JPH0517235Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0517235Y2
JPH0517235Y2 JP13304387U JP13304387U JPH0517235Y2 JP H0517235 Y2 JPH0517235 Y2 JP H0517235Y2 JP 13304387 U JP13304387 U JP 13304387U JP 13304387 U JP13304387 U JP 13304387U JP H0517235 Y2 JPH0517235 Y2 JP H0517235Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
layer
aluminum foil
laminate
inner layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13304387U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6440522U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13304387U priority Critical patent/JPH0517235Y2/ja
Publication of JPS6440522U publication Critical patent/JPS6440522U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0517235Y2 publication Critical patent/JPH0517235Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Ovens (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案はアルミホイル等の金属薄膜を一つの構
成層として含むフイルム積層体に係り、特に密封
された内部の食品をそのまま電子レンジ等に入れ
て調理することのできるレトルトパウチ等の構成
材料等に適したフィルム積層体に関する。
(従来の技術) プラスチツクフイルム等の袋体内に食品をに真
空パツクし、これを高温高圧下で殺菌することに
より長時間の保存を可能にするとともに、調理時
には袋体のまゝ直接熱水等に投入してそのまま密
封食品を簡単かつ迅速に調理することができるよ
うにしたいわゆるレトルトパウチが近年広く実用
化されている。
(考案が解決すべき問題点) このようなレトルトパウチにおいて保存する食
品に対する酸素遮断性や遮光性等を与えるため
に、プラスチツクフイルムに加えてアルミニウム
等の金属ホイルを積層したものが知られている。
しかし、このようなレトルトパウチは近年加工食
品等のための調理手段として利用されている電子
レンジ等によつてはそのまま内容物を加熱調理す
ることができない。
すなわち、電子レンジでは食品を直接加熱する
ために短波長の電磁線が用いられるが、アルミホ
イルはこの電磁線の遮蔽体ないしは反射体として
作用するため、そのままでは密封食品の調理が不
可能である。
レトルトパウチは食品の長期保存とともにその
調理の方法が極めて簡単であることもその特徴の
一つであり、これらを前記の電子レンジ等による
調理に用いられるようにすれば、レトルトパウチ
や電子レンジの適用範囲をさらに拡げることがで
きる。
(問題点を解決するための手段) 前記従来技術の課題は金属薄膜を裏面にラミネ
ーしたフイルムを有する外層と、熱可塑性樹脂の
フイルムを有する内層と、冷却固化時に前記フイ
ルムと密着し前記金属薄膜とは剥離可能に結合す
るような溶融温度で前記外層の金属薄膜と内層の
フイルムとの間に溶融状態で供給された熱可塑性
樹脂の結合層6とを備えていることを特徴とする
フイルム積層体をかゝるレトルトパウチの構成材
料として用いることによつて達成される。
(作用) 本考案のフイルム積層体においては、前記外層
の金属薄膜と前記内層の熱可塑性樹脂のフイルム
との間に熱可塑性樹脂からなる結合層が溶融状態
で供給されて内外層を剥離可能に結合している。
この結合層は溶融状態で供給固化された後に内層
の熱可塑性樹脂のフイルムとは強固に固着し、一
方外層のアルミホイルい対しては溶融時のいわゆ
る“濡れ”のみによつて剥離可能に結合されてい
る。したがつてこのようなフイルム積層体におい
ては、前記外層がアルミホイルの面で結合層から
容易に剥れて内層のフイルムと分離する。
この場合、積層体の周縁にはヒートシール形成
領域が設けられて常時は内外層がこの部分で強固
に結合され、剥離時にはその内周側に設けた切取
線に沿つて内外層が容易に分離される。
したがつて、このようなフイルム積層体を用い
て内層側に食品を密封するようにしたレトルトパ
ウチ等においては、電子レンジによる食品の調理
時に、前記外層を内層から剥取ると、電子レンジ
の電磁線に対する遮蔽体として作用するアルミホ
イルがこの外層とともに除去され、レトルトパウ
チ内部の食品が内層の樹脂フイルムのみによつて
密封された状態となり、この状態で電子レンジに
よる食品の調理が可能となる。
本考案のフイルム積層体は前記のように食品保
存用のレトルトパウチ等の構成材料として好適で
あるが、その他積層体中に金属薄膜を含み使用時
にこの金属薄膜を除去する種々の用途にも用いら
れる。
たとえば前記金属薄膜、たとえばアルミホイル
を裏面に有する前記外層を、適宜な台紙に接着固
定された前記内層のフイルムに対して結合層を介
して剥離可能に組合せることによつて、台紙上の
印刷等が常時は外層によつて隠蔽保護され、この
外層が剥離された際に初めてその印刷が現れるい
わゆる隠蔽カバー付のカードもしくはラベルとし
て用いることも可能である。
本考案の好ましい具体例においては、前記金属
薄膜はアルミホイルのラミネート体からなり、ま
たこのラミネートを裏面に有する外層の熱可塑性
樹脂のフイルムとしてはポリエステル、ポリプロ
ピレン、ポリエチレン等任意のものが用いられ
る。強度および外観の点からはポリエチレンテレ
フタレート(PET)が好ましい。
また内層のフイルムにもポリエチレン、ポリプ
ロピレン等の任意の熱可塑性樹脂を用いることが
できる。
さらに結合層としても前記のような任意の熱可
塑性樹脂が用いられるが、加工温度、材料原価等
の点でポリエチレンがもつとも好ましい。
本考案の一つの好ましい具体例では、外層の
PETフイルムの裏面にラミネートによつて固着
されたアルミホイルと内層を形成する無延伸ポリ
プロピレン(OPP)フイルムとの間に、結合層
としてのポリエチレン樹脂をたとえば約310℃の
温度で溶融状態で供給し、内外層間で冷却固化さ
せる。この結合層のポリエチレンはその熱供給時
の温度で内層のOPPフイルムの表面に密着し冷
却固化時に一体的に固着する。
一方かかる結合層の供給時の温度によつてポリ
エチレン樹脂はアルミホイルの表面をも濡らし冷
却時にある程度(たとえば100g/cm)の剥離力
をもつてアルミホイルの表面にも結合する。ここ
でこの結合力は積層体やパウチの製造時、取扱い
時に容易にアルミホイルと結合層との間にずれや
剥れを生じない程度には充分大きいが、前記結合
層と内層のOPPフイルムとの間との一体的な固
着力に比較すると極めて小さい。
したがつてアルミホイルを含む外層を内層から
剥離させようとすると、積層体は必ずアルミホイ
ルとポリエチレン結合層との間で剥れて外層が内
層から分離される。
ここで前記結合層のポリエチレンを供給する温
度はアルミホイル等をはがす際の所望の重さ(剥
離強度)、内層の材質や表面処理等に応じて適宜
な温度に選択される。一般に溶融温度が高い(又
は低い)ほど結合層のアルミホイルおよび内層フ
イルムに対する夫々の剥離強度は増大(又は減
少)するが、両者の間には必ず剥離強度の相対的
な差が存在する。この強度差はたとえば内層の表
面にPEラミネート、あるいはコロナ放電処理を
施すことによつて一層強調される。
また前記フイルム積層体の周縁部に沿つて施さ
れるヒートシールは高周波誘導加熱による溶融と
熱プレスロールによる圧着との組合せ等の任意の
公知の方法が用いられる。
この場合、フイルム積層体をたとえばレトルト
パウチとして用いる場合には、パウチ袋体の長手
方向の側縁部のヒートシールは原料としての各合
成樹脂フイルム層やアルミホイル層から筒状積層
物を構成する際に工程の流れ方向に沿つて予め形
成しておくことができる。
また、各レトルトパウチの上下端部のヒートシ
ールは前記筒状積層体を移送しながら定寸長に切
断し、内容食品の真空パツキングおよび殺菌を施
す際に横方向縁部にヒートシールを同時に施すこ
とによつて行なわれる。このヒートシールの際に
同時にアルミホイル剥取りのための切取線の加工
等を施してもよい。
実施例 1 第1図は本考案のフイルム積層体をレトルトパ
ウチに適用した例を示す断面図、第2図はその平
面図、第3図はレトルトパウチを食品密封状態で
示す縦断面図である。
レトルトパウチを形成するフイルム積層体は第
1図に示すように、厚さ約15μmのアルミホイル
1のラミネートを裏面に固着された厚さ16μmの
PETフイルム2からなる外層3と、厚さ60μmの
OPPフイルム4からなる内層5と、前記外層2
のアルミホイル1と内層5のOPPフイルム4と
の間に約25μmの厚さに形成されたポリエチレン
樹脂からなる結合層6とを備えている。
前記結合層6のポリエチレン樹脂は約310℃の
温度でアルミホイル1とOPPフイルム4との間
に溶融状態で供給し冷却固化させることによつて
形成される。
この場合、OPPフイルム4の内面に予めコロ
ナ放電等の処理を施して結合層6のポリエチレン
樹脂との結合強度を増大させるようにしておくこ
とが好ましい。
ここで溶融状態の結合層6のポリエチレンは内
層のOPPフイルム4に密着し冷却固化後強固に
密着するが、アルミホイル1の金属表面に対して
はいわゆる“濡れ”によつて約100〜120g/cm程
度の剥離力(180°剥離)で密着され、あとで内層
5を外層3からはがす際に必ずこのアルミホイル
−結合層間で剥れが生じるようになる。
第2図示のように、このようにして得られた
(PET+アルミホイル)−ポリエチレン結合層)−
(OPP)からなる積層体の長手方向の両側縁部
7,7に予めヒートシールを施して形成された筒
状体をレトルトパウチの製造工程に移送する。
第3図に示すように、レトルトパウチの製造工
程では両側縁部7,7がヒートシールされている
中空筒状の前記フイルム積層体の開口端面から所
定量づつ食品10をパツキングする。この場合、
筒状体の内部の真空化と共に長手方向に沿う所定
間隔で前後縁部8,8に高周波誘導加熱によりプ
レスローラを用いてヒートシールを施し、加熱殺
菌後各パツケージ毎に切断して真空包装されたレ
トルト製品を得る。
前記前後縁部8,8にヒートシールを施す際に
は、そのいずれか一方の縁部の一部にシリコン剥
離処理を施した剥し代を予め形成し、かつミシン
目等の適宜な切取線9を付けておくことが好まし
い。この切取線9は、また前記長手方向の両側縁
部7,7に形成したヒートシール領域の内周線に
沿つて同様に形成されている。
このようにして形成されたレトルトパウチを電
子レンジで調理する際には、予め外層3のアルミ
ホイル1を除く必要がある。このためにレトルト
パウチの下縁部に形成したヒートシール領域8の
剥し代を切取線9に沿つて除去し、この剥し代を
剥離のきつかけとしてヒートシール領域7,8内
部のアルミホイル1を含む外層3をOPPフイル
ム4からなる内層5から剥取る。
この場合、外層3と内層5との間に形成された
ポリエチレン樹脂の結合層6は内層5のOPPフ
イルム4とは強固に一体化されているが、外層3
のアルミホイル1とはたとえば100g/cm程度の
剥離力で結合されているだけである。実際にアル
ミホイル1を結合層6から剥がす際の方向はほゞ
90°剥離方向となるので、剥離力は前記180°剥離
の場合の値より遥かに小さくなり、アルミホイル
1は容易に結合層6から分離する。したがつてア
ルミホイル1はその表面のPETフイルム2と共
に除去され食品を密封したレトルトパウチは
OPPフイルム4の部分のみとなり、これを電子
レンジに入れることによつて内部に密封した食品
を調理することができる。
以上のように本考案の実施例によれば、レトル
トパウチをアルミホイル1をラミネートした
PETフイルム2からなる外層3、OPPフイルム
4からなる内層5および前記アルミホイル1と
OPPフイルム4との間にこれらを互いに剥離可
能に結合するよう形成されたポリエチレン樹脂の
結合層6から構成されているので、このレトルト
パウチからアルミホイル1を含む外層3を容易に
剥取つて、電子レンジによつてもレトルトパウチ
で密封した食品を調理することが可能となる。
尚、前記外層のPETフイルム、内層のOPPフ
イルムおよび結合層のポリエチレン樹脂はヒート
シールの可能な熱可塑性樹脂であつてかつ適当な
気密性、可撓性および殺菌、調理時の加熱に耐え
るものであればその他の任意の材料から加工条件
および所要の剥離強度を考慮して適宜に選択する
ことができる。
尚、本実施例では内層5として単体のOPPフ
イルム4を用いているが、このOPPフイルム4
の内面に前記結合層6の形成材料と同種のポリエ
チレン樹脂をラミネートした複合フイルムを用い
てもよい。この場合、結合層6と内層5との結合
強度がこのポリエチレンラミネートの介在による
ポリエチレン樹脂相互の相溶化によつて、より強
固になり、アルミホイル1の内層5側からの剥離
がさらに効果的なものとなる。
尚本考案のフイルム積層体はアルミホイルを含
む外層が食品を封入する内層から容易に剥離でき
る限り任意の構成とすることができ、たとえば第
4図に示すような構成の積層体も好ましい。
この積層体は第1図のアルミホイル1の裏面に
厚さ約16μmのPETフイルム1Aを補強用に固着
させ、これと結合層6との間を剥離容易に結合さ
せた点を除いては第1図の積層体と全く同様であ
る。
(考案の効果) 本考案によればアルミニウム等の金属ホイルを
積層体の構成成分とするレトルトパウチを、電子
レンジによつてもそのまま密封食品の調理が可能
な構造とすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例に用いるレトルトパ
ウチ用フイルム積層体の縦断面図、第2図はその
平面図、第3図はその縦断面図、第4図は別の実
施例の第1図に対応する縦断面図である。 図中、1……アルミホイル、2……PETフイ
ルム、3……外層、4……OPPフイルム、5…
…内層、6……ポリエチレン結合層、7,8……
ヒートシール領域、9……切取線、10……食
品。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 金属薄膜1を裏面にラミネートしたフイルム2
    を有する外層3と、熱可塑性樹脂のフイルム4を
    有する内層5と、冷却固化時に前記フイルム4と
    密着し前記金属薄膜1とは剥離可能に結合するよ
    うな溶融温度で前記外層3の金属薄膜1と内層5
    のフイルム4との間に供給された熱可塑性樹脂の
    結合層6とを備え、前記内外層3および5の周縁
    部に沿つてヒートシール形成領域7および8を設
    けかつこのヒートシール形成領域7および8の内
    周側に切取線9を形成した食品包装用のフイルム
    積層体。
JP13304387U 1987-08-31 1987-08-31 Expired - Lifetime JPH0517235Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13304387U JPH0517235Y2 (ja) 1987-08-31 1987-08-31

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13304387U JPH0517235Y2 (ja) 1987-08-31 1987-08-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6440522U JPS6440522U (ja) 1989-03-10
JPH0517235Y2 true JPH0517235Y2 (ja) 1993-05-10

Family

ID=31390559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13304387U Expired - Lifetime JPH0517235Y2 (ja) 1987-08-31 1987-08-31

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0517235Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003101859A1 (fr) * 2002-06-04 2003-12-11 Taiyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Matiere pour sac d'emballage pour composition durcissable
WO2021241568A1 (ja) * 2020-05-28 2021-12-02 キョーラク株式会社 包装袋

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6576779B2 (ja) * 2015-10-02 2019-09-18 昭和電工パッケージング株式会社 ラミネート外装材

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59229335A (ja) * 1984-04-06 1984-12-22 後藤 英男 包装袋連続体の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6198025U (ja) * 1984-11-30 1986-06-23

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59229335A (ja) * 1984-04-06 1984-12-22 後藤 英男 包装袋連続体の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003101859A1 (fr) * 2002-06-04 2003-12-11 Taiyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Matiere pour sac d'emballage pour composition durcissable
CN100355564C (zh) * 2002-06-04 2007-12-19 太阳油墨制造株式会社 固化型组合物的包装袋材料
WO2021241568A1 (ja) * 2020-05-28 2021-12-02 キョーラク株式会社 包装袋

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6440522U (ja) 1989-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4366772B2 (ja) 電子レンジ用包装体
JPH0517235Y2 (ja)
JP3867474B2 (ja) 易開封性複合フィルム及び包装容器
JP7124394B2 (ja) 易開封包装袋
JPS6039385B2 (ja) 輸液・輸血用袋
JPH0418274A (ja) 成形容器と袋の組合せ包装体
JPH0211331Y2 (ja)
JPH11139465A (ja) 電子レンジ用包装体
JP2557663B2 (ja) 密封容器
JPS5832926Y2 (ja) 熱封緘性蓋材
JP2529234Y2 (ja) ヒートシール容器
JPH0520308B2 (ja)
JPH01167073A (ja) 密封包装容器とその製造方法
JPH03148450A (ja) 食品包装容器及びその製造方法
JPH057268B2 (ja)
JPH0143225Y2 (ja)
JP3021691U (ja) 電子線遮蔽シート
JPH0624381Y2 (ja) レトルト食品容器に用いる蓋材
JPH0479913B2 (ja)
JPH0427811Y2 (ja)
JPH0339243Y2 (ja)
JP2558543Y2 (ja) 包装体
JPH09267870A (ja) 密封容器の内圧調整構造
JPH09110053A (ja) 易開封性包装袋
JPS62146156A (ja) 自立可能な包装袋