JPH0519957Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0519957Y2
JPH0519957Y2 JP1986156002U JP15600286U JPH0519957Y2 JP H0519957 Y2 JPH0519957 Y2 JP H0519957Y2 JP 1986156002 U JP1986156002 U JP 1986156002U JP 15600286 U JP15600286 U JP 15600286U JP H0519957 Y2 JPH0519957 Y2 JP H0519957Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin body
hard resin
electrode
bowl
header
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986156002U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6364049U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986156002U priority Critical patent/JPH0519957Y2/ja
Publication of JPS6364049U publication Critical patent/JPS6364049U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0519957Y2 publication Critical patent/JPH0519957Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、半導体装置、特に電気的特性に悪影
響を与える有害物質の内部への侵入を阻止する能
力の大きい半導体装置に関連する。
従来の技術 例えば、自動車に使用される交流発電機(オル
タネータ)の出力を整流する素子として、軟質樹
脂、即ちラバー状樹脂で半導体チツプを封止した
樹脂封止ダイオードが公知である。この樹脂封止
ダイオードを第6図について説明する。
ダイオード1は、平坦なベース部2a及びベー
ス部2aから屈曲して伸び出す側部2bを有して
凹部2cの形成された椀形の電極2と、フランジ
状のヘツダー3a及びヘツダー3aより小さい横
断面を有するリード部3aからなるリード電極3
と、ベース部2aとヘツダー3aとの間に接続さ
れた半導体チツプ4と、半導体チツプ4を封止す
るために凹部2cに形成された軟質樹脂体5とを
備えている。半導体チツプ4の上面4a及び下面
4bは、それぞれ半田6によりヘツダー3aの下
面3a1及びベース部2aの上面2a1に接着されて
いる。
椀形の電極2のベース部2aは、約1mmの厚さ
を有する。また、ベース部2aから屈曲して伸び
出す側部2bは、直径約9.5mm、高さ約2.3mm及び
厚さ約0.5mmの環状である。リード電極3のヘツ
ダー3aは、約5mmの直径と約0.5mmの厚さを有
する。ヘツダー3aから上方に伸びるリード部3
aは、約1.5mmの直径で約18mmの長さを有する。
リード部3aにはU字形のベンド部3b1が形成さ
れる。しかし、U字形のベンド部3b1を設けず
に、リード部3bを直線状に形成してもよい。
半導体チツプ4の両主面4a,4bにはニツケ
ル電極(図示せず)が形成されている。半田6
は、鉛(Pb)95重量%、錫(Sn)5重量%のPb
−Sn系合金である。椀形の電極2及びリード電
極3は、ニツケルが被覆された銅材である。軟質
樹脂体5は、シリコンラバーである。軟質樹脂体
5は、椀形の電極2の凹部2cから少し盛り上が
るように形成され、半導体チツプ4の側面4cは
もちろん、ヘツダー3aに続くリード部3bの下
部及び椀形の電極2の凹部2c側を被覆する。ま
た、軟質樹脂体5は、椀形の電極2に半導体チツ
プ4とリード電極3を固着した後に椀形の電極2
の凹部2cに粘液状の樹脂形成溶液を注ぎ、熱処
理を施して形成される。
考案が解決しようとする問題点 ところで、軟質樹脂体5の椀形の電極2及びリ
ード電極3との結合は、封止用に多用されている
エポキシ樹脂等の硬質樹脂に比べれば、酸やアル
カリの存在によつて分断されやすい。しかも上記
熱処理工程では、収縮を伴う軟質樹脂体5の固化
の際に、矢印A及びBで示す接着部にストレスが
集中する。このため、これらの接着部において軟
質樹脂体5がリード電極3のリード部3b又は椀
形の電極2の上部2b2の表面から剥離しやすい状
態にある。従つて、厳しい環境の下でダイオード
1を長期間使用すると、上記接着部を起点として
リード電極3のリード部3b又は椀形の電極2の
側部2bの表面に沿つて軟質樹脂体5の剥離が進
行し、最終的にはヘツダー3aの上面3a2及び側
面3a3又は椀形の電極2の側部2bの内面2b1
びベース部2aの上面2a1を経て、半導体チツプ
4の側面4cにまで軟質樹脂体5の剥離が達す
る。このように剥離が進行した状態では、ダイオ
オード1は、軟質樹脂体5の剥離部から剥離に伴
つて半導体チツプ4の側面4cに侵入する水分や
イオン性不純物等の有害物質により、逆方向電流
が増加してシヨート状になるなどの特性不良とな
る。
そこで、本考案は、上記欠点を解消して、軟質
樹脂により封止されかつ電気的特性に悪影響を与
える有害物質の内部への侵入を阻止する能力の大
きい半導体装置を提供することを目的とする。
問題点を解決するための手段 本考案による半導体装置は、凹部を有する支持
電極と、リード電極と、支持電極の凹部の底部と
リード電極との間に接続された半導体チツプと、
支持電極の凹部に充填されかつ半導体チツプを封
止する軟質樹脂体とを備えている。支持電極の側
部に外側硬質樹脂体が固着され、外側硬質樹脂体
とは分離した内側硬質樹脂体がリード電極のヘツ
ダーの上面に固着されている。外側硬質樹脂体及
び内側硬質樹脂体は軟質樹脂体により包囲されて
いる。
作 用 硬質樹脂体と支持電極又はリード電極との結合
は、酸やアルカリの存在下においても、軟質樹脂
体のそれと比べると分断され難い。このため、厳
しい環境の下で半導体装置を使用したとき、支持
電極またはリード電極の表面に沿う樹脂体の剥離
が硬質樹脂体の部分で進行し難くなり、有害物質
の半導体チツプ表面への到達を阻止する能力が強
化される。支持電極の側部に外側硬質樹脂体が固
着され、内側硬質樹脂体がリード電極のヘツダー
の上面に外側硬質樹脂体とは分離して固着されて
いる。このため、金属と樹脂との間に熱膨張係数
の相違があつても、分離された外側硬質樹脂と内
側硬質樹脂とが金属との間で大きな熱応力を発生
しない。仮に、このような熱応力が発生しても、
外側硬質樹脂と内側硬質樹脂とを包囲する軟質樹
脂体により緩和される。
実施例 以下、本考案の実施例を第1図〜第5図につい
て説明する。これらの図面では、第6図に示す部
分と同一の個所には同一符号を付し、説明を省略
する。
第1図に示すように、本考案の半導体装置は、
椀形の電極2及びリード電極3と軟質樹脂体5と
の間介在する硬質樹脂体7を有する。硬質樹脂体
7は、エポキシ系樹脂やポリイミド系樹脂(ポリ
イミド樹脂に限らず、ポリイミド変性シリコン樹
脂などを含む)が適する。ここでは半導体装置の
封止用に多用されているエポキシ樹脂を使用し
た。硬質樹脂体7は、椀形の電極2の側部2bの
上部2b2に接着した外側硬質樹脂体7aと、リー
ド電極3のヘツダー3aの上部3a2に接着した内
側硬質樹脂体7bとを有する。硬質樹脂体7の外
側硬質樹脂体7aと内側硬質樹脂体7bは、椀形
の電極2の凹部2cの上方から見て凹部2cの一
部に形成されている。側部2bの上部2b2には、
凹部2c側で低くなる段差部2dを形成してい
る。また、この実施例では、シリコンラバーで形
成される軟質樹脂体5は、下部軟質樹脂体5aと
上部軟質樹脂体5bで構成される。下部軟質樹脂
体5aは、硬質樹脂体7の接着工程によつて半導
体チツプ4が劣化することを防止する。上部軟質
樹脂体5bは、下部軟質樹脂体5aの上に、内側
硬質樹脂体7bを完全に被覆しかつ外側硬質樹脂
体7aの頂部に至るまで封止するように形成され
る。
次に、第1図に示すダイオードの製造法を説明
する。
まず、椀形の電極2、半導体チツプ4及びリー
ド電極3を半田6により図示のように接着して、
未封止のダイオードを作る。次に、半導体チツプ
4の側面4cのエツチング、洗浄及び乾燥を行つ
た後、保護樹脂として下部軟質樹脂体5aとなる
シリコンラバーの樹脂形成用粘液を半導体チツプ
4の側面4cを被覆するように椀形の電極2の凹
部2cに注入し、この粘液を加熱により固化させ
る。その後、外側硬質樹脂体7aと内側硬質樹脂
体7bとなるエポキシ樹脂の樹脂形成用粘液を椀
形の電極2の側部2bの上部2b2及びヘツダー3
aの上面3a2に塗布して、これらの粘液を加熱に
より固化させる。最後に、椀形の電極2の凹部2
cに上部軟質樹脂体5bとなるシリコンラバーの
樹脂形成用粘液を注入し、この粘液を加熱により
固化させる。
本考案による半導体装置の耐環境性能を調査す
るため、エポキシ樹脂を椀形の電極2の側部2b
の上部2b2とヘツダー3aの上面3a2に付着し、
シリコンラバーで封止した本考案によるダイオー
ド及び従来のダイオードを作成し、耐環境性能を
調べるための厳しい加速寿命試験である電解試験
を行つた。即ち、各ダイオードに7.5Vの逆方向
電圧を印加した状態で、室温中に放置された10%
の塩水に10秒間浸漬した。10秒経過後に塩水から
取出し、逆方向電圧の印加状態のまま、各ダイオ
ードを30分間室温の大気中に放置した。これらの
過程を1サイクルとして10サイクル単位で50サイ
クルまでこの作業を行つた。各10サイクル終了毎
に各ダイオードを洗浄及び乾燥して逆方向電流を
測定した。この測定では、逆方向電流が規格値内
であれば良品とし、規格値外であれば不良品とし
て各ダイオードを選別した。その結果、本考案に
よるダイオードは良好な結果を示した。
この電解試験では、椀形の電極2とリード電極
3のうち、(+)極となる方には塩水の電気分解
により塩酸(HCl)が発生し、(−)極となる方
には同じくカセイソーダ(NaOH)が発生する。
これらの酸又はアルカリを含む電解液は、電極と
樹脂体の結合を分断し、電極からの樹脂体の剥離
を引き起こす。剥離を生じた部分には電解液が浸
透し、更に剥離を引き起こし、この繰返しにより
樹脂体の剥離が進行する。従つて、この電解試験
は、樹脂体(シリコンラバー及びエポキシ樹脂)
と椀形の電極2及びリード電極3との結合の強さ
が不良率の高低に顕著に現れてくる試験である。
なお、この試験を通して、シリコンラバー(軟質
樹脂体5)とエポキシ樹脂(硬質樹脂体7)の剥
離が問題になることはなかつた。
本考案では、硬質樹脂体7の具体的な形状は、
第2図〜第4図に例示するように種々の変更が可
能である。即ち、第2図Aに示すように、椀形の
電極2の側部2bの上部2b2に側部2bに沿つて
環状に形成した溝部2eに外側硬質樹脂体7aを
付着することができる。溝部2eを複数本形成し
てもよい。Bは、椀形の電極2の側部2bの上部
2b2に側部2bに沿つて環状に形成した突起2f
を形成し、この突起2fの周囲に外側硬質樹脂体
7aを形成した例を示す。
第3図は、ガラス繊維の不織布に硬質樹脂の樹
脂形成用溶液を含浸・乾燥させたものを椀形の電
極2の側部2bの内面2b1に当てて、加熱して溶
融・固化させた例を示す。
第4図Aは、ヘツダー3aの上面3a2にリード
部3bを環状に包囲する溝部3cを設け、この溝
部3cに沿つて環状に内側硬質樹脂体7bを形成
した例を示す。Bは、ヘツダー3aの上面3a2
リード部3bを環状に包囲する突起3dを設け、
この突起3dに囲まれた領域に内側硬質樹脂体7
bを形成した例を示す。Cは、ガラス繊維の不織
布に硬質樹脂の樹脂形成用溶液を含浸・乾燥させ
たものをヘツダー3aの上面3a2に当てて、加熱
して溶融固化させ内側硬質樹脂体7bを形成した
例を示す。
更に、第5図に示すように、椀形の電極2のベ
ース部2a又はリード電極3のヘツダー3aに、
それぞれ半導体チツプ4に接着される突出部2a2
及び3a3を設けた半導体装置も本考案の技術的範
囲に包含される。また、上記実施例では、椀形の
電極2の側部2bの上部2b2に接着した外側硬質
樹脂体7aと、リード電極3のヘツダー3aの上
面3a2に接着した内側硬質樹脂体7bとを有する
硬質樹脂体7を示したが、外側硬質樹脂体7a及
び内側硬質樹脂体7bの両方を分離状態で形成し
た場合に十分な改善効果が認められる。
なお、外側硬質樹脂体7aと内側硬質樹脂体7
bの両方を形成する代りに、全面的に硬質樹脂体
で封止する構造も考えられる。しかし、自動車用
ダイオードのように熱処理や熱サイクルを厳しく
受ける半導体装置では、金属と樹脂の熱膨張係数
の違いによつて封止した硬質樹脂が椀形の電極2
及びリード電極3から剥離してしまう。したがつ
て、外側硬質樹脂体7aと内側硬質樹脂体7b
は、完全に分離させて形成すべきである。
考案の効果 上記の通り、本考案による半導体装置では、封
止樹脂体と電極との剥離が進行し難く、有害物質
の侵入を阻止する能力が強化されている。従つ
て、本考案によれば、耐環境性能の向上した半導
体装置を提供することができる。このように、本
考案は半導体装置の信頼性向上に大きく寄与でき
るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案による半導体装置の断面図を示
す。第2図〜第4図は本考案の変形例を説明する
ためのもので、第2図A,Bは椀形の電極2の側
部2bの上部2b2に外側硬質樹脂体を形成した例
を示す部分断面図、第3図は椀形の電極2の側部
2bの内側2b1に外側硬質樹脂体7aを形成した
部分断面図、第4図A,B,Cはヘツダー部3a
の上面3a2に内側硬質樹脂体7bを形成した部分
断面図を示す。第5図は本考案にる半導体装置の
変形例を示す断面図である。第6図は従来の半導
体装置の断面図を示す。 2……椀形の電極、2a……ベース部、2b…
…側部、2c……凹部、3……リード電極、3a
……ヘツダー、3b……リード部、4……半導体
チツプ、5……軟質樹脂体、5a……下部軟質樹
脂体、5b……上部軟質樹脂体、6……半田、7
……硬質樹脂体、7a……外側硬質樹脂体、7b
……内側硬質樹脂体。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 凹部を有する支持電極と、リード電極と、前
    記支持電極の凹部の底部と前記リード電極との
    間に接続された半導体チツプと、前記凹部に充
    填されかつ前記半導体チツプを封止する軟質樹
    脂体とを備えた半導体装置において、 前記支持電極の側部に外側硬質樹脂体が固着
    され、前記リード電極のヘツダーの上面には前
    記外側硬質樹脂体とは分離した内側硬質樹脂体
    が固着され、前記外側硬質樹脂体及び内側硬質
    樹脂体は前記軟質樹脂体により包囲されている
    ことを特徴とする半導体装置。 (2) 前記軟質樹脂体はシリコンラバーであり、前
    記硬質樹脂体はエポキシ樹脂である実用新案登
    録請求の範囲第(1)項記載の半導体装置。
JP1986156002U 1986-10-14 1986-10-14 Expired - Lifetime JPH0519957Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986156002U JPH0519957Y2 (ja) 1986-10-14 1986-10-14

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986156002U JPH0519957Y2 (ja) 1986-10-14 1986-10-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6364049U JPS6364049U (ja) 1988-04-27
JPH0519957Y2 true JPH0519957Y2 (ja) 1993-05-25

Family

ID=31077212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986156002U Expired - Lifetime JPH0519957Y2 (ja) 1986-10-14 1986-10-14

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0519957Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2726515B2 (ja) * 1989-09-22 1998-03-11 電気化学工業株式会社 半導体塔載用回路基板及びその製造方法
JP2008235674A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Toyota Motor Corp パワーモジュール及び車両用インバータ
JP2009277876A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置
JP5822656B2 (ja) * 2011-10-31 2015-11-24 株式会社 日立パワーデバイス 半導体装置及びその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS615812U (ja) * 1984-05-31 1986-01-14 日本メクトロン株式会社 搬送用ベルト

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS615812U (ja) * 1984-05-31 1986-01-14 日本メクトロン株式会社 搬送用ベルト

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6364049U (ja) 1988-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3591839A (en) Micro-electronic circuit with novel hermetic sealing structure and method of manufacture
US5252855A (en) Lead frame having an anodic oxide film coating
JPH0239865B2 (ja)
KR19980058198A (ko) 버텀리드 반도체 패키지
JPH0519957Y2 (ja)
JPH0452999Y2 (ja)
JPS5917252A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0151058B2 (ja)
JPH02125454A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPS5916357A (ja) 半導体装置
JPH03149865A (ja) リードフレーム
JPS611042A (ja) 半導体装置
JP2506429B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP3914289B2 (ja) 光検出器
JPS6224654A (ja) 半導体パツケ−ジ
JPS633154Y2 (ja)
JP3024740B2 (ja) 半導体封止材及び半導体装置
JP2958948B2 (ja) 半導体装置
KR0176113B1 (ko) 내부리이드의 말단부가 수직 절곡된 리드프레임과 이를 이용한 반도체 패키지
US6246109B1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JPS62263665A (ja) リ−ドフレ−ムおよびそれを用いた半導体装置
JP2542274Y2 (ja) 半導体装置
JPH05166871A (ja) 半導体装置
JPH0230831Y2 (ja)
JPH0254953A (ja) 半導体素子