JPH05199590A - 補聴器 - Google Patents

補聴器

Info

Publication number
JPH05199590A
JPH05199590A JP4009035A JP903592A JPH05199590A JP H05199590 A JPH05199590 A JP H05199590A JP 4009035 A JP4009035 A JP 4009035A JP 903592 A JP903592 A JP 903592A JP H05199590 A JPH05199590 A JP H05199590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
hearing aid
ear canal
output
howling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4009035A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Nohayashi
春男 野林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP4009035A priority Critical patent/JPH05199590A/ja
Publication of JPH05199590A publication Critical patent/JPH05199590A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/45Prevention of acoustic reaction, i.e. acoustic oscillatory feedback
    • H04R25/453Prevention of acoustic reaction, i.e. acoustic oscillatory feedback electronically
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/65Housing parts, e.g. shells, tips or moulds, or their manufacture
    • H04R25/652Ear tips; Ear moulds

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 補聴器を装着した時に発生する音漏れを検出
してハウリングの発生を検出できる補聴器を提供する。
また、そのハウリングの発生を検出して、そのハウリン
グを停止させることができる補聴器を提供することを目
的とする。 【構成】 耳道に一部或いは全体が挿入されて使用され
る補聴器であって、音響信号を耳道内に出力する音響出
力用開口部と、耳道内に挿入されている状態で、その音
響出力用開口部より出力された音響信号のレベルを前記
耳道内で検出する検出部と、入力された音響信号レベル
と前記検出部により検出された信号レベルとに応じて補
聴器の耳道への装着状態を判定する判定部とを有する。
更に、この判定部による判定結果に基づいて音響出力用
開口部に出力する音響信号レベルを低下させる音響抑圧
部を更に有する

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は耳道に一部或いは全体が
挿入されて使用される補聴器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】スピーカより出力された音がマイクロフ
ォンに入力されて発生するハウリング現象が知られてお
り、このようなハウリングはマイクロフォンとレシーバ
(発音体)との距離が短い補聴器等では頻繁に発生する
傾向がある。補聴器におけるこのようなハウリングは、
その使用者に不快感を与えるだけでなく、そのハウリン
グのエネルギーにより他の周波数帯域の音響信号がマス
クされたようになり、必要な音響がほとんど聞こえない
事態が発生する。このような状態では、使用者はその人
の周囲の音がほとんど聞こえなくなる。これにより、例
えば近づいている自動車音等を聞くことができなくな
り、極めて危険な状態となることも考えられる。
【0003】このような補聴器によるハウリングは、レ
シーバより発せられた音響が補聴器(またはイアチッ
プ)と耳道の間の隙間より漏れてマイクロフォンに帰還
されることによって発生する一種の発振現象であるた
め、補聴器と耳道との密着性を良くすれば防止できると
考えられる。しかしながら、これはあくまでも耳道が変
形せずに静止している状態で実現できるもので、例えば
補聴器の着脱時の場合や、食事や会話時等のように耳道
が変形するような場合には、前述したような耳道との隙
間より漏れた音がマイクロフォンへ帰還してハウリング
が発生してしまう。図10及び図11は従来のハウリン
グ防止回路の構成を示す図である。図において、50は
入力用マイクロフォンで、入力した環境音57を電気信
号に変換している。この変換された電気信号は増幅器5
1で増幅された後、レシーバ(スピーカ)52により再
び出力音響56に変換されて出力される。尚、図10で
は、この増幅器51はスイッチ53がオンになって電池
54よりの電力が供給されて初めて駆動するように構成
されている。55は装着検出部で、この補聴器が耳道内
に装着されたことを検出するとスイッチ53をオンさせ
ている。これにより、補聴器が耳道内に完全に装着され
た時にマイクロフォン50よりの電気信号が増幅される
ので、補聴器を耳道より取り外した時に発生するハウリ
ングを防止できる。
【0004】また図11の場合は、装着検出部55が耳
道内に装着されたことを検出するとスイッチ58をオン
させている。これにより、増幅器51で増幅された電気
信号がレシーバ52を通して音響信号として出力され
る。
【0005】図12は前述した装着検出部55の具体例
を示す図で、補聴器60の耳道に挿入される部分にスイ
ッチ59を設け、耳道に挿入した時の外圧61によって
このスイッチ59が作動し、補聴器60が耳道に挿入さ
れたことを検出できる構成になっている。このような従
来例は、例えば実開昭60−150899号公報、実開
昭58−191799号公報等に記載されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述した従来
の技術では、例えば図10及び図11の場合では、補聴
器を着脱する時のハウリングしか防止することができ
ず、食事中等のように耳道が変形することによる音漏れ
により発生するハウリングは防止できないという問題が
あった。このようなハウリングの主要な原因である音響
結合(耳道からの音声の漏れ)は、状況によって時々刻
々と変化することがあり、例えば上述の食事中のハウリ
ングの発生にしても、口の開け方、アゴの動き方等によ
って音響結合の結合状態が変化する。従って、このよう
な動的なハウリングの発生に対応できる補聴器の出現が
望まれていた。
【0007】本発明は上記従来例に鑑みてなされたもの
で、補聴器を装着した時に発生する音漏れを検出してハ
ウリングの発生を検出できる補聴器を提供することを目
的とする。
【0008】また、そのハウリングの発生を検出して、
そのハウリングを停止させることができる補聴器を提供
することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の補聴器は以下のような構成を備える。即ち、
耳道に一部或いは全体が挿入されて使用される補聴器で
あって、音響信号を耳道内に出力する音響出力用開口部
と、耳道内に挿入されている状態で、前記音響出力用開
口部より出力された音響信号のレベルを前記耳道内で検
出する検出手段と、入力された音響信号レベルと前記検
出手段により検出された信号レベルとに応じて前記補聴
器の前記耳道への装着状態を判定する判定手段とを有す
る。
【0010】また、他の発明によれば、前記判定手段に
よる判定結果に基づいて前記音響出力用開口部に出力す
る音響信号レベルを低下させる手段を更に有する。
【0011】また他の発明の補聴器は、前記耳道内より
前記検出手段に音を伝播させるために前記補聴器の外周
面に設けられた導音用溝を更に有する。
【0012】
【作用】以上の構成において、耳道内に挿入されている
状態で、音響信号を耳道内に出力する音響出力用開口部
より出力された音響信号のレベルを耳道内で検出し、入
力された音響信号レベルと、その検出された信号レベル
とに応じて補聴器の耳道への装着状態を判定する。
【0013】
【実施例】以下、添付図面を参照して本発明の好適な実
施例を詳細に説明する。
【0014】図1は本発明の第1の実施例の補聴器の装
着状態を示す耳道断面図である。
【0015】図1において、1は耳道、2は鼓膜を示
し、3は耳道に挿入された補聴器(イアシェル)を示し
ている。5は耳道1の外部に露呈しているイアシェル3
の外端部である。6はイアシェル3の鼓膜側の端部を示
し、7a及び7bのそれぞれは耳道1の内壁を示してい
る。また、図中Aは、耳道1の内壁7a,7bとイアシ
ェル3の外表面が接触可能な予定接触面としての接触帯
部分を示している。8は後述する音検出用マイク106
に音を伝達するための導音連通穴で、接触帯Aから外
れ、しかも接触帯Aよりも内端部6側のイアシェル3の
傾斜部16の表面上に穿設されている。この傾斜部16
は外端部5に比べて、その径が小さくなっており、これ
により導音連通穴8は耳道1の内壁に接触することがな
い。10は検出用マイク106の音声入力穴である入力
ポート、10aはこの入力ポート10と導音連通穴8と
を接続して、導音連通穴8より入力した音を検出用マイ
ク106に伝達するための導音用チューブである。
【0016】11は内端部6に設けられた音響出力穴
(以下、単に出力穴と呼ぶ)で、レシーバ105より出
力される音響12を耳道1内に出力している。12はこ
の出力音響を示している。105はレシーバ(スピー
カ)で、電気信号を音響信号に変換して出力している。
14はイアシェル3の外端部5に設けられた音響入力用
の入力穴で、ここから入力された音響は入力用のマイク
ロフォン101に入力されて電気信号に変換される。
【0017】17は、例えばその補聴器を装着している
人が食事や会話を行うことにより、耳道3の内壁7bが
変動して(広がって)イアシェル3の外周と非接触状態
になった状態を示している。18はイアシェル3より内
側の耳道1の残存空間を示している。19は、イアシェ
ル3が耳道1の内壁と非接触状態になった時に、出力音
12の内、この隙間17a(図2(B))から外部に漏
れる音響部分を示している。20は外部より入力される
音響信号を示している。
【0018】106は耳道1内の音響信号を検出するた
めのマイクロフォン(検出用マイク)で、出力穴11よ
り出力される出力音12が耳道1の内壁により反射され
て入力される音を検出している。一般に、補聴器におけ
るハウリングは出力穴11より出力された音響が耳道外
部に漏れて、それが音響入力用マイク101に入力され
ることにより発生すると考えられている。このため、こ
のような耳道外部への音漏れが発生すると、検出用マイ
ク106に入力されて検出される音響信号レベルが、入
力用マイク101より出力される出力音響レベルに比べ
てかなり小さくなると考えられる。そこで、検出用マイ
ク106による検出音レベルと入力用マイク101より
出力される音響信号レベルとを比較し、その差を検出す
ることによってハウリングが発生しているかどうかを判
定できる。
【0019】図2は、このようなイアシェル3を外端部
5側(耳道の外側)から見た図で、図2(A)はイアシ
ェル3が耳道1内に良好に接触された状態を示してい
る。この場合はイアシェル3と耳道の内壁7a,7bと
の間に隙間が発生しないため、レシーバ105より出力
される出力音12と検出用マイク106により検出され
た音のレベルとがほぼ等しくなり、この場合にはハウリ
ングが発生していないと考えられる。これに対して図2
(B)は、耳道1の内壁が17に示すように変形して非
接触状態になった場合を示し、この場合は隙間17aを
通して音が外部に漏れている。これにより残存空間18
内の音圧レベルが低下し、これが検出用マイク106に
より検出される。このような場合は、残存空間18、隙
間17aからなる閉ループが発振条件を満足していると
ハウリングが発生し、その条件を満足していない時はハ
ウリングが発生しないと考えられる。
【0020】次に、この閉ループが発振条件を満足して
いたとして漏れ音19が入力用マイク101により検出
されるとハウリングが発生する。この場合でも、隙間1
7aは微小な空間であるため、残存空間18内の音圧よ
りも漏れ音19の音圧がはるかに低い値になる。このこ
とと狭い空間17aを通過(伝播)する際の音の位相変
化等を入力マイク101と検出用マイクとの106との
間の信号によって比較することでハウリングの発生を検
出できるようになる。
【0021】図3は本実施例の補聴器における音響処理
回路の概略構成を示すブロック図で、前述の図面と共通
する部分は同じ番号で示し、それらの説明を省略する。
【0022】図3において、101は外部よりの音響信
号20を入力して電気信号に変換するマイクロフォン、
102はマイクロフォン101より出力された電気信号
を増幅して出力信号(AF)を出力する増幅器(プリア
ンプ)、104はスイッチト・キャパシタ・フィルタ
(SCF)やノッチフィルタ或いはボリューム等の音響
抑圧部で、制御回路110より出力される制御信号11
3に応じて出力信号(AF)の所定の周波数成分或いは
音量等を調整して後段の増幅器104に出力している。
104は出力増幅器(パワーアンプ)で、音響抑圧部1
03の出力信号を入力し、これを増幅して出力してい
る。105はレシーバ(スピーカ)で、出力増幅器10
4の出力により駆動され、電気信号を音響信号12に変
換して出力している。19はハウリングの原因となる、
レシーバ105よりマイクロフォン101への音響信号
の回り込み、即ち音漏れしている音響部分を示してい
る。21はレシーバ105より出力されて検出用マイク
106に入力される音響部分を示し、音漏れ部分19が
存在しない時は出力音12とほぼ同様の音響レベルで検
出用マイク106に入力される。
【0023】107は検出用マイク106より入力され
た音響信号に基づいて出力される電気信号を増幅する増
幅器(プリアンプ)である。108は振幅判定部で、プ
リアンプ102の出力信号111の信号レベル(振幅)
とプリアンプ107の出力信号112のレベル(振幅)
とを比較し、そのレベル差が所定範囲内にあるかどうか
を判定している。109は位相判定部で、プリアンプ1
02の出力信号111とプリアンプ107の出力信号1
12とを入力し、これらの信号間の位相差を判定する。
110は制御回路で、振幅判定部108の判定結果11
4と位相判定部109よりの判定結果115とを入力
し、それぞれを基準値と比較して出力信号111と11
2との間に明らかな差があるかどうかを判定する。この
判定により、出力信号111と112との間に明らかな
差があると判断すると制御信号113を出力して音響抑
圧部103を作動させる。
【0024】尚、ここで出力信号111と112との間
の振幅と共に位相を判定しているのは、音漏れの程度に
よって信号レベルが変化する可能性があり、この場合は
振幅の基準値のみでは音漏れが検出できないので、出力
信号111と112との間の位相をも測定することによ
り、総合的に音漏れがあるかどうかを判断するようにし
ている。
【0025】こうして音漏れが発生していることが検出
されると、ハウリングが発生している可能性があるた
め、制御信号113により音響抑圧部103の、例えば
増幅系のゲインを下げる(ボリュームを下げる)等して
出力音12の音量等を低下させる。この後、イアシェル
と耳道との間の接触度が改善されてハウリングが停止
し、検出用マイク106より入力される音21のレベル
が入力音20のレベルとほぼ等しくなると、振幅判定部
108及び位相判定部109のいずれもが、その音の差
を検出しなくなる。これにより、制御回路110は制御
信号113を再びオフにして、音響抑圧部103による
音響信号の抑圧を解除するとともに、音響抑圧部103
のゲインを上げるための制御信号113を出力する。こ
うして使用者は再び元の音量で聞くことができるように
なる。
【0026】振幅判定部108において、プリアンプ1
02よりの出力レベルVm とプリアンプ107の出力レ
ベルVd とを比較することにより、イアシェルが耳道内
に密着している状態では、音漏れPS が小さいと考えら
れるので検出用マイク106への入力音圧P0 ’は大き
くなり、D=Vd /Vm の値が大きくなる。一方、音漏
れが発生している場合は、音漏れ音圧PS が大きいと考
えられるので検出用マイク106への入力音圧P0 ’は
小さくなり、Dの値が小さくなる。
【0027】このように、イアシェルが耳道内に密着し
ているかどうかを、Vm とVd の振幅を比較(Dの値を
求める)することによって判断することができる。本実
施例では、この振幅による比較に加えて、これら2つの
信号Vm とVd の位相を比較しているため、より確実に
ハウリングの発生を検出することができる。
【0028】図4は本発明の第2の実施例の補聴器の装
着状態を示す断面図で、図1と共通する部分は同じ番号
で示し、それらの説明を省略する。
【0029】図4において、41は導音連通穴で、接触
帯部Aの内側にあってイアシェル30の外表面から穿設
され、耳道1内の音を検出用マイク106に導入してい
る。42はイアシェル30の外周表面上に穿設された断
面が凹状の導音溝で、耳道内残存部18の音を検出用マ
イク106に導くために、傾斜部16の任意の位置と上
記導音連通穴41とを結ぶ空洞部分として形成されてい
る。43は耳道1の内壁が変動して、イアシェル30の
外周と非接触になった状態を示しており、この隙間より
音44が外部に漏れることになる。
【0030】図5は、この導音溝42の断面図で、51
は導音溝42の底部で、その反対側の開口部端部が耳道
1の内壁7bに接触する。
【0031】このように検出用マイク106を設けるこ
とにより、前述の第1の実施例と同様に、ハウリングの
発生の可能性を検出することができる。
【0032】図6(A)〜(D)は前述の導音溝42の
各種変形例を示す図で、図4と共通する部分は同じ番号
で示している。
【0033】図6(A)は、図4の導音溝42をイアシ
ェル30の側面から見た図で、ほぼ直線状に溝42が形
成されている。図6(B)はU字形状に形成された導音
溝42aを示している。また、図6(C)の導音溝42
bは、図6(A)の導音溝42aとは反対の方向にU字
形に開いた形に形成されている。図6(D)は、スパイ
ラル状に形成された導音溝42cを示している。尚、こ
れらの図において、Aはイアシェル30と耳道1の内壁
との接触帯を示している。
【0034】このように検出用マイク106への導音溝
を構成することにより、耳道の内壁との接触による検出
用マイク106への音の伝播を確実にできる。
【0035】図7は本発明の第3の実施例の補聴器の装
着状態を示す断面図で、前述の図面と共通する部分は同
じ番号で示している。
【0036】図7において、70はシリコンゴム等の比
較的柔らかな材料で一体的に形成された挿入体としての
イアチップ、71は、このイアチップ70の傾斜部、7
2はイアチップ70の内耳側端部、73はイアチップ7
0の外側端部を示している。74は、この補聴器により
増幅された音が出力される出力穴、75は内耳側端部7
2より一体的に成形された傘状のカサ部で、このイアチ
ップ70が耳道1内に挿入されると、耳道1の内壁に押
されて図示の如く押し縮められて外部への音の漏れを防
止している。
【0037】76は補聴器本体部90(図8)より送ら
れてくる増幅された音を伝達させるための導音パイプ
で、このパイプ76は出力穴74に接続されている。7
7は耳道1の内壁が変動した状態を示し、このような変
動が発生することにより、隙間78より音漏れ79が発
生する。80はイアチップ70の外端部73に設けられ
た導音穴で、この導音穴80を通して入力された音響が
検出用マイク81により検出される。
【0038】この検出用マイク81で検出された音に基
づく音響信号は、導音パイプ76に併設されたコードに
よって本体部90に送られ、そこで前述と同様にして、
出力音との間のレベルが検出されてハウリングが発生し
ている可能性があるかどうかが判定される。
【0039】図8は図6に示す補聴器が装着されている
状態を示す図で、88は人の頭部、89は耳(耳介)を
示している。90は、この補聴器の本体部を示し、91
は外部の音を入力するための入力用マイクロフォンを示
している。
【0040】図9は人同士の会話状態を示す図で、入力
音声の到来経路(距離)を説明するための図である。図
において、98は、図8に示す補聴器を装着している受
聴者で、99はその受聴者98に離しかけている送話者
を示している。ここでL2は二人の間の距離を示してい
る。
【0041】このように、検出用マイク106と入力用
マイク101との距離L1は入力音声20の到来距離L
2に比べて極めて短いので、入力音声20の音圧は、こ
れら2つのマイク101と106にほぼ等しく印加され
る。よって、この場合はハウリングが発生していないと
判断することができる。
【0042】次に、非接触状態になって漏れ音声が漏れ
出た場合、検出用マイク106(導音連通穴80)は隙
間78の至近距離にある。これに対して入力用マイク1
01はこの検出用マイク106とは距離L1を隔ててい
るので、この距離L1による音圧の差及び位相の変換が
発生する。従って、これら入力用マイク101と検出用
マイク106からの信号を識別することにより、ハウリ
ングの発生の可能性を検出することができる。
【0043】尚、検出用マイク106に圧力傾度マイク
ロフォンを用いた場合は、検出用マイクロフォン106
に近接効果が現れるので、更にハウリングの検出がし易
くなる。
【0044】以上説明したように本実施例によれば、検
出用マイクによりハウリングの発生を検出することがで
き、安価で簡単な構成で出力音と入力音との間の音響結
合の動的変化に対応できる。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、補
聴器を装着した時に発生する音漏れを検出してハウリン
グの発生を検出できる効果がある。
【0046】また、そのハウリングの発生を検出して、
そのハウリングを停止させることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の補聴器の装着状態を示
す断面図である。
【図2】図1に示す補聴器の装着状態を示す図である。
【図3】本発明の実施例の補聴器の音響処理回路の構成
を示すブロック図である。
【図4】本発明の第2の実施例の補聴器の装着状態を示
す断面図である。
【図5】本発明の第2の実施例の補聴器の導音溝の断面
形状を示す断面図である。
【図6】本発明の第2の実施例の補聴器の導音溝の各種
形状を示す図である。
【図7】本発明の第3の実施例の補聴器の装着状態を示
す断面図である。
【図8】本発明の第3の実施例の補聴器の装着状態を示
す図である。
【図9】本発明の第3の実施例の補聴器を装着した受聴
者と送話者との位置関係を示す図である。
【図10】
【図11】従来のハウリング防止回路の構成を示す回路
図である。
【図12】従来の補聴器における装着検出部の構造を説
明するための図である。
【符号の説明】
1 耳道 8 導音連通穴 11 音声出力穴 18 残存空間 42 導音溝 101 マイクロフォン 102,104,107 増幅器 103 音響抑圧部 105 レシーバ 106 検出用マイク 108 振幅判定部 109 位相判定部 110 制御回路 111,112 出力信号 113 制御信号

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 耳道に一部或いは全体が挿入されて使用
    される補聴器であって、 音響信号を耳道内に出力する音響出力用開口部と、 耳道内に挿入されている状態で、前記音響出力用開口部
    より出力された音響信号のレベルを前記耳道内で検出す
    る検出手段と、 入力された音響信号レベルと前記検出手段により検出さ
    れた信号レベルとに応じて前記補聴器の前記耳道への装
    着状態を判定する判定手段と、 を有することを特徴とする補聴器。
JP4009035A 1992-01-22 1992-01-22 補聴器 Withdrawn JPH05199590A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4009035A JPH05199590A (ja) 1992-01-22 1992-01-22 補聴器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4009035A JPH05199590A (ja) 1992-01-22 1992-01-22 補聴器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05199590A true JPH05199590A (ja) 1993-08-06

Family

ID=11709400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4009035A Withdrawn JPH05199590A (ja) 1992-01-22 1992-01-22 補聴器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05199590A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007067780A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Kumamoto Univ 出力制御装置
JP2009519650A (ja) * 2006-03-03 2009-05-14 ヴェーデクス・アクティーセルスカプ 補聴器のノイズ低減方法およびシステム
EP1748678A3 (de) * 2005-07-25 2009-09-23 Siemens Audiologische Technik GmbH Hörvorrichtung und Verfahren zur Reduktion von Rückkopplungen
JP2009542054A (ja) * 2006-06-23 2009-11-26 ジーエヌ リザウンド エー/エス 取り外し可能に接続された細長部材を有する補聴器
JP2010500798A (ja) * 2006-08-07 2010-01-07 ヴェーデクス・アクティーセルスカプ 補聴器,装着時閉塞効果および直接伝達音の測定方法,ならびにベントサイズ決定方法
US8374367B2 (en) 2006-06-23 2013-02-12 Gn Resound A/S Hearing aid with a flexible elongated member
WO2013175780A1 (ja) * 2012-05-22 2013-11-28 京セラ株式会社 電子機器、電子機器の制御方法
JP2015144432A (ja) * 2013-12-31 2015-08-06 ジーエヌ リザウンド エー/エスGn Resound A/S 能動的閉塞感解消イヤモールド

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7860263B2 (en) 2005-07-25 2010-12-28 Siemens Audiologische Technik Gmbh Hearing device and method for reducing feedback therein
EP1748678A3 (de) * 2005-07-25 2009-09-23 Siemens Audiologische Technik GmbH Hörvorrichtung und Verfahren zur Reduktion von Rückkopplungen
JP2007067780A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Kumamoto Univ 出力制御装置
JP2009519650A (ja) * 2006-03-03 2009-05-14 ヴェーデクス・アクティーセルスカプ 補聴器のノイズ低減方法およびシステム
JP4870780B2 (ja) * 2006-03-03 2012-02-08 ヴェーデクス・アクティーセルスカプ 補聴器のノイズ低減方法およびシステム
US8634582B2 (en) 2006-06-23 2014-01-21 Gn Resound A/S Hearing aid with an elongate member
US8331593B2 (en) 2006-06-23 2012-12-11 Gn Resound A/S Hearing aid with a removably connected elongate member
US8374367B2 (en) 2006-06-23 2013-02-12 Gn Resound A/S Hearing aid with a flexible elongated member
JP2009542054A (ja) * 2006-06-23 2009-11-26 ジーエヌ リザウンド エー/エス 取り外し可能に接続された細長部材を有する補聴器
US8948430B2 (en) 2006-06-23 2015-02-03 Gn Resound A/S Hearing aid with an elongate member
US10034107B2 (en) 2006-06-23 2018-07-24 Gn Hearing A/S Hearing aid
JP2010500798A (ja) * 2006-08-07 2010-01-07 ヴェーデクス・アクティーセルスカプ 補聴器,装着時閉塞効果および直接伝達音の測定方法,ならびにベントサイズ決定方法
JP4886851B2 (ja) * 2006-08-07 2012-02-29 ヴェーデクス・アクティーセルスカプ 補聴器,装着時閉塞効果および直接伝達音の測定方法,ならびにベントサイズ決定方法
WO2013175780A1 (ja) * 2012-05-22 2013-11-28 京セラ株式会社 電子機器、電子機器の制御方法
JP2013243601A (ja) * 2012-05-22 2013-12-05 Kyocera Corp 電子機器、電子機器の制御方法
US9374057B2 (en) 2012-05-22 2016-06-21 Kyocera Corporation Electronic device and method for controlling electronic device
JP2015144432A (ja) * 2013-12-31 2015-08-06 ジーエヌ リザウンド エー/エスGn Resound A/S 能動的閉塞感解消イヤモールド
US10129668B2 (en) 2013-12-31 2018-11-13 Gn Hearing A/S Earmold for active occlusion cancellation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4975967A (en) Earplug for noise protected communication between the user of the earplug and surroundings
US5692059A (en) Two active element in-the-ear microphone system
US6275596B1 (en) Open ear canal hearing aid system
US4850016A (en) Microphone
US5875254A (en) Binaural hearing aid with integrated retrieval line and microphone
TW376674B (en) Earphone
EP0364037B1 (en) Antihowling hearing aid
KR20010074758A (ko) 헤드폰
US20080085030A1 (en) Inconspicuous communications assembly
JP2009504045A5 (ja)
US9654855B2 (en) Self-voice occlusion mitigation in headsets
JP2020512710A (ja) 音声明瞭度向上システム
CA2228372A1 (en) Hearing aid
US20080298624A1 (en) Module and apparatus for transmitting and receiving sound
US20070172087A1 (en) Hearing aid with active noise canceling
EP1690252B1 (en) Hearing aid with active noise canceling
US5668883A (en) Headphone apparatus including an equalizer system having an open loop characteristic with a rising slope outside the cancellation band
JPH05199590A (ja) 補聴器
JP2008049111A (ja) 補聴機能付聴診器
CN111683320A (zh) 一种电子设备和耳机
WO1999066779A3 (de) Hörgerät
JPH1023578A (ja) 耳穿孔型送受話装置
JP2504932Y2 (ja) 補聴器
JP2004048207A (ja) 補聴装置
JP3326958B2 (ja) 補聴器

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990408