクタ
数が多くなるように割り当て、その際、隣接する内外周
ゾーン間での物理トラツク1本当りのセクタ数増加分が
実質的に1未満となるようにしたので、隣接ゾーン間で
の記録再生クロツク周波数の変化率を従来技術に比べて
低い値に設定することが可能となり、ヘツドが誤つて隣
接ゾーンに位置付いた場合でもアドレスの認識が不可能
となるおそれがないという効果を奏する。また、次々の
ゾーンにおける1物理トラツク当りの記録容量の増加分
を1セクタ分の記録容量よりも小さくできるので、内周
から外周にかけての1物理トラツク当りの記録容量をき
め細かいステツプで増加させて行くことができ、記録領
域全体の記録容量を大きくすることができる効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に適用される光デイスク装置の一実施例
の構成を示すブロツク図である。
【図2】光デイスク記録媒体の概略フオーマツトの説明
図である。
【図3】セクタの構成を示す説明図である。
【図4】データ記録方法を示す波形図である。
【図5】データ再生方法を示す波形図である。
【図6】光デイスク記録媒体の詳細なフオーマツトの説
明図である。
【図7】物理トラツクと論理トラツク番号とを示す説明
図である。
【図8】光ヘツドの位置付けミスを示す説明図である。
【図9】従来技術による記録領域に対する記録再生クロ
ツク周波数の推移を示すグラフである。
【図10】本発明の実施例による記録領域に対する記録
再生クロツク周波数の推移を示すグラフである。
【図11】隣接ゾーン間の記録再生クロツク周波数の変
化率の推移を示すグラフである。
【図12】記録領域に対するセクタ長の推移を示すグラ
フである。
【図13】シンセサイザの構成の一例を示すブロツク図
である。
【図14】記録時の補正を行なう回路の構成を示すブロ
ツク図である。
【図15】クロツク情報の変換テーブルの一例を示す説
明図である。
【図16】クロツク情報の変換テーブルの他の例を示す
説明図である。
【図17】ヘツダー信号が隣接トラツクで対称となるフ
オーマツトの説明図である。
【符号の説明】
1 光デイスク 2 記録領域 2a〜2f ゾーン 41 ゾーン境界(クロツク周波数切り換え位置) 42 セクタ 81a〜81d 物理トラツク(81aと81b、81
cと81dは同一トラツクアドレス)

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一定角速度で回転するデイスク状の記録
    媒体に、記録領域の内周に比べて外周に行く程高い周波
    数のクロツクで記録または再生を行なう情報記録再生方
    式において、近接する複数の物理トラツクに同一のトラ
    ツクアドレスを付与し、この同一トラツクアドレスの付
    与された複数物理トラツクを単位として各単位トラツク
    に複数個のセクタを外周に行く程セクタ数が多くなるよ
    うに割り当て配列し、各単位トラツクのセクタ数に応じ
    て記録再生用のクロツク周波数を設定したことを特徴と
    する情報記録再生方式。
  2. 【請求項2】 前記デイスク状の記録媒体の記録領域を
    その半径方向に複数のゾーンに区分けし、内周ゾーンに
    比べて外周ゾーンに行く程前記単位トラツク当りのセク
    タ数及び記録再生用クロツク周波数が増加するように、
    各ゾーン毎に前記単位トラツク当りのセクタ数及び記録
    再生用クロツク周波数を設定したことを特徴とする請求
    項1記載の情報記録再生方式。
  3. 【請求項3】 相互に隣接する内周ゾーンに対する外周
    ゾーンの物理トラツク1本当りのセクタ数増加分が実質
    的に1未満となるように、内外周ゾーンにおける前記単
    位トラツクを構成する物理トラツクの本数及び前記単位
    トラツク当りのセクタ数を設定したことを特徴とする請
    求項2記載の情報記録再生方式。
  4. 【請求項4】 前記物理トラツクの本数がそれぞれ異な
    る複数種の単位トラツクを準備し、これらの単位トラツ
    クから選ばれたものを各ゾーンに対して割り付け、隣接
    する内周ゾーンに対する外周ゾーンのクロツク周波数の
    変化率が許容値以下となるように構成したことを特徴と
    する請求項2又は3記載の情報記録再生方式。
  5. 【請求項5】 前記記録領域の比較的内周側では、相互
    に隣接する内周ゾーンに対する外周ゾーンの物理トラツ
    ク1本当りのセクタ数増加分が実質的に1未満となるよ
    うに、内外周ゾーンにおける前記単位トラツクを構成す
    る物理トラツクの本数及び前記単位トラツク当りのセク
    タ数を設定し、前記記録領域の比較的外周側では、相互
    に隣接する内周ゾーンに対する外周ゾーンの物理トラツ
    ク1本当りのセクタ数増加分が1となるように、内外周
    ゾーンにおける単位トラツクを構成する物理トラツク本
    数及び単位トラツク当りのセクタ数を設定したことを特
    徴とする請求項3または4記載の情報記録再生方式。
  6. 【請求項6】 前記単位トラツクを構成する物理トラツ
    クの本数を2としたことを特徴とする請求項1ないし4
    のいずれか1記載の情報記録再生方式。
  7. 【請求項7】 各ゾーンの境界のトラツク上のセクタ長
    を各ゾーン間で同一としたことを特徴とする請求項2な
    いし6のいずれか1記載の情報記録再生方式。
  8. 【請求項8】 記録領域が半径方向に複数のゾーンに区
    分けされ、外側ゾーンに行く程1物理トラツク当りのセ
    クタ数が増加され、一定角速度で回転するとき前記1物
    理トラツク当りのセクタ数に応じて変化する記録再生ク
    ロツク周波数が用いられるデイスク状記録媒体におい
    て、近接する複数の物理トラツクを単位のトラツクとし
    て、これに同一のトラツクアドレスが付与され、前記単
    位のトラツクを構成する物理トラツクの本数及び前記単
    位のトラツクのセクタ数は、相互に隣接する内周ゾーン
    に対する外周ゾーンの物理トラツク1本当りのセクタ数
    増加分が実質的に1未満となるように設定されたことを
    特徴とするデイスク状記録媒体。
JP04712092A 1992-03-04 1992-03-04 情報記録再生方式及びデイスク状記録媒体 Expired - Fee Related JP3387519B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04712092A JP3387519B2 (ja) 1992-03-04 1992-03-04 情報記録再生方式及びデイスク状記録媒体
US08/027,045 US5446718A (en) 1992-03-04 1993-03-04 Information recording and reproducing method and system for disc-shaped recording mediums
US08/349,487 US5854778A (en) 1992-03-04 1994-12-02 Information recording and reproducing method and system for disc-shaped recording mediums

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04712092A JP3387519B2 (ja) 1992-03-04 1992-03-04 情報記録再生方式及びデイスク状記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05250810A true JPH05250810A (ja) 1993-09-28
JP3387519B2 JP3387519B2 (ja) 2003-03-17

Family

ID=12766303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04712092A Expired - Fee Related JP3387519B2 (ja) 1992-03-04 1992-03-04 情報記録再生方式及びデイスク状記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (2) US5446718A (ja)
JP (1) JP3387519B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07192267A (ja) * 1993-12-28 1995-07-28 Nec Corp 光ディスクレコーダ記録再生方法
JP2011076646A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Sony Corp ハードディスク装置およびその駆動方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3387519B2 (ja) * 1992-03-04 2003-03-17 株式会社日立製作所 情報記録再生方式及びデイスク状記録媒体
US6529451B2 (en) 1992-10-05 2003-03-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Optical disk and optical disk drive device
JP3078686B2 (ja) 1992-10-05 2000-08-21 三菱電機株式会社 光ディスク、光ディスク駆動装置および光ディスクの書き込み読み出し方法
US7548497B2 (en) * 1992-10-05 2009-06-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Optical disk and optical disk drive device
JPH07320410A (ja) * 1994-03-30 1995-12-08 Nikon Corp 光ディスク記録方法及び装置
US5824784A (en) * 1994-10-12 1998-10-20 Amgen Inc. N-terminally chemically modified protein compositions and methods
US6205569B1 (en) * 1997-11-18 2001-03-20 Seagate Technology Llc Error recovery using alternate headers in a disc drive
US6178146B1 (en) * 1998-12-14 2001-01-23 Hewlett-Packard Company Optical storage device for writing data at a constant bit density during a CAV mode of operation
FR2805071B1 (fr) * 2000-02-11 2002-05-03 Moulage Plastique De L Ouest Disque optique protege contre la copie et procede de protection pour un tel disque
US6693766B1 (en) * 2000-09-21 2004-02-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Disk drive system with hybrid surface-based data mapping and method of operation thereof
US7514037B2 (en) * 2002-08-08 2009-04-07 Kobe Steel, Ltd. AG base alloy thin film and sputtering target for forming AG base alloy thin film
US7174414B2 (en) * 2003-12-23 2007-02-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus mapping logical tracks in a disk drive for optimizing track seek time
JP2006155728A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 磁気ディスクにデータセクタをフォーマットする方法および磁気ディスク装置
US7436610B1 (en) * 2005-10-20 2008-10-14 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive employing different zone boundaries across disk surfaces
US7486060B1 (en) 2006-03-30 2009-02-03 Western Digital Technologies, Inc. Switching voltage regulator comprising a cycle comparator for dynamic voltage scaling
US7551383B1 (en) * 2006-06-28 2009-06-23 Western Digital Technologies, Inc. Adjusting voltage delivered to disk drive circuitry based on a selected zone
US7872822B1 (en) 2007-06-26 2011-01-18 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive refreshing zones based on serpentine access of disk surfaces
US7733189B1 (en) 2007-09-14 2010-06-08 Western Digital Technologies, Inc. Oscillator comprising foldover detection
US8085020B1 (en) 2008-06-13 2011-12-27 Western Digital Technologies, Inc. Switching voltage regulator employing dynamic voltage scaling with hysteretic comparator
JP2016042401A (ja) * 2014-08-19 2016-03-31 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2802102B2 (ja) * 1989-06-27 1998-09-24 日立マクセル株式会社 情報記録デイスク
JP2583645B2 (ja) * 1990-06-13 1997-02-19 シャープ株式会社 情報記録再生装置
JP3387519B2 (ja) * 1992-03-04 2003-03-17 株式会社日立製作所 情報記録再生方式及びデイスク状記録媒体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07192267A (ja) * 1993-12-28 1995-07-28 Nec Corp 光ディスクレコーダ記録再生方法
JP2803545B2 (ja) * 1993-12-28 1998-09-24 日本電気株式会社 光ディスクレコーダ記録再生方法
JP2011076646A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Sony Corp ハードディスク装置およびその駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5854778A (en) 1998-12-29
US5446718A (en) 1995-08-29
JP3387519B2 (ja) 2003-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3387519B2 (ja) 情報記録再生方式及びデイスク状記録媒体
JP3034268B2 (ja) ディスク状記録媒体および記録/再生装置
JP3339841B2 (ja) 記録/再生方式
JP3474183B2 (ja) ディスク状記録媒体および記録再生装置
JP3543812B2 (ja) 記録/再生方式
JP3543815B2 (ja) ディスク状記録媒体及び記録再生装置
JP3534112B2 (ja) ディスク状記録媒体及び記録再生装置
JP3543814B2 (ja) ディスク状記録媒体及び記録再生装置
JP3536855B2 (ja) ディスク状記録媒体及び記録再生装置
JP3552716B2 (ja) ディスク状記録媒体
JP3543816B2 (ja) ディスク状記録媒体及び記録再生装置
JP3534114B2 (ja) ディスク状記録媒体及び記録再生装置
JP3534113B2 (ja) ディスク状記録媒体及び記録再生装置
JP3546883B2 (ja) ディスク状記録媒体及び記録再生装置
JP3508773B2 (ja) ディスク状記録媒体および記録再生装置
JP3546882B2 (ja) ディスク状記録媒体及び記録再生装置
JP3536856B2 (ja) ディスク状記録媒体及び記録再生装置
JP3674626B2 (ja) ディスク状記録媒体及び記録再生装置
JP3674628B2 (ja) ディスク状記録媒体及び記録再生装置
JP3674629B2 (ja) ディスク状記録媒体及び記録再生装置
JP2004171779A (ja) ディスク状記録媒体及び記録再生装置
JP2004171782A (ja) ディスク状記録媒体及び記録再生装置
JP2004171781A (ja) ディスク状記録媒体及び記録再生装置
JP2004206878A (ja) ディスク状記録媒体及び記録再生装置
JP2004206877A (ja) ディスク状記録媒体及び記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080110

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees