JPH0517327B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0517327B2
JPH0517327B2 JP60098037A JP9803785A JPH0517327B2 JP H0517327 B2 JPH0517327 B2 JP H0517327B2 JP 60098037 A JP60098037 A JP 60098037A JP 9803785 A JP9803785 A JP 9803785A JP H0517327 B2 JPH0517327 B2 JP H0517327B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
partition plate
plate
pulled out
reinforcing bar
excavation hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60098037A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61257530A (ja
Inventor
Yasushi Nakamura
Masaya Hirai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP9803785A priority Critical patent/JPS61257530A/ja
Publication of JPS61257530A publication Critical patent/JPS61257530A/ja
Publication of JPH0517327B2 publication Critical patent/JPH0517327B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D5/00Bulkheads, piles, or other structural elements specially adapted to foundation engineering
    • E02D5/18Bulkheads or similar walls made solely of concrete in situ

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 ≪産業上の利用分野≫ この発明は地中連続壁工法に関し、特にジヨイ
ントボツクスの仕切板の抜取性の向上に関する。
≪従来技術≫ 地中を掘削しつつ連続的な地中壁を形成する工
法の一つとして、従来より第3図、第4図に示す
地中連続壁工法がある。
図において、1aは先行掘削孔であり、この掘
削孔1に一端部に中空状のジヨイントボツクス2
を設けた鉄筋篭3を挿入し、該掘削孔1a内にコ
ンクリートを打設することにより、ジヨイントボ
ツクス2を除く部分に先行壁体7を形成する。
ジヨイントボツクス2は、一対の側板4と、接
合板5と、図示しない底面板およびジヨントボツ
クス2の側端側にあつてアングル4aに支持され
た仕切板6とからなつている。仕切板6は鉛直方
向に引抜き可能であり、先行壁の形成作業が終了
の後、新たな後行掘削孔1bを仕切板6の側端側
に連続的に掘削した後に引抜かれ、完成した掘削
孔1b内に前記と同じく先端側にジヨイントボツ
クスを一体化した鉄筋篭3′を挿入する。そして、
ジヨイントボツクス2内で鉄筋篭3,3′の端部
をオーバーラツプさせた状態で配置し、この状態
で新たなコンクリートを打設することにより先行
壁体7と連結した後行壁体8を連続して形成する
ものである。
≪発明が解決しようとする問題点≫ この工法における問題点は、掘削孔1の深さが
深い場合に、仕切板6の長さが極めて長くなつて
しまうため、引抜きや挿入が難しいものとなる。
例えば掘削孔1の深度は現在のところ最大45m程
度であり、また今度は60〜80mとなる可能性もあ
りこれに応じて仕切板6の鉛直方向の長さもこれ
と同様な長さとなりさらにこの操作が困難にな
る。
一方、挿入あるいは引抜き操作を容易にするた
め、アングル4aと仕切板6の間隔を大きくした
場合には、仕切板6でのシール性が充分でなくな
り、例えば後行掘削孔1bの掘削作業に際し、仕
切板6とアングル4aとの隙間から土が入りこん
だり、あるいは先行掘削孔1aと側板2との間に
充填されるコンクリートが仕切板6とアングル4
aとの隙間に入りこみ、仕切板6を固着してしま
う惧れもあつた。
この発明は、上述した問題を鑑みてなされたも
のであつて、仕切板の挿入および引抜き作業が容
易にできる地中連続壁工法を提供することを目的
とする。
≪発明の構成≫ 前記目的を達成するため、この発明は、一端に
中空状のジヨイントボツクスが設けられた鉄筋篭
を掘削する孔内に建込み鉄筋篭の端部同志をオー
バーラツプさせて先・後行壁を順次連結形成する
地中連続壁工法において、該ジヨイントボツクス
の接合板を埋設する一方、仕切板と側板とをそれ
ぞれ引抜き可能となし、該仕切板と該掘削孔との
間に砕石などの充填材を充填した後、打設コンク
リートの半硬化状態で該側板を引抜き、該充填材
の側方に該後行掘削孔を形成した後に該仕切板を
引抜くことを特徴とする。
≪作用≫ 充填材は打設されたコンクリートがジヨイント
ボツクスの仕切板側へ廻り込みを防止し、仕切板
の引抜き容易性を確保する。
また、側板は打設コンクリートの半硬化状態で
引抜くため、比較的容易に行なえる。
≪実施例≫ 以下、この発明の好適な実施例について添附図
面を参照にして詳細に説明する。
第1図はこの発明に係る地中連続壁工法の一実
施例を工程順に示す平面図である。
同図に示す工法は、上述した従来工法と同じよ
うに、先行掘削孔1aを掘削し、連結側の端部に
ジヨイントボツクス10を取付けた鉄筋篭3を建
込み挿入し、コンクリートを打設して先行壁体7
を形成した後に、ジヨイントボツクス10の側方
に後行掘削孔1bを形成し、他の鉄筋篭3′を鉄
筋篭3,3′の端部同志がオーバーラツプするよ
うに挿入した後、コンクリートを打設して後行壁
体8を順次連結形成するものであつて、これらの
構成は同じである。
そして、同図に示す工法は以下に説明する点に
特徴がある。
すなわち、先行掘削孔1a内に鉄筋篭3を建込
んだ後、ジヨイントボツクス10の外側端と先行
掘削孔1aの側端間に砕石などの比較的粗い充填
材11を充填する。
ここで、本発明のジヨイントボツクス10は、
連結形成される壁体7,8間に介在する接合板1
2と、掘削孔1a,1bの側面に位置する一対の
側板14,14と後行掘削孔1bの形成後に引抜
かれる仕切板16とから構成されている。
接合板12は、格子状に編組した水平筋3aと
垂直筋3bからなる鉄筋篭3の、水平筋3aが貫
通した状態で鉛直に取付けられ、接合板12から
所定の間隔をおいて細幅な挾持板18,18が水
平筋3aを貫通して取付けられており、接合板1
2と各挾持板18,18とは、鉛直方向に適宜間
隔で配設された繋ぎ材20で間隔を保持されてい
る。
一方、仕切板16は平板状の基部16aの両端
に、これと直交する一対の側部16bを高剛性材
で一体形成した断面がコ字形をなし、両端部16
b,16bは、側板14,14の内側面に沿つて
延び、それぞれの端部が挾持板18,18に当接
するように配置される。
そして、側板14は両端部に一対の突起14
a,14aが形成された凹状断面をなし、一方の
突起14aを接合板12と挾持板18との間に嵌
合し、他方の突起14aを仕切板16の外側面に
係合して、仕切板16の側部16bを抱き込むよ
うにして引抜き可能に装着されている。
鉄筋篭3の建込が終わると、ジヨイントボツク
ス10内を除きコンクリートの打設が行なわれ
る。
打設されたコンクリートは、側板14と掘削孔
1aとの間隙から仕切板16側に廻り込もうとす
るが、ここには上記充填材11があるため、これ
によつて廻り込みが阻止される。
コンクリートの打設後、セメントの硬化が進行
し、半硬化状態、すなわちそれ自体じ自立状態が
確保される程度の硬度が発現されると、上記側板
14,14の引抜きが行なわれる。
引抜きは打設コンクリートの半硬化状態で行な
われるため、比較的簡単に行なえるとともに、引
抜き後には側板14,14のあつた位置に第1図
Bに示すように空隙22が形成される。
次いで、仕切板16の側方に後行掘削孔1bが
掘削される。
この場合、充填材11は掘削とともに破壊し、
仕切板16が徐々に露出し、後行掘削孔1bの形
成によつて充填材11の除去も行なわれる。
後行掘削孔1bの形成が終了すると、上記仕切
板16の引抜きが行なわれるが、仕切板16は、
その周りが空隙22と充填材11の除去によつて
拘束されておらず、先行壁体7中に埋没していな
いので容易に引抜ける。
しかる後、他端にジヨイントボツクス10を取
付けた他の鉄筋篭3′を後行掘削孔1b内に挿入
し、鉄筋篭3と3′の端部同志をオーバーラツプ
させて(第1図C参照)、コンクリートの打設を
行ない後行壁体8を連結形成する。
以後、上記工程を順に繰り返すことで所定の地
中連続壁が形成される。
なお、上記実施例では鉄筋篭3,3′に予めジ
ヨイントボツクス10の各構成板を、それぞれ取
付けて掘削孔1a,1b内に建込む場合で説明し
たが、例えば掘削孔1a,1bが比較的浅い時に
は、接合板12、側板14などは鉄筋篭3,3′
の建込み後に取付けてもよい。
また、後行壁体8のコンクリート打設に先立つ
て、ジヨイントボツクス10のあつた位置を洗
浄、スライム処理して施工してもよい。
≪発明の効果≫ 以上、実施例で詳細に説明したように、本発明
の地中連続壁工法によれば、ジヨイントボツクス
の側板の引抜きは、打設コンクリートの半硬化状
態で行なわれるため容易になされるとともに、打
設コンクリートの廻り込みが充填材で防止され、
且つ側板も前もつて引抜かれているため仕切板も
容易に引抜け、工期の短縮を可能にする。
【図面の簡単な説明】
第1図A,B,Cは本発明工法の一実施例を工
程順に示す要部平面図、第2図は鉄筋篭の側面
図、第3図、第4図は従来工法の工程を順に示す
それぞれの平面図である。 10……ジヨイントボツクス、11……充填
材、12……接合板、14……側板、16……仕
切板、18……挾持板。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 一端に中空状のジヨイントボツクスが設けら
    れた鉄筋篭を掘削孔内に建込み鉄筋篭の端部同志
    をオーバーラツプさせて先・後行壁を順次連結形
    成する地中連続壁工法において、該ジヨイントボ
    ツクスの接合板を埋設する一方、仕切板と側板と
    をそれぞれ引抜き可能となし、該仕切板と該掘削
    孔との間に砕石などの充填材を充填した後、打設
    コンクリートの半硬化状態で該側板を引抜き、該
    充填材の側方に該後行掘削孔を形成した後に該仕
    切板を引抜くことを特徴とする地中連続壁工法。
JP9803785A 1985-05-10 1985-05-10 地中連続壁工法 Granted JPS61257530A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9803785A JPS61257530A (ja) 1985-05-10 1985-05-10 地中連続壁工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9803785A JPS61257530A (ja) 1985-05-10 1985-05-10 地中連続壁工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61257530A JPS61257530A (ja) 1986-11-15
JPH0517327B2 true JPH0517327B2 (ja) 1993-03-08

Family

ID=14208853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9803785A Granted JPS61257530A (ja) 1985-05-10 1985-05-10 地中連続壁工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61257530A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2791072B1 (fr) * 1999-03-19 2001-06-15 Cie Du Sol Dispositif d'aide au decoffrage
JP6785591B2 (ja) * 2016-07-14 2020-11-18 大成建設株式会社 先行エレメントの端部構造および地中連続壁の施工方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55116922A (en) * 1979-03-02 1980-09-08 Ohbayashigumi Ltd Jointing method of continuous underground wall
JPS57130622A (en) * 1981-02-06 1982-08-13 Taisei Corp Construction of continuous underground wall

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55116922A (en) * 1979-03-02 1980-09-08 Ohbayashigumi Ltd Jointing method of continuous underground wall
JPS57130622A (en) * 1981-02-06 1982-08-13 Taisei Corp Construction of continuous underground wall

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61257530A (ja) 1986-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100850028B1 (ko) 현장 타설 말뚝용 거푸집을 이용한 현장 타설 공법
JPH0517327B2 (ja)
JP4440497B2 (ja) 地中連続壁の構築方法及び地下構造物の構築方法
JPS61122320A (ja) 連続地中壁と地下構築物との結合方法
JPS61257529A (ja) 地中連続壁工法
JPH09324422A (ja) 場所打ち複合杭およびその構築方法
JPH041811B2 (ja)
JP3586839B2 (ja) 現場造成コンクリート杭及びその造成工法
JPH0721196B2 (ja) 地下躯体の逆打ち工法
JPH0415878B2 (ja)
JPS6248011B2 (ja)
JPH01315520A (ja) 建築物の地下外壁構築工法
JP2603307B2 (ja) 連続地中壁上部の山留方法
JP2663087B2 (ja) 地中構造物の構築法
JPH0370050B2 (ja)
JPS6178915A (ja) 地中連続壁の造成工法
KR960001455Y1 (ko) 토류벽 구축용 형강재의 타입장치
JP2689743B2 (ja) 地下構造体の構築方法
JPH0551727B2 (ja)
JPH0310767B2 (ja)
JPH10140557A (ja) 中空部を有する場所打ち地中連続壁構築方法
JP2524892B2 (ja) 建物の基礎部形成方法
JPH055970B2 (ja)
JPH0310768B2 (ja)
JPH042133B2 (ja)