JPH05243603A - 発光素子 - Google Patents

発光素子

Info

Publication number
JPH05243603A
JPH05243603A JP4176292A JP4176292A JPH05243603A JP H05243603 A JPH05243603 A JP H05243603A JP 4176292 A JP4176292 A JP 4176292A JP 4176292 A JP4176292 A JP 4176292A JP H05243603 A JPH05243603 A JP H05243603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
type semiconductor
light
emitting device
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4176292A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Tanaka
幸夫 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Japan Ltd
Original Assignee
Eastman Kodak Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Japan Ltd filed Critical Eastman Kodak Japan Ltd
Priority to JP4176292A priority Critical patent/JPH05243603A/ja
Priority to EP93101754A priority patent/EP0563539A1/en
Publication of JPH05243603A publication Critical patent/JPH05243603A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/0004Devices characterised by their operation
    • H01L33/0008Devices characterised by their operation having p-n or hi-lo junctions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 P型半導体とN型半導体の接合部を有し、接
合面に順方向の電圧を印加することにより接合面を発光
させる発光素子において、電流の増加に対する光量の増
加率を一定にすることができ、各種機器に使用した場合
光量の制御がしやすい発光素子を提供することを目的と
する。 【構成】 P型半導体1の上面に正電極3と、N型半導
体2の裏面に負電極4を有し、表面に露出するPN接合
部上に絶縁層5と、第2の電極であるで空乏層制御用電
極6を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は発光素子、特に表面発光
型の発光素子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】小型・軽量である発光素子は、様々の分
野において広く活用されている。そして、近年において
は、光照射によって情報を記録する光プリンタや光の反
射強度を用いて画像やバーコードデータを読み取るイメ
ージリーダ、あるいは光信号を利用した光通信機器にお
いて、発光素子が利用されている。
【0003】図7は従来から用いられている発光素子の
構造を示す断面模式図であり、図8は従来の発光素子の
平面模式図である。
【0004】上記図に示される発光素子は、テルルを含
有するガリウム砒素リン半導体はN型半導体2を形成す
る。上記N型半導体2に亜鉛が拡散されて、P型ガリウ
ム砒素リン半導体(以下P型半導体1という)が形成さ
れている。そしてP型半導体1の上面に正電極3が設け
られ、N型半導体2の裏面に負電極4が形成され、順方
向の電圧がP型半導体1とN型半導体2の接合面に印加
され、それぞれに注入されたキャリア同士が再結合する
際に電気エネルギーを光エネルギーに変換して光が射出
される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしPN接合面に順
方向の電圧を印加すると発光素子に流れる電流と光出力
の関係は、図9で実線に示すように、電流が小さい領域
では、電流の増加にともなう光出力の増加の割合が一定
でなく、電流の増加にともなう光出力の増加の割合が電
流に強く依存している。すなわち、PN接合面に印加す
る電圧をVとしたとき流れる電流は、exp(eV/kT)に比例
する成分(以下成分Aという)と、exp(eV/2kT) に比例
する成分(以下成分Bという)に分割される。ここで、
発光素子から射出される光量は電流成分Aに比例する。
【0006】電流が大きい領域では全電流のうち、成分
Aが電流の大部分を占めるので、発光素子から射出され
る光量が成分Aに比例し、電流の増加に対する光量の増
加率は一定になる。
【0007】つまり、電流が大きい領域では電流と光出
力の比は電流値にあまり依存せず、安定したものになる
が、電流が小さい領域では成分Bの占める割合が比較的
大きく、成分Aと成分Bの比が電圧に依存するので、電
流の増加に対する光量の増加率は一定にならない。
【0008】ここで、電流成分Bの主な成分は、半導体
表面に露出したPN接合面近傍の空乏層で起こる電子と
ホールの再結合電流である。
【0009】発光素子において、電流の増加に対する光
量の増加率が一定にならない場合、電流による光量の制
御性に問題があり光プリンタやイメージリーダあるいは
光通信機器の光源に用いた場合、制御しにくいという問
題があった。
【0010】そこで本発明は、電流の増加に対する光量
の増加率が一定になり各種機器に用いた場合、光量の制
御のしやすい発光素子を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記問題点を
解決するため、第1には、P型半導体とN型半導体でP
N接合を形成し、電極間に順方向の電圧を印加してPN
接合面を発光させる発光素子において、表面に露出する
PN接合部に正または負の電界を印加することを特徴と
するものであり、第2には、上記第1に記載の発光素子
において、発光素子表面に絶縁層と、絶縁層を介してP
N接合面上に第2の電極を有することを特徴とするもの
であり、第3には、上記第2に記載の発光素子におい
て、第2の電極が透明であることを特徴とするものであ
る。
【0012】
【作用】本発明においては、発光素子表面に設けられた
絶縁層を介して、PN接合面上に正または負の電界を印
加する空乏層制御用電極を形成し、発光素子の表面に露
出したPN接合面近傍の空乏層を半導体中心部に移動さ
せることによって、半導体表面に露出する空乏層の表面
積を減少させて、PN接合面近傍の空乏層内での電子と
ホールの再結合が抑制されることにより、発光に関与し
ない電流成分の発生を抑えられるので発光素子に流れる
電流の増加に対する光量の増加率が一定になる。
【0013】
【実施例】本発明の良好な実施例を図面を利用して説明
する。本発明に基づく発光素子は、図1の断面模式図に
示すように、テルルを含有するガリウム砒素リン半導体
はN型半導体2を形成し、このN型半導体2に亜鉛が拡
散され、P型ガリウム砒素リン半導体(以下P型半導体
1という)が形成されている。また、上記P型半導体1
の上面に正電極3が形成され、上記N型半導体2の裏面
に負電極4が形成されている。
【0014】本発明の特徴とするところは、P型半導体
1とN型半導体2の上面に絶縁層5が設けられ、さらに
絶縁層5上でP型半導体1の中心部を除く発光部全体に
空乏層制御用電極6が設けられている。
【0015】上記のように構成される発光素子の動作状
態について説明する。
【0016】発光素子に流れる電流は、P型半導体1と
N型半導体2が接合しているPN接合面8に加わる電圧
をVとしたとき、exp(eV/kT)に比例する成分(以下成分
Aという)と、exp(eV/2kT) に比例する成分(以下成分
Bという)に分割される。そして、発光素子から射出さ
れる光量は電流成分Aに比例する。電流が大きい場合、
つまり、電圧Vが大きい領域では全電流のうち、成分A
が電流の大部分を占める。
【0017】従って、発光素子から射出される光量が成
分Aに比例するので、電流の増加に対する光量の増加率
は一定になる。つまり、電圧Vが大きい領域では電流と
光出力の比は電流値に依存せず、安定したものになる。
【0018】次に電流値が小さい場合、つまり電圧Vが
小さい領域では、成分Bの占める割合が比較的大きく、
成分Aと成分Bの比が電圧に依存するので、電流の増加
に対する光量の増加率は一定にならない。つまり、電圧
Vが小さい領域では電流と光出力の比は電流値に依存す
るようになる。ここで、電流成分Bの主な成分は発光素
子表面に露出したPN接合面近傍の空乏層内で起こる電
子とホールの再結合電流である。
【0019】従って、半導体表面に露出した空乏層の表
面積を減少させることにより電流成分Bを減少させるこ
とができる。
【0020】半導体のPN接合部に存在する空乏層7
は、空乏層制御用電極6に電圧を印加してない時は、図
3に示すようにPN接合面8の周囲に分布している。
【0021】次に、半導体表面に露出した空乏層上に絶
縁層5を介して設けられた空乏層制御用電極6に正の電
圧をを印加すると、電子が半導体表面に引き寄せられ
て、空乏層7が図4に示すように移動する。
【0022】図2に示すように、上記空乏層制御用電極
6は、P型半導体1の中心部分を除いて設けられている
ので半導体表面上の空乏層は、空乏層制御用電極6に覆
われていない中心付近に移動する。
【0023】上記空乏層制御用電極6に覆われていない
部分9の周囲長は、PN接合が発光素子表面に露出して
いる部分の周囲長より短いので、発光素子表面に露出し
た空乏層領域は空乏層制御用電極6に正の電圧を印加す
る前と比較して小さくなる。従って、空乏層制御用電極
6に正の電圧を印加すれば、電流成分Bが減少し図5で
実線に示すように電流が小さい領域でも、発光素子に流
れる電流の増加に対する光量の増加率を一定にすること
ができる。
【0024】なお、上記実施例においては、N型半導体
上にP型半導体を形成した場合について説明したが、P
型半導体上にN型半導体を形成した発光素子においても
同様の構造を持つ発光素子を作れる。この場合、空乏層
を制御する電極には負の電圧を印加して、空乏層制御用
電極の下にホールを集めることによって、空乏層を移動
する。
【0025】さらに、本実施例においてはP型半導体及
びN型半導体としてガリウム砒素リンを用いたが、ガリ
ウム砒素、アルミニウム砒素リン、ガリウム・リン、イ
ンジュウム・ガリウム・リン等の他の化合物半導体を用
いることも可能である。
【0026】また、第2の実施例として上記実施例にお
いて、空乏層制御用電極として酸化インジウム錫、酸化
錫、酸化カドニウム錫等でできた透明な電極を用いても
よく、この場合発光した光は空乏層制御用電極に邪魔さ
れることなく外部に取り出すことができる。
【0027】また、上記実施例において、空乏層制御用
電極6は、P型半導体1の中心部分を除いて発光部全体
を覆う構造になっているが、第2の実施例に示すような
透明の電極を用いれば、図6に示すように発光部全体を
覆っても同様の効果が期待できる。
【0028】
【発明の効果】本発明に基づく発光素子によれば、電流
の増加に対する光量の増加率を一定にすることができる
ので制御性のよい発光素子を作ることができる。
【0029】従って、本発明の発光素子を電子写真方式
のプリンタ露光光源として用いた場合には、光量を電流
で制御容易な露光装置が実現できる。またイメージリー
ダの光源として用いた場合にも制御しやすい装置が可能
となる。さらに、本発明に基づく発光装置を光通信機器
の光源として用いた場合にも制御しやすい装置を作るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に基づく発光素子の断面模式図である。
【図2】本発明に基づく発光素子の平面模式図である。
【図3】本発明に基づく発光素子の空乏層制御用電極に
電圧を印加しないときの空乏層の分布を示した説明図で
ある。
【図4】本発明に基づく発光素子の空乏層制御用電極に
正の電圧を印加したときの空乏層の分布を示した説明図
である。
【図5】本発明に基づく発光素子における電流−光量特
性を示した特性図である。
【図6】本発明に基づく第2の実施例の発光素子の断面
模式図である。
【図7】従来の発光素子の断面模式図である。
【図8】従来の発光素子の平面模式図である。
【図9】従来の発光素子における電流−光量特性を示し
た特性図である。
【符号の説明】
1 P型半導体(P型ガリウム砒素リン半導体) 2 N型半導体(N型ガリウム砒素リン半導体) 3 正電極 4 負電極 5 絶縁層 6 空乏層制御用電極 7 空乏層 8 PN接合面 9 空乏層制御用電極に覆われていない部分

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 P型半導体とN型半導体でPN接合を形
    成し、電極間に順方向の電圧を印加してPN接合面を発
    光させる発光素子において、 表面に露出するPN接合部に正または負の電界を印加す
    ることを特徴とする発光素子。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の発光素子において、発
    光素子表面に絶縁層と、絶縁層を介してPN接合面上に
    第2の電極を有することを特徴とする発光素子。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の発光素子において、第
    2の電極が透明であることを特徴とする発光素子。
JP4176292A 1992-02-27 1992-02-27 発光素子 Pending JPH05243603A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4176292A JPH05243603A (ja) 1992-02-27 1992-02-27 発光素子
EP93101754A EP0563539A1 (en) 1992-02-27 1993-02-04 Linearizing emitted light intensity from a light-emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4176292A JPH05243603A (ja) 1992-02-27 1992-02-27 発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05243603A true JPH05243603A (ja) 1993-09-21

Family

ID=12617418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4176292A Pending JPH05243603A (ja) 1992-02-27 1992-02-27 発光素子

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0563539A1 (ja)
JP (1) JPH05243603A (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3404304A (en) * 1964-04-30 1968-10-01 Texas Instruments Inc Semiconductor junction device for generating optical radiation
DD128057A1 (de) * 1976-05-19 1977-10-26 Frank Bugge Zweipoliges halbleiterbauelement,eingerichtet fuer lichtemission

Also Published As

Publication number Publication date
EP0563539A1 (en) 1993-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5132751A (en) Light-emitting diode array with projections
US5260588A (en) Light-emitting diode array
JP3339709B2 (ja) 温度安定化発光ダイオード構造
JP6435700B2 (ja) 発光サイリスタ、光源ヘッド、および画像形成装置
JPH0728047B2 (ja) 光トランジスタ
GB2178595A (en) Semiconductor laser devices
JP2007165535A (ja) 発光素子アレイ及び画像形成装置
JPH09283801A (ja) 面発光サイリスタおよび自己走査型発光装置
JP2710171B2 (ja) 面入出力光電融合素子
US5189496A (en) Light-emitting diode with current-blocking
JPH09283792A (ja) 面発光サイリスタおよび自己走査型発光装置
JP4443304B2 (ja) 発光装置および画像形成装置
US5105236A (en) Heterojunction light-emitting diode array
US6881978B2 (en) Semiconductor epitaxial structure and semiconductor light-emitting device
JPH05243603A (ja) 発光素子
JPH0645645A (ja) 発光素子
US3576586A (en) Variable area injection luminescent device
JPH09307140A (ja) 半導体発光装置
US5200605A (en) Optically functional device with integral resistance layer
US5258628A (en) Linearizing emitted light intensity from a light-emitting device
JPH0645643A (ja) 発光素子
US5291037A (en) Light-emitting device
JP2758587B2 (ja) 自己走査形発光素子アレイを用いた光学装置
JPH05308152A (ja) 発光素子
JPH0770756B2 (ja) 発光ダイオードアレイの製造方法