JPH05196433A - ト−リック面形状測定装置 - Google Patents

ト−リック面形状測定装置

Info

Publication number
JPH05196433A
JPH05196433A JP34020791A JP34020791A JPH05196433A JP H05196433 A JPH05196433 A JP H05196433A JP 34020791 A JP34020791 A JP 34020791A JP 34020791 A JP34020791 A JP 34020791A JP H05196433 A JPH05196433 A JP H05196433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavefront
converting means
light
toric
converted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34020791A
Other languages
English (en)
Inventor
Keisuke Araki
敬介 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP34020791A priority Critical patent/JPH05196433A/ja
Publication of JPH05196433A publication Critical patent/JPH05196433A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 種々の形状を持つト−リック面の形状測定を
容易に行うことのできるトーリック面形状測定装置を得
ること。 【構成】 光源から導かれた平面波を波面変換手段によ
り被検物体面にほぼ垂直に入射する基準波面に変換して
被検物体に入射し、被検物体面からの反射光を再び波面
変換手段を逆方向から通して平面波に再変換し、予め光
源から分割して作成した参照波面と統合して干渉縞の形
で測定を行う際、波面変換手段を2つの部分より構成
し、第1の波面変換手段で入射する平行光を第1の方向
にほぼ無収差に収束するシリンドリカル波に変換し、第
2の波面変換手段で第1の波面変換手段によって収束作
用を受けなかった方向に対して収束作用を持つように波
面を変換するとともに、第1及び第2の波面変換手段相
互の距離が可変的に調整できるようにしたこと。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は子線の形状を母線の曲率
中心の回りに回転して得られるト−リック面の形状を、
光により干渉計測する際用いるト−リック面形状測定装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年光学系の応用分野が広がるにつれ、
従来の球面レンズでは達成できない性能を発揮できる非
球面の利用が広がっている。例えばビ−ム走査系で、走
査を行うポリゴンミラ−のぶれの補正に用いられるト−
リック面などはその代表的なものである。ト−リック面
は面の法線に垂直な方向に対して定義される2つの主曲
率である子線及び母線方向の曲率が異なるアナモルフィ
ックな面で、子線方向の形状を母線の曲率中心の回りに
回転して得られる形状として定義される。
【0003】従来このような非球面の形状測定法として
は 直接形状測定法 光波面測定法 ヌルテスト法 という3つの方式が知られている。
【0004】の直接形状測定法は対象となる非球面の
形状を、レ−ザ測長機などのフィ−ラでマトリックス状
に一点ずつ測定を行う方式である。フィ−ラは一個の測
定点の測定が終了すると次の測定点に移動するという動
作を繰り返し、非球面全体の領域をカバ−する。測定結
果は測定点の位置座標とともに計算処理され、非球面の
形状が決定される。この方法は汎用的な方法で、測定用
のステ−ジが動く範囲内であれば被測定物の大きさ、或
は非球面量の大きさに特に制限はない。しかしながら汎
用性のある反面、一点一点の測定を繰り返し行うため時
間がかかること、及び測定が離散的で、各測定値の間の
関係に時間の要素が入るため、精度上の問題がある。
【0005】の光波面測定法は、非球面で反射あるい
は透過したレ−ザ光の波面を干渉やモアレ縞などの手法
を用いて測定する方法で、シアリング干渉により波面を
ずらして微分干渉縞を求め、結果を解析する方法が代表
的である。この方法は予め被測定非球面の理想形状を知
る必要がないため、干渉法として構成が簡単であるとい
う特徴がある。しかし測定がシアリング干渉縞の位相測
定を行った後、その位相分布を波面をずらした方向に積
分して最終的な波面を求めるという手続きとなるため、
精度的な面で問題がある。
【0006】のヌルテスト法はあらかじめヌルレンズ
と呼ばれる基準となるマスタ−を製作し、干渉測定を行
う方法である。マスタ−は理想となる非球面の形状に対
して垂直入射する光線群、即ち理想非球面形状をなぞる
ような波面を形成し、該波面と被測定非球面からの反射
波面との差が干渉縞の形で測定される。この方法は被測
定物を波長オ−ダで直接観察できるため、前2者に比べ
より精度の高い測定を行うことができるという特徴があ
る。
【0007】本発明は上記種々の非球面測定法の中で最
も精度の期待されるのヌルテスト法に関するものであ
る。
【0008】図7は従来行われているトワイマングリ−
ンタイプの干渉計でヌルテストを行う系の構成例であ
る。1のレ−ザから発した光は一旦平行光にコリメ−ト
された後、ヌルレンズ40で被検面5の理想面に垂直に
入射する波面に変換される。図7(A),(B)は従来
例の干渉計をそれぞれxz断面、及びxy断面で示した
ものである。被検面から反射された波面はビ−ムスプリ
ッタ6によって、参照波面を形成するミラ−7からの反
射光と統合され、レンズ8を介してカメラ9に干渉縞を
形成する。ヌルテスト法は光線が被検面に垂直に入射す
る波面を形成しさえしてしまえば、被対象物が球面、非
球面に関係なく、2次元測定を簡便に、精度良く行うこ
とができる。
【0009】
【発明が解決しようとしている課題】しかしながら上記
従来例におけるヌルレンズ法は、ト−リック面のように
母線の曲率半径と子線の曲率半径の異なる被検物に入射
する基準波面の形成について大きな問題があった。
【0010】即ち、一つのヌルレンズで発生できるト−
リック波面は、母線の曲率半径と子線の曲率半径の差が
一定となる波面群のみである。従って一つのヌルレンズ
は固有な波面群を一種類発生できるのみであり、種々の
ト−リック面に対し光が被検面に垂直に入射するような
基準波面を形成するには、ト−リック面の形状が変わる
度に、原器となるアナモルフィックなヌルレンズを精度
良く作成しなければならない。ヌルレンズの作成にはシ
リンドリカルあるいはト−リックなどの非球面が必要
で、製作に時間がかかる。ト−リックレンズの設計ごと
に発生するこのような原器製作の問題は、生産において
大きな問題となっていた。
【0011】従って、母線の曲率半径と子線の曲率半径
を独立に変化させることができるヌルレンズ用の波面形
成装置の作成は重要な課題となっている。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の課題に鑑
みてなされたもので、ト−リック面の形状測定装置にお
いて、コリメ−トされた入射波に対し第1及び第2のア
ナモルフィックな波面変換手段を各々のパワ−のある方
向が直交するように配置し、該2つの波面変換手段の間
隔を変化させることで、ト−リック面の基準となる波面
の母線と子線の2つの曲率半径の関係を独立に変化さ
せ、ヌルテストを行うことを特徴としている。
【0013】即ち、本発明ではコリメ−トされた平面波
がまずシリンドリカルレンズ等の第1の波面変換手段で
第1の方向にほぼ無収差に収束するシリンドリカル波に
変換される。次いで波面は、コリメ−トされたままで変
換を受けていない方向に対してのみ収束度を変換する放
物筒面反射鏡を用いた第2の波面変換手段を介すること
によりト−リック波面に変換される。
【0014】本発明はこの第1及び第2の波面変換手段
のいずれか一方、または両方を波面の進行方向に対して
可変的に移動させることによって、課題である母線と子
線の2方向の曲率を独立に変化させることを可能にし、
広範囲なト−リック面のヌルテストを可能としたもので
ある。これによってト−リック波面を発生させるヌルレ
ンズについても、一組の原器を用意するだけで球面と同
様に汎用性のある干渉計を構成することができる。
【0015】
【実施例】図1、図2は本発明の実施例1を示す概観図
である。xyz軸は図に示すように設定され、図1
(A)がzx断面、図1(B)がxy断面である。x軸
は光が最初に進行する方向に取られている。1のレ−ザ
等ほぼ点状のコヒ−レント光源から出た光は、2のコリ
メ−トレンズでx軸方向に進むコリメ−トされた平面波
に変換される。この平面波は6のビ−ムスプリッタによ
り、平面7に到達して反射し参照波となる光束と、被測
定物に向い物体波となる光束に分割される。被測定物に
向かうビ−ムスプリッタ6を透過した光束は、次いで第
1の波面変換手段である3の基準シリンドリカルレンズ
によってy軸方向にほぼ無収差に収束するシリンドリカ
ル波に変換される。第1の波面変換手段3はシリンドリ
カル非球面単レンズや、複数枚のシリンドリカルレンズ
系など、種々の方法で容易に実現できる。
【0016】変換された波面は続いて第2の波面変換手
段である4の焦点距離pを持つ軸外しの放物筒面に入射
する。放物筒面4は焦線がy軸と平行な図中Fで示され
る直線で、放物面の頂点をつなぐ線がSとなっている。
放物筒面4で反射された波面はy軸方向の収束度が不変
のまま折り曲げられる。
【0017】一方、コリメーターレンズ2でコリメ−ト
されたまま基準シリンドリカルレンズ3を通過したz方
向成分は、今度は放物筒面4のパワ−により折り曲げら
れて、焦線位置である点Fに収束する波面に変換され
る。このように第1及び第2の波面変換手段のパワ−を
持つ断面は互いに直交している。
【0018】放物筒面4で反射した後の光束の様子を図
式的に表現したのが図2(A)及び図2(B)である。
図2(A)はzx断面、図2(B)はyz断面を示す。
図中、放物筒面4に入射する平行光束が放物筒面4によ
って丁度90°曲げられる位置に存在する、放物筒面上
のy軸と平行な線を反射の基準位置Aとする。Aは基準
位置なので実際の有効光束からはずれた位置、極端に言
えば実際に存在している筒面を延長した仮想位置にあっ
ても構わない。図2でAは有効光束中に存在する様に示
してある。
【0019】図2(B)で基準位置Aと第1の波面変換
変換手段による収束位置Gの距離をAG=c,pを放物
筒面の焦点距離とすると、基準位置Aからz軸方向にL
だけ進んだ位置での波面は、母線方向の曲率半径R0
図2(A)より R0 =2p−L (1) 子線方向の曲率半径r0 が図2(B)より r0 =c−L (2) という厳密なト−リック波面になることを証明すること
ができる。
【0020】これは第1の波面変換手段3でシリンドリ
カルな波面となった光束に対し、第2の波面変換手段と
して放物筒面の反射面を配置した結果である。第2の波
面変換手段として屈折系であるシリンドリカルレンズを
用いた場合には、いわゆる skew ray が収差を持ち、完
全なト−リック波面を形成することが困難である。
【0021】R0 及びr0 を示す(1),(2)式よ
り、放物筒面の焦点距離pが固定されていても、cとL
を変化させれば、母線方向と子線方向の曲率半径R0
0 を独立に変化させることができることが分かる。c
とLは距離のパラメ−タなので、両者の少なくとも一方
を変化させるような系は容易に構成することができる。
【0022】図1(A),(B)は第2の波面変換手段
である放物筒面4を、光の入射してくる方向であるx軸
方向に動かしてcを変化させる例である。Lは放物筒面
の基準位置Aからの距離なので任意に設定可能であり、
結果としてcとLにより母線方向と子線方向の曲率半径
0,0 が独立に変化できるト−リック波面形成装置が
実現される。cとLの値は(1)、(2)より、 L=2p−R0 (3) c=2p+r0 −R0 (4) と求めることができる。
【0023】このように系を配置し、図2で5の位置に
被検面をセットすれば、第1及び第2の波面変換手段を
通過したすべての光線が、被検ト−リック面5に垂直に
入射する基準波面が形成される。被検面5に入射した光
は被検面5で反射した後、再び第2及び第1の波面変換
手段4、3を通って今度は行きの逆変換を受け、元の平
面波に戻される。次いで光は6のビ−ムスプリッタで反
射して平面7から戻ってきた参照波面と統合され、投影
レンズ8を介してカメラ9に到達して干渉縞を形成す
る。
【0024】9の位置で観測される干渉縞はコヒ−レン
ト光源1から出て各要素1−2−6−7−6−8−9と
いう光路を通る参照光と、各要素1−2−6−3−4−
5−4−3−6−8−9という光路を通った物体光との
間の干渉で生じる。このような構成はトワイマングリ−
ンタイプの干渉計に対応している。被検面5の形状が理
想的であれば物体光は第1の波面変換手段3を2度目に
通過した後完全な平面波となり、参照光の波面と合致し
てワンカラ−の干渉縞となる。
【0025】また被検面5の形状に誤差があれば、物体
光は第1の波面変換手段3を2度目に通過した後、完全
な平面波からその誤差分だけずれる。従って参照光との
干渉により誤差分を干渉縞の形で計測することができ
る。
【0026】本実施例のような構成をとれば被検ト−リ
ック面5の母線方向の曲率半径R0と子線方向の曲率半
径r0 が異なる設計のものが来ても、c及びLを
(3)、(4)式で示される値に設定すれば容易に対処
できる。従来は異なるト−リック面ごとに新たにアナモ
ルフィックなヌルレンズを作成していたが、本発明では
極めて単純な手順で、被検面に入射するすべての光線が
所望のト−リック面にほぼ垂直となる基準波面を形成す
ることができる。
【0027】図3には本発明の実施例2の概略図であ
る。図3(A)はzx断面、図3(B)はxy断面で、
実施例1と同じ部材には同一の符号が付けられている。
【0028】実施例1では第2の波面変換手段である放
物筒面4をx軸方向に移動し、母線方向の曲率R0 と子
線方向の曲率r0 を独立に変化させたが、本実施例にお
いては第1の波面変換手段3をx軸方向に移動させてc
を変化させ、同じ効果を実現している。その他の干渉計
としての構成は図1、図2と同じである。コリメ−タ2
を通過した後の光は平面波なので、第1の波面変換手段
3の移動が測定精度に与える影響はない。
【0029】本実施例においても第2の波面変換手段で
ある放物筒面4以降の距離Lは点Aからの距離で任意に
設定可能なため、R0 とr0 を独立に変化できるト−リ
ック波面形成装置が実現できる。本実施例でも母線方向
の曲率半径R0 と子線方向の曲率半径r0 を独立に制御
できるため、種々の被検ト−リック面に対して、c及び
Lを(3)、(4)式で示される値に設定すれば、新た
なアナモルフィックなヌルレンズを作成しなくても対処
できる。
【0030】また不図示ではあるが実施例3として実施
例1、2の組み合わせで第1と第2の波面変換手段3、
4双方を可動とし、cの値を変化させても良い。Lは放
物筒面4以降にあるため任意の値に設定できるので、
(3)、(4)式に従いR0,r0を独立に変化させ、所望
のト−リック面に対してすべての光線がほぼ垂直に入射
する基準波面を設定することが可能である。
【0031】図4、図5は本発明の実施例4の概略図で
ある。第1の波面変換手段3をシリドリカルレンズ系で
はなく第2の波面変換手段と同じ反射放物筒面3′で構
成したものである。3′はやはり軸外しの放物筒面で、
図4(B)に示す様にxx′面内でパワ−を持ってい
る。
【0032】本実施例では反射ごとに座標軸が折れ曲が
るので、説明の都合上、反射後の軸をそれぞれx′y′
z′とする。この時の波面の状態を示したのが図4
(B),図5(A),図5(B)である。図5(B)に
示した様に第1の波面変換手段3′によりx′y′面内
で収束しz′軸に平行な線Gに集光する光は、続いて第
2の波面変換手段4に入射する。次いで光は放物筒面4
により反射され、図5(A)に示される様に第1の波面
変換手段3′で収束を受けなかった断面の光がFに収束
する波面に変換される。
【0033】図5では光を収束させる方向が放物筒面
3′と放物筒面4で互いに直交するため、変換作用も独
立である。従って放物筒面3′と放物筒面4の間隔を実
施例1〜3と同じ様にどちらか一方、もしくは両方を可
変としcの値を変えることができる。またレーザ1につ
いても今までと同様任意の設定ができるため、母線方向
の曲率半径R0 と子線方向の曲率半径r0 を独立に変え
ることが可能である。
【0034】実施例4はシリンドリカルレンズの屈折系
を全く用いていないため、波長依存性がないというメリ
ットがある。また波面変換手段3′と4が両方とも軸外
しの放物筒面であるため、焦点距離pの放物筒面を数種
類用意さえしておけば、それらを第1の波面変換手段と
しても第2の波面変換手段としても任意に使用すること
ができる。この結果、両者の組み合わせにより更に広い
範囲で母線方向の曲率半径R0 と子線方向の曲率半径r
0 を変化させることが可能で、測定できるト−リック波
面の種類を多くすることができる。
【0035】実施例1〜4ではトワイマングリ−ン型の
干渉計の構成がとられていた。これに対し図6はフィゾ
−型の干渉計の構成を持つ実施例5である。フィゾ−型
とトワイマングリ−ン型の干渉計で最も異なるのは参照
波面の形成法である。図6でもこれまでの実施例と同じ
構成部品に対しては同じ符号が付けられている。
【0036】図中レ−ザ1から出た光がコリメ−タ2に
よって広げられるまではこれまでの実施例と同じである
が、ビ−ムスプリッタ6以降の構成が図1〜5と異なっ
ている。即ち図6では参照光を作る光路、即ち平面7が
存在していない。ビ−ムスプリッタ6を通過した光は第
1の波面変換手段であるシリンドリカルレンズ30に入
射する。30の作用は図1の波面変換手段3と同様であ
るが、最終面31がシリンドリカルレンズ30から出て
いく波面の形状と一致し、すべての光線が31に対して
垂直となるように構成されていることが特徴である。シ
リンドリカルレンズにこのような特徴を持たせると、面
31をビ−ムスプリッタとし、波面を分割する役割を持
たすことができる。
【0037】面31で反射した光はすべての光線が31
に垂直に入射するので、反射してもと来た光路を通り、
30を抜けて再び平面波となってビ−ムスプリッタ6に
再入射する。31で反射された光は物体面に到達してい
ない光で、しかももと通り平面波に変換されるため、参
照光として6で反射し、投影レンズ8を介して9のカメ
ラに至る。
【0038】一方、面31を透過した光は実施例1の図
1、図2と同様で、第2の波面変換手段である反射放物
筒面4で反射され、被検面に垂直に入射する波面に変換
される。被検面5で反射した光は、同じ経路を戻って再
びシリドリカルレンズ30を通過して被検面の情報を持
った形で平面波に変換され、物体波としてビ−ムスプリ
ッタ6で反射して、投影レンズ8、カメラ9に至る。
【0039】このように面31の作用で参照波と物体波
の分割と統合が行われる結果、図6に示されるようなフ
ィゾ−タイプの干渉計が構成される。フィゾ−タイプで
は参照光と物体光の大部分の光路が共通となるため、空
気の揺らぎの影響などが自動的に補正され、トワイマン
グリ−ンタイプに比べて、精度の高い測定を行うことが
できる。
【0040】
【発明の効果】以上説明した様に本発明では被検物体で
あるト−リック面の面形状を、波面変換手段により該被
検面にほぼ垂直に入射する基準波面を形成させて入射
し、該被検面からの反射光を再び前記波面変換手段を逆
方向に通して平面波に変換するとともに、予め同一光源
から分割して作成しておいた参照波面と統合し、干渉縞
の形で測定を行うヌルテスト型の干渉型ト−リック面形
状測定装置において、前記波面変換手段を第1及び第2
の波面変換手段に分割し、第1の波面変換手段によって
第1の方向にほぼ無収差に収束するシリンドリカル波に
変換した後、第2の波面変換手段を第1の波面変換手段
によって収束作用を受けなかった方向に対して収束作用
を持つ放物筒面の反射鏡で構成し、該2つの波面変換手
段相互の距離を可変的に調整できるようにすることで、
母線方向の曲率半径R0 と子線方向の曲率半径r0 を独
立に制御し、任意のト−リック波面を測定することを可
能としたものである。前記2つの波面変換手段の間隔を
変化させ、被検物体のセット位置を調整することによっ
て、あらゆるト−リック被検面に対して、該被検面にほ
ぼすべての光線が垂直するような基準波面設定を行うこ
とができる。
【0041】これにより従来ト−リック面が変わるごと
に新たに作製しなければならなかったヌルレンズから解
放され、汎用な測定装置が実現できるとともに、第2の
波面変換手段として放物筒面を用いることで極めて精度
の高い測定をすることも同時に可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施例の干渉計を示す図
【図2】 本発明の第1実施例の干渉計を示す図
【図3】 本発明の第2実施例の干渉計を示す図
【図4】 本発明の第4実施例の干渉計を示す図
【図5】 本発明の第4実施例の干渉計を示す図
【図6】 本発明の第5実施例の干渉計を示す図
【図7】 従来のヌルテスト法を示す図
【符号の説明】
1 レ−ザ光源などのコヒ−レントな点光源 2 コリメ−タレンズ 3 シリンドリカルレンズ 3',4 放物筒面から構成される反射ミラ− 5 被検物体であるト−リック面 6 ビ−ムスプリッタ 7 ミラ− 8 投影レンズ 9 干渉縞観察を行うカメラ 30 シリンドリカルレンズ 31 フィゾ−タイプの干渉計の基準面

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検物体であるト−リック面の面形状の
    測定で、光源から導かれた平面波を波面変換手段により
    該被検物体面にほぼ垂直に入射する基準波面に変換して
    入射し、該被検物体面からの反射光を再び前記波面変換
    手段を逆方向から通して平面波に再変換するとともに、
    予め前記光源から分割して作成しておいた参照波面と統
    合し、干渉縞の形で測定を行う際、前記波面変換手段を
    第1及び第2のアナモルフィックな波面変換手段より構
    成し、該2つの波面変換手段相互の距離を可変的に調整
    して、任意のト−リック面の形状を測定することを特徴
    としたトーリック面形状測定装置。
  2. 【請求項2】 前記波面変換手段において前記第1の波
    面変換手段は入射する平行光を第1の方向にほぼ無収差
    に収束するシリンドリカル波に変換し、前記第2の波面
    変換手段は前記第1の波面変換手段によって収束作用を
    受けなかった方向に対して収束作用を持っていることを
    特徴とする請求項1のトーリック面形状測定装置。
JP34020791A 1991-11-29 1991-11-29 ト−リック面形状測定装置 Pending JPH05196433A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34020791A JPH05196433A (ja) 1991-11-29 1991-11-29 ト−リック面形状測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34020791A JPH05196433A (ja) 1991-11-29 1991-11-29 ト−リック面形状測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05196433A true JPH05196433A (ja) 1993-08-06

Family

ID=18334735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34020791A Pending JPH05196433A (ja) 1991-11-29 1991-11-29 ト−リック面形状測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05196433A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4302512B2 (ja) 非球面表面および波面に対する干渉計スキャニング
JP2013504762A (ja) 光学表面の形状を測定する方法及び干渉測定デバイス
US20140340691A1 (en) Enhancements to integrated optical assembly
US5654798A (en) Interferometric measurement of surfaces with diffractive optics at grazing incidence
CN103528539A (zh) 基于点源阵列的非零位干涉***
Stahl Aspheric surface testing techniques
CN105890543B (zh) 一种凹柱面及柱面发散镜的检测方法及装置
CN104359655A (zh) 离轴抛物面镜焦距的检测装置与检测方法
US6327038B1 (en) Linear and angular retroreflecting interferometric alignment target
US6611379B2 (en) Beam splitter and method for generating equal optical path length beams
US4958931A (en) System utilizing an achromatic null lens for correcting aberrations in a spherical wavefront
US4810895A (en) Method and apparatus for optical examination of an object particularly by moire ray deflection mapping
CN108507489A (zh) 大口径锥镜面形检测***及检测方法
KR20110065365A (ko) 비구면체 측정 방법 및 장치
CN109612405B (zh) 大口径凸锥镜面形检测***及检测方法
US4693604A (en) Interference method and interferometer for testing the surface precision of a parabolic mirror
CN105737758A (zh) 一种长程面形测量仪
US20070019210A1 (en) Time-delayed source and interferometric measurement of windows and domes
JPH05196433A (ja) ト−リック面形状測定装置
US4074937A (en) Optical measuring device
US11333487B2 (en) Common path mode fiber tip diffraction interferometer for wavefront measurement
JPS62126305A (ja) 表面形状測定方法および装置
CN101303254A (zh) 新型双猫眼动镜干涉仪
JPH07229721A (ja) 非球面波発生装置及びそれを用いた非球面形状測定方法
US5072104A (en) Achromatic null lens