JPH0519601A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPH0519601A
JPH0519601A JP3174075A JP17407591A JPH0519601A JP H0519601 A JPH0519601 A JP H0519601A JP 3174075 A JP3174075 A JP 3174075A JP 17407591 A JP17407591 A JP 17407591A JP H0519601 A JPH0519601 A JP H0519601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image
latent image
electrostatic latent
scanning direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3174075A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoko Ogawa
朋子 小川
Hisafumi Shoji
尚史 庄司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP3174075A priority Critical patent/JPH0519601A/ja
Publication of JPH0519601A publication Critical patent/JPH0519601A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Developing For Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】露光光のビーム強度、感光体の光減衰特性、現
像特性、転写特性、定着特性などの影響を受けず、常に
安定して階調表現ができ高画質を維持できるデジタル方
式の画像形成方法を提供する。 【構成】LDビームLの主走査方向の径を35μmと
し、このLDビームLを感光体ドラムに照射して、1画
素分の静電潜像を形成するのに、LDビームLを主走査
方向へ走査させる。このようにすると相対的に潜像の画
像濃度が飽和する電位を超える領域が大きくなり、画像
濃度が飽和する電位より低い領域が減少することにな
る。したがってトナーの付着状態等も安定し、階調表現
も安定的なものとなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はプリンタ、デジタル複写
機、ファクシミリ等に適用されている画像形成方法にか
かり、特に面積階調法を用いる画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】デジタル複写機等においては、画像デー
タに基づいて得られる光書き込み信号にしたがって半導
体レーザ(LD)からの露光光を変調し、帯電されてい
る感光体を露光して感光体上に静電潜像を形成する。次
いで静電潜像にトナーを供給して現像を行ない、感光体
上にトナー像を形成する。そして感光体上のトナー像は
転写紙に転写され、転写紙上のトナー像が定着されて画
像形成が終了する。
【0003】以下、説明する例は、露光されて電位が低
下した部分にトナーを付着させる現像方法(反転現像)
を採用したものである。図9(a)、(b)は1画素に
階調をもたせて形成した潜像を示す。同図においてVh
は帯電チャージャーによって帯電させられた感光体の電
位を示し、Vlは画像濃度が飽和する電位である。
【0004】スポットが1画素程度の大きさのビームを
用い、(a)はパルス幅変調方式により、すなわち露光
時間を段階的に区切り露光強度を変えて1画素内に階調
をもたせて形成した静電潜像を示し、(b)はパワー変
調方式により、すなわち露光強度を変化させ1画素内に
階調をもたせて形成した静電潜像を示す。なおデジタル
複写機では、書き込み密度を400dpiとし、露光光
を変調することによって1画素を3階調以上の範囲で記
録するものが知られている。
【0005】上記いずれの方法でも結果的に露光部電位
Vlより高く非露光部Vhより低い領域、すなわちトナ
ー濃度が中間となる中間濃度領域を用いて階調表現を行
なうようにしている。この中間濃度領域におけるトナー
濃度等の階調表現に影響を及ぼす要素は、画像濃度が飽
和する電位Vlに比べ、電子写真特性である露光光のビ
ーム強度、感光体の光減衰特性、現像特性、転写特性、
定着特性などの影響を受けやすく、安定した階調表現を
行なうことができない欠点をもつことになる。
【0006】上記した階調表現法の他、ディザ法などを
用いた面積階調法がある。この面積階調法は所定の大き
さのマトリックスを区分し、この区分を1画素として、
2値化した画像データに基づいてマトリックス内の所定
の画素に露光光を照射し、静電潜像を形成して、その静
電潜像にトナーを供給し、マトリックス内の所定数、所
定位置の画素にトナーを付着させることによって中間階
調の表現をするものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】図10(a)は、帯電
電位Vhに帯電された感光体にレーザービームを照射し
て形成された静電潜像の典型的な図である。1画素を2
値で表現し、面積階調法を用い、階調表現を行なう場
合、画像の密度を細かくする程、滑らかな表現が可能と
なる。密度の増加は、すなわち1画素面積の減少であ
り、現像の安定性の著しい悪化をまねく。
【0008】同図に示すように静電潜像の画像濃度が飽
和する電位Vlを超える領域dでは充分な電位差がある
ため、電子写真特性である露光光のビーム強度、感光体
の光減衰特性、現像特性、転写特性、定着特性などの影
響、経時による変化の影響を受けにくい。したがってト
ナー付着量等の階調表現に影響を及ぼす要素が一定であ
る。これに対し、電位Vhより低い領域fでは、充分な
電位差がないため上記電子写真特性の変化の影響を受け
やすく、トナー付着量等の階調表現に影響を及ぼす要素
が変化しやすい。
【0009】後者方法で潜像形成を行ない面積階調法を
用い、より滑らかな中間調表現を行なうための高密度化
は、1画素に対するトナー粒径の相対的な増加を招き、
現像工程のノイズを増加させる。特にトナー粒径の50
倍以下の画素を現像する場合、この傾向が著しい。この
ため図10(b)に示すように1画素Gの周囲の広い範
囲にトナーが飛び散ったりして階調再現性が低下するお
それがある。
【0010】特に電子写真特性は環境によって変化し、
また経時的にも変化するものであるため、高画質を維持
することが困難となり、結局、階調表現に中間濃度領域
を用いるアナログ方式による画像形成方法と同様の欠点
をもつことになってしまい、デジタル方式の画像形成方
法としての利点を活かすことができない問題がある。
【0011】本発明は上記従来の問題点に着目してなさ
れたものであり、面積階調の1ドットの大きさが、トナ
ー粒径の1/50以下であるシステムにおいて、露光光
のビーム強度、感光体の光減衰特性、現像特性、転写特
性、定着特性などの変化の影響を受け難く、常に高画質
を維持できるデジタル方式の画像形成方法を提供するこ
とを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、感光
体を帯電する帯電工程と、前記帯電された感光体に対し
画像データに基づき面積階調法を用いて露光光で書き込
みを行ない静電潜像を形成する露光工程と、前記感光体
に形成された静電潜像にトナーを供給し現像を行なう現
像工程とを有し、トナー断面積の50倍以下の領域を1
ドットとして形成する画像形成方法において、主走査方
向に画素サイズより小さく、且つ副走査方向に画素サイ
ズより大きいビームスポットの露光光を用い、1画素分
の静電潜像を形成するのに主走査方向へ露光光のビーム
スポットを走査させて露光を行ない静電潜像を形成し、
前記現像工程では、トナーとキャリヤとから成る現像剤
が使用され、前記トナーを振動させ、キャリヤを振動さ
せないような振動成分を有する電界下で静電潜像が現像
されることを特徴とする画像形成方法である。
【0013】
【作用】本発明によれば、感光体が帯電されこの帯電さ
れた感光体に画像データに基づき面積階調法を用いてト
ナーの断面積の50倍以上の領域を1画素とし、主走査
方向に画素サイズより小さく、且つ副走査方向に画素サ
イズより大きいビームスポットの露光光によって、1画
素分の静電潜像を形成するのに主走査方向へ露光光のビ
ームスポットを走査させて露光が行なわれる。次いでト
ナーとキャリヤとから成る現像剤が使用され、前記トナ
ーを振動させ、キャリヤを振動させないような振動成分
を有する電界下で、感光体に形成された静電潜像にトナ
ーが供給され現像が行なわれる。
【0014】
【実施例】本発明の実施例を図面にしたがって説明す
る。図6にデジタル複写機を示す。同図において符号3
1は感光体ドラムを示し、この感光体ドラム31は時計
方向へ回転する。この感光体ドラム31の周囲には、帯
電チャージャー32、現像装置33、転写チャージャー
35が配置されている。符号38は搬送装置、符号36
は定着装置を示す。
【0015】符号40は露光光学系を示し、この露光光
学系40の詳細な構成を図7に示す。 同図において符
号41は半導体レーザを示し、この半導体レーザ41の
レーザ光照射方向には、集光レンズ45、アパーチャー
49、シリンドリカルレンズ46、ポリゴンミラー42
が配置されている。さらにポリゴンミラー42の反射方
向にはレンズ44、ミラー47が配置されている。ミラ
ー47の反射方向には感光体ドラム31が配置されてい
る。48は書きだし位置を一定にするための光検出器を
示す。
【0016】図8に現像装置33の詳細な構成を示す。
同図において符号61はケーシングを示し、このケーシ
ング61には開口部61aが形成されている。符号52
は反時計方向へ回転する現像スリーブを示し、この現像
スリーブ52の周面の一部は開口部61aから露出して
おり、この露出部分は感光体ドラム31の周面に対向し
ている。現像スリーブ52内にはマグネット53が配置
されている。ケーシング61内にはキャリヤとトナーか
らなる2成分現像剤が収容されている。
【0017】キャリヤは磁性体を芯材とし、この芯材に
ポリマーをコーティングして構成され、粒径が20μm
から60μmのものを使用する。またトナーは着色剤を
含んだポリマーによって構成され7.0μm程度のもの
を使用する。
【0018】現像スリーブ52にバイアス電圧を印加す
る図示しないバイアス電圧印加装置が設けられている。
このバイアス電圧印加装置は直流電流が重畳された振動
電流を印加するようになっている。直流電流は−200
Vから−500Vの範囲で用いられ、振動成分は3KH
z以上、300V(pp)から3000V(pp)の範
囲で用いる。またバイアスの波形は三角波、正弦波、矩
形波など周期的なものであれば、どのようなものでもよ
い。
【0019】現像スリーブ52の後方領域には、セパレ
ータ56、反時計方向へ回転するパドルホイール55、
時計方向へ回転するアジテータ54が配置されている。
符号63はトナー補給部を示し、このトナー補給部63
内にはトナー65が収容されている。トナー補給部63
内のトナー65はトナー補給ローラ69によってケーシ
ング61内に補給される。
【0020】次にこのデジタル複写機の基本的画像形成
動作について説明する。感光体ドラム31が時計方向へ
回転し、帯電チャージャー32によって帯電される。次
いで露光光学系40によって露光が行なわれ、感光体ド
ラム31上に静電潜像が形成される。すなわち原稿画像
が図示しない画像読み取り装置で読み取られ、図示しな
い画像処理装置に画像データが送られる。そして画像処
理装置によってガンマ変換、中間調再現処理等の画像処
理が行なわれ、この処理された画像情報に基づいて半導
体レーザ41からレーザ光が照射が照射される。このレ
ーザ光は、集光レンズ45を通り、アパーチャー49に
よってビーム径が調節され、シリンドリカルレンズ46
を通過し、さらにポリゴンミラー42によって反射され
る。そしてポリゴンミラー42によって反射されたレー
ザ光はレンズ44を通過し、ミラー47によって感光体
ドラム31に向かって反射されて、感光体ドラム31上
に静電潜像が形成される。
【0021】感光体ドラム31上に形成された静電潜像
は、現像装置33の現像スリーブ52上に担持された現
像剤からトナーが供給されて現像される。一方、図示し
ない給紙装置によって転写紙が感光体ドラム31と転写
チャージャー35との対向領域に送られ、転写チャージ
ャー35の作用によって、感光体ドラム31上のトナー
像が転写紙に転写される。トナー像が転写された転写紙
は搬送装置38によって定着装置36へ送られ、転写紙
上のトナー像が定着された後、機外に排出される。
【0022】本実施例では図4に示すようなしきい値マ
トリックス70を使用して、面積階調法の1つであるデ
ィザ法を用い、原稿画像に基づいて階調を表現するため
の画像データが処理されて、図5に示すようにリニヤー
なものとされる。なおディザ法の他、誤差拡散法を用い
ることも可能である。
【0023】第1実施例における実施条件は、感光体ド
ラム31の帯電電位は−400V、感光体ドラム31の
線速度150mm/s、書き込み密度600dpi、L
Dビームの主走査方向の径が35μm、副走査方向の径
が55μm、露光部の電位が−20V、トナー粒径7.
0μm(重量平均)、キャリヤ粒径50μm(重量平
均)、トナー帯電量18μc/g、現像バイアスとして
AC3KHz、1KVppにDC−300Vを重畳した
電圧を印加し、現像スリーブ52と感光体ドラム31と
のギャップが500μm、現像スリーブ31の線速度が
180mm/sである。なお現像スリーブ52と感光体
ドラム31とのギャップは200μmから1000μm
の範囲で設定することが可能である。
【0024】第2実施例における実施条件は、感光体ド
ラム31の帯電電位が−400V、感光体ドラム31の
線速度150mm/s、書き込み密度600dpi、L
Dビームの主走査方向の径が35μm、副走査方向の径
が55μm、露光部の電位が−20V、トナー粒径7.
0μm(重量平均)、キャリヤ粒径50μm(重量平
均)、トナー帯電量18μc/g、現像バイアスとして
AC3KHz、1、5KVppにDC−300Vを重畳
した電圧を印加し、現像スリーブ52と感光体ドラム3
1とのギャップが800μm、現像スリーブ31の線速
度が180mm/sである。
【0025】第1実施例、第2実施例では、LDビーム
の主走査方向の径は35μmであるので、図2に示すよ
うにこのLDビームを感光体ドラム31に照射して形成
される静電潜像の立上りは急勾配となる。したがって電
位Vhより低い領域fが小さくなる。そして図1に示す
ように1画素分の静電潜像を形成するのに、LDビーム
のスポットLを矢印で示す主走査方向へ走査させる。こ
のようにすると相対的に潜像の画像濃度が飽和する電位
Vlを超える領域dが大きくなり、電位Vlより低い領
域fを減少させることができることになる。
【0026】また書き込み密度を600dpiとしてい
るので、人間の視覚で判断すると良好な画像を得ること
ができる。ジャパンハードコピー’89において発表さ
れた研究によれば、人間の視覚は10cycle/mm
の空間波長があれば、2値しか弁別できなくなる。した
がって2値記録を行なう場合、400dpiでは滑らか
な画像と判断されないおそれがあるが、600dpiで
は充分に滑らかな画像と判断されることになる。印画紙
に銀塩画像のサンプルを作成し、官能評価を行なった
が、これを裏付ける結果が得られた。また転写紙に画像
を定着する際において、画像の太りを防止することも可
能である。
【0027】現像時にトナーとキャリヤとから成る現像
剤が使用され、前記トナーを振動させ、キャリヤを振動
させないような振動成分を有するバイアスを印加するの
で、現像スリーブ52上の現像剤中のトナーが激しく振
動し、浮遊状態となり、静電潜像の微細な部分にも確実
にトナーを供給することができるようになる。滑らかな
階調表現を行なうための書き込み高密度化により、従来
と比べて1画素面積に対して大きなトナーでの現像が必
要になる。前記振動成分を有するバイアスを印加するこ
とで、この要求が満足でき、1画素の大きさがトナー粒
径の50倍以下という現像にとって難しい条件での、前
述の潜像形成の効果とあわせ、結果として、図3に示す
ように画素Gのトナー付着状態も安定的なものとなる。
【0028】従来、通常の感光体の帯電電位の絶対値は
1KVから800Vである。これは中間階調を表現する
するためには大きな電位差を必要とするからであり、ま
た充分なトナー濃度を得るため、感光体に多くのトナー
を付着させる必要があるからである。これに対し本実施
例では、感光体ドラム31を−400Vに帯電し、2値
化された画像情報に基づいて階調表現を行なっている。
したがって少ない露光量で電位を充分に減衰することが
でき、現像時の前記効果によって充分にトナーを付着さ
せ、充分な画像濃度を得ることができる。なお感光体電
位は−400Vに限らず、画像部と非画像部との電位差
は絶対値で500V以下とすることができる。
【0029】第3実施例における実施条件は、感光体ド
ラム31の帯電電位は−400V、感光体ドラム31の
線速度150mm/s、書き込み密度600dpi、L
Dビームの主走査方向の径が35μm、副走査方向の径
が55μm、露光部の電位が−20V、トナー粒径7.
0μm(重量平均)、キャリヤ粒径50μm(重量平
均)、DC−300Vを重畳した電圧を印加し、現像ス
リーブ52と感光体ドラム31とのギャップが500μ
m、現像スリーブ31の線速度が180mm/s、トナ
ー帯電量20μc/g、現像バイアスとしてDC−30
0Vの電圧を印加し、現像スリーブ52と感光体ドラム
31とのギャップが500μm、現像スリーブ31の線
速度が180mm/sであり、マグネットローラ53の
磁極数が8極、磁力が800ガウスで、図示しない回転
装置によって1300rpmで時計方向へ回転される。
【0030】第4実施例における実施条件は、感光体ド
ラム31の帯電電位は−400V、感光体ドラム31の
線速度150mm/s、書き込み密度600dpi、L
Dビームの主走査方向の径が35μm、副走査方向の径
が55μm、露光部の電位が−20V、トナー粒径7.
0μm(重量平均)、キャリヤ粒径50μm(重量平
均)、DC−300Vを重畳した電圧を印加し、現像ス
リーブ52と感光体ドラム31とのギャップが800μ
m、現像スリーブ31の線速度が180mm/s、トナ
ー帯電量20μc/g、現像バイアスとしてDC−30
0Vの電圧を印加し、現像スリーブ52と感光体ドラム
31とのギャップが500μm、現像スリーブ31の線
速度が180mm/sであり、マグネットローラ53の
磁極数が6極、磁力が1000ガウスで、図示しない回
転装置によって1500rpmで時計方向へ回転され
る。
【0031】マグネットローラ53の磁力は800ガウ
スから1000ガウス程度が好ましく、また回転数は1
300rpmから1500rpmが好ましい。現像スリ
ーブ52と感光体ドラム31とのギャップは200μm
から1000μmの範囲で設定することができる。
【0032】第3実施例、第4実施例では、マグネット
ローラ53が時計方向すなわち現像スリーブ52と反対
の方向へ回転する。したがって感光体ドラム31と現像
スリーブ52との対向領域である現像領域をマグネット
ローラ53の磁極が順次通過し、現像スリーブ52上の
キャリヤが撹拌され、トナーのキャリヤからの離脱が促
進され、トナーは浮遊状態となる。したがってトナーの
静電潜像に対する供給効率が高まり、静電潜像の微細部
にもトナーを確実に供給することができるようになる。
よって1画素の階調再現性が向上することになる。
【0033】第5実施例における実施条件は、感光体ド
ラム31の帯電電位は−400V、感光体ドラム31の
線速度150mm/s、主走査方向の書き込み密度60
0dpi、副走査方向の書き込み密度が800dpi、
LDビームの主走査方向の径が35μm、副走査方向の
径が35μm、露光部の電位が−20V、トナー粒径
5.2μm(重量平均)、キャリヤ粒径50μm(重量
平均)、トナー帯電量18μc/g、現像バイアスとし
てAC3KHz、1KVppにDC−300Vを重畳し
た電圧を印加し、現像スリーブ52と感光体ドラム31
とのギャップが500μm、現像スリーブ31の線速度
が180mm/sである。
【0034】第5実施例では、画素の主走査方向の大き
さが42μm、副走査方向の大きさが31μmであり、
画素が副走査方向より主走査方向の方が大きい。そこで
スポットが円形のLDビームを用いて、レーザ光のパワ
ーを効率良く利用し、さらに高密度の画像を得ることが
できた。
【0035】なお上記実施例では、1つのレーザビーム
を使用しているが、複数のレーザビームを用いてもよ
い。複数のレーザビームを使用すれば、ポリゴンミラー
の回転数を増加させなくても高密度の記録が実現でき
る。上記実施例ではデジタル複写機を示したが、本発明
はプリンタ、ファクシミリにも適用することができる。
【0036】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、トナー断
面積の50倍以下の領域を1ドットとし、主走査方向に
画素サイズより小さく、且つ副走査方向に画素サイズよ
り大きいビームスポットの露光光を用い、1画素分の静
電潜像を形成するのに主走査方向へ露光光のビームスポ
ットを走査させて露光を行ない静電潜像を形成し、現像
工程では、トナーとキャリヤとから成る現像剤が使用さ
れ、トナーを振動させ、キャリヤを振動させないような
振動成分を有する電界下で静電潜像を現像することとし
たので、露光光のビーム強度、感光体の光減衰特性、現
像特性、転写特性、定着特性などの影響を受けず、常に
階調を表現でき高画質を維持できるデジタル方式による
画像の形成が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例にかかる画像形成方法に用いら
れるLDビームスポットの主走査方向の動きを示す図で
ある。
【図2】本発明の実施例にかかる画像形成方法によって
感光体ドラム上に形成された静電潜像の電位状態を示す
図である。
【図3】本発明の実施例にかかる画像形成方法によって
形成されたトナー像の拡大図である。
【図4】本発明の実施例にかかる画像形成方法に用いら
れるしきい値マトリックスを示す図である。
【図5】本発明の実施例にかかる画像形成方法にかかる
画像データと画像濃度との関係を示すグラフである。
【図6】本発明の実施例にかかるデジタル複写機の構成
を示す図である。
【図7】図5のデジタル複写機に搭載されている光学系
の構成を示す図である。
【図8】図5のデジタル複写機に搭載されている現像装
置の構成を示す図である。
【図9】従来例にかかる画像形成方法によって感光体ド
ラム上に形成された静電潜像の電位状態を示す図であ
る。
【図10】従来の問題点を説明するための図である。
【符号の説明】
31 感光体ドラム 33 現像装置 40 光学系 52 現像スリーブ 53 マグネットローラ L LDのビームスポット G 画素
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 1/29 H 9186−5C E 9186−5C // G03G 13/22 6830−2H

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】感光体を帯電する帯電工程と、前記帯電さ
    れた感光体に対し画像データに基づき面積階調法を用い
    て露光光で書き込みを行ない静電潜像を形成する露光工
    程と、前記感光体に形成された静電潜像にトナーを供給
    し現像を行なう現像工程とを有し、トナー断面積の50
    倍以下の領域を1ドットとして形成する画像形成方法に
    おいて、主走査方向に画素サイズより小さく、且つ副走
    査方向に画素サイズより大きいビームスポットの露光光
    を用い、1画素分の静電潜像を形成するのに主走査方向
    へ露光光のビームスポットを走査させて露光を行ない静
    電潜像を形成し、前記現像工程では、トナーとキャリヤ
    とから成る現像剤が使用され、前記トナーを振動させ、
    キャリヤを振動させないような振動成分を有する電界下
    で静電潜像が現像されることを特徴とする画像形成方
    法。
JP3174075A 1991-07-15 1991-07-15 画像形成方法 Pending JPH0519601A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3174075A JPH0519601A (ja) 1991-07-15 1991-07-15 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3174075A JPH0519601A (ja) 1991-07-15 1991-07-15 画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0519601A true JPH0519601A (ja) 1993-01-29

Family

ID=15972206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3174075A Pending JPH0519601A (ja) 1991-07-15 1991-07-15 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0519601A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5822650A (en) * 1995-12-20 1998-10-13 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus
US6721516B2 (en) 2001-01-19 2004-04-13 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5822650A (en) * 1995-12-20 1998-10-13 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus
US6721516B2 (en) 2001-01-19 2004-04-13 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
US6901233B2 (en) 2001-01-19 2005-05-31 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0616267B1 (en) Image forming apparatus having developer carrying member supplied with oscillating voltage
US4831408A (en) Electrophotographic apparatus capable of forming images in different colors
JP3236183B2 (ja) 画像形成装置
JP3459702B2 (ja) 現像装置
JP3082645B2 (ja) 画像形成装置
JP3035449B2 (ja) 現像方法及び装置並びに画像形成方法及び装置
JPH0519601A (ja) 画像形成方法
JP2000181321A (ja) 画像形成装置
JPH0619222A (ja) 画像形成方法
JPH11196277A (ja) 画像形成装置
JP3125192B2 (ja) 画像形成方法
JP2004317716A (ja) 画像形成装置
JPH0627778A (ja) 画像形成装置
JP2902720B2 (ja) 画像形成装置
JP3308681B2 (ja) 画像形成装置
JP3444942B2 (ja) 画像形成装置
JP3105399B2 (ja) 画像形成方法
JPH0420920A (ja) 走査光学系及びこれを備える画像形成装置
JP3617289B2 (ja) 画像形成装置
JP3232228B2 (ja) 画像形成装置
JP3237329B2 (ja) ラスタ走査装置
JPH09230679A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JPS59220771A (ja) 複写機兼用プリンタ−
JPH06274041A (ja) 画像形成装置
JP2001215778A (ja) 画像形成装置