JPH0517216B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0517216B2
JPH0517216B2 JP59080715A JP8071584A JPH0517216B2 JP H0517216 B2 JPH0517216 B2 JP H0517216B2 JP 59080715 A JP59080715 A JP 59080715A JP 8071584 A JP8071584 A JP 8071584A JP H0517216 B2 JPH0517216 B2 JP H0517216B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cyclopentenone
reaction
general formula
mixture
cyclopentenones
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59080715A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60224656A (ja
Inventor
Masayoshi Minamii
Kunihiko Tanaka
Katsuyuki Shioda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP59080715A priority Critical patent/JPS60224656A/ja
Publication of JPS60224656A publication Critical patent/JPS60224656A/ja
Publication of JPH0517216B2 publication Critical patent/JPH0517216B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、一般式() (式中、Rはアルキル基、アルケニル基、シクロ
アルキル基、置換もしくは無置換のアリール基、
アルアルキル基を、R′は低級アルキル基を示
す。) で示されるシクロペンタノン誘導体の製造法に関
する。
上記一般式()で示されるシクロペンタノン
誘導体は香料であるジヤスモン酸誘導体の中間
体、あるいは医農薬中間体として有用な化合物で
ある。
従来より、一般式()で示されるシクロペン
タノン誘導体を、一般式() (式中、Rは前記と同じ意味を有する。) で示される2−シクロペンテノン類と一般式
() CH2(COOR′)2 () (式中、R′は前記と同じ意味を有する。) で示されるマロン酸エステルとを塩基性触媒の存
在下に反応させて合成することはよく知られてい
る。
ところで、従来その原料である2−シクロペン
テノン類はKOHなどのアルカリやBF3などのル
イス酸を触媒として4−シクロペンテノン類など
を転位させる方法〔Tetrahedron、89〜40
(1979)、特開昭51−56431号公報〕あるいは無触
媒で250〜800℃に加熱して転位させる方法などに
より製造されているが、これらの方法はいずれも
収率が不充分であり、しかも副生物が多いという
欠点を有するのみならず、生成した2−シクロペ
ンテノン類をマロン酸エステルと反応させるため
には、上記の反応により得られた反応混合物から
触媒を除去しなければならず、一般式()で示
されるシクロペンタノン誘導体を得るための4−
シクロペンテノン類からの一貫製法としては非常
に不満足なものとなる。
ところで、本発明者らは先に一般式() (式中、Rは前記と同じ意味を有する。) で示される4−シクロペンテノン類を1,8−ジ
アザービシクロ(5,4,0)ウンデセンもしく
はこの有機酸塩の存在下に加熱して転位させるこ
とにより、高収率で一般式()で示される2−
シクロペンテノン類が得られることを見出したが
(特願昭58−69566号)、その後更に検討の結果、
上記の反応により得られた反応混合物は触媒を除
去することなく、そのままマロン酸エステルとの
反応に供することができ、従つて、2−シクロペ
ンテノン類とマロン酸エステルとの反応を上記方
法と結合することにより、4−シクロペンテノン
類からの一貫製法により一般式()で示される
シクロペンタノン誘導体が極めて有利に製造され
ることを見出し、本発明に至つた。
すなわち本発明は、前記一般式()で示され
る4−シクロペンテノン類を1,8−ジアザ−ビ
シクロ(5,4,0)ウンデセン(以下DBUと
称す。)もしくはこの有機酸塩の存在下に加熱し
て、前記一般式()で示される2−シクロペン
テノン類を含む反応混合物を得、次いでこの反応
混合物に一般式()で示されるマロン酸エステ
ルを塩基性触媒の存在下に作用させることからな
る一般式()で示されるシクロペンタノン誘導
体の製造法を提供するものである。
本発明において原料として用いられる4−シク
ロペンテノン類はたとえばフランカルビノール類
を原料として容易に製造される(特開昭57−
95935号公報)。
尚、かかる製法による場合、4−シクロペンテ
ノン類は2−シクロペンテノン類との混合物とし
て得られる場合もあるが、本発明においては原料
4−シクロペンテノン類は必ずしもそれ単独であ
る必要はなく、上記のような2−シクロペンテノ
ン類が任意の割合で混入したシクロペンテノン類
混合物であつてもよい。
かかる4−シクロペンテノン類としては以下の
化合物が例示され、これらは本発明に特定する転
位反応により二重結合が4−位から2−位に転位
して2−シクロペンテノン類となる。2−メチル
−4−シクロペンテノン、2−エチル−4−シク
ロペンテノン、2−n−プロピル−4−シクロペ
ンテノン、2−イソプロピル−4−シクロペンテ
ノン、2−n−ブチル−4−シクロペンテノン、
2−イソブチル−4−シクロペンテノン、2−n
−ペンチル−4−シクロペンテノン、2−n−イ
ソペンチル−4−シクロペンテノン、2−n−ヘ
キシル−4−シクロペンテノン、2−n−ヘプチ
ル−4−シクロペンテノン、2−アリル−4−シ
クロペンテノン、2−(2−シス−ブテニル)−4
−シクロペンテノン、2−(2−シス−ペンテニ
ル)−4−シクロペンテノン、2−(2−トランス
−ペンテニル)−4−シクロペンテノン、2−(3
−シス−ヘキセニル)−4−シクロペンテノン、
2−シクロペンチル−4−シクロペンテノン、2
−シクロヘキシル−4−シクロペンテノン、2−
シクロヘプチル−4−シクロペンテノン、2−フ
エニル−4−シクロペンテノン、2−トルイル−
4−シクロペンテノン、2−ベンジル−4−シク
ロペンテノン。
本発明における転位反応は触媒としてDBUも
しくはDBU有機酸塩を用いるものであるが、そ
の使用量は4−シクロペンテノン類またはシクロ
ペンテノン類混合物に対して通常0.0005〜10重量
倍、好ましくは0.001〜5重量倍である。
ここで、DBUをその有機酸塩として用いる場
合、有機酸としては、例えば、フエノール、クレ
ゾール等のOH基を有する芳香族化合物、もしく
はオレイン酸、オクチル酸等の脂肪族酸が例示さ
れる。
この反応は無溶媒で実施されるが、溶媒を使用
することもできる。
溶媒を使用する場合、反応にさしつかえなけれ
ば特に限定されることなく使用でき、たとえばメ
タノール、エタノール、イソプロピルアルコー
ル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ベンゼ
ン、トルエン、メチルイソブチルケトンなどアル
コール、エーテル、ケトン、脂肪族もしくは芳香
族炭化水素等の単独または混合物が例示される。
溶媒を使用する場合、その使用量は特に制限さ
れないが一般には4−シクロペンテノン類または
シクロペンテノン類混合物に対して1〜20重量倍
である。
反応温度は20〜220℃であるが、好ましくは50
〜200℃である。
かくして、高収率で2−シクロペンテノン類が
生成し、該化合物を含有する反応混合物が容易に
得られる。
ここで得られた反応混合物はそのままマロン酸
エステルとの反応に用いられ、この反応は塩基性
触媒の存在下に行われる。
この反応において用いられるマロン酸エステル
としては、たとえばマロン酸ジメチル、マロン酸
ジエチル、マロン酸ジ−n−プロピル、マロン酸
ジイソプロピル、マロン酸ジ−n−ブチル、マロ
ン酸ジ−n−ペンチルなどのマロン酸のジ低級ア
ルキルエステルが挙げられ、その使用量は前記反
応混合物中の2−シクロペンテノン類に対して1
倍モル以上、好しくは1.2〜3倍モルである。
塩基性触媒としては、たとえばナトリウムメチ
ラート、ナトリウムエチラート、カリウムt−ブ
チラートなどの金属アルコラート、水素化ナトリ
ウム、水素化リチウム、水素化カリウムなどの金
属水素化物、ナトリウム、カリウム、リチウムな
どの金属、DBUなどの強塩基性アミン類が挙げ
られ、特に金属アルコラートが好ましく用いられ
る。尚、触媒として金属を用いる場合にはアルコ
ール類が溶媒として使用される。
ここで、塩基性触媒としてDBUを用い得るこ
とは、新たに触媒を用いることなく、前段の反応
で得られたDBUを含む反応混合物をそのまま用
いてマロン酸エステルと反応させることが可能で
あることを意味し、これは本発明の大きな特長で
ある。
かかる触媒の使用量は2−シクロペンテノン類
に対して通常0.01〜3倍モル、好ましくは0.03〜
1.5倍モルの範囲である。
反応温度は−50〜80℃、好ましくは−40〜60℃
の範囲である。
反応方法は、たとえば前工程で得られた反応混
合物に塩基性触媒を加えたのちマロン酸エステル
を加える方法、反応混合物にマロン酸エステルを
加えたのち塩基性触媒を加える方法あるいはマロ
ン酸エステルと塩基性触媒の混合物に反応混合物
を加える方法など任意の方法で行うことができ、
特に限定されるものではない。尚、これらの方法
において、前記したように新たに塩基性触媒を加
えなくともよい場合もある。
この反応において触媒は必ずしも必要でなく、
無溶媒で実施することができる。
溶媒を使用する場合、溶媒としては反応に不活
性であれば特に限定されず、前記と同様の溶媒が
例示されるが、前工程で溶媒を使用し、かつ本工
程でも使用する場合には、溶媒の回収、精製等の
点で前工程で用いたと同種の溶媒を使用すること
が好ましい。
反応時間については特に制限されない。
かくして、本発明の方法によれば、目的とする
一般式()で示されるシクロペンタノン誘導体
が、4−シクロペンテノン類からの一貫製法によ
り、容易にかつ好収率で得られ、これらは通常の
分離手段、たとえは抽出、分液、濃縮、蒸留等に
より反応混合物から容易に単離することができ
る。
以下、実施例により本発明を説明する。
実施例 1 撹拌装置、温度計、水冷却管を装置した4ツ口
フラスコに2−n−ペンチル−4−シクロペンテ
ノン10g、トルエン2gおよびDBU0.2gを加
え、N2気流中、還流下に3時間保温撹拌した。
その後冷却し、マロン酸ジメチル10.6gおよびメ
タノール4mlを加え、−15〜−10℃に冷却する。
この混合物にナトリウムメチラートの28%メタノ
ール溶液2gを2時間を要して滴下する。同温度
で3時間保持したのち酢酸1gを加える。次に、
反応混合物を氷水中にあけ、トルエン10mlを加え
て抽出する。トルエン層を水洗後、減圧下にトル
エンを留去し、濃縮残渣を更に蒸留してジメチル
−2−n−ペンチル−3−オキソ−シクロペンチ
ルマロネート17.66gを得た。
b.p 88〜91℃/0.01mmHg n20 D 1.4588 実施例 2 実施例1で用いたと同様の装置に2−n−ペン
チル−4−シクロペンテノン10gおよびDBU0.1
gを加え、N2気流中、120℃で7時間撹拌した。
冷却後、マロン酸ジメチル10.6gおよびメタノー
ル2mlを加え、−15〜−10℃に冷却する。この混
合物にナトリウムメチラートの28%メタノール溶
液2gを2時間を要して滴下する。同温度にて3
時間保温後、酢酸1gを加える。以下、実施例1
に準じて後処理、精製してジメチル−2−n−ペ
ンチル−3−オキソーシクロペンチルマロネート
18.03gを得た。
b.p. 87〜90℃/0.01mmHg n20 D 1.4596 実施例 3 実施例1で用いたと同様の装置に2−n−ペン
チル−4−シクロペンテノン(A)と2−n−ペンチ
ル−2−シクロペンテノン(B)の混合物((A)/(B)=
重量比20/80)4gおよびDBU0.08gを加え、
N2気流中、120℃で4時間撹拌した。反応終了
後、反応混合物を冷却し、マロン酸ジメチル6.8
gを加え、−15〜−10℃に冷却する。この混合物
に、ナトリウムメチラートの28%メタノール溶液
1gを−15〜−10℃にて1時間かかつて滴下す
る。同温度にて4時間保温後、酢酸0.4gを加え
る。後、実施例1に準じて後処理、精製してジメ
チル−2−n−ペンチル−3−オキソ−シクロペ
ンチルマロネート7.08gを得た。
実施例 4 実施例1で用いたと同様の装置に2−n−ペン
チル−4−シクロペンテノン10g、および
DBU0.1gを加え、N2気流中、150℃で2時間撹
拌した。反応終了後、反応混合物を冷却する。
別の4ツ口フラスコにマロン酸ジメチル10.4g
およびメタノール4mlを加え、この混合物に28%
ナトリウムメチラートのメタノール溶液1.5gを
加える。
次に先で得た反応混合物を−5〜5℃にて2時
間かかつて加える。−10〜0℃にて3時間保温す
る。反応終了後酢酸1gを加える。後、実施例1
に準じて後処理、精製してジメチル−2−n−ペ
ンチル−3−オキソ−シクロペンチルマロネート
17.96gを得た。
実施例 5 実施例2において、2−n−ペンチル−4−シ
クロペンテノンに代えて2−アリル−4−シクロ
ペンテノン(A)と2−アリル−2−シクロペンテノ
ン(B)の混合物〔(A)/(B)=20/80(重量比)〕10gを
使用する以外は実施例2と同様に反応させ、同様
に後処理、精製してジメチル−2−アリル−3−
オキソ−シクロペンチルマロネート18.01gを得
た。
b.p 90〜94℃/0.03〜0.05mmHg 実施例 6 実施例1で用いたと同様の装置に2−n−ペン
チル−4−シクロペンテノン(A)と2−n−ペンチ
ル−2−シクロペンテノン(B)の混合物〔(A)/(B)=
10/90(重量比)〕10gおよびDBU2gを加え、
110℃にて窒素気流中、2時間保温撹拌した。
反応終了後、反応混合物を冷却し、マロン酸ジ
メチル11.2gを加え、−10〜−20℃に冷却する。
次いでナトリウムメチラートの28%メタノール溶
液2gを2時間にて加え、同温度で3時間保温撹
拌したのち酢酸2gを加える。
以下、実施例1に準じて後処理、精製してジメ
チル−2−n−ペンチル−3−オキソ−シクロペ
ンチルマロネート17.54gを得た。
実施例 7 実施例2において、2−n−ペンチル−4−シ
クロペンテノンに代えて、2−シクロヘキシル−
4−シクロペンテノン(A)と2−シクロヘキシル−
2−シクロペンテノン(B)の混合物〔(A)/(B)=10/
90(重量比)〕10gを使用し、DBUに代えてDBU
−フエノール塩0.1gを使用する以外は実施例2
と同様に反応させ、同様に後処理、精製してジメ
チル−2−シクロヘキシル−3−オキソ−シクロ
ペンチルマロネート17.42g得た。
b.p 94〜98℃/0.01mmHg 実施例 8 撹拌装置、温度計、冷却管を装置した4ツ口フ
ラスコに2−n−ペンチル−4−シクロペンテノ
ン10gおよびDBU3gを仕込み、N2気流中、100
〜110℃で2時間撹拌する。反応終了後、冷却し、
ジメチルマロネート12.58gのメタノール5ml溶
液を−15〜−5℃にて2時間で加える。同温度に
て3時間保温ののち2%塩酸氷水40g中へあけ、
トルエン50mlにて2回抽出する。有機層は水洗浄
後、乾燥する。減圧にて濃縮、さらに蒸留してジ
メチル−2−n−ペンチル−3−オキソ−シクロ
ペンチルマロネート16.61gを得た。
b.p. 124〜127℃/0.1mmHg

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 (式中、Rはアルキル基、アルケニル基、シクロ
    アルキル基、置換もしくは無置換のアリール基、
    アルアルキル基を示す。) で示される4−シクロペンテノン類を、1,8−
    ジアザ−ビシクロ(5,4,0)ウンデセンもし
    くはこの有機酸塩の存在下に加熱して一般式 (式中、Rは前記と同じ意味を有する) で示される2−シクロペンテノン類を含む反応混
    合物を得、次いでこの反応混合物に一般式 CH2(COOR′)2 (式中、R′は低級アルキル基を示す。) で示されるマロン酸エステルを、塩基性触媒の存
    在下に作用させることを特徴とする一般式 (式中、RおよびR′は前記と同じ意味を有す
    る。) で示されるシクロペンタノン誘導体の製造法。
JP59080715A 1984-04-20 1984-04-20 シクロペンタノン誘導体の製造法 Granted JPS60224656A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59080715A JPS60224656A (ja) 1984-04-20 1984-04-20 シクロペンタノン誘導体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59080715A JPS60224656A (ja) 1984-04-20 1984-04-20 シクロペンタノン誘導体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60224656A JPS60224656A (ja) 1985-11-09
JPH0517216B2 true JPH0517216B2 (ja) 1993-03-08

Family

ID=13726037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59080715A Granted JPS60224656A (ja) 1984-04-20 1984-04-20 シクロペンタノン誘導体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60224656A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114920640B (zh) * 2022-06-15 2023-05-16 浙江师范大学 一种氯代环戊酮衍生物及其合成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60224656A (ja) 1985-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101158132B1 (ko) 비타민 비6의 제조 방법
US7250528B2 (en) Process for producing indenol esters or ethers
US5955627A (en) Process for the preparation of cyclopropylacetylene derivatives
JPH07188069A (ja) アルキルシクロペンタジエン類の製造
JPH0517216B2 (ja)
HU208108B (en) Process for producing alkoxy alkilidenemalonic acid esters
US4496767A (en) Process for preparing 2-cyclopentenone derivatives
JP2513258B2 (ja) 新規なα,β−不飽和ケトン化合物
GB2088354A (en) Preparation of a-pivaloyl acetic esters
JPH0466216B2 (ja)
JP2526950B2 (ja) 新規なアルデヒド化合物
JP3275437B2 (ja) 脂肪族β−ケトエステルの製造法
JP5170987B2 (ja) 新規な含フッ素不飽和シリルエーテル化合物及び該化合物を中間体とする含フッ素不飽和アルコール誘導体の製造方法
US7501539B2 (en) Process for the preparation of alkylidenecyclopentanone derivatives
JP2860506B2 (ja) ハロゲノアリルアルコール誘導体
JP4605766B2 (ja) アルキリデンシクロペンタノン誘導体の製造法
JPH0641440B2 (ja) トランス−β−ベンゾイルアクリル酸エステルの製造法
JPH07145098A (ja) アルコキシル基含有化合物
CA2058144C (en) Process for the production of threo-4-alkoxy-5-(arylhydroxymethyl)-2(5h)-furanones
JP3201062B2 (ja) 脂肪族β−ケトエステルの製造法
JP3787018B2 (ja) 3,4−ジヒドロ−α−ピロン類の製造方法
EP1948584B1 (en) Process for the preparation of cyclopentanone derivatives
JPH0412253B2 (ja)
JPS6254411B2 (ja)
JPH0669984B2 (ja) シクロペンテノン誘導体の製造法