JPH0524693A - シート送り装置 - Google Patents

シート送り装置

Info

Publication number
JPH0524693A
JPH0524693A JP20650191A JP20650191A JPH0524693A JP H0524693 A JPH0524693 A JP H0524693A JP 20650191 A JP20650191 A JP 20650191A JP 20650191 A JP20650191 A JP 20650191A JP H0524693 A JPH0524693 A JP H0524693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
sheet
separating
feeding
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20650191A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Baba
健次 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Finetech Nisca Inc
Original Assignee
Nisca Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisca Corp filed Critical Nisca Corp
Priority to JP20650191A priority Critical patent/JPH0524693A/ja
Publication of JPH0524693A publication Critical patent/JPH0524693A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】分離部材と給紙部材との離間(圧接解除)に必
要な力を小さくすると共に、離間時の動作をスムースに
する。 【構成】分離部材44を回動可能に支持する支持軸84
と、支持軸84を支点として分離部材44を回動させて
給紙部材43と分離部材44とを互いに離間させる解除
部材511と、支持軸84に略垂直な平面に関し支持軸
84の回動中心と略同一な座標上にその回動中心を有し
解除部材511を回動可能に支持する解除軸510とを
備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、複写機、プリンタ、
印刷機など種々の装置に使用されるシート送り装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】複写機、プリンタ、印刷機など種々の装
置に使用されるシート送り装置において、シートを積載
したシート支持部材から繰り出し部材によりシートを繰
り出し、次に搬送方向にシートを送る給紙部材と逆方向
の力をシートに与える分離部材とにより搬送すべき1枚
のシートに追従するシートを退けて分離することが広く
一般に行われている。
【0003】このシート送り装置では、ジャムシートを
除去するために、給紙部材と分離部材(分離部)とを離
間させる必要がある。
【0004】そこで、分離部材(又は給紙部材)を回動
可能に支持する支持軸と、該支持軸を支点として分離部
材(又は給紙手段)を回動させて給紙部材と分離部材と
を互いに一部離間させる解除部材と、該解除部材を回動
可能に支持する解除軸とを設けた圧接解除装置が公知と
なっている。
【0005】ところで、従来、分離部材(又は給紙部
材)を支持する支持軸は、分離部材から左右方向に同一
長さ延設され、その両端が装置の枠体に支持されてい
る。したがって、解除軸は支持軸とは軸線を異にして
(回転中心を異にして)設けられる。
【発明が解決しようとする課題】上記従来例では、解除
軸と支持軸とが回転中心を異にしている。そのため、解
除軸から解除部材を介して分離部材に伝達された力が、
支持軸を支点として分離部材を回動させる方向の力と回
動させるのには役立たない方向の力に分解される。
【0006】このように力の損失を生じるため、圧接解
除時に圧接解除軸を回動させるため大きな力を必要とす
る問題がある。一方、余計な力が分離部材に作用するた
め、動作が円滑性に欠く問題がある。
【0007】この発明の目的は、分離部材と給紙部材と
の離間(圧接解除)に必要な力を小さくすると共に、離
間時の動作をスムースにしたシート送り装置を提供する
ことにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明は、給紙部材又は分離部材を回動可能に支
持する支持軸と、支持軸を支点として給紙部材又は分離
部材を回動させて、給紙部材と分離部材とを互いに離間
させる解除部材と、支持軸に垂直な平面に関し支持軸の
回動中心と略同一な座標上にその回動中心を有し、解除
部材を回動可能に支持する解除軸とを備えている。
【0009】
【実施例】本発明は、一例として複写機に適用する原稿
搬送装置について添付の図面に従って説明する。
【0010】図1に示す複写機Mの上方には原稿搬送装
置Fが載置・装着されている。原稿搬送装置Fの外観形
状は略正方形をしており、複写機Mの正面から見て左右
両側に原稿搬送装置Fが大きく突出しないようになって
いる。
【0011】複写機Mの上方部にはプラテンPが設けら
れており、このプラテンPを覆うように載置されている
原稿搬送装置Fは、プラテンPの略半分に相当する一定
の領域を覆う搬送部10と、同じくプラテンPの残りの
領域を覆うプラテンカバー部20と、このプラテンカバ
ー部20の上方に設けられ、原稿トレイ部30にセット
された原稿をプラテンPに向けて分離給送する分離給送
部40と、搬送部10によって搬送される露光済み原稿
を受取ってプラテンPから排出する排紙部50と、この
排紙部50によって排出される原稿を収納する収納部6
0と、原稿搬送装置Fを複写機MのプラテンPの上方に
対して開閉可能に支持するヒンジ部70、および駆動・
制御部80とを備えている。
【0012】図20は、図1における原稿搬送装置Fを
プラテンPの上方に解放した状態を示し、透明プラテン
Pの上面に読取有効範囲(読取部T:長さX−Z間)が
定められており、読取部の一端を読取規準点Xとして決
めている。複写に際して、この規準点Xに原稿Dの一端
を合わせて配置することで、原稿に対応するコピーが得
られる。
【0013】読取部Tは、複写可能な最大サイズであ
り、図中、一点鎖線でしめしている。例えば、A3サイ
ズ(297mm×420mm)を複写可能な最大サイズとし、ここ
ではA3サイズを大サイズとし、A4サイズ(210mm×29
7mm)を小サイズと想定している。従って読取部Tの全長
(X−Z間)が大サイズ原稿用であり、その半分(X−
Y間)が小サイズ原稿用となる。図20では前記規準点
に合わせて小サイズの原稿Dを読取部Tに位置付けてい
る。
【0014】図2には、原稿搬送装置Fに設けられた二
つの駆動モータM1,M2と、原稿搬送装置Fの動作を
制御するために必要な情報を収集するセンサS1〜S
5、および制御基板89が示されている。
【0015】駆動モータM1は、分離給送部40に駆動
連結されていると共に、主にセンサS1、S5からの出
力信号に基づいて駆動制御される。
【0016】駆動モータM2は、搬送部10に駆動連結
されていると共に、主にセンサS2,S3,S4からの
出力信号に基づいて駆動制御される。
【0017】センサS1は、原稿トレイ部30にセット
される原稿の有無を検出するためのエンプティセンサで
ある。
【0018】センサS2は、分離給送部40で一枚に分
離された原稿をプラテンPに搬送する搬送路の途上に設
けられて、搬送路を通過する原稿の先端乃至後端を検出
するレジストセンサである。
【0019】センサS3は、排紙部50を搬送される原
稿の先端乃至後端を検出するスイッチバックセンサであ
る。
【0020】センサS4は、駆動モータM2の出力軸8
6に設けられたインタラプタ871(後述)の回転量を検
出するフォトセンサである。
【0021】センサS5は、ヒンジ部70に設けられて
おり、原稿搬送装置Fが複写機Mに対して、プラテンP
上方を開放した開状態にあるのか、あるいは図1に示す
ようにプラテンPの上方を閉塞した閉状態にあるのかを
検出する。
【0022】さらに、複写済みの原稿を収容する第2の
支持手段としての収納部60には原稿搬送方向に対して
略平行な方向に延設された突起部材62が設けられてい
る。この突起部材62は、収納部60に収納される原稿
に腰をつけるためのもので、収納される原稿が収納部6
0より長い場合にその先端が収納部60からはみ出し、
このはみ出した原稿の先端が原稿トレイ部30の上に垂
れ下がるのを防止するためのものである。
【0023】次に、図3〜図11を参照して原稿搬送装
置Fの詳細な説明を行う。
【0024】図3,4に示されるように原稿搬送装置F
は、原稿搬送方向の上流(図3において右側)から下流
(同左側)に向かって、原稿を積載する原稿トレイ部3
0と、このトレイ上の原稿を一枚に分離して搬送する分
離手段としての分離給送部40と、この分離給送部40
によって搬送される原稿を受け取って、さらに下流に搬
送する原稿搬送部10が設けられている。
【0025】また、前記分離給送部40のプラテンP側
下方には、プラテンカバー部20が設けられ、前記原稿
搬送部10の下流側上方には、この原稿搬送部10から
受け取った原稿を表裏反転させながら搬送する排紙部5
0が設けられている。前記分離給送部40と原稿搬送部
10の上方には、排紙部50によって搬送された原稿を
収納する収納部60が設けられている。
【0026】原稿搬送装置Fにおいて原稿トレイ部30
は、原稿を載せるシート支持部材としての載置トレイ3
1と、載置トレイ31上にセットされた原稿の側端部を
規制する一対の側端ガイド32L,32Rと、補助トレ
イ33よりなる。側端ガイド32L,32Rは、案内ガ
イド321に沿って原稿の幅方向(図4において上下方
向)に移動する。また側端ガイド32L,32Rにはラ
ック・ピニオン機構(図示せず)が連結されており、載
置トレイ31上にセットされた原稿の中央部を図4に示
す基準線Kに位置させる。
【0027】補助トレイ33は、回転軸331によって
回動可能な状態で載置トレイ31に取り付けられてお
り、載置トレイ31に載置する大サイズの原稿後端側を
安定支持する。
【0028】分離給送部40には、分離された原稿をプ
ラテンPの所定位置(読取部Tの中央Y点)からプラテ
ンPに案内する原稿搬送路R1が形成されており、この原
稿搬送路R1はガイド板410,411によって区画されてい
る。そして原稿搬送路R1に沿って分離給送手段が配置さ
れている。すなわち、搬送路R1の入口側に繰り出し部材
としてのピックアップローラ42が載置トレイ31に進
退可能に設けられ、また各ガイド板410,411から給紙部
材としての給紙ローラ43と分離部材としての分離ベル
ト44が搬送路R1に進入して互いに非接触の状態で、且
つ、互いがオーバーラップするように配置されている。
また、搬送路R1の出口側に第1のレジスト部材としての
レジストローラ451と第2のレジスト部材としてのピン
チローラ452が対向して設けられている。
【0029】搬送路R1の出口部分が前記プラテンPの上
面に定められた読取部Tの略々中央(Y点)に位置す
る。
【0030】搬送路R1の入口部分には、ガイド板411に
対して進退可能に設けられた原稿ストッパー46と、セ
ンサS1(図2参照)と協動して載置トレイ31上の原
稿の有無を検出するレバー47が設けられており、ま
た、搬送路R1の給紙ローラ43とレジストローラ451と
の間にはセンサS2が設けられている。 搬送路R1に沿
って設けられた原稿ストッパー46、ピックアップロー
ラ42、給紙ローラ43,分離ベルト44は、図5,1
0に示すように、モータM1からの動力をベルト駆動伝
達手段810,811、複数のギアGを介して所定方向に回動・
回転するように構成されている。
【0031】ここで原稿を載置トレイ31から一枚引き
出して搬送路R1に送り込む場合を想定すると、モータM
1の回転(正転)をギアG2,G3,G4を介して軸831に伝達
し、軸831の回転で駆動伝達部材832を駆動して軸833を
所定方向に回転させる。
【0032】この時、原稿ストッパー46は図3の鎖線
で示される位置に移動するので、載置トレイ31上の原
稿が分離給送可能な状態となる。原稿ストッパー46が
回動(下降)して図示しないストッパーに突当るとバネ
クラッチ834によって原稿ストッパー46の軸833を一定
以上の駆動力で駆動しないようにしている。
【0033】また、ピックアップローラ42が、揺動ア
ーム部材821によって給紙ローラ43を保持する軸82
に揺動可能に軸支されているので、軸831に固定される
と共に揺動アーム部材821に接触するレバー836の回転に
よって揺動アーム部材821が原稿に向かって下方に回動
して原稿の表面に接触する。ピックアップローラ42が
原稿に接触すると、バネクラッチ834によってピックア
ップローラ42の原稿に対する接触圧が一定に維持され
る。
【0034】さらに、モータM1の正転はギアG1,G5,G
6,G7を介して軸82,84に伝達され、給紙ローラ43
と分離ベルト44とを互いに異なる方向に回転させる。
【0035】なお、ギアG7には一方向クラッチ822が組
み込まれており、ギアG7の回転が停止しても、原稿が強
制的に前方に搬送されると、給紙ローラ43は原稿の前
進に従動して回転するようになっている。
【0036】また、ギアG6にも一方向クラッチ823が組
み込まれておりギアG5の回転が停止しても、原稿が強制
的に前方に搬送されると、分離ベルト44は原稿の前進
に従動して回転するようになっている。
【0037】ギアG1に一方向クラッチ824が内蔵されて
おり、モータM1が逆転する時は、ギアG1が空転し、ロ
ーラ42,43と分離ベルト44へ駆動を伝達しない
が、原稿ストッパー46とレバー836とには駆動が伝達
され、モータM1が正転した際とは、逆の方向に回転駆
動される。
【0038】また、軸838にはバネクラッチ837が設けら
れており、モータM1が逆転した際に原稿ストッパー4
6とレバー836とが所定以上の力で上方に駆動されない
ようになっている。
【0039】上記した分離給紙部40の構成によって、
モータM1が正転した時はピックアップローラ42と給
紙ローラ43のみが順方向(原稿搬送方向)に回転し、
分離ベルト44が逆送方向に回転する。これによって載
置トレイ31に置かれた原稿を一枚ずつ搬送路R1の入口
から出口へと搬送する。
【0040】またモータM1が逆転した時はレバー836
の回転によってピックアップローラ42を原稿の表面か
ら離間させる。
【0041】原稿搬送部10は、エンドレスの帯状搬送
ベルト13と、搬送ベルト13を正逆転可能に駆動する
一対のプーリ11,12と、搬送ベルト13をプラテン
Pへ押し付ける複数のプレスローラ14とからなる。ま
た、原稿搬送部10は、プラテンPの上面の複写最大原
稿サイズ(読取部T)の読取基準点X側の略々半分(X
−Y間)を十分に覆う大きさを有している。
【0042】搬送路R1の出口に搬送ベルト13が設けら
れている。搬送ベルト13は、プラテンPとの間に原稿
路R2を形成し、原稿路R2の入口が読取部Tの中央(Y
点)に略々位置し、出口が読取部Tの前端に定めた読取
基準点Xに略々位置する。
【0043】この原稿搬送部10によって、搬送路R1の
出口から排出された原稿を読取部Tの基準点Xに搬送し
たり、あるいは、基準点Xより前方に搬送して排紙した
り、更には、逆方向に搬送することができる。
【0044】図3,7に示されるように原稿搬送部10
の出口(基準点X)の後方には、この原稿搬送部10に
連なって排紙部50が設けられている。排紙部50は、
エンドレスの帯状排紙ベルト51と、排紙ベルト51を
正逆転可能に駆動する一対のプーリ52,53と、プー
リ53に搬送ベルト13の駆動を伝達する転接ローラ5
4と、原稿路R2の出口から排出された原稿を収納部60
に案内するガイド部材55,56を有し、ガイド部材5
5,56の間に原稿搬送部10から送り出された原稿を
案内する排出路R3を形成している。
【0045】排紙ベルト51の対向部を逃れた位置に
は、一端をガイド部材55に固定され、他端部側で原稿
を排紙ベルト51に押し当てる板バネ部材57が設けら
れている。
【0046】転接ローラ54は、従動側プーリ12に対
向する位置で搬送ベルト13の表面に直接、バネ部材
(図示せず)によって付勢されていると共に、第4,7
図に示すように搬送ベルト13の略々中央部で接触して
いる。
【0047】また排紙ベルト51と、一対のプーリ5
2,53と、転接ローラ54とは左右一対の側板58で
一体的に支持され、搬送装置Fの外カバーにユニットと
して固定できるので、組み込みが容易となる。
【0048】この実施例では、搬送ベルト13とプラテ
ンPとの間の原稿路R2から排出された原稿を排紙路R3に
導入して収納部60に搬送する。
【0049】収納部60は、収納トレイ61と、原稿搬
送方向に対して略平行な方向に延設された突起部材62
とからなっている。収納トレイ61が載置トレイ31の
上方に配置されているため、図16(D)に示すように
分離・給送される原稿Dと、複写済み原稿D1とがオー
バーラップした状態で複写機Fのプラテン上方に載置・
収納される。つまり、小型軽量で、且つ、搬送処理する
原稿のサイズを特に制約されることのなく、また処理済
み原稿の取扱いが容易な原稿搬送装置を構成することが
できる。
【0050】図3,8,9を参照して説明するとプラテ
ンカバー部20は、分離給送部40のプラテンP側下方
に設けられ、プラテンPに平行に対設したプラテンカバ
ー21と、このプラテンカバー21をプラテンPと所定
の間隔をもって、且つ原稿搬送装置Fに対して着脱自在
に支持する支持部材22,23と、プラテンカバー21
をプラテンPに近接・離間させる昇降手段24とを備え
ている。
【0051】プラテンカバー21には、支持部材22に
対してプラテンカバー21を係合・固定する係合固定部
211と、支持部材23と係合してプラテンカバー21を
プラテンPに対して略々平行な方向にスライドさせるス
ライド部212と、支持部材22,23とプラテンカバー
21との係合・固定を解除するためにオペレータが把持
可能で、且つ、支持部材23よりプラテンカバー21の
スライド方向下流に設けられ、比較的重量を大きく形成
されたコの字状のウエイト部213が設けられている。
【0052】支持部材23は、原稿搬送装置Fの枠体に
固定されている。支持部材22は、連結部材241によっ
て、駆動軸242に連結されている。
【0053】図9は、プラテンカバー21を支持部材2
2,23から取り外た状態を示している。図は、原稿搬
送装置Fが複写機MのプラテンPを閉塞している(覆っ
ている)状態で示されているが、通常、プラテンカバー
21の取り外しは、原稿搬送装置FがプラテンPの上方
に解放された状態で行なわれ、分離給送部40に設けら
れる分離ベルト44その他の機構のメインテナンス等が
容易に実施可能となっている。
【0054】また、プラテンカバー部20は、プラテン
Pの上面の前記原稿搬送部10が覆う以外の領域、つま
り、読取部Tの読み取り基準点Xと反対側の略々半分
(Y−Z間)を覆う大きさを有している。
【0055】図6,7,11を参照して原稿搬送部1
0、プラテンカバー部20の駆動系及び分離給送部40
の一部の駆動系を説明する。
【0056】モータM2の出力軸86に、円盤にスリッ
トを等間隔に形成してなるインタラプタ871が設けられ
ており、回転するインタラプタ871のスリットを通過す
る光に応答してパルスを発生させるフォトセンサS2よ
りなるパルス発生手段87を設けている。
【0057】原稿路R2を形成する搬送ベルト13は、モ
ータM2からの動力をベルト駆動伝達手段850,851、軸8
52、ギアG8,G9,G10を介して駆動側プーリ11を回転する
ことで、順方向(原稿搬送方向)及び逆送方向に駆動さ
れるように構成されている。
【0058】また、搬送ベルト13の従動側プーリ12
の上方に設けられた転接ローラ54は、搬送ベルト13
の表面から直接駆動を伝達され、排紙ベルト51は搬送
ベルト13と同一の周速度で、同一の原稿搬送方向に駆
動される。
【0059】軸852には、レジストローラ451が固定され
ており、搬送ベルト13と同一の周速度で、同一の原稿
搬送方向に駆動される。
【0060】つまり、レジストローラ451、駆動側プー
リ11、排紙ベルト51は一つの駆動源(モータM2)
で協動回転し、レジストローラ451で搬送路R1を送られ
る原稿と同じ速度で原稿路R2と排紙路R3を搬送できるよ
うに略等しい周面速度を維持して回転する。すなわち、
通路R1,R2,R3を搬送される原稿は順逆方向に拘わらず、
一定の速度で移動するようになっている。上記した回転
駆動系はパルス発生手段87のクロック信号に基づいて
制御が可能である。 一方、軸852の駆動は、ギアG11,G
12,G13を介して駆動軸242に伝達される。駆動軸242は、
搬送ベルト13を駆動するプーリ11と同一の方向に回
転するようにギア連結され、プラテンカバー21を搬送
ベルト13の順逆の搬送方向と同一の方向にスライドさ
せる。搬送ベルト13が順方向(原稿搬送方向)に駆動
されると、駆動軸242の順回転によってプラテンカバー
21を図8実線位置、つまり、プラテンPに近接した位
置に保持する。軸852に組み込まれたトルクリミッター8
53によって、プラテンカバー21は図8実線位置に一定
の力で保持される。
【0061】搬送ベルト13が逆送方向に駆動される
と、駆動軸242の逆回転によってプラテンカバー21を
図8鎖線位置、つまり、プラテンPから離間した位置に
保持する。軸242に組み込まれたトルクリミッター854に
よって、プラテンカバー21は図8鎖線位置に一定の力
で保持される。
【0062】図3〜図6に図21および図22を併せ参
照して説明すると、分離ベルト44の駆動側の軸84と
従動側の軸500とはホルダ501に一体的に支持されてい
る。支持軸としての軸84は、該軸84を中心に分離ベ
ルト44を上下回動可能に支持している。そして、付勢
板バネ502が、ホルダ501を介して分離ベルト44を常時
給紙ローラ43と圧接する方向に付勢している。
【0063】また、ピンチローラ451は、その軸503を保
持するホルダ504により支点505を中心に上下回動可能と
なっている。そして、付勢板バネ506が、ピンチローラ4
52を常時レジストローラ451に圧接する方向に付勢して
いる。前述のようにレジストローラ451およびピンチロ
ーラ452は、一対のレジスト部材を構成している。
【0064】分離給送部40のジャムシートを除去する
場合に押す解除ボタン507が、図2および図4に示すよ
うに設けられている。この解除ボタン507は、図4に示
すようにリンク508、509を介して解除軸510を回動させ
るようになっている。解除軸510の回動に伴い、解除軸5
10に設けた解除部材511が、分離ベルト44のホルダ501
を付勢板バネ502に抗して押圧するようになっている。
これにより、分離ベルト44が軸84を支点として給紙
ローラ43から離間する方向に回動する。また、この回
動する分離ベルト44が、ホルダ504を付勢板バネ506に
抗して回動させて、ピンチローラ452をレジストローラ4
51から離間させる。ホルダ504は、分離部の離間運動に
連動してレジスト部を離間させる第2の解除部材となっ
ている。
【0065】軸84と解除軸510とは、それぞれ一端を
原稿搬送装置Fの枠体側に支持されると共にブラケット
512、513に支持されている。そして、解除軸510は、軸
84に垂直な平面に関し軸84の回動中心と略同一な座
標上にその回動中心を有するように設けられている。し
たがって、解除軸510から分離ベルト44に伝達される
力がすべて分離ベルト44を回動させる方向に作用し、
分離部とレジスト部との離間に必要な力を小さくでき
る。また、分離ベルト44を回動させる方向以外の力が
作用しないので、離間時の機構の動作をスムースにでき
る。
【0066】図1,4,19,20に示すヒンジ部70
は、原稿搬送装置Fを複写機Mの上面に開閉可能に支持
するバネ付ヒンジ71と、バネ無ヒンジ72とから構成
されている。
【0067】バネ付ヒンジ71は、複写機M側に固定さ
れる本体固定部711と、搬送装置F側に固定される付属
固定部712と、両部711,712を連結するピン713と、両部7
11,712をピン713を中心に開き方向に付勢するバネ手段7
14とから構成されている。
【0068】また、原稿搬送装置Fの原稿搬送方向(図
4左右方向)に関して装置Fの中央部からやや搬送方向
上流(同図右側)の位置に設けられている。このヒンジ
位置は、モータM1,M2の位置及び各モータM1,M
2に連結される回転駆動系等の位置から、装置Fの搬送
方向上流側にシフトした重心位置に略々対応させてい
る。
【0069】バネ無ヒンジ72は、複写機M側に固定さ
れる支持部材721と、原稿搬送装置Fに設けられる凹支
持部722と、両部材721,722を連結するピン723からなる。
ヒンジ72は、原稿搬送装置Fの原稿搬送方向下流(図
4左側)の位置に設けられ、複写機Mに固定された支持
部材721と原稿搬送装置Fの枠体カバーの凹支持部722と
がピン723で回動可能に連結されている。
【0070】上記構成の原稿搬送装置Fの作用について
以下に説明する。
【0071】図12,13(A)〜(C)は、A4乃至
レターサイズの横のように比較的小サイズの原稿を扱う
場合を示している。
【0072】複写に先立って原稿Dを載置トレイ31に
セットした状態が図12(A)であり、複写命令を複写
機Mに与えると、エンプティセンサS1で原稿Dの存在
を確認したうえで、原稿ストッパー46がガイド板41
1の下方に退避し、またピックアップローラ42が回転
しながら下降して載置トレイ31原稿Dに接触する。こ
れによって原稿Dが前方に送り出され、給紙ローラ43
と分離ベルト44との間に入り込み、搬送方向に回転す
る給紙ローラ43によって原稿Dは前進する。この時、
載置トレイ31に図12(B)のように複数の原稿Dが
載置されていて、ピックアップローラ42によって複数
の原稿が同時に送り出された場合、逆送方向に回転する
分離ベルト44によって分離ベルト44に接触する下側
の原稿が前進を妨げられる。したがって原稿一枚のみ給
紙ローラ43によって前方に通過を許される。
【0073】こうして、送り出された原稿Dは、レジス
トセンサS2によって先端検知された後、停止状態のレ
ジストローラ451,ピンチローラ452に当接する。原稿D
の先端検知から所定時間経過後にローラ42,43、ベ
ルト44を停止させることで、原稿Dは、いくらか撓
み、先端を一様にレジストローラ451,ピンチローラ452
の接線部分に押し付けられる。結果として原稿Dが当接
した後に回転を始めるレジストローラ451,ピンチローラ
452に先端が平行な状態で引き込まれ、前方に送り出さ
れる。(スキュー修正作用)上記のようにして搬送路R1
を搬送される原稿DはプラテンPの読取部Tの略々中央
(Y点)の原稿路R2の入口に導かれる。こうして搬送ベ
ルト13とプラテンPとの間で形成される原稿路R2の入
口に入り込んだ原稿Dは、レジストローラ451に同期し
て駆動される搬送ベルト13によって原稿路R2を前方に
送られる。
【0074】この時、モータM2が起動されてから搬送
原稿の後端がレジストセンサS2を通過するまでのパル
ス発生手段87によるパルス信号をカウントすることに
よって原稿Dの搬送方向の長さが判断できる。すなわ
ち、少なくとも原稿Dの搬送に携わるレジストローラ45
1及びに搬送ベルト13がパルス発生手段87のパルス
に同調して等しい搬送速度を維持するので、モータM2
の起動から読取基準点Xに到達するまでのパルス数を予
め認識することができ、原稿Dの先端が点Yから点Xに
至る途上にある段階でレジストセンサS2が原稿Dの後
端を検出すると、搬送原稿が少なくとも点X−Y間の長
さ以下であることが分かる。つまり、この場合は原稿が
小サイズであると判断する。(図16参照)図17にも
示されるように原稿が小サイズである場合は、モータM
2の回転を開始してからパルス発生手段87が所定パル
ス(Aパルス)をカウントした後に、搬送ベルト13を
停止させる。これによって、原稿Dは、図12(C)に
示すように、原稿先端を基準点Xに正確に合わせた読取
位置に停止させることができる。
【0075】次に、エンプティセンサS1が原稿を検出
しているか否かを判断して、原稿Dの存在を検出しない
場合には、複写機Mを稼働させて複写を実行する。 複
写が完了すると、搬送ベルト13、排紙ベルト51を作
動させて原稿Dを排紙路R3に導いて収納トレイ61に排
出する。
【0076】エンプティセンサS1が原稿を検出してい
る場合には、モータM1を起動して載置トレイ31から
次原稿Dをレジストローラ451に向けて送り出すととも
に、複写機Mを稼働させて複写を実行する。(図13
(A)参照)複写が完了すると、モータM2を起動から
パルス発生手段87が所定パルス(Aパルス)をカウン
トした後に搬送ベルト13を停止する。この時、最初
(一枚目)の原稿は後端が排紙部50に拘束された状態
で収納トレイ61にその先端側を排出している。(図1
3(B)参照)エンプティセンサS1で載置トレイ31
に複写すべき原稿Dが検出されると、上記した動作が適
宜繰り返され、図13(C)に示すように、収納トレイ
61に順次複写済み原稿Dが集積されていく。
【0077】図14,15(A)〜(D)は比較的小サ
イズの領域を規定したプラテンP上のX−Y間より長い
大サイズの原稿を扱う場合を示している。
【0078】前記した原稿の搬送開始(図12(A))
に引き続いて、原稿Dを搬送手段13とプラテンPとの
間の原稿路R2を前進させる。
【0079】図16,18に示される通り原稿路R2を前
進する原稿Dが読取基準点Xを通過しても原稿後端がレ
ジストセンサS2を通過しない場合は、原稿Dを大サイ
ズと判断する。この場合、原稿後端がレジストセンサS
2を通過してからパルス発生手段87が所定パルス(B
パルス)をカウントするまで原稿Dの搬送を継続する。
【0080】原稿後端が原稿路R2の入口(Y点)に達す
ると、図14(C)に示すように原稿Dの先端は排紙部
50を通過して収納トレイ61上面まで搬送されてい
る。
【0081】次に、搬送ベルト13を逆回転させ原稿D
をプラテンPの上面に沿って逆送させる。これにより、
原稿Dが読取部Tの点Y−Z間のプラテンPとプラテン
カバー21との間に進入する。
【0082】原稿先端が読取部Tの基準点Aを所定量通
過するまで搬送ベルト13によって原稿Dは逆送され
る。原稿Dの逆送は、スイッチバックセンサS3の原稿
の後端(順送り時の先端;図において左側)検出信号に
基づいて制御される。つまり、逆送される原稿後端がス
イッチバックセンサS3を通過してから、パルス発生手
段87が所定パルス(Cパルス)をカウントするまで搬
送ベルト13を逆送し、原稿後端が読取部Tの点Wに位
置したところで、搬送ベルト13を停止させる。(図1
4(D)参照)原稿後端(順送り時の後端;図において
右側)がレジストセンサS2を通過してからパルス発生
手段87が所定パルス(Bパルス)をカウントするま
で、搬送ベルト13が原稿Dを搬送した際に、必ず原稿
先端がスイッチバックセンサS3で検出されるように、
使用される原稿サイズを考慮して、プラテンPの順送り
方向下流側近傍に、スイッチバックセンサS3が配置さ
れている。
【0083】なお、搬送ベルト13で原稿が逆送される
際に、前述したプラテンカバー21の駆動系が同時に駆
動されて、プラテンカバー21がプラテンPから離間す
る方向に移動する。これによって、原稿Dが読取部Tの
点Y−Z間のプラテンPとプラテンカバー21との間に
進入しやすくなっている。
【0084】その後、搬送ベルト13で原稿Dを順方向
に再度搬送して、順送りされる原稿Dの後端が読取部T
の基準点Xに位置したところで、搬送ベルト13を停止
させる。すなわち、基準点Xから逆送でオーバーランし
た所定パルス(Dパルス)をパルス発生手段87でカウ
ントした後に、搬送ベルト13の順送り方向への搬送を
停止する。(図15(A)参照)上記通り搬送ベルト1
3の順回転で原稿DをDパルス搬送する際に、プラテン
カバー21がプラテンPに近接する方向に移動する。こ
れによって、読取部Tの点Y−Z間のプラテンPとプラ
テンカバー21との間に進入した原稿DをプラテンP側
に押さえ込む。そこで複写を実行する。
【0085】複写完了後は、エンプティセンサS1によ
って載置トレイ31に原稿が検出されない場合は、搬送
ベルト13、排紙ベルト51を順送り方向に駆動して原
稿Dを排紙路R3を介して収納トレイ61に送り出す。
【0086】エンプティセンサS1によって後続の複写
原稿Dが検出されたときは、図15(B)に示すよう
に、モータM2を複写される原稿サイズに応じて所定パ
ルス(Eパルス)駆動して、排紙ベルト13の順送りに
よって原稿後端(順送り時の後端)を読取部Tの略々中
央部(点Y)まで搬送する。
【0087】次いで、上述した原稿の分離給送動作によ
って次原稿がレジストローラ451の位置まで搬送する。
(図15(C))ここで、モータM2を起動してレジス
トローラ451、搬送ベルト13、排紙ベルト51を同時
に回転駆動する。それによって、複写済みの原稿D1が
収納トレイ61に送り出されると共に、後続の原稿D2
が読取部Tの点Yに向けて搬送路R1を前進し,前述した
ように、原稿後端が読取部Tの点Yに位置するまで搬送
ベルト13により原稿Dは順送りされる。(図15
(D)) 以上の構成の原稿搬送装置Fによれば、プラ
テンP上の読取部Tのおよそ半分(X−Y間サイズ)以
下の比較的小サイズの小型原稿搬送システムで大サイズ
の原稿(X−Z間サイズ)をも搬送処理を効果的に行う
ことができ、システムの合理化と、装置のローコスト
化、小型軽量化を達成できる。
【0088】上記実施例では、小サイズのおよそ2倍を
大サイズとして設定したが、言うまでもなく大サイズ
(X−Z間)を小サイズ(X−Y間)の2倍より大きく
しても、あるいは小さくしても実質的に可能である。
【0089】
【発明の効果】上記説明したこの発明では、給紙部材又
は分離部材を回動可能に支持する支持軸と、支持軸を支
点として給紙部材又は分離部材を回動させて給紙部材と
分離部材とを互いに離間させる解除部材と、支持軸に垂
直な平面に関し支持軸の回動中心と略同一な座標上にそ
の回動中心を有し、解除部材を回動可能に支持する解除
軸とを備えているので、解除軸から給紙部材又は分離部
材に伝達される力がすべて給紙部材又は分離部材を回動
させる方向に作用し、給紙部材と分離部材との離間に必
要な力を小さくできる。また、給紙部材又は分離部材を
回動させる方向以外の力が作用しないので、離間時の機
構の動作をスムースにできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による原稿搬送装置を複写機に適用した
実施例を示す斜視図。
【図2】同上原稿搬送装置の一部内部構造を示した実施
例を示す斜視図。
【図3】同上原稿搬送装置の側面断面図。
【図4】同上原稿搬送装置の平面図。
【図5】分離供給部の一部の駆動系を示す平面図。
【図6】分離供給部、原稿搬送部、プラテンカバー部の
一部又は全部の駆動系を示す平面図。
【図7】排紙部の主要構成を説明する斜視図。
【図8】プラテンカバー部の概略を説明する側面図。
【図9】プラテンカバーの着脱の概略を説明する側面
図。
【図10】分離供給部の一部の駆動系を示す側面図。
【図11】分離供給部、原稿搬送部、プラテンカバー部
の一部又は全部の駆動系を示す側面図。
【図12】小サイズ原稿の送り状態を示す説明図。
【図13】小サイズ原稿の送り状態を示す説明図。
【図14】大サイズ原稿の送り状態を示す説明図。
【図15】大サイズ原稿の送り状態を示す説明図。
【図16】原稿搬送装置の分離・搬送動作を説明するフ
ローチャート。
【図17】小サイズ原稿の搬送・排紙動作を説明するフ
ローチャート。
【図18】大サイズ原稿の搬送・排紙動作を説明するフ
ローチャート。
【図19】ヒンジ部の概略を説明する側面図。
【図20】本発明による原稿搬送装置を、プラテンを解
放した状態で複写機に適用した実施例を示す斜視図。
【図21】分離部及びレジスト部の圧接解除機構を示す
平面図。
【図22】分離部及びレジスト部の圧接解除機構を示す
縦断面図。
【符号の説明】
M 複写機 F 原稿搬送装置 P プラテン D 原稿(シート) 10 原稿搬送部 20 プラテンカバー部 30 原稿トレイ部 31 載置トレイ(シート支持部材) 40 分離給送部 42 ピックアップローラ(繰り出し部材) 43 給紙ローラ(給紙部材) 50 排紙部 60 収納部 70 ヒンジ部 84 軸(支持軸) 451 レジストローラ(レジスト部材) 452 ピンチローラ(レジスト部材) 510 解除軸 511 解除部材 504 ホルダ(第2の解除部材)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シート支持手段上に積載されたシートを搬
    送方向に送る給紙部材と、 該給紙部材に接触又は近接して設けられ、該給紙部材と
    は逆方向の力をシートに与える分離部材とを備えたシー
    ト送り装置において、 前記給紙部材又は前記分離部材を回動可能に支持する支
    持軸と、 該支持軸を支点として前記給紙部材又は前記分離部材を
    回動させて、前記給紙部材と前記分離部材とを互いに離
    間させる解除部材と、 前記支持軸に略垂直な平面に関し前記支持軸の回動中心
    と略同一な座標上にその回動中心を有し、前記解除部材
    を回動可能に支持する解除軸とを備えてなることを特徴
    とするシート送り装置。
  2. 【請求項2】シートを積載したシート支持部材と、 該シート支持手段からシートを繰り出す繰り出し部材
    と、 該繰り出し部材により繰り出されたシートを搬送方向に
    送る給紙部材と、 該給紙部材に接触又は近接して設け
    られ、該給紙部材とは逆方向の力をシートに与える分離
    部材と、 前記給紙部材および前記分離部材のシート搬送方向下流
    側に設けられた互いに圧接される一対のレジスト部材と
    を備えたシート送り装置において、 前記給紙部材又は前記分離部材を回動可能に支持する支
    持軸と、 該支持軸を支点として前記給紙部材又は前記分離部材を
    回動させて、前記給紙部材と前記分離部材とを互いに離
    間させる解除部材と、 前記支持軸と略同一の回動中心を有し、前記解除部材を
    回動可能に支持する解除軸とを備えてなることを特徴と
    するシート送り装置。
  3. 【請求項3】前記給紙部材と前記分離部材との離間に連
    動して前記一対のレジスト部材を互いに離間させる第2
    の解除部材とを備えてなることを特徴とする請求項2記
    載のシート送り装置。
JP20650191A 1991-07-23 1991-07-23 シート送り装置 Pending JPH0524693A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20650191A JPH0524693A (ja) 1991-07-23 1991-07-23 シート送り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20650191A JPH0524693A (ja) 1991-07-23 1991-07-23 シート送り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0524693A true JPH0524693A (ja) 1993-02-02

Family

ID=16524417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20650191A Pending JPH0524693A (ja) 1991-07-23 1991-07-23 シート送り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0524693A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01246904A (ja) * 1988-03-28 1989-10-02 Kokusai Electric Co Ltd 小形アンテナ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01246904A (ja) * 1988-03-28 1989-10-02 Kokusai Electric Co Ltd 小形アンテナ
JPH0588003B2 (ja) * 1988-03-28 1993-12-20 Kokusai Denki Kk

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03197978A (ja) 自動原稿送り装置
JP2913431B2 (ja) 画像形成装置用原稿送り装置
JP3292395B2 (ja) 原稿搬送装置
JPH0524693A (ja) シート送り装置
JP2572780Y2 (ja) 原稿搬送装置
JP2905950B2 (ja) 画像形成装置用原稿送り装置
JP3617533B2 (ja) 原稿搬送装置
JP3292394B2 (ja) 原稿搬送装置
JPS62101946A (ja) 自動原稿搬送装置の駆動装置
JP2578724Y2 (ja) 原稿搬送装置
JP3038583B2 (ja) 自動原稿送り装置
JP3224892B2 (ja) 原稿搬送装置
JP2578725Y2 (ja) 原稿送り装置
JP2583876Y2 (ja) 原稿押さえ装置
JPH0683136A (ja) 画像形成装置用原稿送り装置
JP3253661B2 (ja) 原稿搬送装置
JPH0659532A (ja) 画像形成装置用原稿送り装置
JPH0511536A (ja) 画像形成装置用原稿送り装置
JPH057304B2 (ja)
JPH0527508A (ja) 画像形成装置
JPH0585638A (ja) 画像形成装置用原稿送り装置
JP3148039B2 (ja) 原稿送り装置
JP2563488Y2 (ja) 自動原稿送り装置
JP3080443B2 (ja) 画像形成装置
JPH05158305A (ja) 原稿搬送装置