JPH051868A - 冷凍装置 - Google Patents

冷凍装置

Info

Publication number
JPH051868A
JPH051868A JP15317891A JP15317891A JPH051868A JP H051868 A JPH051868 A JP H051868A JP 15317891 A JP15317891 A JP 15317891A JP 15317891 A JP15317891 A JP 15317891A JP H051868 A JPH051868 A JP H051868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
evaporator
compressor
solenoid valve
bypass circuit
liquid refrigerant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP15317891A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Murakami
紳一 村上
Koji Kishita
浩次 樹下
Masami Kamata
正美 鎌田
Hisatsugu Matsunaga
久嗣 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP15317891A priority Critical patent/JPH051868A/ja
Publication of JPH051868A publication Critical patent/JPH051868A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 冷凍装置の蒸発器に溜まる冷媒中のオイルを
高圧の液冷媒を供給することにより、圧縮機に戻す。 【構成】 冷凍装置の減圧装置3をバイパスするバイパ
ス回路7を設け、このバイパス回路7を開閉する電磁弁
8を設ける。冷凍装置の運転時は電磁弁8を周期的に開
弁し、凝縮器2から高圧の液冷媒を減圧装置3をバイパ
スして蒸発器4へ周期的に供給する。この高圧の液冷媒
によって蒸発器4に溜まるオイルを圧縮機1へ強制的に
戻す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、冷凍装置のオイル戻し
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より特に食品等の冷凍に用いられて
いる冷凍装置として、図4に示すように、圧縮機1,凝
縮器2,キャピラリ3,蒸発器4,アキュムレータ5を
冷媒配管6で連結した、いわゆるアキュムレータサイク
ルの冷凍装置がある。なお、10は圧縮機1の電磁クラ
ッチ、11は凝縮器2の送風ファン、12は蒸発器4の
送風ファンである。
【0003】上記の冷凍装置に於いて、冷凍庫100内
を低温、高湿度にして食品の鮮度を保つには、冷凍庫1
00内の温度と蒸発器4の蒸発温度の差を小さくする必
要があり、そのために蒸発器4は大容量のものが用いら
れている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、蒸発器
の容量が大きくなると、圧縮機から吐出される冷媒中の
オイルが、冷凍装置内の特に蒸発器に溜まり易くなるた
め、蒸発器からアキュムレータを介して圧縮機へオイル
の戻りが悪くなり、それに伴い圧縮機のオイル不足によ
る潤滑不良を生じる恐れがある。
【0005】本発明は、上記の問題に鑑みてなされたも
ので、蒸発器に高圧の液冷媒を周期的に供給することに
より、蒸発器に溜まるオイルを圧縮機へ確実に戻すこと
を目的とする。
【0006】
【課題を達成するための手段】本発明は、上記の目的を
達成するために、圧縮機,凝縮器,減圧装置,蒸発器が
順次接続されて成る冷凍装置において、前記減圧装置を
バイパスするバイパス回路と、このバイパス回路中に配
設され、バイパス回路を開閉する電磁弁と、前記蒸発器
の出口配管部の温度が前記冷凍装置の運転時に、氷解温
度以上とならないように前記電磁弁を周期的に開弁する
制御手段と、を備えた構成の技術的手段を用いるもので
ある。
【0007】
【作用】上記の手段によれば、冷凍装置の運転時に電磁
弁が周期的に開弁するため、電磁弁の開弁時には凝縮器
から高圧の液冷媒が減圧装置をバイパスして蒸発器に供
給されるので、蒸発器に溜まっているオイルは、この高
圧の液冷媒によって圧縮機へ強制的に戻される。
【0008】なお、蒸発器に対する高圧でかつ高温の液
冷媒の周期的な供給は、蒸発器の出口配管部の温度が氷
解温度以上とならないように行われるので、高圧の液冷
媒の供給による蒸発器の冷却能力の低下は抑えられる。
【0009】
【実施例】以下、本発明を図に示す実施例について説明
する。図1は、本発明の冷凍装置の概略構成図を示す。
図1に於いて、1は電磁クラッチ10を介してエンジン
又は電動モータ(何れも図示せず)によって駆動され、
冷媒を圧縮し吐出する圧縮機、2は圧縮機1から吐出さ
れる高温高圧のガス冷媒を凝縮液化する凝縮器、3は凝
縮器2からの液冷媒を減圧し霧状にするキャピラリ、4
はキャピラリ3からの霧状冷媒を蒸発して吸熱作用によ
り冷却する蒸発器、5は蒸発器4からの気液二相冷媒よ
りガス冷媒を導出するアキュムレータで、これ等は冷媒
配管6によって環状に順次接続され、実線の矢印の方向
に冷媒が循環する冷媒回路が構成される。なお、11は
凝縮器ファン、12は蒸発器ファン、100は蒸発器4
等の配設される冷凍庫で、以上は図4に示す従来の構成
と同じである。
【0010】図4に示す従来の構成と異なる所は、キャ
ピラリ3をバイパスするバイパス回路7が設けられ、こ
のバイパス回路7に電磁弁8が設けられており、この電
磁弁8が後述の周期的に開弁を行う点にある。
【0011】図2は本発明の冷凍装置に於ける要部の電
気回路図で示す。図2に於いて、10aは電磁クラッチ
10のリレー、11aは凝縮器ファン11のリレー、1
2aは蒸発器ファン12のリレーであり、これ等の各リ
レー10a,11a及び12aの一方は電源24より冷
凍スイッチ23を介して接続され、他方は制御回路20
に接続されている。
【0012】この制御回路20には、バイパス回路7を
開閉する電磁弁8が接続され、本発明の特徴である電磁
弁8の後述する周期的な開弁がプログラムされている。
なお、制御回路20には、冷凍庫100内の温度を検出
する温度センサー21と凝縮器2の出口配管部に設けら
れた冷媒圧力の異常を検出する圧力スイッチ22が接続
されており、以上により電気回路が構成されている。
【0013】次に、上記の構成に於いて、その作動を前
述の図1,図2とタイムチャートを示す図3に基づいて
説明する。冷凍スイッチ23を投入すると、制御回路2
0に通電されてリレー12aが閉じ蒸発器ファン12が
作動して蒸発器4に送風される。t0 時間(約5分間)
経過すると、リレー11aが閉じ凝縮器ファン11が作
動して凝縮器2に送風されると共に、リレー10aが閉
じ電磁クラッチ10が作動して圧縮機1が駆動し、冷凍
装置の運転が始まる。
【0014】冷凍装置の運転開始後、t1 時間(約10
分間)経過すると、電磁弁8に通電されて電磁弁8がt
時間(約5秒間)だけ開弁し、凝縮器2より高圧の液冷
媒がキャピラリ3をバイパスして蒸発器4へ供給され
る。なお、このt1 時間の周期で電磁弁8がt時間だけ
開弁する繰返しは数回行われる。
【0015】上記の繰返しが終了後、t2 時間(約60
分間)経過すると、電磁弁8に通電されて電磁弁8がt
時間(約5秒間)だけ開弁し、前述と同じく蒸発器4へ
高圧の液冷媒が供給される。なお、このt2 時間の周期
で電磁弁8がt時間だけ開弁する繰返しは、冷凍装置の
運転が停止する迄行われる。
【0016】以上のように、蒸発器4には、電磁弁8の
周期的な開弁によって凝縮器2から高圧の液冷媒が供給
されるため、この高圧の液冷媒によって蒸発器4に溜ま
ったオイルはアキュムレータ5へ送られ、アキュムレー
タ5に設けられたガス冷媒の導出管5aの***(図示せ
ず)に流入し、導出管5aを介して圧縮機1の吸入側へ
強制的に戻される。
【0017】ここで、冷凍スイッチ23を投入後、t0
時間だけ冷凍装置の運転を停止しているのは、圧縮機1
の保護のためである。但し、冷凍スイッチ23の投入と
同時に圧縮機1を駆動しても良い場合は、このt0 時間
の運転の遅延は必要でなくなる。
【0018】また、前述のように、冷凍装置の運転を開
始してから暫くの間、t1 時間の短い周期で電磁弁8を
t時間だけ開弁するのは、起動時の冷媒の寝込み等によ
り蒸発器4に溜まったオイルが高圧の液冷媒の供給によ
り蒸発器4から出易いためである。
【0019】ところで、蒸発器の着霜時に於いて、電磁
弁を開いて減圧装置をバイパスし、凝縮器から高温の液
冷媒を蒸発器に供給して除霜する方法はあるが、この場
合は除霜のために電磁弁を長時間(数分間)に渡り開弁
する必要があり、図1に示す蒸発器の出口配管部4aの
温度は、霜を溶かすために約3℃以上となるのが普通で
あり、それによって、蒸発器の冷却能力が一時的に低下
する。
【0020】これに対し、本発明では、電磁弁の開弁時
間は短時間(数秒間)であるため、図1に示す蒸発器の
出口配管部4aの温度は、氷解温度以下に維持され、蒸
発器の冷却能力の低下はほとんど生じない。
【0021】次に、本実施例では、減圧装置としてキャ
ピラリを用いたが、膨張弁等の他の減圧装置であっても
良い。また、本実施例では、アキュムレータサイクルの
冷凍装置に適用したが、蒸発器にオイルの溜まり易いも
のであれば、アキュムレータサイクル以外の冷凍装置に
も適用できる。
【0022】なお、本実施例では、電磁弁の開弁周期と
開弁時間は、予め実験で求めた値を制御回路にプログラ
ムして行ったが、蒸発器の出口配管部に温度センサーを
取付け、温度センサーの検出温度に応じて電磁弁の開弁
周期と開弁時間を制御回路で直接に制御しても良い。
【0023】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているため、蒸発器に溜まるオイルは、高圧の液冷媒の
周期的な供給により圧縮機へ確実に戻されるので、圧縮
機のオイル不足による潤滑不良が防止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の冷凍装置の概略構成図である。
【図2】図1の要部の電気回路図である。
【図3】作動を説明するためのタイムチャートである。
【図4】従来の冷凍装置の概略構成図である。
【符号の説明】
1 圧縮機 2 凝縮器 3 キャピラリ(減圧装置) 4 蒸発器 4a 蒸発器の出口配管部 7 バイパス回路 8 電磁弁 20 制御回路(制御手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松永 久嗣 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 日本電 装株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧縮機,凝縮器,減圧装置,蒸発器が順
    次接続されて成る冷凍装置において、前記減圧装置をバ
    イパスするバイパス回路と、このバイパス回路中に配設
    され、バイパス回路を開閉する電磁弁と、前記蒸発器の
    出口配管部の温度が前記冷凍装置の運転時に、氷解温度
    以上とならないように前記電磁弁を周期的に開弁する制
    御手段と、を備えたことを特徴とする冷凍装置。
  2. 【請求項2】 前記電磁弁の開弁周期は、前記冷凍装置
    の運転初期には短くすることを特徴とする請求項1の冷
    凍装置。
JP15317891A 1991-06-25 1991-06-25 冷凍装置 Withdrawn JPH051868A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15317891A JPH051868A (ja) 1991-06-25 1991-06-25 冷凍装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15317891A JPH051868A (ja) 1991-06-25 1991-06-25 冷凍装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH051868A true JPH051868A (ja) 1993-01-08

Family

ID=15556759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15317891A Withdrawn JPH051868A (ja) 1991-06-25 1991-06-25 冷凍装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH051868A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012057870A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Panasonic Corp 空気調和機
JP2012083066A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Panasonic Corp 空気調和機
JP2012083065A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Panasonic Corp 空気調和機
JP2012087945A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 Panasonic Corp 空気調和機
JP2015021643A (ja) * 2013-07-17 2015-02-02 リンナイ株式会社 ヒートポンプ装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012057870A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Panasonic Corp 空気調和機
JP2012083066A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Panasonic Corp 空気調和機
JP2012083065A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Panasonic Corp 空気調和機
JP2012087945A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 Panasonic Corp 空気調和機
JP2015021643A (ja) * 2013-07-17 2015-02-02 リンナイ株式会社 ヒートポンプ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02128915A (ja) 車両用冷房冷凍装置
JPH051868A (ja) 冷凍装置
JPH03134451A (ja) 冷凍装置
JPH09318165A (ja) 電気冷蔵庫
JPH05106944A (ja) 冷凍装置
JP4248726B2 (ja) ホットガス除霜式の冷凍冷蔵装置
JPH08233379A (ja) 冷凍装置
JPH09318205A (ja) 冷凍装置
JPH06185836A (ja) 冷凍装置
JPH09210515A (ja) 冷凍装置
JPH07324849A (ja) 冷凍装置
JP3954835B2 (ja) 冷蔵庫
JP3342130B2 (ja) 冷凍装置
JP3182598B2 (ja) 冷凍装置
JPH10288427A (ja) 冷凍装置
JPH0311660Y2 (ja)
JPS604058Y2 (ja) 冷凍装置の除霜用回路装置
JPH04320774A (ja) 冷凍装置
JPS5926197Y2 (ja) 冷凍装置
JP3723441B2 (ja) 冷蔵庫
KR0166666B1 (ko) 핫가스를 이용한 평대 냉장고의 제상장치
JP2001280807A (ja) 冷凍機
JPH08200858A (ja) 二段圧縮冷凍装置
JPH046377A (ja) 冷凍装置の除霜制御方法
JPH07151399A (ja) 冷媒回路

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980903