JPH0518510Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0518510Y2
JPH0518510Y2 JP1987199556U JP19955687U JPH0518510Y2 JP H0518510 Y2 JPH0518510 Y2 JP H0518510Y2 JP 1987199556 U JP1987199556 U JP 1987199556U JP 19955687 U JP19955687 U JP 19955687U JP H0518510 Y2 JPH0518510 Y2 JP H0518510Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
oil chamber
oil
reservoir tank
piston rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987199556U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01102538U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987199556U priority Critical patent/JPH0518510Y2/ja
Publication of JPH01102538U publication Critical patent/JPH01102538U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0518510Y2 publication Critical patent/JPH0518510Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、二輪車の後輪側に用いられる油圧
緩衝器に関する。
(従来の技術) 二輪車の後輪側に用いられる油圧緩衝器とし
て、ピストンロツドの伸縮に伴うシリンダ内の油
量変動を補償するガス室を、取付長や取付場所等
の制約からシリンダの外部に配置したリザーバタ
ンクに設けたものがある。
これを第4図により説明すると、シリンダ1に
はピストンロツド2を連結したピストン3を介し
てピストン側油室4とピストンロツド側油室5が
画成され、ピストン側油室4に減衰弁6と逆止弁
7を介してシリンダ1の外部に設けたリザーバタ
ンク8の油溜室9が接続されている。
そして、ピストンロツド2が圧縮側に作動する
と、ピストン側油室4の作動油が減衰弁6を介し
て抵抗を受けながらリザーバタンク8の油溜室9
へ流入する一方、ピストン側油室4の作動油の一
部がピストン3に介装した逆止弁10を介してピ
ストンロツド側油室5へ流入する。
また、ピストンロツド2が伸側に作動すると、
ピストンロツド側油室5の作動油がピストン3に
介装した減衰弁11を介して抵抗を受けながらピ
ストン側油室4へ流入すると共に、油溜室9の作
動油が逆止弁7を介してピストン側油室4へ流入
する。
したがつて、ピストンロツド2の作動に対して
いずれの場合も減衰力が発生すると共に、シリン
ダ1内の油室4,5の油量変動は補償される。
(考案が解決しようとする問題点) しかしながら、この従来例にあつては、ピスト
ンロツド2の圧側作動時に、ピストン側油室4の
作動油の一部をピストン3に介装した逆止弁10
によりピストンロツド側油室5に流入させるよう
になつていたため、ピストン3前後に大きな差圧
を生じさせることができず、この場合ピストン3
の実質的な受圧面積はほぼピストンロツド2の断
面積となつてしまい、このためピストンロツド2
の圧側作動時に減衰力を生じさせる減衰弁6を設
けていても、十分な減衰力が得られないという問
題があつた。
また、リザーバタンク8はシリンダ1と別に設
けられているため、油配管を必要とすると共に、
二輪車に取付けるのにブラケツト等を設けなけれ
ばならず、取付けが容易ではなかつた。
この考案は、このような問題点を解決すること
を目的としている。
(問題点を解決するための手段) この考案は、シリンダにピストンロツドを連結
したピストンを摺動自由に収装してピストン側油
室とピストンロツド側油室を画成する一方、シリ
ンダの外部にピストンの作動に伴い排斥される作
動油を貯溜するリザーバタンクを設けた油圧緩衝
器において、ピストン側油室とリザーバタンクを
結ぶ油通路に、懸架スプリングの荷重を検知し該
荷重に対応して圧縮作動時にピストン側油室から
のピストン全受圧面積分の流量に対応する作動油
の流れに抵抗を付与する圧側減衰弁と、リザーバ
タンクからのピストン側油室への作動油の流れの
みを許容する第1の逆止弁とを介装し、これらの
弁よりもリザーバタンク側とピストンロツド側油
室とを連通する別油通路を設け該別油通路の途中
にピストンロツド側油室への作動油の流れのみを
許容する第2の逆止弁を介装し、ピストンにピス
トンロツド側油室からピストン側油室への作動油
の流れのみを許容する伸側減衰弁を介装すると共
に、前記圧側減衰弁と第1の逆止弁とを内装しか
つ少なくともピストン側油室とリザーバタンクの
油溜室とを連通する油通路を有するバルブハウジ
ングをリザーバタンクと緩衝器本体側部との間に
ボルトを介して取り外し可能に挟持する。
(作 用) したがつて、ピストンロツドの圧側作動時に
は、ピストン側油室の作動油が圧側減衰弁を通り
リザーバタンクへ流入するが、このとき圧側減衰
弁を通つた作動油の一部が第2の逆止弁を介して
ピストンロツド側油室に流入するため、シリンダ
内の油量変動を補償しながらピストン前後に大き
な差圧を生じさせることができると共に、ピスト
ン側油室のピストンの全面が受圧面となり、この
ため圧側減衰弁により大きな減衰力を生じさせる
ことができる。
ピストンロツドの伸側作動時には、ピストンロ
ツド側油室の作動油がピストンに介装した伸側減
衰弁を通つてピストン側油室に流入すると共に、
リザーバタンクからロツド抜け出し分に相当する
作動油が第1の逆止弁を介してピスン側油室に流
入する。
また、リザーバタンクとシリンダの側部との間
にバルブハウジングを挟み込んでボルトにより一
体的に取付けるので、圧側減衰弁等の交換や調整
が簡単に行えると共に二輪車等への取付性が高ま
る。
(実施例) 第1図〜第3図において、20はシリンダ、2
1はピストンロツド、22はピストンロツド21
と連結したピストンで、ピストン22はシリンダ
20に摺動自由に収装され、ピストン側油室23
とピストンロツド側油室24を画成している。
シリンダ20の側部には、シリンダ20とは別
体にバルブハウジング33と、ガス室26に所定
のガスを封入してアキユームレータを構成したリ
ザーバタンク25が設けられ、このバルブハウジ
ング33とリザーバタンク25は、バルブハウン
ジング33を間にしてリザーバタンク25のフラ
ンジ部34から複数の通しボルト35によりシリ
ンダ20の側部に締結、支持される。
リザーバタンク25の油溜室27はバルブハウ
ジング33に形成した油通路28を介してピスト
ン側油室23に接続され、油通路28の途中にて
バルブハウジング33内に圧側減衰弁29と第1
の逆止弁30が介装される。
圧側減衰弁29は、ピストン側油室23からの
作動油の流れに抵抗を与える弁体31と、この弁
体31に荷重を付与するスプリング32とからな
り、リザーバタンク25からピストン側油室23
へと作動油を通す第1の逆止弁30とともに、バ
ルブハウジング33にシリンダ20と平行方向に
組込まれる。
圧側減衰弁29のスプリング32は後端がリテ
ーナ41に係合され、リテーナ41はバルブハウ
ジング33に着脱自由なキヤツプ42を貫通して
摺動自由に支持されたプツシユロツド43に連結
される。キヤツプ42から突出たプツシユロツド
43の先端部にはネジ部44が設けられ、ネジ部
44に後述する懸架スプリング40のスプリング
ガイド47と係合するカラー45が螺合される。
一方、バルブハウジング33内の油通路28
は、圧側減衰弁29の下流(リザーバタンク25
側)にて分岐され、シリンダ20の周囲に形成し
た別油通路としての環状通路36およびロツドカ
バー37側に設けた環状通路36からの作動油を
通す第2の逆止弁38を介してピストンロツド側
油室24に接続される。
また、ピストン22にはピストンロツド側油室
24からピストン側油室23へのみ作動油を通す
伸側減衰弁39が介装される。
40は緩衝器本体に外装される懸架スプリング
で、ピストンロツド21の先端部に取付けたスプ
リングカバー46と、シリンダ20の外周部に摺
動自由に嵌装されたスプリングガイド47との間
に介装される。
そして、スプリングガイド47とシリンダ20
の外周部に形成したストツパ48との間に、懸架
スプリング40の荷重に対してスプリングガイド
47の変位量を設定する皿バネ(位置検出バネ)
49が介装される一方、スプリングガイド47の
一端を前記カラー45と係合させる。
このような構成により、ピストンロツド21の
圧縮によりピスン側油室23が縮小される圧側行
程では、ピストン側油室23のピストン22によ
り排斥される作動油の全量が油通路28の圧側減
衰弁29を通り、圧側減衰弁29を通つた作動油
の一部がリザーバタンク25の油溜室27へ流入
する一方、残りが環状通路36から第2の逆止弁
38を通つてピストンロツド側油室24へ流入す
る。
このため、ピストンロツド21の縮動に伴うシ
リンダ20内の油量変動が補償され、またピスト
ンロツド側油室24の圧力は低圧を保つため、ピ
ストン22前後に大きな差圧を生じると共に、ピ
ストン側油室23のピストン22の全面が受圧面
となり、圧側減衰弁29により大きな減衰力を生
じさせることができる。
そして、この圧側行程では、ピストンロツド2
1と井に圧縮される懸架スプリング40の荷重お
よび皿バネ49に応じてスプリングガイド47が
変位し、この変位に応じててカラー45、プツシ
ユロツド43、リテーナ41を介して圧側減衰弁
29のスプリング32が圧側される。
これにより、懸架スプリング40の荷重に応じ
て圧側減衰弁29の設定荷重が高められるのであ
り、ピストン22のストローク位置に対応した十
分な減衰力を確保することができる。
なお、ピストンロツド21が伸長する伸側行程
では、ピストンロツド側油室24の作動油が、ピ
ストン22に介装した伸側減衰弁39を通つてピ
ストン側油室23に流入すると共に、リザーバタ
ンク25の油溜室27の作動油が油通路28の第
1の逆止弁30を通つてピストン側油室23に流
入する。これにより、ピストンロツド21の伸長
に伴なう油量変動は補償されると共に、伸側で吸
込不足を生じることもない。
また、このように圧側行程、伸側行程にかかわ
らずシリンダ20内の作動油は、ピストンロツド
側油室24からピストン側油室23へと一方向に
流れ、さらにシリンダ20とリザーバタンク25
との間で循環されるため、緩衝器として放熱性に
優れ、高い耐熱性、耐久性を得ることができる。
また、スプリングガイド47とストツパ48と
の間に皿バネ49を介装したため、懸架スプリン
グ40の荷重がそのまま圧側減衰弁29のスプリ
ング32に加わることがなく、しかもスプリング
ガイド47と係合するカラー45とプツシユロツ
ド43とを螺合構造としたため、高い作動信頼性
が得られると共に、カラー45の位置を変えるこ
とで、減衰力特性を容易かつ的確に設定すること
ができる。
そして、リザーバタンク25および圧側減衰弁
29と第1の逆止弁30を介装したバルブハウジ
ング33を、ボルト35を介してシリンダ20の
側部に一体的に取付けたので、油配管が不要にな
ると共に、二輪車への取付けが容易になり、コス
トの低減が図れると共に、圧側減衰弁29の交換
や調整も簡単に行えるのである。さらにはリザー
バタンク25、圧側減衰弁29、第1の逆止弁3
0の部品交換等が容易となり、良好なメンテナン
ス性が得られる。
(考案の効果) 以上のように本考案によれば、ピストン側油室
とリザーバタンクを結ぶ油通路に、懸架スプリン
グの荷重を検知し該荷重に対応して圧縮作動時に
ピストン側油室からのピストン全受圧面積分の流
量に対応する作動油の流れに抵抗を付与する圧側
減衰弁と、リザーバタンクからのピストン側油室
への作動油の流れのみを許容する第1の逆止弁と
を介装したので、ピストンロツドの圧縮作動に伴
うシリンダ内の油量変動を補償しつつ、ピストン
ロツド側油室を低圧に保つてピストン前後に大き
な差圧を発生させると共にピストン側油室のピス
トン全面を受圧面積としてこれに圧側減衰弁での
発生圧力を作用させて大きな減衰力を発生させる
ことができる一方、懸架スプリングを利用してス
トローク位置に対応した減衰力特性を得ることが
でき、従つて優れた油圧緩衝器を実現できる。
また、本考案によれば、圧側減衰弁と第1の逆
止弁とを内装しかつ少なくともピストン側油室と
リザーバナクの油溜室とを連通する油通路を有す
るバルブハウジングをリザーバタンクと緩衝器本
体側部との間にボルトを介して取り外し可能に挟
持したので、油圧緩衝器の二輪車への取付け性が
向上する一方、リザーバタンク、圧側減衰弁、第
1の逆止弁の部品交換が容易となりメンテナンス
性が向上するという効果も得られる。
さらに、本考案によれば、圧側減衰弁及び第1
の逆止弁よりもリザーバタンク側の部分とピスト
ンロツド側油室とを連通する別油通路を設け該別
油通路の途中にピストンロツド側油室への作動油
の流れのみを許容する第2の逆止弁を介装する一
方、ピストンにピストンロツド側油室からピスト
ン側油室への作動油の流れのみを許容する伸側減
衰弁を介装したことにより、圧側行程、伸側行程
にかかわらずシリンダ内の作動油をピストンロツ
ド側油室からピストン側油室へと一方向的に流
し、さらにシンダとリザーバタンクとの間で循環
させるようにしたので、作動油の放熱を促して緩
衝器の耐熱性、耐久性を向上させることができる
という効果をも期待することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例を示す断面図、第2
図、第3図はその部分平面図とA−A線断面図、
第4図は従来例の概略図である。 20……シリンダ、21……ピストンロツド、
22……ピストン、23……ピストン側油室、2
4……ピストンロツド側油室、25……リザーバ
タンク、28……油通路、29……圧側減衰弁、
30……第1の逆止弁、32……スプリング、3
3……バルブハウジング、38……第2の逆止
弁、39……伸側減衰弁、40……懸架スプリン
グ、43……プツシユロツド、47……スプリン
グガイド。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. シリンダにピストンロツドを連結したピストン
    を摺動自由に収装してピストン側油室とピストン
    ロツド側油室を画成する一方、シリンダの外部に
    ピストンの作動に伴い排斥される作動油を貯溜す
    るリザーバタンクを設けた油圧緩衝器において、
    ピストン側油室とリザーバタンクを結ぶ油通路
    に、懸架スプリングの荷重を検知し該荷重に対応
    して圧縮作動時にピストン側油室からのピストン
    全受圧面積分の流量に対応する作動油の流れに抵
    抗を付与する圧側減衰弁と、リザーバタンクから
    のピストン側油室への作動油の流れのみを許容す
    る第1の逆止弁とを介装し、これらの弁よりもリ
    ザーバタンク側とピストンロツド側油室とを連通
    する別油通路を設け該別油通路の途中にピストン
    ロツド側油室への作動油の流れのみを許容する第
    2の逆止弁を介装し、ピストンにピストンロツド
    側油室からピストン側油室への作動油の流れのみ
    を許容する伸側減衰弁を介装すると共に、前記圧
    側減衰弁と第1の逆止弁とを内装しかつ少なくと
    もピストン側油室及びリザーバタンクの油溜室と
    を連通する油通路を有するバルブハウジングをリ
    ザーバタンクと緩衝器本体側部との間にボルトを
    介して取り外し可能に挟持したことを特徴とする
    油圧緩衝器。
JP1987199556U 1987-12-28 1987-12-28 Expired - Lifetime JPH0518510Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987199556U JPH0518510Y2 (ja) 1987-12-28 1987-12-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987199556U JPH0518510Y2 (ja) 1987-12-28 1987-12-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01102538U JPH01102538U (ja) 1989-07-11
JPH0518510Y2 true JPH0518510Y2 (ja) 1993-05-17

Family

ID=31490004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987199556U Expired - Lifetime JPH0518510Y2 (ja) 1987-12-28 1987-12-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0518510Y2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03285514A (ja) * 1990-03-30 1991-12-16 Nippon Koei Co Ltd 地絡検出用光ct
JP3341244B2 (ja) * 1994-11-04 2002-11-05 創輝株式会社 リザーバータンク付油圧緩衝器
JP2001241483A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Tokico Ltd 油圧緩衝器
JP5506451B2 (ja) * 2010-02-25 2014-05-28 株式会社ショーワ 油圧緩衝器
JP6863222B2 (ja) * 2017-10-16 2021-04-21 トヨタ自動車株式会社 サスペンション装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5346576A (en) * 1976-10-09 1978-04-26 Tatsuya Takagi Double tube type inverted oil damper
JPS5937350A (ja) * 1982-08-23 1984-02-29 Yamaha Motor Co Ltd 油圧緩衝装置
JPS609713B2 (ja) * 1976-10-08 1985-03-12 大塚製薬株式会社 カルボスチリル誘導体
JPS60136634A (ja) * 1983-12-26 1985-07-20 Kayaba Ind Co Ltd 油圧緩衝器
JPS6124848A (ja) * 1984-07-12 1986-02-03 Kayaba Ind Co Ltd 油圧緩衝装置
JPS6234041U (ja) * 1985-08-14 1987-02-28

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6118266Y2 (ja) * 1980-03-31 1986-06-03
JPS609713U (ja) * 1983-06-30 1985-01-23 カヤバ工業株式会社 サスペンシヨン用アクチユエ−タ
JPS6084409U (ja) * 1983-11-17 1985-06-11 トヨタ自動車株式会社 減衰力可変式液圧緩衝器
JPS61156741U (ja) * 1985-03-20 1986-09-29

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS609713B2 (ja) * 1976-10-08 1985-03-12 大塚製薬株式会社 カルボスチリル誘導体
JPS5346576A (en) * 1976-10-09 1978-04-26 Tatsuya Takagi Double tube type inverted oil damper
JPS5937350A (ja) * 1982-08-23 1984-02-29 Yamaha Motor Co Ltd 油圧緩衝装置
JPS60136634A (ja) * 1983-12-26 1985-07-20 Kayaba Ind Co Ltd 油圧緩衝器
JPS6124848A (ja) * 1984-07-12 1986-02-03 Kayaba Ind Co Ltd 油圧緩衝装置
JPS6234041U (ja) * 1985-08-14 1987-02-28

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01102538U (ja) 1989-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4159105A (en) Shock absorber with adjustable spring load
JP4341830B2 (ja) 自動二輪車等のフロントフォーク
WO2011161990A1 (ja) 油圧緩衝器
JPH0243708U (ja)
JPH0518510Y2 (ja)
JP4137541B2 (ja) 車両用の油圧緩衝器
US20200094913A1 (en) Pressurized telescopic front fork leg, front fork and vehicle
JPH0519627Y2 (ja)
JP4137540B2 (ja) 車両の油圧緩衝装置
JPH0227227Y2 (ja)
GB2050559A (en) Shock Absorbers for Use in Self- levelling Vehicle Suspensions
JPH082510Y2 (ja) フロントフオーク
JPH051712Y2 (ja)
JP3719532B2 (ja) 車両用油圧緩衝器
JPS6243913Y2 (ja)
JPH0341164Y2 (ja)
JP6916757B2 (ja) フロントフォーク
JP3478314B2 (ja) 車両用油圧緩衝器
JP4320102B2 (ja) 油圧緩衝器
JPH06673Y2 (ja) 油圧緩衝器
JPH0514023Y2 (ja)
JP2005195121A (ja) 自動二輪車等のフロントフォーク
JP2918301B2 (ja) 緩衝器
JPH06239126A (ja) 油圧緩衝器
JPS6238874Y2 (ja)