JPH0520711A - 光ピツクアツプ - Google Patents

光ピツクアツプ

Info

Publication number
JPH0520711A
JPH0520711A JP3198360A JP19836091A JPH0520711A JP H0520711 A JPH0520711 A JP H0520711A JP 3198360 A JP3198360 A JP 3198360A JP 19836091 A JP19836091 A JP 19836091A JP H0520711 A JPH0520711 A JP H0520711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
region
photodetector
sub
hologram
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3198360A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Yamazaki
健 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP3198360A priority Critical patent/JPH0520711A/ja
Publication of JPH0520711A publication Critical patent/JPH0520711A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 メインビ−ム検出用の光検出器にサブビ−ム
の信号が入らないようにして、適正な情報の記録再生を
する。 【構成】 非照射物体からの反射光を回折させ±1次回
折光を光検出器に導くホログラム光学素子(6) に、メイ
ンビ−ムが通過する第1の領域(8a)と2本のサブビ−ム
のみがそれぞれ通過する第2、第3の領域(8b 、8c) の
3つの領域に分離されているとともに、第1の領域(8a)
に対して第2、第3の領域(8b 、8c) は異なるレンズ作
用を有するように干渉縞を形成する。 【効果】 メインビ−ム検出用の光検出器にサブビ−ム
のビ−ムスポットが入らないようになり、情報信号のノ
イズが少なくなりまたフォ−カスエラ−信号にオフセッ
トが生じないようになる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光ディスク等の光学式
情報記録媒体に対して情報の記録および/または再生を
行う情報記録再生装置に用いる光ピックアップに関す
る。
【0002】
【従来の技術】光ピックアップは、光ディスク等に適正
に情報の記録、再生を行うためには照射するビ−ムスポ
ットの焦点検出をしながら光ディスク等に合焦状態のビ
−ムスポットを照射することが要求される。このための
焦点検出装置として、光源と収束光学系との間にホログ
ラム素子を配置し、光源からの出射光をホログラム素子
に入射させてその0次光を収束光学系を経て被照射物体
に投射し、その反射光を収束光学系を経て再びホログラ
ム素子に入射させて、その+1次回折光、あるいは±1
次回折光を光検出器で受光し、その出力に基づいて収束
光学系の被照射物体に対する焦点状態を検出するように
したものがある。
【0003】しかし、上記のような焦点検出装置を設け
た光ピックアップでは、小型化を図るために光源と光検
出器とを接近させると、ホログラム素子での回折角が小
さいために、往路(光源から被照射物体に至る光路)で
発生する+1次回折光または−1次回折光が被照射物体
で反射(以下の光路は復路となる)して迷光として光検
出器に入射する。これがため光検出器において、焦点状
態を高精度で検出できないという問題がある。一方、こ
の問題を解決するために、ホログラム素子に開口制限
(絞り)を設けると、絞りという新たな部品が必要にな
ると共に、ホログラムパタ−ンと絞りとを精度よく位置
合わせする組立作業の必要が生じ、コストアップを招く
という問題がある。
【0004】そこで、本出願人は特願平3-21492 号にお
いて、図8および図9に示すような光ピックアップを提
案している。この光ピックアップは、半導体基板50にマ
ウントされたレ−ザダイオ−ド51からの出射光の光路を
境とする両側に光検出部52、53を形成し、レ−ザダイオ
−ド51から基板50面に対して平行な方向に出射される光
を、立ち上げミラ−54で反射させる。その後、一方面に
グレ−ティングを形成し他方面に光検出用ホログラムパ
タ−ン領域とホログラムより成る絞り領域を形成したホ
ログラム素子55および対物レンズ56を経て、被照射物体
である記録媒体57に光ビ−ムを投射するようにしてあ
る。次に、記録媒体57での反射光は、再び対物レンズ56
を経てホログラム素子55に入射させ、ここで互いに逆方
向のパワ−を生じる±1次回折光を発生させて、これら
±1次回折光を光検出部52、53で受光するようにしてあ
る。このようにして、コストアップを招くことなく、被
照射物体に対するビ−ムスポットの焦点状態を常に高精
度で検出できるようにした。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、本出願
人が提案した上記従来例は、ホログラム素子55によって
生じる±1次光が互いに異なるパワ−が生じるようにな
っている。そこで、例えば+1次光には負のパワ−(凹
レンズの作用)が、−1次光には正のパワ−(凸レンズ
の作用)が生じているとした時、被照射物体から光検出
部52、53への結像倍率は、+1次光では大きくなり、−
1次光では小さくなる。ところで、光検出部52は3ビ−
ムの各+1次回折光を受光するように3つの光検出器52
a 、52b 、52c を有し、中央のメインビ−ムを受光する
光検出器52b はホログラム素子55での回折方向に分割線
を有する3分割した受光領域52d 、52e、52f を有して
いる。光検出部53についても同様である。
【0006】したがって、光検出部52、53に光ビ−ムが
照射され、それぞれの光検出器で受光する場合、+1次
光の光検出器上のメインビ−ムのスポット58a とサブビ
−ムのスポット58b 、58c の間隔に比較し、−1次光の
光検出器上のメインビ−ムのスポット59a とサブビ−ム
のスポット59b 、59c の間隔は狭くなってしまう。この
ように−1次光の光検出器上のビ−ムスポット間の間隔
が狭くなっていると、サブビ−ムのスポット59b 、59c
がメインビ−ム検出用の光検出器53d 、53e 、53f に入
ってしまい、サブビ−ムの信号がノイズとなって情報信
号(RF信号)に入ってしまうという不具合がある。ま
た、フォ−カスエラ−信号(FoE 信号) はメインビ−ム
のみを用いて検出するが、ここにもサブビ−ムの信号が
入ってしまいFoE 信号オフセットが生じてしまうという
不具合がある。
【0007】こうした不具合を解決する方法としては、
収束光学系の結像倍率を上げるか、メインビ−ムとサブ
ビ−ムの光軸の傾きを大きくする(つまり記録媒体上の
スポット間隔を広げる)ことによって、光検出器上のメ
インビ−ムとサブビ−ムとのスポット間隔を広げるとい
う方法が考えられる。しかし、収束光学系の結像倍率を
上げるという方法は、物像点間距離が長くなり光学系の
大型化ひいては光ピックアップの大型化を招いてしまう
とともに、光源側のNAが小さくなりカップリング効率
の低下を招いてしまうという問題がある。一方、記録媒
体上のスポット間隔を広げるという方法は、光ピックア
ップ組み立て上の取りつけ精度が厳しくなってしまうと
いう問題がある。
【0008】本発明は、上記不具合を解決すべく提案さ
れるもので、光検出器で3ビ−ムを受光してRF信号等
を検出する際に、メインビ−ム検出用の光検出器にサブ
ビ−ムの信号が入ってしまうことがないようにして、R
F信号のノイズを少なくし、また、FoE 信号にオフセッ
トが生じないようにして適正な情報の記録再生ができる
光ピックアップを提供することを目的としたものであ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、光源からの出射光を被照射物体へ投射する
収束光学系と、収束光学系と光源との間の光路中に配設
され、光源からの出射光を情報読み取り用メインビ−ム
と2つのトラッキングエラ−検出用サブビ−ムとに分離
するグレ−ティングと、グレ−ティングと収束光学系と
の間の光路中に配設され、被照射物体からの反射光を回
折させ±1次回折光を光検出器に導くホログラム光学素
子と、メインビ−ムとサブビ−ムをそれぞれ受光する光
検出器とを具え、ホログラム光学素子に少なくともメイ
ンビ−ムが通過する領域を包含する第1の領域と、一方
のサブビ−ムのみが通過する第2の領域と、他方のサブ
ビ−ムのみが通過する領域を包含する第3の領域との少
なくとも3つの領域に分離されているとともに、第1の
領域に対して第2の領域、第3の領域は異なるレンズ作
用を有するように干渉縞を形成した光ピックアップとし
た。また、上記の光ピックアップにおいて、ホログラム
素子の第1の領域は所定のレンズパワ−を有する干渉縞
とし、第2の領域、第3の領域は0に近いレンズパワ−
を有する干渉縞とした。
【0010】
【作用】このようにホログラムパタ−ン領域が、メイン
ビ−ムが通過する領域と、サブビ−ムのみが通過する領
域に分離しているとともに、メインビ−ムが通過する領
域のレンズ作用に対してサブビ−ムのみが通過する領域
のレンズ作用を異なるよに構成して、メインビ−ム検出
用の光検出器にサブビ−ムのビ−ムスポットが入らない
ようにしている。したがって、情報信号のノイズが少な
くなり、またフォ−カスエラ−信号にオフセットが生じ
なくなる。
【0011】
【実施例】以下、図面を参照しながら本発明の実施例を
説明していく。図1〜図4は本発明の第1実施例を示し
たもので、図1は光ピックアップの概要図で、図2はレ
−ザダイオ−ドと光検出部の配置状態を示した平面図
で、図3はホログラム素子のグレ−ティング面とホログ
ラム面を示したもので、図4はホログラム素子と光検出
部の関係を示す斜視図である。半導体基板1に、レ−ザ
−ダイオ−ド2と、レ−ザダイオ−ド2からの出射光の
光路を境とする両側に設けられた光検出部3、4を配設
している(図1、図2)。半導体基板1のレ−ザダイオ
−ド2の近傍には、立ち上げミラ−5を設け、レ−ザダ
イオ−ド2から半導体基板1面に対して平行な方向に出
射した光を、半導体基板1面に対して垂直方向に設けら
れているホログラム素子6に入射させるようにしている
(図4)。
【0012】ホログラム素子6の半導体基板1に対向す
る面には、グレ−ティング面6aを形成し、該グレ−ティ
ング面6aの反対側面にはホログラム面6bを形成してい
る。また、ホログラム素子6のグレ−ティング面6aに
は、そのほぼ中央位置に3ビ−ム形成用のグレ−ティン
グ7が形成されている(図3A)。そこで、グレ−ティ
ング面6aに入射した光は、グレ−ティング7により1つ
のメインビ−ムと2つのサブビ−ムの3ビ−ムに分けら
れる。なお、本実施例ではグレ−ティング面6aとホログ
ラム面6bとを一つのホログラム素子6に一体に形成して
いるが、独立して設けた構成であってもよい。ホログラ
ム面6bには、そのほぼ中央位置に回折光を発生できるよ
うに3分割されたホログラムパタ−ン領域8a、8b、8cが
形成されており( 図3B)、グレ−ティング7(図3
A)で3ビ−ムに分けられた光は、ホログラムパタ−ン
領域8a、8b、8cを0次光で透過するようになっている。
ホログラム素子6を透過した透過光は、透過光の進行方
向に設けてある対物レンズ9に入射し、光ディスク等の
被照射物体10に収束して投射するようになっている(図
1)。
【0013】被照射物体10で反射した反射光は、再び対
物レンズ9を経た後、ホログラム素子6に入射する。ホ
ログラム素子6では、互いに逆方向のパワ−を生じる±
1次回折光を発生させて、これら±1次回折光を半導体
基板1に設けられている光検出部3、4で受光するよう
になっている(図1)。図2、図3、図4にしたがい、
被照射物体10からの反射光がホログラム素子6を経て光
検出部3、4で受光される状態を詳細に説明する。先
ず、記録媒体10からの反射光のうちメインビ−ムは、ホ
ログラム面6bに入射してメインビ−ム通過領域11を通過
することにより、ホログラムパタ−ン領域8aで回折され
る(図1、図3B)。
【0014】図2に示すごとく、光検出部4は3ビ−ム
の各+1次回折光を受光するように3つの光検出器4a、
4b、4cをもって構成すると共に、中央のメインビ−ムを
受光する光検出器4bは、ホログラム素子6での回折方向
に分割線を有する3分割した受光領域4d、4e、4fをもっ
て構成する。同様に、光検出部3は3ビ−ムの各−1次
回折光を受光するように3つの光検出器3a、3b、3cをも
って構成すると共に、中央のメインビ−ムを受光する光
検出器3bは、ホログラム素子6での回折方向に分割線を
有する3分割した受光領域3d、3e、3fをもって構成す
る。上記のようにしてホログラムパタ−ン領域8a(図3
B)で回折された+1次回折光は光検出部4の光検出器
4d、4e、4fへ導かれて受光され、また−1次回折光は光
検出部3の光検出器3d、3e、3fへ導かれて受光される
(図2)。ホログラムパタ−ン領域8aは、+1次回折光
に負のパワ−、−1次回折光に正のパワ−を与えるよう
に構成されている。
【0015】ここで、フォ−カスエラ−信号(FoE信号)
を検出する方法について説明する。メインビ−ムの+1
次回折光を受光する光検出部4における光検出器4bの受
光領域4d、4e、4fの出力をB1、B2、B3とし、−1次回折
光を受光する光検出部3における光検出器3bの受光領域
3d、3e、3fの出力をB4、B5、B6としたとき、 FoE=(B1+B3+B5)−(B2+B4+B6) により検出される。
【0016】次に、サブビ−ムでホログラムパタ−ン領
域8a(図3B)に入射したものは、メインビ−ムと同様
にサブビ−ム通過領域12、13を通過することにより、ホ
ログラムパタ−ン領域8aで回折され、+1次回折光は光
検出部4の光検出器4a、4cへ導かれ、−1次回折光は光
検出部3の光検出器3a、3cへ導かれる(図2)。この場
合、前記のようにホログラムパタ−ン領域8aは、+1次
回折光に負のパワ−、−1次回折光に正のパワ−を与え
るように構成されているので、被照射物体10から光検出
器4a〜4b、3a〜3bへの結像倍率は+1次回折光では大き
くなり、−1次回折光では小さくなる。したがって、サ
ブビ−ムの光検出部3、4上でのビ−ムスポットは、図
2に示すように+1次回折光側のビ−ムスポット14a 、
14b は、メインビ−ムのビ−ムスポット14c から離れ
る。また、−1次回折光側のビ−ムスポット15a 、15b
は、メインビ−ムのビ−ムスポット15c に近ずく。
【0017】なお、前記のごとくホログラムパタ−ン領
域8aは、+1次回折光に負のパワ−(凹レンズの作
用)、−1次回折光に正のパワ−(凸レンズの作用)を
与えるように構成されているので、光検出器4a、4cで受
光されるビ−ムスポット14a 、14b に対して、光検出器
3a、3cで受光されるビ−ムスポット15a 、15b は、反転
した状態となる(図4)。この斜視図においては、メイ
ンビ−ムのビ−ムスポット14c 、15c と一部サブビ−ム
のビ−ムスポット14a のみが照射されている状態を示
し、他のサブビ−ムのビ−ムスポットについては図示を
省略している。したがって、光検出器3b上でのメインビ
−ムのビ−ムスポット15c に近ずく光検出器3a、3c上で
のサブビ−ムのビ−ムスポット15a 、15b は、反転して
欠落した部分だけ離れた状態になり、光検出器3bに入り
込むことがない(図2)。
【0018】次に、サブビ−ムでホログラムパタ−ン領
域8b、8c(図3B)に入射したものは、サブビ−ム通過
領域12、13を通過することにより、ホログラムパタ−ン
領域8b、8cで回折され、+1次回折光は光検出部4の光
検出器4a、4cへ導かれ、−1次回折光は光検出部3の光
検出器3a、3cへ導かれる(図2)。ホログラムパタ−ン
領域8b、8cは、メインビ−ムが通過するホログラムパタ
−ン領域8aより回折角が小さくパワ−を持たない回折格
子として構成されている。つまり、メインビ−ム用のホ
ログラムパタ−ン領域8aは所定のレンズパワ−を有する
ように形成し、サブビ−ム用のホログラムパタ−ン領域
8b、8cはレンズパワ−を持たない。したがって、ホログ
ラムパタ−ン領域8b、8cに入射した+1次回折光、−1
次回折光とともに同じ結像倍率で光検出器3a,3c,4a,
4c上で結像する。そこでホログラムパタ−ン領域8bに入
射した光ビ−ムの±1次回折光は、光検出器4a、3a上で
ビ−ムスポット14d 、15d となる。また、ホログラムパ
タ−ン領域8cに入射した光ビ−ムの±1次回折光は、光
検出器4c、3c上でビ−ムスポット14e 、15eとなる(図
2)。なお、ビームスポット14d ,15d ,14e ,15eは
ほぼ光検出器4a、3a、4c、3c上で結像するので点状のビ
ームスポットとなる。
【0019】ここで、トラッキングエラ−信号(TrE信
号) を検出する方法について説明する。2本のサブビ−
ムの+1次光を受光する光検出部4における光検出器4
a、4cは、ビ−ムスポット14a 、14d 、14b 、14e を受
光し、−1次回折光を受光する光検出部3における光検
出器3a、3cは、ビ−ムスポット15a 、15d 、15b 、15e
を受光する。光検出器4a、4c、3a、3cの出力をそれぞれ
C1、C2、C3、C4とすると、TrE は3ビ−ム法により TrE=(C1+C3)−(C2+C4) により検出する。
【0020】図5〜図7は本発明の第2実施例を示した
もので、第1実施例と対応する部分には同一符号を付し
た。半導体基板1に、レ−ザ−ダイオ−ド2と、レ−ザ
ダイオ−ド2からの出射光の光路を境とする両側に設け
られた光検出部3、4を配設している(図5、図6)。
半導体基板1のレ−ザダイオ−ド2の近傍には、立ち上
げミラ−5を設け、レ−ザダイオ−ド2から半導体基板
1面に対して平行な方向に出射した光を、半導体基板1
面に対して垂直方向に設けられているホログラム素子6
に入射させるようにしている(図5)。
【0021】ホログラム素子6の半導体基板1に対向す
る面には、グレ−ティング面6aを形成し、該グレ−ティ
ング面6aの反対側面にはホログラム面6bを形成してい
る。また、ホログラム素子6のグレ−ティング面6aに
は、そのほぼ中央位置に3ビ−ム形成用のグレ−ティン
グ7が形成されている(図7A)。そこで、グレ−ティ
ング面6aに入射した光は、グレ−ティング7により1つ
のメインビ−ムと2つのサブビ−ムの3ビ−ムに分けら
れる。ホログラム面6bには、そのほぼ中央位置に回折光
を発生できるように3分割されたホログラムパタ−ン領
域8a、8b、8cが形成されており( 図7B)、グレ−ティ
ング7(図7A)で3ビ−ムに分けられた光は、ホログ
ラムパタ−ン領域8a、8b、8cを0次光で透過するように
なっている。ホログラム素子6を透過した透過光は、透
過光の進行方向に設けてある対物レンズ9に入射し、光
ディスク等の被照射物体10に収束して投射するようにな
っている(図5)。
【0022】被照射物体10で反射した反射光は、再び対
物レンズ9を経た後、ホログラム素子6に入射する。ホ
ログラム素子6では、互いに逆方向のパワ−を生じる±
1次回折光を発生させて、これら±1次回折光を半導体
基板1に設けられている光検出部3、4で受光するよう
になっている(図5)。上記のようにしてホログラムパ
タ−ン領域8a(図7B)で回折された+1次回折光は光
検出部4の光検出器4d、4e、4fへ導かれて受光され、ま
た−1次回折光は光検出部3の光検出器3d、3e、3fへ導
かれて受光される(図6)。ホログラムパタ−ン領域8a
は、+1次回折光に負のパワ−、−1次回折光に正のパ
ワ−を与えるように構成されている。ここで、フォ−カ
スエラ−信号(FoE信号) を検出する方法について説明す
る。メインビ−ムの+1次回折光を受光する光検出部4
における光検出器4bの受光領域4d、4e、4fの出力をD1、
D2、D3とし、−1次回折光を受光する光検出部3におけ
る光検出器3bの受光領域3d、3e、3fの出力をD4、D5、D6
としたとき、 FoE=(D1+D3+D5)−(D2+D4+D6) により検出される。
【0023】次に、サブビ−ムでホログラムパタ−ン領
域8a(図7B)に入射したものは、メインビ−ムと同様
にサブビ−ム通過領域12、13を通過することにより、ホ
ログラムパタ−ン領域8aで回折され、+1次回折光は光
検出部4の光検出器4a、4cへ導かれ、−1次回折光は光
検出部3の光検出器3a、3cへ導かれる(図6)。この場
合、前記のようにホログラムパタ−ン領域8aは、+1次
回折光に負のパワ−、−1次回折光に正のパワ−を与え
るように構成されているので、被照射物体10から光検出
器4a〜4b、3a〜3bへの結像倍率は+1次回折光では大き
くなり、−1次回折光では小さくなる。したがって、サ
ブビ−ムの光検出部3、4上でのビ−ムスポットは、図
6に示すように+1次回折光側のビ−ムスポット14a 、
14b は、メインビ−ムのビ−ムスポット14c から離れ
る。また、−1次回折光側のビ−ムスポット15a 、15b
は、メインビ−ムのビ−ムスポット15c に近ずく。次
に、サブビ−ムでホログラムパタ−ン領域8b、8c(図7
B)に入射したものは、サブビ−ム通過領域12、13を通
過することにより、ホログラムパタ−ン領域8b、8cで回
折され、+1次回折光は光検出部4の光検出器4a、4cへ
導かれ、−1次回折光は光検出部3の光検出器3a、3cへ
導かれる(図6)。
【0024】この時、ホログラムパターン8b,8cは、ホ
ログラムパターン8aより回折角が大きくパワーが小さい
(+1次が正、−1次が負のパワー)回折格子になって
いるので、+1次回折光、−1次回折光の結像倍率(収
束光学系の結像倍率)の差がほとんどない。したがっ
て、メインビームとサブビームのビームスポットの間隔
は、±1次回折光でほとんど変わらない。よって、ホロ
グラム8bの領域に入射した光の±1次回折光は光検出器
4a,3a上でビームスポット14d ,15d となり、ホログラ
ム8cの領域に入射した光の±1次回折光は光検出器4c,
3c上でスポット14e ,15e となる。ここで、トラッキン
グエラ−信号(TrE信号) を検出する方法について説明す
る。2本のサブビ−ムの+1次光を受光する光検出部4
における光検出器4a、4cは、ビ−ムスポット14a 、14d
、14b 、14e を受光し、−1次回折光を受光する光検
出部3における光検出器3a、3cは、ビ−ムスポット15a
、15d 、15b 、15e を受光する。光検出器4a、4c、3
a、3cの出力をそれぞれE1、E2、E3、E4とすると、TrE
は3ビ−ム法により TrE=(E1+E3)−(E2+E4) により検出する。
【0025】本発明は、以上の実施例に限定されるもの
ではなく、幾多の変更、変形が可能である。例えば、以
上の実施例ではビ−ムサイズ法により各種の信号検出を
行う場合を示しているが、非点収差法による信号検出を
行う場合にも本実施例を適用できる。つまり、本実施例
ではメインビ−ム用のホログラムパタ−ン領域8a(図
3)を+1次回折光、−1次回折光を生じるように構成
しているが、非点収差法による場合はメインビ−ム用の
ホログラムパタ−ン領域8aのレンズ作用を光検出器の分
割線と直交する方向にレンズパワ−を持たせるように構
成して信号検出を行わせるようにすればよい。なお、Fo
E 信号等各種信号の検出方法は、ビ−ムサイズ法とほぼ
同様である。
【発明の効果】このように本発明によれば、被照射物体
からの反射光が通過するホログラムパタ−ン領域が、メ
インビ−ムが通過する領域と、サブビ−ムのみが通過す
る領域に分離しているとともに、メインビ−ムが通過す
る領域は±1次回折光は互いに逆方向のパワ−を有し、
サブビ−ムのみが通過する領域はパワ−を有しない構成
となっているので、−1次回折光としてのサブビ−ムの
ビ−ムスポットはメインビ−ムのビ−ムスポットを受光
する光検出器から離れるようになり、メインビ−ム検出
用の光検出器にサブビ−ムのビ−ムスポットが入らない
ようになる。したがって、情報信号のノイズが少なくな
り、またフォ−カスエラ−信号にオフセットが生じなく
なり、適正な情報の記録再生ができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る光ピックアップの概
要図である。
【図2】図1のレ−ザダイオ−ドおよび光検出器の平面
図である。
【図3】図1のホログラム素子の構成を示す平面図、底
面図である。
【図4】ホログラム素子と光検出部の関係を示す斜視図
である。
【図5】本発明の第2実施例に係る光ピックアップの概
要図である。
【図6】図5のレーザダイオードおよび光検出器の平面
図である。
【図7】図5のホログラム素子の構成を示す平面図、底
面図である。
【図8】従来例に係る光ピックアップの概要図である。
【図9】図8のレ−ザダイオ−ドおよび光検出器の配置
を示す平面図、断面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 レーザダイオード 3 光検出部 4 光検出部 5 立ち上げミラー 6 ホログラム素子 6a グレ−ティング面 6b ホログラム面 8a ホログラムパタ−ン領域 8b ホログラムパタ−ン領域(サブビ−ム用) 8c ホログラムパタ−ン領域(サブビ−ム用) 11 メインビ−ム通過領域 12 サブビ−ム通過領域 13 サブビ−ム通過領域 14a ビームスポット(サブビ−ム) 14c ビームスポット(サブビ−ム) 15c ビームスポット(メインビーム)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源からの出射光を被照射物体へ投射す
    る収束光学系と、収束光学系と光源との間の光路中に配
    設され、光源からの出射光を情報読み取り用メインビ−
    ムと2つのトラッキングエラ−検出用サブビ−ムとに分
    離するグレ−ティングと、グレ−ティングと収束光学系
    との間の光路中に配設され、被照射物体からの反射光を
    回折させ±1次回折光を光検出器に導くホログラム光学
    素子と、メインビ−ムとサブビ−ムをそれぞれ受光する
    光検出器とを具え、ホログラム光学素子に少なくともメ
    インビ−ムが通過する領域を包含する第1の領域と、一
    方のサブビ−ムのみが通過する第2の領域と、他方のサ
    ブビ−ムのみが通過する領域を包含する第3の領域との
    少なくとも3つの領域に分離されているとともに、第1
    の領域に対して第2の領域、第3の領域は異なるレンズ
    作用を有するように干渉縞を形成したことを特徴とする
    光ピックアップ。
  2. 【請求項2】 ホログラム素子の第1の領域は所定のレ
    ンズパワ−を有する干渉縞とし、第2の領域、第3の領
    域は0に近いレンズパワ−を有する干渉縞としたことを
    特徴とする請求項1記載の光ピックアップ。
JP3198360A 1991-07-15 1991-07-15 光ピツクアツプ Withdrawn JPH0520711A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3198360A JPH0520711A (ja) 1991-07-15 1991-07-15 光ピツクアツプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3198360A JPH0520711A (ja) 1991-07-15 1991-07-15 光ピツクアツプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0520711A true JPH0520711A (ja) 1993-01-29

Family

ID=16389817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3198360A Withdrawn JPH0520711A (ja) 1991-07-15 1991-07-15 光ピツクアツプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0520711A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5648946A (en) * 1992-04-28 1997-07-15 Olympus Optical Co., Ltd. Optical pick-up apparatus with holographic optical element to diffract both forward and return light beams
KR100463424B1 (ko) * 2002-10-04 2004-12-23 삼성전기주식회사 광 픽업장치의 광검출기
US7042819B2 (en) 2001-06-29 2006-05-09 Sharp Kabushiki Kaisha Optical pickup apparatus
US7369479B2 (en) 2004-01-08 2008-05-06 Sharp Kabushiki Kaisha Optical miniaturized module, optical pickup device, and optical disk device provided with light source and photodetector
CN100421159C (zh) * 2005-01-17 2008-09-24 三星电子株式会社 光学拾取装置及其聚焦控制方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5648946A (en) * 1992-04-28 1997-07-15 Olympus Optical Co., Ltd. Optical pick-up apparatus with holographic optical element to diffract both forward and return light beams
US7042819B2 (en) 2001-06-29 2006-05-09 Sharp Kabushiki Kaisha Optical pickup apparatus
KR100463424B1 (ko) * 2002-10-04 2004-12-23 삼성전기주식회사 광 픽업장치의 광검출기
US7369479B2 (en) 2004-01-08 2008-05-06 Sharp Kabushiki Kaisha Optical miniaturized module, optical pickup device, and optical disk device provided with light source and photodetector
CN100421159C (zh) * 2005-01-17 2008-09-24 三星电子株式会社 光学拾取装置及其聚焦控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5608695A (en) Optical pick-up apparatus with tracking error detection by detection of amount of light in fan field
JP2793067B2 (ja) 光ヘッド
US5652744A (en) Single surface diffractive element for optical pickup heads
US5648946A (en) Optical pick-up apparatus with holographic optical element to diffract both forward and return light beams
KR20070079914A (ko) 광학적 정보 기록 재생장치
JPH0520711A (ja) 光ピツクアツプ
JPH05298721A (ja) 光ヘッド
JP3569107B2 (ja) 光学ヘッド装置
JPH0619838B2 (ja) 光学式再生装置
JPH05151588A (ja) 光ヘツドの誤差検出装置
JPH0675300B2 (ja) 光学式ヘッド装置
JP2763174B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPH07105059B2 (ja) 光学式ピックアップ装置
JP3583564B2 (ja) 光ピックアップ
JPH0626023B2 (ja) 信号検出装置
JPH0861920A (ja) 変位測定装置および光ピックアップ
JP4416228B2 (ja) 光ピックアップおよび、それを用いた光学的情報再生装置
JP3366527B2 (ja) 光学ヘッド装置
JPH05128577A (ja) 光ピツクアツプ
JP2641258B2 (ja) 光学式ヘッド装置
JP2000076690A (ja) 光学ヘッド装置
JP4216105B2 (ja) 光ディスク装置
JPH04339330A (ja) 光ヘッド
JPH05307760A (ja) 光ピックアップ
JPH04248134A (ja) 光ピックアップ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981008