JPH05230473A - 重質炭化水素油の処理方法 - Google Patents

重質炭化水素油の処理方法

Info

Publication number
JPH05230473A
JPH05230473A JP3330392A JP3330392A JPH05230473A JP H05230473 A JPH05230473 A JP H05230473A JP 3330392 A JP3330392 A JP 3330392A JP 3330392 A JP3330392 A JP 3330392A JP H05230473 A JPH05230473 A JP H05230473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
reduced pressure
treatment
catalyst
vacuum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3330392A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Ii
憲一 伊井
Takanori Ono
高範 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP3330392A priority Critical patent/JPH05230473A/ja
Priority to TW081107984A priority patent/TW231309B/zh
Publication of JPH05230473A publication Critical patent/JPH05230473A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 重質炭化水素油からナフサ留分及び灯軽油留
分を高い得率で効率よく得ることのできる重質炭化水素
油の処理方法を開発することである。 【構成】 重質炭化水素油を触媒の存在下で、水素化
脱金属処理,水素化分解処理,水素化脱硫及び水素
化脱窒素処理を順次行う水素化処理し、次いで、得られ
た水素化処理油を常圧・減圧蒸留して減圧軽油Iと減圧
残油Iを分離し、しかる後に、該減圧残油IIを懸濁床で
熱水素化分解処理し、続いて熱水素化分解処理油を常圧
・減圧蒸留して減圧軽油IIと減圧残油IIを分離し、得ら
れた減圧軽油IIを、もしくは減圧軽油IIと減圧残油IIの
少なくとも一部とを前記減圧軽油Iとともに流動床接触
分解処理する重質炭化水素油の処理方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は重質炭化水素油の処理方
法に関し、詳しくは重質炭化水素油を、水素化処理,懸
濁床での熱水素化分解処理及び流動床接触分解処理とを
組み合わせて処理することによって、付加価値の高い輸
送用燃料を効率的に得ることができる重質炭化水素油の
処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】石油の
用途としては、燃料用(特に加熱用,輸送用)および石
油化学原料用がある。今後、加熱用の需要は他のエネル
ギー源によって代替されることが予想されるが、輸送用
燃料油であるガソリン,軽油,ジェット燃料油の需要に
は、かなり急速な伸びが予想される。また、近時、原油
価格の高騰や原油の重質化により、重質炭化水素油から
なる残渣油を分解処理して、輸送用燃料を効率よく生産
することができる技術に対するニーズが大きくなると考
えられている。特に、季節や場所によって製品構成を変
えることができる生産のフレキシビリティーは、需要の
変化に対応するために重要である。これに対しては、既
に各種のプロセスが提案されている。例えば、先ず、常
圧残渣油を直接脱硫処理工程(RH)と残油流動床接触
分解処理工程(R−FCC)とを組合わせて処理する方
法が提案されている。しかるに、この方法では、RHで
の分解が少ないために、処理能力の大きいR−FCCが
必要になるという欠点を有する。また、価値の低い接触
分解軽油、すなわちセタン指数が低く、直接輸送用軽油
(例えばジーゼルエンジン用燃料)とはならない接触分
解軽油が多く生産される欠点を有する。また、常圧残渣
油を減圧蒸留して分別した後、得られる減圧軽油を、減
圧蒸留残渣油を水素化処理して減圧軽油とともに、水素
化脱硫処理し、この処理油をR−FCC処理する方法も
提案されている。この方法は、比較的重質の原料油を処
理することができるが、主たる生成物がFCCガソリン
となり、同時に、価値の低い接触分解軽油,接触分解残
油が併産される欠点がある。そして、FCCガソリン以
外には品質の高い軽油留分を生産することができない欠
点がある。さらに、上記と同様の減圧蒸留残渣油を固定
床で脱硫処理した後、R−FCC処理する方法も提案さ
れている。この方法では、固定床での脱硫処理を長期間
運転することに問題を有するとともに、減圧蒸留残渣油
を原料とした分解生成油であるため、R−FCC処理で
の反応性が著しく低下することが懸念される。さらに、
FCCガソリン以外には、品質の低い接触分解軽油,接
触分解残油が多量に併産される欠点がある。この他、特
公昭59−31559号公報,特公昭61−8120号
公報,特公平1−15559号公報,特公平1−384
33号公報あるいは特開昭63−258985号公報等
に関連技術が開示されているが、アスファルテンの処理
あるいは処理工程が複雑になる等種々の難問題を抱えて
いる。このように、残渣油を分解処理して、ナフサ留分
や輸送用燃料として軽油留分を効率よく生産することが
できる技術には満足の行くものがないのが実情であり、
該技術の開発が強く望まれている。
【0003】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者等は、
従来の上記課題を解決し、簡単な管理で安定した運転を
行うことができ、しかも付加価値の高い輸送用燃料油を
効率的に得ることができる重質炭化水素油の処理方法を
開発すべく鋭意研究を重ねた。その結果、水素化脱金
属処理,水素化分解処理,水素化脱硫及び水素化脱
窒素処理を順次行う水素化処理とともに、懸濁床での熱
水素化分解処理および流動床接触分解処理とを巧みに組
み合わせることによって、上記の目的を達成できること
を見出した。本発明は、かかる知見に基づいて完成した
ものである。
【0004】すなわち、本発明は、重質炭化水素油を触
媒の存在下で、水素化脱金属処理,水素化分解処
理,水素化脱硫及び水素化脱窒素処理を順次行う水素
化処理し、次いで、得られた水素化処理油を常圧・減圧
蒸留して減圧軽油Iと減圧残油Iを分離し、しかる後
に、該減圧残油Iを懸濁床で熱水素化分解処理し、続い
て熱水素化分解処理油を常圧・減圧蒸留して減圧軽油II
と減圧残油IIを分離し、得られた減圧軽油IIを前記減圧
軽油Iとともに流動床接触分解処理することを特徴とす
る重質炭化水素油の処理方法を提供するものである。ま
た、本発明は、重質炭化水素油を触媒の存在下で、水
素化脱金属処理,水素化分解処理,水素化脱硫及び
水素化脱窒素処理を順次行う水素化処理し、次いで、得
られた水素化処理油を常圧・減圧蒸留して減圧軽油Iと
減圧残油Iを分離し、しかる後に、該減圧残油Iを懸濁
床で熱水素化分解処理し、続いて熱水素化分解処理油を
常圧・減圧蒸留して減圧軽油IIと減圧残油IIを分離し、
得られた減圧軽油IIと前記減圧軽油Iを、前記減圧残油
IIの少なくとも一部とともに流動床接触分解処理するこ
とを特徴とする重質炭化水素油の処理方法をも提供する
ものである。
【0005】先ず、本発明において対象とする原料油
は、各種の重質炭化水素油であって、例えば、原油の常
圧蒸留残渣油及び減圧蒸留残渣油,重質軽油,減圧軽
油,溶剤脱レキ油,脱メタル油,接触分解残渣油,ビス
ブレーキング油,タールサンド油,オイルシェール等の
重質炭化水素油を挙げることができる。これらの重質炭
化水素油の一般的性状は、次の通りである。 沸点 343℃以上の留分を90重量%以上
含む メタル含有量 20〜150ppm 硫黄含有量 1.0〜5.0重量% 残留炭素 2〜18重量%アスファルテン 濃度 1〜10重量%
【0006】本発明においては、これらの重質炭化水素
油は、初めに、水素と混合し、触媒の存在下で水素化処
理する。すなわち、重質炭化水素油を触媒の存在下で、
水素化脱金属処理,水素化分解処理,水素化脱硫
及び水素化脱窒素処理をこの順序で行って水素化処理す
る。ここで、水素化脱金属処理は、重質炭化水素油と水
素ガスとを混合し、この混合物を水素化脱金属処理装置
に送り処理する。水素化脱金属処理は、一塔乃至複数塔
の反応塔からなる装置で処理される。この水素化脱金属
処理工程は、固定床,沸騰床,移動床,アップフロー,
ダウンフロー,溶剤抽出等は問わない。この場合、固定
床では、各反応塔は、複数の触媒床に分割され、各触媒
床には、反応物を冷却するために流体が導入される。そ
して、固定床の場合に使用される水素化脱金属触媒は、
アルミナ,シリカ,シリカ−アルミナ又はセピオライト
等の多孔性無機酸化物を担体として、周期律表第VIA族
及び同第VIII族の金属あるいは金属化合物(以下、単に
金属ということがある。)の一種又は複数を酸化物の状
態で担持させた、商業的に入手可能な脱金属触媒のいず
れであってもよい。この水素化脱金属処理の処理条件と
しては、反応温度300〜450℃,水素分圧30〜2
00kg/cm2G,LHSV(液時空間速度)=0.1〜10
hr-1,水素/油比300〜2,000Nm3/kl、好ましく
は反応温度360〜420℃,水素分圧100〜180
kg/cm2G,LHSV=0.3〜5.0hr-1,水素/油比50
0〜1,000Nm3/klである。
【0007】次いで、水素化脱金属処理された流出油
は、水素化分解処理工程に送られる。水素化分解処理
は、一塔乃至複数塔の反応塔からなる装置で処理され
る。そして、固定床の場合、各反応塔は、複数の触媒床
に分割され、各触媒床には、反応物を冷却するために流
体が導入される。この水素化分解処理に使用される触媒
は、アルミナ,シリカ,アルミナボリア,ゼオライト等
を担体として、周期律表第VIA族及び同第VIII族の金属
を一種又は複数を酸化物の状態で担持させたものであ
る。また、特公昭60−49131号公報,特公昭61
−24433号公報,特公平3−21484号公報等に
開示されている技術によって造られた、鉄含有ゼオライ
ト20〜80重量%と無機酸化物80〜20重量%から
なる担体に、周期律表第VIA族及び同第VIII族の金属を
一種又は複数を酸化物の状態で担持させたものも使用す
ることができる。更に、特開平2−289419号公報
に開示されている技術によって造られた、鉄含有ゼオラ
イト10〜90重量%と無機酸化物90〜10重量%か
らなる担体に、周期律表第VIA族及び同第VIII族の金属
を一種又は複数を酸化物の状態で担持させたものも使用
することができる。特に、この特開平2−289419
号公報に開示されている、水蒸気処理したスチーミング
ゼオライトを鉄塩水溶液で処理して得られる鉄含有アル
ミノシリケートを使用すると、343℃以上の留分から
343℃以下の留分への分解率を高める点で非常に効果
的である。ここで、周期律表第VIA族の金属としては、
Mo,Wが好ましい。また、同第VIII族の金属として
は、Ni,Coが好ましい。そして、この水素化分解処
理の処理条件としては、反応温度300〜450℃,水
素分圧30〜200kg/cm2G,LHSV=0.1〜2.0hr
-1,水素/油比300〜2,000Nm3/kl、好ましくは
反応温度380〜420℃,水素分圧100〜180kg
/cm2G,LHSV=0.2〜1.0hr-1,水素/油比500
〜1,000Nm3/klである。
【0008】水素化脱金属処理され、次いで水素化
分解処理された流出油は、更に、水素化脱硫及び水素
化脱窒素処理される。水素化脱硫及び水素化脱窒素処理
は、一塔乃至複数塔の反応塔からなる装置で処理され
る。そして、固定床の場合、各反応塔は、複数の触媒床
に分割され、各触媒床には、反応物を冷却するために流
体が導入される。この水素化脱硫及び水素化脱窒素処理
に使用される触媒は、水素化脱硫処理に通常使用されて
いるものでよい。例えば、Mo,W,等の周期律表第VI
A族金属及びCo,Ni等の同第VIII族金属の1種また
は2種以上、具体的には、Co−Mo又はNi−Moを
アルミナ,シリカ,ゼオライトあるいはこれらの混合物
等の担体に担持させたものである。水素化脱硫及び水素
化脱窒素処理の処理条件としては、反応温度300〜4
50℃,水素分圧30〜200kg/cm2G,LHSV0.1
〜2.0hr-1,水素/油比300〜2,000Nm3/kl、好
ましくは反応温度360〜420℃,水素分圧を100
〜180kg/cm2G,LHSV0.1〜0.5hr,水素/油比
500〜1,000Nm3/klである。上記水素化脱金属
処理,水素化分解処理,水素化脱硫及び水素化脱窒
素処理は、各処理工程の入口温度を300〜420℃ま
で任意に変化させると、原料油中に含まれる沸点343
℃以上の留分の20〜70重量%を沸点343℃以下の
留分に分解することができる。
【0009】このように、水素化脱金属処理,水素化分
解処理,水素化脱硫及び水素化脱窒素処理の水素化処理
を終えて反応工程を出た水素化処理油は、常法にしたが
って分離工程に導入され、複数の分離槽で処理すること
によって気体部分と液体部分に分離される。そのうち、
気体部分は、硫化水素,アンモニア等を除去してから水
素純度アップなどの処理を受け、新しい供給水素ガスと
一緒になって反応工程へ再循環される。一方、分離工程
で分離された液体部分は、分留(蒸留)工程に導入さ
れ、常法にしたがって各留分に分留(分離)される。こ
の分留時の条件としては、例えば、常圧下すなわち、常
圧蒸留においては、ナフサ留分のカット温度を145〜
190℃、灯油留分のカット温度を235〜265℃、
軽油留分のカット温度を343〜380℃及び380℃
以上を残油とすることにより、ナフサ留分,灯油留分,
軽油留分及び残油留分(水素化処理残油)に分離するこ
とができる。そして、得られるナフサ留分は、接触改質
装置の原料油に供され、オクタン価の高い改質ガソリン
を製造することができる。本発明においては、この常圧
蒸留によって得られた水素化処理残油を減圧蒸留工程で
減圧蒸留し、減圧軽油I(VGO)と減圧残油I(V
R)を分離する。
【0010】前記の減圧蒸留工程で分離した減圧残油I
は、水素と混合し、触媒の存在下で懸濁床において熱水
素化分解処理する。次いで、処理油は、前記と同様に分
離工程で気体と液体部分とを分離し、分離された液体部
分は、同様に常圧蒸留し、さらに減圧蒸留して減圧軽油
IIと減圧残油IIを分離する。なお、この熱水素化分解処
理工程で処理される減圧残油Iの一般的性状は、次の通
りである。 比重 0.95〜1.03 動粘度 200(50℃)〜2,500(10
0℃)cSt 硫黄含量 0.5〜6.0重量% 窒素含量 1,500〜4,500ppm 残留炭素 20重量%以下 バナジウム分含量 250ppm 以下 ニッケル分含量 250ppm 以下 この懸濁床における熱水素化分解処理に使用される触媒
は、アルミナ,シリカ,シリカ・アルミナ,シリカ・ア
ルミナ・マグネシア,アルミナ・チタニア等を担体とし
て、周期律表第VIA族及び同第VIII族の金属を一種又は
複数を酸化物の状態で担持させたものである。ここで、
周期律表第VIA族の金属としては、Mo,Wが好まし
い。また,同第VIII族の金属の金属としては、Ni,C
oが好ましく、Ni−Mo,Co−Mo,Ni−W,C
o−W,V−Niとして用いることもできる。そして、
これらの触媒の粒径は、通常4〜150μmである。例
えば、シリカ・アルミナを担体とし、Niを0.5〜5重
量%,Moを1〜12重量%担持させた、粒径4〜15
0μmの触媒が用いられる。これらの触媒は、反応後、
触媒粒子と処理油とをスラリーとして抜きだし、部分酸
化して触媒を再生させてから循環使用することもでき
る。なお、この懸濁床における熱水素化分解処理に使用
される触媒としては、直接脱硫装置廃触媒や流動接触分
解廃触媒も使用することができる。この熱水素化分解処
理の処理条件としては、反応温度370〜480℃,水
素分圧30〜200kg/cm2 ,LHSV=0.1〜2.0hr
-1,触媒/油比0.01〜0.30wt/wt、好ましくは反応
温度420〜450℃,水素分圧60〜80kg/cm 2
LHSV=0.2〜1.0hr-1,触媒/油比0.03〜0.18
wt/wtである。
【0011】かくして熱水素化分解処理され、さらに減
圧蒸留により減圧蒸留塔で分離された減圧軽油IIは、前
記減圧軽油Iとともに、流動床接触分解処理工程にて、
流動接触分解処理される。また、他の方法として、減圧
軽油IIは、減圧残油IIの少なくとも一部(一部乃至全
部)とともに流動床接触分解処理工程にて、流動接触分
解処理される。なお、流動床接触分解処理工程にて処理
される処理油の一般的性状は、次の通りである。 比重 0.78〜0.95 動粘度 1.8〜20(100℃)cSt 硫黄含量 0.01〜2.3重量% 流動床接触分解処理工程は、例えばライザーが付設され
た反応塔及び再生塔から構成される。減圧軽油II及び減
圧軽油I、もしくは減圧軽油II,減圧軽油I及び減圧残
油IIからなる留分は、再生塔からの再生触媒と共に導入
される。このライザーでは、前記留分の分解反応を行わ
せ、一方、反応塔では、分解反応生成物と触媒との分離
を行う。反応塔から分離された触媒は、スチームストリ
ッピングした後、再生塔に送られる。そして、再生塔で
はコークスを燃焼させ、触媒を再活性化後、流動接触分
解に再使用される。この流動接触分解処理に使用される
触媒の担体としては、シリカ,アルミナ,シリカ−アル
ミナ,アルミナ−マグネシア,シリカ−チタニア,アル
ミナ−チタニア,各種クレイ,各種の結晶性アルミノシ
リケートあるいはこれらの混合物などを好適なものとし
て挙げることができる。また、この流動接触分解処理の
処理条件としては、処理装置の仕様や処理すべき処理油
の性状等により様々であり、状況に応じて適宜選定する
ことなるが、例えば、反応塔温度450〜550℃,再
生塔温度600〜700℃,触媒/油比8.0〜11.0wt
/wt、好ましくは反応塔温度480〜530℃,再生塔
温度640〜690℃,触媒/油比8.5〜10.5wt/wt
である。
【0012】さらに、流動接触分解処理工程の反応塔で
分離された分解反応生成物は、蒸留工程に送入され、前
記と同様に、常法にしたがって各留分に分留(分離)さ
れる。この分留時の条件としては、例えば、常圧下すな
わち、常圧蒸留においては、ガソリン留分のカット温度
をC5 〜180℃、軽油留分のカット温度を180〜3
60℃及び360℃以上の留分を残油とすることによ
り、ガソリン留分,軽油留分及び残油留分に分離するこ
とができる。
【0013】図1は、本発明の方法の基本概念を示す説
明図である。また、図2も、本発明の方法の基本概念を
示す説明図である。なお、図中の各記号は次の通りであ
る。 A:水素化分解処理工程 B:常圧・減圧蒸留工程 C:懸濁床での熱水素化分解処理工程 D:常圧・減圧蒸留工程 E:流動床接触分解工程 F:常圧蒸留工程 ここで、各工程での流量についてみると、処理状況によ
って変ってくるが、例えば、先ず、水素化処理し、次い
で分留して得られる水素化処理油を常圧または減圧蒸留
して得られる減圧軽油Iは、重質炭化水素油のチャージ
量に対して6〜56vol%であって、流動床での接触分解
処理工程での流量に対しては、98〜23vol%である。
一方、減圧残油Iを懸濁床で熱水素化分解処理し、続い
て熱水素化分解処理油を常圧または減圧蒸留して分離さ
れる減圧軽油IIは、流動床での接触分解処理工程での流
量に対して2〜77vol%(減圧残油IIを含む場合もあ
る)である。
【0014】
【実施例】次に、本発明を実施例及び比較例により、さ
らに詳しく説明する。なお、実施例1及び比較例では、
原料油としての重質炭化水素油は、次のアラビアンヘビ
ー常圧蒸留残渣油を用いた。 性状 比重 0.9852 動粘度(50℃) 2,018cSt 硫黄含量 4.14重量% 窒素含量 2,430ppm 残留炭素 15.1重量% バナジウム分含量 95.4ppm ニッケル分含量 30.1ppm また、水素化処理後の常圧蒸留は、ガス分(〜C5 ),
ライトナフサ留分(C 5 〜82℃),ヘビーナフサ(8
2〜150℃),灯軽油留分(150〜343℃),残
油(343℃以上)で分離した。また、流動接触分解後
常圧蒸留は、ガソリン留分(C5 〜180℃),軽油留
分(180〜360℃),残油(360℃以上)で分離
した。評価は、1,000時間までに得られたものであ
る。
【0015】実施例1 1)水素化処理 水素化脱金属触媒 γアルミナ担体,酸化モリブデン1.5重量%,酸化ニッ
ケル3重量%,酸化バナジウム3重量% 水素化分解触媒 鉄含有アルミノシリケート担体(特開平2−28941
9号公報の実施例1に記載の調製法による担体),酸化
コバルト4重量%,酸化モリブデン10重量% 水素化脱硫及び水素化脱窒素触媒 γアルミナ担体,酸化モリブデン11重量%,酸化コバ
ルト1重量%,酸化ニッケル1重量% 接触水素化処理条件 反応温度 390〜410℃ 反応圧力 130kg/cm2 水素/油比 1,200Nm3 /kl LHSV 0.2hr-1 上記の水素化脱金属触媒20容量%,水素化分解触媒5
0容量%及び水素化脱硫及び水素化脱窒素触媒30容量
%をこの順序で、固定床1リットルの反応器に充填し
た。そして、上記処理条件でアラビアンヘビー常圧蒸留
残渣油を処理した。アラビアンヘビー常圧蒸留残渣油
は、下向きに200cc/hrで通した。処理油は、常法に
従って処理した後、その液体部分は、常法に従って常圧
蒸留し各留分に分離した。蒸留分離した結果を第1表に
示す。
【0016】
【表1】
【0017】2)水素化処理残油の減圧蒸留 1)の水素化処理で生成した水素化処理残油を常法に従っ
て減圧蒸留し、減圧軽油Iと減圧残油Iを分離した。減
圧蒸留分離の結果は、下記の通りである。 水素化処理残油の性状 比重 0.923 動粘度(50℃) 217cSt 硫黄含量 0.46重量% 窒素含量 1,290ppm 残留炭素 7.48重量% バナジウム分含量 0.7ppm ニッケル分含量 2.1ppm 減圧蒸留結果 蒸留部得率 減圧軽油I(VGO,343〜525℃) 79.4vo
l% 減圧残油I(VR, 525℃以上) 20.6vo
l% 3)減圧残油の熱水素化分解処理 減圧残油の性状 比重 1.01 動粘度(100℃) 1,850cSt 硫黄含量 2.14重量% 窒素含量 3,200ppm 残留炭素 22.5重量% バナジウム分含量 3.0ppm ニッケル分含量 8.2ppm 反応条件 反応温度 450℃ 反応圧力 70kg/cm2 LHSV 0.45hr-1 触媒/油比 0.09 反応器 連続式オートクレーブ反応器(70
0cc) 触媒 粒径 30〜200μm 直接脱硫装置廃触媒 20重量% (酸化バナジウム0.7重量%,酸化ニッケル2.2重量
%) 流動接触分解装置廃触媒 80重量% (酸化バナジウム1700ppm,酸化ニッケル1500pp
m ) 2)の蒸留で得られた減圧残油Iは、常法に従って処理し
た後、その液体部分は、常法に従って常圧および減圧蒸
留し減圧軽油IIと減圧残油IIを分離した。常圧および減
圧蒸留分離の結果を第2表に示す。
【0018】
【表2】
【0019】4)減圧軽油の流動接触分解処理 減圧軽油の性状 比重 0.899 動粘度(100℃) 11cSt 硫黄含量 0.34重量% 窒素含量 940ppm バナジウム分含量 0.5ppm 以下 ニッケル分含量 0.5ppm 以下 流動接触分解触媒 市販のシリカ−アルミナ触媒 流動接触分解反応条件 反応温度 482℃ 触媒/油比 3.0 重量空間速度 16hr-1 通油時間 75秒 ASTM D−3907のMAT(マイクロアクティビ
ティーテスト法) 2)および3)での減圧軽油Iと減圧軽油IIとを常法に従っ
て流動床接触分解処理した。さらに、接触分解生成物
は、常法に従って各留分に分離した。蒸留分離の結果を
第3表に示す。
【0020】
【表3】
【0021】そして、水素化処理,熱水素化分解処理及
び流動床接触分解処理とを組み合わせて処理した総合得
率は、第4表の通りである。
【0022】
【表4】
【0023】実施例2 原料油としての重質炭化水素油は、次のアラビアンヘビ
ー常圧蒸留残渣油を用いた。 性状 比重 0.9798 動粘度(50℃) 1,098cSt 硫黄含量 4.13重量% 窒素含量 2,500ppm バナジウム分含量 85ppm ニッケル分含量 26ppm 残留炭素 15重量% 1)水素化処理 水素化脱金属触媒 γアルミナ担体,酸化モリブデン1.5重量%,酸化ニッ
ケル3重量%,酸化バナジウム3重量% 水素化分解触媒 鉄含有アルミノシリケート担体(特公昭61−2443
3号公報の実施例1で調製),酸化コバルト4重量%,
酸化モリブデン10重量% 水素化脱硫及び脱窒素触媒 γアルミナ担体,酸化モリブデン11重量%,酸化コバ
ルト1重量%,酸化ニッケル1重量% 接触水素化処理条件 処理温度 390〜410℃ 水素分圧 160kg/cm2 水素/油比 800Nm3 /kl LHSV 0.16hr-1 上記の水素化脱金属触媒触媒20容量%,水素化分解触
媒50容量%及び水素化脱硫及び水素化脱窒素触媒30
容量%をこの順序で、固定床1リットルの反応器に充填
した。そして、上記処理条件でアラビアンヘビー常圧蒸
留残渣油を処理した。アラビアンヘビー常圧蒸留残渣油
は、下向きに200cc/hrで通した。処理油は、常法に
従って処理した後、その液体部分は、常法に従って各留
分に分離した。蒸留分離の結果を第5表に示す。
【0024】
【表5】
【0025】2)水素化処理残油の減圧蒸留 1)の水素化処理で生成した水素化処理残油を常法に従っ
て減圧蒸留し、減圧軽油Iと減圧残油Iを分離した。減
圧蒸留分離の結果は、下記の通りである。 水素化処理残油の性状 比重 0.920 動粘度(50℃) 196cSt 硫黄含量 0.45重量% 窒素含量 1,210ppm 残留炭素 7.45重量% バナジウム分含量 1.7ppm ニッケル分含量 3.2ppm 減圧蒸留結果 蒸留部得率 減圧軽油I(VGO,343〜525℃) 62.3vo
l% 減圧残油I(VR, 525℃以上) 37.7vo
l% 3)減圧残油の熱水素化分解処理 減圧残油の性状 比重 1.00 動粘度(100℃) 1,690cSt 硫黄含量 1.20重量% 窒素含量 2,900ppm 残留炭素 18.6重量% バナジウム分含量 4.3ppm ニッケル分含量 8.3ppm 反応条件 反応温度 450℃ 反応圧力 70kg/cm2 LHSV 0.48hr-1 触媒/油比 0.09 反応器 連続式オートクレーブ反応器(70
0cc) 触媒 粒径 30〜200μm 直接脱硫装置廃触媒 20重量% (酸化バナジウム0.7重量%,酸化ニッケル2.2重量
%) 流動接触分解装置廃触媒 80重量% (酸化バナジウム1700ppm,酸化ニッケル1500pp
m ) 2)の蒸留分留で得られた減圧残油Iは、常法に従って処
理した後、その液体部分は、常法に従って減圧蒸留し減
圧軽油IIと減圧残油IIを分離した。減圧蒸留分離の結果
を第6表に示す。
【0026】
【表6】
【0027】4)減圧軽油の流動接触分解処理 減圧軽油の性状 比重 0.901 動粘度(50℃) 25cSt 硫黄含量 0.16重量% 窒素含量 960ppm バナジウム分含量 0.5ppm 以下 ニッケル分含量 0.5ppm 以下 流動接触分解触媒 市販のシリカ−アルミナ触媒 流動接触分解条件 反応温度 482℃ 触媒/油比 3.0(触媒4.0g) 重量空間速度 16hr-1 通油時間 75秒 ASTM D−3907のMAT(マイクロアクティビ
ティーテスト) 2)および3)での減圧軽油Iと減圧軽油IIとの100重量
%に3)の減圧残油IIを5重量%混合し、常法に従って流
動床接触分解処理した。さらに、接触分解生成物は、常
法に従って各留分に分離した。蒸留分離の結果を第7表
に示す。
【0028】
【表7】
【0029】そして、水素化処理と流動接触分解処理と
を組み合わせた処理による総合得率は、第8表の通りで
ある。
【0030】
【表8】
【0031】比較例 原料油を下記の条件で水素化脱金属処理,水素化脱
硫処理した後、常法にしたがって常圧蒸留した。 1)常圧残油水素化脱硫処理 原料油 前記アラビアヘビー常圧残油 脱金属触媒 γアルミナ担体,酸化モリブデン1.5重量%,酸化ニッ
ケル3重量%,酸化バナジウム3重量% 脱硫触媒 γアルミナ担体,酸化モリブデン11重量%,酸化コバ
ルト1重量%,酸化ニッケル1重量% 処理条件 処理温度 390〜410℃ 反応圧力 130kg/cm2 LHSV 0.2hr-1 反応器 固定床1リットル (脱金属20容量%,脱硫80容量%) 常圧蒸留分離の結果を第9表に示す。
【0032】
【表9】
【0033】2)残油の流動接触分解処理 蒸留残油の性状 比重 0.937 動粘度(50℃) 165cSt 硫黄含量 0.49重量% 窒素含量 1,705ppm バナジウム分含量 1.5ppm ニッケル分含量 3.9ppm 残留炭素 7.09重量% 流動接触分解触媒 USY型残油FCC平衡触媒 (Al23 23重量%,表面積156m2/g 、USY:
スチーミング処理したY型ゼオライト) 流動接触分解条件 反応温度 500〜525℃ 再生温度 750〜850℃ 触媒/油比 5〜7 原料油供給速度 1リットル/hr 循環流動式ベンチ装置 前記の常圧蒸留をした後、残油留分は流動接触分解処理
した。接触分解生成物は、常法に従って各留分に分離し
た。蒸留分離の結果を第10表に示す。
【0034】
【表10】
【0035】そして、水素化脱金属処理,水素化脱硫及
び水素化脱窒素処理の水素化処理した後、流動接触分解
処理した2段階処理による総合得率は、第11表の通り
である。
【0036】
【表11】
【0037】本発明の実施例と比較例とを比較すると、
比較例はFCCガソリンを中心とした生産であるため
に、FCCガソリンの得率は実施例に比べてほぼ倍にな
っている。しかし、軽油は約半分以下であり、脱硫した
のみで水素化されていないので品質は良くない。軽油の
品質を第12表に示す。
【0038】
【表12】
【0039】すなわち、実施例での軽油は、硫黄分,窒
素分が低く、目詰まり点,流動点も低い特徴を有する。
これに対して、比較例の水素化脱硫処理による軽油は、
輸送用の軽油として用いる場合には、もう一度水素化処
理する必要がある。また、比較例では、多環芳香族が多
く、セタン指数の低い接触分解軽油が約25%生産され
るために、この比較例は、価値の低い分解方式となって
いる。また、実施例1では、改質ガソリン原料とFCC
ガソリンがほぼ同等に生成することから、ガソリンと軽
油とがほぼ同等に生産される。更に、水素化分解の分解
率レベルを変化させることで、ガソリンと軽油の比率、
ガソリン留分中の改質ガソリン原料とFCCガソリンの
比率を変えることができるので、市場のニーズに合わせ
やすくなる。この点でも、FCCガソリンだけを生産す
る比較例に対して実施例は優れていることが判る。
【0040】
【発明の効果】以上説明した如く、本発明によれば、重
質炭化水素油に水素化脱金属工程,水素化分解工
程,水素化脱硫及び水素化脱窒素工程からなる水素化
処理,懸濁床での熱水素化分解処理及び流動接触分解処
理を組み合わせて行うことにより、重質炭化水素油から
付加価値の高いFCCガソリン、改質ガソリン原料、軽
油等の輸送用燃料油を高い得率で効率よく得ることがで
きる。従って、本発明は、従来ボイラー等の燃料として
使用されていた重質炭化水素油を、より価値の高いFC
Cガソリン、改質ガソリン原料、軽油等の輸送用燃料油
を得るための資源として有効に利用することができるの
で、その工業的利用価値は極めて大なるものがある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の方法の基本概念を示す説明図であ
る。
【図2】 本発明の方法の基本概念を示す説明図であ
る。
【符号の説明】 A:水素化分解処理工程 B:常圧・減圧蒸留工程 C:懸濁床での熱水素化分解処理工程 D:常圧・減圧蒸留工程 E:流動床接触分解工程 F:常圧蒸留工程
【手続補正書】
【提出日】平成5年5月13日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】実施例1 1)水素化処理 水素化脱金属触媒 γアルミナ担体,酸化モリブデン1.5重量%,酸化ニッ
ケル3重量%,酸化バナジウム3重量% 水素化分解触媒 鉄含有アルミノシリケート担体(特開平2−28941
9号公報の実施例1に記載の調製法による担体),酸化
コバルト4重量%,酸化モリブデン10重量% 水素化脱硫及び水素化脱窒素触媒 γアルミナ担体,酸化モリブデン11重量%,酸化コバ
ルト1重量%,酸化ニッケル1重量% 水素化処理条件 反応温度 390〜410℃ 反応圧力 130kg/cm2 水素/油比 1,200Nm3 /kl LHSV 0.2hr-1 上記の水素化脱金属触媒20容量%,水素化分解触媒5
0容量%及び水素化脱硫及び水素化脱窒素触媒30容量
%をこの順序で、固定床1リットルの反応器に充填し
た。そして、上記処理条件でアラビアンヘビー常圧蒸留
残渣油を処理した。アラビアンヘビー常圧蒸留残渣油
は、下向きに200cc/hrで通した。処理油は、常法に
従って処理した後、その液体部分は、常法に従って常圧
蒸留し各留分に分離した。蒸留分離した結果を第1表に
示す。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】
【表1】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正内容】
【0018】
【表2】
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0020
【補正方法】変更
【補正内容】
【0020】
【表3】
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0022
【補正方法】変更
【補正内容】
【0022】
【表4】
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0024
【補正方法】変更
【補正内容】
【0024】
【表5】
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0026
【補正方法】変更
【補正内容】
【0026】
【表6】
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0031
【補正方法】変更
【補正内容】
【0031】比較例 原料油を下記の条件で水素化脱金属処理,水素化脱
硫および水素化脱窒素処理した後、常法にしたがって常
圧蒸留した。 1)常圧残油水素化脱硫処理 原料油 前記アラビアヘビー常圧残油 脱金属触媒 γアルミナ担体,酸化モリブデン1.5重量%,酸化ニッ
ケル3重量%,酸化バナジウム3重量% 脱硫および脱窒素触媒 γアルミナ担体,酸化モリブデン11重量%,酸化コバ
ルト1重量%,酸化ニッケル1重量% 処理条件 処理温度 390〜410℃ 反応圧力 130kg/cm2 LHSV 0.2hr-1 反応器 固定床1リットル (脱金属20容量%,脱硫80容量%) 常圧蒸留分離の結果を第9表に示す。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0032
【補正方法】変更
【補正内容】
【0032】
【表9】
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0036
【補正方法】変更
【補正内容】
【0036】
【表11】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C10G 47/20 2115−4H

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重質炭化水素油を触媒の存在下で、水
    素化脱金属処理,水素化分解処理,水素化脱硫及び
    水素化脱窒素処理を順次行う水素化処理し、次いで、得
    られた水素化処理油を常圧・減圧蒸留して減圧軽油Iと
    減圧残油Iを分離し、しかる後に、該減圧残油Iを懸濁
    床で熱水素化分解処理し、続いて熱水素化分解処理油を
    常圧・減圧蒸留して減圧軽油IIと減圧残油IIを分離し、
    得られた減圧軽油IIを前記減圧軽油Iとともに流動床接
    触分解処理することを特徴とする重質炭化水素油の処理
    方法。
  2. 【請求項2】 重質炭化水素油を触媒の存在下で、水
    素化脱金属処理,水素化分解処理,水素化脱硫及び
    水素化脱窒素処理を順次行う水素化処理し、次いで、得
    られた水素化処理油を常圧・減圧蒸留して減圧軽油Iと
    減圧残油Iを分離し、しかる後に、該減圧残油Iを懸濁
    床で熱水素化分解処理し、続いて熱水素化分解処理油を
    常圧・減圧蒸留して減圧軽油IIと減圧残油IIを分離し、
    得られた減圧軽油IIと前記減圧軽油Iを、前記減圧残油
    IIの少なくとも一部とともに流動床接触分解処理するこ
    とを特徴とする重質炭化水素油の処理方法。
  3. 【請求項3】 水素化分解処理に使用される触媒が、鉄
    含有アルミノシリケート10〜90重量%と無機酸化物
    90〜10重量%とからなる担体に周期律表第VIA族お
    よび同第VIII族の金属あるいは金属化合物を担持させた
    ものである請求項1あるいは2項記載の重質炭化水素油
    の処理方法。
JP3330392A 1991-10-09 1992-02-20 重質炭化水素油の処理方法 Pending JPH05230473A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3330392A JPH05230473A (ja) 1992-02-20 1992-02-20 重質炭化水素油の処理方法
TW081107984A TW231309B (ja) 1991-10-09 1992-10-07

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3330392A JPH05230473A (ja) 1992-02-20 1992-02-20 重質炭化水素油の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05230473A true JPH05230473A (ja) 1993-09-07

Family

ID=12382786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3330392A Pending JPH05230473A (ja) 1991-10-09 1992-02-20 重質炭化水素油の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05230473A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6342152B1 (en) 1998-08-25 2002-01-29 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Hydrogenation treatment process for crude oil and crude oil reformed thereby
JP2009173930A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Petroleo Brasileiro Sa 低芳香族性中間留分製造のための流動式接触分解の方法と装置
JP2012121937A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Jx Nippon Oil & Energy Corp 炭化水素類の製造方法
CN102533324A (zh) * 2010-12-20 2012-07-04 中国石油化工股份有限公司 一种加氢组合工艺
CN108102707A (zh) * 2016-11-25 2018-06-01 中国石油化工股份有限公司 一种高钙高氮高粘度渣油的加工方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6342152B1 (en) 1998-08-25 2002-01-29 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Hydrogenation treatment process for crude oil and crude oil reformed thereby
JP2009173930A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Petroleo Brasileiro Sa 低芳香族性中間留分製造のための流動式接触分解の方法と装置
JP2012121937A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Jx Nippon Oil & Energy Corp 炭化水素類の製造方法
CN102533324A (zh) * 2010-12-20 2012-07-04 中国石油化工股份有限公司 一种加氢组合工艺
CN108102707A (zh) * 2016-11-25 2018-06-01 中国石油化工股份有限公司 一种高钙高氮高粘度渣油的加工方法
CN108102707B (zh) * 2016-11-25 2019-12-13 中国石油化工股份有限公司 一种高钙高氮高粘度渣油的加工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0537500B1 (en) A method of treatment of heavy hydrocarbon oil
KR100831590B1 (ko) 원유의 탈황 방법
US6620311B2 (en) Process for converting petroleum fractions, comprising an ebullated bed hydroconversion step, a separation step, a hydrodesulphurization step and a cracking step
KR101829113B1 (ko) 잔사유 수소첨가분해 및 용매 탈아스팔트화의 통합
KR102005137B1 (ko) 잔사유 수소첨가분해 공정
KR20190082994A (ko) 다단 잔유(resid) 수소첨가분해
US6280606B1 (en) Process for converting heavy petroleum fractions that comprise a distillation stage, ebullated-bed hydroconversion stages of the vacuum distillate, and a vacuum residue and a catalytic cracking stage
US20150225657A1 (en) Processing vacuum residuum and vacuum gas oil in ebullated bed reactor systems
JP3098030B2 (ja) 残渣油の品質改良方法
CN113383057B (zh) 包括在第二加氢裂化步骤下游进行的氢化步骤的生产石脑油的两步加氢裂化方法
JPH05230473A (ja) 重質炭化水素油の処理方法
JP2980436B2 (ja) 重質炭化水素油の処理方法
US5376258A (en) Process for hydrogenating treatment of heavy hydrocarbon oil
JPH0753968A (ja) 重質炭化水素油の水素化処理方法
JPH05239472A (ja) 重質炭化水素油の処理方法
CN110776953A (zh) 包括固定床加氢处理、两次脱沥青操作和沥青的加氢裂化的用于处理重质烃原料的方法
CN112342058A (zh) 一种催化裂化油浆的处理方法及其***
Trambouze Engineering of hydrotreating processes
JP2002322484A (ja) 水素添加方法
JPH05230474A (ja) 重質炭化水素油の処理方法
CN110776954A (zh) 包括固定床加氢处理、脱沥青操作和沥青的沸腾床加氢裂化的处理重质烃基原料的方法
JPH1060456A (ja) 重質油の水素化処理方法および水素化処理装置
JP2000198990A (ja) 軽油留分の水素化処理方法
JP2001064657A (ja) 低硫黄軽油の製造方法
JPH08183964A (ja) 流動接触分解用原料の水素化処理方法