JPH0521983B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0521983B2
JPH0521983B2 JP60146528A JP14652885A JPH0521983B2 JP H0521983 B2 JPH0521983 B2 JP H0521983B2 JP 60146528 A JP60146528 A JP 60146528A JP 14652885 A JP14652885 A JP 14652885A JP H0521983 B2 JPH0521983 B2 JP H0521983B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic field
gas
film
vacuum chamber
amorphous silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60146528A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS627859A (ja
Inventor
Takeshi Watanabe
Kazufumi Azuma
Masahiro Tanaka
Mitsuo Nakatani
Tadashi Sonobe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP14652885A priority Critical patent/JPS627859A/ja
Publication of JPS627859A publication Critical patent/JPS627859A/ja
Publication of JPH0521983B2 publication Critical patent/JPH0521983B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/24Deposition of silicon only

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は基体たとえば導電性基板にアモルフア
スシリコン膜を形成する方法に係り、特に電子サ
イクロトロン共鳴プラズマを利用したアモルフア
スシリコン膜の形成方法に関する。
〔発明の背景〕 電子サイクロトロン共鳴プラズマを利用したア
モルフアスシリコン膜の形成に関しては、特開昭
59−159167号記載の公知例がある。上記公知例に
おいては0.2〜0.5Torrのガス圧力域でH2ガスも
しくはH2−N2混合ガスを磁場とマイクロ波との
共鳴によりプラズマ励起しシリコン原子含有ガス
と接触せしめて300℃に加熱した基体上にアモル
フアスシリコン膜を形成しているが、暗導電率
10-11S/cm、光導電率10-7S/cm程度の膜であり
必ずしも良好なアモルフアスシリコン膜が得られ
ているとはいい難く、ここで得られている膜質は
従来の平行平板グロー放電プラズマによつて得ら
れるアモルフアスシリコン膜と同等のものである
(特開昭59−159167)。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上述した公知例によるアモル
フアスシリコン膜より光導電率が高くまた光導電
率と暗導電率との比が大きな光導電特性に優れる
アモルフアスシリコン膜の形成方法を提供するこ
とにある。
〔発明の概要〕
本発明の第1の特徴は上述の公知例とは異り3
×10-2Torr以下のガス圧での電子サイクロトロ
ン共鳴プラズマを利用する事にある。3×
10-2Torr以上の圧力域でのプラズマ中の電子の
エネルギは約4eV以下であるが、上述の圧力域に
おける電子のエネルギは圧力の低下とともに上昇
し約8eVに達する。一方、原料ガスたとえば
SiH4の分解反応に必要なエネルギは次のとおり
である。
SiH4→Si+2H2;4.4eV SiH4→SiH+H2+H;5.9eV SiH4→SiH2+H2;2.1eV SiH4→SiH3+H;4.1eV 一般にアモルフアスシリコン膜はSiH3型や
SiH2型の結合が少く、膜中のダングリングボン
ドをSiH型結合によつて効果的にターミネートし
た膜が光導電特性がよいが、この様な膜を得るに
は上記反応エネルギからみても電子エネルギの大
きな低圧でのプラズマを利用するのが有利であ
る。またこのような低圧デポはH2のような非成
膜性ガスの放出の面でも有利である。但しガス圧
を5×10-5Torr以下とすると実質的に安定プラ
ズマが得られ難くなるのでこのガス圧が下限とな
る。
本発明の第2の特徴はNeまたはArまたはKrま
たはXeという比較的原子量の大きな希ガスを含
有するガスを上述のガス圧域で電子サイクロトロ
ン共鳴によりプラズマ励起し、シリコン原子を含
有するガスに接触させアモルフアスシリコン膜を
成膜することにあり、HeあるいはH2のような軽
ガスにのみによる電子サイクロトロン共鳴プラズ
マを利用して成膜した場合に比して良好な膜質の
アモルフアスシリコン膜が得る事が可能となる。
NeまたはArまたはKrまたはXeの導入量は、導
入するシリコン原子含有ガス量に対し0.05以上あ
る事が必要であり、上限は実質的にはないが、上
述した低圧成膜の観点からみれば20倍程度の限界
となる。上述した比較的原子量の大きな希ガスは
上述した成膜圧の条件下では通常の平行平板型グ
ロー放電プラズマや前記公知例の場合に比し102
〜104倍の電離イオンを含有するが、上記電離イ
オンは10〜20eVに加速され成膜面に入射する事
により膜質向上に寄与するものと考えられる。上
記希ガスによる膜質向上効果は希ガスの原子量が
大きい場合程効果的であるがコスト面からみれば
Arガスの使用が望ましい。
良好なアモルフアスシリコン膜を得るためには
基体を100℃以上に加熱する事が必要であるが、
通常の平行平板型グロー放電プラズマや前記公知
例の場合に比し50〜100℃低い温度で同等の膜質
のアモルフアス膜が得られ、特に200℃以上に基
体を加熱した場合は従来の手法で得られ難い良好
な膜質が得られる。
なお上記NeまたはArまたはKrまたはXeを含
有するガスにHeまたはH2ガスを含有させると、
膜質を維持してアモルフアスシリコンの成膜速度
を増大する事が可能である。アモルフアスシリコ
ンの成膜速度の増大効果を得るには、真空室に導
入するシリコン原子含有ガス量に対し0.05以上の
HeまたはH2ガスを導入する必要がある。但し、
あまり多量にかかる軽ガスを含有させると膜質の
低下をきたすのでシリコン原子含有ガス導入量の
10倍程度が限度となる。上述した成膜速度の増大
効果を得るにはHeまたはH2ガスを効率的にプラ
ズマ励起する必要があり、シリコン原子含有ガス
に混合した場合は効果が少ない。
〔発明の実施例〕 以下本発明を実施例によつて説明する。
第1図は本発明のアモルフアスシリコン膜の形
成の実施例に使用した電子サイクロトロンプラズ
マ成膜装置の構成説明図である。図において、1
はマグネトロンであり、通常0.1〜10GHzのマイ
クロ波を発生させる。発生したマイクロ波は円形
導波管2を通して真空室3内に導びかれる。4は
放電管でありマイクロ波を通すために絶縁物(例
えば石英ガラス、アルミナ等)で形成されてい
る。5は真空室内に磁場を形成させるためのソレ
ノイドコイルである。6,7は系統の異なるガス
導入口であり、ガス導入口6は真空室3内の高磁
場域にガスを供給する様に配置され、ガス導入口
7は真空室3内の低磁場域にガスを供給する様に
配置されている。8は被成膜基体でありガス導入
口7から供給されるガスが表面に入射する様設置
される。9は加熱機構を備えた試料台である。1
0は排気ポートでありターボ分子ポンプや油拡散
ポンプの様な排気速度の大きな減圧ポンプ(図示
せず)が接続される。
真空室内に放電ガスを所定の圧力に導入してマ
イクロ波電力を供給すると、マイクロ波電界と磁
場の相互作用によりマイクロ波放電が発生する
が、上記磁場の設定条件と上述したガス導入口の
配置について説明する。磁場中の電子は磁力線の
まわりをサイクロトロン運動するが、電子のサイ
クロトロン周波数ceは磁場強度によつて ce=Be/2πm〔Hz〕 但し、B:磁束密度〔T〕 m:電子質量〔Kg〕 e:電子電荷〔Coulomb〕 と決定される。ceが入射マイクロ波周波数と一
致する磁場強度の位置では電子サイクロトロン共
鳴励起が起こる。第1図において真空室3の放電
管4の領域は上記電子サイクロトロン共鳴が起こ
る磁場強度より大とし、この領域にガス導入口6
からのガスを供給し、磁場強度が電子サイクロト
ロン共鳴磁場より小さな領域にガス導入口7から
の別系統のガスを供給する構成とする。この様な
構成においてガス導入口6から非成膜性のガスを
導入する。ここに導入するガスがNeまたはArま
たはKrまたはXeを含有するとこれら希ガスは効
率的にイオン化され、磁場こう配によつて生ずる
電場により10〜20eVに加速されて基体8の成膜
面に入射する。シリコン原子を含有する成膜ガス
はガス導入口7から供給され、低圧電子サイクロ
トロン共鳴による高エネルギの電離電子により分
解され基体8の表面にアモルフアスシリコン膜が
形成される。アモルフアスシリコン膜中にB,
P,C,N,Ge等の異種原子をドーピングした
い場合は、異種原子を含有するガスをガス導入口
7から供給すれば効率的にドーピングが行える。
次に上述したプラズマ成膜装置を用い、本発明
のアモルフアスシリコン膜を形成する方法を代表
的実施例によつて説明する。
Si原子含有ガスとしてはSiH4を用いこれをガ
ス導入口7から供給した。ガス導入口6からは
ArガスををSiH4ガスと同量供給した。マイクロ
波周数=2.45GHz、マイクロ波入力=300W、放
電ガス圧=6×10-4Torr、基体温度=200℃とし
た。磁場分布は放電管4の部分で最大1750G、放
電管4の排気側端部で875G(電子サイクロトロン
共鳴磁場強度)になる様設定した。排気系には排
気速度500/秒のターボ分子ポンプを用いた。
この条件で形成したアモルフアスシリコン膜は光
導電率10-4S/cm、光導電率と暗導電率の比が
10-6という良質の膜であつた。
この他、Ne,Kr,Xeをガス導入口6から供給
した場合にも光導電率と暗導電率の比が105〜106
の良質膜が得られ、上記比が104程度の膜であれ
ば100℃の基板加熱で形成可能であつた。Ne,
Ar,Kr,XeガスをHeまたはH2によつて希釈し
たガスを用いた場合でも良好であり、上記した実
施例でArガスにHeをSiH4ガス量に対し0.5添加
した実験ではほぼ同等の膜質のアモルフアスシリ
コン膜が約1.5倍の成膜速度で得られた。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明によれば、従来より
も光導電特性に優れたアモルフアスシリコンが形
成でき、あるいは比較的良好なアモルフアスシリ
コン膜を低温で形成する事が可能となり光導電性
特性を利用する各種素子への反応が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明のアモルフアスシリコン膜形
成に使用する電子サイクロトロン共鳴プラズマデ
ポジシヨン装置の構成説明図である。 1…マグネトロン、2…導波管、3…真空室、
4…放電管、5…ソレノイドコイル、6,7…ガ
ス導入口、8…基体、9…試料台、10…排気ポ
ート。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 真空室の少くとも一部に磁場を形成し、上記
    真空室内にマイクロ波を導入し、上記真空室内に
    導入したガスを上記磁場と上記マイクロ波による
    電子サイクロトロン共鳴によつてプラズマ励起
    し、上記真空室内に導入されたシリコン電子含有
    ガスを分解し、上記真空室内に設置された基体上
    にアモルフアスシリコン膜を形成するアモルフア
    スシリコン膜の形成方法において、上記基体を
    100℃〜400℃に加熱した条件で成膜し、放電時の
    ガス圧が5×10-5〜3×10-2Torrである事を特
    徴とするアモルフアスシリコン膜の形成方法。 2 上記真空室内形成される磁場強度が、マイク
    ロ波の導入経路に沿つて電子サイクロトロン共鳴
    磁界より大から減少し共鳴磁界をへて共鳴磁界よ
    り小となり、上記磁場強度が電子サイクロトロン
    共鳴磁界より大の領域にNeまたはArまたはKrま
    たはXeを、真空室に導入するシリコン原子含有
    ガスに対し0.05〜20,含有する非成膜性ガスを導
    入し、上記磁場強度が電子サイクロトロン共鳴磁
    界より小の領域にシリコン原子含有ガスを導入し
    上記磁場強度が電子サイクロトロン共鳴磁界より
    小の領域に設置された基体上に成膜する事を特徴
    とする特許請求範囲第1項記載のアモルフアスシ
    リコン膜の形成方法。 3 上記NeまたはArまたはKrまたはXeを含有
    するガスがHeまたはHzを、真空室に導入するシ
    リコン原子含有ガスに対し0.05〜10含有するガス
    である事を特徴とする特許請求範囲第1項または
    第2項記載のアモルフアスシリコン膜の形成方
    法。
JP14652885A 1985-07-05 1985-07-05 アモルフアスシリコン膜の形成方法 Granted JPS627859A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14652885A JPS627859A (ja) 1985-07-05 1985-07-05 アモルフアスシリコン膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14652885A JPS627859A (ja) 1985-07-05 1985-07-05 アモルフアスシリコン膜の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS627859A JPS627859A (ja) 1987-01-14
JPH0521983B2 true JPH0521983B2 (ja) 1993-03-26

Family

ID=15409681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14652885A Granted JPS627859A (ja) 1985-07-05 1985-07-05 アモルフアスシリコン膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS627859A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0672306B2 (ja) 1987-04-27 1994-09-14 株式会社半導体エネルギー研究所 プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JPH0794712B2 (ja) * 1987-05-28 1995-10-11 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
US5180436A (en) * 1988-07-26 1993-01-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Microwave plasma film deposition system
US5125358A (en) * 1988-07-26 1992-06-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Microwave plasma film deposition system
EP0488112B1 (en) * 1990-11-30 1994-08-03 Central Glass Company, Limited Method of forming thin film of amorphous silicon by plasma CVD
US5346792A (en) * 1991-06-11 1994-09-13 Canon Kabushiki Kaisha Color toner
US5204272A (en) * 1991-12-13 1993-04-20 United Solar Systems Corporation Semiconductor device and microwave process for its manufacture

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56155535A (en) * 1980-05-02 1981-12-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Film forming device utilizing plasma
JPS60117712A (ja) * 1983-11-30 1985-06-25 Toshiba Corp 薄膜形成方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56155535A (en) * 1980-05-02 1981-12-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Film forming device utilizing plasma
JPS60117712A (ja) * 1983-11-30 1985-06-25 Toshiba Corp 薄膜形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS627859A (ja) 1987-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0930376B1 (en) Method of processing substrate
CA1159012A (en) Plasma deposition apparatus
US4948750A (en) Method and apparatus for producing semiconductor layers composed of amorphous silicon-germanium alloys through glow discharge technique, particularly for solar cells
US5340621A (en) Plasma CVD method
EP0179665A2 (en) Apparatus and method for magnetron-enhanced plasma-assisted chemical vapor deposition
US20040086434A1 (en) Apparatus and method for treating objects with radicals generated from plasma
JPS593018A (ja) プラズマデポジシヨンによるシリコン系膜の製造方法
JP2005005280A (ja) 半導体基板を不動態化する方法
JPH0521983B2 (ja)
US5366586A (en) Plasma formation using electron cyclotron resonance and method for processing substrate by using the same
JPH06112133A (ja) 透明誘電体膜を基体上に被覆する方法
JPS62254419A (ja) プラズマ付着装置
JPH0420985B2 (ja)
JPS62295411A (ja) シリコン系アモルフアス膜の形成方法
KR100230356B1 (ko) 공동 방식 전자 싸이크로트론 공명 화학기상 증착 장비 및 이를 사용한 박막 형성 방법
JPH01234397A (ja) ダイヤモンド状薄膜の製造方法及び装置
JP2617539B2 (ja) 立方晶窒化ほう素膜の製造装置
JPH0666272B2 (ja) シリコン系アモルフアス膜の形成方法
Yoon et al. Modeling and analysis of the electron cyclotron resonance diamond-like carbon deposition process
JP2001176870A (ja) 窒化膜形成方法
JPS63152116A (ja) シリコン系アモルフアス合金膜の形成方法
JP2895981B2 (ja) シリコン酸化膜形成方法
JPS6417869A (en) Microwave plasma chemical vapor deposition device
JP2741931B2 (ja) プラズマ処理装置およびそれを用いたプラズマ処理方法
JPH0340422A (ja) 膜形成装置