JPH05221131A - 感熱性記録材料 - Google Patents

感熱性記録材料

Info

Publication number
JPH05221131A
JPH05221131A JP4321282A JP32128292A JPH05221131A JP H05221131 A JPH05221131 A JP H05221131A JP 4321282 A JP4321282 A JP 4321282A JP 32128292 A JP32128292 A JP 32128292A JP H05221131 A JPH05221131 A JP H05221131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording material
zinc stearate
sensitizer
material according
dispersion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4321282A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3179905B2 (ja
Inventor
Dean G Dalebroux
ディーン・ジー・デイルブロックス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oldapco Inc
Original Assignee
Appleton Papers Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Appleton Papers Inc filed Critical Appleton Papers Inc
Publication of JPH05221131A publication Critical patent/JPH05221131A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3179905B2 publication Critical patent/JP3179905B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/337Additives; Binders
    • B41M5/3375Non-macromolecular compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Road Signs Or Road Markings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高温に露されても退色を生じない像を形成し
得る感熱記録材料を提供する。 【構成】 ステアリン酸亜鉛とアンモニア且つ又はステ
アリン酸亜鉛、アンモニアと酸化亜鉛を高pHで相互作用
に製せられる合成物質を含む感熱記録材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本願発明は感熱性記録材料、特に
発色物質(電子供与型染料プリカーサ)と酸性顕色物質
とからなる色形成組成物を塗布してなるシート状の記録
材料に関する。本願発明は退色抵抗を有し且つ油類、溶
剤等に接触することにより又は高温に露されることに起
因して消去されないような像を形成でき、更に像密度
(濃度)の改善する保留性を有する感熱性記録材料に係
るものである。
【0002】
【従来の技術】感熱記録材料は広く知られ、多くの特
許、例えば米国特許第3,539,375 号、同第3,674,535
号、同第3,746,675 号、同第4,151,748 号、同第4,181,
771 号、同第4,246,318 号及び同第4,470,057 号に記載
されている。これらに記載の記録材料には塩基性発色物
質と酸性顕色物質が含まれ、これを基体(支持体)に塗
布し、適当な温度に加熱されると、溶解し又は軟化し、
該物質同志が反応して、発色像を形成するものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】感熱記録材料は一定の
熱応答特性を有し、選択的に熱に対して露出すると、充
分な強度(密度)の発色像が得られるものである。ま
た、このように感熱剤の改良は商業的に意義が深い。
【0004】感熱記録材料が環境と用途によって制約を
受けるという欠点は使用又は貯蔵中、高温に露されたり
すると形成された像の元の形が長期に亘って保全ができ
なくなることである。従って、感熱記録材料の取扱いに
は特に高度な注意が必要であった。当然、このような像
の密度のロスと退色は好ましくないし、また正確な記録
の保存が不可能になるという重大な問題をはらんでい
る。
【0005】上記の像の退色とか消去に対して抵抗を有
する感熱記録材料の出現は当業界に於て大いなる進歩で
あると同時に商業的に意義が深い。
【0006】本発明の目的は気温上昇の際の形成像の原
形保全能力を有する感熱記録材料を提供し、感熱性の改
良にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明による感熱記録材
料は発色性物質、酸性顕色物質、増感剤とステアリン酸
亜鉛とアンモニアの化合物とからなる色形成組成物を有
する。
【0008】発色物質、酸性顕色物質とステアリン酸亜
鉛とアンモニアの錯体は実質的に隣接関係に配され、こ
れら後者二つの物質間の反応により発色物質又は顕色物
質が溶融、軟化又は昇華して色に変化を生じるようにな
っている。発色物質は電子供与型染料プリカーサで顕色
物質は電子受容型顕色剤である。ステアリン酸亜鉛アン
モニア錯体は濃縮水酸化アンモニウム(アンモニア約28
%)を10pH以上、好ましくはpHが10.8から11.5になる迄
ステアリン酸亜鉛分散液又はエマルジョンに加えること
によって製せられる。ステアリン酸亜鉛アンモニア錯体
の効果は水酸化アンモニウム中に溶解している酸化亜鉛
によって高められ28%の水酸化アンモニウム水溶液中に
約0.56重量%の酸化亜鉛が溶解できることが判明してい
る。
【0009】実施例に於て、動的熱特性試験器、この場
合Atlantek熱応答テスターModel200 を用いて画像を形
成しシートの熱応答性を調べた。この試験は、熱プリン
トヘッドを一定電圧、一定サイクル時間、順次増加する
ドット パルス期間の条件でシートに一連の順次増加す
る強度のイメージを形成した。熱形成像はMacBethRD-92
2濃度計を用いて測定した。この濃度計は0.05で純白、
1.79で完全に飽和した黒の像が現れるよう較正した。
【0010】高温に於ける像濃度の減少に対する抵抗は
動的に像を形成したシートを60℃のオーブンに約24時間
放置することにより測定した。この像濃度測定はシート
を高温に露らす前後を通じて行った。
【0011】本発明の記録材料の特徴はステアリン酸亜
鉛にアンモニアを添加してなる錯体を有することであ
る。この錯体を含む感熱シート材は高温に露されること
によって生ずる感熱像の減少に対して優れた抵抗を有す
る感熱像を形成できる。
【0012】発色剤、顕色剤と他の錯体以外に例えば増
感剤、充填剤、耐酸化剤、潤滑剤、ワックス、結合剤、
増白剤等を必要に応じ添加できる。
【0013】本発明による感熱記録材料は選択的に熱接
触した際非可逆性高密度像を形成でき更に形成された像
を高温に露されたりしても長期に亘って像減少に抵抗で
きるという意外な特性を有する。
【0014】本発明による記録材料の色形成系には実質
的に無色又は薄色を呈する発色性物質として知られる電
子供与型染料プリカーサ、酸性顕色物質とステアリン酸
亜鉛/アンモニア錯体が含まれる。この色形成系は発色
剤と顕色剤又はどちらか一つの成分を溶融、軟化又は昇
華し接触反応し色を形成する。
【0015】本発明に於ける基体、支持体等の表現の中
には一般的にシート状物質が含まれ、紙、リボン、テー
プ、ベルト、フィルム、カード等を意味する。支持体は
透明、半透明又は有色、無色でもよい。また繊維性合成
物質とか、セロファン、押出し成形等により成形された
合成樹脂シートであってもよい。これらの支持体の種類
は重要でない。
【0016】色形成系の成分は実質的に隣接関係に且つ
支持体上の塗布層に対して実質的に均質的に分布されて
いる。実質的に隣接関係にあるということは色形成成分
がその一つ又は二つ以上が溶融、軟化又は昇華して互い
に接触反応できるに十分近接していることを意味する。
当業者間で良く知られる如く、これらの反応性成分は同
じ層に設けられるか、単離された状態か又は別々の層に
位置されている。即ち、一つの成分が第一層にて、反応
性又は増感剤成分は次の層にと存在する。これら全て実
質的に隣接関係にあると定義される。
【0017】記録材料の製造に当って、先ず塗布組成物
を調製する。この組成物には色形成系成分の分散液と、
ポリビニール アルコール等の重合体結合剤、表面活性
剤及び水性塗料に分散した他の添加物が含まれる。更に
該組成物にはクレー、タルク、二酸化ケイ素、水酸化ア
ルミニウム、焼成カオリンクレー、炭酸カルシウム等の
不活性顔料、尿素−フォルムアルデヒド樹脂顔料等の合
成顔料、カルバナろう等の天然ワックス、合成ワック
ス、ステアリン酸亜鉛等の滑剤、湿潤剤、脱泡剤、増感
剤、酸化防止剤等も含まれる、増感剤としてはアセトア
セト−0−トルイジン、フェニル−1−ヒドロオキシ−
2−ナフトート、1,2−ジフェキシエタン、p−ベン
ジルビフェニル等が例示される。特に1,2−ジフェノ
キシエタン増感剤が本発明記録材料に好ましい。増感剤
自体は像の形成に係らないが比較的低融点固体として色
形成系の成分間の反応を促進する溶剤の役割を果す。
【0018】色形成系成分は分散液(好ましくは水)に
実質的に不溶であり、約10ミクロン以下、好ましくは約
3ミクロン以下の平均粒子大に粉化される。重合体結合
剤は実質的に分散媒に可溶であるが、ラテックスも或る
場合用いることができる。好ましい水溶性結合剤の例と
してポリビニール アルコール、ヒドロオキシ エチル
セルローズ、メチルセルローズ、ミチル−ヒドロオキシ
プロピルセルローズ、澱粉、変成澱粉、ゼラチン等が含
まれる。使用できるラテックスとしてはポリアクレー
ト、スチレン−ブタジエン・ラバー、ポリビニールアセ
テート、ポリスチレン等が挙げられる。重合体結合剤は
貯蔵中又は記録シートの使用に際して生ずる摩擦力から
塗布物質を保護するために用いられる。結合剤の使用量
は従ってこの保薄に適したものであり且つ色形成成分間
の接触反応に影響を与える量であってはならない。
【0019】組成物の塗布量は一平方メートル当り約3
乃至9グラム(gsm) 、好ましくは約5乃至6gsm であ
る。色形成成分の実際の使用量は塗布されたシートの経
済的考慮、機能的要件及び取扱い条件により変る。本発
明に於て使用する電子供与染料プリカーサは例えばフタ
リド、ルコラミン、フルオラン等の発色性化合物で、広
く色形成系に用いられているものである。そうした化合
物を例示すると、クリスタルバイオレットラクトン
(3,3−ビス(4−ジメチルアミノフェニル)−6−
ジメチルアミノフタリド、米国再発行特許第23,024
号)、フェニル−、インド−ル−、ピロ−ル−及びカル
バゾ−ル−置換フタリド類(米国特許第3,491,111 号、
同第3,491,112 号、同第3,491,116 号、同第3,509,174
号等参照)、ニトロ−、アミノ−、アミド−、スルファ
ミド−、アミノベンジリデン−、ハロ−及びアニリノ−
置換フルオラン類(米国特許第3,624,107 号、同第3,62
7,787 号、同第3,641,011 号、同第3,642,828 号、同第
3,681,390 号等参照)、スピロジピラン類(米国特許第
3,971,808 号参照)、ピリジン及びピラジン化合物類
(米国特許第3,775,424 号、同第3,853,869 号等参照)
を挙げることができる。本発明で使用可能な他の発色剤
化合物を限定的な意味でなく例示すれば、3−ジエチル
アミノ−6−メチル−7−アニリノ−フロオラン、3−
ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノ−フルオラ
ンとしても知られる2−アニリノ−3−メチル−6−ジ
ブチルアミノ−フルオラン(米国特許第4,510,513
号)、3−ジブチルアミノ−7−(2−クロロアニリ
ノ)フルオラン、3−(N−メチル−N−テトラヒドロ
フルフリルアミノ)−6−メチル−7−3,5´,6−
トリス(ジメチルアミノ)スピロ[9H−フルオレン−
9,1´(3´H)−イソベンゾフラン]−3´−オ
ン、7−(1−エチル−2メチルインドール−3−イ
ル)−7−(4−ジエチル−アミノ−2−エトキシフェ
ニル)−5,7−ジヒドロフロ[3,4−b]ピリジン
−5−オン(米国特許第4,246,318 号)、3−ジエチル
アミノ−7−(2−クロロアニリノ)フルオラン(米国
特許第 3,920,510 号)、3−(N−メチルシクロヘキ
シルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン
(米国特許第3,959,571 号)、7−(1−オクチル−2
−メチルインドール−3−イル)−7−(4−ジエチル
−アミノ−2−エトキシフェニル)−5,7−ジヒドロ
フロ[3,4−b]ピリジン−5−オン、3−ジエチル
−アミノ−7,8−ベンゾフルオラン、3,3−ビス
(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)フタ
リド、3−ジエチルアミノ−7−アニリノフルオラン、
3−ジエチルアミノ−7−ベンジルアミノフルオラン、
3´−フェニル−7−ジベンジルアミノ−2,2´−ス
ピロ−ジ−[2H−1−ベンゾピラン]及びこれらの混
合物が包含される。
【0020】本発明で用いる酸性顕色性物質は公知のも
のと組合せても用いることができるこれらの酸性物質を
列挙すると、4,4´−イソプロピリジン−ジフェノー
ル(ビスフェノールA)、p−ヒドロキシベンズアルデ
ヒド、p−ヒドロキシベンゾフェノン、p−ヒドロキシ
プロピオフェノン、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノ
ン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘ
キサン、サリチルアニリド、4−ヒドロキシ−2−メチ
ルアセトフェノン、2−アセチル安息香酸、m−ヒドロ
キシアセトアニリド、p−ヒドロキシアセトアニリド、
2,4−ジ−ヒドロキシアセトフェノン、4−ヒドロキ
シ−4´−メチルベンゾフェノン、4,4´−ジヒドロ
キシベンゾフェノン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)−4−メチルペンタン、ベンジル−4−ヒドロ
キシフェニルケトン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)−5−メチルヘキサン、エチル−4,4−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)−ペンタノエート、イソプ
ロピル−4,4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペン
タノエート、メチル−4,4−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)ペンタノエート、アリル−4,4−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)ペンタノエート、3,3−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、4,4−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)ヘプタン、2,2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルプロパン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,
2´−メチレン−ビス(4−エチル−6−t−ブチルフ
ェノール)、4−ヒドロキシクマリン、7−ヒドロキシ
−4−メチルクマリン、2,2´−メチレン−ビス(4
−オクチルフェノール)、4,4´−スルフォニルジフ
ェノール、4,4´−チオビス(4−t−ブチル−m−
クレゾール)、メチル−p−ヒドロキシベンゾエート、
n−プロピル−p−ヒドロキシベンゾエート、ベンジル
−p−ヒドロキシベンゾエート等が挙げられる。これら
のなかにあっては、フェノール系の顕色剤化合物が好ま
しい。フェノール系の化合物の中にあってより好ましい
ものは、4,4´−イソプロピルインデインジフェノー
ル、エチル−4,4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
ペンタノエート、n−プロピル−4,4−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)ペンタノエート、イソプロピル−
4,4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタノエー
ト、メチル−4,4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
ペンタノエート、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)−4−メチルペンタン、p−ヒドロキシベンゾフェ
ノン、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、1,1−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、ベン
ジル−p−ヒドロキシベンゾエート等であり、中でも
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−メチル
ペンタンが好ましい。
【0021】本発明の上記以外の酸性顕色剤化合物を例
示すれば、例えば、ホルムアルデヒドとp−オクチルフ
ェノ−ルのようなアルキルフェ−ル又はp−フェニルフ
ェノ−ルのような他のフェノ−ルとの反応生成物である
フェノ−ル系ノボラック樹脂とか、コロダルシリカ、カ
オリン、ベントナイト、アタパルジャイト、ハロイサイ
ト等の酸性鉱物を挙げることができる。これら重合体及
び鉱物のあるものは、溶融しないけれども、発色剤の溶
融の際、着色反応を行うものである。
【0022】本発明の感熱材シートは発色剤、顕色剤、
錯体と増感剤のそれぞれの分散液をアトリッター、小型
の粉砕器又は他の適当な装置で調整し作成した(酸性物
質と増感剤は同時に分散しても構わない)。ステアリン
酸亜鉛アンモニア錯体は濃縮水酸化アンモニウム(アン
モニア約28%)を10pH以上、好ましくはpHが10.8から1
1.5の間になる迄ステアリン酸亜鉛分散液又はエマルジ
ョンに加えることによって製せられる。これらの物質は
所望の割合で混合し必要に応じて他の物質を加えてもよ
い。この混合物のpHは水酸化アンモニウム又は、他の有
機又は無機の塩基性溶液を用いて少なくとも10.5、好ま
しくは10.6乃至11.0にまで上昇させる。この混合物はワ
イヤーを巻いたメイヤーロッドにて支持体に塗布し乾燥
させシート材はカレンダー処理を施すことができる。ス
テアリン酸亜鉛アンモニア錯体の効果は溶解した酸化亜
鉛によって高められる。酸化亜鉛は最初水酸化アンモニ
ウム内で溶解し該錯体に加えられる(28%のアンモニア
水溶液中約0.56重量%の酸化亜鉛が溶解する)。この酸
化亜鉛/水酸化アンモニウム水溶液はステアリン酸亜鉛
エマルジョン/分散液を約10.8pH乃至11.5pHに滴定する
ために使用される。他の方法として、好ましくはない
が、上記の発色剤、顕色剤、増感剤及びステアリン酸亜
鉛を含む発色混合物を調整することにより該錯体を得る
こともできる。この混合物は少なくとも10.5pH、好まし
くは10.6乃至11.0pHに水酸化アンモニウムで滴定され
る。この混合物は支持体に塗布される。
【0023】
【実施例】以下に示す実施例は、本発明を特徴をより詳
しく説明するものであるが、本発明はこれに限定される
ものではない。以下の実施例に於いて、比率を表す
「部」は全て、特に断りがない限り、重量基準であり、
測定は全てメ−トル法である。本発明の全ての実施例で
は、粒子径が約1〜10ミクロンになるまで個々の成分を
バインダ−の水溶液中で粉砕することで、個々の成分の
分散液を調製した。望ましい平均粒子径は各分散液とも
3ミクロン以下である。
【0024】実施例に於て、動的熱特性試験器、この場
合Atlantek熱応答テスターModel200 を用いて画像を形
成しシートの熱応答性を調べた。この試験は、熱プリン
トヘッドを一定電圧、一定サイクル時間、順次増加する
ドット パルス期間の条件でシートに一連の順次増加す
る強度のイメージを形成した。熱形成像はMacBethRD-92
2濃度計を用いて測定した。この濃度計は0.05で純白、
1.79で完全に飽和した黒の像が現れるよう較成した。
【0025】高温に於ける像濃度の減少に対する抵抗は
動的に像を形成したシートを60℃のオーブンに約24時間
放置することにより測定した。この像濃度測定はシート
を高温に露らす前後を通じて行った。
【0026】 分散液 分散液A:発色剤物質 組 成 発色性物質 33.8 結合剤(PVA(Vinol 205)20%水溶液) 28.9 脱泡剤及び分散剤 0.4 水 36.9 計 100.0 分散液A−1:発色剤物質N−102 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン 分散液A−2:発色剤物質CF−51 3−(エチルアミノ−2−フランアミノ)−6−メチル
−7−アニリノフルオラン 分散液A−3:発色剤物質ジブチルN−102 3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン
【0027】 分散液B:酸性物質 組 成 酸性物質 29.7 結合剤(PVA(Vinol 203)28%水溶液) 18.1 脱泡剤及び分散剤 0.2 水 52.0 計 100.0 分散液B−1:酸性物質AP−5 2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニール)−4−メチ
ルペンタン 分散液B−2:酸性物質ビスフェノールA 2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニール)プロパン
【0028】 分散液C:増感剤 組 成 増感剤 29.7 結合剤(PVA(Vinol 203)28%水溶液) 18.1 脱泡剤及び分散剤 0.2 水 52.0 計 100.0 分散液C−1:増感剤DPE 1,2−ジフェノキシエタン
【0029】 分散液D:充填剤 組 成 Zeosyl 200(SiO2 ) 11.49 Pergopak M-2 70%固形分(尿素ホルムアルデヒド樹脂) 7.59 Resisto-Coat 135 35%固形分(パラフィン ワックス エマルジョン) 4.00 脱泡剤及び分散剤 0.10 結合剤(PVA(Vinol 203)20% 水溶液 4.70 水 72.30 計100.00
【0030】 分散液E:酸性物質及び増感剤の共同分散液 組 成 酸性物質(AP-5) 24.50 増感剤 (DPE ) 24.50 脱泡剤及び分散剤 0.20 結合剤(PVA(Vinol 203)20%水溶液) 24.30 水 26.50 計 100.00 注:PVA以外水溶性ポリマーを用いることができる。
上記各物質はこれに限定されるものでない。
【0031】実施例1(対照例) 組 成 分散液A-1 (発色剤物質=N-102 ) 4.80 分散液C-1 (酸性物質 =AP-5) 13.44 分散液D-1 (増感剤 =DPE ) 13.44 ステアリン酸亜鉛エマルジョン(32.3%固形分) 3.72 充填剤 5.10 結合剤(PVA10 %水溶液) 23.46 水 36.04 計100.00
【0032】実施例2(ステアリン酸亜鉛/アンモニア合成物質) 組 成 分散液A-1 (発色剤物質=N-102 ) 4.80 分散液B-1 (酸性物質=AP-5) 13.44 分散液D-1 (増感剤=DPE ) 13.44 ステアリン酸亜鉛アンモニア合成物質(22%固形分) 12.00 充填剤 3.90 結合剤(PVA10 %水溶液) 23.46 水 28.96 計100.00 実施例2の塗布混合物のpHは濃密水酸化アンモニウムを
使用して10.8pHに上昇した。表1の熱応答性及び像安定
性参照。
【0033】実施例3(対照例) 組 成 分散液A-3 (発色剤物質=ジブチルN-102 ) 4.80 分散液B-2 (酸性物質=ビスフェノールA) 13.44 分散液C-1 (増感剤=DPE ) 13.44 ステアリン酸亜鉛エマルジョン(32.3%固形分) 3.72 充填剤 5.12 結合剤(PVA10 %水溶液) 23.44 水 36.04 計100.00
【0034】実施例4(ステアリン酸亜鉛/アンモニア合成物質) 組 成 分散液A-3 (発色剤物質=ジブチルN-102 ) 4.80 分散液B-2 (酸性物質=ビスフェノールA) 13.44 分散液C-1 (増感剤=DPE ) 13.44 ステアリン酸亜鉛/アンモニア合成物質(22%) 10.90 充填剤 3.90 結合剤(PVA10 %水溶液) 23.45 水 30.07 計100.00 実施例4のpHは濃密水酸化アンモニウム(27%アンモニ
ア)により10.8pHに上昇した。表2の熱応答性及び像安
定性参照。
【0035】実施例5(対照例) 組 成 分散液A-1 (発色剤物質=N-102 ) 6.45 分散液A-2 (発色物質=CF51) 1.79 分散液E (酸性物質及び増感剤の共同分散液) 22.77 ステアリン酸亜鉛エマルジョン(32.3%固形分) 5.18 メチロールステアラミドエマルジョン(23%固形分) 8.37 分散液D(充填剤) 28.02 結合剤(メチルセルロース10%水溶液) 2.03 結合剤(PVA10 %水溶液) 21.21 螢光増白剤(22%固形分) 0.34 水 3.84 計 100.00
【0036】実施例6(ステアリン酸亜鉛/アンモニア合成物質) 組 成 分散液A-1 (発色剤物質=N-102 ) 6.47 分散液A-2 (発色物質=CF51) 1.79 分散液E (酸性物質及び増感剤の共同分散液) 22.85 ステアリン酸亜鉛/アンモニア合成物質(22%) 14.25 メチロールステアラミドエマルジョン(23%固形分) 8.41 分散液D(充填剤) 19.26 結合剤(メチルセルロース10%水溶液) 2.34 結合剤(PVA10 %水溶液) 22.14 螢光増白剤(22%固形分) 0.36 水 2.13 計 100.00 実施例6の塗布混合物pHはアンモニアにより10.8pHに上
昇した。表3の熱応答性及び像安定性参照。
【0037】実施例7(対照合成物質) 組 成 分散液A-1 (発色剤物質=N-102 ) 4.80 分散液B-1 (酸性物質=AP-5) 13.44 分散液C-1 (増感剤=DPE ) 13.44 ステアリン酸亜鉛アンモニア合成物質(22%固形分) 12.00 充填剤 3.90 結合剤(PVA10 %水溶液) 23.46 水 28.96 計 100.00
【0038】実施例8(酸化亜鉛を含む合成物質) 組 成 分散液A-1 (発色剤物質=N-102 ) 4.80 分散液B-1 (酸性物質=AP-5) 13.44 分散液C-1 (増感剤=DPE ) 13.44 ステアリン酸亜鉛/酸化亜鉛/アンモニア合成物質 (22%固形分) 12.00 充填剤 3.90 結合剤(PVA10 %水溶液) 23.46 水 28.96 計 100.00 実施例7と8のpHは濃密水酸化アンモニウムにより10.8
pHに上昇した。表4の熱応答性及び像安定性参照。
【0039】 表 1 動応答性/マクベス濃度 パルス巾 実施例1 実施例2 (msec) N-102/AP-5対照例 N-102 /AP-5/合成物質 1.0 1.40 1.35 0.9 1.39 1.35 0.8 1.36 1.34 0.7 1.30 1.33 0.6 1.13 1.27 0.5 0.77 1.01 0.4 0.40 0.59 0.3 0.15 0.21 0.2 0.08 0.09 0.1 0.08 0.08
【0040】 24時間60℃露出後のマクベス残像濃度 パルス巾 (msec) 実施例1 (%像減少) 実施例2 (%像減少) 1.0 1.36 ( 2.9) 1.35 ( 0.0) 0.9 1.31 ( 5.8) 1.36 (+0.7) 0.8 1.11 (18.4) 1.32 ( 1.5) 0.7 0.85 (34.6) 1.23 ( 7.5) 0.6 0.48 (57.5) 0.95 (25.2) 0.5 0.24 (68.8) 0.59 (41.6) 0.4 0.15 (62.5) 0.30 (49.2) 0.3 0.12 (20.0) 0.17 (19.0) 0.2 0.12 ( − ) 0.15 ( − ) 0.1 0.12 ( − ) 0.15 ( − )
【0041】 表 2 動応答性/マクベス濃度 実施例3 実施例4 パルス巾 ジブチルN−102/ ジブチルN−102/ (msec) ビスフェノールA対照例 ビスフェノールA/合成物質 1.0 1.37 1.35 0.9 1.36 1.34 0.8 1.34 1.33 0.7 1.30 1.32 0.6 1.21 1.27 0.5 0.92 1.11 0.4 0.51 0.69 0.3 0.17 0.25 0.2 0.10 0.11 0.1 0.09 0.10
【0042】 24時間60℃露出後のマクベス残像濃度 パルス巾 (msec) 実施例3 (%像減少) 実施例4 (%像減少) 1.0 1.29 ( 5.8) − ( − ) 0.9 1.11 (18.4) 1.21 ( 9.7) 0.8 0.88 (34.3) 1.15 (13.5) 0.7 0.58 (55.4) 0.80 (39.4) 0.6 0.38 (68.6) 0.59 (53.5) 0.5 0.23 (75.0) 0.40 (64.0) 0.4 0.16 (68.6) 0.25 (63.8) 0.3 0.13 (23.5) 0.18 (28.0) 0.2 0.12 ( − ) 0.17 ( − ) 0.1 0.12 ( − ) 0.16 ( − )
【0043】 表 3 動応答性/マクベス濃度 実施例5 実施例6 パルス巾 T-1000 Fax Grade T-1000 Fax Grade/ (msec) 対照例 合成物質 1.0 1.43 1.39 0.9 1.43 1.39 0.8 1.42 1.36 0.7 1.38 1.33 0.6 1.21 1.18 0.5 0.92 0.92 0.4 0.44 0.48 0.3 0.15 0.20 0.2 0.07 0.10 0.1 0.07 0.09
【0044】 24時間60℃露出後のマクベス残像濃度 パルス巾 (msec) 実施例5 (%像減少) 実施例6 (%像減少) 1.0 1.38 ( 3.5) 1.40 (+0.7) 0.9 1.35 ( 5.6) 1.38 ( 0.7) 0.8 1.29 ( 9.2) 1.33 ( 2.2) 0.7 1.16 (15.9) 1.22 ( 8.3) 0.6 0.83 (31.4) 1.01 (14.4) 0.5 0.55 (40.2) 0.67 (27.2) 0.4 0.24 (45.5) 0.30 (37.5) 0.3 0.14 ( 6.7) 0.16 (20.0) 0.2 0.13 ( − ) 0.13 ( − ) 0.1 0.14 ( − ) 0.13 ( − )
【0045】 表 4 動応答性/マクベス濃度 パルス巾 実施例5 実施例6 (msec) 合成物質対照例 (合成物質+酸化亜鉛) 1.0 1.31 1.35 0.9 1.30 1.35 0.8 1.29 1.34 0.7 1.28 1.33 0.6 1.22 1.27 0.5 1.06 1.01 0.4 0.62 0.59 0.3 0.23 0.21 0.2 0.10 0.09 0.1 0.08 0.08
【0046】 24時間60℃露出後のマクベス残像濃度 パルス巾 (msec) 実施例5 (%像減少) 実施例6 (%像減少) 1.0 1.33 (+1.5) 1.35 ( 0.0) 0.9 1.32 (+1.5) 1.36 (+0.7) 0.8 1.29 ( 0.0) 1.32 ( 1.5) 0.7 1.22 ( 4.7) 1.23 ( 7.5) 0.6 1.01 (17.2) 0.95 (25.2) 0.5 0.69 (34.9) 0.59 (41.6) 0.4 0.37 (40.3) 0.30 (49.2) 0.3 0.20 (13.0) 0.17 (19.0) 0.2 0.17 ( − ) 0.15 ( − ) 0.1 0.17 ( − ) 0.15 ( − )

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体に電子供与型染料プリカーサ、酸
    性顕色物質、増感剤と10.5pH以上になるように水酸化ア
    ンモニウムとステアリン酸亜鉛を添加し製せられる合成
    物質とを互いに実質的に隣接関係に設けてなる感熱記録
    材料。
  2. 【請求項2】 前記添加物のpHが少なくとも10.8である
    ことを特徴とする請求項1記載の記録材料。
  3. 【請求項3】 さらに増感剤を含むことを特徴とする請
    求項1記載の記録材料。
  4. 【請求項4】 前記増感剤がアセトアセト−0−トルイ
    ジン、フェニル−1−ヒドロ−2−ナフトート、1,2
    −ジフェノクシエタン及びp−ベンジルビフェニルから
    選ばれることを特徴とする請求項3記載の記録材料。
  5. 【請求項5】 前記電子供与型染料プリカーサがフタリ
    ド、ルコラミン又はフルオランから選ばれることを特徴
    とする請求項1記載の記録材料。
  6. 【請求項6】 ステアリン酸亜鉛/アンモニア合成物質
    が酸化亜鉛を含むことを特徴とする請求項1記載の記録
    材料。
  7. 【請求項7】 ステアリン酸亜鉛/アンモニア合成物質
    が常温で固体であることを特徴とする請求項5記載の記
    録材料。
  8. 【請求項8】 前記酸性顕色剤が2,2−ビス(4−ヒ
    ドロキシフェニル)−4−メチルペンタン、4,4´−
    イソプロピルインデジフェノール、エチル−4,4−ビ
    ス(4−ヒドロキシフェニル)−ペンタノエイト、p−
    ヒドロキシベンゾフェノンとベンジル−p−ヒドロキシ
    ベンゾエイトから選ばれることを特徴とする請求項6記
    載の感熱記録材料。
  9. 【請求項9】 支持体に電子供与型染料プリカーサ、酸
    性顕色剤、増感剤とステアリン酸亜鉛の添加物とを互い
    に隣接関係に設け前記添加物は水酸化アンモニウムを加
    えることによって少なくとも10.5pHに引き上げられてい
    る感熱記録材料。
  10. 【請求項10】 酸化亜鉛を含むことを特徴とする請求
    項9記載の感熱記録材料。
  11. 【請求項11】 前記混合物のpHを少なくとも10.8に引
    き上げたことを特徴とする請求項9記載の感熱記録材
    料。
JP32128292A 1991-11-12 1992-11-05 感熱記録材料 Expired - Fee Related JP3179905B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/791,754 US5164356A (en) 1991-11-12 1991-11-12 Thermally-responsive record material
US07791754 1991-11-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05221131A true JPH05221131A (ja) 1993-08-31
JP3179905B2 JP3179905B2 (ja) 2001-06-25

Family

ID=25154690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32128292A Expired - Fee Related JP3179905B2 (ja) 1991-11-12 1992-11-05 感熱記録材料

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5164356A (ja)
EP (1) EP0545525B1 (ja)
JP (1) JP3179905B2 (ja)
AT (1) ATE132435T1 (ja)
CA (1) CA2066977C (ja)
DE (1) DE69207364T2 (ja)
ES (1) ES2081576T3 (ja)
FI (1) FI103656B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0331522A2 (en) * 1988-03-03 1989-09-06 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus for and method of controlling hydraulic clutch operation in an automatic transmission
JP2015502484A (ja) * 2011-11-21 2015-01-22 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 高圧ポンプ

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014107567B3 (de) 2014-05-28 2015-11-05 Papierfabrik August Koehler Se Wärmeempfindliches Aufzeichnungsmaterial
DE102018102177A1 (de) 2018-01-31 2019-08-01 Mitsubishi Hitec Paper Europe Gmbh Beschichtungszusammensetzung, wärmeempfindliche Aufzeichnungsschicht, wärmeempfindliches Aufzeichnungsmaterial sowie entsprechende Verwendungen und Verfahren
US11660726B2 (en) 2019-09-05 2023-05-30 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Coated abrasives having an improved supersize coating

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1807894A1 (de) * 1968-11-08 1970-08-13 Naigai Ink Mfg Co Ltd Adsorptionsmittelmasse fuer druckempfindliches Durchschriftpapier
US4853362A (en) * 1987-09-14 1989-08-01 Jujo Paper Co., Ltd. Heat-sensitive recording sheet
US4880766A (en) * 1988-03-23 1989-11-14 Appleton Papers Inc. Record material

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0331522A2 (en) * 1988-03-03 1989-09-06 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus for and method of controlling hydraulic clutch operation in an automatic transmission
EP0331522B1 (en) * 1988-03-03 1992-09-16 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus for and method of controlling hydraulic clutch operation in an automatic transmission
JP2015502484A (ja) * 2011-11-21 2015-01-22 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 高圧ポンプ

Also Published As

Publication number Publication date
CA2066977C (en) 2002-10-01
ES2081576T3 (es) 1996-03-16
CA2066977A1 (en) 1993-05-13
FI103656B (fi) 1999-08-13
FI103656B1 (fi) 1999-08-13
US5164356A (en) 1992-11-17
DE69207364D1 (de) 1996-02-15
FI925082A (fi) 1993-05-13
EP0545525B1 (en) 1996-01-03
JP3179905B2 (ja) 2001-06-25
FI925082A0 (fi) 1992-11-09
DE69207364T2 (de) 1996-05-15
ATE132435T1 (de) 1996-01-15
EP0545525A1 (en) 1993-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5164357A (en) Thermally-responsive record material
EP0100196B1 (en) Thermally responsive record material
JP2922906B2 (ja) 熱応答記録材料
EP0319283B1 (en) Thermally responsive record material
JPH05221131A (ja) 感熱性記録材料
US4870047A (en) Thermally-responsive record material
US4535347A (en) Thermally-responsive record material
JPH05193267A (ja) 感熱性記録材料
US4675707A (en) Thermally-responsive record material
US6015771A (en) Thermally-responsive record material
EP0846569B1 (en) Thermally-Responsive Record Material
EP0541235B1 (en) Thermally-responsive record material
JPH0237876B2 (ja)
US4586061A (en) Thermally-responsive record material
JP3248702B2 (ja) 感熱記録材料
JP3060492B2 (ja) 感熱記録用シート
JPH01180382A (ja) 感熱記録材料
JPH0577552A (ja) 感熱記録材料
JPS6294381A (ja) 感熱記録材料
JPH05318932A (ja) 感熱記録材料
JPH061075A (ja) 感熱記録材料
JPH03193490A (ja) 感熱記録体
JPH05162459A (ja) 記録材料
JPH10230677A (ja) 新規感熱記録材料
JP2002059664A (ja) 感熱記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees