JPH05221160A - Thermal transfer recording ink sheet and image recording method - Google Patents

Thermal transfer recording ink sheet and image recording method

Info

Publication number
JPH05221160A
JPH05221160A JP4030676A JP3067692A JPH05221160A JP H05221160 A JPH05221160 A JP H05221160A JP 4030676 A JP4030676 A JP 4030676A JP 3067692 A JP3067692 A JP 3067692A JP H05221160 A JPH05221160 A JP H05221160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
receiving layer
thermal transfer
layer
transfer recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4030676A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tomonori Kawamura
朋紀 河村
Kunihiro Koshizuka
国博 腰塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP4030676A priority Critical patent/JPH05221160A/en
Publication of JPH05221160A publication Critical patent/JPH05221160A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

PURPOSE:To provide a thermal transfer recording ink sheet and an image recording method in which the difference of luster can be reduced significantly between image part and non-image part on an image receiving layer and high sensitivity can be achieved while enhancing fixing property of coloring matter or preservability of image. CONSTITUTION:An ink layer containing binder, thermal diffusion coloring matter, and ultraviolet ray curing monomer is provided on a support. Ink layer in the thermal transfer recording ink sheet is superposed on the image receiving layer in a thermal transfer recording image receiving sheet and heated imagewise in order to transfer the thermal diffusion coloring matter and the ultraviolet ray curing monomer to the image receiving side and then the image receiving layer is irradiated, on the surface thereof, with ultraviolet ray in order to cure the ultraviolet ray curing monomer in imagewise.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は感熱転写記録用インクシ
ートおよび画像記録方法に関し、さらに詳しくは、熱拡
散性色素の定着性に優れ、高感度であり、かつ光沢の改
善された画像が得られる感熱転写記録用インクシートお
よび画像記録方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an ink sheet for thermal transfer recording and an image recording method. More specifically, an image having excellent fixability of a heat diffusible dye, high sensitivity and improved gloss is obtained. The present invention relates to a thermal transfer recording ink sheet and an image recording method.

【0002】[0002]

【従来の技術と発明が解決しようとする課題】近年、美
麗な画像が簡易に形成することができるという理由か
ら、昇華型熱転写方式により階調画像を形成することが
行なわれている。この昇華型熱転写方式とは、一般に、
支持体上に受像層を形成してなる受像シートの受像層
と、昇華性色素を含有するインク層を支持体上に有する
感熱転写記録用インクシートのインク層とを重ね合わ
せ、イメージワイズに加熱することにより、前記受像層
に昇華性色素を拡散移動させ、もって受像層中に、たと
えば人物顔画像等の階調画像を形成する方法を言う。
2. Description of the Related Art In recent years, gradation images have been formed by a sublimation type thermal transfer system because a beautiful image can be easily formed. This sublimation type thermal transfer system generally
The image receiving layer of the image receiving sheet formed by forming the image receiving layer on the support and the ink layer of the thermal transfer recording ink sheet having the ink layer containing the sublimable dye on the support are superposed and heated imagewise. By doing so, the sublimable dye is diffused and moved to the image receiving layer, so that a gradation image such as a human face image is formed in the image receiving layer.

【0003】ところで、昇華型熱転写方式で得られる画
像は、次のような問題点が指摘されている。第1は、一
般に熱拡散性色素の裏移りや滲みなどが発生し易く、色
素の定着性や画像の保存性がよくないことである。第2
は、受像層の表面において、画像部分の光沢が劣り、非
画像部分との間で光沢に差のあることである。
The following problems have been pointed out for images obtained by the sublimation thermal transfer system. First, the settling and bleeding of the heat diffusible dye are generally liable to occur, and the fixability of the dye and the storability of the image are not good. Second
Means that the surface of the image receiving layer is inferior in gloss in the image portion and has a difference in gloss from the non-image portion.

【0004】この点を改善するために、受像層に紫外線
硬化性化合物を添加する技術が知られているが(特開昭
64−5887号公報、特開昭62−233294号公
報)、この技術によると、受像層全体の光沢が向上する
ものの、画像部分と非画像部分との光沢の差は依然とし
て残されている。第3は、高感度で画像を形成すること
ができないことである。
In order to improve this point, a technique of adding an ultraviolet curable compound to the image receiving layer is known (Japanese Patent Laid-Open Nos. 64-5887 and 62-233294). According to this, although the gloss of the entire image receiving layer is improved, the difference in gloss between the image portion and the non-image portion still remains. Thirdly, it is impossible to form an image with high sensitivity.

【0005】従来から、受像層の形成に際し、低融点ワ
ックスなどの熱溶融性物質あるいはジオクチルフタレー
ト等の可塑剤の添加によりバインダ−樹脂を可塑化する
ことにより感度を高める技術が知られているが、この方
法で感度を高めると、画像の定着性や保存性が劣化して
しまう。本発明は上記事情を改善するためになされたも
のである。すなわち、本発明の目的は、受像層に形成さ
れる画像部分と非画像部分との間の光沢の差を著しく減
少させるとともに、色素の定着性や画像の保存性を高め
ながら、高感度を達成することのできる感熱転写記録用
インクシートおよび画像記録方法を提供することにあ
る。
Conventionally, there has been known a technique for increasing the sensitivity by plasticizing a binder resin by adding a heat-melting substance such as low melting point wax or a plasticizer such as dioctyl phthalate when forming an image receiving layer. However, if the sensitivity is increased by this method, the fixability and storability of the image will deteriorate. The present invention has been made to improve the above circumstances. That is, the object of the present invention is to significantly reduce the difference in gloss between the image portion and the non-image portion formed on the image receiving layer, and at the same time, to achieve high sensitivity while enhancing the fixability of the dye and the storability of the image. An object of the present invention is to provide a thermal transfer recording ink sheet and an image recording method which can be performed.

【0006】[0006]

【前記課題を解決するための手段】前記目的を達成する
ための請求項1に記載の本発明は、バインダ−と熱拡散
性色素と紫外線硬化性化合物とを含有するインク層を支
持体上に有することを特徴とする感熱転写記録用インク
シートであり、また、請求項2に記載の本発明は、請求
項1に記載の感熱転写記録用インクシートのインク層と
感熱転写記録用受像シートの受像層とを重ねてイメージ
ワイズに加熱することにより、受像層側に熱拡散性色素
と紫外線硬化性化合物を転写し、その後、受像層に紫外
線を照射することにより紫外線硬化性化合物をイメージ
ワイズに硬化させることを特徴とする画像記録方法であ
る。
In order to achieve the above object, the present invention according to claim 1 provides an ink layer containing a binder, a heat diffusing dye and an ultraviolet curable compound on a support. An ink sheet for heat-sensitive transfer recording, comprising: an ink layer of the ink sheet for heat-sensitive transfer recording according to claim 1; and an image-receiving sheet for heat-sensitive transfer recording. The heat-diffusing dye and the UV-curable compound are transferred to the image-receiving layer side by overlapping the image-receiving layer and heating the image-wise, and then the UV-curable compound is image-wise radiated to the image-receiving layer with ultraviolet rays. An image recording method characterized by curing.

【0007】以下、本発明を詳細に説明する。 (1)感熱転写記録用インクシート 本発明の感熱転写記録用インクシートは、熱拡散性色素
を含有するインク層を支持体上に形成してなる。 1.インク層 本発明におけるインク層は、基本的に熱拡散性色素とバ
インダーと紫外線硬化性化合物とを含有する。
The present invention will be described in detail below. (1) Thermal transfer recording ink sheet The thermal transfer recording ink sheet of the present invention comprises an ink layer containing a heat diffusible dye formed on a support. 1. Ink Layer The ink layer in the invention basically contains a heat diffusible dye, a binder and an ultraviolet curable compound.

【0008】−熱拡散性色素− 昇華性色素としてはシアン色素、マゼンタ色素、イエロ
ー色素を挙げることができる。前記シアン色素として
は、特開昭59−78896号公報、同59−2279
48号公報、同60−24966号公報、同60−53
563号公報、同60−130735号公報、同60−
131292号公報、同60−239289号公報、同
61−19396号公報、同61−22993号公報、
同61−31292号公報、同61−31467号公
報、同61−35994号公報、同61−49893号
公報、同61−148269号公報、同62−1911
91号公報、同63−91288号公報、同63−91
287号公報、同63−290793号公報などに記載
されているナフトキノン系色素、アントラキノン系色
素、アゾメチン系色素等が挙げられる。
-Thermal Diffusible Dye- Examples of the sublimable dye include cyan dye, magenta dye and yellow dye. Examples of the cyan dye include JP-A-59-78896 and JP-A-59-2279.
No. 48, No. 60-24966, No. 60-53.
No. 563, No. 60-130735, No. 60-
No. 131292, No. 60-239289, No. 61-19396, No. 61-22993,
61-31292, 61-31467, 61-35994, 61-49893, 61-148269 and 62-1911.
No. 91, No. 63-91288, No. 63-91.
Examples thereof include naphthoquinone dyes, anthraquinone dyes, and azomethine dyes described in JP-A No. 287 and 63-290793.

【0009】前記マゼンタ色素としては、特開昭59−
78896号公報、特開昭60−30392号公報、特
開昭60−30394号公報、特開昭60−25359
5号公報、特開昭61−262190号公報、特開昭6
3−5992号公報、特開昭63−205288号公
報、特開昭64−159号、特開昭64−63194号
公報等の各公報に記載されているアントラキノン系色
素、アゾ色素、アゾメチン系色素等が挙げられる。
As the magenta dye, JP-A-59-
No. 78896, No. 60-30392, No. 60-30394, No. 60-25359.
5, JP-A-61-262190, JP-A-6-62190
Anthraquinone dyes, azo dyes, and azomethine dyes described in JP-A-3-5992, JP-A-63-205288, JP-A-64-159, and JP-A-64-63194. Etc.

【0010】イエロー色素としては、特開昭59−78
896号公報、特開昭60−27594号公報、特開昭
60−31560号公報、特開昭60−53565号公
報、特開昭61−12394号公報、特開昭63−12
2594号公報等の各公報に記載されているメチン系色
素、アゾ系色素、キノフタロン系色素、アントライソチ
アゾール系色素が挙げられる。
As a yellow dye, Japanese Patent Laid-Open No. 59-78 is available.
896, JP-A-60-27594, JP-A-60-31560, JP-A-60-53565, JP-A-61-2394, and JP-A-63-12.
Examples thereof include methine dyes, azo dyes, quinophthalone dyes, and anthrythothiazole dyes described in various publications such as 2594.

【0011】また、昇華性色素として特に好ましいの
は、開鎖型または閉鎖型の活性メチレン基を有する化合
物をp−フェニレンジアミン誘導体の酸化体またはp−
アミノフェノール誘導体の酸化体とのカップリング反応
により得られるアゾメチン色素およびフェノールまたは
ナフトール誘導体またはp−フェニレンジアミン誘導体
の酸化体またはp−アミノフェノール誘導体の酸化体の
とのカップリング反応により得られるインドアニリン色
素である。
Particularly preferred as the sublimable dye is a compound having an active methylene group of open chain type or closed type, which is an oxidized product of p-phenylenediamine derivative or p-phenylenediamine derivative.
Azomethine dye obtained by coupling reaction with aminophenol derivative oxidant and indoaniline obtained by coupling reaction with phenol or naphthol derivative or p-phenylenediamine derivative oxidant or p-aminophenol derivative oxidant It is a pigment.

【0012】インク層に含有される昇華性色素は、形成
しようとする画像が単色であるならば、イエロー色素、
マゼンタ色素、およびシアン色素の何れであっても良
い。受像シートにおける受像層中に金属イオン含有化合
物が含まれているときには、昇華性色素としては、前記
金属イオン含有化合物とキレートを形成することのでき
る色素化合物が好ましい。
The sublimable dye contained in the ink layer is a yellow dye if the image to be formed is a single color.
It may be either a magenta dye or a cyan dye. When the image-receiving layer in the image-receiving sheet contains a metal ion-containing compound, the sublimable dye is preferably a dye compound capable of forming a chelate with the metal ion-containing compound.

【0013】金属イオン含有化合物とキレートを形成す
る色素化合物としては、公知の各種の化合物を適宜に選
定して使用することができる。具体的には例えば、特開
昭59−78893号、同59−109349号、同特
願平2−213303号、同2−214719号、同2
−203742号に記載されているシアン画像形成色素
(以下シアン色素と称す)、マゼンタ画像形成色素(以
下マゼンタ色素と称す)、イエロー画像形成色素(以下
イエロー色素と称す)などを挙げることができる。
As the dye compound which forms a chelate with the metal ion-containing compound, various known compounds can be appropriately selected and used. Specifically, for example, JP-A-59-78893, JP-A-59-109349, JP-A-2-213303, JP-A-2-214719, and JP-A-2-214719.
Examples thereof include a cyan image forming dye (hereinafter referred to as a cyan dye), a magenta image forming dye (hereinafter referred to as a magenta dye), and a yellow image forming dye (hereinafter referred to as a yellow dye) described in JP-A-203742.

【0014】上記の色素の中でも、少なくとも前記記載
の金属イオン含有化合物と2座のキレートを形成するこ
とができる色素化合物を使用するのが好ましい。そのよ
うな色素として、例えば、下記一般式で表される色素な
どを挙げることができる。
Among the above dyes, it is preferable to use at least a dye compound capable of forming a bidentate chelate with the above-mentioned metal ion-containing compound. Examples of such dyes include dyes represented by the following general formula.

【0015】[0015]

【化1】 [Chemical 1]

【0016】ただし、式中X1 は、少なくとも一つの環
が5〜7個の原子から構成される芳香族の炭素環、また
は複素環を完成するのに必要な原子の集まりを表わし、
アゾ結合に結合する炭素原子の隣接位の少なくとも一つ
が、窒素原子またはキレート化基で置換された炭素原子
である。X2 は、少なくとも一つの環が5〜7個の原子
から構成される芳香族複素環または、芳香族炭素環を表
わす。Gはキレート化基を表す。
However, in the formula, X 1 represents a group of atoms necessary for completing an aromatic carbocycle or a heterocycle in which at least one ring is composed of 5 to 7 atoms,
At least one of the adjacent positions of the carbon atoms bonded to the azo bond is a nitrogen atom or a carbon atom substituted with a chelating group. X 2 represents an aromatic heterocycle or an aromatic carbocycle in which at least one ring is composed of 5 to 7 atoms. G represents a chelating group.

【0017】いずれの色素化合物を採用するにしても、
形成しようとする画像の色調によっては、前記三種の色
素のいずれか二種以上もしくは他の昇華性色素を含んで
いても良い。前記昇華性色素の使用量は、通常、支持体
1m2 当たり0.1〜20g、好ましくは0.2〜5g
である。
Whichever dye compound is used,
Depending on the color tone of the image to be formed, any two or more of the above three types of dyes or another sublimable dye may be contained. The amount of the sublimable dye used is usually 0.1 to 20 g, preferably 0.2 to 5 g per 1 m 2 of the support.
Is.

【0018】−バインダー− インク層用のバインダーとしてはエチルセルロース、ヒ
ドロキシエチルセルロース、エチルヒドロキシエチルセ
ルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセル
ロース、酢酸セルロース、酢酪酸セルロース等のセルロ
ース系樹脂;ポリビニルアルコール、ポリビニルホルマ
ール、ポリビニルブチラール、ポリビニルピロリドン、
ポリエステル、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリルアミド、
ポリビニルアセトアセタール、スチレン樹脂、スチレン
共重合体樹脂、ポリアクリル酸エステル、ポリアクリル
酸、アクリル酸共重合体などのビニル系樹脂、ゴム系樹
脂、アイオノマー樹脂、オレフィン系樹脂等が挙げられ
る。
-Binder- Cellulose resins such as ethyl cellulose, hydroxyethyl cellulose, ethyl hydroxyethyl cellulose, hydroxypropyl cellulose, methyl cellulose, cellulose acetate, and cellulose acetate butyrate are usable as binders for the ink layer; polyvinyl alcohol, polyvinyl formal, polyvinyl butyral, polyvinyl. Pyrrolidone,
Polyester, polyvinyl acetate, polyacrylamide,
Examples thereof include vinyl-based resins such as polyvinyl acetoacetal, styrene resin, styrene copolymer resin, polyacrylic acid ester, polyacrylic acid, acrylic acid copolymer, rubber-based resin, ionomer resin, and olefin-based resin.

【0019】これらの樹脂のうちでも耐酸性の優れたポ
リビニルブチラール、ポリビニルアセトアセタールある
いはセルロース系樹脂が好ましい。前記各種のバインダ
ーは、その一種を単独で使用することもできるし、また
その二種以上を併用することもできる。バインダーと前
記熱拡散性色素との重量比は、1:10〜10:1が好
ましく、2:8〜8:2の範囲が特に好ましい。
Among these resins, polyvinyl butyral, polyvinyl acetoacetal, and cellulosic resins having excellent acid resistance are preferable. The various binders may be used alone or in combination of two or more. The weight ratio of the binder to the heat diffusible dye is preferably 1:10 to 10: 1, particularly preferably in the range of 2: 8 to 8: 2.

【0020】−紫外線硬化性化合物− 紫外線硬化性化合物としては、紫外線硬化性モノマー、
紫外線硬化性プレポリマーおよび紫外線硬化性樹脂等を
挙げることができる。
-UV-Curable Compound-The UV-curable compound includes UV-curable monomers,
Examples thereof include UV-curable prepolymers and UV-curable resins.

【0021】紫外線硬化性化合物としては、1分子内に
エポキシ基を2個以上含有するプレポリマーを挙げるこ
とができる。このようなプレポリマーとしては、たとえ
ば、脂環式ポリエポキシド類、多塩基酸のポリグリシジ
ルエステル類、多価アルコールのポリグリシジルエーテ
ル類、ポリオキシアルキレングリコールのポリグリシジ
ルエーテル類、芳香族ポリオールのポリグリシジルエー
テル類、芳香族ポリオールのポリグリシジルエーテル類
の水素添加化合物類、ウレタンポリエポキシ化合物類お
よびエポキシ化ポリブタジエン類等が挙げられる。これ
らのプレポリマーは、その一種を単独で使用することも
できるし、また、その二種以上を混合して使用すること
もできる。また、紫外線硬化性化合物として、エポキシ
樹脂、ホスファゼン硬化性樹脂、単官能または多官能ア
クリル系硬化性樹脂等も挙げることができる。これらの
紫外線硬化性化合物を硬化させるために、インク層また
は受像層中に、重合開始剤を添加することが望ましい。
Examples of UV-curable compounds include prepolymers containing two or more epoxy groups in one molecule. Examples of such prepolymers include alicyclic polyepoxides, polyglycidyl esters of polybasic acids, polyglycidyl ethers of polyhydric alcohols, polyglycidyl ethers of polyoxyalkylene glycols, and polyglycidyl aromatic polyols. Examples thereof include ethers, hydrogenated compounds of polyglycidyl ethers of aromatic polyols, urethane polyepoxy compounds and epoxidized polybutadienes. These prepolymers may be used alone or in a mixture of two or more. Further, examples of the ultraviolet curable compound may include an epoxy resin, a phosphazene curable resin, a monofunctional or polyfunctional acrylic curable resin, and the like. In order to cure these UV curable compounds, it is desirable to add a polymerization initiator to the ink layer or the image receiving layer.

【0022】前記重合開始剤としては、カチオン重合開
始剤が好ましく、具体的には芳香族オニウム塩を挙げる
ことができる。この芳香族オニウム塩として、周期表第
Va族元素の塩たとえばホスホニウム塩(たとえばヘキ
サフルオロリン酸トリフェニルフェナシルホスホニウム
など)、第VIa族元素の塩たとえばスルホニウム塩(た
とえばテトラフルオロホウ酸トリフェニルスルホニウ
ム、ヘキサフルオロリン酸トリフェニルスルホニウム、
ヘキサフルオロリン酸トリス(4−チオメトキシフェニ
ル)、スルホニウムおよびヘキシサフルオロアンチモン
酸トリフェニルスルホニウムなど)、および第VIIa族
元素の塩たとえばヨードニウム塩(たとえば塩化ジフェ
ニルヨードニウムなど)を挙げることができる。
The polymerization initiator is preferably a cationic polymerization initiator, and specific examples thereof include aromatic onium salts. As the aromatic onium salt, a salt of a Group Va element of the periodic table, for example, a phosphonium salt (for example, triphenylphenacylphosphonium hexafluorophosphate), a salt of a Group VIa element, for example, a sulfonium salt (for example, triphenylsulfonium tetrafluoroborate). , Triphenylsulfonium hexafluorophosphate,
Mention may be made of tris (4-thiomethoxyphenyl) hexafluorophosphate, sulfonium and triphenylsulfonium hexisafluoroantimonate), and salts of Group VIIa elements such as iodonium salts (eg diphenyliodonium chloride).

【0023】このような芳香族オニウム塩をエポキシ化
合物の重合におけるカチオン重合開始剤として使用する
ことは、米国特許第4,058,401号、同第4,0
69,055号、同第4,101,513号および同第
4,161,478号公報に詳述されている。好ましい
カチオン重合開始剤としては、第VIa 族元素のスルホニ
ウム塩が挙げられる。その中でも、紫外線硬化性と紫外
線硬化性の組成物の貯蔵安定性の観点からすると、ヘキ
サフルオロアンチモン酸トリアリールスホニウムが好ま
しい。カチオン重合開始剤の受像層中の含有量は、3〜
20重量%が好ましく、特に5〜12重量%が好まし
い。カチオン重合開始剤の含有量がコーティング剤の1
重量%を越えないときには、紫外線を照射したときに硬
化速度が極端に遅くなることがあり、好ましくない。
The use of such an aromatic onium salt as a cationic polymerization initiator in the polymerization of epoxy compounds is disclosed in US Pat. Nos. 4,058,401 and 4,0.
69,055, 4,101,513 and 4,161,478. Preferred cationic polymerization initiators include sulfonium salts of Group VIa elements. Among them, from the viewpoint of ultraviolet curability and storage stability of the ultraviolet curable composition, triarylsulfonium hexafluoroantimonate is preferable. The content of the cationic polymerization initiator in the image receiving layer is 3 to.
20% by weight is preferable, and 5 to 12% by weight is particularly preferable. The content of cationic polymerization initiator is 1 of coating agent
If it does not exceed the percentage by weight, the curing rate may be extremely slow when irradiated with ultraviolet rays, which is not preferable.

【0024】−その他の任意成分− さらに前記インク層には、本発明の目的を阻害しない範
囲で、各種の添加剤を添加することができる。その添加
剤としては、シリコン樹脂、シリコンオイル(反応硬化
タイプも可)、シリコン変性樹脂、フッ素樹脂、界面活
性剤、およびワックス類等の剥離性化合物、金属微粉
末、シリカゲル、金属酸化物、カーボンブラック、およ
び樹脂微粉末等のフィラー、バインダー成分と反応可能
な硬化剤(たとえばイソシアネート類やアクリル類やエ
ポキシ類等の放射線活性化合物)などを挙げることがで
きる。
-Other Optional Components- Further, various additives may be added to the ink layer as long as the object of the present invention is not impaired. As the additive, silicone resin, silicone oil (reaction hardening type is also acceptable), silicone modified resin, fluororesin, surfactant, peeling compound such as wax, fine metal powder, silica gel, metal oxide, carbon Examples thereof include fillers such as black and resin fine powder, and curing agents capable of reacting with a binder component (for example, radiation-active compounds such as isocyanates, acryls and epoxies).

【0025】さらにまた、添加剤として転写を促進する
ための熱溶融性物質、たとえばワックスや高級脂肪酸エ
ステルなどの、特開昭59−106997号公報に記載
の化合物を挙げることができる。 2.支持体 上記支持体としては、寸法安定性がよく、感熱ヘッドで
の記録の際の熱に耐えるものならば何でもよいが、コン
デンサー紙、グラシン紙のような薄葉紙、ポリエチレン
テレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリアミ
ド、ポリイミド、ポリカーボネート、ポリサルフォン、
ポリビニルアルコールセロファン、ポリスチレンのよう
な耐熱性のプラスチックフィルムを用いることができ
る。また、特開昭63−193886号公報の第2頁左
下欄第12行から18行に記載のフィルムないしシート
を使用することができる。
Further, as an additive, a heat-melting substance for promoting transfer, for example, a compound described in JP-A-59-106997, such as wax or higher fatty acid ester, can be mentioned. 2. Support The support may be of any type as long as it has good dimensional stability and withstands heat when recording with a thermal head, but it may be condenser paper, thin paper such as glassine paper, polyethylene terephthalate, polyethylene naphthalate. , Polyamide, polyimide, polycarbonate, polysulfone,
A heat resistant plastic film such as polyvinyl alcohol cellophane or polystyrene can be used. Further, the films or sheets described in JP-A-63-193886, page 2, lower left column, lines 12 to 18 can be used.

【0026】支持体の厚さは、2〜10μmが好まし
い。支持体の形状については特に制限がなく、たとえば
広幅のシートやフィルム、細幅のテープやカードなど任
意の形状がある。
The thickness of the support is preferably 2 to 10 μm. The shape of the support is not particularly limited, and may be any shape such as a wide sheet or film, a narrow tape or a card.

【0027】3.その他の層 なお、感熱転写記録用インクシートは、支持体とインク
層とからなる二層構成に限られず、その他の層が形成さ
れていてもよい。例えば、前記基材における受像層との
融着や熱拡散性色素の裏移り(ブロッキング)をより効
果的に防止する目的で、インク層の表面にオーバーコー
ト層を設けてもよい。
3. Other Layers The thermal transfer recording ink sheet is not limited to a two-layer structure composed of a support and an ink layer, and other layers may be formed. For example, an overcoat layer may be provided on the surface of the ink layer in order to more effectively prevent fusion of the base material with the image receiving layer and settling (blocking) of the heat diffusing dye.

【0028】また支持体にはバインダーとの接着性の改
良や色素の支持体側への転写、染着を防止する目的で下
引層を有していてもよい。さらに支持体の裏面(インク
層と反対側の面)には、ヘッドが支持体に融着やスティ
ッキング、シワの発生するのを防止する目的でスティッ
キング防止層を設けてもよい。
Further, the support may have an undercoat layer for the purpose of improving the adhesiveness with the binder and preventing the dye from being transferred to the support and dyeing. Furthermore, a sticking prevention layer may be provided on the back surface of the support (the surface opposite to the ink layer) for the purpose of preventing the head from fusing, sticking, or wrinkling on the support.

【0029】上記のオーバーコート層、下引層およびス
ティッキング防止層の厚みは通常、0.1〜1μmであ
る。 (2)感熱転写記録用インクシートの製造 感熱転写記録用インクシートは、インク層を形成する前
記各種の成分を溶媒に分散ないし溶解してなるインク層
形成用塗工液を調製し、これを支持体の表面に塗工し、
乾燥することにより製造することができる。なお、前記
バインダーは、一種または二種以上を溶媒に溶解もしく
はラテックス状に分散させて用いる。
The thickness of the above-mentioned overcoat layer, subbing layer and anti-sticking layer is usually 0.1 to 1 μm. (2) Production of Thermal Transfer Recording Ink Sheet For the thermal transfer recording ink sheet, an ink layer-forming coating liquid prepared by dispersing or dissolving the various components forming the ink layer in a solvent is prepared. Apply to the surface of the support,
It can be produced by drying. The binders are used by dissolving one kind or two or more kinds in a solvent or dispersing them in a latex form.

【0030】前記溶媒としては、水、エタノール、テト
ラヒドロフラン、メチルエチルケトン、トルエン、キシ
レン、クロロホルム、ジオキサン、アセトン、シクロヘ
キサン、酢酸ノルマルブチル等を挙げることができる。
前記塗工には、従来から公知のグラビアロールによる面
順次塗り別け塗布法、押し出し塗布法、ワイヤーバー塗
布法、ロール塗布法等を採用することができる。
Examples of the solvent include water, ethanol, tetrahydrofuran, methyl ethyl ketone, toluene, xylene, chloroform, dioxane, acetone, cyclohexane, and normal butyl acetate.
For the coating, a conventionally known surface sequential coating application method using a gravure roll, an extrusion coating method, a wire bar coating method, a roll coating method and the like can be adopted.

【0031】インク層は、支持体の表面の全面あるいは
一部の表面に、単色の熱拡散性色素を含有する層として
形成されても良いし、また、バインダーとイエロー色素
とを含有するイエローインク層、バインダーとマゼンタ
色素とを含有するマゼンタインク層およびバインダーと
シアン色素とを含有するシアンインク層が、平面方向に
沿って一定の繰り返しで支持体の表面の全面あるいは一
部の表面に形成されていてもよい。また、平面方向に沿
って配列された前記三層のインク層に加えて、黒色画像
形成物質を含む黒色インク層が介在していても良い。
The ink layer may be formed as a layer containing a monochromatic heat diffusible dye on the entire surface or a part of the surface of the support, or a yellow ink containing a binder and a yellow dye. A layer, a magenta ink layer containing a binder and a magenta dye, and a cyan ink layer containing a binder and a cyan dye are formed on the entire surface or a part of the surface of the support at regular intervals along the plane direction. May be. In addition to the three ink layers arranged along the plane direction, a black ink layer containing a black image forming substance may be interposed.

【0032】かくして形成されたインク層の膜厚は、通
常、0.2〜10μmであり、好ましくは、0.3〜3
μmである。さらに、本発明の感熱転写記録用インクシ
ートは、滑性層を形成する前記各種の成分よりなる滑性
層形成用塗工液を調製し、これを支持体の表面に、イン
ク層とは反対の面に塗工し、乾燥することにより製造す
ることができる。なお、この感熱転写記録用インクシー
トに、パーフォレーションを形成したり、あるいは色相
の異なる区域の位置を検出するための検知マークなどを
設けることによって、使用時の便を図ることもできる。
The thickness of the ink layer thus formed is usually 0.2 to 10 μm, preferably 0.3 to 3
μm. Further, the thermal transfer recording ink sheet of the present invention is prepared by preparing a coating solution for forming a slipping layer, which comprises the above-mentioned various components forming a slipping layer, and coating the same on the surface of a support, opposite to the ink layer. It can be manufactured by coating on the surface of the above and drying. The thermal transfer recording ink sheet can be conveniently used by forming perforations or providing detection marks for detecting the positions of areas of different hues.

【0033】(3)感熱転写記録用受像シート 本発明の感熱転写記録用インクシートは、感熱転写記録
用受像シートに階調性のある画像を形成することができ
る。感熱転写記録用受像シートは、通常、支持体上に受
像層を有してなる。また、受像層が自己支持性を有する
ときは、この受像層を感熱転写記録用受像シートとする
ことができる。
(3) Thermal Transfer Recording Image-Receiving Sheet The thermal transfer recording ink sheet of the present invention can form a gradation image on the thermal transfer recording image receiving sheet. The image-receiving sheet for thermal transfer recording usually has an image-receiving layer on a support. Further, when the image receiving layer has a self-supporting property, this image receiving layer can be used as an image receiving sheet for thermal transfer recording.

【0034】1.支持体 支持体としては、たとえば紙、コート紙、および合成紙
(ポリプロピレン、ポリスチレンもしくは、それらを紙
とはり合せた複合材料)等の各種紙類、白色の塩化ビニ
ル系樹脂シート、白色のポリエチレンテレフタレートベ
ースフィルム、透明のポリエチレンテレフタレートベー
スフィルム、ポリエチレンナフタレート、ABS、A
S、PP、PSベースフィルム等の各種プラスチックフ
ィルムないしシート、各種の金属で形成されたフィルム
ないしシート、各種のセラミックス類で形成されたフィ
ルムないしシート等を挙げることができる。
1. Support As the support, various papers such as paper, coated paper, synthetic paper (polypropylene, polystyrene, or a composite material obtained by laminating them with paper), white vinyl chloride resin sheet, etc. , White polyethylene terephthalate base film, transparent polyethylene terephthalate base film, polyethylene naphthalate, ABS, A
Examples thereof include various plastic films or sheets such as S, PP and PS base films, films or sheets formed of various metals, and films or sheets formed of various ceramics.

【0035】支持体中には、後の工程で形成される画像
の鮮明性を高めるために、白色顔料たとえばチタンホワ
イト、炭酸マグネシウム、サンカ亜鉛、硫酸バリウム、
シリカ、タルク、クレー、炭酸カルシウム等が添加され
ているのが好ましい。さらにまた、画像記録体を自動車
免許証等のIDカードとするのであれば、支持体を、前
記白色顔料と後述する塩化ビニル系樹脂との組成物から
なるシートもしくはフィルムで構成するのが一般的であ
る。
In the support, white pigments such as titanium white, magnesium carbonate, zinc carbonate, barium sulfate, and the like are added in order to enhance the sharpness of the image formed in the subsequent step.
It is preferable that silica, talc, clay, calcium carbonate and the like are added. Furthermore, when the image recording body is an ID card such as an automobile license, the support is generally composed of a sheet or film made of a composition of the white pigment and a vinyl chloride resin described later. Is.

【0036】支持体の厚みは通常100〜1,000μ
m、好ましくは200〜800μmである。前記支持体
には必要に応じてエンボス、サイン、ICメモリ−、光
メモリ−、磁気記録層、他の印刷等を設けることができ
る。
The thickness of the support is usually 100 to 1,000 μm.
m, preferably 200 to 800 μm. If necessary, the support may be provided with embossing, signature, IC memory, optical memory, magnetic recording layer, other printing and the like.

【0037】2.受像層 前記支持体の表面に形成する受像層は、バインダーと必
要に応じて添加される各種の添加剤とで形成することが
できる。また、場合によっては受像層をバインダーのみ
から形成することもできる。 −バインダー− 受像層のバインダーとしては、通常に知られている昇華
型感熱転写記録用のバインダーを適宜に用いることがで
きる。主なバインダーとしては、塩化ビニル系樹脂、ポ
リビニルアセタール系樹脂、ポリビニルブチラール系樹
脂、ポリエステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、エ
チルセルロース系樹脂、アクリル系樹脂、各種の耐熱性
樹脂などさまざまのバインダーを使用することができ
る。
2. Image-Receiving Layer The image-receiving layer formed on the surface of the support can be formed with a binder and various additives added as necessary. Further, in some cases, the image receiving layer can be formed only from the binder. —Binder— As the binder of the image receiving layer, a generally known binder for sublimation type thermal transfer recording can be appropriately used. As the main binder, use various binders such as vinyl chloride resin, polyvinyl acetal resin, polyvinyl butyral resin, polyester resin, polycarbonate resin, ethyl cellulose resin, acrylic resin, and various heat resistant resins. You can

【0038】ただし、本発明によって形成される画像に
つき、実際的要求(たとえば発行されるIDカードに所
定の耐熱性が要求されるなど)が存在するのであれば、
そのような要求項目を満たすようにバインダーの種類あ
るいは組み合わせを考慮することが必要になる。画像の
耐熱性を例にすると、60℃以上の耐熱性が要求される
のであれば、熱拡散性色素のにじみを考慮して、Tgが
60℃以上であるバインダーを使用するのが好ましい。
However, if there is a practical requirement for the image formed by the present invention (for example, the issued ID card is required to have a predetermined heat resistance),
It is necessary to consider the type or combination of binders so as to satisfy such requirements. Taking heat resistance of an image as an example, if heat resistance of 60 ° C. or higher is required, it is preferable to use a binder having a Tg of 60 ° C. or higher in consideration of bleeding of the heat diffusible dye.

【0039】バインダーの種類の選択は任意であるが、
画像保存性などの点において、塩化ビニル系樹脂、ポリ
ビニルブチラール樹脂などが好ましい。ポリ塩化ビニル
単体は自己支持性の受像層とすることができ、非常に実
用的である。また前記塩化ビニル系樹脂としては、ポリ
塩化ビニル樹脂のほかに塩化ビニル共重合体とを挙げる
ことができる。この塩化ビニル共重合体としては、塩化
ビニルをモノマーユニットとして50モル%以上の割合
で含有する塩化ビニルと他のコモノマーとの共重合体を
挙げることができる。
The choice of the type of binder is arbitrary,
From the viewpoint of image storability, vinyl chloride resin, polyvinyl butyral resin and the like are preferable. Polyvinyl chloride alone can be used as a self-supporting image-receiving layer and is very practical. Examples of the vinyl chloride resin include polyvinyl chloride resin and vinyl chloride copolymer. Examples of the vinyl chloride copolymer include a copolymer of vinyl chloride containing vinyl chloride as a monomer unit in a proportion of 50 mol% or more and another comonomer.

【0040】前記他のコモノマーとしては、たとえば酢
酸ビニル、プロピオン酸ビニル、や酢酸ビニル、牛脂酸
ビニルなどの脂肪酸のビニルエステル類、アクリル酸、
メタクリル酸、アクリル酸メチル、メタアクリル酸エチ
ル、アクリル酸ブチル、メタアクリル酸−2−ヒドロキ
シエチル、アクリル酸−2−エチルヘキシル等のアクリ
ル酸もしくはメタアクリル酸およびそのアルキルエステ
ル類、マレイン酸、マレイン酸ジエチル、マレイン酸ジ
ブチル、マレイン酸ジオクチルなどのマレイン酸および
そのアルキルアルキルエステル類、メチルビニルエーテ
ル、2−エチルヘキシルビニルエーテル、ラウリルビニ
ルエーテル、パルミチルビニルエーテル、ステアリルビ
ニルエーテルなどのアルキルビニルエーテル等を挙げる
ことができる。
Examples of the other comonomers include vinyl acetate, vinyl propionate, vinyl acetates of fatty acids such as vinyl acetate and vinyl beef tallow, acrylic acid,
Acrylic acid or methacrylic acid such as methacrylic acid, methyl acrylate, ethyl methacrylate, butyl acrylate, 2-hydroxyethyl methacrylate, and 2-ethylhexyl acrylate, and their alkyl esters, maleic acid, maleic acid Examples thereof include maleic acid and its alkyl alkyl esters such as diethyl, dibutyl maleate and dioctyl maleate, and alkyl vinyl ethers such as methyl vinyl ether, 2-ethylhexyl vinyl ether, lauryl vinyl ether, palmityl vinyl ether and stearyl vinyl ether.

【0041】さらに、前記コモノマーとして、エチレ
ン、プロピレン、アクリロニトリル、メタアクリロニト
リル、スチレン、クロロスチレン、イタコン酸およびそ
のアルキルエステル類、クロトン酸およびそのアルキル
エステル類、ジクロロエチレン、トリフロロエチレンな
どの他ハロゲン化オレフィン類、シクロペンテン等のシ
クロオレフィン類、アコニット酸エステル類、ビニルベ
ンゾエート、ベンゾイルビニルエーテル等を挙げること
ができる。
Further, as the comonomer, ethylene, propylene, acrylonitrile, methacrylonitrile, styrene, chlorostyrene, itaconic acid and its alkyl esters, crotonic acid and its alkyl esters, dichloroethylene, trifluoroethylene and other halogenated olefins. Examples thereof include cycloolefins such as cyclopentene, aconitate esters, vinyl benzoate, and benzoyl vinyl ether.

【0042】塩化ビニル共重合体は、ブロック共重合
体、グラフト共重合体、交互共重合体、ランダム共重合
体の何れであっても良い。また、場合によっては、シリ
コン化合物などの剥離機能を有するものとの共重合体で
あっても良い。前記塩化ビニル系樹脂の他に、ポリエス
テル系樹脂も昇華型感熱転写用の受像層として好適に用
いることができる。本発明に使用することのできるポリ
エステル系樹脂としては、特開昭58−188695号
公報、特開昭62−244696号公報に記載されてい
る化合物を挙げることができる。また、ポリカーボネー
ト系樹脂もバインダーとして使用することができ、たと
えば、特開昭62−169694号公報に記載の各種の
化合物を使用することができる。
The vinyl chloride copolymer may be any of a block copolymer, a graft copolymer, an alternating copolymer and a random copolymer. Further, in some cases, it may be a copolymer with a compound having a peeling function such as a silicon compound. In addition to the vinyl chloride resin, a polyester resin can be preferably used as an image receiving layer for sublimation type thermal transfer. Examples of polyester resins that can be used in the present invention include compounds described in JP-A-58-188695 and JP-A-62-244696. Further, a polycarbonate resin can also be used as a binder, and for example, various compounds described in JP-A-62-1669694 can be used.

【0043】−金属イオン含有化合物− また、受像層を形成するに際して、必要に応じて、例え
ば金属イオン含有化合物等を含有させてもよい。前記金
属イオン含有化合物を構成する金属イオンとしては、例
えば周期律表の第I〜第VIII族に属する2価および多価
の金属が挙げられるが、中でもAl、Co、Cr、C
u、Fe、Mg、Mn、Mo、Ni、Sn、Ti、Zn
等が好ましく、特にNi、Cu、Co、Cr、Zn等が
好ましい。これらの金属イオンを含有する化合物として
は、該金属の無機または有機の塩および該金属の錯体が
好ましい。具体例を挙げると、Ni2+、Cu2+、C
2+、Cr2+およびZn2+を含有した下記一般式で表さ
れる錯体が好ましく用いられる。
-Metal Ion-Containing Compound- When forming the image-receiving layer, a metal ion-containing compound or the like may be contained, if desired. Examples of the metal ions constituting the metal ion-containing compound include divalent and polyvalent metals belonging to Groups I to VIII of the Periodic Table, among which Al, Co, Cr, C
u, Fe, Mg, Mn, Mo, Ni, Sn, Ti, Zn
Etc. are preferable, and Ni, Cu, Co, Cr, Zn, etc. are particularly preferable. The compound containing these metal ions is preferably an inorganic or organic salt of the metal and a complex of the metal. Specific examples are Ni 2+ , Cu 2+ , C
A complex represented by the following general formula containing o 2+ , Cr 2+ and Zn 2+ is preferably used.

【0044】 {M(Q1k (Q2m (Q3np+ p(L- ) ただし、式中Mは金属イオンを表し、Q1 、Q2 、Q3
は各々Mで表される金属イオンと配位結合可能な配位化
合物を表し、これらの配位化合物としては例えば「キレ
ート化学(5)(南江堂)」に記載されている配位化合
物から選択することができる。特に好ましくは、金属と
配位結合する少なくとも一個のアミノ基を有する配位化
合物を挙げることができ、更に具体的には、エチレンジ
アミンおよびその誘導体、グリシンアミドおよびその誘
導体、ピコリンアミドおよびその誘導体が挙げられる。
{M (Q 1 ) k (Q 2 ) m (Q 3 ) n } p + p (L ) However, in the formula, M represents a metal ion, and Q 1 , Q 2 , Q 3
Each represents a coordination compound capable of forming a coordination bond with a metal ion represented by M, and these coordination compounds are selected from coordination compounds described in, for example, “Chelate Chemistry (5) (Nankodo)”. be able to. Particularly preferably, a coordination compound having at least one amino group that forms a coordinate bond with a metal can be mentioned, and more specifically, ethylenediamine and its derivatives, glycinamide and its derivatives, picolinamide and its derivatives can be mentioned. Be done.

【0045】Lは錯体を形成しうる対アニオンであり、
Cr、SO4 、ClO4 等の無機化合物アニオンやベン
ゼンスルホン酸誘導体、アルキルスルホン酸誘導体等の
有機化合物アニオンが挙げられるが、特に好ましくはテ
トラフェニルホウ素アニオンおよびその誘導体、ならび
にアルキルベンゼンスルホン酸アニオンおよびその誘導
体である。kは1、2または3の整数を表し、mは1、
2または0を表し、nは1または0を表すが、これらは
前記一般式で表される錯体が4座配位か、6座配位かに
よって決定されるか、あるいはQ1 、Q2 、Q3 の配位
子の数によって決定される。pは1、2または3を表
す。
L is a counter anion capable of forming a complex,
Examples thereof include inorganic compound anions such as Cr, SO 4 , and ClO 4 , and organic compound anions such as benzenesulfonic acid derivatives and alkylsulfonic acid derivatives. Particularly preferred are tetraphenylboron anion and its derivatives, and alkylbenzenesulfonic acid anion and its derivatives. It is a derivative. k represents an integer of 1, 2 or 3, m is 1,
2 or 0, and n represents 1 or 0, which are determined depending on whether the complex represented by the general formula is tetradentate or hexadentate, or Q 1 , Q 2 , Determined by the number of Q 3 ligands. p represents 1, 2 or 3.

【0046】この種の金属イオン含有化合物としては、
米国特許第4,987,049号明細書に例示されたも
のを挙げることができる。前記金属イオン含有化合物を
添加する場合、その添加量は受像層に対して、0.5〜
20g/m2 が好ましく、1〜15g/m2 がより好ま
しい。
Examples of this type of metal ion-containing compound include
Mention may be made of those exemplified in US Pat. No. 4,987,049. When the above-mentioned metal ion-containing compound is added, the addition amount thereof is 0.5 to the image receiving layer.
Preferably 20g / m 2, 1~15g / m 2 is more preferable.

【0047】−添加剤− 受像層には、剥離剤、酸化防止剤、UV吸収剤、光安定
剤、フィラー(無機微粒子、有機樹脂粒子)、顔料を添
加しても良い。また増感剤として可塑剤、熱溶融性物質
などを添加しても良い。剥離剤は、前述した感熱転写用
インクシートと受像層との剥離性を向上させることがで
きる。
-Additive-A release agent, an antioxidant, a UV absorber, a light stabilizer, a filler (inorganic fine particles, organic resin particles), and a pigment may be added to the image-receiving layer. Further, a plasticizer, a heat-melting substance or the like may be added as a sensitizer. The release agent can improve the releasability between the thermal transfer ink sheet and the image receiving layer described above.

【0048】このような剥離剤としては、シリコーンオ
イル(シリコーン樹脂と称されるものも含む。);ポリ
エチレンワックス、アミドワックス、テフロンパウダー
等の固型ワックス類;弗素系、燐酸エステル系の界面活
性剤等が挙げられ、中でも変性シリコーンポリマーが好
ましい。変性シリコンポリマーとしては、ポリエステル
変性シリコン樹脂(もしくは、シリコン変性ポリエステ
ル樹脂)、アクリル変性シリコン樹脂(もしくは、シリ
コン変性アクリル樹脂)、ウレタン変性シリコン樹脂
(もしくは、シリコン変性ウレタン樹脂)、セルロース
変性シリコン樹脂(もしくは、シリコン変性セルロース
樹脂)、アルキッド変性シリコン樹脂(もしくは、シリ
コン変性アルキッド樹脂)、エポキシ変性シリコン樹脂
(もしくは、シリコン変性エポキシ樹脂)などを挙げる
ことができる。
Examples of such release agents include silicone oils (including those called silicone resins); solid waxes such as polyethylene wax, amide wax, Teflon powder; fluorine-based and phosphoric ester-based surface active agents. Examples of the agent include modified silicone polymers. As the modified silicone polymer, polyester modified silicone resin (or silicone modified polyester resin), acrylic modified silicone resin (or silicone modified acrylic resin), urethane modified silicone resin (or silicone modified urethane resin), cellulose modified silicone resin ( Alternatively, a silicone-modified cellulose resin), an alkyd-modified silicone resin (or a silicone-modified alkyd resin), an epoxy-modified silicone resin (or a silicone-modified epoxy resin) and the like can be mentioned.

【0049】また、受像層の表面の一部に、上記剥離剤
を適当な溶媒に溶解あるいは分散させて塗布した後、乾
燥させる等によって剥離剤層を設けることもできる。な
お、シリコーンなどの剥離剤は保護層との接着性を考慮
し、全然使用しないかあるいはできるだけ少量添加する
ことが好ましい。次に前記酸化防止剤としては、特開昭
59−182785号、同60−130735号、特開
平1−127387号公報等に記載の酸化防止剤、およ
び写真その他の画像記録材料における画像耐久性を改善
するものとして公知の化合物を挙げることができる。
A release agent layer may be provided on a part of the surface of the image receiving layer by dissolving or dispersing the above release agent in an appropriate solvent and applying it, followed by drying. Considering the adhesiveness to the protective layer, it is preferable not to use a releasing agent such as silicone at all or to add it in a small amount as much as possible. Next, as the antioxidant, the antioxidants described in JP-A-59-182785, JP-A-60-130735, JP-A-1-127387 and the like, and the image durability in photographs and other image recording materials may be used. Known compounds can be given as examples of the improvement.

【0050】前記UV吸収剤および光安定剤としては、
特開昭59−158287号、同63−74686号、
同63−145089号、同59−196292号、同
62−229594号、63−122596号、同61
−283595号、特開平1−204788号などの公
報に記載の化合物、および写真その他の画像記録材料に
おける画像耐久性を改善するものとして公知の化合物を
挙げることができる。
As the UV absorber and the light stabilizer,
JP-A-59-158287, JP-A-63-74686,
63-145089, 59-196292, 62-229594, 63-122596, 61.
Examples thereof include compounds described in JP-A-283595 and JP-A-1-204788, and compounds known to improve image durability in photographs and other image recording materials.

【0051】前記フィラーとしては、無機微粒子や有機
樹脂粒子を挙げることができる。この無機微粒子として
はシリカゲル、炭酸カルシウム、酸化チタン、酸性白
土、活性白土、アルミナ等を挙げることができ、有機微
粒子としてはフッ素樹脂粒子、グアナミン樹脂粒子、ア
クリル樹脂粒子、シリコン樹脂粒子等の樹脂粒子を挙げ
ることができる。これらの無機・有機樹脂粒子は比重に
より異なるが、0.1〜70重量%の添加が好ましい。
Examples of the filler include inorganic fine particles and organic resin particles. Examples of the inorganic fine particles include silica gel, calcium carbonate, titanium oxide, acid clay, activated clay, alumina, and the like, and organic particles include resin particles such as fluororesin particles, guanamine resin particles, acrylic resin particles, and silicon resin particles. Can be mentioned. These inorganic / organic resin particles differ depending on the specific gravity, but it is preferably added in an amount of 0.1 to 70% by weight.

【0052】前記顔料としては、代表例としてチタンホ
ワイト、炭酸カルシウム、酸化亜鉛、硫酸バリウム、シ
リカ、タルク、クレー、カオリン、活性白土、酸性白土
などを挙げることができる。前記可塑剤としてはフタル
酸エステル類(例えばフタル酸ジメチル、フタル酸ジブ
チル、フタル酸ジオクチル、フタル酸ジデシルなど)、
トリメリット酸エステル類(例えばトリメリット酸オク
チルエステル、トリメリット酸イソノニルエステル、ト
リメリット酸イソデソルエステルなど)、ピロメリット
酸オクチルエステルなどのピロメリット酸エステル類、
アジピン酸エステル類(アジピン酸ジオクチル、アジピ
ン酸メチルラウリル、アジピン酸ジ−2−エチルヘキシ
ル、アジピン酸エチルラウリルなど)、その他オレイン
酸エステル類、コハク酸エステル類、マレイン酸エステ
ル類、セバチン酸エステル類、クエン酸エステル類、エ
ポキシ化大豆油、エポキシ化アマニ油、エポキシステア
リン酸エポキシ類、さらには、リン酸トリフェニル、リ
ン酸トリクレジルなどの正リン酸エステル類、トリフェ
ニルホスファイト、トリス・トリデシルホスファイト、
ジブチル・ハイドロジエン・ホスファイトなどの亜燐酸
エステル類、エチルフタリルエチルグリコレート、ブチ
ルフタリルブチルグリコレートなどのグリコールエステ
ル類などが挙げられる。なお、可塑剤の過度の添加は画
像の保存性を劣化させるので、可塑剤の添加量は、通
常、受像層におけるバインダーに対して0.1〜30重
量%の範囲である。
Typical examples of the pigment include titanium white, calcium carbonate, zinc oxide, barium sulfate, silica, talc, clay, kaolin, activated clay and acid clay. As the plasticizer, phthalates (eg, dimethyl phthalate, dibutyl phthalate, dioctyl phthalate, didecyl phthalate, etc.),
Trimellitic acid esters (eg, trimellitic acid octyl ester, trimellitic acid isononyl ester, trimellitic acid isodesol ester, etc.), pyromellitic acid octyl ester, and other pyromellitic acid esters,
Adipates (dioctyl adipate, methyl lauryl adipate, di-2-ethylhexyl adipate, ethyl lauryl adipate, etc.), other oleates, succinates, maleates, sebacates, Citric acid esters, epoxidized soybean oil, epoxidized linseed oil, epoxy stearic acid epoxys, and orthophosphoric acid esters such as triphenyl phosphate and tricresyl phosphate, triphenyl phosphite, tris tridecyl phos Fight,
Examples thereof include phosphite esters such as dibutyl / hydrogen / phosphite, glycol esters such as ethylphthalylethyl glycolate and butylphthalylbutyl glycolate. Since excessive addition of the plasticizer deteriorates the storability of the image, the addition amount of the plasticizer is usually in the range of 0.1 to 30% by weight based on the binder in the image receiving layer.

【0053】前記熱溶融性物質としては、テルピネオー
ル、メントール、1,4−シクロヘキサンジオール、フ
ェノール等のアルコール類、アセトアミド、ベンズアミ
ド等のアミド類、クマリン、ケイ皮酸ベンジル等のエス
テル類、ジフェニルエーテル、クラウンエーテル等のエ
ーテル類、カンファー、p−メチルアセトフェノン等の
ケトン類、バニリン、ジメトキシベンズアルデヒド等の
アルデヒド類、ノルボルネン、スチルベン等の炭化水素
類、マルガリン酸等の高級脂肪酸、エイコサノール等の
高級アルコール、パルミチン酸セチル等の高級脂肪酸エ
ステル、ステアリン酸アミド等の高級脂肪酸アミド、ベ
ヘニルアミン等の高級アミンなどに代表される単分子化
合物、カルナバロウ、蜜ロウ、パラフィンワックス、エ
ステルワックス、モンタンロウ、アミドワックスなどの
ワックス類、エステルガム、ロジンマレイン酸樹脂、ロ
ジンフェノール樹脂等のロジン誘導体、フェノール樹
脂、ケトン樹脂、エポキシ樹脂、ジアリルフタレート樹
脂、テルペン樹脂、脂肪族系炭化水素樹脂、シクロペン
タジエン樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリエチレング
リコール、ポリプロピレングリコールなどのポリオレフ
ィンオキサイドなどに代表される高分子化合物などを挙
げることができる。
Examples of the heat-fusible substance include alcohols such as terpineol, menthol, 1,4-cyclohexanediol and phenol, amides such as acetamide and benzamide, coumarin and esters such as benzyl cinnamate, diphenyl ether and crown. Ethers such as ethers, camphor, ketones such as p-methylacetophenone, aldehydes such as vanillin and dimethoxybenzaldehyde, hydrocarbons such as norbornene and stilbene, higher fatty acids such as margaric acid, higher alcohols such as eicosanol, and palmitic acid. Higher fatty acid esters such as cetyl, higher fatty acid amides such as stearic acid amide, monomolecular compounds represented by higher amines such as behenylamine, carnauba wax, beeswax, paraffin wax, ester wax, Waxes such as tan wax, amide wax, ester gum, rosin maleic acid resin, rosin derivative such as rosin phenol resin, phenol resin, ketone resin, epoxy resin, diallyl phthalate resin, terpene resin, aliphatic hydrocarbon resin, cyclopentadiene Examples thereof include resins, polyolefin-based resins, polymer compounds represented by polyolefin oxides such as polyethylene glycol and polypropylene glycol, and the like.

【0054】本発明においては、上記記載の熱溶融性物
質の融点あるいは軟化点が10〜150℃のものが好ま
しい。 3.その他の層 なお、感熱転写記録用受像シートにおいては、感熱転写
記録用インクシートのインク層との融着防止をより効果
的にするため、受像層の表面に剥離材料(前記シリコン
樹脂、変性シリコン樹脂、シリコンオイル膜またはその
硬化体)を含有する剥離層がさらに積層されていても良
い。この剥離層の厚みは、通常0.03〜2.0μmで
ある。
In the present invention, the above-mentioned heat-meltable substance preferably has a melting point or softening point of 10 to 150 ° C. 3. Other layers In the heat-sensitive transfer recording image receiving sheet, in order to more effectively prevent fusion with the ink layer of the heat-sensitive transfer recording ink sheet, a release material (said silicone resin, A release layer containing a modified silicone resin, a silicone oil film or a cured product thereof may be further laminated. The thickness of this release layer is usually 0.03 to 2.0 μm.

【0055】また、本発明の感熱転写記録用受像シート
は、支持体と受像層との間にクッション層を設けること
もできる。クッション層を設けると、ノイズが少なく
て、画像情報に対応した画像を再現性良く転写記録する
ことができる。クッション層を構成する材質としては例
えばウレタン樹脂、アクリル樹脂、エチレン系樹脂、ブ
タジエンラバー、エポキシ樹脂等が挙げられる。クッシ
ョン層の厚さは通常、1〜50μm、好ましくは3〜3
0μmである。
Further, the image-receiving sheet for heat-sensitive transfer recording of the present invention may be provided with a cushion layer between the support and the image-receiving layer. When the cushion layer is provided, noise can be reduced and an image corresponding to image information can be transferred and recorded with good reproducibility. Examples of the material forming the cushion layer include urethane resin, acrylic resin, ethylene resin, butadiene rubber, and epoxy resin. The thickness of the cushion layer is usually 1 to 50 μm, preferably 3 to 3
It is 0 μm.

【0056】(4)感熱転写記録用受像シートの製造 本発明に用いる感熱転写記録用受像シートは、受像層の
形成成分を溶媒に分散あるいは溶解して受像層用塗工液
を調製し、この受像層用塗工液を前記支持体の表面に塗
布し、乾燥する塗工法によって製造することができる。
また、前記受像層を形成する成分を有する混合物を溶融
押出し、支持体の表面にラミネートするラミネート法等
によっても製造することができる。
(4) Production of image-receiving sheet for heat-sensitive transfer recording In the image-receiving sheet for heat-sensitive transfer recording used in the present invention, the components for forming the image-receiving layer are dispersed or dissolved in a solvent to prepare a coating liquid for the image-receiving layer. It can be produced by a coating method in which a coating solution for an image receiving layer is applied to the surface of the support and dried.
It can also be produced by a laminating method or the like in which a mixture having a component forming the image receiving layer is melt extruded and laminated on the surface of a support.

【0057】前記塗工法に用いる溶媒としては、水、ア
ルコール、メチルエチルケトン、トルエン、ジオキサ
ン、シクロヘキサノンなど、従来から公知の溶媒を挙げ
ることができる。前記ラミネート法を採用するときに
は、共押出法を採用することもできる。
Examples of the solvent used in the coating method include conventionally known solvents such as water, alcohol, methyl ethyl ketone, toluene, dioxane and cyclohexanone. When adopting the laminating method, a coextrusion method can also be adopted.

【0058】受像層は、支持体の表面全面に渡って形成
されていても良いし、また支持体の表面の一部に形成さ
れていても良い。
The image receiving layer may be formed on the entire surface of the support or may be formed on a part of the surface of the support.

【0059】支持体の表面に形成される受像層の厚み
は、一般に2〜50μm、好ましくは3〜20μm程度
である。一方、受像層が自己支持性であるが故に受像層
そのものが感熱転写記録用受像シートを形成する場合に
は、受像層の厚みは60〜200μm、好ましくは90
μm〜150μm程度である。
The thickness of the image receiving layer formed on the surface of the support is generally from 2 to 50 μm, preferably from 3 to 20 μm. On the other hand, when the image receiving layer itself forms an image receiving sheet for thermal transfer recording because the image receiving layer is self-supporting, the thickness of the image receiving layer is 60 to 200 μm, preferably 90.
It is about μm to 150 μm.

【0060】(5)画像の形成(画像の記録) 画像を形成するには、感熱転写記録用インクシートのイ
ンク層と感熱転写記録用受像シートの受像層とを重ねあ
わせ、インク層と受像層とにイメージワイズに熱エネル
ギーを与える。すると、インク層中の熱拡散性色素は、
この画像形成時に加えられた熱エネルギーに応じた量だ
け気化あるいは昇華し、受像層側に移行し、受容される
結果、受像層に画像が形成される。
(5) Image Formation (Image Recording) In order to form an image, the ink layer of the thermal transfer recording ink sheet and the image receiving layer of the thermal transfer recording image receiving sheet are superposed, and the ink layer and the image receiving layer are formed. And give imagewise heat energy. Then, the heat diffusible dye in the ink layer,
As a result of being vaporized or sublimated by an amount corresponding to the heat energy applied during the image formation, transferred to the image receiving layer side and being received, an image is formed on the image receiving layer.

【0061】一方、インク層に含まれていた紫外線硬化
性化合物も、熱拡散性色素と同時に上記熱エネルギ−を
受けて受像層側に移行する。上記熱エネルギーを与える
熱源としては、サーマルヘッドが一般的であるが、この
ほかにレーザー光、赤外線フラッシュ、熱ペンなどの公
知のものを使用することができる。
On the other hand, the UV-curable compound contained in the ink layer also receives the above-mentioned thermal energy at the same time as the heat-diffusible dye and moves to the image-receiving layer side. A thermal head is generally used as a heat source for giving the above heat energy, but other known sources such as a laser beam, an infrared flash, and a heating pen can be used.

【0062】熱エネルギーを与える熱源としてサーマル
ヘッドを用いるときは、サーマルヘッドに印加する電圧
あるいはパルス巾を変調することにより、与える熱エネ
ルギーを連続的にあるいは多段階に変化させることがで
きる。熱エネルギーを与える熱源としてレーザー光を用
いるときは、レーザー光の光量や照射面積を変化させる
ことにより与える熱エネルギーを変化させることができ
る。
When a thermal head is used as a heat source for applying heat energy, the applied heat energy can be changed continuously or in multiple steps by modulating the voltage or pulse width applied to the thermal head. When laser light is used as a heat source for giving heat energy, the heat energy to be given can be changed by changing the light amount of the laser light or the irradiation area.

【0063】この場合、レーザー光を吸収し易くするた
め、レーザー光吸収材料(例えば、半導体レーザーの場
合、カーボンブラックや近赤外線吸収物質など)をイン
ク層中、もしくはインク層近傍に存在せしめるとよい。
なお、レーザー光を用いるときは感熱転写記録用インク
シートと基材における受像層とを充分に密着させて行う
とよい。
In this case, in order to easily absorb the laser light, a laser light absorbing material (for example, carbon black or a near infrared absorbing material in the case of a semiconductor laser) may be present in the ink layer or in the vicinity of the ink layer. ..
When laser light is used, it is advisable to bring the thermal transfer recording ink sheet and the image-receiving layer of the base material into close contact with each other.

【0064】音響光学素子を内蔵したドットジェネレー
ターを用いれば網点の大小に応じた熱エネルギーを与え
ることもできる。熱エネルギーを与える熱源として赤外
線フラッシュランプを用いるときは、レーザー光を用い
る場合と同様に、加熱を黒色などの着色層を介して行う
とよい。あるいは黒色などの、画像の濃淡を連続的に表
現したパターンあるいは網点パターンを介して加熱を行
なってもよいし、また一面の黒色などの着色層と前記の
パターンのネガに相当するネガパターンを組み合わせて
加熱を行なってもよい。
If a dot generator with a built-in acousto-optical element is used, it is possible to give heat energy according to the size of the halftone dot. When an infrared flash lamp is used as a heat source that gives heat energy, it is preferable to heat through a colored layer such as black as in the case of using laser light. Alternatively, heating may be performed through a pattern or a halftone dot pattern in which the gradation of the image is continuously expressed, such as black, or a colored layer such as black on one surface and a negative pattern corresponding to the negative of the above pattern may be formed. You may heat in combination.

【0065】熱エネルギーの与え方としては感熱転写記
録用インクシート側から行なっても、感熱転写記録用受
像シート側から行なっても、あるいは両側から行なって
もよいが、熱エネルギーの有効利用を優先させるなら、
感熱転写記録用インクシート側から行なうのが望まし
い。以上の熱転写記録により、感熱転写記録用受像シー
トの受像層に一色の画像を記録することができるが、下
記の方法によると、各色の掛け合せからなるカラー写真
調のカラー画像を得ることもできる。たとえばイエロ
ー、マゼンタ、シアンおよび必要に応じて黒色の感熱転
写記録用感熱シートを順次取り換えて、各色に応じた熱
転写を行なうと、各色のかけあわせからなるカラー写真
調のカラー画像を得ることもできる。
The thermal energy may be applied from the thermal transfer recording ink sheet side, the thermal transfer recording image receiving sheet side, or both sides, but the effective use of thermal energy is prioritized. If you let
It is desirable to carry out from the thermal transfer recording ink sheet side. By the above-mentioned thermal transfer recording, an image of one color can be recorded on the image receiving layer of the image receiving sheet for thermal transfer recording. However, according to the following method, it is also possible to obtain a color photographic tone color image formed by combining the respective colors. For example, by replacing yellow, magenta, cyan, and, if necessary, black heat-sensitive transfer recording heat-sensitive sheets in sequence and performing heat transfer corresponding to each color, it is possible to obtain a color photographic tone color image formed by combining each color. ..

【0066】それから、次の方法も有効である。すなわ
ち、上記のように各色の感熱転写記録用インクシートを
用いるかわりに、予め各色に塗り分けて形成した区域を
有する感熱転写記録用インクシートを用いるのである。
そして、まずイエローの区域を用いてイエローの分色画
像を熱転写し、次にマゼンタの区域を用いてマゼンタの
分色画像を熱転写し、以下、順次に繰り返すことにより
イエロー、マゼンタ、シアン、及び必要により黒色の分
色画像と順に熱転写する方法を採る。
Then, the following method is also effective. That is, instead of using the heat-sensitive transfer recording ink sheet of each color as described above, the heat-sensitive transfer recording ink sheet having an area formed by separately coating each color is used.
Then, first, the yellow color-separated image is thermally transferred using the yellow area, then the magenta color-separated image is thermally transferred using the magenta area, and thereafter, the yellow, magenta, cyan, and necessary images are sequentially repeated. Then, the method of thermally transferring the black color separation image in order is adopted.

【0067】さらに上記記載の方法で画像を形成した後
に、画像保存性の向上の目的で、上記記載の方法で加熱
処理を施してもよい。たとえば、画像形成面全面にわた
って、サーマルヘッドで感熱転写記録用インクシートの
熱拡散性色素含有インク層を設けていない部分を用い
て、加熱処理したり、あるいは新たにヒートロール等の
加熱処理を行ってもよい。また、近赤外線吸収剤を含有
している場合には、赤外線フラッシュランプを用いて画
像形成面を露光させてもよい。いずれの場合も、加熱手
段は問わないが、受像層内部に色素をさらに拡散させる
のが目的であるので、加熱方向は受像層の支持体側から
加熱するのが効果的で好ましい。
Further, after forming an image by the method described above, heat treatment may be carried out by the method described above for the purpose of improving the image storability. For example, the entire surface of the image forming surface is subjected to heat treatment or a new heat treatment such as a heat roll by using a portion of the thermal transfer recording ink sheet on which the heat diffusible dye-containing ink layer is not provided. May be. Further, when the near infrared ray absorbent is contained, the image forming surface may be exposed by using an infrared flash lamp. In any case, the heating means is not limited, but since the purpose is to further diffuse the dye inside the image receiving layer, it is effective and preferable to heat from the support side of the image receiving layer.

【0068】(6)紫外線照射 前記のように画像を形成したのち、本発明では、この画
像を有する受像層の表面に紫外線を照射する。このよう
にすると、昇華性色素と同時に転写された紫外線硬化性
プレポリマーが重合開始剤と反応し、重合反応ないし硬
化反応が進行する。
(6) Ultraviolet irradiation After forming an image as described above, in the present invention, the surface of the image receiving layer having this image is irradiated with ultraviolet rays. By doing so, the UV-curable prepolymer transferred at the same time as the sublimable dye reacts with the polymerization initiator, and the polymerization reaction or curing reaction proceeds.

【0069】イメージワイズに形成されていた画像中の
紫外線硬化性化合物が硬化し、イメージワイズに樹脂膜
を形成する。これにより、画像の記録部分は熱拡散性色
素の定着性、保存性が向上するとともに、光沢が著しく
向上し、非画像部分の光沢との差を大幅に縮めることが
できると同時に、感度も上昇する。
The ultraviolet curable compound in the image formed imagewise is cured to form a resin film imagewise. This improves the fixability and storability of the heat-diffusible dye in the recorded area of the image, significantly improves the gloss, and can significantly reduce the difference from the gloss of the non-image area, while at the same time increasing the sensitivity. To do.

【0070】前記紫外線硬化における紫外線とは紫外領
域の光だけでなく、紫外領域の光を含む光線をも含む意
味である。したがって、紫外線の照射として、太陽光線
の照射、低圧水銀灯の照射、高圧水銀灯の照射、超高圧
水銀灯の照射、カーボンア−ク等の照射、メタルハライ
ドランプによる照射、キセノンランプの照射等を挙げる
ことができる。また場合によって、電子線などの高エネ
ルギー線を用いても良い。
The ultraviolet rays in the ultraviolet curing are meant to include not only light in the ultraviolet region but also light rays containing light in the ultraviolet region. Therefore, examples of the irradiation of ultraviolet rays include irradiation of sunlight, irradiation of a low-pressure mercury lamp, irradiation of a high-pressure mercury lamp, irradiation of an ultra-high-pressure mercury lamp, irradiation of carbon arc, etc., irradiation by a metal halide lamp, irradiation of a xenon lamp and the like. . Further, in some cases, a high energy beam such as an electron beam may be used.

【0071】紫外線を照射するときの雰囲気としては、
空気、窒素ガス、炭酸ガス等の不活性ガス雰囲気が好ま
しい。
The atmosphere when irradiating with ultraviolet rays is as follows.
An inert gas atmosphere such as air, nitrogen gas or carbon dioxide gas is preferable.

【0072】紫外線の照射時間としては、紫外線領域の
照射光源の種類によって相違するのであるが、通常0.
5秒〜5分、好ましくは3秒〜2分である。通常、照射
時間の短い場合には照射強度の大きい大型の光源を必要
とし、照射時間が長い場合には照射強度の小さい光源を
使用することもできる。もっとも、照射強度の小さな光
源では硬化作用時間が長くなり、製造工程上有利ではな
い。しかし、この発明、十分な耐久性を有する画像を形
成することができる。
The irradiation time of ultraviolet rays varies depending on the kind of irradiation light source in the ultraviolet region, but is usually 0.
It is 5 seconds to 5 minutes, preferably 3 seconds to 2 minutes. Usually, when the irradiation time is short, a large light source with high irradiation intensity is required, and when the irradiation time is long, a light source with low irradiation intensity can be used. However, a light source with low irradiation intensity has a long curing action time, which is not advantageous in the manufacturing process. However, the present invention can form an image having sufficient durability.

【0073】なお、硬化に際しては、紫外線の照射時ま
たは照射の前後において、コーティング剤の塗布膜を加
熱すると、硬化時間の短縮を図ることができる。そのよ
うな加熱をする場合、加熱温度は30〜80℃が好まし
い。紫外線照射前においては、前記加熱温度による加熱
時間は長くても短くても良いのであるが、紫外線照射後
においては、加熱時間は1分〜120分が好ましい。
During curing, heating the coating film of the coating agent before or after irradiation with ultraviolet rays can shorten the curing time. When performing such heating, the heating temperature is preferably 30 to 80 ° C. Before UV irradiation, the heating time by the heating temperature may be long or short, but after UV irradiation, the heating time is preferably 1 to 120 minutes.

【0074】[0074]

【実施例】次に、実施例と比較例を挙げて本発明をさら
に具体的に説明する。なお、以下において「部」は「重
量部」を表わす。 (実施例1) −感熱転写記録用インクシートの製造− 下記の原料組成物をそれぞれ混合して熱拡散性色素を含
有するインク層用塗工液を調製した。 インク層形成用塗工液 分散染料(カヤセットフ゛ルー136 、日本化薬(株)製)・・・35.0部 ポリビニルブチラール・・・・・・・・・・・・・・・52.2部 (重合度;1700、Tg;85.5℃、アセタール化度;64モル%、アセチル基含量; 3モル%以下、商品名;BX−1、積水化学工業(株)製) ポリエステル変性シリコーン・・・・・・・・・・・各 2.0部 (信越化学工業(株)製、商品名X−24−8310) 紫外線硬化性プレポリマー ビス(3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル)アジペート (UCC社製 ERL−4299)・・・・・・・・7.0部 ビスフェノールAグリシジルエーテル・・・・・・・1.0部 1,4−ブタンジオールグリシジルエーテル・・・・2.0部 重合開始剤 トリアリールスルホニウムフルオロアンチモン・・・・0.8部 トルエン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・各400部 メチルエチルケトン・・・・・・・・・・・・・・各400部 ジオキサン・・・・・・・・・・・・・・・・・・各100部。
EXAMPLES Next, the present invention will be described more specifically with reference to Examples and Comparative Examples. In the following, "part" means "part by weight". (Example 1) -Production of ink sheet for thermal transfer recording-The following raw material compositions were mixed to prepare an ink layer coating solution containing a heat diffusible dye. Ink layer forming coating disperse dye (Kayaset Blue 136, manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.) 35.0 parts Polyvinyl butyral 52.2 Parts (Polymerization degree: 1700, Tg; 85.5 ° C, degree of acetalization: 64 mol%, acetyl group content: 3 mol% or less, trade name: BX-1, manufactured by Sekisui Chemical Co., Ltd.) Polyester-modified silicone ...・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 2.0 parts each (Shin-Etsu Chemical Co., Ltd., trade name X-24-8310) UV curable prepolymer bis (3,4-epoxy-6-methylcyclohexylmethyl) adipate (UCL ERL-4299): 7.0 parts Bisphenol A glycidyl ether: 1.0 parts 1,4-butanediol glycidyl ether: 2.0 parts Part Polymerization initiator Triarylsulfoni Mufluoroantimony: 0.8 parts Toluene: Each 400 parts Methyl ethyl ketone: Each: 400 copies Dioxane ... 100 copies each.

【0075】次に、前記インク層形成用塗工液を厚み6
μmのコロナ放電処理されたポリエチレンテレフタレー
トフィルム(東レ(株)製、ルミラーF53N)の表面
に、ワイヤーバーを用いて乾燥後の厚みがそれぞれ1μ
mになるように塗布、乾燥し、フィルム上にインク層を
形成するとともに、コロナ放電処理されていないポリエ
チレンテレフタレートフィルムの裏面にシリコーン樹脂
(大日精化工業(株)製、ダイアロマーSP−712)
を50重量%含有するニトロセルロース溶液をスポイト
で1、2滴垂らしてワイヤーバーを用いて乾燥後の厚み
が0.5μmになるように全面に広げ、背面処理コート
を行なうことによりバッキング層を形成して、感熱転写
記録用インクシートを得た。 −受像層供給用シートの製造− 支持体として厚み15μmのポリプロピレンフィルム
(東レ(株)製、トレファンBO、タイプ2400、#
15)のコロナ放電処理された表面に、下記組成の受像
層形成用塗工液をワイヤーバーコーティング法により乾
燥後の厚みが5μmになるように平面方向に間隔を置い
て塗布、乾燥するとともに、コロナ放電処理されていな
い裏面にシリコーン樹脂(大日精化工業(株)製、SP
−2105)を50重量%含有するニトロセルロース溶
液をスポイトで1、2滴垂らして全面に広げ、背面処理
コートを行なうことによりバッキング層を形成して、受
像層供給用シートを得た。
Next, the coating liquid for forming the ink layer is applied to a thickness of 6
A polyethylene terephthalate film (Lumirror F53N manufactured by Toray Industries, Inc.) that has been subjected to corona discharge treatment of μm has a thickness of 1 μm after being dried using a wire bar.
m to be coated and dried to form an ink layer on the film, and a silicone resin (Dialom SP-712, manufactured by Dainichiseika Kogyo KK) on the back surface of the polyethylene terephthalate film that has not been subjected to corona discharge treatment.
A drop of a nitrocellulose solution containing 50% by weight of a nitrocellulose solution with a dropper, spread it over the entire surface using a wire bar so that the thickness after drying is 0.5 μm, and perform back treatment coating to form a backing layer. Thus, an ink sheet for thermal transfer recording was obtained. —Production of Image-Receiving Layer Supply Sheet— Polypropylene film having a thickness of 15 μm as a support (Toray Industries, Inc., Trefan BO, type 2400, #
15) The corona discharge-treated surface is coated with an image-receiving layer-forming coating solution having the following composition by a wire bar coating method at intervals in the plane direction such that the thickness after drying is 5 μm, and then dried. Silicone resin (SP made by Dainichiseika Kogyo Co., Ltd., SP
Of a nitrocellulose solution containing 50% by weight of -2105) was dropped with a dropper and spread on the entire surface, and a backing layer was formed by applying a backside treatment to obtain an image receiving layer supplying sheet.

【0076】 受像層形成用塗工液: ポリ塩化ビニル樹脂・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7.0部 (信越化学工業(株)製、TK300) 塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体・・・・・・・・・・・・・・1.5部 (ユニオンカーバイド社製、VYHH) フタル酸アルキルエステル・・・・・・・・・・・・・・・・・1.0部 (大八化学(株)製、DOP) ポリエステル変性シリコーン樹脂・・・・・・・・・・・・・・0.5部 (信越化学工業(株)製、X−24−8300) メチルエチルケトン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・80.0部 シクロヘキサノン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10.0部。Coating Liquid for Forming Image Receiving Layer: Polyvinyl Chloride Resin ... 7.0 Parts (Shin-Etsu Chemical Co., Ltd., TK300) Vinyl chloride-vinyl acetate copolymer: 1.5 parts (VYHH manufactured by Union Carbide Co.) Alkyl phthalate ester: 1.0 part (Dahachi Chemical Co., Ltd., DOP) Polyester-modified silicone resin: 0.5 part (Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.) , X-24-8300) Methyl ethyl ketone ... 80.0 parts Cyclohexanone ... .. 10.0 copies.

【0077】−画像形成− まず、前記受像層供給用シートと上記被転写体とを、前
者の受像層表面と後者の表面とが接するように重ね合わ
せ、受像層供給用シートのバッキング層側から下記の条
件で感熱ヘッドを当てて受像層を被転写体上に形成し
た。
-Image formation-First, the image-receiving layer-supplying sheet and the transferred material are superposed so that the surface of the former image-receiving layer and the surface of the latter are in contact with each other, and the backing layer side of the image-receiving layer supply sheet An image receiving layer was formed on the transferred material by applying a thermal head under the following conditions.

【0078】 主走査、副走査の線密度:8ドット/mm 記録電力 :0.6W/ドット 感熱ヘッドの加熱時間 :20msec(印加エネルギ
ー約11.2×10-3J)から2msec(印加エネル
ギー約1.12×10-3J)の間で段階的に加熱時間を
調整した。
Linear density in main scanning and sub scanning: 8 dots / mm Recording power: 0.6 W / dot Heating time of thermal head: 20 msec (applied energy about 11.2 × 10 −3 J) to 2 msec (applied energy about The heating time was adjusted stepwise between 1.12 × 10 −3 J).

【0079】次に、こうして画像を形成した感熱転写記
録用受像シートの受像層表面に下記の条件で紫外線照射
を行なうことにより、画像記録体を得た。 紫外線照射条件; 光照射源・・・60W/cm2 の高圧水銀ランプ 照射距離・・・10cm 照射モード・・3cm/分で光走査した。
Next, the surface of the image-receiving layer of the image-receiving sheet for thermal transfer recording on which an image was thus formed was irradiated with ultraviolet rays under the following conditions to obtain an image-recorded body. UV irradiation conditions; and optical scanning with a high-pressure mercury lamp irradiation with light irradiation source · · · 60 W / cm 2 distance · · · 10 cm illumination mode · · 3 cm / min.

【0080】次に、上記画像記録体の色素の定着性、光
沢性、感度および感熱転写記録用インクシートについ
て、下記の基準で評価した。その結果を表1に示す。 定着性:画像記録体を60℃の温度で100g/cm2
の荷重をかけて72時間保存したのち、色素の転写濃度
を反射濃度計(コニカ(株)製、PDA−65)で測定
した。
Next, the fixing property, glossiness, sensitivity and thermal transfer recording ink sheet of the above image recording material were evaluated according to the following criteria. The results are shown in Table 1. Fixability: Image recording material at a temperature of 60 ° C. of 100 g / cm 2
After storing for 72 hours under a load of 1, the transfer density of the dye was measured with a reflection densitometer (manufactured by Konica Corporation, PDA-65).

【0081】 ◎・・・・・・転写濃度が0.15未満である。 △・・・・・・転写濃度が0.15以上で0.3未満で
ある。 ×・・・・・・転写濃度が0.3以上である。
∘: The transfer density is less than 0.15. Δ: The transfer density is 0.15 or more and less than 0.3. X: The transfer density is 0.3 or more.

【0082】光沢性:画像記録体の表面の光沢を光沢度
計により45°の角度で測定した。 ◎・・・・・・非画像部分と画像部分との光沢差が10
未満である。 △・・・・・・非画像部分と画像部分との光沢差が10
以上で30未満である。 ×・・・・・・非画像部分と画像部分との光沢差が30
以上である。
Glossiness: The glossiness of the surface of the image recording material was measured with a gloss meter at an angle of 45 °. ◎ ・ ・ ・ ・ ・ ・ Gloss difference between non-image part and image part is 10
Is less than. △ ・ ・ ・ ・ ・ ・ Gloss difference between non-image part and image part is 10
The above is less than 30. × ・ ・ ・ ・ ・ ・ Gloss difference between non-image part and image part is 30
That is all.

【0083】感度 :画像記録体の感度を反射濃度計
(コニカ(株)製、PDA−65)で測定した。
Sensitivity: The sensitivity of the image recording material was measured with a reflection densitometer (PDA-65 manufactured by Konica Corp.).

【0084】 ◎・・・・・・反射濃度1に要するエネルギ−が0.6
5mj/dot未満である。 △・・・・・・反射濃度1に要するエネルギ−が0.6
5mj/dot以上で0.8mj/dotである。 ×・・・・・・反射濃度1に要するエネルギ−が0.8
mj/dot以上である。
◎ ・ ・ ・ ・ ・ ・ Energy required for reflection density 1 is 0.6
It is less than 5 mj / dot. △ ・ ・ ・ ・ ・ ・ Energy required for reflection density 1 is 0.6
It is 0.8 mj / dot at 5 mj / dot or more. × ・ ・ ・ ・ ・ ・ Energy required for reflection density 1 is 0.8
It is more than mj / dot.

【0085】感熱転写記録用インクシートの保存性 感熱転写記録用インクシートのインク層をポリエチレン
テレフタレートフィルムの面に重ねあわせ、圧力40g
/cm2 、温度60℃で48時間かけて保持した後、前
記フィルム面に付着した色素の濃度を目視で観察し、下
記の基準で評価した。 ◎・・・・・・・・・フィルム面に色素が付着していな
い。 △・・・・・・・・・多少色素が付着しているが許容範
囲にある。 ×・・・・・・・・・多量の色素がフィルム面に移行付
着した。
Storability of thermal transfer recording ink sheet The ink layer of the thermal transfer recording ink sheet is overlaid on the surface of the polyethylene terephthalate film, and the pressure is 40 g.
/ Cm 2 , the temperature was kept at 60 ° C for 48 hours, and then the density of the dye adhering to the film surface was visually observed and evaluated according to the following criteria. ◎ ・ ・ ・ ・ Dye is not attached to the film surface. △ ・ ・ ・ ・ ・ ・ Some pigment is attached, but it is within the allowable range. × ・ ・ ・ ・ ・ ・ A large amount of dye migrated and adhered to the film surface.

【0086】(実施例2)実施例1で用いた本発明の感
熱転写インクシートから重合開始剤を除き、受像シート
の受像層用塗工液を以下の組成に変化させたほかは同様
にして評価を行ったところ実施例1と同様な結果が得ら
れた。結果を表1に示す。
(Example 2) The same procedure was followed except that the polymerization initiator was removed from the heat-sensitive transfer ink sheet of the present invention used in Example 1 and the coating solution for the image-receiving layer of the image-receiving sheet was changed to the following composition. When evaluated, the same results as in Example 1 were obtained. The results are shown in Table 1.

【0087】 受像層用塗工液の組成 ポリ塩化ビニル樹脂・・・・・・・・・・・・・・・・9.2部 (信越化学工業TK−300) 重合開始剤 トリアリールスルホニウムフルオロアンチモン・・・0.6部 溶剤 (メチルエチルケトン/シクロヘキサノン=8/2) ・・・90.0部 シリコン樹脂 (離型剤 信越化学X-24-8300)・・・・0.2部。Composition of Coating Liquid for Image Receiving Layer Polyvinyl chloride resin 9.2 parts (Shin-Etsu Chemical TK-300) Polymerization initiator Triarylsulfonium fluoro Antimony: 0.6 parts Solvent (methyl ethyl ketone / cyclohexanone = 8/2): 90.0 parts Silicone resin (release agent: Shin-Etsu Chemical X-24-8300): 0.2 parts.

【0088】(比較例1、実施例3〜7)紫外線硬化性
モノマ−の組成比を変えずに実施例1の紫外線硬化性プ
レポリマ−のインク層中の添加量を表2に示すように変
えたこと、ならびにバインダ−として実施例1と同じポ
リビニルブチラ−ルの配合量および重合開始剤を表2に
示すように変えたこと以外は実施例1と同様にして画像
記録体を製造し、その評価を行なった。結果を表2に示
す。
Comparative Example 1, Examples 3 to 7 The amount of the ultraviolet curable prepolymer of Example 1 added to the ink layer was changed as shown in Table 2 without changing the composition ratio of the ultraviolet curable monomer. An image recording material was produced in the same manner as in Example 1 except that the same amount of polyvinyl butyral as the binder and the polymerization initiator as in Example 1 were changed as shown in Table 2. The evaluation was performed. The results are shown in Table 2.

【0089】[0089]

【表1】 [Table 1]

【0090】[0090]

【表2】 [Table 2]

【0091】[0091]

【発明の効果】本発明によると、受像層に形成される画
像部分と非画像部分との間の光沢の差を著しく減少させ
るとともに、色素の定着性や画像の保存性を高めなが
ら、高感度を達成することのできる感熱転写記録用イン
クシートおよび画像記録方法を提供することができる。
According to the present invention, the difference in gloss between the image portion and the non-image portion formed on the image receiving layer is remarkably reduced, and the fixing property of the dye and the storability of the image are enhanced while high sensitivity is achieved. It is possible to provide a thermal transfer recording ink sheet and an image recording method capable of achieving the above.

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 バインダーと熱拡散性色素と紫外線硬化
性化合物とを含有するインク層を支持体上に有すること
を特徴とする感熱転写記録用インクシート。
1. An ink sheet for thermal transfer recording, comprising an ink layer containing a binder, a heat diffusing dye and an ultraviolet curable compound on a support.
【請求項2】 請求項1に記載の感熱転写記録用インク
シートのインク層と感熱転写記録用受像シートの受像層
とを重ねてイメージワイズに加熱することにより、受像
層側に熱拡散性色素と紫外線硬化性化合物とを転写し、
その後、受像層に紫外線を照射することにより紫外線硬
化性化合物をイメージワイズに硬化させることを特徴と
する画像記録方法。
2. A thermal diffusible dye is provided on the image receiving layer side by superposing the ink layer of the thermal transfer recording ink sheet according to claim 1 and the image receiving layer of the image receiving sheet for thermal transfer recording on imagewise to heat the image receiving layer. And an ultraviolet curable compound,
After that, the ultraviolet ray curable compound is imagewise cured by irradiating the image receiving layer with ultraviolet rays.
JP4030676A 1992-02-18 1992-02-18 Thermal transfer recording ink sheet and image recording method Withdrawn JPH05221160A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4030676A JPH05221160A (en) 1992-02-18 1992-02-18 Thermal transfer recording ink sheet and image recording method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4030676A JPH05221160A (en) 1992-02-18 1992-02-18 Thermal transfer recording ink sheet and image recording method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05221160A true JPH05221160A (en) 1993-08-31

Family

ID=12310318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4030676A Withdrawn JPH05221160A (en) 1992-02-18 1992-02-18 Thermal transfer recording ink sheet and image recording method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05221160A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012066402A (en) * 2010-09-21 2012-04-05 Toppan Printing Co Ltd Sublimable thermal transfer medium

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012066402A (en) * 2010-09-21 2012-04-05 Toppan Printing Co Ltd Sublimable thermal transfer medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3040716B2 (en) Image recording body and method of manufacturing the same
US5322832A (en) Image-receiving sheet for thermal-transfer recording medium
JP2605185B2 (en) Image recording body and method of manufacturing the same
JP3004104B2 (en) Image recording method and image recording apparatus
JP3132840B2 (en) Image receiving sheet for thermal transfer recording and thermal transfer recording method
US5358582A (en) ID card and method of its production
JPH0761172A (en) Id card
JP3205017B2 (en) Method of manufacturing image recording medium
JP3572485B2 (en) Transfer foil for image protection
JPH05221160A (en) Thermal transfer recording ink sheet and image recording method
JPH04344289A (en) Image recording medium and image recording medium preparation as well as image recording medium preparation device
JPH05595A (en) Image recording material
JP3183533B2 (en) Thermal transfer image recording medium and method of manufacturing the same
JP3273273B2 (en) Image receiver
JP3127163B2 (en) Melt-type thermal transfer recording ink sheet and image recording medium
JP3100616B2 (en) Ink sheet for thermal transfer recording
JPH07299976A (en) Certification and discrimination card and production thereof
JPH0542773A (en) Preparation of image receiving sheet for thermal transfer recording
JPH04338593A (en) Image recording material
JPH0624151A (en) Manufacture of image receiving sheet for thermal transfer recording
JP3121127B2 (en) ID card
JPH07117381A (en) Id card
JPH0624183A (en) Ic card
JPH058559A (en) Image receiving sheet and ink sheet for thermal transfer recording
JPH06286350A (en) Image receiving sheet, manufacture of image receiving sheet, protecting method of picture, picture recording body and manufacture of picture recording body

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990518