JPH05180757A - 偏光解析装置 - Google Patents

偏光解析装置

Info

Publication number
JPH05180757A
JPH05180757A JP35848491A JP35848491A JPH05180757A JP H05180757 A JPH05180757 A JP H05180757A JP 35848491 A JP35848491 A JP 35848491A JP 35848491 A JP35848491 A JP 35848491A JP H05180757 A JPH05180757 A JP H05180757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarizer
azimuth
analyser
time
analyzer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35848491A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigehiro Takahata
重弘 高畑
Hideki Nakamura
秀樹 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP35848491A priority Critical patent/JPH05180757A/ja
Publication of JPH05180757A publication Critical patent/JPH05180757A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 偏光解析測定を高速で行い得るようにする。 【構成】 偏光子1と検光子3を異なる速度で回転させ
て光検出信号が最小になる点の偏光子,検光子の角位置
を検知する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は偏光解析装置の高速化を
消光法の精度で計るものである。
【0002】
【従来の技術】従来の消光法型偏光解析装置は図5に示
すような構造になっていた。この図で1は偏光子、2は
1/4波長板、3は検光子でSは試料である。偏光子1
と1/4波長板との方位角に応じて、試料に入射する光
は長軸方向が或る方位を持った楕円偏光となっている。
試料Sは表面に薄膜が形成されており、その屈折率と層
厚さとに応じて入射した楕円偏光は異なる方位と楕円率
を持った楕円偏光となって反射される。この反射光を検
光子を通して光検出器4で検出測定する。測定操作は1
/4波長板の方位角を45°に設定し、試料に入射させ
る楕円偏光の方位角を一定にして楕円率を色々に変えて
試料からの反射光が直線偏光となるときの偏光子の方位
角と、試料から反射した直線偏光の方位角を測定する。
実際には試料からの反射直線偏光と検光子の方位角が直
交するとき、光検出信号が0になるから、偏光子,検光
子の方位を色々に変えて光検出信号が0になる位置を探
すのである。
【0003】上述した測定操作は偏光子1を小角度ずつ
ステップワイズに回転させ、偏光子1の各角位置毎に検
光子を一回転させて光検出信号の変化を調べて、光検出
信号が0になる点を見出すのであるから、測定には大変
時間を消費するものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】測定操作の連続化と、
偏光子,検光子同時回転化により、測定所要時間を短縮
しようとする。
【0005】
【課題を解決するための手段】偏光子,検光子を異なる
速度で連続回転させ、そのときの光検出信号の時間的変
化から、光検出信号が0になる時点の4ゾーンの偏光
子,検光子の方位角を内挿的に算出するようにした。
【0006】
【作用】 偏光子検光子とも連続回転させるから高速回
転が可能であり、そのときの光検出信号の時間的変化か
ら光検出信号が0になるときの偏光子検光子の方位を内
挿的に算出するので、実際に光検出信号が0になる時点
が測定期間中になくてもよく、測定の高速化か達成され
る。
【0007】まず検光子を偏光子より速く回転させる場
合を考える。今偏光子の方位を一定にして検光子を角速
度ωで回転させると、試料からの反射光は楕円偏光であ
るから、光検出器出力即ち検光子透過光強度Iは一般的
に光検出出力が0となるときの検光子の方位角をφとし
て I=Asin2 (ωt−φ)+B と書ける。偏光子の方位角を変えるとA,Bは変化する
から、A,Bは偏光子の方位角の関数となる。まずAの
値は試料からの反射光が直線偏光のとき最大で、このと
きの光検出出力Ioとなり、円偏光のとき0である。他
方Bは円偏光のとき最大で(1/2)Io、直線偏光の
とき0となる。偏光子の回転角速度をω’とし、反射光
が直線偏光になるときの偏光子の方位角をψとすると、 A=Iosin2 (ω’t−ψ),B=(1/2)Io
cos2 (ω’t−ψ) 従って I=Io sin2 (ω’t−ψ)sin2 (ωt−
φ)+(1/2)cos2(ω’t−ψ)…(1) これをグラフに画くと図2のようになる。上式は求める
未知数ψ,φ,Ioの3個を含む時間tの関数であるか
ら、原理上最小限3つの時点のIの測定値からφ,ψを
算定することができる。
【0008】次に偏光子の方を検光子より速く回転させ
る場合を考える。今検光子を固定して偏光子を回転させ
ると、試料からの反射光は円偏光から直線偏光の範囲で
変化し方位角も変化する。従って検出される光強度Iは
偏光子の回転に従って上下変動しながら、検光子の回転
に従ってゆるやかに上下し、図3に示すような変化を示
す。このIは I=Io[sin2 (ωt+φ)±(1/2)sinφ
sin2ωt ×{sin(2ω’t±ψ)±(−1)}]…(2) となる。上式で正負2重記号の所は1/4波長板の方位
により、上側は方位角+45°のとき下側は−45°の
場合である。上式より最小限3点の測定結果からφ,ψ
を算定することができる。
【0009】
【実施例】図1に本発明の一実施例を示す。Lは光源の
レーザ、1は偏光子、2は1/4波長板、3は検光子、
4は光検出器で、Sは試料である。これらの基本的な構
成は一般のエリプソメータと同じである。偏光子1,1
/4波長板2,検光子3は夫々装置の光軸を中心として
回転可能に保持され、夫々が独立にステッピングモータ
M1,M2,M3で駆動されるようになっている。1/
4波長板は、試料への入射光の光軸と試料からの反射光
の光軸を含む面に平行な方向を基準方向として、その方
向と+45°および−45°の二種の方位角に設定する
ためモータM2で駆動されるようになっている。5は制
御装置でモータドライバ6を介してステッピングモータ
M1,M2,M3を駆動する。P1,P2,P3は夫々
偏光子1,1/4波長板2,検光子3の方位が基準方位
になっていることを検知する光電的検出器で、制御装置
5は各偏光素子1,2,3が基準方位にあることをセン
サP1,P2,P3の出力によって検知し、その位置か
らステッピングモータM1,M2,M3に送ったパルス
数を計数して夫々の偏光素子の方位を検知している。光
検出器4の出力はA/D変換器7を介して制御装置5に
取り込まれる。8は制御装置に種々な動作指令を与え、
また各種データを入力するためのキーボードで、9は測
定結果を表示する表示装置である。
【0008】測定動作をスタートさせると、制御装置5
は各偏光素子1,2,3を基準方位に設定し、次いで1
/4波長板2を+45°の方位に設定した後、偏光子
1,検光子3を夫々所定の角速度ω’,ωで回転させ、
一定時間間隔で光検出器4の出力をサンプリングし、そ
のときの偏光子1,検光子3の方位角と共にメモリに記
入して行く。この動作は低速回転させている方の偏向素
子の半回転の間行う。次に1/4波長板の方位角を−4
5°に設定して上と同じ測定動作繰り返す。
【0009】実際問題として前記(1) 或は(2) の式によ
り3つの時点の光検出強度各偏光素子の方位角からφ,
ψを算出する演算は三角方程式となって大へん面倒であ
る。しかし偏光子1と検光子3の回転速度の比が或る程
度大きいときは図2,3の短周期の変化の包絡線が明確
になって来るので、以下述べるようにして消光点を内挿
的に求めることができる。
【0010】検光子3の方が高速回転の場合図4Aに示
すような光検出強度のデータが得られる。図は強度変化
の振幅が最大である付近のカーブの下の部分だけを示し
ている。図で点線で示す包絡線の最低位置が消光位置
で、その時点tの偏光子1の方位がψを与える。同じ時
点で検光子3の方位が消光角φであれば、t時点で光検
出器出力は最小(原理的には0)になっているが、検光
子の方位は一般にはそのときφではない。偏光子は検光
子に比しゆっくり回っているので、t時点の前後で殆ど
方位は変わっていない。従ってt時点の前後の光強度最
小の谷における検光子の方位は消光角に近い値である。
これらの方位角をα,β,γ等とする。βはαと略18
0°の差があるので、γ,β−180°,γ…を図4B
のように時間軸上にプロットして、一曲線で結びt時点
に立てた垂線との交点の高さが検光子3の消光角φを与
える。以上を数式演算で行うには、図4Aの複数の極小
点の時刻と光強度のデータから包絡線を2次曲線として
最小自乗法で決定し、この包絡線の極小点の時間tを算
出する。次に図4Bの曲線を時刻と光強度極小点の検光
子の方位角α,β,γ等のデータから2次曲線として上
と同様にして最小自乗法で決定し、t時点の角度を算出
する。
【0011】偏光子が検光子より高速回転する場合、図
3で光強度の極小点の包絡線が極小になる位置が消光位
置であるから、この場合も上述と同じにしてφ,ψを求
めることができる。
【0012】
【発明の効果】偏光子,検光子の回転速度の速い方を9
00°/秒、遅い方を5°/秒とすると、遅い方を18
0°回転させることで一回の測定が完了するので、一回
の測定は36秒で終わり、1/4波長板の方位角+45
°と−45°での測定を合わせて72秒で完了する。こ
のように本発明によれば、偏向素子を連続回転させて、
低速回転側の半回転で測定を終わることができるので、
偏光解析測定が能率的に行われる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の平面図
【図2】上記実施例の測定データのグラフ
【図3】上記実施例の他の場合の測定データのグラフ
【図4】偏光素子の消光位置の決定手順を説明する図
【図5】従来例の平面図
【符号の説明】
1 偏光子 2 1/4波長板 3 検光子 4 光検出器 5 制御装置 M1,M2,M3 ステッピングモータ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】偏光子と検光子を互いに異なる速度で回転
    させる手段と、時間データと各時間に対応する偏光子と
    検光子の方位角と光検出信号のデータを採取し記憶する
    手段と、上記採取したデータから光検出信号が0になる
    時点の偏光子,検光子の方位角を内挿的に算出する手段
    とを有する偏光解析装置。
JP35848491A 1991-12-28 1991-12-28 偏光解析装置 Pending JPH05180757A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35848491A JPH05180757A (ja) 1991-12-28 1991-12-28 偏光解析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35848491A JPH05180757A (ja) 1991-12-28 1991-12-28 偏光解析装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05180757A true JPH05180757A (ja) 1993-07-23

Family

ID=18459556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35848491A Pending JPH05180757A (ja) 1991-12-28 1991-12-28 偏光解析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05180757A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100389566B1 (ko) * 2000-07-25 2003-06-27 오혜근 동기화된 회전요소형 타원해석기

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100389566B1 (ko) * 2000-07-25 2003-06-27 오혜근 동기화된 회전요소형 타원해석기

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4672196A (en) Method and apparatus for measuring properties of thin materials using polarized light
US3985447A (en) Measurement of thin films by polarized light
US5042951A (en) High resolution ellipsometric apparatus
CN100573036C (zh) 一种薄膜厚度和折射率的光学测量方法
Cahan et al. A high speed precision automatic ellipsometer
US3880524A (en) Automatic ellipsometer
EP0397388B1 (en) Method and apparatus for measuring thickness of thin films
US4053232A (en) Rotating-compensator ellipsometer
JPH054606B2 (ja)
CN109115690B (zh) 实时偏振敏感的太赫兹时域椭偏仪及光学常数测量方法
US4695162A (en) Film thickness measuring apparatus
EP0396409B1 (en) High resolution ellipsometric apparatus
US6181421B1 (en) Ellipsometer and polarimeter with zero-order plate compensator
JP2002504229A (ja) 範囲が拡大された干渉屈折計
US2861493A (en) Apparatus for measuring the light rotatory power of an optically active substance
US5018863A (en) Apparatus for analysis by ellipsometry, procedure for ellipsometric analysis of a sample and application to the measurement of variations in the thickness of thin films
Azarov et al. A terahertz ellipsometer
JPH05180757A (ja) 偏光解析装置
US5410409A (en) Search routine for ellipsometers
JP2791479B2 (ja) レターデーション測定方法
JP2917938B2 (ja) 偏光解析方法および偏光解析装置
JPH07151674A (ja) 消光法式偏光測定装置
JPH07111327B2 (ja) 偏光解析装置
JPH0543987B2 (ja)
JPH06147837A (ja) 光学的膜厚測定方法及び装置