JPH05208904A - 除草組成物 - Google Patents

除草組成物

Info

Publication number
JPH05208904A
JPH05208904A JP4277184A JP27718492A JPH05208904A JP H05208904 A JPH05208904 A JP H05208904A JP 4277184 A JP4277184 A JP 4277184A JP 27718492 A JP27718492 A JP 27718492A JP H05208904 A JPH05208904 A JP H05208904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
salt
formula
herbicidal composition
weeds
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4277184A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3291788B2 (ja
Inventor
Masaharu Sakaki
正治 榊
Kazuo Saito
一雄 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP27718492A priority Critical patent/JP3291788B2/ja
Publication of JPH05208904A publication Critical patent/JPH05208904A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3291788B2 publication Critical patent/JP3291788B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/36Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom five-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N57/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds
    • A01N57/18Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having phosphorus-to-carbon bonds
    • A01N57/20Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having phosphorus-to-carbon bonds containing acyclic or cycloaliphatic radicals

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】2−〔4−クロロ−2−フルオロ−5−(n−
ペンチルオキシカルボニルメトキシ)フェニル〕−4,
5,6,7−テトラヒドロ−2H−イソインドール−
1,3−ジオンおよびN−(ホスホノメチル)グリシン
もしくはその塩、(2−アミノ−4−メチルホスフィノ
ブチリル)アラニルアラニンもしくはその塩またはDL
−ホモアラニン−4−イル(メチル)ホスフィン酸もし
くはその塩とを有効成分として含有することを特徴とす
る除草組成物。 【効果】本発明組成物は、農耕地あるいは非農耕地に発
生する雑草を広範囲に防除でき、各有効成分を単独で用
いる場合に比較してより速効的に除草効果を発現し、そ
の速効的除草効果は各成分を単独で用いる場合と比較し
て相乗的に増大し、しかも作物に対して問題となる薬害
を示さない優れた除草組成物である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規な除草組成物に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】現
在、農耕地あるいは非農耕地用として、数多くの除草剤
が使用されているが、防除の対象となる雑草は種類が多
いため、幅広い殺草スペクトルを有する等、除草効力の
より優れた除草剤の開発が望まれている。また、農耕地
では除草剤は作物の植付、耕起前に処理されることも多
く、その場合、作業効率向上のため、除草剤を処理して
から作物の植付、耕起をすることができるまでの期間が
短い、すなわち効果を速効的に発現する除草剤が望まれ
ている。該除草剤はその処理形態から、処理後植付の作
物に薬害を及ぼさないことが望まれている。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、このよう
な状況に鑑み、種々検討した結果、化1
【化1】 で示される2−〔4−クロロ−2−フルオロ−5−(n
−ペンチルオキシカルボニルメトキシ)フェニル〕−
4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−イソインドール
−1,3−ジオン(以下、化合物〔I〕と記す。)およ
び化2
【化2】 で示されるN−(ホスホノメチル)グリシンもしくはそ
の塩(以下、グリホサートと記す。)、化3
【化3】 で示される(2−アミノ−4−メチルホスフィノブチリ
ル)アラニルアラニンもしくはその塩(以下、ビアラホ
スと記す。)、または化4
【化4】 で示されるDL−ホモアラニン−4−イル(メチル)ホ
スフィン酸もしくはその塩(以下、グルホシネートと記
す。)とを有効成分として含有する除草組成物(以下、
本発明組成物と記す。)が優れた除草組成物であること
を見出し本発明に至った。
【0004】本発明組成物は、農耕地あるいは非農耕地
に発生する雑草を広範囲に防除することができ、各成分
を単独で用いる場合に比較してより速効的に除草効果を
発現し、その速効的除草効果は各成分を単独で用いる場
合と比較して相乗的に増大するので低薬量で施用でき、
経済的である。さらに、本発明組成物は施用後に植付ら
れた作物に対して問題となる薬害を示さない。
【0005】本発明組成物によって防除できる雑草とし
ては、ソバカズラ、サナエタデ、ギシギシ、スベリヒ
ユ、ハコベ、ウシハコベ、シロザ、アオゲイトウ、ノハ
ラガラシ、ナズナ、アメリカツノクサネム、エビスグ
サ、ヤブジラミ、イチビ、アメリカキンゴジカ、フィー
ルドパンジー、ヤエムグラ、アメリカアサガオ、マルバ
アサガオ、セイヨウヒルガオ、ヒメオドリコソウ、ホト
ケノザ、シロバナチョウセンアサガオ、イヌホオズキ、
オオイヌノフグリ、オナモミ、ヒマワリ、イヌカミツ
レ、コーンマリーゴールド、ヨモギ、セイタカアワダチ
ソウ、オオツメクサ等の広葉雑草、カモジグサ、イヌビ
エ、エノコログサ、アキノエノコログサ、メヒシバ、ス
ズメノカタビラ、ノスズメノテッポウ、エンバク、カラ
スムギ、セイバンモロコシ、シバムギ、ウマノチャヒ
キ、ギョウギシバ等のイネ科雑草およびツユクサ等のツ
ユクサ科雑草、コゴメガヤツリ、ハマスゲ等のカヤツリ
グサ科雑草等があげられる。
【0006】本発明組成物を作物の植付、耕起前に施用
する場合、本発明組成物はダイズ、トウモロコシ、ワ
タ、コムギ、テンサイ、オオムギ、イネ等の主要作物、
ダイコン、タマネギ、ニンジン等の蔬菜類に問題となる
薬害を示さない。
【0007】化合物〔I〕は特公平2-47467 号公報に記
載の化合物であり、グリホサートはC.R.Worthing et a
l.,The Pesticide Manual 第8版(1987年)第449-450
頁に記載の除草剤であり、ビアラホスは除草剤研究総
覧(竹松哲夫著、1982年)第611 頁に記載の除草剤であ
り、また、グルホシネートはC.R.Worthing et al.,TheP
esticide Manual 第8版(1987年)第448 頁に記載の
除草剤である。
【0008】尚、N−(ホスホノメチル)グリシンの塩
としてはイソプロピルアミン塩、アンモニウム塩、トリ
メチルスルホニウム塩等の農薬学的に許容される塩が、
(2−アミノ−4−メチルホスフィノブチリル)アラニ
ルアラニンの塩としてはナトリウム塩等の農薬学的に許
容される塩が、また、DL−ホモアラニン−4−イル
(メチル)ホスフィン酸の塩としてはアンモニウム塩等
の農薬学的に許容される塩があげられる。
【0009】本発明組成物の有効成分である化合物
〔I〕と、グリホサート、ビアラホスまたはグルホシネ
ートとの混合割合は比較的広い範囲で変えることができ
るが、通常は、化合物〔I〕1重量部に対してグリホサ
ート、ビアラホスまたはグルホシネートは0.25〜100 重
量部であり、好ましくは0.5 〜70重量部である。
【0010】本発明組成物は、通常、各々の有効成分を
あらかじめ固体担体、液体担体、界面活性剤、その他の
製剤用補助剤等と混合して水和剤、懸濁剤、顆粒水和
剤、乳剤、水溶液剤、水溶性粉剤、水溶性粒剤等に製剤
した後混合したり、各々の有効成分および固体担体、液
体担体、界面活性剤、その他の製剤用補助剤等を混合し
て、水和剤、懸濁剤、顆粒水和剤等に製剤して用いられ
る。
【0011】これらの製剤中には、有効成分である化合
物〔I〕およびグリホサート、ビアラホスまたはグルホ
シネートとが合わせて重量比で1〜90%、好ましくは2
〜80%含まれる。
【0012】固体担体としては、カオリンクレー、アッ
タパルジャイトクレー、ベントナイト、酸性白土、パイ
ロフィライト、タルク、珪藻土、方解石、クルミ殻粉、
尿素、硫酸アンモニウム、合成含水酸化珪素等の微粉末
あるいは粒状物があげられ、液体担体としては、キシレ
ン、メチルナフタレン等の芳香族炭化水素類、イソプロ
パノール、エチレングリコール、セロソルブ等のアルコ
ール類、アセトン、シクロヘキサノン、イソホロン等の
ケトン類、大豆油、綿実油等の植物油、ジメチルスルホ
キシド、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトニトリ
ル、水等があげられる。
【0013】乳化、分散、湿展等のために用いられる界
面活性剤としては、アルキル硫酸エステル塩、アルキル
スルホン酸塩、アルキルアリールスルホン酸塩、ジアル
キルスルホコハク酸(塩またはエステル)、ポリオキシ
エチレンアルキルアリールエーテルリン酸エステル塩等
の陰イオン界面活性剤、ポリオキシエチレンアルキルエ
ーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテ
ル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロック
コポリマー、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエ
チレンソルビタン脂肪酸エステル等の非イオン界面活性
剤等があげられる。
【0014】その他の製剤用補助剤としては、リグニン
スルホン酸塩、アルギン酸塩、ポリビニルアルコール、
アラビアガム、CMC(カルボキシメチルセルロー
ス)、PAP(酸性リン酸イソプロピル)等があげられ
る。
【0015】本発明組成物は、畑地、休耕地、水田の畦
畔、果樹園、牧草地、芝生地、森林または非農耕地等の
除草剤として用いることができる。本発明組成物は、例
えば、雑草の出芽後の茎葉処理に用いられる。
【0016】本発明組成物の施用量は、有効成分の混合
比、薬剤の製剤形態、対象雑草の種類、気象条件等によ
り異なるが、通常、1ヘクタール当りの総有効成分量が
100〜5000g、好ましくは200 〜3000gである。製剤化
された本発明組成物は、通常、その所定量を1ヘクター
ル当り、100 〜1000リットルの水で希釈して施用する。
希釈する際には必要により、展着剤等の補助剤を添加し
てもよく、該補助剤としては、前記の界面活性剤の他、
ポリオキシエチレン樹脂酸(エステル)、リグニンスル
ホン酸塩、アビエチン酸塩、ジナフチルメタンジスルホ
ン酸塩、ペトロレウムオイル(Petroleum oil )、クロ
ップオイルコンセントレイト(crop oilconcentrate;C
OC)、ダイズ油、綿実油、コーン油、ヒマワリ油等の
植物油等があげられる。
【0017】本発明組成物は、他の除草剤と混合して用
いることにより、さらに除草効力の増強を期待できる。
あるいは、殺虫剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、殺菌剤、植物
生長調節剤、肥料等と混合して用いることもできる。
【0018】
【発明の効果】本発明組成物は、農耕地あるいは非農耕
地に発生する雑草を広範囲に防除でき、各有効成分を単
独で用いる場合に比較してより速効的に除草効果を発現
し、その速効的除草効果は各成分を単独で用いる場合と
比較して相乗的に増大し、しかも作物に対して問題とな
る薬害を示さない優れた除草組成物である。
【0019】
【実施例】次に、製剤例および試験例をあげて本発明を
さらに詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例に限
定されるものではない。
【0020】まず、化合物〔I〕の製剤例を示す。尚、
部は重量部を表わす。
【0021】製剤例1 化合物〔I〕80部、ポリオキシエチレンアルキルアリ
ールエーテル5部および合成含水酸化珪素15部をよく
粉砕混合して水和剤を得る。 製剤例2 化合物〔I〕10部、ポリオキシエチレンアルキルアリ
ールエーテル7部、アルキルアリールスルホン酸塩3部
およびシクロヘキサノン80部をよく混合して乳剤を得
る。 製剤例3 化合物〔I〕20部を、ポリオキシエチレンソルビタン
モノオレートを3重量%を含む水溶液60部と混合し、
有効成分の粒度が3ミクロン以下になるまで湿式粉砕し
たうえに分散安定剤としてアルギン酸ナトリウムを3重
量%含む水溶液20部を混合して懸濁製剤を得る。
【0022】次に、試験例を示す。尚、除草効力および
薬害の評価基準は0(無影響)から10(完全枯死)ま
での数字で表わすものとする。また、本試験中のグリホ
サート、ビアラホス、グルホシネートは各々市販のラウ
ンドアップ(イソプロピルアミン塩であるグリホサート
41%含有)、ハービエース水溶剤(ナトリウム塩であ
るビアラホス20%含有)、バスタ液剤(アンモニウム
塩であるグルホシネート18.5%含有)のことを示してい
る。
【0023】試験例1 面積17X25cm2 、深さ7cmのプラスチック製のバッ
トに畑地土壌を詰め、オオツメクサを播種し、20日間
育成した。製剤例に準じて化合物〔I〕を乳剤にし、そ
の所定量と、グリホサートの所定量とを水で希釈し、散
布量が1ヘクタール当たり1000リットル相当になるよう
に小型噴霧器で植物体の上方から茎葉部全面に均一に処
理した。このとき、雑草の生育状況は草丈6〜8cmであ
った。薬剤処理3日後に除草効力を調査した。その結果
を表1に示す。なお、本試験は全期間を通して温室内で
行った。
【0024】
【表1】
【0025】試験例2 面積17X25cm2 、深さ7cmのプラスチック製のバッ
トに畑地土壌を詰め、スベリヒユを播種し、27日間育
成した。製剤例に準じて化合物〔I〕を水和剤にし、そ
の所定量と、グリホサートの所定量とをポリオキシエチ
レンドデシルエーテル系界面活性剤を80%含有した展
着剤 0.2%を含む水で希釈し、散布水量が1ヘクタール
当り1000リットル相当になるように小型噴霧器で植物体
の上方から茎葉部全面に均一に処理した。この時、雑草
の生育状況は、草丈約25〜30cmであった。薬剤処理
3日および29日後に除草効力を調査した。その結果を
表2に示す。尚、本試験は全期間を通して温室内で行っ
た。
【0026】
【表2】
【0027】試験例3 面積17X25cm2 、深さ7cmのプラスチック製のバッ
トに畑地土壌を詰め、メヒシバを播種し、27日間育成
した。製剤例に準じて化合物〔I〕を水和剤にし、その
所定量と、グリホサートの所定量とをポリオキシエチレ
ンドデシルエーテル系界面活性剤を80%含有した展着
剤0.2 %を含む水で希釈し、散布量が1ヘクタール当り
1000リットル相当になるように小型噴霧器で植物体の上
方から茎葉部全面に均一に処理した。この時、雑草の生
育状況は、草丈約15〜20cmであった。薬剤処理3日
および29日後に除草効力を調査した。その結果を表3
に示す。尚、本試験は全期間を通して温室内で行った。
【0028】
【表3】
【0029】試験例4 面積17X25cm2 、深さ7cmのプラスチック製のバッ
トに畑地土壌を詰め、メヒシバを播種し、27日間育成
した。製剤例に準じて化合物〔I〕を水和剤にし、その
所定量と、グルホシネートの所定量とをポリオキシエチ
レンドデシルエーテル系界面活性剤を80%含有した展
着剤0.2 %を含む水で希釈し、散布量が1ヘクタール当
り1000リットル相当になるように小型噴霧器で植物体の
上方から茎葉部全面に均一に処理した。この時、雑草の
生育状況は、草丈約15〜20cmであった。薬剤処理2
日および28日後に除草効力を調査した。その結果を表
4に示す。尚、本試験は全期間を通して温室内で行っ
た。
【0030】
【表4】
【0031】試験例5 面積17X25cm2 、深さ7cmのプラスチック製のバッ
トに畑地土壌を詰め、アキノエノコログサを播種し、2
5日間育成した。製剤例に準じて化合物〔I〕を水和剤
にし、その所定量と、ビアラホスの所定量とをポリオキ
シエチレンドデシルエーテル系界面活性剤を80%含有
した展着剤0.2 %を含む水で希釈し、散布量が1ヘクタ
ール当り1000リットル相当になるように小型噴霧器で植
物体の上方から茎葉部全面に均一に処理した。この時、
雑草の生育状況は、草丈約20〜25cmであった。薬剤
処理4日および35日後に除草効力を調査した。その結
果を表5に示す。尚、本試験は全期間を通して屋外で行
った。
【0032】
【表5】
【0033】試験例6 面積17X25cm2 、深さ7cmのプラスチック製のバッ
トに畑地土壌を詰め、製剤例に準じて化合物〔I〕を水
和剤にし、その所定量と、グリホサート、グルホシネー
トまたはビアラホスの所定量とをポリオキシエチレンド
デシルエーテル系界面活性剤を80%含有した展着剤0.
2 %を含む水で希釈し、散布量が1ヘクタール当り1000
リットル相当になるように小型噴霧器で土壌表面に均一
に処理した。6日後、土壌表面から約2cmの土壌を均一
に混和した後、1cmの深度にダイコン、タマネギ、ニン
ジンを播種した。播種33日後に各作物の薬害を調査し
た。その結果を表6に示す。尚、本試験は全期間を通し
て温室内で行った。
【0034】
【表6】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】2−〔4−クロロ−2−フルオロ−5−
    (n−ペンチルオキシカルボニルメトキシ)フェニル〕
    −4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−イソインドー
    ル−1,3−ジオンおよびN−(ホスホノメチル)グリ
    シンもしくはその塩、(2−アミノ−4−メチルホスフ
    ィノブチリル)アラニルアラニンもしくはその塩または
    DL−ホモアラニン−4−イル(メチル)ホスフィン酸
    もしくはその塩とを有効成分として含有することを特徴
    とする除草組成物。
JP27718492A 1991-10-16 1992-10-15 除草組成物 Expired - Fee Related JP3291788B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27718492A JP3291788B2 (ja) 1991-10-16 1992-10-15 除草組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-267493 1991-10-16
JP26749391 1991-10-16
JP27718492A JP3291788B2 (ja) 1991-10-16 1992-10-15 除草組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05208904A true JPH05208904A (ja) 1993-08-20
JP3291788B2 JP3291788B2 (ja) 2002-06-10

Family

ID=17445619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27718492A Expired - Fee Related JP3291788B2 (ja) 1991-10-16 1992-10-15 除草組成物

Country Status (14)

Country Link
US (1) US5698492A (ja)
EP (1) EP0537691B1 (ja)
JP (1) JP3291788B2 (ja)
KR (1) KR930007350A (ja)
AU (1) AU650175B2 (ja)
BR (1) BR9203995A (ja)
CA (1) CA2080400C (ja)
DE (1) DE69204415T2 (ja)
DK (1) DK0537691T3 (ja)
ES (1) ES2079127T3 (ja)
MD (1) MD940247A (ja)
RU (1) RU2052932C1 (ja)
TW (1) TW202380B (ja)
ZA (1) ZA927901B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5525577A (en) * 1994-11-17 1996-06-11 Basf Corporation Safening effect of combinations of glyphosate and acifluorfen
AU774112B2 (en) 2000-03-14 2004-06-17 Sumitomo Chemical Company, Limited Aqueous pesticidal composition
US20050101488A1 (en) * 2003-10-21 2005-05-12 Sumitomo Chemical Company, Limited Herbicidal composition
TW201433263A (zh) * 2005-07-04 2014-09-01 Sumitomo Chemical Co 製備殺蟲劑組成物之方法及抑制雜草之方法
BR122023020914A2 (pt) 2017-08-09 2024-01-09 Basf Se Uso de uma mistura herbicida, mistura pesticida, composição pesticida e método para controlar a vegetação indesejável
BR112020002666A2 (pt) 2017-08-09 2020-07-28 Basf Se uso de mistura de herbicidas, mistura de pesticidas, composição pesticida e método de controle da vegetação
EP3440939A1 (en) * 2017-08-09 2019-02-13 Basf Se Herbicidal mixtures comprising l-glufosinate
BR112022014855A2 (pt) 2020-01-31 2022-09-20 Basf Se Combinação de herbicidas, composição, métodos de produção de combinações herbicidas, de tratamento ou proteção de plantas produtoras em fileiras e de tratamento ou proteção de plantas especializadas e uso da combinação de herbicidas

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3799758A (en) * 1971-08-09 1974-03-26 Monsanto Co N-phosphonomethyl-glycine phytotoxicant compositions
DE2717440C2 (de) * 1976-05-17 1984-04-05 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Unkrautbekämpfung mit [(3-Amino-3-carboxy)-propyl-1]-methylphosphinsäure-Derivaten
AU557324B2 (en) * 1981-12-25 1986-12-18 Sumitomo Chemical Company, Limited Tetrahydro phthalimide compounds
AU574236B2 (en) * 1984-11-12 1988-06-30 Sumitomo Chemical Company, Limited Herbicidal composition comprising 2-(4-chloro-2-fluoro-5-n-pentyloxycarbonylmethoxyphenyl) -4,5,6,7-tetrahydro-2h-isoindole-1,3-dione
JPH0662373B2 (ja) * 1984-11-13 1994-08-17 住友化学工業株式会社 除草組成物
DE3672531D1 (de) * 1985-05-09 1990-08-16 Sumitomo Chemical Co Herbizide zusammensetzung.
CA1277152C (en) * 1985-12-10 1990-12-04 Masayuki Takase Herbicidal compositions
JPH0652853B2 (ja) * 1985-12-17 1994-07-06 東洋通信機株式会社 反射器型高周波狭帯域多重モ−ド・フイルタの電極構造
JP2536075B2 (ja) * 1988-06-27 1996-09-18 住友化学工業株式会社 除草組成物
JP2606296B2 (ja) * 1988-07-05 1997-04-30 住友化学工業株式会社 除草組成物
JP2606300B2 (ja) * 1988-07-08 1997-04-30 住友化学工業株式会社 除草組成物
US5108488A (en) * 1989-07-21 1992-04-28 Valent U.S.A. Corporation Synergistic herbicidal composition

Also Published As

Publication number Publication date
JP3291788B2 (ja) 2002-06-10
US5698492A (en) 1997-12-16
CA2080400C (en) 2003-03-18
BR9203995A (pt) 1993-04-27
KR930007350A (ko) 1993-05-20
EP0537691A1 (en) 1993-04-21
DE69204415T2 (de) 1996-02-01
AU2639192A (en) 1993-04-22
MD940247A (ro) 1996-01-31
EP0537691B1 (en) 1995-08-30
DE69204415D1 (de) 1995-10-05
TW202380B (ja) 1993-03-21
ZA927901B (en) 1993-04-16
DK0537691T3 (da) 1995-09-18
AU650175B2 (en) 1994-06-09
RU2052932C1 (ru) 1996-01-27
ES2079127T3 (es) 1996-01-01
CA2080400A1 (en) 1993-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20070102486A (ko) 옥수수 생산량을 증가시키는 방법
TW201713213A (zh) 包含l-固殺草及茚嗪氟草胺之殺草劑組合
JP2606300B2 (ja) 除草組成物
JPH1045516A (ja) 除草剤組成物
JPH05208904A (ja) 除草組成物
MX2012015050A (es) Mezclas nematicidas para usarse en caña de azucar.
JP2727588B2 (ja) 除草組成物
JP2536075B2 (ja) 除草組成物
JP2860492B2 (ja) 農園芸用土壌病害防除剤
JP5041753B2 (ja) アサガオ類の選択的防除方法
JPH02160706A (ja) 除草剤組成物
JPS6045503A (ja) 除草剤
JP4003252B2 (ja) 除草剤組成物
JPH0330562B2 (ja)
JP2543529B2 (ja) 除草組成物
JPH01157906A (ja) 除草組成物
JPH02196702A (ja) 除草組成物
JPH0215008A (ja) 除草組成物
JPH01117809A (ja) 除草剤組成物
US6156701A (en) Herbicidal method
JPH03127704A (ja) 除草組成物
JPS6253906A (ja) 除草組成物
JPS5995203A (ja) 除草組成物
JPS59170008A (ja) 芝生用混合除草剤
JPS6253907A (ja) 除草組成物

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090329

Year of fee payment: 7

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees