JPH05241502A - Scrolling control method for display image in image display device - Google Patents

Scrolling control method for display image in image display device

Info

Publication number
JPH05241502A
JPH05241502A JP4044981A JP4498192A JPH05241502A JP H05241502 A JPH05241502 A JP H05241502A JP 4044981 A JP4044981 A JP 4044981A JP 4498192 A JP4498192 A JP 4498192A JP H05241502 A JPH05241502 A JP H05241502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
image
scroll
joystick
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4044981A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshiko Masuda
賀子 桝田
Masataka Mizuno
正孝 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP4044981A priority Critical patent/JPH05241502A/en
Publication of JPH05241502A publication Critical patent/JPH05241502A/en
Priority to US08/478,594 priority patent/US5638136A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

PURPOSE:To realize a friendly image display device to a user when a display image is scrolled. CONSTITUTION:In the image display device provided with a means 14 displaying an image, a display data storage means 15, a joystick 16 imparting a manipulation direction theta and manipulated variable L as the magnitudes of output signals SX, SY corresponding to at least quadrature coordinates and imparting the scrolling instruction of the display image, a display control means 17 making access to the display data storage means 15 and displaying the image on the display means 14 and scrolling the display image in the direction of the coordinates imparted by the output signals SX, SY of the joystick 16, this device is constituted so that the manipulated variable L of the joystick 16 is found by quantizing the magnitudes of the output signals SX, SY to at least two or more areas and the scrolling speed of the display image is changed according to the quantized manipulated variable.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、文字や記号、画像、映
像、等々の像を表示する装置において、その表示像をス
クロール(Scroll)させる際の制御方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a control method for scrolling a display image in an apparatus for displaying images of characters, symbols, images, videos and the like.

【0002】CRT(Cathode Ray Tube)やLCD(Liqui
d Crystal Display)等の表示装置は、情報通信社会のマ
ンマシンインタフェース手段として欠かすことの出来な
い装置である。
CRT (Cathode Ray Tube) and LCD (Liquid
Display devices such as d Crystal Display) are devices that are indispensable as man-machine interface means in the information and communication society.

【0003】ところで、このような表示装置に表示でき
る像の大きさは有限である。その為、表示画面から食み
出る部分の像については、一般的に、表示像をスクロー
ルさせることによって連続して表示できるように構成し
ている。してたがって、表示像をスクロールさせる為の
操作性の良否やスクロール制御性の良否が、マンマシン
インタフェース手段としての良さを決定する。
By the way, the size of an image that can be displayed on such a display device is finite. Therefore, the image of the portion protruding from the display screen is generally configured to be continuously displayed by scrolling the display image. Therefore, the operability for scrolling the displayed image and the scroll controllability determine the man-machine interface means.

【0004】従来は、スクロール方向を予め指定・規定
したキーボード状のスクロールスイッチ群を設け、該ス
イッチを操作することによって表示像をスクロールさせ
ていた。しかし、スクロールスイッチが多数存在する為
に操作性が悪く、また、スクロール速度の制御が困難で
ある為にスクロール制御性も悪い。
Conventionally, a keyboard-like scroll switch group in which a scroll direction is designated and regulated in advance is provided, and a display image is scrolled by operating the switch. However, the operability is poor due to the large number of scroll switches, and the scroll controllability is also poor due to the difficulty in controlling the scroll speed.

【0005】他方、操作・指令手段としてのジョイステ
ィック(Joystick)は、優れたマンマシンインタフェース
である。すなわち、操作が容易であり、操作方向と操作
量とを直交座標に対応した出力信号で与えることができ
る。
On the other hand, a joystick as an operation / command means is an excellent man-machine interface. That is, the operation is easy, and the operation direction and the operation amount can be given by the output signal corresponding to the orthogonal coordinates.

【0006】そこで、ジョイスティックをスクロール指
令を与える手段として用い、表示像のスクロール制御を
行う方法が求められている。
Therefore, there is a demand for a method of performing scroll control of a display image by using a joystick as a means for giving a scroll command.

【0007】[0007]

【従来の技術】[Prior Art]

(1)像表示装置の構成 像を表示する装置として地図を描画する装置を例とし、
その構成と表示地図のスクロール制御方法を説明する。
尚、地図を表示する装置として一般的に知られている装
置に、自動車等の車輌に搭載して航行支援を行うナビゲ
ーション装置がある。
(1) Configuration of image display device As an example of a device for displaying an image, a device for drawing a map,
The configuration and the scroll control method of the display map will be described.
Note that, as a device generally known as a device for displaying a map, there is a navigation device mounted on a vehicle such as an automobile to assist navigation.

【0008】図8は、地図を表示する装置の構成例を説
明する図で、(a) は装置構成を説明するブロック図、
(b) は操作スイッチを正面から見た図、である。尚、同
図は、ナビゲーション装置の地図表示機能として必要な
部分を抽出して示した図である。
FIG. 8 is a diagram for explaining a configuration example of a device for displaying a map, (a) is a block diagram for explaining the device configuration,
(b) is the figure which looked at the operation switch from the front. It should be noted that this figure is a diagram in which parts necessary for the map display function of the navigation device are extracted and shown.

【0009】すなわち、その構成を大別すると、地図デ
ータを記憶する地図データ記憶部1と、その地図を表示
する表示部2、地図データ記憶部1をアクセスして目的
とする地図を表示部2に描かせるシステム制御マイコン
(Microcomputer System)3から成る。また、その他に、
システム制御マイコン3に指令を与える為の操作スイッ
チ5、地図データの送受信を行う通信媒体である通信バ
ス4を備えている。
That is, when the configuration is roughly classified, a map data storage unit 1 for storing map data, a display unit 2 for displaying the map, and a display unit 2 for accessing a target map by accessing the map data storage unit 1 are displayed. System control microcomputer to be drawn on
(Microcomputer System) 3 In addition,
An operation switch 5 for giving a command to the system control microcomputer 3 and a communication bus 4 as a communication medium for transmitting and receiving map data are provided.

【0010】尚、同図の構成例では、地図データの記憶
媒体としてCD−ROM(Compact Disk Read Only Memo
ry)6を用い、デコーダ7を介してCD−ROM制御マ
イコン8がアクセス管理を行う構成である。また、表示
器としてLCD表示器10を用い、ドライバ9を介して地
図の描画を行う構成である。
In the configuration example shown in FIG. 1, a CD-ROM (Compact Disk Read Only Memo) is used as a storage medium for map data.
ry) 6, and the CD-ROM control microcomputer 8 performs access management via the decoder 7. Further, the LCD display 10 is used as a display, and a map is drawn through the driver 9.

【0011】他方、図8(b) は、操作スイッチ5のうち
のスクロールスイッチ11-1〜11-8を例示している。すな
わち、同図の例は、8方向へスクロール操作を行うこと
が可能な構成である。
On the other hand, FIG. 8B illustrates the scroll switches 11 -1 to 11 -8 of the operation switch 5. That is, the example shown in the figure has a configuration in which scroll operations can be performed in eight directions.

【0012】(2)地図データと表示画面 図9は、地図データと表示画面との関係を論理モデルで
示した図である。
(2) Map Data and Display Screen FIG. 9 is a diagram showing the relationship between the map data and the display screen in a logical model.

【0013】すなわち、X座標とY座標で与えられる地
図データ空間12において、地図を表示させたい部分の中
心座標X1,Y1 をアクセスすることによって、表示出力
13が得られる構成である。
That is, in the map data space 12 given by the X coordinate and the Y coordinate, the display output is made by accessing the center coordinates X 1 and Y 1 of the portion where the map is to be displayed.
13 is the configuration that can be obtained.

【0014】ちなみに、地図データ空間12はCD−RO
M 6(図8(a))に記憶している地図データに相当し、
表示出力13はLCD表示器10(図8(a))に表示する像
(地図)に相当する。つまり、システム制御マイコン3
が地図データ記憶部1に対して座標X1,Y1 をアクセス
することによって、表示出力13を表示部2に表示させる
ことができる構成である。
By the way, the map data space 12 is a CD-RO.
Corresponds to the map data stored in M6 (Fig. 8 (a)),
The display output 13 corresponds to the image (map) displayed on the LCD display 10 (FIG. 8 (a)). That is, the system control microcomputer 3
The display output 13 can be displayed on the display unit 2 by accessing the coordinates X 1 and Y 1 to the map data storage unit 1.

【0015】尚、地図データの一部をシステム制御マイ
コン3のメモリ上に転送・格納し、該メモリ上の地図デ
ータを座標X1,Y1 を中心としてアクセスして表示部2
へ転送すれば、アクセス時間の短い地図表示作業を行う
ことが可能である。
Incidentally, a part of the map data is transferred / stored in the memory of the system control microcomputer 3, and the map data in the memory is accessed centering on the coordinates X 1 and Y 1 to access the display unit 2.
By transferring to, it is possible to perform map display work with short access time.

【0016】(3)スクロール制御の手順 システム制御マイコン3が表示部2へ転送する地図デー
タの座標を移動させることによって、表示像のスクロー
ル制御を行うことができる。
(3) Scroll Control Procedure By moving the coordinates of the map data transferred to the display unit 2 by the system control microcomputer 3, the scroll control of the display image can be performed.

【0017】図10は、スクロール手順を説明するフロー
チャートである。
FIG. 10 is a flow chart for explaining the scroll procedure.

【0018】同図が示すスクロール手順においては、シ
ステム制御マイコン3(図8(a))がタイマを有してい
て、同一のスクロールスイッチを連続して操作した場合
にその操作時間をカウントし、該操作時間tX が予め決
めた所定時間T0 を越えた場合にスクロール速度を早く
するように作動する。
In the scrolling procedure shown in the figure, the system control microcomputer 3 (FIG. 8 (a)) has a timer, and when the same scroll switch is operated continuously, the operation time is counted, When the operation time t X exceeds a predetermined time T 0 , the scroll speed is increased.

【0019】すなわち、ステップ S101 でCD−ROM
から地図データを読み出して表示部2に表示させる。そ
して、ステップ S102 でスクロールスイッチが操作され
たか否かを判断する。
That is, in step S101, the CD-ROM
The map data is read from and displayed on the display unit 2. Then, in step S102, it is determined whether or not the scroll switch has been operated.

【0020】ステップ S102 でスクロールスイッチが操
作されていなければステップ S103へ移行し、タイマを
リセットしてステップ S102 でスイッチ入力を待つ。
If the scroll switch is not operated in step S102, the process proceeds to step S103, the timer is reset, and the switch input is waited in step S102.

【0021】しかし、ステップ S102 でスクロールスイ
ッチが操作されていればステップ S104 へ移行し、タイ
マを起動する。尚、タイマが既に起動されているならば
カウントを続行する。そしてその後、ステップ S105 で
タイマのカウント値tX が予め決めた所定時間T0 より
も大きいか否かを判断する。
However, if the scroll switch is operated in step S102, the process proceeds to step S104 and the timer is started. If the timer has already been started, the counting continues. Then, after that, in step S105, it is determined whether or not the count value t X of the timer is larger than a predetermined time T 0 determined in advance.

【0022】そして、ステップ S105 でtX ≦T0 と判
断されればステップ S106 へ移行し、スクロール定義方
向の座標に数値1を加算(減算)する。例えば、この演
算は、次の1)〜8)のように行う。尚、スクロールスイッ
チ操作前の表示中心座標はX 1,Y1 であると仮定する。
(図8(b) および図9参照)
Then, in step S105, tX≤T0Judgment
If refused, move to step S106, scroll definition method
Adds (subtracts) the numerical value 1 to the coordinate in the direction. For example, this performance
Calculation is performed as in 1) to 8) below. In addition, scroll switch
H The display center coordinate before the operation is X 1, Y1Suppose that
(See Figure 8 (b) and Figure 9)

【0023】1)スクロールスイッチ11-1が操作された場
合 Xn =X1 +0 ,Yn =Y1 +1
1) When the scroll switch 11 -1 is operated: X n = X 1 +0, Y n = Y 1 +1

【0024】2)スクロールスイッチ11-2が操作された場
合 Xn =X1 +1 ,Yn =Y1 +1
2) When the scroll switch 11 -2 is operated: X n = X 1 +1 and Y n = Y 1 +1

【0025】3)スクロールスイッチ11-3が操作された場
合 Xn =X1 +1 ,Yn =Y1 +0
3) When the scroll switch 11 -3 is operated: X n = X 1 +1 and Y n = Y 1 +0

【0026】4)スクロールスイッチ11-4が操作された場
合 Xn =X1 +1 ,Yn =Y1 −1
4) When the scroll switch 11 -4 is operated X n = X 1 +1 and Y n = Y 1 -1

【0027】5)スクロールスイッチ11-5が操作された場
合 Xn =X1 +0 ,Yn =Y1 −1
5) When the scroll switch 11 -5 is operated X n = X 1 +0, Y n = Y 1 -1

【0028】6)スクロールスイッチ11-6が操作された場
合 Xn =X1 −1 ,Yn =Y1 −1
6) When the scroll switch 11 -6 is operated X n = X 1 -1, Y n = Y 1 -1

【0029】7)スクロールスイッチ11-7が操作された場
合 Xn =X1 −1 ,Yn =Y1 +0
7) When the scroll switch 11 -7 is operated X n = X 1 -1, Y n = Y 1 +0

【0030】8)スクロールスイッチ11-8が操作された場
合 Xn =X1 −1 ,Yn =Y1 +1
8) When the scroll switch 11 -8 is operated X n = X 1 -1, Y n = Y 1 +1

【0031】以上のような演算を行った後はステップ S
107 へ移行し、演算結果の座標Xn,Yn を中心にして
地図を描画・表示する。尚、ステップ S107 の表示作業
が終了した後は、ステップ S102 に戻ってスクロールス
イッチの次の操作を待つ。
After performing the above calculation, step S
The process proceeds to 107, and a map is drawn / displayed centering on the coordinates X n and Y n of the calculation result. After the display work in step S107 is completed, the process returns to step S102 to wait for the next operation of the scroll switch.

【0032】他方、ステップ S105 でtX >T0 と判断
されればステップ S108 へ移行し、スクロール定義方向
の座標に数値2を加算(減算)する。例えば、この演算
は、次の9)〜16) のように行う。尚、スクロールスイッ
チ操作前の表示中心座標は、前記同様にX1,Y1 である
と仮定する。(図8(b) および図9参照)
On the other hand, if it is determined in step S105 that t X > T 0 , the process proceeds to step S108, and the numerical value 2 is added (subtracted) to the coordinate in the scroll definition direction. For example, this calculation is performed as in 9) to 16) below. Incidentally, it is assumed that the display center coordinates before the scroll switch operation are X 1 and Y 1 as described above. (See Figure 8 (b) and Figure 9)

【0033】9)スクロールスイッチ11-1が操作された場
合 Xn =X1 +0 ,Yn =Y1 +2
9) When the scroll switch 11 -1 is operated X n = X 1 +0, Y n = Y 1 +2

【0034】10) スクロールスイッチ11-2が操作された
場合 Xn =X1 +2 ,Yn =Y1 +2
10) When the scroll switch 11 -2 is operated: X n = X 1 +2, Y n = Y 1 +2

【0035】11) スクロールスイッチ11-3が操作された
場合 Xn =X1 +2 ,Yn =Y1 +0
11) When the scroll switch 11 -3 is operated: X n = X 1 +2, Y n = Y 1 +0

【0036】12) スクロールスイッチ11-4が操作された
場合 Xn =X1 +2 ,Yn =Y1 −2
12) When the scroll switch 11 -4 is operated: X n = X 1 +2, Y n = Y 1 -2

【0037】13) スクロールスイッチ11-5が操作された
場合 Xn =X1 +0 ,Yn =Y1 −2
[0037] 13) if the scroll switch 11 -5 is operated X n = X 1 +0, Y n = Y 1 -2

【0038】14) スクロールスイッチ11-6が操作された
場合 Xn =X1 −2 ,Yn =Y1 −2
[0038] 14) if the scroll switch 11 -6 is operated X n = X 1 -2, Y n = Y 1 -2

【0039】15) スクロールスイッチ11-7が操作された
場合 Xn =X1 −2 ,Yn =Y1 +0
[0039] 15) if the scroll switch 11 -7 is operated X n = X 1 -2, Y n = Y 1 +0

【0040】16) スクロールスイッチ11-8が操作された
場合 Xn =X1 −2 ,Yn =Y1 +2
16) When the scroll switch 11 -8 is operated X n = X 1 -2, Y n = Y 1 +2

【0041】そして、以上のような演算を行った後はス
テップ S107 へ移行し、前記同様に演算結果の座標
n ,Yn を中心にして地図を描画・表示する。また、
ステップS107 の表示作業が終了した後は、ステップ S1
02 に戻ってスクロールスイッチの次の操作を待つ。
After performing the above-described calculation, the process proceeds to step S107, and the map is drawn and displayed centering on the coordinates X n and Y n of the calculation result as in the above. Also,
After the display work of step S107 is completed, step S1
Return to 02 and wait for the next operation of the scroll switch.

【0042】尚、図10の制御例ではスクロール速度を2
段階に変え、かつ2倍の速度変化を与えているが、スク
ロールスイッチの操作持続時間によるステップ S105 の
分岐を多数設け、かつステップ S106 とステップ S107
に相当する演算処理を分岐数だけ設けるならば、多段多
変速のスクロール制御を行うことが可能である。
In the control example of FIG. 10, the scroll speed is set to 2
Although the number of steps is changed and the speed is doubled, a large number of branches of step S105 depending on the operation duration of the scroll switch are provided, and steps S106 and S107 are performed.
If the number of branches corresponding to the calculation processing corresponding to is provided, it is possible to perform scroll control of multi-step multi-shift.

【0043】[0043]

【発明が解決しようとする課題】しかし、表示像のスク
ロール操作をスクロールスイッチ群を用いて行う方法
は、スクロールスイッチが多数存在するが故にスクロー
ル方向の選択操作性が悪い短所がある。また、スクロー
ル速度の制御をスクロールスイッチの操作持続時間を規
定因子として行う為、オペレータの意志に沿ってスクロ
ール速度を自在に操作することはできず、スクロール制
御性も悪い。
However, the method of performing the scroll operation of the display image by using the scroll switch group has a disadvantage that the operability of selecting the scroll direction is poor because there are many scroll switches. Further, since the scroll speed is controlled by using the operation duration of the scroll switch as a defining factor, the scroll speed cannot be freely controlled according to the operator's intention, and the scroll controllability is poor.

【0044】本発明の技術的課題は、ジョイスティック
を表示像のスクロール指令手段として用い、操作・制御
性の良好なスクロール制御方法を確立することによっ
て、ユーザフレンドリィ(User Friendly) な像表示装置
を実現することにある。
The technical problem of the present invention is to realize a user-friendly image display device by using a joystick as a scroll command means for a display image and establishing a scroll control method with good operation / controllability. To do.

【0045】[0045]

【課題を解決するための手段】図1は、本発明の基本原
理を説明する図で、(a) は像表示装置の構成を説明する
ブロック図、(b) はジョイスティックの操作座標を説明
する図、である。尚、(b) は、ジョイスティックの出力
信号SX , SY をX−Y座標系で表していることと同じ
意味を有する。
FIG. 1 is a diagram for explaining the basic principle of the present invention. (A) is a block diagram for explaining the structure of an image display device, and (b) is a diagram for explaining the operation coordinates of a joystick. Fig. Note that (b) has the same meaning as representing the joystick output signals S X and S Y in the XY coordinate system.

【0046】本発明は、スクロール操作指令手段として
ジョイスティックを用い、その操作方向と操作量に則し
たスクロール制御を行うところに特徴がある。
The present invention is characterized in that a joystick is used as the scroll operation command means, and scroll control is performed in accordance with the operation direction and operation amount.

【0047】(1)基本的なスクロール制御方法 本発明が対象とする像表示装置の構成は、次の1)〜4)の
手段を備えて成る。
(1) Basic Scroll Control Method An image display device to which the present invention is directed is provided with the following means 1) to 4).

【0048】1)像を表示する手段141) Means 14 for displaying an image

【0049】2)表示する像のデータを記憶する表示デー
タ記憶手段15
2) Display data storage means 15 for storing data of an image to be displayed

【0050】3)操作方向と操作量とを少なくとも直交座
標に対応した出力信号SX , SY の大きさで与えるジョ
イスティック16であって、前記表示手段14に表示する像
をスクロールさせる指令を与える為のジョイスティック
16
3) A joystick 16 for giving the operation direction and the operation amount by at least the magnitudes of the output signals S X , S Y corresponding to the orthogonal coordinates, and gives a command for scrolling the image displayed on the display means 14. Joystick for
16

【0051】4)前記2)の表示データ記憶手段15をアクセ
スして前記1)の表示手段14に像を表示させると共に、そ
の表示像を、前記3)のジョイスティック16の出力信号S
X ,SY が与える操作座標上の操作方向θにスクロール
させる表示制御手段17
4) The display data storage means 15 of 2) above is accessed to display an image on the display means 14 of 1) above, and the display image is output from the joystick 16 output signal S of 3) above.
Display control means 17 for scrolling in the operation direction θ on the operation coordinates given by X and S Y

【0052】そして、次のようにスクロール制御を行う
方法である。
Then, the scroll control is performed as follows.

【0053】すなわち、前記3)のジョイスティック16の
操作量を、その出力信号SX , SYの大きさを少なくと
も2つ以上の領域(例えば、図1(b) に示すところの領
域-1, 領域-2, 領域-3, ・・・, 領域-n) に量子化する
ことによって求め、その量子化した操作量(領域-1, 領
域-2, 領域-3, ・・・, 領域-n) に合わせて表示像のス
クロール速度を変化させる。
That is, the operation amount of the joystick 16 in the above 3) is set so that the output signals S X and S Y have at least two or more regions (for example, region -1, as shown in FIG. 1B). Region-2, region-3, ・ ・ ・, region-n), and the quantized operation amount (region-1, region-2, region-3, ・ ・ ・, region-n) ) To change the scroll speed of the displayed image.

【0054】つまり、ジョイスティック16の操作量が、
領域-1→領域-2→領域-3→・・・→領域-nと増大すれ
ば、スクロール速度もそれに合わせて増速させるスクロ
ール制御方法である。
That is, the operation amount of the joystick 16 is
This is a scroll control method in which the scroll speed is increased in accordance with the increase in area-1 → area-2 → area-3 → ... → area-n.

【0055】尚、スクロール方向は、ジョイスティック
16のX−Y座標系における操作方向θと同一とする。し
かし、X−Y座標系を量子化して取り扱い、その量子化
の範囲内で有限のスクロール方向に制御する方法が現実
的である。
The scroll direction is the joystick.
It is the same as the operation direction θ in 16 XY coordinate systems. However, a method is practical in which the XY coordinate system is quantized and handled, and the finite scroll direction is controlled within the range of the quantization.

【0056】(2)スクロール速度の変速制御を滑らか
に行うスクロール制御方法 すなわち、前記(1)のスクロール制御方法において、
ジョイスティック16が無操作状態すなわち操作座標上に
おける座標X=0,Y=0から急速に大きく操作(例え
ば、領域-nへ一気に操作) された場合、量子化した操作
量の増順(領域-1→領域-2→領域-3→・・・) に沿って
表示像のスクロール速度を段階的かつ徐々に増速し、最
終的に該ジョイスティック16の操作量(領域-n) に相当
するスクロール速度に制御するスクロール制御方法であ
る。
(2) Scroll control method for smoothly performing shift control of scroll speed That is, in the scroll control method of (1) above,
When the joystick 16 is rapidly operated in a non-operation state, that is, from coordinates X = 0, Y = 0 on the operation coordinates (for example, an operation is performed at once in the area -n), the quantized operation amount is increased in order (area-1. → area-2 → area-3 → ...), the scroll speed of the display image is gradually and gradually increased, and finally the scroll speed corresponding to the operation amount of the joystick 16 (area-n). This is a scroll control method for controlling to.

【0057】(3)ジョイスティックの操作速度に感応
するスクロール制御方法 すなわち、前記(1)のスクロール制御方法において、
ジョイスティック16の出力信号SX , SY の大きさの変
化速度が予め決めた所定の大きさを越えた場合は、その
操作量(例えば、領域-2) で決まる表示像のスクロール
速度よりも1段階上位の操作量(すなわち、領域-3) に
相当するスクロール速度に制御するスクロール制御方法
である。
(3) Scroll control method sensitive to joystick operation speed That is, in the scroll control method of (1) above,
When the change speed of the output signals S X and S Y of the joystick 16 exceeds a predetermined predetermined value, the scroll speed of the display image determined by the operation amount (for example, area -2) is 1 more than the scroll speed. This is a scroll control method in which the scroll speed is controlled to correspond to the operation amount at a higher stage (that is, the region-3).

【0058】[0058]

【作用】(1)基本的なスクロール制御方法 本発明のスクロール制御方法においては、ジョイスティ
ック16の操作方向θと操作量Lとを、その出力信号
X , SY の大きさで求めることができる。
(1) Basic scroll control method In the scroll control method of the present invention, the operation direction θ and the operation amount L of the joystick 16 can be obtained by the magnitudes of the output signals S X and S Y. ..

【0059】すなわち、直交するX−Y座標上において
X=0,Y=0(SX =0,SY =0)の原点はジョイ
スティック16が無操作状態の位置に相当し、ジョイステ
ィック16の出力信号の大きさで与えられる座標位置X=
X ,Y=SY は、前記原点位置から見て与えられる方
向が操作方向θに相当し、原点位置からの距離が操作量
Lに相当する。
That is, the origin of X = 0, Y = 0 (S X = 0, S Y = 0) on the orthogonal XY coordinates corresponds to the position where the joystick 16 is not operated, and the output of the joystick 16 is output. Coordinate position given by signal magnitude X =
In S X and Y = S Y , the direction given from the origin position corresponds to the operation direction θ, and the distance from the origin position corresponds to the operation amount L.

【0060】したがって、ジョイスティック16の操作量
Lを予め決めた所定の大きさ毎に分類して量子化し、そ
の分類した操作領域(領域-1, 領域-2, 領域-3, ・・
・, 領域-n) 毎にスクロール速度を段階的に変化させれ
ば、該ジョイスティック16の操作量に応じたスクロール
速度を与えることができる。
Therefore, the operation amount L of the joystick 16 is classified and quantized for each predetermined size, and the classified operation areas (area-1, area-2, area-3, ...
.., The scroll speed corresponding to the operation amount of the joystick 16 can be given by changing the scroll speed stepwise for each region-n).

【0061】例えば、ジョイスティック16の操作量が、
領域-1→領域-2→領域-3→・・・→領域-nと増大すれ
ば、スクロール速度もそれに合わせて増速させることが
できる。
For example, if the operation amount of the joystick 16 is
If the area-1 → area-2 → area-3 → ... → area-n increases, the scroll speed can be increased accordingly.

【0062】尚、ジョイスティック16の操作方向θは、
その出力信号SX , SY の大きさから求めることができ
る(θ= tan-1(SY /SX ))ので、当該操作方向θ
へ表示像をスクロールさせることができる。
The operation direction θ of the joystick 16 is
Since it can be obtained from the magnitudes of the output signals S X and S Y (θ = tan −1 (S Y / S X )), the operating direction θ
The display image can be scrolled to.

【0063】(2)スクロール速度の変速制御を滑らか
に行うスクロール制御方法 ジョイスティック16が無操作状態すなわち原点位置X=
0,Y=0から急速に大きく操作された場合、例えば、
原点位置から領域-nへ一気に操作された場合、前記
(1)のスクロール制御方法においては、表示像のスク
ロール速度も一気に増速する。
(2) Scroll control method for smoothly performing speed change control of scroll speed The joystick 16 is not operated, that is, the origin position X =
When a large operation is rapidly performed from 0, Y = 0, for example,
When the operation is performed all at once from the origin position to the area -n, in the scroll control method of (1), the scroll speed of the display image is also rapidly increased.

【0064】しかし、このような場合において、分類・
量子化した操作量の増順に沿って、例えば、領域-1→領
域-2→領域-3→・・・の順に徐々にゆっくりと、ジョイ
スティック16の操作量Lに遅れてスクロール速度を増速
させれば、スクロール速度の変速制御を滑らかに行うこ
とができる。
However, in such a case, classification /
In accordance with the increasing order of the quantized operation amount, for example, the scroll speed is gradually increased after the operation amount L of the joystick 16 is gradually increased in the order of region-1 → region-2 → region-3 → ... Then, the shift control of the scroll speed can be smoothly performed.

【0065】したがって、スクロールする表示像を見て
いるオペレータにとってはスクロール速度が徐々に増速
することになり、視認性に優れたスクロール制御を行う
ことができる。
Therefore, for the operator watching the scrolling display image, the scroll speed is gradually increased, and the scroll control with excellent visibility can be performed.

【0066】(3)ジョイスティックの操作速度に感応
するスクロール制御方法 ジョイスティック16の操作速度とその出力信号がSX ,
Y の大きさの変化速度とは同一である。
(3) Scroll control method sensitive to joystick operation speed The operation speed of the joystick 16 and its output signal are S X ,
It is the same as the rate of change of the size of S Y.

【0067】したがって、このスクロール制御方法で
は、ジョイスティック16の操作速度が予め決めた所定の
速度を越えた場合に、その操作量Lで決まる表示像のス
クロール速度よりも1段階上位の操作量に相当するスク
ロール速度に制御する。
Therefore, in this scroll control method, when the operation speed of the joystick 16 exceeds a predetermined speed, the operation amount is one step higher than the scroll speed of the display image determined by the operation amount L. Control the scroll speed.

【0068】例えば、ジョイスティック16が領域-1から
領域-2へ急速に操作された場合、領域-3に相当するスク
ロール速度に制御する。すなわち、ジョイスティック16
を操作するオペレータの意志を汲み取ったスクロール制
御を行うことができる。
For example, when the joystick 16 is rapidly operated from the area-1 to the area-2, the scroll speed corresponding to the area-3 is controlled. Ie, joystick 16
It is possible to perform scroll control in consideration of the intention of the operator who operates the.

【0069】尚、2段階以上の上位の操作量に相当する
スクロール速度に制御しても差し支えない。
It should be noted that the scroll speed may be controlled so as to correspond to a higher operation amount of two steps or more.

【0070】[0070]

【実施例】次に、本発明によるスクロール制御方法を、
実際上どのように具体化できるかを実施例で説明する。
Next, a scroll control method according to the present invention will be described.
Examples will be used to explain how it can be realized in practice.

【0071】(1)装置構成 図2は、実施例の構成を説明する図で、(a) は像表示装
置の構成を示すブロック図、(b) はジョイスティックの
構成を説明するモデル図、である。
(1) Device Configuration FIG. 2 is a diagram for explaining the configuration of the embodiment, (a) is a block diagram showing the configuration of the image display device, and (b) is a model diagram for explaining the configuration of the joystick. is there.

【0072】本実施例の像表示装置が、図8(a) に示す
従来の像表示装置と相違する点は、操作スイッチ5に代
えて、ジョイスティック16a とA/D(Analog to Digit
al)変換器18を用いている点である。
The image display device of this embodiment is different from the conventional image display device shown in FIG. 8 (a) in that the operation switch 5 is replaced by a joystick 16a and an A / D (Analog to Digit).
al) The converter 18 is used.

【0073】すなわち、ジョイスティック16a が、X−
Y操作座標上における操作量に合わせて出力する電圧V
X , VY をA/D変換器18でA/D変換し、その変換信
号S X , SY をシステム制御マイコン3aに入力する構成
である。したがって、システム制御マイコン3aには、A
/D変換した信号SX , SY を入力する為のポートを新
たに設ける必要がある。
That is, the joystick 16a moves to the X-
Voltage V output according to the operation amount on the Y operation coordinate
X, VYIs A / D converted by the A / D converter 18, and the converted signal
Issue S X, SYInput to the system control microcomputer 3a
Is. Therefore, the system control microcomputer 3a has
/ D converted signal SX, SYNew port for entering
It is necessary to install it in another place.

【0074】したがって、システム制御マイコン3aは、
信号SX , SY の大きさからジョイスティック16a の操
作量と操作方向とを認識し、表示像のスクロール処理を
ソフトウェア上で行う。
Therefore, the system control microcomputer 3a is
The operation amount and the operation direction of the joystick 16a are recognized from the magnitudes of the signals S X and S Y , and the scroll processing of the display image is performed on the software.

【0075】尚、ジョイスティック16a は、図2(b) に
モデル的に例示した構成を有している。
The joystick 16a has the structure illustrated in FIG. 2B as a model.

【0076】すなわち、ジョイスティック16a の操作ノ
ブ19に連動するX座標のX軸にはX軸用ポテンショメー
タ20を備え、Y座標のY軸にはY軸用ポテンショメータ
21を備えている。
That is, an X-axis potentiometer 20 is provided on the X-axis of the X-coordinate linked to the operation knob 19 of the joystick 16a, and a Y-axis potentiometer is provided on the Y-axis of the Y-coordinate.
It has 21.

【0077】つまり、操作ノブ19の操作量に応じてポテ
ンショメータ20,21 が回転し、操作量に応じた出力電圧
X , VY を得ることができる。したがって、出力電圧
X, VY と操作ノブ19の操作座標X,Yとは同一の意
味を有するものとして扱うことができる。
That is, the potentiometers 20 and 21 rotate according to the operation amount of the operation knob 19, and the output voltages V X and V Y according to the operation amount can be obtained. Therefore, the output voltages V X and V Y and the operation coordinates X and Y of the operation knob 19 can be treated as having the same meaning.

【0078】(2)ジョイスティックの操作方向と操作
量を特定するデータテーブル 図3は、ジョイスティックの操作方向と操作量とを特定
するデータテーブルを説明する図である。
(2) Data table for specifying the operation direction and operation amount of the joystick FIG. 3 is a view for explaining the data table for specifying the operation direction and operation amount of the joystick.

【0079】すなわち、X座標とY座標におけるジョイ
スティックの操作量は、A/D変換データの$30H〜$
8AHに変換して取り扱う。また、操作原点データはX,
Y=$58H,$58Hである。
That is, the operation amount of the joystick at the X and Y coordinates is $ 30H to $ of the A / D conversion data.
Convert to 8AH and handle. The operation origin data is X,
Y = $ 58H, $ 58H.

【0080】本実施例においては、ジョイスティックの
操作方向を8方向に量子化して取り扱っている。すなわ
ち、図上においてA〜Hで示す8方向である。また、ジ
ョイスティックの操作量は3つの領域に量子化して取り
扱っている。すなわち、図上に於いて〜で示す3つ
の領域である。
In this embodiment, the operation direction of the joystick is quantized and handled in eight directions. That is, there are eight directions indicated by A to H in the drawing. The operation amount of the joystick is quantized and handled in three areas. That is, there are three regions indicated by-in the figure.

【0081】尚、操作原点X,Y=$58H,$58Hを囲
む斜線部分、すなわち、操作座標X,Y=$62H,$62
Hで囲まれる四角形の領域は、無操作領域として取り扱
う部分であることを示す。
The operation origin X, Y = $ 58H, the shaded area surrounding $ 58H, that is, the operation coordinates X, Y = $ 62H, $ 62.
A rectangular area surrounded by H indicates a portion to be treated as a non-operation area.

【0082】つまり、システム制御マイコン3a(図2
(a))のメモリ上に、図3に相当する座標量子化データを
マップ化したデータテーブルとして記憶させておくこと
により、該システム制御マイコン3aは、入力信号SX ,
Y で該データテーブルを検索し、ジョイスティックの
操作方向と操作量とを量子化したデータ(操作方向A〜
H,操作量〜)として求めることができる。
That is, the system control microcomputer 3a (see FIG.
By storing the coordinate quantized data corresponding to FIG. 3 as a mapped data table in the memory of (a)), the system control microcomputer 3a causes the input signal S X ,
The data table is searched for with S Y , and data obtained by quantizing the operation direction and the operation amount of the joystick (operation direction A to
H, manipulated variable ~).

【0083】(3)スクロール処理手順−1 次に、システム制御マイコン3aのスクロール処理をどの
ように行うかを説明する。
(3) Scroll Processing Procedure-1 Next, how to perform the scroll processing of the system control microcomputer 3a will be described.

【0084】図4は、表示像をスクロールする処理手順
−1を説明するフローチャートである。
FIG. 4 is a flow chart for explaining the processing procedure-1 for scrolling the display image.

【0085】すなわち、ステップ S201 でCD−ROM
から地図データを読み出して表示部に描画・表示させ
る。そして、ステップ S202 でジョイスティックが操作
されたか否かを判断する。
That is, in step S201, the CD-ROM
Read the map data from and draw / display it on the display. Then, in step S202, it is determined whether or not the joystick has been operated.

【0086】ステップ S202 でジョイスティックが操作
されていると判断した場合はステップ S203 へ移行し、
該ジョイスティックの操作方向と操作量とからスクロー
ル方向とスクロール速度とを求め、表示中心座標Xn ,
n を演算する。
When it is determined in step S202 that the joystick is operated, the process proceeds to step S203,
The scroll direction and the scroll speed are obtained from the operation direction and the operation amount of the joystick, and the display center coordinates X n ,
Calculate Y n .

【0087】そして、ステップ S204 で、前記演算によ
る表示中心座標Xn , Yn を中心として地図データをア
クセスし、当該地図をを描画・表示する。その後、ステ
ップS202 に戻って同様の処理を繰り返し実行する。
Then, in step S204, the map data is accessed centering on the display center coordinates X n , Y n calculated as described above, and the map is drawn and displayed. Then, the process returns to step S202 and the same process is repeatedly executed.

【0088】尚、スクロール方向とスクロール速度とか
ら求まる表示中心座標Xn , Yn は、次のように演算す
る。
The display center coordinates X n , Y n obtained from the scroll direction and the scroll speed are calculated as follows.

【0089】図5は、表示中心座標を演算するためのデ
ータテーブルを説明する図で、(a)は操作量の領域に
相当するデータテーブルを示す図表、(b) は操作量の領
域に相当するデータテーブルを示す図表、(c) は操作
量の領域に相当するデータテーブルを示す図表、であ
る。尚、領域〜とは、図3のマップ化データテーブ
ルに示したジョイスティックの操作量である。
5A and 5B are views for explaining a data table for calculating the display center coordinates. FIG. 5A is a diagram showing a data table corresponding to the operation amount area, and FIG. 5B is an operation amount area. And (c) is a diagram showing a data table corresponding to the manipulated variable area. It should be noted that the areas 1 to 3 are the operation amounts of the joystick shown in the mapped data table of FIG.

【0090】すなわち、ジョイスティックの操作量が領
域である場合には、ステップ S203 の表示中心座標X
n , Yn の演算は、次の1)〜8)のように行う。尚、ジョ
イスティック操作前の表示中心座標はX1,Y1 であると
仮定する。(図8(b) 参照)
That is, when the operation amount of the joystick is the area, the display center coordinate X in step S203.
The calculation of n and Y n is performed as in 1) to 8) below. It is assumed that the display center coordinates before the joystick operation are X 1 and Y 1 . (See Figure 8 (b))

【0091】1)操作領域が“A”の場合 Xn =X1 +0 ,Yn =Y1 +1[0091] 1) If the operation region of the "A" X n = X 1 +0, Y n = Y 1 +1

【0092】2)操作領域が“B”の場合 Xn =X1 +1 ,Yn =Y1 +12) When the operation area is "B": X n = X 1 +1 and Y n = Y 1 +1

【0093】3)操作領域が“C”の場合 Xn =X1 +1 ,Yn =Y1 +0[0093] 3) If the operation region of the "C" X n = X 1 +1, Y n = Y 1 +0

【0094】4)操作領域が“D”の場合 Xn =X1 +1 ,Yn =Y1 −14) When the operation area is "D": X n = X 1 +1 and Y n = Y 1 -1

【0095】5)操作領域が“E”の場合 Xn =X1 +0 ,Yn =Y1 −15) When the operation area is "E": X n = X 1 +0, Y n = Y 1 -1

【0096】6)操作領域が“F”の場合 Xn =X1 −1 ,Yn =Y1 −16) When the operation area is "F": X n = X 1 -1, Y n = Y 1 -1

【0097】7)操作領域が“G”の場合 Xn =X1 −1 ,Yn =Y1 +0[0097] 7) If the operation region of the "G" X n = X 1 -1, Y n = Y 1 +0

【0098】8)操作領域が“H”の場合 Xn =X1 −1 ,Yn =Y1 +18) When the operation area is "H": X n = X 1 -1, Y n = Y 1 +1

【0099】また、ジョイスティックの操作量が領域
である場合には、ステップ S203 の表示中心座標Xn ,
n の演算は、前記領域の場合と同様に次の9)〜16)
のように行う。
If the operation amount of the joystick is the area, the display center coordinates X n ,
The calculation of Y n is performed in the same manner as in the case of the above-mentioned areas 9) to 16) below.
Like.

【0100】9)操作領域が“A”の場合 Xn =X1 +0 ,Yn =Y1 +29) When the operation area is "A": X n = X 1 +0, Y n = Y 1 +2

【0101】10) 操作領域が“B”の場合 Xn =X1 +2 ,Yn =Y1 +210) When the operation area is "B": X n = X 1 +2, Y n = Y 1 +2

【0102】11) 操作領域が“C”の場合 Xn =X1 +2 ,Yn =Y1 +011) When the operation area is "C": X n = X 1 +2, Y n = Y 1 +0

【0103】12) 操作領域が“D”の場合 Xn =X1 +2 ,Yn =Y1 −212) When the operation area is "D": X n = X 1 +2, Y n = Y 1 -2

【0104】13) 操作領域が“E”の場合 Xn =X1 +0 ,Yn =Y1 −213) When the operation area is "E": X n = X 1 +0, Y n = Y 1 -2

【0105】14) 操作領域が“F”の場合 Xn =X1 −2 ,Yn =Y1 −2[0105] 14) if the operation region of the "F" X n = X 1 -2, Y n = Y 1 -2

【0106】15) 操作領域が“G”の場合 Xn =X1 −2 ,Yn =Y1 +0[0106] 15) if the operation region of the "G" X n = X 1 -2, Y n = Y 1 +0

【0107】16) 操作領域が“H”の場合 Xn =X1 −2 ,Yn =Y1 +2[0107] 16) if the operation region of the "H" X n = X 1 -2, Y n = Y 1 +2

【0108】さらに、ジョイスティックの操作量が領域
である場合には、ステップ S203の表示中心座標Xn ,
n の演算は、同様に次の17) 〜24) のように行う。
Further, when the operation amount of the joystick is the area, the display center coordinates X n ,
Similarly, the calculation of Y n is performed as in the following 17) to 24).

【0109】17) 操作領域が“A”の場合 Xn =X1 +0 ,Yn =Y1 +317) When the operation area is "A": X n = X 1 +0, Y n = Y 1 +3

【0110】18) 操作領域が“B”の場合 Xn =X1 +3 ,Yn =Y1 +318) When the operation area is "B": X n = X 1 +3, Y n = Y 1 +3

【0111】19) 操作領域が“C”の場合 Xn =X1 +3 ,Yn =Y1 +019) When the operation area is "C": X n = X 1 +3, Y n = Y 1 +0

【0112】20) 操作領域が“D”の場合 Xn =X1 +3 ,Yn =Y1 −3[0112] 20) if the operation region of the "D" X n = X 1 +3, Y n = Y 1 -3

【0113】21) 操作領域が“E”の場合 Xn =X1 +0 ,Yn =Y1 −3[0113] 21) if the operation region of the "E" X n = X 1 +0, Y n = Y 1 -3

【0114】22) 操作領域が“F”の場合 Xn =X1 −3 ,Yn =Y1 −3[0114] 22) if the operation region of the "F" X n = X 1 -3, Y n = Y 1 -3

【0115】23) 操作領域が“G”の場合 Xn =X1 −3 ,Yn =Y1 +0[0115] 23) if the operation region of the "G" X n = X 1 -3, Y n = Y 1 +0

【0116】24) 操作領域が“H”の場合 Xn =X1 −3 ,Yn =Y1 +3[0116] 24) if the operation region of the "H" X n = X 1 -3, Y n = Y 1 +3

【0117】すなわち、領域を基準にして考えれば、
領域は2倍のスクロール速度であり、領域は3倍の
スクロール速度となる。
That is, considering the area as a reference,
The area has a double scroll speed, and the area has a triple scroll speed.

【0118】尚、前記1)〜24) の演算作業における初期
表示中心座標X1 ,Y1 は、ステップ S204 からステッ
プ S202 へのループ処理が一巡し、2回目以降の演算処
理を行う場合においてはXn ,Yn となる。
When the initial display center coordinates X 1 and Y 1 in the calculation work of 1) to 24) are looped from step S204 to step S202 and the second and subsequent calculation processes are performed, X n, the Y n.

【0119】(4)スクロール手順−2 次に、スクロール速度の変速制御を滑らかに行うスクロ
ール処理手順を説明する。すなわち、図6に示す処理手
順がそれであり、表示像をスクロールする処理手順−2
を説明するフローチャートである。尚、ステップ S301
〜ステップ S311 で示されるこの手順は、図4に示した
ステップ S203 の演算作業を、スクロール変速制御を滑
らかに行う為の具体的手順として示した例である。
(4) Scroll Procedure-2 Next, a scroll processing procedure for smoothly performing the shift speed shift control will be described. That is, the processing procedure shown in FIG. 6 is that, and the processing procedure for scrolling the display image-2
It is a flowchart explaining. Incidentally, step S301
This step shown in step S311 is an example in which the calculation work of step S203 shown in FIG. 4 is shown as a concrete procedure for smoothly performing the scroll shift control.

【0120】他方、この処理手順−2においてはカウン
タNとフラグF0 、フラグFn を設定し、該カウンタN
の値を以て表示中心座標Xn ,Yn の加減算演算を行
い、フラグF0 の状態(“1”or“0”)でジョイステ
ィックが無操作状態であるか否かを判断し、フラグFn
の状態(“1”or“0”)でスクロール速度が滑らかに
変化する制御が行われているか否かを判断する構成とし
ている。
On the other hand, in this processing procedure-2, the counter N, the flag F 0 and the flag F n are set, and the counter N is set.
Display with a value central coordinates X n, performs a subtraction calculation of Y n, determines whether the joystick is not operated in the state of the flag F 0 ( "1" or " 0"), the flag F n
In the state ("1" or "0"), it is configured to determine whether or not the control for smoothly changing the scroll speed is performed.

【0121】ちなみに、フラグF0 =“1”でジョイス
ティックが無操作状態であることを示し、フラグFn
“1”では滑らか制御中であることを示す。
Incidentally, the flag F 0 = “1” indicates that the joystick is in the non-operation state, and the flag F n =
"1" indicates that smooth control is in progress.

【0122】また、A/D変換器18(図2(a))の変換出
力信号SX , SY をシステム制御マイコン3a(図2(a))
が読み込むタイミングは間欠的であり、システム制御ル
ーチンで決まる周期でサイクリックに読み込み作業が行
われているものとする。
The conversion output signals S X and S Y of the A / D converter 18 (FIG. 2 (a)) are transferred to the system control microcomputer 3a (FIG. 2 (a)).
The read timing is intermittent, and it is assumed that the read work is performed cyclically at the cycle determined by the system control routine.

【0123】尚、図6は、ジョイスティックが操作方向
“H”に操作され、その操作量が領域である場合を例
として示している。しかし、その他の操作方向あるいは
操作量領域においても、同様の手順で処理作業を行えば
よい。
FIG. 6 shows an example in which the joystick is operated in the operation direction "H" and the operation amount is in the area. However, the processing operation may be performed in the same procedure in other operation directions or operation amount regions.

【0124】イ.滑らか制御の起動判定段階 すなわち、ステップ S301 ではフラグF0 を参照し、A
/D変換器18(図2(a))の変換出力信号SX , SY を読
み込む前回のタイミングにおいて、ジョイスティックが
無操作状態(F0 =“1”)であるか否かを判断し、無
操作状態であったならばステップ S302 へ移行し、カウ
ンタNに数値1をセットし、滑らか制御フラグFn
“1”をセットする。そして、ステップ S303 でフラグ
0 に“0”をセットする。
A. Smooth control start determination stage In step S301, the flag F 0 is referred to and A
At the previous timing of reading the conversion output signals S X and S Y of the / D converter 18 (FIG. 2 (a)), it is determined whether or not the joystick is in the non-operation state (F 0 = “1”), If there is no operation, the process proceeds to step S302, the counter 1 is set to the numerical value 1, and the smooth control flag F n is set to "1". Then, in step S303, "0" is set to the flag F 0 .

【0125】ロ.表示座標演算段階 その後、ステップ S304 で、現在のX座標の表示中心座
標Xn からカウンタNの値すなわち数値1を減ずる。ま
た、ステップ S305 で、現在のY座標の表示中心座標Y
n にカウンタNの値すなわち数値1を加算する。つま
り、スクロール指令に基づいた表示中心座標を演算す
る。
B. Display Coordinate Calculation Step After that, in step S304, the value of the counter N, that is, the numerical value 1 is subtracted from the display center coordinate X n of the current X coordinate. Also, in step S305, the display center coordinate Y of the current Y coordinate is displayed.
The value of the counter N, that is, the numerical value 1, is added to n . That is, the display center coordinates are calculated based on the scroll command.

【0126】そして、ステップ S306 でカウンタNに数
値1を加算する。
Then, in step S306, the numerical value 1 is added to the counter N.

【0127】ハ.滑らか制御の続行判定段階 すなわち、ステップ S307 でカウンタNの値が数値3に
至ったか否かを判断し、カウンタNの値が数値3に至っ
た場合にのみステップ S308 でフラグ Fn をリセット
する。
C. Smooth Continuous control determination step that is, the value of the counter N is determined whether reaches the numeric 3 in step S307, only resets the flag F n in step S308 if the value of the counter N has reached a numerical value 3.

【0128】その後、図4のステップ S204 とステップ
S202 を経て、再びステップ S301に戻る。そして、今
度はフラグF0 =“0”であるからステップ S309 へ移
行し、滑らか制御フラグFn が“1”であるか否かを判
断する。すなわち、滑らか制御を続行中か否かを判断す
る。
Then, step S204 and step in FIG.
After S202, return to step S301 again. Then, since the flag F 0 = “0” this time, the process proceeds to step S309, and it is determined whether or not the smooth control flag F n is “1”. That is, it is determined whether or not smooth control is being continued.

【0129】ステップ S309 で滑らか制御中(Fn
“1”)であれば、続いてステップ S304 へ移行し、表
示中心座標を演算する。尚、この時のカウンタNの値は
数値2である。そして、ステップ S304 〜ステップ S30
6 のループを回る度にカウンタNの値は数値1づつ加算
され、N=3となったところで滑らか制御フラグF0
リセットされる。(ステップ S307 〜ステップ S308)
In step S309, smooth control is being performed (F n =
If "1"), the process proceeds to step S304, and the display center coordinates are calculated. The value of the counter N at this time is the numerical value 2. Then, step S304 to step S30
The value of the counter N is incremented by one each time the loop of 6 is rotated, and the smooth control flag F 0 is reset when N = 3. (Step S307 to Step S308)

【0130】ニ. 定速度スクロール処理段階 すなわち、ステップ S307 でN=3であると判定されれ
ば、ステップ S308 で滑らか制御フラグFn をリセット
するから、再びステップ S309 へ移行した際にはその判
断結果からステップ S310 へ移行することとなり、ステ
ップ S310 で現在のX座標の表示中心座標Xn からカウ
ンタNの値すなわち数値3を減ずる。また、ステップ S
311 では、現在のY座標の表示中心座標Yn にカウンタ
Nの値すなわち数値3を加算する。
D. Constant-speed scroll processing stage That is, if N = 3 is determined in step S307, the smooth control flag F n is reset in step S308. Therefore, when the process returns to step S309, the determination is made. From the result, the process proceeds to step S310, and in step S310, the value of the counter N, that is, the numerical value 3 is subtracted from the display center coordinate Xn of the current X coordinate. Also, step S
At 311, the value of the counter N, that is, the numerical value 3, is added to the display center coordinate Y n of the current Y coordinate.

【0131】そして、以後においてもジョイスティック
の操作が続行されていれば、ステップ S301 →ステップ
S309 →ステップ S310 →ステップ S311 のループを繰
り返し実行するので、ジョイスティックの操作量に相当
するスクロール速度でスクロールが続行されることにな
る。
If the joystick operation is continued after that, step S301 → step
Since the loop of S309 → step S310 → step S311 is repeatedly executed, scrolling continues at the scroll speed corresponding to the operation amount of the joystick.

【0132】以上のイ.〜ニ.のように、カウンタNの
値が1から3へと増加することに合わせて、表示像のス
クロール速度も徐々に増速する。
B. ~ D. As described above, as the value of the counter N increases from 1 to 3, the scroll speed of the display image also gradually increases.

【0133】(5)スクロール手順−3 次に、ジョイスティックの操作速度に感応するスクロー
ル制御方法を説明する。すなわち、図7に示す処理手順
がそれであり、表示像をスクロールする処理手順−3を
説明するフローチャートである。尚、ステップ S401 〜
ステップ S403で示されるこの手順は、図4に示したス
テップ S203 の演算作業を、ジョイスティックの操作速
度に感応するスクロール変速制御手順として示した例で
ある。
(5) Scroll Procedure-3 Next, a scroll control method sensitive to the operation speed of the joystick will be described. That is, the processing procedure shown in FIG. 7 is that, and is a flowchart for explaining processing procedure-3 for scrolling the display image. In addition, step S401 ~
This procedure shown in step S403 is an example in which the calculation work of step S203 shown in FIG. 4 is shown as a scroll shift control procedure sensitive to the operation speed of the joystick.

【0134】また、図7は、ジョイスティックが操作方
向“C”に急速度で操作された場合を例として示してい
る。しかし、その他の操作方向においても同様の手順で
処理作業を行えばよい。
Further, FIG. 7 shows as an example a case where the joystick is operated at a rapid speed in the operation direction "C". However, the processing operation may be performed in the same procedure in other operation directions.

【0135】すなわち、ステップ S401 で、サイクリッ
クに読み込まれる入力信号(入力データ)相互間の変化
量の絶対値SXSを求める。例えば、当該読み込みタイミ
ングにおける入力信号をSX2とし、1周期前の読み込み
タイミングにおける入力信号をSX1とすれば、SXS=l
X1−SX2lで求まる。(lは絶対値記号を表す。)
That is, in step S401, the absolute value S XS of the variation between the input signals (input data) cyclically read is obtained. For example, if the input signal at the read timing is S X2 and the input signal at the read timing one cycle before is S X1 , then S XS = 1
It can be obtained by S X1 −S X2 l. (1 represents an absolute value symbol.)

【0136】そして、ステップ S402 で変化量SXSが$
8Hよりも大きいか否かを判断し、大きい場合はジョイ
スティックの操作速度が急速度であるとしてステップ S
403へ移行し、本来において表示中心座標Xn に加算す
る数値よりも数値1だけ大きい数値を、当該表示中心座
標Xn に加算する。
Then, in step S402, the variation S XS is $
If it is larger than 8H, it is determined that the joystick operation speed is rapid, and if it is larger than 8H, step S
The process proceeds to 403, a number larger by Number1 than numerical value added to the display center coordinates X n in nature, is added to the display center coordinates X n.

【0137】例えば、前記(3)のスクロール処理手順
−1において、ジョイスティックの操作量が領域であ
る場合には、操作領域が“C”であるから、その表示中
心座標はXn =X1 +2 ,Yn =Y1 +0と演算され
るが、ジョイスティックの操作速度が速い場合には、X
n =X1 +3 ,Yn =Y1 +0と演算され、ジョイス
ティックの操作領域が領域であっても領域に相当す
る速度で表示像をスクロールする。
For example, in the scroll processing procedure-1 of (3) above, when the operation amount of the joystick is an area, the operation area is "C", and therefore the display center coordinates are X n = X 1 +2. , Y n = Y 1 +0, but if the joystick operation speed is fast, X
n = X 1 +3, is calculated as Y n = Y 1 +0, operation area of the joystick to scroll the display image at a rate corresponding to the region be an area.

【0138】[0138]

【発明の効果】以上のように本発明によれば、スクロー
ル操作指令手段としてジョイスティックを用い、その操
作方向と操作量に則したスクロール制御を行うことによ
って、操作性と制御性および視覚認識性の良好なスクロ
ール制御を行うことができる。
As described above, according to the present invention, the joystick is used as the scroll operation command means, and the scroll control is performed in accordance with the operation direction and the operation amount of the joystick. Good scroll control can be performed.

【0139】その結果、ユーザフレンドリィな像表示装
置を実現することができる。
As a result, a user-friendly image display device can be realized.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の基本原理を説明する図で、(a) は像表
示装置の構成を説明するブロック図、(b) はジョイステ
ィックの操作座標を説明する図、である。
FIG. 1 is a diagram illustrating a basic principle of the present invention, (a) is a block diagram illustrating a configuration of an image display device, and (b) is a diagram illustrating operation coordinates of a joystick.

【図2】実施例の構成を説明する図で、(a) は像表示装
置の構成を示すブロック図、(b) はジョイスティックの
構成を説明するモデル図、である。
2A and 2B are diagrams illustrating a configuration of an embodiment, FIG. 2A is a block diagram illustrating a configuration of an image display device, and FIG. 2B is a model diagram illustrating a configuration of a joystick.

【図3】ジョイスティックの操作方向と操作量とを特定
するデータテーブルを説明する図である。
FIG. 3 is a diagram illustrating a data table that specifies an operation direction and an operation amount of a joystick.

【図4】実施例の作動を説明する図で、表示像をスクロ
ールする処理手順−1を説明するフローチャートであ
る。
FIG. 4 is a diagram for explaining the operation of the embodiment and is a flowchart for explaining a processing procedure-1 for scrolling the display image.

【図5】図4を補足説明する図で、表示中心座標を演算
するためのデータテーブルを説明する図である。尚、
(a) は操作量の領域に相当するデータテーブルを示す
図表、(b) は操作量の領域に相当するデータテーブル
を示す図表、(c) は操作量の領域に相当するデータテ
ーブルを示す図表、である。
FIG. 5 is a diagram that supplementarily describes FIG. 4, and is a diagram that illustrates a data table for calculating display center coordinates. still,
(a) is a chart showing a data table corresponding to the manipulated variable area, (b) is a chart showing a data table corresponding to the manipulated variable area, and (c) is a chart showing a data table corresponding to the manipulated variable area. ,.

【図6】実施例の作動を説明する図で、表示像をスクロ
ールする処理手順−2を説明するフローチャートであ
る。
FIG. 6 is a diagram for explaining the operation of the embodiment and is a flowchart for explaining a processing procedure-2 for scrolling the display image.

【図7】実施例の作動を説明する図で、表示像をスクロ
ールする処理手順−3を説明するフローチャートであ
る。
FIG. 7 is a diagram for explaining the operation of the embodiment and is a flowchart for explaining a processing procedure-3 for scrolling the display image.

【図8】地図を表示する従来装置の構成例を説明する図
で、(a) は装置構成を説明するブロック図、(b) は操作
スイッチを正面から見た図、である。
8A and 8B are diagrams illustrating a configuration example of a conventional device that displays a map, FIG. 8A is a block diagram illustrating a device configuration, and FIG. 8B is a diagram of an operation switch viewed from the front.

【図9】地図データと表示画面との関係を論理モデルで
示した図である。
FIG. 9 is a diagram showing a relationship between map data and a display screen in a logical model.

【図10】従来のスクロール手順を説明するフローチャ
ートである。
FIG. 10 is a flowchart illustrating a conventional scrolling procedure.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 地図データ記憶部 2 表示部 3,3a システム制御マイコン(Microcomputer
System) 4 通信バス 5 操作スイッチ 6 CD−ROM(Compact Disk Read Onl
y Memory) 7 デコーダ 8 CD−ROM制御マイコン 9 LCD(Liquid Crystal Display)ドラ
イバ 10 LCD表示器 11-1〜11-8 スクロールスイッチ 12 地図データ空間 13 表示出力 14 表示手段 15 表示データ記憶手段 16,16a ジョイスティック 17 表示制御手段 18 A/D(Analog to Digital) 変換器 19 操作ノブ 20 X座標用ポテンショメータ 21 Y座標用ポテンショメータ
1 Map data storage 2 Display 3,3a System control microcomputer (Microcomputer
System) 4 Communication bus 5 Operation switch 6 CD-ROM (Compact Disk Read Onl)
y Memory) 7 Decoder 8 CD-ROM control microcomputer 9 LCD (Liquid Crystal Display) driver 10 LCD display 11 -1 to 11 -8 Scroll switch 12 Map data space 13 Display output 14 Display means 15 Display data storage means 16, 16a Joystick 17 Display control means 18 A / D (Analog to Digital) converter 19 Operation knob 20 X coordinate potentiometer 21 Y coordinate potentiometer

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G09G 5/34 8121−5G ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (51) Int.Cl. 5 Identification code Office reference number FI technical display location G09G 5/34 8121-5G

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 像を表示する手段(14)と、 表示する像のデータを記憶する表示データ記憶手段(15)
と、 操作方向(θ)と操作量(L)とを少なくとも直交座標
に対応した出力信号(SX , SY )の大きさで与えるジ
ョイスティック(Joystick)(16)であって、前記表示手段
(14)に表示する像をスクロール(Scroll)させる指令を与
える為のジョイスティック(16)と、 前記表示データ記憶手段(15)をアクセスして前記表示手
段(14)に像を表示させると共に、その表示像を、前記ジ
ョイスティック(16)の出力信号(SX , SY )が与える
操作方向(θ)にスクロールさせる表示制御手段(17)
と、を備えた像表示装置において、 前記ジョイスティック(16)の操作量(L)を、その出力
信号(SX , SY )の大きさを少なくとも2つ以上の領
域(領域-1, 領域-2, 領域-3, ・・・, 領域-n) に量子
化することによって求め、その量子化した操作量(領域
-1, 領域-2, 領域-3, ・・・, 領域-n) に合わせて表示
像のスクロール速度を変化させること、を特徴とする像
表示装置における表示像のスクロール制御方法。
1. A means (14) for displaying an image and a display data storage means (15) for storing data of an image to be displayed.
And a joystick (16) for giving the operation direction (θ) and the operation amount (L) by at least the magnitude of the output signals (S X , S Y ) corresponding to the orthogonal coordinates, the display means.
A joystick (16) for giving a command to scroll the image to be displayed on (14), and the display data storage means (15) is accessed to display the image on the display means (14), and Display control means (17) for scrolling the display image in the operation direction (θ) given by the output signals (S X , S Y ) of the joystick (16)
And an operation amount (L) of the joystick (16) having an output signal (S X , S Y ) of at least two areas (area-1, area- 2, region-3, ..., Region-n), and the quantized operation amount (region
-1, region-2, region-3, ..., Region-n), the scroll speed of the display image is changed, and the scroll control method of the display image in the image display device is characterized.
【請求項2】 請求項1記載の像表示装置における表示
像のスクロール制御方法において、 ジョイスティック(16)が無操作状態(X=0,Y=0)
から急速に大きく操作(領域-n) された場合、量子化し
た操作量(領域-1, 領域-2, 領域-3, ・・・)の増順に
沿って表示像のスクロール速度を段階的かつ徐々に増速
し、最終的に該ジョイスティック(16)の操作量(領域-
n) に相当するスクロール速度に制御すること、 を特徴とする像表示装置における表示像のスクロール制
御方法。
2. The scroll control method for a display image in the image display device according to claim 1, wherein the joystick (16) is in a non-operation state (X = 0, Y = 0).
When a large operation is rapidly performed (area-n), the scroll speed of the display image is gradually and stepwise according to the increasing order of the quantized operation amount (area-1, area-2, area-3, ...). The speed is gradually increased, and finally the operation amount of the joystick (16) (area-
n) A scroll speed control method corresponding to n), wherein a scroll speed of the display image is controlled in the image display device.
【請求項3】 請求項1記載の像表示装置における表示
像のスクロール制御方法において、 ジョイスティック(16)の出力信号(SX , SY )の大き
さの変化速度が予め決めた所定の大きさを越えた場合
は、その操作量(領域-2) で決まる表示像のスクロール
速度よりも1段階上位の操作量(領域-3) に相当するス
クロール速度に制御すること、 を特徴とする像表示装置における表示像のスクロール制
御方法。
3. The method for controlling scrolling of a display image in an image display device according to claim 1, wherein the change speed of the output signals (S X , S Y ) of the joystick (16) is a predetermined magnitude. If the value exceeds the control amount, the scroll speed of the display image determined by the operation amount (area-2) is increased by one step, and the scroll speed is controlled to correspond to the operation amount (area-3). A method for controlling scrolling of a display image in a device.
JP4044981A 1992-01-13 1992-03-02 Scrolling control method for display image in image display device Pending JPH05241502A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4044981A JPH05241502A (en) 1992-03-02 1992-03-02 Scrolling control method for display image in image display device
US08/478,594 US5638136A (en) 1992-01-13 1995-06-07 Method and apparatus for detecting flesh tones in an image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4044981A JPH05241502A (en) 1992-03-02 1992-03-02 Scrolling control method for display image in image display device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05241502A true JPH05241502A (en) 1993-09-21

Family

ID=12706644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4044981A Pending JPH05241502A (en) 1992-01-13 1992-03-02 Scrolling control method for display image in image display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05241502A (en)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996035985A1 (en) * 1995-05-10 1996-11-14 Nintendo Co., Ltd. Image processing system using analog joystick
EP0864958A2 (en) 1997-03-07 1998-09-16 International Business Machines Corporation Pointing device for information processing apparatus
US5903257A (en) * 1995-10-09 1999-05-11 Nintendo Co., Ltd. Operating device and image processing system using same
US5919092A (en) * 1994-08-02 1999-07-06 Nintendo Co., Ltd. Manipulator for game machine
JP2001100631A (en) * 1999-09-30 2001-04-13 Sony Corp Device and method for displaying electronic map
US6239806B1 (en) 1995-10-09 2001-05-29 Nintendo Co., Ltd. User controlled graphics object movement based on amount of joystick angular rotation and point of view angle
US6241610B1 (en) 1996-09-20 2001-06-05 Nintendo Co., Ltd. Three-dimensional image processing system having dynamically changing character polygon number
WO2002070991A1 (en) * 2001-03-02 2002-09-12 Fujitsu Ten Limited Navigation device
JP2004335476A (en) * 2004-05-07 2004-11-25 Canon Inc Operating device and electronic apparatus
JP2008146679A (en) * 2008-02-18 2008-06-26 Alps Electric Co Ltd Input device and electronic device equipped therewith
JP2009015620A (en) * 2007-07-05 2009-01-22 Pioneer Electronic Corp Jog ball device
JPWO2013018299A1 (en) * 2011-08-04 2015-03-05 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America Display control apparatus and display control method

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5919092A (en) * 1994-08-02 1999-07-06 Nintendo Co., Ltd. Manipulator for game machine
WO1996035985A1 (en) * 1995-05-10 1996-11-14 Nintendo Co., Ltd. Image processing system using analog joystick
AU719082B2 (en) * 1995-05-10 2000-05-04 Nintendo Co., Ltd. Image processing system using analog joystick
KR100258391B1 (en) * 1995-05-10 2000-06-01 야마우치 히로시 Image processing system using analog joystick
US6239806B1 (en) 1995-10-09 2001-05-29 Nintendo Co., Ltd. User controlled graphics object movement based on amount of joystick angular rotation and point of view angle
US5903257A (en) * 1995-10-09 1999-05-11 Nintendo Co., Ltd. Operating device and image processing system using same
US6241610B1 (en) 1996-09-20 2001-06-05 Nintendo Co., Ltd. Three-dimensional image processing system having dynamically changing character polygon number
EP0864958A2 (en) 1997-03-07 1998-09-16 International Business Machines Corporation Pointing device for information processing apparatus
JP2001100631A (en) * 1999-09-30 2001-04-13 Sony Corp Device and method for displaying electronic map
WO2002070991A1 (en) * 2001-03-02 2002-09-12 Fujitsu Ten Limited Navigation device
US6862520B2 (en) 2001-03-02 2005-03-01 Fujitsu Ten Limited Navigation apparatus
CN1304820C (en) * 2001-03-02 2007-03-14 富士通坦株式会社 Navigation device
USRE42806E1 (en) 2001-03-02 2011-10-04 Fujitsu Ten Limited Navigation apparatus
JP2004335476A (en) * 2004-05-07 2004-11-25 Canon Inc Operating device and electronic apparatus
JP2009015620A (en) * 2007-07-05 2009-01-22 Pioneer Electronic Corp Jog ball device
JP2008146679A (en) * 2008-02-18 2008-06-26 Alps Electric Co Ltd Input device and electronic device equipped therewith
JPWO2013018299A1 (en) * 2011-08-04 2015-03-05 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America Display control apparatus and display control method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6310613B1 (en) Method and apparatus for changing numeric values on a display device
US7286119B2 (en) Three-dimensional object manipulating apparatus, method and computer program
JP3176541B2 (en) Information retrieval device and information retrieval method
JPH05241502A (en) Scrolling control method for display image in image display device
JPH10269022A (en) Portable information processor with communication function
JPH01250129A (en) Display screen operating system
JP2005321972A (en) Information processor, processing method for information processor, and processing program for information processor
US7089501B1 (en) Menu-assisted control method and device
US5432721A (en) Device and method of displaying mathematical expression for small electronic appliance
CN109117075A (en) Display device and its touch-control exchange method
JPH09134269A (en) Display controller
JPH08249125A (en) Method for inputting numeric value by pointer
JPH07225849A (en) Graphics computer and line plotter
JPH01306916A (en) Graphic input device
JP3247416B2 (en) Method for controlling shooting angle of television camera in monitor device
JPH11304503A (en) Information display device
JP2899099B2 (en) Instruction operation method of information processing system
JPH10143319A (en) Input device
JP2607843Y2 (en) Display device
JP3038691B2 (en) Window moving device
JPH05204547A (en) Cursor position controller
JPH0887395A (en) Icon menu selection system, and system and information processor for same
JPH0844496A (en) Information processor
JP2822474B2 (en) Trend graph display
JPH01191928A (en) Data input device

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020528