JPH05186495A - 環状オリゴヌクレオチドホスホロチオアート - Google Patents

環状オリゴヌクレオチドホスホロチオアート

Info

Publication number
JPH05186495A
JPH05186495A JP4191152A JP19115292A JPH05186495A JP H05186495 A JPH05186495 A JP H05186495A JP 4191152 A JP4191152 A JP 4191152A JP 19115292 A JP19115292 A JP 19115292A JP H05186495 A JPH05186495 A JP H05186495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
group
deoxy
hydroxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4191152A
Other languages
English (en)
Inventor
Carlo Battistini
カルロ・バツテイステイーニ
Silvia Fustinoni
シルビア・フステイノーニ
Maria G Brasca
マリア・ガブリエラ・ブラスカ
Domenico Ungheri
ドメニコ・ウンゲリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pfizer Italia SRL
Original Assignee
Farmitalia Carlo Erba SRL
Carlo Erba SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Farmitalia Carlo Erba SRL, Carlo Erba SpA filed Critical Farmitalia Carlo Erba SRL
Publication of JPH05186495A publication Critical patent/JPH05186495A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/06Pyrimidine radicals
    • C07H19/10Pyrimidine radicals with the saccharide radical esterified by phosphoric or polyphosphoric acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/16Purine radicals
    • C07H19/20Purine radicals with the saccharide radical esterified by phosphoric or polyphosphoric acids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 本発明の新規な化合物は下記式(I)を有す
る。 【化1】 上記式中、基Bはそれぞれ独立に環の窒素原子若しくは
炭素原子を介して糖部分に連結する天然産生又は修飾複
素環式塩基であり、基Xはそれぞれ独立に水素、弗素、
ヒドロキシ又はC1 〜C6 アルコキシ基であり、基Yは
それぞれ独立に水素、スルフヒドリル又はヒドロキシで
ある。本発明の化合物には前記化合物の製薬上許容し得
る塩も包含される。前記化合物及びその製薬上許容し得
る塩の製造方法及びそれらを含む医薬組成物をも開示す
る。 【効果】 本発明化合物は、抗ウイルス剤として、特に
抗HIV(ヒト免疫不全ウイルス)剤として、即ちAI
DS(後天性免疫不全症候群)に対して治療上及び/又
は予防上使用される薬物として使用することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は環状オリゴヌクレオチドホスホロ
チオアート類、それらの製造方法及びそれらを含む医薬
組成物に関する。
【0002】本発明の化合物は、抗ウイスル剤、特に抗
HIV(ヒト免疫不全ウイルス)剤、即ちAIDS(後
天性免疫不全症候群)の治療及び/又は予防に使用され
る薬物として有用である。
【0003】本発明は式(I):
【0004】
【化10】
【0005】[式中、基Bはそれぞれ独立に、環の窒素
若しくは炭素原子を介して糖部分に連結する天然産生又
は修飾複素環式塩基であり、基Xはそれぞれ独立に、水
素、弗素、ヒドロキシ又はC1 〜C6 アルコキシ基であ
り、基Yはそれぞれ独立に、水素、スルフヒドリル又は
ヒドロキシである]の化合物を提供する。
【0006】本発明は、式(I)の化合物の製薬上許容
し得る塩に加えて、式(I)の範囲内の考えられ得るジ
アステレオマー及びその混合物も包含する。
【0007】Bが天然産生の複素環式塩基である場合、
好ましくはたとえばシトシン、チミン、ウラシル、グア
ニン、アデニン又はヒポキサンチンであり、更に好まし
くはシトシン又はチミンである。
【0008】Bが修飾された複素環式塩基である場合、
好ましくはたとえばジアミノプリン又は8−ブロモアデ
ニンである。
【0009】XがC1 〜C6 アルコキシ基である場合、
好ましくはメトキシ基である。
【0010】更に好ましくは、Xは水素又はヒドロキシ
基である。
【0011】Yは好ましくはヒドロキシ基又はスルフヒ
ドリル基である。
【0012】式(I)の化合物において、Yがヒドロキ
シ基である場合、構造
【0013】
【化11】
【0014】は相互に同等であり、構造
【0015】
【化12】
【0016】は相互に同等であることを意味する。
【0017】式(I)の化合物において、燐原子での立
体配置は独立にR(Rp 立体配置)又はS(Sp 立体配
置)であり得る。純粋なジアステレオマー及びジアステ
レオマーの混合物も本発明に包含される。
【0018】本明細書中、ジアステレオマーという用語
は1個以上のキラル中心の立体配置のみが相違する化合
物(立体異性体)を意味し、鏡像異性体(重ね合わすこ
とのできない鏡像)ではない。前記したように、本発明
は式(I)の化合物の製薬上許容し得る塩をも包含す
る。
【0019】塩には、製薬上許容し得る塩基、即ちナト
リウム若しくはカリウムのようなアルカリ金属、水酸化
物又はアンモニア等の無機塩基、及びメチルアミン若し
くはトリエチルアミンのようなアルキルアミン、ベンジ
ルアミン、ジベンジルアミン、α−若しくはβ−フェニ
ルエチルアミンのようなアラルキルアミン又はピペリジ
ン、1−メチルピペリジン、ピペラジン若しくはモルホ
リンのような複素環式アミン等の有機塩基との塩が挙げ
られる。
【0020】本発明の好ましい特定の化合物の例は、純
粋なRp p 又はSp p ジアステレオマーとしての、
及びRp p ジアステレオマーとSp p ジアステレオ
マーとの混合物としての、下記化合物:シクロ−2′−
デオキシ−P−チオシチジリル−(3′→5′)−2′
−デオキシ−P−チオシチジリル−(3′→5′)、シ
クロ−2′−デオキシ−P−チオシミジリル−(3′→
5′)−2′−デオキシ−P−チオチミジリル−(3′
→5′)、及びそれらの製薬上許容し得る塩である。
【0021】本発明の好ましい塩は、式(II):
【0022】
【化13】
【0023】のシクロ−2′−デオキシ−P−チオシチ
ジリル−(3′→5′)−2′−デオキシ−P−チオシ
チジリル−(3′→5′)ジナトリウム塩である。
【0024】本発明化合物は、 A) 式(ii):
【0025】
【化14】
【0026】[式中、R1 はヒドロキシ保護基であり、
B′は複素環式塩基の1個以上の環外アミノ基が存在す
る場合にはアミノ保護基により保護されている、前記定
義と同じ基Bであり、Zは酸素又は硫黄であり、Xは前
記定義と同じであるが、Xがヒドロキシ基である場合に
は望ましくは適当なヒドロキシ保護基により保護される
ている]の化合物を式(iii) :
【0027】
【化15】
【0028】[式中、R3 はR1 とは異って開裂し得る
ヒドロキシ保護基であり、B′及びXは上記定義と同じ
である]の化合物と反応させ、 B) 場合により、得られる式(iv):
【0029】
【化16】
【0030】[式中、R1 ,B′,Z,X及びR3 は前
記定義と同じである]の化合物をチオ酸化剤又は酸化剤
を用いてチオ酸化又は酸化し、 C) 場合により、得られる式(v):
【0031】
【化17】
【0032】[式中、R1 ,R3 ,B′,Y及びXは前
記定義と同じである]の化合物のジアステレオマー混合
物を単一のジアステレオマーに分離し、 D) 前記式(v)の化合物から保護基R3 を除去し
て、式(vi):
【0033】
【化18】
【0034】[式中、R1 ,B′,X及びYは前記定義
と同じである]の化合物を得、 E) 前記式(vi)の化合物の3′位の遊離ヒドロキシ
基を燐酸化又はチオ燐酸化して、式(vii) :
【0035】
【化19】
【0036】[式中、R1 ,B′,X,Y及びZは前記
定義と同じである]の化合物を得、 F) 前記式(vii) の化合物から基R1 を除去して、式
(viii):
【0037】
【化20】
【0038】[式中、B′,X,Y及びZは前記定義と
同じである]の化合物を得、 G) 前記式(viii)の化合物を環化して、式(ix):
【0039】
【化21】
【0040】[式中、B′,X,Y及びZは前記定義と
同じである]の化合物を得、 H) 場合により、前記式(ix)の化合物を、チオ酸化
剤又は酸化剤を用いてチオ酸化又は酸化し、所要により
保護基が式(ix)の化合物になお存在する場合には該保
護基を除去して所望の式(I)の化合物を得、所望によ
り式(I)の化合物のジアステレオマー混合物を単一の
ジアステレオマーに分離する及び/又は所望により式
(I)の化合物を塩化するか又は塩から遊離化合物を得
ること、から成る方法により製造することができる。
【0041】前記式中B′が基Bであり、その1つ以上
の環外アミノ基が複素環式塩基上に存在する場合、前記
アミノ基をベンゾイル又はイソブチリルのような適切な
アミノ保護基により保護し得る。
【0042】式(ii)及び(iii) の化合物では、ヒドロ
キシ保護基は、たとえばジメトキシトリチル、モノメト
キシトリチル、ピクシル、ter−ブチルジメチルシリ
ル、ter−ブチルジフェニルシリル、p−ニトロフェ
ニルエチルカルボニル、p−クロロフェニルスルホニル
エトキシカルボニル、フルオレニルメチルオキシカルボ
ニル又は4−メトキシテトラヒドロピラン−4−イルで
あり得る。
【0043】式(ii)の化合物と式(iii) の化合物との
反応及び式(viii)の化合物の分子内環化は、障害(hinde
red)アシルハライド、アリールスルホニルクロリド又は
ジアリールクロロ燐酸エステルのような縮合剤の存在下
に、好ましくは塩化ピバロイル又は塩化アダマントイル
の存在下に、ピリジン、ピリジン−アセトニトリル又は
トリエチルアミン−アセトニトリルのような有機溶媒中
で行い得る。
【0044】任意に行われるステップB)の式(iv)の
化合物のチオ酸化又はステップH)の式(ix)の化合物
のチオ酸化は、たとえば元素硫黄(S8 )のような公知
のチオ酸化剤を用いて、好ましくは硫黄のピリジン懸濁
液、硫黄の二硫化炭素溶液、3H−1,2−ベンゾジチ
オール−3−オン−1,1−ジオキシドのトリエチルア
ミン−アセトニトリル溶液、二硫化アロイル若しくは二
硫化アリールアシルの有機塩基を添加したジクロロエタ
ン溶液、又はテトラエチルチウラムジスルフィドのアセ
トン溶液を用いて行い得る。
【0045】任意に行われるステップB)の式(iv)の
化合物の酸化又はステップH)の式(ix)の化合物の酸
化は、ピリジン−水のような適宜の溶媒中でたとえば沃
素を用いて、ヌクレオチド化学の慣用方法で行い得る。
【0046】任意に行われる、ステップC)の式(v)
の化合物のジアステレオマー混合物の分離は、シリカゲ
ルカラムクロマトグラフィーのような化学で一般に使用
される公知の方法を使用して行い得る。
【0047】ステップD)からの合成経路は、ジアステ
レオマー混合物を用いてもそれぞれの単一のジアステレ
オマーを用いても行い得る。
【0048】方法に関与する化合物に存在し得る保護さ
れたヒドロキシ基の脱保護は通常適当な脱保護剤を用い
て、保護基としてシリル基を使用する場合にはテトラブ
チルアンモニウムフルオリド若しくは弗化セシウムを用
いて、保護基としてp−ニトロフェニルエチルオキシカ
ルボニル基、p−クロロフェニルスルホニルエチルオキ
シカルボニル基、フルオレニルエチルオキシカルボニル
基を使用する場合にはDBU(1,8−ジアザビシクロ
[5,4,0]ウンデク−7−エン)若しくはトリエチ
ルアミンのような塩基を用いて、又は保護基としてトリ
チル基、たとえばジメトキシトリチル基若しくはピクシ
ル基を使用する場合には塩化メチレンのような非プロト
ン性溶媒中のベンゼンスルホン酸又は臭化亜鉛のような
無機酸若しくは有機酸を用いて行う。
【0049】式(vi)の化合物の遊離ヒドロキシ基は、
乾燥双極性非プロトン性溶媒中で三塩化燐、燐トリスト
リアゾリド及びN−メチルモルホリンのような適当な燐
酸化剤を使用することにより燐酸化され得る。
【0050】式(vi)の化合物の遊離ヒドロキシ基は、
ピリジン中ホスフィン酸トリエチルアンモニウム及び塩
化ピバロイルを使用することによりチオ燐酸化され得、
引き続いて硫黄を用いてチオ酸化して対応するH−ホス
ホノチオアートにするか、又は燐トリストリアゾリドを
使用することによりチオ燐酸化され得、引き続き硫化水
素及びN−メチルモルホリンを用いて処理して対応する
水素−ホスホノジチオアートを得、それをステップGで
N−メチル−2−クロロピリジニウムヨージドを使用す
ることにより環化することができる。
【0051】複素環式塩基上に存在し得るアミノ保護基
の脱保護は、分子内環化後に、水−ジオキサン中のアン
モニア、エタノール中のエチレンジアミン又はピリジン
−酢酸中の水性ヒドラジンのような適当なアミノ脱保護
剤を用いて行い得る。
【0052】式(ii)及び(iii) の化合物は公知化合物
であり、公知操作により製造し得る。たとえば、式(i
i)の化合物は“B.C.Froehlerら、Nucleic Acid Resear
ch 14,5399(1986)”に記載の方法に従って製造し得、
式(iii) の化合物は“K.Ogilvie,Nucleosides Nueleoti
des and their Biological Application,(1983),Acade
mic Press 刊、2091ページ”に記載の方法に従って製造
し得る。
【0053】別法として、ステップA)の縮合、ステッ
プE)の燐酸化及びステップG)の環化は、たとえばヒ
ドロキシベンゾトリアゾール及びホスホルアミド法のよ
うな当業界で十分確立された類似の方法を使用すること
により行い得る。
【0054】この方法の実施の好ましい例をスキーム1
に概説する。ここでは、式III のような市販のヌクレオ
シドから出発して式IIで表されるような化合物の製造を
示す。
【0055】更に詳細には、III のように場合により複
素環式部分の環外アミノ基もが保護されている5′−O
−保護ヌクレオシド、たとえばN4 −ベンゾイル−5′
−O−ジメトキシトリチル−2′−デオキシシチジン
を、公知操作[B.C.Froehlerら、Nucleic Acid Researc
h 14,5399(1986)]に従って、P(III) 燐トリアゾリド
と反応させ、又はより良好には乾燥ジクロロメタン中又
は他の乾燥双極性非プロトン性溶媒中で三塩化燐、トリ
アゾール及びN−メチルモルホリンを混合することによ
り得られる生成物と反応させて、IVのようなヌクレオチ
ド−3′−水素ホスホン酸エステルを得る。VIのような
遊離5′−ヒドロキシ基を有し適切に保護されたヌクレ
オシドは、同じ出発化合物III より、3′−位の保護と
5′−位の脱保護を介して得ることができる。例として
は、公知操作[K.Ogilvie,Nucleosides and their Biol
ogical Application,1983,Academic Press刊、 209ペ
ージ]に従って、5′−O−ジメトキシトリチル(DM
T)誘導体(V;R1 =DMT、R2 =ベンゾイル、R
3 =−Si(CH3 2 C(CH3 3 )を製造し、酸
処理により5′位を選択的に脱保護して、VIのような保
護ヌクレオシドを得ることができる。
【0056】IV型の水素ホスホン酸エステル−ヌクレオ
チドとヌクレオシドVI型とのカップリングは、縮合剤、
たとえば障害ハロゲン化アシル、好ましくは塩化ピバロ
イル又は塩化アダマントイルを添加することによりピリ
ジンのよう乾燥溶媒中で実施することができる。このカ
ップリング操作に引き続き実施される酸化段階では、元
素硫黄(S8 )、更に良好にはピリジン中の硫黄の懸濁
液、又は硫黄の二硫化炭素溶液、3H−1,2−ベンゾ
−ジチオール−3−オン−1,1−ジオキシド,アロイ
ルジスルフィド,アリールアシルジスルフィドやテトラ
エチルオウラムジスルフィドのような他の公知のチオ酸
化剤を用いる。
【0057】この方法により、Sp 立体配置を主として
燐立体配置(Rp 又はSp )が相違するジアステレオマ
ーの混合物として(たとえばVII 中R1 =DMT、R2
=ベンゾイル、R3 =Si(CH3 2 C(CH3 3
の場合、Sp :Rp =65:35)、VII のような保護
(3′→5′)ホスホロチオアート−ジヌクレオチドが
高収率で得られる。2つのジアステレオマーはシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィーにより分離することができ
て、燐原子における立体配置は分析データ(たとえば31
P NMR及びHPLC)の文献上の他のデータとの類
似に基く判定基準により、かつ対応する完全に脱保護し
た類似体の酵素の加水分解作用に対する感受性の相違に
より帰属させることができる。本発明の型の環状オリゴ
ヌクレオチドまでの合成経路は、Sp −VII 又はRp
VII ジアステレオマーから出発して独立に行い得る。
【0058】単一のジアステレオマーとしてVII のよう
なジヌクレオチドは3′−位で選択的に脱保護され(た
とえばR3 =Si(CH3 2 C(CH3 3 の場合テ
トラブチルアンモニウムフロリドを用いて)、VIIIのよ
うな中間体が得られる。VIIIの3′−ヒドロキシル基は
三塩化燐若しくは燐トリアゾリドのようなP(III) 燐酸
化剤を用い、又は更に良好には乾燥ジクロロメタン中又
は他の乾燥双極性非プロトン性溶媒中で三塩化燐、トリ
アゾール及びN−メチルモルホリンを混合して得られる
生成物を用いる処理により燐酸化することにより、IX型
の3′−O−水素ホスホン酸エステル誘導体を得ること
ができる。合成方法のこの時点でジヌクレオチドの5′
位は適切な処理(たとえば、保護基R1 がジメトキシト
リチル基である場合には好ましくは低温の非プロトン性
溶媒中の臭化亜鉛又はベンゼンスルホン酸を用いる酸性
処理)により解保護され、Xのような中間体を得ること
ができる。本発明の合成方法の重要なステップは環状骨
格を得る分子内縮合であって、それは新型構造に対する
新規方法である。該ステップは、ピリジンとジメチルホ
ルムアミドの混合物のような乾燥極性非プロトン性溶媒
中である濃度を有するジヌクレオチドXの溶液に、縮合
剤、たとえば障害ハロゲン化アシル、好ましくは塩化ピ
バロイル又は塩化アダマントイルを添加し、更に良好に
は窒素雰囲気下で室温の場合、混合物を必要な時間、好
ましくは30〜60分間反応させることにより行われる。引
き続くステップとして、本発明の例では、元素硫黄(S
8 )、より良好にはピリジン中の硫黄の懸濁液、若しく
は二硫化炭素中の硫黄の溶液又は他の公知のチオ酸化剤
を添加することによりXIのような環状オリゴヌクレオチ
ドホスホロチオアートを得る。スキームに例示したよう
に複素環式塩基の環外アミノ基が保護されている場合に
は、処理(R2 がベンゾイル基である場合アンモニアの
水ジオキサン溶液を用いる)により最後に脱保護され、
II型構造を有する最終化合物を得る。分子内ヌクレオチ
ド間縮合はRp 立体配置に対して完全に立体選択性であ
ることを示し、即ち最初に導入する他の燐原子の立体配
置が何であっても、導入される第2のキラル燐原子によ
りRp 立体配置のみがもたらされることは注目に値す
る。
【0059】
【化22】
【0060】前記のように、合計経路に沿って最初に導
入されたホスホロチオアートヌクレオチド間部分の燐原
子の立体配置は、合成中間体の分離したジアステレオマ
ー、即ち VIIa及び VIIb(代表的実施例として記載し
た場合では、それぞれ35:65の比で得られる)の完全に
脱保護した類似体の酵素的分解速度を評価することによ
り決定することができる。2つのジアステレオマーは独
立に合成工程中3′位で脱保護され、それぞれ中間体VI
IIa及びVIIIbを生じる。その上、2つの中間体ジアス
テレオマーは独立に合成工程とは関係なく分析の目的の
ため更に脱保護され、スキーム2の最終試料として XII
a及び XIIbを得ることができる。
【0061】
【化23】
【0062】2つの試料 XIIa及び XIIbのそれぞれ
に、ヘビ毒ホスホジエステラーゼのようなエキソヌクレ
アーゼの作用による酵素的分解を行い、HPLCにより
出発試料の経時的消失を追跡することができる。本実施
例では、試料 XIIaは試料 XIIbよりも遥かに速く分解
される。従って、立体配置Rp は XIIaに、かつ立体配
置Sp は XIIbに帰属されるべきである。そこでH−ホ
スホン酸エステル法及びチオ酸化を含めるオリゴデオキ
シリボヌクレオチドホスホロチオアートまでの方法は、
p 立体配置に有利なある程度、即ちSp :Rp =65:
35の比で立体選択性になる。
【0063】いずれにしても、環化ステップで形成され
るホスホロチオアート部分の立体化学的解明の結果、即
ち合成経路に沿って導入される第2のキラル燐は遥かに
驚異的かつ意外な結果である。この燐原子での立体配置
の帰属は、開環のジヌクレオチドRp (Xa)とジアス
テレオマーSp (Xb)の両方が、XIへの環化後には、
2つの存在し得るジアステレオマーの1つだけを生じ、
反応の生成物は2つの場合で異なるという事実から推論
されている。実に、XIaと従ってIIaはRp ,Rp −ジ
アステレオマー又はRp ,Sp −ジアステレオマーとす
ることができ、他方XIbと従ってIIbはSp ,Rp −ジ
アステレオマー(即ちRp ,Sp −ジアステレオマーと
同一である)又はSp ,Sp −ジアステレオマーとする
ことができる。
【0064】IIaは31P NMRスペクトルの1つのシ
グナルのみであることからRp ,Rp −ジアストレオマ
ーであることが判明し、他方IIbは31P NMRスペク
トルの2つの同一強度のシグナルからSp ,Rp ジアス
テレオマーであることが明白である。
【0065】結論として、Rp 非環化ジヌクレオチドX
a又はSp 類似体Xbのいずれから出発しても、環化ス
テップ後のチオ酸化は完全なRp 立体選択性をもたら
す。
【0066】スキーム1に示す方法によるホスホロチオ
アートの形成は、2つのステップ、即ちH−ホスホン酸
エステル誘導体へのヌクレオチド間カップリングとそれ
に続くチオ酸化を包含する。分離されたH−ホスホン酸
エステルジアステレオマーのチオ酸化は「立体特異的」
方法であることで近頃明らかにされた[F.Seela,[第9
回国際円卓会議−ヌクレオシド、ヌクレオチド及びそれ
らの生物学的応用」1990年7月30日〜8月3日、Uppsal
a (スウェーデン)]。この発見は、本発明方法で起る
不斉誘導の場合、立体選択性は現実には最初のキラル中
心形成のレベルで即ちH−ホスホン酸ジエステル形成の
レベルで起るという結論を導く。これは、本明細書記載
の方法が線状オリゴデオキシリボヌクレオチドH−ホス
ホン酸エステルと環状オリコデオキシリボヌクレオチド
H−ホスホン酸エステルの形成に対する「立体選択的」
方法でもあることを意味する。
【0067】式(I)の化合物は抗ウイルス剤、特定的
には抗HIV(ヒト免疫不全ウイルス)剤として有用で
あり、従ってAIDS(後天性免疫不全症候群)の予防
及び/又は治療に有用であり得る。前記化合物はHIV
増殖を阻害し、たとえば「インビトロ」でのHIV複製
の実質的阻害を起す顕著な有効性を示す。
【0068】本発明化合物について、密度勾配遠心法に
より単離しマイトジェンを用いて刺激した末梢ヒトリン
パ球に対する抗ウイルス活性に関して試験した。
【0069】感染は、薬剤の存在下に4日間培養したと
細胞HIVの標準化標本を用いて行った。
【0070】個々の培養物は、感染後2,3及び4日目
にウイルス複製を調べて判定した。感染される細胞によ
り合成され放出されるウイルスコア蛋白質p24の量を、
ELISAにより2,3及び4日目の処理及び非処理細
胞の上清について定量した。
【0071】感染リンパ球により合成されるウイルスR
NAの合計量を核酸ハイブリッド形成法により2,3及
び4日目に測定した。HIV−RNAの標準標本を配合
することにより、合成されたRNAの量を定量した。
【0072】試験化合物により誘発される抗ウイルス効
果を、感染対照と比較して、評価済パラメーター(即
ち:P24又はPNA)の阻害から計算した。
【0073】本発明の代表的な化合物の抗HIV活性を
表1及び2に示す。
【0074】
【表1】
【0075】
【表2】
【0076】化合物IIaは式(II)の化合物のRp p
ジアステレオマー(コード名:FCE 26660A)を表わ
す。化合物IIbは式(II)の化合物Sp p ジアステレ
オマー(コード名:FCE 26661A)を表わす。
【0077】前記表1に示すように、10μM の非細胞毒
性濃度で、化合物IIbはHIV p24発現を化合物投与
後、第3日に 100%、第4日に83%阻害することがで
き、HIV RNAレベルを第3日には 100%、第4日
には56%低減することができた。
【0078】本発明化合物は種々の剤形にして、たとえ
ば経口には錠剤、カプセル剤、糖衣錠若しくはフィルム
コーティング剤、液剤又は懸濁剤の形で、経腸には坐剤
の形で、非経口にはたとえば筋肉内又は静脈内注射若し
くは注入により又は局所に投与することができる。
【0079】用量は患者の年齢、体重、状態と投与経路
に依存し、たとえば成人に対して静脈投与する場合には
約10〜約500mg /回で1〜4回/日であり得る。
【0080】本発明は、有効成分として本発明化合物と
製薬上許容し得る賦形剤(担体又は希釈剤であり得る)
とを含む医薬組成物を包含する。本発明化合物を含有す
る医薬組成物は通常、下記の慣用方法により調製され薬
学的に適当な形で投与される。
【0081】たとえば、固体の経口剤形には活性化合物
と一緒に、希釈剤たとえば乳糖、デキストロース、サッ
カロース、セルロース、トウモロコシデンプン又はバレ
イショデンプン;滑沢剤たとえばシリカ、タルク、ステ
アリン酸、ステアリン酸マグネシウム若しくはカルシウ
ム及び/又はポリエチレングリコール;結合剤たとえば
デンプン、アラビアゴム、ゼラチン、メチルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロース又はポリビニルピロリ
ドン;離解剤たとえばデンプン、アルギン酸、アルギン
酸塩又はデンプングリコール酸ナトリウム;飽和剤、染
料、甘味剤、湿潤剤たとえばレシチン、ポリソルベー
ト、ラウリルスルフェート;及び一般に医薬処方に使用
される無毒性で薬理的不活性の物質を含有し得る。
【0082】前記医薬製剤は公知方法で、たとえば混
合、顆粒化、錠剤化、糖衣若しくはフィルムコーティン
グ方法により製造し得る。
【0083】経口投与用液体分散剤はたとえばシロップ
剤、乳剤及び懸濁剤であり得る。
【0084】シロップ剤は、担体として、たとえばサッ
カロース、又はサッカローとグリシン及び/又はマンニ
トール及び/又はソルビトールとの組合せを含有し得
る。特に、糖尿病患者に投与されるシロップ剤には、担
体としてグルコースへ全く或いは少量しか代謝され得な
い物質、たとえばソルビトールを含有し得る。
【0085】懸濁剤と乳剤は、担体として、たとえば、
天然ゴム、カンテン、アルギン酸ナトリウム、ペクチ
ン、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース又
はポリビニルアルコールを含有し得る。
【0086】筋肉内注射用の懸濁液又は溶液は、活性化
合物と一緒に、製薬上許容し得る担体、たとえば滅菌
水、オリブ油、オレイン酸エチル、たとえばプロピレン
グリコール、及び所望により適量のリドカイン塩酸塩を
含有し得る。
【0087】静脈注射又は注入用の溶液は、担体とし
て、たとえば滅菌水を含有し得、該溶液は好ましくは滅
菌等張食塩水溶液の形であり得る。
【0088】坐剤は、活性化合物と一緒に、製薬上許容
し得る担体、たとえばカカオ脂、ポリエチレングリコー
ル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル界面
活性剤又はレシチンを含有し得る。
【0089】たとえばクリーム剤、ローション剤又はパ
スタ剤のような局所適用のための組成物は、たとえば有
効成分を慣用の油脂性又は乳化性の賦形剤と混和するこ
とにより製造し得る。
【0090】
【実施例】以下の実施例により本発明を非限定的に説明
する。これらの実施例中のNMRデータにおいて、Aは
5′末端ヌクレオシド(スキームの左上のもの)、Bは
3′末端ヌクレオシド(スキームの右下のもの)を示
す。
【0091】実施例1 p 及びSp 4 −ベンゾイル−5′−O−(ジメトキ
シトリチル)−2′−デオキシ−P−チオシチジリル−
(3′→5′)−N4 −ベンゾイル−3′−O−(t−
ブチルジメチルミリル)−2′−デオキシシチジン、ト
リエチルアンモニウム塩 (R1 =DMT、R2 =Bz、
3 =TBDMSとする VIIa及び VIIb) N4 −ベンゾイル−5′−O−(ジメトキシトリチル)
−2′−デオキシシチジン−3′−(ヒドロゲンホスホ
ネート)、トリエチルアンモニウム塩(IV)(8.8g,1
1.0mmol) とN4 −ベンゾイル−3′−O−(t−ブチ
ルジメチルシリル)−2′−デオキシシチジン(VI)
(4.9g,11.0mmol) と乾燥ピリジンとの共蒸発により乾
燥して、同じ溶媒(120ml) に溶解した。蒸留した塩化ピ
バロイル(3.39ml,27.5mmol) を滴下して添加し、反応
混合物を窒素雰囲気下に30分間室温で撹拌した。元素硫
黄(3.52g,110mmol)を添加し、3時間後、トリエチル
アミン(10ml)の添加により反応を止めた。反応混合物
を真空下に濃縮し、残留物をジクロロメタンに溶解し、
水洗し、乾燥(Na2 SO4 )し、真空下に蒸発した。
ジアステレオマーRp とSp の精製と分離は、酢酸エチ
ルから酢酸エチル/メタノール95:5までの線勾配を使
用して2回のシリカゲルカラムクロマトグラフィーによ
り実施した。2つの生成物を70%の合計収率で得た。
【0092】Rf の高い化合物はRp 異性体(VIIa)
(3.87g,28%収率)であった。
【0093】シリカゲル上のTLC:Rf 0.34(酢酸エ
チル/メタノール85:15を用いて溶出)。
【0094】 1H NMR(400MHz,DMSO−
6 ):δ=0.07(s,6H,2SiCH 3 );0.66
(s,9H,SiC(CH3 3 ); 2.1〜2.6 (m,
4H,CH2 2′A+CH2 2′B); 3.2〜3.4
(m,2H,CH2 5′A);3.72(s,6H,2OC
3 ); 3.7〜4.1 (m,3H,H4′B+CH2 5′
B);4.32(m,1H,H4′A);4.50(m,1H,
H3′B);5.06(m,1H,H3′A);6.15,6.18
(2個のdd,J=6.3 Hz,2H,H1′A+H1′
B);6.87(d,J=8.5 Hz,4H,OCH3 に対し
てオルト位の芳香族のH′s); 7.0〜7.6 (m,17
H,芳香族のH′s+H5A+H5B);8.00(d,J
=7.3 Hz,4H,CONHに対してオルト位の芳香族
のH′s);8.12,8.52(2個のd,J=7.3 Hz,2
H,H6A+H6B);11.20 (bs,2H,2N
O)。
【0095】31P NMR(81MHz,DMSO−
6 ):δ=54.22 (H3 PO4 を外部基準として)。
【0096】FAB−MS:m/z1201([M+Na]
+ );ナトリウム塩として。
【0097】Rf の低い化合物はSp 異性体(VIIb)
(5.81g,42%収率)であった。
【0098】シリカゲル上のTLC:Rf 0.25(酢酸エ
チル/メタノール85:15を用いて溶出)。
【0099】 1H NMR(400MHz,DMSO−
6 ):δ=0.02(s,6H,2SiCH 3 );0.82
(s,9H,SiC(CH3 3 ); 2.0〜2.7 (m,
4H,CH2 2′A+CH2 2′B); 3.2〜3.5
(m,2H,CH2 5′A);3.67(s,6H,2OC
3 );3.90(m,2H,CH2 5′B);3.96(m,
1H,H4′B);4.28(m,1H,H4′A);4.44
(m,1H,H3′B);5.04(m,1H,H3′
A);6.12,6.16(2個のdd,J=6.4 Hz,2H,
H1′A+H1′B);6.83(d,J=8.5 Hz,4
H,OCH3 に対してオルト位の芳香族のH′s);
7.0〜7.6 (m,17H,芳香族のH′s+H5A+H5
B);7.94(d,J=7.3 Hz,4H,CONHに対し
てオルト位の芳香族のH′s);8.12,8.45(2個の
d,J=7.3 Hz,2H,H6A+H6B);11.20
(bs,2H,2NCO)。
【0100】31P NMR(81MHz,DMSO−
6 ):δ=54.70 (H3 PO4 を外部基準として)。
【0101】FAB−MS:m/z1201([M+Na]
+ );ナトリウム塩として。
【0102】実施例2 4 −ベンゾイル−5′−O−(ジメトキシトリチル)
−2′−デオキシ−(Rp −P−チオシチジリル−
(3′→5′)−N4 −ベンゾイル−2′−デオキシシ
チジン テトラブチルアンモニウム塩 (R1 =DMT,
2 =BzとするVIIIa) テトラヒドロフラン/ピリジン4:1中の 0.2Mテトラ
ブチルアンモニウムフルオリド溶液(40ml,8mmol)
を、N4 −ベンゾイル−5′−O−(ジメトキシトリチ
ル)−2′−デオキシ−(Rp )−P−チオシチジリル
−(3′→5′)−N4 −ベンゾイル−3′−O−(t
−ブチルジメチルシリル)−2′−デオキシシチジン、
トリエチルアンモニウム塩(VIIA)(4.05g,3.2mmol)
に添加し、得られた溶液を室温で終夜撹拌した。反応混
合物を減圧下に蒸発し、残留物を塩化メチレンに溶解し
て、有機溶液を水洗した。精製は酢酸エチル/メタノー
ル8:2を用いて溶出するシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィーにより行い、標題化合物(VIIIa)を白色固体
(3.82g,80%収率)として得た。
【0103】 1H NMR(200MHz,DMSO−
6 );δ= 2.0〜2.3 (m,2H,CH2 2′B);
2.3〜2.7 (m,2H,CH2 2′A); 3.0〜3.5
(m,2H,CH2 5′A); 3.8〜4.0 (m,3H,
H4′B+CH2 5′B);4.30(m,2H,H3′B
+H4′A);5.02(m,1H,H3′A);6.14,6.
16(2個のdd,J=6.3 Hz,2H,H1′A+H
1′B);6.86(d,J=8.8 Hz,4H,OCH3
対してオルト位の芳香族のH′s); 7.0〜7.7 (m,
17H,芳香族のH′s+H5A+H5B);7.97(d,
J=7.0 Hz,4H,CONHに対してオルト位の芳香
族のH′s);8.09,8.50(2個のd,J=7.5 Hz,
2H,H6A+H6B)。
【0104】FAB−MS(負イオン):m/z1041
([M−H]- );遊離酸として。
【0105】実施例3 4 −ベンゾイル−5′−O−(ジメトキシトリチル)
−2′−デオキシ−(Sp )−P−チオシチジリル−
(3′→5′)−N4 −ベンゾイル−2′−デオキシシ
チジン、テトラブチルアンモニウム塩 (R1 =DMT,
2 =BzとするVIIIb) N4 −ベンゾイル−5′−O−(ジメトキシトリチル)
−2′−デオキシ(Sp )−P−チオシチジリル−
(3′→5′)−N4 −ベンゾイル−3′−O−(t−
ブチルジメチルシリル)−2′−デオキシシチジン、ト
リエチルアンモニウム塩(VII b)(4.15g,3.3mmol
)を実施例2に記載したように処理し、標題化合物(V
II b)(4.4 g,95%収率)を得た。
【0106】1 H NMR(200 MHz,DMSO−d
6 ):δ=1.9 〜2.3 (m,2H,CH2 2′B);2.
3 〜2.6 (m,2H,CH2 2′A);3.0 〜3.4
(m,2H,CH2 5′A);3.69,3.70(2個のs,
6H,2OCH3 );3.90(m,2H,CH2 5′
B);3.96(m,1H,H4′B);4.28(m,2H,
H3′B+H4′A);5.02(m,1H,H3′A);
6.13,6.17(2個のm,2H,H1′A+H1′B);
6.85(d,J=8.8 Hz,4H,OCH3 に対してオル
ト位の芳香族のH′s);7.0 〜7.7 (m,17H,芳香
族のH′s+H5A+H5B);7.98(d,J=7.1 H
z,4H,CONHに対してオルト位の芳香族のH′
s);8.10,8.47(2個のd,J=7.3 Hz,2H,H
6A+H6B);11.17 ,11.23 (2個のbs,2H,
2NCO)。
【0107】FAB−MS:m/z1087([M+Na]
+ );1065([M+H]+ );ナトリウム塩として。
【0108】実施例4 4 −ベンゾイル−5′−O−(ジメトキシトリチル)
−2′−デオキシ−(Rp )−P−チオシチジリル−
(3′→5′)−N4 −ベンゾイル−3′−O−(ヒド
ロゲンホスホネート)−2′−デオキシシチジン、トリ
エチルアンモニウム塩 (R1 =DMT、R2 =Bzとす
るIXa) 蒸留したばかりの三塩化燐(1.1ml,12.5mmol)及びN−
メチルモルホリン(13.8ml,125mmol)の乾燥塩化メチレ
ン(125ml )中の溶液に、撹拌しながら五酸化燐の存在
下に真空下に乾燥した1,2,4−トリアゾール(2.93
g,42.5mmol)に添加した。
【0109】30分後、反応混合物を0℃まで冷却し、N
4 −ベンゾイル−5′−O−(ジメトキシトリチル)−
2′−デオキシ−(Rp )−P−チオシチジリル−
(3′→5′)−N4 −ベンゾイル−2′−デオキシシ
チジン、テトラブチルアンモニウム塩(VIIIa)(3.2
g, 2.5mmol)(ピリジンを用いて共蒸発により乾燥)
の塩化メチレン(40ml)中の溶液を20分かけて滴下して
添加した。
【0110】反応混合物を10分間撹拌し、次いで1M炭
酸水素トリエチルアンモニウム水溶液(100ml )に注入
し、振とうし、分離した。
【0111】水性相を塩化メチレン(100 ×3ml)を用
いて抽出し、次いで有機相をまとめて乾燥(Na2 SO
4 )し、蒸発して泡状物を得た。
【0112】塩化メチレン/メタノール/トリエチルア
ミン70:30:2を用いて溶出するシリカゲルカラムクロ
マトグラフィーにより精製して、標題化合物(IXa)
(2.2g,67%収率)を白色泡状物として得た。
【0113】2 H NMR(400 MHz,DMSO−d
6 ):i.a.δ=2.2 〜2.6 (m,4H,CH2 2′
A+CH2 2′B);3.70(s,6H,2OCH3 );
3.9〜4.4 (m,4H,CH2 5′B+H4′A+H
4′B);4.90,5.08(2個のm,2H,H3′A+H
3′B);6.65(d,J=605 Hz,1H,P−H);
6.18(m,2H,H1′A+H1′B);6.87(d,J
=8.5 Hz,4H,OCH3 に対してオルト位の芳香族
のH′s);7.0 〜7.6 (m,17H,芳香族のH′s+
H5A+H5B);7.98(m,4H,CONHに対して
オルト位の芳香族のH′s);8.11,8.60 (2個のm,
2H,H6A+H6B);11.18 ,11.24(2個のb
s,2H,2NCO)。
【0114】FAB−MS(負イオン):m/z1127
([M+Na−2H]- );遊離酸として。
【0115】実施例5 4 −ベンゾイル−5′−O−(ジメトキシトリチル)
−2′−デオキシ−( p )−P−チオシチジリル−
(3′→5′)−N4 −ベンゾイル−3′−O−(ヒド
ロゲンホスホネート)−2′−デオキシシチジン、トリ
エチルアンモニウム塩(R1 =DMT、R2 =Bzとす
るIXb) N4 −ベンゾイル−5′−O−(ジメトキシトリチル)
−2′−デオキシ−(Sp )−P−チオシチジリル−
(3′→5′)−N4 −ベンゾイル−2′−デオキシシ
チジン、テトラブチルアンモニウム塩(VIIIb)(3.85
g,3mmol)を実施例4の記載と同様に処理して、標題
化合物(IXb)(2.16g,55%収率)を得た。
【0116】1 H NMR(400 MHz,DMSO−d
6 ):δ=2.1 〜2.7 (m,4H,CH2 2′A+CH
2 2′B);3.2 〜3.4 (m,2H,CH2 5′A);
3.71(s,6H,2OCH3 );3.9 〜4.2 (m,3
H,CH2 5′B+H4′B);4.38(m,1H,H
4′A);4.80,5.10(2個のm,2H,H3′A+H
3′B);6.18(m,2H,H1′A+H1′B);6.
65(d,J=605 Hz,1H,P−H);6.85(d,J
=8.5 Hz,4H,OCH3 に対してオルト位の芳香族
のH′s);7.0 〜7.6 (m,17H,芳香族のH′s+
H5A+H5B);8.00,8.01(2個のd,J=7.3 H
z,4H,CONHに対してオルト位の芳香族のH′
s);8.07,8.38(2個のd,J=7.3 Hz,2H,H
6A+H6B);11.09 (bs,2H,2NCO)。
【0117】実施例6 4 −ベンゾイル−2′−デオキシ−(Rp )−P−チ
オシチジリル−(3′→5′)−N4 −ベンゾイル−
3′−O−(ヒドロゲンホスホネート)−2′−デオキ
シシチジン、トリエチルアンモニウム塩 (R2 =Bzと
するXa) N4 −ベンゾイル−5′−O−(ジメトキシトリチル)
−2′−デオキシ−(Rp )−P−チオシチジリル−
(3′→5′)−N4 −ベンゾイル−3′−O−(ヒド
ロゲンホスホネート)−2′−デオキシシチジン、トリ
エチルアンモニウム塩(IXa)(2.0 g,1.53mmol)の
塩化メチレン/メタノール7:3(76ml)中の氷***液
に、ベンゼンスルホン酸(1.53g,9.67mmol)を添加し
た。
【0118】反応混合物を10分間撹拌し、次いで1.0 M
炭酸水素トリエチルアンモニウム水溶液(100ml )に注
入した。有機相を数回水洗し、次いで水性抽出液を集め
て減圧下に濃縮した。粗製物を水中アセトニトリルの0
%〜20%の線匂配を使用してRp 8における逆相カラム
クロマトグラフィーにより精製して、標題化合物(X
a)を白色の凍結乾燥物(1.12g,73%収率)として得
た。
【0119】1 H NMR(400 MHz,DMSO−d
6 ):δ=2.0 〜2.6 (m,4H,CH2 2′A+CH
2 2′B);3.68(m,2H,CH2 5′A);4.2 〜
4.4(m,4H,H4′A+H4′B+CH2 5′
B);4.88(m,2H,H3′A+H3′B);6.17
(m,2H,H1′A+H1′B);6.62(d,J=60
5 Hz,1H,P−H);7.2 〜7.6 (m,8H,芳香
族のH′s+H5A+H5B);7.98(d,J=7.4 H
z,4H,CONHに対してオルト位の芳香族のH′
s);8.40,8.61(2個のd,J=8.0 Hz,2H,H
6A+H6B);11.20(bs,2H,2NCO)。
【0120】FAB−MS:m/z827 ([M+Na]
+ );遊離酸として。
【0121】実施例7 4 −ベンゾイル−2′−デオキシ−(Sp )−P−チ
オシチジリル−(3′→5′)−N4 −ベンゾイル−
3′−O−(ヒドロゲンホスホネート)−2′−デオキ
シシチジン、トリエチルアンモニウム塩 (R2 =Bzと
するXb) N4 −ベンゾイル−5′−O−(ジメトキシトリチル)
−2′−デオキシ−(Sp )−P−チオシチジリル−
(3′→5′)−N4 −ベンゾイル−3′−O−(ヒド
ロゲンホスホネート)−2′−デオキシシチジン、トリ
エチルアンモニウム塩(IXb)(2.19g,1.67mmol)
を、実施例6の記載と同様にして処理して、標題化合物
(Xb)(1.01g,60%収率)を得た。
【0122】1 H NMR(400 MHz,DMSO−d
6 ):δ=2.1 〜2.7 (m,4H,CH2 2′A+CH
2 2′B);3.66(m,2H,CH2 5′A);4.0 〜
4.3(m,4H,H4′A+H4′B+CH2 5′
B);4.94(m,1H,H3′B);5.01(m,1H,
H3′A);6.16,6.20(2個のm,2H,H1′A+
H1′B);6.65(d,J=600 Hz,1H,P−
H);7.2 〜7.7 (m,8H,芳香族のH′s+H5A
+H5B);7.98,8.01(2個のd,J=7.0 Hz,4
H, CONHに対してオルト位の芳香族のH′s);
8.33,8.39(2個のd,J=7.3 Hz,2H,H6A+
H6B);11.15 (bs,2H,2NCO)。
【0123】FAB−MS:m/z871 ([M+Na]
+ );849 ([M+H]+ )ナトリウム塩として。
【0124】実施例8 シクロ−N4 −ベンゾイル−2′−デオキシ−(Rp
−P−チオシチジリル−(3′→5′)−N4 −ベンゾ
イル−2′デオキシ(Rp )−P−チオシシジリル−
(3′→5′),トリエチルアンモニウム塩 (R2 =B
zとするXIa) N4 −ベンゾイル−2′−デオキシ−(Rp )−P−チ
オシチジリル−(3′→5′)−N4 −ベンゾイル−
3′−O−(ヒドロゲンホスホネート)−2′−デオキ
シシチジン、トリエチルアンモニウム塩(Xa)(0.84
g,8.34mmol)をピリジンとの共蒸発により乾燥し、ピ
リジン(23ml)とジメチルホルムアミド(2ml)に溶解
した。
【0125】塩化ピバロイル(0.3ml,2.5mmol )を滴下
して添加し、反応混合物を窒素雰囲気下に室温で30分間
撹拌した。元素硫黄(2.67g,83.4mmol)を添加し、3
時間後、ジエチルアミン(5ml)の添加により反応を止
めた。
【0126】反応混合物を減圧下に濃縮し、粗製物を水
洗して、過剰の硫黄を濾別した。
【0127】水溶液を水/アセトニトリル9:1を使用
してRp 8において逆相カラムクロマトグラフィーによ
り精製した。
【0128】生成物を含有する画分をまとめて凍結乾燥
し、標題化合物(XIa)を白色固体(0.47g,55%収
率)として得た。
【0129】1 H NMR(200 MHz,DMSO−d
6 ):δ=2.2 〜2.5 (m,4H,CH2 2′A+CH
2 2′B);3.7 〜4.1 (m,6H,H4′A+H4′
B+CH2 5′A+CH2 5′B);4.69(m,2H,
H3′A+H3′B);6.03(m,2H,H1′A+H
1′B);7.32(d,J=7.5 Hz,2H,H5A+H
5B);7.46(m,4H,CONHに対してメタ位の芳
香族のH′s);7.55(m,2H,CONHに対してパ
ラ位の芳香族のH′s);7.94(d,J=7.6Hz,4
H,CONHに対してオルト位の芳香族のH′s);8.
39(d,J=7.5 Hz,2H,H6A+H6B);11.1
7 (bs,2H,2NCO)。
【0130】FAB−MS:m/z841 ([M+Na]
+ );819 ([M+H]+ );遊離酸として。
【0131】実施例9 シクロ−N4 −ベンゾイル−2′−デオキシ−(Sp
−P−チオシチジリル−(3′→5′)−N4 −ベンゾ
イル−2′デオキシ−(Rp )−P−チオシチジリル−
(3′→5′),トリエチルアンモニウム塩 (R2 =B
zとするXIb) N4 −ベンゾイル−2′−デオキシ−(Sp )−P−チ
オシチジリル−(3′→5′)−N4 −ベンゾイル−
3′−O−(ヒドロゲンホスホネート)−2′−デオキ
シシチジン、トリエチルアンモニウム塩(Xb)(1.01
g,1.0mmol )を実施例8の記載と同様にして処理し
て、標題化合物(XIb)(0.5 g,49%収率)を得た。
【0132】1 H NMR(400 MHz,DMSO−d
6 ):δ=2.3 〜2.6 (m,2H,CH2 2′A+CH
2 2′B);3.7 〜4.2 (m,6H,H4′A+H4′
B+CH2 5′A+CH2 5′B);4.77(m,2H,
H3′A+H3′B);6.05(m,2H,H1′A+H
1′B);7.29,7.37 (2個のbs,2H,H5A+H
5B);7.47(m,4H,CONHに対してメタ位の芳
香族のH′s);7.58(m,2H,CONHに対してパ
ラ位の芳香族のH′s);7.98(d,J=7.6Hz,4
H,CONHに対してオルト位の芳香族のH′s);8.
40,8.66 (2個のd,J=7.6 Hz,2H,H6A+H
6B);10.96 ,11.04 (2個のbs,2H,2N
O)。
【0133】FAB−MS:m/z841 ([M+Na]
+ );遊離酸として。
【0134】実施例10 シクロ−2′−デオキシ−(Rp )−P−チオシチジリ
ル−(3′→5′)−2′−デオキシ−(Rp )−P−
チオシチジリル−(3′→5′),ナトリウム塩 (II
a) シクロ−N4 −ベンゾイル−2′−デオキシ−(Rp
−P−チオシチジリル−(3′→5′)−N4 −ベンゾ
イル−2′−デオキシ(Rp )−P−チオシチジリル−
(3′→5′)、トリエチルアンモニウム塩(XIa)
(0.33g,0.32mmol)を17%アンモニア水溶液(87ml)
に溶解して、密閉容器中で50℃で3時間撹拌した。
【0135】反応混合物を室温まで冷却して、真空下に
濃縮した。
【0136】残留物を水に溶解して不溶性のベンゾイル
アミドを濾別した。
【0137】濾液をRp 8について逆相カラムクロマト
グラフィーにより水を用いて溶出して精製した。
【0138】生成物を含有する画分を凍結乾燥し、こう
して得た白色固体を水に溶解して、Dowex 50W−
X8ナトリウム強陽イオン交換体カラムを通過させた。
得られる水溶液を凍結乾燥して、標題化合物をナトリウ
ム塩(IIa)(180mg,85%収率)として得た。
【0139】1 H NMR(400 MHz,DMSO−d
6 ):δ=2.0 〜2.4 (m,4H,CH2 2′A+CH
2 2′B);3.6 〜4.0 (m,6H,CH2 5′A+C
2 5′B+H4′A+H4′B);4.68(m,2H,
H3′A+H3′B);5.66(d,J=7.5 Hz,2
H,H5A+H5B);5.99(m,2H,H1′A+H
1′B);7.02,7.16(2個のbs,4H,2N
2 );7.82(d,J=7.5 Hz,2H,H6A+H6
B)。
【0140】31P NMR(81MHz,DMSO−
6 ):δ=53.03 (H3 PO4 を外部基準として)。
【0141】FAB−MS:m/z655 ([M+
H]+ );ナトリウム塩として。
【0142】実施例11 シクロ−2′−デオキシ−(Sp )−P−チオシチジリ
ル−(3′→5′)−2′−デオキシ−(Rp )−P−
チオシチジリル−(3′→5′),ナトリウム塩 (II
b) シクロ−N4 −ベンゾイル−2′−デオキシ−(Sp
−P−チオシチジリル−(3′→5′)−N4 −ベンゾ
イル−2′−デオキシ−(Rp )−P−チオシチジリル
−(3′→5′)、トリエチルアンモニウム塩(XIb)
(0.5 g,0.49mmol)を実施例10の記載と同様にして処
理して、標題化合物(IIb)(0.23g,72%収率)を得
た。
【0143】1 H NMR(400 MHz,DMSO−d
6 ):δ=2.0 〜2.4 (m,4H,CH2 2′A+CH
2 2′B);3.6 〜4.0 (m,6H,CH2 5′A+C
2 5′B+H4′A+H4′B);4.68(m,2H,
H3′A+H3′B);5.64,5.73(2個のd,J=7.
5 Hz,2H,H5A+H5B);5.99(2個のm,2
H,H1′A+H1′B);6.92,7.00,7.11,7.15
(4個のbs,4H,2NH2 );7.78,8.10(2個の
d,J=7.5 Hz,2H,H6A+H6B)。
【0144】31P NMR(81MHz,DMSO−
6 ):δ=53.19 ,52.94 (H3 PO4 を外部基準と
して)。
【0145】FAB−MS:m/z677 ([M+Na]
+ );655 ([M+H]+ );ナトリウム塩として。
【0146】実施例12 2′−デオキシ−(Rp )−P−チオシチジリル−
(3′→5′)−2′−デオキシシチジンナトリウム塩
(XII a) テトラヒドロフラン/ピリジン4:1(3.125ml )中の
0.2 Mテトラブチルアンモニウムフルオリド溶液を、N
4 −ベンゾイル−5′−O−(ジメトキシトリチル)−
2′−デオキシ−(Rp )−P−チオシチジリル−
(3′→5′)−N4 −ベンゾイル−3′−O−(t−
ブチルジメチルシリル)−2′−デオキシシチジン、ト
リエチルアンモニウム塩(VII a)(310mg,0.25mmol)
に添加し、得られた溶液を実施例2に記載したように処
理して、粗製物(VIIIa)を得、これを続くステップに
使用した。
【0147】残留物VIIIaをジオキサン(29ml)に溶解
して、30%アンモニア水溶液(39ml)を添加した。反応
混合物は実施例10と同様に処理した。前記で得た粗製物
の塩化メチレン/メタノール7:3(12.5ml)中の氷冷
溶液に、ベンゼンスルホン酸(0.25g)を添加した。反
応混合物を10分間撹拌し、次いで1.0 M炭酸水素トリエ
チルアンモニウム(20ml)に注入した。水性層をジエチ
ルエーテルを用いて洗浄し、減圧下に濃縮した。
【0148】粗製物をRp 8について逆相カラムクロマ
トグラフィーにより水を用いて溶出して精製した。生成
物を含有する画分を凍結乾燥し、こうして得た白色固体
を水に溶解して、Dowex 50W−X8ナトリウム強
陽イオン交換体カラムを通過させた。
【0149】得られた水溶液を凍結乾燥して、標題化合
物をナトリウム塩(XII a)(80mg,58 %全収率)とし
て得た。
【0150】1 H NMR(200 MHz,DMSO−d
6 ):δ=1.8 〜2.3 (m,4H,CH2 2′A+CH
2 2′B);3.57(m,2H,CH2 5′A);3.8 〜
3.9(m,3H,CH2 5′B+H4′B);4.01
(m,1H,H4′A);4.25(m,1H,H3′
B);4.76(m,1H,H3′A);5.71(d,J=7.
5 Hz,2H,H5A+H5B);6.17(m,2H,H
1′A+H1′B);7.0 〜7.2 (bs,4H,2NH
2 );7.79,7.92(2個のd,J=7.5 Hz,2H,H
6A+H6B)。
【0151】31P NMR(81MHz,DMSO−
6 ):δ=54.27 (H3 PO4 を外部基準として)。
【0152】FAB−MS:m/z555 ([M+
H]+ )。
【0153】実施例13 2′−デオキシ−(Sp )−P−チオシチジリル−
(3′→5′)−2′−デオキシシチジンナトリウム塩
(XII b) N4 −ベンゾイル−5′−O−(ジメトキシトリチル)
−2′−デオキシ−(Sp )−P−チオシチジリル−
(3′→5′)−N4 −ベンゾイル−3′−O−(t−
ブチルジメチルシリル)−2′−デオキシシチジン、ト
リエチルアンモニウム塩(XII b)(400mg ,0.32mmo
l)を実施例12の記載と同様にして処理して、標題化合
物(XII b)(100mg,55%全収率)を得た。
【0154】1 H NMR(400 MHz,DMSO−d
6 ):δ=1.8 〜2.0 (m,2H,CH()2′A+
CH()2′B);2.01(m,1H,CH()2′
B);2.25(m,1H,CH()2′A);3.53
(m,2H,CH2 5′A);3.7 〜3.9 (m,3H,
CH2 5′B+H4′B);3.95(m,1H,H4′
A);4.21(m,1H,H3′B);4.73(m,1H,
H3′A);5.69,5.70 (2個のd,J=7.2 Hz,2
H,H5A+H5B);6.11(m,1H,H′A);6.
17(m,1H,H1′B);6.9 〜7.1 (bs,4H,
2NH2 );7.75,7.89(2個のd,J=7.2 Hz,2
H,H6A+H6B)。
【0155】31P NMR(81MHz,DMSO−
6 ):δ=54.45 (H3 PO4 を外部基準として)。
【0156】FAB−MS:m/z577 ([M+Na]
+ );555 ([M+H]+ )。
【0157】実施例14 脱保護ジヌクレオチドチオ燐エステルの酵素的加水分解 2つの基質XII a及びXII bのヘビ毒ホスホジエステラ
ーゼによる加水分解に対する相対的感受性を、Boehring
erから購入した酵素(0.5ml 中1mg)(ガラガラヘビ(C
rotalus durissus) 由来)を用い、pH8でMgCl2
(5mM)を含有するトリス緩衝液(25mM)中の各基質の
溶液(3mM)をインキュベートして、HPLCにより基
質の消失を追跡することにより測定した。特に各基質に
ついて、700 μlの緩衝液、200 μlの基質溶液+50μ
lの酵素溶液から成る溶液を調製した。各基質に対し
て、酵素を等体積の緩衝液により置き換えたことを除い
て同じ成分と同じ体積の対照を調製した。4つの溶液
(2つの基質と2つの対照)を、各溶液からのアリコー
トを0.1 時間、1時間、17時間に採取して37℃でインキ
ュベートした。アリコートを、220nm でHPLC(What
mana Partisphere C18型、10%〜30%のメタノール、0.
1 M酢酸アンモニウムの線匂配を用いて溶出)により分
析した。
【0158】XII aだけが、対照に対比してHPLCピ
ークの面積の目立った減少、即ち1時間後50%および17
時間後72%を示した。これはXII aに対してRp 立体配
置を示す。
【0159】その他の場合、ジヌクレオチドXII bは1
時間後でも17時間後でもほとんど不変のままであって、
基質についてSp 立体配置を示す。
【0160】実施例15 それぞれ重量0.250 gで50mgの活性物質を含有する錠剤
を以下のようにして製造することができる。
【0161】 組成(10,000錠分) シクロ−2′−デオキシ−(Sp )−P−チオシチジリル−(3′→5′)− 2′−デオキシ−(Rp )−P−チオシスチジリル−(3′→5′)ナトリウ ム塩 500 g 乳糖 1400 g トウモロコシデンプン 500 g タルク粉末 80 g ステアリン酸マグネシウム 20 g シクロ−2′−デオキシ−(Sp )−P−チオシチジリ
ル−(3′→5′)−2′−デオキシ−(Rp )−P−
チオシチジリル−(3′→5′)ナトリウム塩、乳糖及
び半量のトウモロコシデンプンを混合し、次いで混合物
を0.5mm メッシュの寸法の篩を通す。トウモロコシデン
プン(10g)を温水(90ml)に懸濁して、得られるペー
ストを使用して粉末を顆粒化する。顆粒を乾燥し、1.4m
m メッシュの寸法の篩上で粉砕し、次いで残量のデンプ
ン、タルク及びマグネシウムを添加し、慎重に混合して
錠剤に加工する。
【0162】実施例16 それぞれ服用量が0.200 gで20mgの活性化合物を含有す
るカプセル剤を以下のようにして調製することができ
る。
【0163】 500 カプセル用の組成: シクロ−2′−デオキシ−(Sp )−P−チオシチジリル−(3′→5′)− 2′−デオキシ−(Rp )−P−チオシチジリル−(3′→5′)ナトリウム 塩 10 g 乳糖 80 g トウモロコシデンプン 5 g ステアリン酸マグネシウム 5 g この製剤は2−ピース硬力カプセル剤にカプセル化し
て、各カプセルについて服用量を0.200 gとすることが
できる。
【0164】実施例17 静脈内注射25mg/ml 25gのシクロ−2′−デオキシ−(Sp )−P−チオシ
チジリル−(3′→5′)−2′−デオキシ−(Rp
−P−チオシチジリル−(3′→5′)ナトリウム塩
を、注射用減菌食塩水溶液 (1000ml) に溶解し、1〜5
mlのアンプルに封入することにより注射薬組成物を製造
することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 シルビア・フステイノーニ イタリー国、20158・ミラン、ビア・ジウ セツペ・カンデイアーニ・10 (72)発明者 マリア・ガブリエラ・ブラスカ イタリー国、20142・ミラン、ビア・ボツ フアローラ、107 (72)発明者 ドメニコ・ウンゲリ イタリー国、20015・パラビアーゴ(ミラ ン)、ビア・サン・セバステイアーノ、 106

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I): 【化1】 [式中、 基Bはそれぞれ独立に、環の窒素若しくは炭素原子を介
    して糖部分に連結する、天然産生又は修飾複素環式塩基
    であり、 基Xはそれぞれ独立に、水素、弗素、ヒドロキシ又はC
    1 〜C6 アルコキシ基であり、 基Yはそれぞれ独立に、水素、スルフヒドリル又はヒド
    ロキシである]の化合物及びその製薬上許容し得る塩。
  2. 【請求項2】 基Bがそれぞれ独立に、シトシン、チミ
    ン、ウラシル、グアニン、アデニン又はヒポキサンチン
    であり、基Xが水素であり、基Yがヒドロキシである、
    請求項1に記載の式(I)の化合物及びその製薬上許容
    し得る塩。
  3. 【請求項3】 Rp p 又はSp p ジアステレオマー
    又はジアステレオマー混合物の形態の、シクロ−2′−
    デオキシ−P−チオシチジリル−(3′→5′)−2′
    −デオキシ−P−チオシチジリル−(3′→5′)又は
    シクロ−2′−デオキシ−P−チオチミジリル−(3′
    →5′)−2′−デオキシ−P−チオチミジリル−
    (3′→5′)である、請求項1に記載の式(I)の化
    合物及びその製薬上許容し得る塩。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の式(I)の化合物の製
    造方法であって、 A) 式(ii): 【化2】 [式中、 R1 はヒドロキシ基であり、 B′は複素環式塩基の1個以上の環外アミノ基が存在す
    る場合にはアミノ保護基により保護されている、請求項
    1の定義と同じ基Bであり、 Zは酸素又は硫黄であり、 Xは請求項1の定義と同じであるが、Xがヒドロキシ基
    である場合には望ましくは適当なヒドロキシ保護基によ
    り保護されている]の化合物を式(iii) : 【化3】 [式中、 R3 はR1 と別に開裂し得るヒドロキシ保護基であり、 B′及びXは前記定義と同じである]の化合物と反応さ
    せ、 B) 場合により、得られる式(iv): 【化4】 [式中、R1 ,B′,Z,X及びR3 は前記定義と同じ
    である]の化合物をチオ酸化剤又は酸化剤を用いてチオ
    酸化又は酸化し、 C) 場合により、得られる式(v): 【化5】 [式中、R1 ,R3 ,B′,X及びYは前記定義と同じ
    であり、Yは請求項1の定義と同じである]の化合物の
    ジアステレオマー混合物を単一のジアステレオマーに分
    離し、 D) 前記式(v)の化合物から保護基R3 を除去し
    て、式(vi): 【化6】 [式中、R1 ,B′,X及びYは前記定義と同じであ
    る]の化合物を得、 E) 前記式(vi)の化合物の3′位の遊離ヒドロキシ
    基を燐酸化又はチオ燐酸化して、式(vii) : 【化7】 [式中、R1 ,B′,X,Y及びZは前記定義と同じで
    ある]の化合物を得、 F) 前記式(vii) の化合物から基R1 を除去して、式
    (viii): 【化8】 [式中、B′,X,Y及びZは前記定義と同じである]
    の化合物を得、 G) 前記式(viii)の化合物を環化して、式(ix): 【化9】 [式中、B′,X,Y及びZは前記定義と同じである]
    の化合物を得、 H) 場合により、前記式(ix)の化合物をチオ酸化剤
    又は酸化剤を用いてチオ酸化又は酸化し、及び所要によ
    り保護基が式(ix)の化合物になお存在している場合に
    は該保護基を除去して、所望の式(I)の化合物を得、
    所望により式(I)の化合物のジアステレオマー混合物
    を単一のジアステレオマーに分離する及び/又は所望に
    より式(I)の化合物を塩化するか又は塩から遊離化合
    物を得ること、から成る方法。
  5. 【請求項5】 適当な担体及び/又は希釈剤、及び有効
    成分として請求項1に定義した式(I)の化合物又はそ
    の製薬上許容し得る塩を含有する医薬組成物。
  6. 【請求項6】 抗ウイルス剤として使用される、請求項
    1に記載の式(I)の化合物又はその製薬上許容し得る
    塩。
  7. 【請求項7】 AIDSの治療に使用される、請求項1
    に記載の式(I)の化合物又はその製薬上許容し得る
    塩。
  8. 【請求項8】 抗ウイルス剤として使用される、請求項
    5に記載の医薬組成物又はその製薬上許容し得る塩。
  9. 【請求項9】 AIDSの治療に使用される、請求項5
    に記載の医薬組成物又はその製薬上許容し得る塩。
  10. 【請求項10】 ウイルス感染に対する活性を有する薬
    物の製造における、請求項1に定義した式(I)の化合
    物又はその製薬上許容し得る塩の使用。
JP4191152A 1991-07-18 1992-07-17 環状オリゴヌクレオチドホスホロチオアート Pending JPH05186495A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9115586A GB2257704B (en) 1991-07-18 1991-07-18 Cyclic oligonucleotides phosphorothioates
GB9115586.1 1991-07-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05186495A true JPH05186495A (ja) 1993-07-27

Family

ID=10698606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4191152A Pending JPH05186495A (ja) 1991-07-18 1992-07-17 環状オリゴヌクレオチドホスホロチオアート

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5547941A (ja)
JP (1) JPH05186495A (ja)
DE (1) DE4223438A1 (ja)
GB (1) GB2257704B (ja)
IT (1) IT1255222B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020069627A (ko) * 2001-02-27 2002-09-05 동부한농화학 주식회사 육환의 아자슈거를 가진 뉴클레오타이드 유도체를 포함한포스포로티오에이트 올리고뉴클레오타이드 및 이들의에이즈 치료제로서의 새로운 용도
JP2007529532A (ja) * 2004-03-15 2007-10-25 デイビッド・ケイ・アール・カラオリス 癌細胞の増殖を阻害するための、または癌細胞のアポトーシスを増大させるための方法
WO2014109256A1 (ja) * 2013-01-09 2014-07-17 国立大学法人東北大学 トリアゾール連結型環状ジヌクレオチド類縁体

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1230253A1 (en) * 1999-11-08 2002-08-14 Migenix Inc. Combinatorial library synthesis and pharmaceutically active compounds produced thereby
JP2005525991A (ja) * 2001-05-16 2005-09-02 マイジェニックス インコーポレイテッド 核酸ベースの化合物およびその使用方法
US7345163B2 (en) * 2002-08-28 2008-03-18 Quiatech Ab Process for separating and deprotecting oligonucleotides
CA2533873A1 (en) 2003-07-28 2005-04-07 David K.R. Karaolis Method for attenuating virulence of microbial pathogens and for inhibiting microbial biofilm formation
US20070149451A1 (en) * 2003-11-17 2007-06-28 Holmes David G Combination of a dpp IV inhibitor and an antiobesity or appetite regulating agent
EP1782826A1 (en) * 2005-11-08 2007-05-09 GBF Gesellschaft für Biotechnologische Forschung mbH PQS and c-diGMP and its conjugates as adjuvants and their uses in pharmaceutical compositions
WO2009133560A1 (en) * 2008-04-29 2009-11-05 Smart Assays Non-hydrolyzable and permeable cyclic bis-[nucleotide monophosphate] derivatives and uses thereof
CN102199183B (zh) * 2010-03-26 2013-12-18 北京大学 环二鸟苷酸及其类似物和制备方法
CN104507538B (zh) 2012-06-08 2018-04-06 艾杜罗生物科技公司 癌症免疫疗法的组合物和方法
JP6333843B2 (ja) * 2012-12-13 2018-05-30 アデュロ バイオテック,インコーポレイテッド 明確な立体化学を有する環状プリンジヌクレオチドを含む組成物ならびにそれらの調製および使用方法
CA3216501A1 (en) 2013-04-29 2014-11-06 Memorial Sloan Kettering Cancer Center Compositions and methods for altering second messenger signaling
EP2992000B1 (en) 2013-05-03 2020-07-08 The Regents of The University of California Cyclic di-nucleotide induction of type i interferon
LT2996473T (lt) 2013-05-18 2019-12-10 Aduro Biotech Inc Kompozicijos ir būdai, skirti aktyvuoti nuo "interferono geno stimuliatoriaus" priklausomą signalinį kelią
US9549944B2 (en) 2013-05-18 2017-01-24 Aduro Biotech, Inc. Compositions and methods for inhibiting “stimulator of interferon gene”—dependent signalling
EP3027227A4 (en) 2013-07-31 2018-05-23 Memorial Sloan Kettering Cancer Center Sting crystals and modulators
AU2015270640B2 (en) 2014-06-04 2017-10-26 Glaxosmithkline Intellectual Property Development Limited Cyclic di-nucleotides as modulators of STING
GB201501462D0 (en) 2015-01-29 2015-03-18 Glaxosmithkline Ip Dev Ltd Novel compounds
MY190404A (en) 2015-03-10 2022-04-21 Aduro Biotech Inc Compositions and methods for activating "stimulator of interferon gene"-dependent signalling
MX363780B (es) 2015-12-03 2019-04-03 Glaxosmithkline Ip Dev Ltd Dinucleótidos de purina cíclica como moduladores del estimulador de los genes de interferón.
WO2018009466A1 (en) 2016-07-05 2018-01-11 Aduro Biotech, Inc. Locked nucleic acid cyclic dinucleotide compounds and uses thereof
US11033569B2 (en) * 2016-07-06 2021-06-15 Sperovie Biosciences, Inc. Compounds,Compositions, and methods for the treatment of disease
US10266558B2 (en) * 2016-10-07 2019-04-23 Alexandre Vasilievich Ivachtchenko Macroheterocyclic nucleoside derivatives and their analogues, production and use thereof
JOP20170192A1 (ar) 2016-12-01 2019-01-30 Takeda Pharmaceuticals Co داي نوكليوتيد حلقي
US20200055883A1 (en) 2017-02-17 2020-02-20 Eisai R&D Management Co., Ltd. Cyclic di-nucleotides derivative for the treatment of cancer
WO2019051488A1 (en) 2017-09-11 2019-03-14 Sperovie Biosciences, Inc. COMPOUNDS, COMPOSITIONS AND METHODS OF TREATING DISEASE
WO2019051489A1 (en) 2017-09-11 2019-03-14 Sperovie Biosciences, Inc. COMPOUNDS, COMPOSITIONS AND METHODS OF TREATING DISEASE
SG11202004113VA (en) 2017-11-10 2020-06-29 Takeda Pharmaceuticals Co Sting modulator compounds, and methods of making and using
SG11202011434SA (en) 2018-06-01 2020-12-30 Eisai R&D Man Co Ltd Methods for the treatment of bladder cancer
US11691990B2 (en) 2018-08-16 2023-07-04 Eisai R&D Management Co., Ltd Salts of compounds and crystals thereof
AU2020267486A1 (en) 2019-05-09 2021-11-11 Aligos Therapeutics, Inc. Modified cyclic dinucleoside compounds as STING modulators
CA3198956A1 (en) * 2020-10-20 2022-04-28 Tyligand Bioscience (Shanghai) Limited Multifunctional cyclic dinucleotide and use thereof
US20220168330A1 (en) 2020-11-09 2022-06-02 Takeda Pharmaceutical Company Limited Antibody drug conjugates

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020069627A (ko) * 2001-02-27 2002-09-05 동부한농화학 주식회사 육환의 아자슈거를 가진 뉴클레오타이드 유도체를 포함한포스포로티오에이트 올리고뉴클레오타이드 및 이들의에이즈 치료제로서의 새로운 용도
JP2007529532A (ja) * 2004-03-15 2007-10-25 デイビッド・ケイ・アール・カラオリス 癌細胞の増殖を阻害するための、または癌細胞のアポトーシスを増大させるための方法
JP2007529531A (ja) * 2004-03-15 2007-10-25 ケイ.アール. カラオリス,デイヴィッド 免疫、炎症または神経保護応答のための方法
JP4887284B2 (ja) * 2004-03-15 2012-02-29 デイビッド・ケイ・アール・カラオリス 癌細胞の増殖を阻害するための、または癌細胞のアポトーシスを増大させるための方法
JP4931798B2 (ja) * 2004-03-15 2012-05-16 ケイ.アール. カラオリス,デイヴィッド 免疫、炎症または神経保護応答のための方法
WO2014109256A1 (ja) * 2013-01-09 2014-07-17 国立大学法人東北大学 トリアゾール連結型環状ジヌクレオチド類縁体
JPWO2014109256A1 (ja) * 2013-01-09 2017-01-19 国立大学法人東北大学 トリアゾール連結型環状ジヌクレオチド類縁体

Also Published As

Publication number Publication date
ITMI921720A1 (it) 1994-01-15
IT1255222B (it) 1995-10-20
US5547941A (en) 1996-08-20
GB2257704B (en) 1995-03-01
GB2257704A (en) 1993-01-20
GB9115586D0 (en) 1991-09-04
DE4223438A1 (de) 1993-01-21
ITMI921720A0 (it) 1992-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05186495A (ja) 環状オリゴヌクレオチドホスホロチオアート
US5319080A (en) Bicyclic nucleosides, oligonucleotides, process for their preparation and intermediates
AU707196B2 (en) Chemical compounds
US4963662A (en) Fluorinated nucleosides and method for treating retrovirus infections therewith
JP4514242B2 (ja) 抗ウイルスピリミジンヌクレオシド類似体
EP2124555B1 (en) Nucleoside aryl phosphoramidates for the treatment of rna-dependent rna viral infection
RU2126405C1 (ru) (-)-4-амино-5-фтор-1-(2-гидроксиметил-1,3-оксатиолан-5-ил)-(1h)-пиримидин- 2-он, смесь его энантиомеров, способы их получения, способ лечения
EP0339842B1 (en) Novel oligoribonucleotide derivatives and application thereof to antiviral agents
EP0626387B1 (de) Nukleoside und Oligonukleotide mit 2'-Ethergruppen
JP4370164B2 (ja) 新規なウイルス増殖阻害・殺ウイルス方法および新規なピラジンヌクレオチド・ピラジンヌクレオシド類似体
WO2006121820A1 (en) Phosphoramidate prodrugs for treatment of viral infection
JP2001097973A (ja) 鏡像異性的に純粋なβ−D−(−)−ジオキソラン−ヌクレオシド
WO1988008001A1 (en) Nucleosides and nucleoside analogues, pharmaceutical composition and processes for the preparation of the compounds
CA2093020A1 (en) Nucleoside derivatives
JPH08501071A (ja) 1,5−アンヒドロヘキシトールヌクレオシド類似体および該類似体の医薬としての使用
WO1990001036A1 (en) Nucleoside derivatives
EP0362967B1 (en) Nucleoside derivatives
EP0739900B1 (en) Novel oligoribonucleotide derivatives and application thereof to antiviral agents
Hakimelahi et al. Ring‐Open Analogues of Adenine Nucleoside. Aminoacyl Derivatives of Cyclo‐and Acyclo‐Nucleosides
US5153180A (en) Fluorinated nucleosides and process for treating retrovirus infections therewith
Raju et al. Synthesis and biological properties of purine and pyrimidine 5'-deoxy-5'-(dihydroxyphosphinyl)-. beta.-D-ribofuranosyl analogs of AMP, GMP, IMP, and CMP
AU640860B2 (en) Substituted 2', 3'-dideoxy-5-trifluoromethyluridines, processes for their preparation and their use in medicaments
EP0799834A1 (en) Modified nucleotides
HU220611B1 (hu) Nukleozidok foszfolipidszármazékai, ezeket hatóanyagként tartalmazó gyógyszerkészítmények és az előállításukra szolgáló eljárások
US5739120A (en) Treatment of viral infections by administration of α- 1-(3-alkylthio-3-deoxy-2-O-acylglyceryl)!-ω 5'-(9-arabinosylpurinyl)! diphosphates or purine isosters thereof