JPH05167869A - Facsimile equipment - Google Patents

Facsimile equipment

Info

Publication number
JPH05167869A
JPH05167869A JP3350762A JP35076291A JPH05167869A JP H05167869 A JPH05167869 A JP H05167869A JP 3350762 A JP3350762 A JP 3350762A JP 35076291 A JP35076291 A JP 35076291A JP H05167869 A JPH05167869 A JP H05167869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
white
data
image data
white line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3350762A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toyota Honda
豊太 本多
Hiroyuki Haniyu
浩幸 羽生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP3350762A priority Critical patent/JPH05167869A/en
Publication of JPH05167869A publication Critical patent/JPH05167869A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)

Abstract

PURPOSE:To save recording paper by constituting equipment so that in the case image data of one line which is transmitted is all white data, control is executed so that the image data of its line is not transmitted. CONSTITUTION:The equipment is provided with a decoding part 701 for decoding received data, and a printing part 702 for executing printing, and when a prescribed document is sent, printing is executed by omitting all of the white line part. That is, a signal sent from a circuit 106 is received, demodulated by a modem 105, and by decoding the demodulated data by the decoding part 701, original image data is obtained. Subsequently, whether this image data is a white line or not is decided by a white line detecting part 103, and unless the data is the white line, printing is executed in the printing part 702. On the other hand, when the data is a white line, its image data is not printed (recording paper is not fed either), and data of the next one line is received. Such an operation is repeated until a page is finished.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、ファクシミリ装置に係
り、特に白ライン部分を省略するファクシミリ装置に関
する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a facsimile machine, and more particularly to a facsimile machine omitting a white line portion.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、ファクシミリ装置の普及はめざま
しく、オフィスだけでなく、家庭内にまで入りつつあ
る。このファクシミリ装置については、CCITT勧告
T.30などに詳しく規定されており、ほとんどのファ
クシミリ装置がこの勧告に準拠している。そして、従来
のファクシミリ装置は、読み取った画像データはすべて
符号化して送信し、受信した画像データはすべて復号化
して印字する。
2. Description of the Related Art In recent years, facsimile machines have been remarkably widespread and are entering not only offices but also homes. Regarding this facsimile machine, CCITT Recommendation T. 30 and the like, and most facsimile machines comply with this recommendation. Then, the conventional facsimile apparatus encodes and transmits all the read image data and decodes and prints all the received image data.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】上記従来技術では、画
像の内容によらず、読み取った画像をすべて送信し、受
信した画像をすべて印字するので、実際にはほとんど意
味のない余白が多いような原稿の場合、余白部分のデー
タを送信したり、その部分を印字するために紙を送った
りする時間がかかる上、印字した紙に無駄な部分が多い
という問題があった。
In the above-mentioned prior art, since all the read images are transmitted and all the received images are printed regardless of the contents of the images, there are actually many meaningless margins. In the case of a manuscript, there is a problem in that it takes time to send data of a blank portion and to send a paper to print the blank portion, and in addition, there are many wasted portions on the printed paper.

【0004】そこで、本発明の目的は、上記問題点をな
くすために、読み取った画像データのうち白ライン(1
ラインのデータがすべて白データのライン)が連続する
ような場合には、その一部又は全部の白ラインのデータ
を送信しないようにし、また、受信時には、復号化した
画像データのうち白ラインが連続するような場合には、
その一部又は全部の白ラインを印字しないようにするこ
とにある。
Therefore, an object of the present invention is, in order to eliminate the above-mentioned problems, that white lines (1
If all of the line data are white data lines), do not send part or all of the white line data, and when receiving, the white line of the decoded image data In case of continuous,
This is to prevent printing of some or all of the white lines.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】上記目的は、読み取った
画像データや受信した画像データから白ラインを検出す
る白ライン検出手段と、白ラインのデータを送信しない
ようにしたり、印字しないようにする機能(以下、白ラ
インスキップ機能)を設けることにより実現される。
[Means for Solving the Problems] The above-mentioned object is to detect white lines from read image data or received image data, and white line detecting means so as not to transmit or print white line data. It is realized by providing a function (hereinafter, a white line skip function).

【0006】[0006]

【作用】送信時には、前記白ライン検出手段によって読
み取った画像データの中から白ラインを検出し、検出し
た白ラインについては、データを送信しない。
When transmitting, the white line is detected from the image data read by the white line detecting means, and the detected white line is not transmitted.

【0007】受信時には、前記白ライン検出手段によっ
て受信した画像データの中から白ラインを検出し、検出
した白ラインについては、印字しないことなどにより無
駄をなくした。
At the time of reception, a white line is detected from the image data received by the white line detecting means, and the detected white line is not wasted by not printing it.

【0008】[0008]

【実施例】本発明を実施例をもとに詳細に説明する。EXAMPLES The present invention will be described in detail based on examples.

【0009】図1は、本発明によるファクシミリ装置の
画像データの送信部を示すブロック図の一例である。図
では、ファクシミリ装置の手順制御部や回線制御部(い
わゆるNCU:Network Control Unit)等の画像送
信部以外の部分は省略してある。
FIG. 1 is an example of a block diagram showing an image data transmitting section of a facsimile apparatus according to the present invention. In the figure, parts other than the image transmission part such as the procedure control part and the line control part (so-called NCU: Network Control Unit) of the facsimile are omitted.

【0010】図1において、101はCCDや密着型セ
ンサなどで構成される送信原稿の読み取り部、102は
読み取った画像データを2値化する2値化処理部、10
3は本発明にかかる重要な要素で、読み取った画像デー
タの中から白ラインを検出して、白ラインの場合にはそ
のデータを廃棄する白ライン検出部、104は画像デー
タをMH符号やMR符号に符号化する符号化部、105
は符号化されたデータを変調するモデム、106は伝送
を行なう回線である。
In FIG. 1, reference numeral 101 is a reading section for a transmission original formed of a CCD or a contact sensor, 102 is a binarization processing section for binarizing the read image data, 10
Reference numeral 3 is an important element according to the present invention. A white line detection unit detects a white line in the read image data and discards the white line, and 104 is an MH code or MR An encoding unit for encoding into a code, 105
Is a modem for modulating encoded data, and 106 is a line for transmission.

【0011】図2は、図1における白ライン検出部10
3の具体的な構成の一例を示すブロック図である。図に
おいて、201は1ライン分の画像データを一時記憶す
る1ラインバッファ、202は1ラインのデータがすべ
て白かどうかを検出する白ライン検出器、203はスイ
ッチ回路で、白ライン検出器202で白ラインを検出し
た場合にはこのスイッチをオフにする。
FIG. 2 shows the white line detecting section 10 in FIG.
3 is a block diagram showing an example of a specific configuration of No. 3. In the figure, 201 is a 1-line buffer that temporarily stores image data for 1 line, 202 is a white line detector that detects whether all the data of 1 line is white, 203 is a switch circuit, and the white line detector 202 is If a white line is detected, turn this switch off.

【0012】図1、図2の動作を説明する前に、本発明
による受信画像の印字例を図3に示す。図において、
(a)は送信原稿を示しており、従来のファクシミリ装
置で送信した場合には、(a)と同じ内容のものが受信
されて印字出力される。(b)から(e)は、本発明に
よるファクシミリ装置によって(a)の原稿を送り、従
来のファクシミリ装置で受信して印字した場合、あるい
は、従来のファクシミリ装置で(a)の原稿を送り、本
発明によるファクシミリ装置で受信して印字した場合、
又は、本発明によるファクシミリ装置で送受信した場合
の印字例である。(b)は、白ラインの画像データを全
く送信しなかったり、印字しない場合である。この場合
には、印字する紙の量が必要最小限で良いが、行間が全
く空かないので、印字結果が少し見にくくなる。
Before explaining the operation of FIGS. 1 and 2, an example of printing a received image according to the present invention is shown in FIG. In the figure,
(A) shows a transmission original, and when transmitted by a conventional facsimile apparatus, the same contents as (a) are received and printed out. (B) to (e) are the case where the facsimile device according to the present invention sends the original document (a) and the conventional facsimile device receives and prints the original document, or the conventional facsimile device sends the original document (a). When received and printed by the facsimile apparatus according to the present invention,
Alternatively, it is an example of printing when sending and receiving by the facsimile apparatus according to the present invention. (B) is a case where the image data of the white line is not transmitted at all or is not printed. In this case, the amount of paper to be printed may be the minimum necessary amount, but since there is no space between lines, the printed result becomes a little difficult to see.

【0013】これに対して(c)は、白ラインを全く無
くすのではなくて、少し残した場合である。
On the other hand, (c) is a case where the white line is not removed at all but left slightly.

【0014】(d)は、白ラインを送信しなかったり、
印字しなかった部分をマーク(以下、これをスキップマ
−ク、あるいは省略図形と呼ぶ)で示した場合である。
(D) does not send a white line,
This is a case where the unprinted portion is indicated by a mark (hereinafter, this is called a skip mark or an abbreviated figure).

【0015】さらに(e)は、送信しなかったり、印字
しなかった白ラインのライン数を示したものである。
Further, (e) shows the number of white lines which are not transmitted or printed.

【0016】図1、図2のファクシミリ装置で、図3
(b)のように白ラインを全く送らない場合の動作を、
図4の送信フローチャートを用いて説明する。
In the facsimile apparatus shown in FIGS. 1 and 2, the facsimile machine shown in FIG.
The operation when no white line is sent, as in (b),
This will be described with reference to the transmission flowchart of FIG.

【0017】まず、原稿の1ライン分のデータを読み取
る(401)。これは、読み取り部101で原稿を1ラ
イン読み取り、2値化処理部102で読み取りデータを
2値化する。この2値化されたデータを1ラインバッフ
ァ201に入れるとともに、白ライン検出器202で、
そのデータがすべて白データかどうかを検出して(40
2)、もしその1ラインのデータが全て白データ(すな
わち、白ライン)ならば、スイッチ203をオフにして
次の1ラインを読み取る。もし、白ラインでなければ、
スイッチ203をオンにして1ラインバッファ内のデー
タを符号化部104へ送り、符号化する(403)。符
号化されたデ−タは、モデム105を介して回線106
へ送信する(404)。以下、これを1ページ終了する
まで続ける(405)。
First, the data for one line of the original is read (401). In this, the reading unit 101 reads one line of a document and the binarization processing unit 102 binarizes the read data. This binarized data is put into the 1-line buffer 201, and the white line detector 202
It detects whether the data is all white data (40
2) If all the data of one line is white data (that is, white line), the switch 203 is turned off and the next one line is read. If it is not a white line,
The switch 203 is turned on and the data in the 1-line buffer is sent to the encoding unit 104 and encoded (403). The encoded data is sent to the line 106 via the modem 105.
(404). Hereinafter, this is continued until one page is completed (405).

【0018】次に、図3の(c)のように白ラインを数
ライン(ここでは、Nラインとする)残す場合の動作を
図5の送信フローチャートを用いて説明する。
Next, the operation for leaving several white lines (here, N lines) as shown in FIG. 3C will be described with reference to the transmission flow chart of FIG.

【0019】まず、白ライン数カウンタWに1をセット
し(501)、1ライン分の画像データを読み取る(5
02)。そのラインが、白ラインかどうかを検出し(5
03)、白ラインでなければそのデータを符号化して
(504)、送信する(505)。そのラインが白ライ
ンの場合には、Wと予め定めたNとを比較して、Wの方
が小さければ、その白デ−タを符号化して(508)、
送信した後(509)、Wに1を加算して(510)、
次の1ラインを読み取る(502)。ここで、Wの方が
大きければ、符号化は行なわないで、Wに1を加算して
から(510)、次のラインを読み取る(502)。
First, the white line number counter W is set to 1 (501), and image data for one line is read (5).
02). Whether the line is a white line is detected (5
03), if it is not a white line, the data is encoded (504) and transmitted (505). If the line is a white line, W is compared with a predetermined N, and if W is smaller, the white data is encoded (508),
After sending (509), add 1 to W (510),
The next one line is read (502). Here, if W is larger, encoding is not performed, 1 is added to W (510), and the next line is read (502).

【0020】このような動作を1ページが終了するまで
続ける(506)。これによって、白ラインが(N+
1)ライン以上続く場合に、連続するNライン以下の白
ラインは残して、(N+1)ライン以上の白ラインのデ
−タは送信しないことになる。
The above operation is continued until one page is completed (506). As a result, the white line becomes (N +
1) When the line continues for more than one line, the white line of N or less consecutive lines is left, and the data of the white line of more than (N + 1) line is not transmitted.

【0021】図6は、図3の(d)に示すように、省略
した白ラインの代わりにスキップマーク(省略図形)を
入れる場合の白ライン検出部を示すブロック図である。
FIG. 6 is a block diagram showing a white line detecting section when a skip mark (abbreviated figure) is inserted in place of the omitted white line as shown in FIG. 3 (d).

【0022】図において、図1及び図2と同じ部分は同
一符号であり、601はスキップマークに相当するデー
タを発生するスキップマーク発生器、602はデ−タの
切り換えスイッチである。
In the figure, the same parts as those in FIGS. 1 and 2 are designated by the same reference numerals, 601 is a skip mark generator for generating data corresponding to a skip mark, and 602 is a data changeover switch.

【0023】図6の白ライン検出部では、読み取ったラ
インが白ラインであった場合には、これを白ライン検出
器202で検出し、スイッチ602をb側に接続して、
読み取ったデータの代わりに、スキップマーク発生器6
01によるスキップマークのデータを符号化部104へ
送り、符号化した後モデム105を介して送信するわけ
である。さらに、図3の(e)のようにスキップしたラ
イン数を入れるには、白ライン検出器202に白ライン
数を計数するカウンタを設け、このカウンタの計数値に
応じて、スキップマーク発生器601からスキップライ
ン数に相当するデータを符号化部104へ送ればよい。
In the white line detecting section of FIG. 6, if the read line is a white line, this is detected by the white line detector 202, and the switch 602 is connected to the side b,
Instead of the read data, skip mark generator 6
The data of the skip mark by 01 is sent to the encoding unit 104, encoded, and then transmitted via the modem 105. Further, in order to enter the number of skipped lines as shown in (e) of FIG. 3, a counter for counting the number of white lines is provided in the white line detector 202, and the skip mark generator 601 is provided according to the count value of this counter. Then, the data corresponding to the number of skip lines may be sent to the encoding unit 104.

【0024】図7は、本発明によるファクシミリ装置の
画像データの受信部を示すブロック図の一例である。図
において、図1と同一部分は同一符号であり、701は
受信したデ−タを復号化する復号化部、702は印字を
行なう印字部である。図8は、図3(a)の原稿が送ら
れてきた時に、本発明により、(b)のように白ライン
部分を全て省略して印字する場合の受信フローチャート
である。まず、回線106より送られてきた信号を受信
して(801)、モデム105で復調し、復調されたデ
−タを復号化部701で復号して元の画像データを得る
(802)。
FIG. 7 is an example of a block diagram showing the image data receiving unit of the facsimile apparatus according to the present invention. In the figure, the same parts as those in FIG. 1 have the same reference numerals, 701 is a decoding unit for decoding the received data, and 702 is a printing unit for printing. FIG. 8 is a reception flowchart when the original of FIG. 3A is sent and printing is performed by omitting all the white line portions as in FIG. 3B according to the present invention. First, the signal sent from the line 106 is received (801), demodulated by the modem 105, and the demodulated data is decoded by the decoding unit 701 to obtain the original image data (802).

【0025】この画像データが白ラインかどうかを白ラ
イン検出部103で判定し(803)、もし、白ライン
でなければ、印字部702にて印字する(804)。逆
に、白ラインの時は、その画像データは印字しない(記
録紙も送らない)で、次の1ラインのデータを受信する
(801)。そして、これをページが終了するまで繰り
返す(805)わけである。
The white line detection unit 103 determines whether the image data is a white line (803). If it is not a white line, the printing unit 702 prints it (804). On the other hand, when the line is a white line, the image data is not printed (recording paper is not sent), and the next line data is received (801). Then, this is repeated until the page ends (805).

【0026】図9は、図3(c)のように、受信した画
像の中で、白ラインの部分を一部だけ残して印字する場
合のフローチャートである。まず、白ライン数Wを1に
設定し(901)、1ライン分のデータを受信する(9
02)。受信したデータを復号化して(903)元の画
像データを得て、このデータが白ラインかどうかを判定
する(904)。もし、白ラインでない場合は、これを
印字する(905)。白ラインの時は、白ライン数Wと
Nとを比較して、Nの方が大きいときには、その白ライ
ンを印字(実際には、記録紙を1ライン分送るだけ)す
る(908)。そして、Wを1だけカウントアップして
(909)、次の受信を行なう。Nの方が小さい場合に
は、そのラインは印字しないで、Wを1だけカウントア
ップして(909)、次の受信を行ない、この動作をそ
のページが終了するまで繰り返す(906)。
FIG. 9 is a flow chart in the case of printing with a part of the white line left in the received image as shown in FIG. 3 (c). First, the number W of white lines is set to 1 (901), and data for one line is received (9
02). The received data is decoded (903) to obtain the original image data, and it is determined whether this data is a white line (904). If it is not a white line, it is printed (905). In the case of a white line, the number W of white lines is compared with N. When N is larger, the white line is printed (actually, the recording paper is fed by one line) (908). Then, W is incremented by 1 (909) and the next reception is performed. If N is smaller, the line is not printed, W is incremented by 1 (909), the next reception is performed, and this operation is repeated until the page is completed (906).

【0027】次に、所謂メモリ−機能を搭載したファク
シミリ装置に本発明を適用した場合について説明する。
なお、以下で言うメモリとは、半導体メモリでもよい
し、ハ−ドディスクや磁気テ−プ(カセットテ−プ、デ
ィジタルオ−ディオテ−プなど)などを用いた磁気記憶
装置などの記憶装置全般を示す。
Next, a case where the present invention is applied to a facsimile apparatus having a so-called memory function will be described.
The memory referred to below may be a semiconductor memory or a general storage device such as a magnetic storage device using a hard disk or a magnetic tape (cassette tape, digital audio tape, etc.). Show.

【0028】図10は、メモリを搭載したファクシミリ
装置の画像送信部の一実施例を示すブロック図である。
図において、図1と同一部分は同一符号であり、100
1はメモリである。送信する原稿は、読み取り部101
で1ライン単位で読み取られ、2値化処理部102で2
値デ−タに変換される。変換されたデ−タは、ライン毎
に白ラインかどうかを白ライン検出部103にて検出
し、白ラインでなければ、符号化部104で符号化して
メモリ1001に一旦記憶する。メモリ1001に記憶
されたデ−タは、ユ−ザの送信操作に従って、モデム1
05に送られて、回線106に送信される。なお、この
場合には、白ライン検出部103をメモリ1001の後
にして、メモリ1001には符号化したままのデータを
記憶し、送信するときに、白ラインを検出してそのライ
ンを送らないようにしてもよい。
FIG. 10 is a block diagram showing an embodiment of an image transmitting section of a facsimile apparatus equipped with a memory.
In the figure, the same parts as those in FIG.
1 is a memory. The original to be transmitted is the reading unit 101.
Is read in 1-line units, and the binarization processing unit 102
Converted to value data. The converted data is detected by the white line detection unit 103 for each line whether or not it is a white line. If it is not a white line, it is encoded by the encoding unit 104 and temporarily stored in the memory 1001. The data stored in the memory 1001 is stored in the modem 1 according to the transmission operation of the user.
05 to be sent to the line 106. In this case, the white line detection unit 103 is provided after the memory 1001 to store the encoded data in the memory 1001 and, when transmitting the data, detect the white line and do not transmit the line. You may do it.

【0029】図11は、メモリを搭載したファクシミリ
装置の画像受信部の一実施例を示すブロック図である。
図において、図1及び図7と同一部分は同一符号であ
り、1101はメモリである。回線106から送られて
きたデ−タは、モデム105で復調されて、メモリ11
01に記憶される。記憶されたデ−タは、ユ−ザの出力
操作に従い、復号化部701でライン単位で復号化さ
れ、そのラインが白ラインかどうかを白ライン検出部1
03で検出し、白ラインでない場合には、印字部702
で印字出力される。
FIG. 11 is a block diagram showing an embodiment of an image receiving section of a facsimile apparatus equipped with a memory.
In the figure, the same parts as those in FIGS. 1 and 7 are designated by the same reference numerals, and 1101 is a memory. The data sent from the line 106 is demodulated by the modem 105 and stored in the memory 11
Stored in 01. The stored data is decoded line by line by the decoding unit 701 according to the output operation of the user, and the white line detection unit 1 determines whether the line is a white line.
03, and if it is not a white line, the printing unit 702
Is printed out.

【0030】図12は、メモリを搭載したファクシミリ
装置の別の画像受信部の一実施例を示すブロック図であ
る。図において、図1及び図7と同一部分は同一符号で
あり、1201は符号化されたデ−タの中から白ライン
かどうかを検出する白ライン検出部、1202はメモリ
である。この実施例では、モデム105で復調した符号
化デ−タの中から白ラインを白ライン検出部1201に
て検出し、白ラインでないラインの符号化デ−タをメモ
リ1202へ記憶するので、図11の例よりも、メモリ
容量が少なくてよい。メモリ1202に記憶されたデ−
タは、ユ−ザの出力操作に従い、復号化部701で復号
化されて、印字部702で印字される。
FIG. 12 is a block diagram showing an embodiment of another image receiving section of a facsimile apparatus equipped with a memory. In the figure, the same parts as those in FIGS. 1 and 7 have the same reference numerals, and 1201 is a white line detection unit for detecting whether or not it is a white line in the encoded data, and 1202 is a memory. In this embodiment, the white line is detected by the white line detecting unit 1201 from the coded data demodulated by the modem 105, and the coded data of the line which is not the white line is stored in the memory 1202. The memory capacity may be smaller than that of the 11th example. The data stored in the memory 1202
The data is decoded by the decoding unit 701 and printed by the printing unit 702 according to the output operation of the user.

【0031】図13は、メモリを搭載したファクシミリ
装置のさらに別の画像受信部の一実施例を示すブロック
図であり、ここでは、記録紙に印字する代わりに、表示
器(CRTディスプレイや液晶ディスプレイなど)に表
示できるファクシミリ装置を示している。図では、印字
部を省略してあるが、印字部も設けて構わない。図にお
いて、図1及び図7、図11と同一部分は同一符号であ
り、1301は表示用のメモリ、1302は表示器など
で構成される表示部であり、表示用メモリ1301の内
容を表示する。この例では、メモリ1101に記憶した
受信デ−タをユ−ザの操作に従って、復号化部701で
復号化し、白ライン検出部103で検出した白ライン以
外のラインのデ−タを表示用メモリに入力し、表示部1
302で表示する。一般に表示器は横長であり、ファク
シミリで送るような原稿を一度に表示することは難し
い。そのようなときに、本発明を用いれば、図3に示す
ように、(a)のような原稿の場合には(b)のように
なり、表示器に一度に表示することができる。また、一
般に表示器の解像度はファクシミリの解像度よりも劣る
場合が多く、そのような場合には、表示用メモリ130
1に画像デ−タを入力する前に、画像の縮小処理などを
行なってもよい。
FIG. 13 is a block diagram showing another embodiment of an image receiving section of a facsimile apparatus having a memory. Here, instead of printing on recording paper, a display (CRT display or liquid crystal display) is used. , Etc.) is shown. Although the printing unit is omitted in the figure, a printing unit may be provided. In the figure, the same parts as those in FIGS. 1, 7, and 11 are designated by the same reference numerals, 1301 is a display memory, and 1302 is a display unit including a display unit and the like, and displays the contents of the display memory 1301. .. In this example, the reception data stored in the memory 1101 is decoded by the decoding unit 701 according to the operation of the user, and the data of lines other than the white line detected by the white line detection unit 103 is displayed in the display memory. Input on the display 1
Display at 302. In general, the display device is horizontally long, and it is difficult to display originals such as those sent by facsimile at once. In such a case, if the present invention is used in such a case, as shown in FIG. 3, in the case of a document such as (a), it becomes like (b), and it is possible to display on the display at once. Generally, the resolution of the display is often inferior to that of the facsimile, and in such a case, the display memory 130 is used.
Before inputting image data to 1, image reduction processing or the like may be performed.

【0032】図14は、本発明によるファクシミリ装置
の全体構成の一例を示すブロック図である。図におい
て、1401は電話回線、1402は本装置の外部に接
続する電話機、1403は回線の接続制御などを行なう
網制御装置(NCU:NetworkControl Unit)、14
04は内蔵する電話機を制御する電話制御部、1405
は内蔵する電話機のハンドセット、1406はモデム、
1407は装置全体を制御する演算処理装置(CPU)
であり、マイクロプロセッサなどで構成される。140
8はCPU1407の駆動ソフトウェアなどを格納する
ROM(リードオンリーメモリ)、1409はCPU1
407のワークエリアなどとして使うRAM(ランダム
アクセスメモリ)、1410は装置全体の操作を行なう
操作部で、ファクシミリのスタートボタンや電話機のテ
ンキーなどで構成される。
FIG. 14 is a block diagram showing an example of the overall configuration of the facsimile apparatus according to the present invention. In the figure, 1401 is a telephone line, 1402 is a telephone connected to the outside of this apparatus, 1403 is a network control unit (NCU: Network Control Unit) for controlling line connection, and the like, 14
Reference numeral 04 denotes a telephone control unit for controlling a built-in telephone, 1405.
Is a built-in telephone handset, 1406 is a modem,
An arithmetic processing unit (CPU) 1407 controls the entire apparatus.
And is composed of a microprocessor and the like. 140
Reference numeral 8 denotes a ROM (read only memory) that stores drive software for the CPU 1407, 1409 denotes the CPU 1
A RAM (random access memory) 1410 used as a work area of 407 is an operation unit for operating the entire apparatus, and is composed of a start button of a facsimile machine and a ten-key pad of a telephone.

【0033】1411は動作状態や操作手順などを表示
する表示部で、数行程度の表示が可能な液晶表示器など
で構成される。1412は画像データの符号化や復号化
などを行なう符号化部で、全てをハードウェアで構成し
てもよいし、一部をハードウェアとし、残りをCPU1
407のソフトウェアを用いる構成としてもよい。14
13は読み取り処理を制御する読取制御部、1414は
読み取りセンサで、CCDや密着センサで構成される。
1415は印字出力を制御する印字制御部、1416は
印字ヘッドで、感熱記録を行なう感熱ヘッドやインクジ
ェット記録を行なうヘッドなどで構成される。1417
はデータバスやアドレスバスなどで構成されるシステム
バスである。動作は、基本的にこれまでの説明と同じで
あるが、読取センサ1414によって読み取ったデータ
や、受信したデータは、一度RAM1409に格納さ
れ、CPU1407のソフトウェアによって、白ライン
が検出される。
Reference numeral 1411 denotes a display unit for displaying the operating state, the operation procedure, etc., and is composed of a liquid crystal display or the like capable of displaying several lines. Reference numeral 1412 denotes an encoding unit that performs encoding and decoding of image data, and may be entirely configured by hardware, or a part thereof may be hardware and the rest may be the CPU 1.
A configuration using the software 407 may be used. 14
Reference numeral 13 denotes a reading control unit for controlling the reading process, and 1414 is a reading sensor, which is composed of a CCD or a contact sensor.
Reference numeral 1415 is a print control unit for controlling print output, and 1416 is a print head, which is composed of a thermal head for thermal recording, a head for inkjet recording, and the like. 1417
Is a system bus including a data bus and an address bus. The operation is basically the same as the above description, but the data read by the read sensor 1414 and the received data are once stored in the RAM 1409, and the white line is detected by the software of the CPU 1407.

【0034】図15は、送受信の画像データを記憶する
大容量のメモリと、その画像の全部あるいは一部を表示
できる大きな表示装置を持つファクシミリ装置の一例を
示すブロック図である。図において、図14と同一部分
は同一符号であり、1501は送受信の画像デ−タを記
憶する大容量のメモリ、1502は一つの画像の全部あ
るいは一部を表示できる表示器で、例えばCRTディス
プレイや640×480画素程度の液晶ディスプレイな
どで構成される。1503は表示用のメモリ、1504
は表示器1502や表示用メモリ1503の制御などを
行なう表示制御部である。
FIG. 15 is a block diagram showing an example of a facsimile apparatus having a large-capacity memory for storing transmitted / received image data and a large display device capable of displaying all or a part of the image. In the figure, the same parts as those in FIG. 14 are designated by the same reference numerals, 1501 is a large-capacity memory for storing transmitted and received image data, and 1502 is a display capable of displaying all or a part of one image, for example, a CRT display Or a liquid crystal display of about 640 × 480 pixels. Reference numeral 1503 denotes a display memory, 1504
Is a display controller that controls the display 1502 and the display memory 1503.

【0035】動作は、基本的にこれまでの説明と同様で
あり、受信したデ−タ(符号化されたままの画像デー
タ、あるいは復号化された画像データ)は、メモリ15
01に蓄えることができ、蓄えられたデータは、ユーザ
による操作部1410の操作によって、印字制御部14
15や印字ヘッド1516を介して印字出力したり、表
示メモリ1503を介して表示器1502に表示したり
できる。また、送信時には、送信する原稿を一度メモリ
1501に蓄えて、自動送信したりできる。この時、本
発明による白ラインスキップ機能が指定されていれば、
CPU1407によって、白ラインを省略してメモリに
蓄えることもできる。
The operation is basically the same as that described above, and the received data (image data as coded or image data decoded) is stored in the memory 15.
01 can be stored, and the stored data can be stored in the print control unit 14 by the user operating the operation unit 1410.
It is possible to print out through the print head 1516 and the print head 1516, or to display on the display 1502 through the display memory 1503. Further, at the time of transmission, the document to be transmitted can be temporarily stored in the memory 1501 and automatically transmitted. At this time, if the white line skip function according to the present invention is designated,
The white line can be omitted by the CPU 1407 and stored in the memory.

【0036】なお、図14、図15の実施例の場合、本
発明による白ラインスキップ機能は、操作部1410に
スイッチやボタン(図示せず)を設けることにより指定
できるようにし、これが指定されたときだけ、白ライン
スキップ機能を実行するようにしてもよい。また、この
指定は、一通信だけ有効にするようにしてもよいし、表
示器1502に表示するときだけ有効にして、印字出力
するときには解除するようにするなどとしても構わな
い。
In the case of the embodiments shown in FIGS. 14 and 15, the white line skip function according to the present invention can be designated by providing a switch or button (not shown) on the operation unit 1410, and this is designated. The white line skip function may be executed only at this time. Further, this designation may be valid only for one communication, or may be valid only for displaying on the display unit 1502 and canceled for printing output.

【0037】さらに、これまでの説明では、送受信に限
って説明したが、本発明はこれに限ることはなく、多く
のファクシミリ装置が持っているコピー動作の時にも適
用することができる。すなわち、コピー動作で、読み取
った原稿を印字する際に、そのラインが白ラインであれ
ば、これまでの説明と同様に印字しない(記録紙も送ら
ない)ようにしても構わない。
Further, in the above description, the description has been made only for transmission / reception, but the present invention is not limited to this, and can be applied to the copying operation possessed by many facsimile machines. That is, when the read original is printed in the copy operation, if the line is a white line, the printing may not be performed (the recording paper is not fed) as in the above description.

【0038】また、以上の説明では、CCITT勧告
T.30のいわゆるGIIIシミリをもとに説明したが、
本発明はGIIIず、GIV他の方式のファクシミリ装置に
も適用できることは言うまでもないことである。
In the above description, CCITT Recommendation T. I explained based on 30 so-called GIII Simili,
It is needless to say that the present invention can be applied to a facsimile apparatus of a system other than GIII and GIV.

【0039】[0039]

【発明の効果】本発明によれば、白ライン部分が印字出
力されないので記録用紙を節約することができる。さら
に、送信時には、白ライン部分のデータを送信しないの
で、送信時間を短くすることができるという効果もあ
る。
According to the present invention, since the white line portion is not printed out, the recording paper can be saved. Furthermore, since the data of the white line portion is not transmitted at the time of transmission, there is an effect that the transmission time can be shortened.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明によるファクシミリ装置の画像送信部の
一実施例を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of an image transmitting unit of a facsimile apparatus according to the present invention.

【図2】図1における白ライン検出部の一例を示すブロ
ック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing an example of a white line detection unit in FIG.

【図3】本発明による印字出力の例を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing an example of print output according to the present invention.

【図4】送信時の動作の一例を示すフローチャートであ
る。
FIG. 4 is a flowchart showing an example of operation during transmission.

【図5】送信時の動作の別の一例を示すフローチャート
である。
FIG. 5 is a flowchart showing another example of the operation during transmission.

【図6】白ライン検出部の別の一例を示すブロック図で
ある。
FIG. 6 is a block diagram showing another example of a white line detection unit.

【図7】本発明によるファクシミリ装置の画像受信部の
一実施例を示すブロック図である。
FIG. 7 is a block diagram showing an embodiment of an image receiving unit of the facsimile apparatus according to the present invention.

【図8】受信時の動作の一例を示すフローチャートであ
る。
FIG. 8 is a flowchart showing an example of an operation at the time of reception.

【図9】送信時の動作の別の一例を示すフローチャート
である。
FIG. 9 is a flowchart showing another example of the operation during transmission.

【図10】画像送信部の別の一例を示すブロック図であ
る。
FIG. 10 is a block diagram showing another example of an image transmission unit.

【図11】画像受信部の別の一例を示すブロック図であ
る。
FIG. 11 is a block diagram showing another example of an image receiving unit.

【図12】画像受信部の別の一例を示すブロック図であ
る。
FIG. 12 is a block diagram showing another example of an image receiving unit.

【図13】画像受信部の別の一例を示すブロック図であ
る。
FIG. 13 is a block diagram showing another example of an image receiving unit.

【図14】本発明によるファクシミリ装置全体の一例を
示すブロック図である。
FIG. 14 is a block diagram showing an example of an entire facsimile apparatus according to the present invention.

【図15】ファクシミリ装置全体の別の一例を示すブロ
ック図である。
FIG. 15 is a block diagram showing another example of the entire facsimile apparatus.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101 原稿の読取部 103 白ライン検出部 104 符号化部 105 モデム 106 回線 701 復号化部 702 印字部 1001 メモリ 1302 表示部 101 original reading unit 103 white line detecting unit 104 encoding unit 105 modem 106 line 701 decoding unit 702 printing unit 1001 memory 1302 display unit

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 送信する1ラインの画像データが全て白
データであることを検出する白ライン検出手段を設け、
該白ライン検出手段によって送信する1ラインの画像デ
ータが全て白データであることを検出した場合には、そ
のラインの画像データは送信しないことを特徴とするフ
ァクシミリ装置。
1. A white line detecting means for detecting that all image data of one line to be transmitted is white data,
A facsimile apparatus, wherein when the white line detecting means detects that all the image data of one line to be transmitted is white data, the image data of that line is not transmitted.
【請求項2】 受信したラインの画像データが全て白デ
ータであることを検出する白ライン検出手段を設け、該
白ライン検出手段によって受信した1ラインの画像デー
タが全て白データであることを検出した場合には、その
ラインの画像データは印字しないことを特徴とするファ
クシミリ装置。
2. A white line detecting means for detecting that all the image data of the received line are white data, and detecting that the image data of one line received by the white line detecting means is all white data. If so, the facsimile device is characterized in that the image data of the line is not printed.
【請求項3】 表示手段を有するファクシミリ装置にお
いて、受信したラインの画像データが全て白データであ
ることを検出する白ライン検出手段を設け、該白ライン
検出手段によって受信した1ラインの画像データが全て
白データであることを検出した場合には、そのラインの
画像データは前記表示手段に表示しないことを特徴とす
るファクシミリ装置。
3. A facsimile apparatus having a display means is provided with white line detecting means for detecting that all image data of a received line is white data, and one line of image data received by the white line detecting means is A facsimile machine characterized in that, when it is detected that all white data, the image data of the line is not displayed on the display means.
【請求項4】 画像データを記憶する記憶手段を有する
ファクシミリ装置において、ラインの画像データが全て
白データであることを検出する白ライン検出手段を設
け、該白ライン検出手段によって1ラインの画像データ
が全て白データであることを検出した場合には、そのラ
インの画像データを前記記憶手段に記憶しないことを特
徴とするファクシミリ装置。
4. A facsimile apparatus having a storage means for storing image data, wherein white line detection means for detecting that all image data of a line is white data is provided, and the one line image data is detected by the white line detection means. If it is detected that all of the white data are white data, the facsimile apparatus is characterized in that the image data of the line is not stored in the storage means.
【請求項5】 複写機能を有するファクシミリ装置にお
いて、読み取ったラインの画像データが全て白データで
あることを検出する白ライン検出手段を設け、該白ライ
ン検出手段によってそのラインの画像データが全て白デ
ータであることを検出した場合には、そのラインの画像
データを複写しないことを特徴とするファクシミリ装
置。
5. A facsimile apparatus having a copying function is provided with white line detecting means for detecting that all image data of a read line is white data, and the white line detecting means causes all the image data of the line to be white. A facsimile machine characterized by not copying the image data of the line when it is detected as data.
【請求項6】 請求項1から5記載のファクシミリ装置
において、1ラインの画像データが全て白データである
白ラインの連続するライン数を計数する計数手段を設
け、該計数手段によって白ラインがN(Nは2以上の自
然数)ライン連続したことを検出した場合には、その中
の連続するM(MはNより小さい自然数)ラインの画像
データは送信、あるいは印字、あるいは表示、あるいは
記憶、あるいは複写しないことを特徴とするファクシミ
リ装置。
6. The facsimile apparatus according to claim 1, further comprising: counting means for counting the number of continuous white lines in which the image data of one line is all white data, and the counting means causes the number of white lines to be N. When it is detected that (N is a natural number of 2 or more) consecutive lines, the image data of continuous M lines (M is a natural number smaller than N) lines among them is transmitted, printed, displayed, stored, or A facsimile machine characterized by not copying.
【請求項7】 請求項1から6記載のファクシミリ装置
において、省略図形発生手段を設け、前記送信、あるい
は印字、あるいは表示、あるいは記憶、あるいは複写し
ない白ラインの画像データの代わりに、前記省略図形発
生手段によって発生した省略図形デ−タを送信、あるい
は印字、あるいは表示、あるいは記憶、あるいは複写す
ることを特徴とするファクシミリ装置。
7. The facsimile apparatus according to claim 1, further comprising an abbreviated figure generating means, wherein the abbreviated figure is used instead of the image data of the white line which is not transmitted, printed, displayed, stored, or copied. A facsimile machine characterized by transmitting, printing, displaying, storing, or copying the abbreviated figure data generated by the generating means.
【請求項8】 請求項7記載のファクシミリ装置におい
て、前記省略図形発生手段によって発生される図形は、
前記送信、あるいは印字、あるいは表示、あるいは記
憶、あるいは複写しない白ラインのライン数を示す数字
であることを特徴とするファクシミリ装置。
8. The facsimile machine according to claim 7, wherein the graphic generated by the omitted graphic generating means is
A facsimile machine characterized by a number indicating the number of white lines that are not transmitted, printed, displayed, stored, or copied.
JP3350762A 1991-12-12 1991-12-12 Facsimile equipment Pending JPH05167869A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3350762A JPH05167869A (en) 1991-12-12 1991-12-12 Facsimile equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3350762A JPH05167869A (en) 1991-12-12 1991-12-12 Facsimile equipment

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05167869A true JPH05167869A (en) 1993-07-02

Family

ID=18412698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3350762A Pending JPH05167869A (en) 1991-12-12 1991-12-12 Facsimile equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05167869A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07220064A (en) * 1993-10-15 1995-08-18 At & T Corp Method for reduction of picture size

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07220064A (en) * 1993-10-15 1995-08-18 At & T Corp Method for reduction of picture size

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0563962A (en) Facsimile equipment
JPH05167869A (en) Facsimile equipment
JP2693543B2 (en) Facsimile machine
JP2662407B2 (en) Image processing method
JPH04349779A (en) Facsimile equipment
JP3493946B2 (en) Communication terminal device
JP3282765B2 (en) Facsimile communication device
JPH05328104A (en) Facsimile equipment
JPS6333972A (en) Picture data control system
JPH0918635A (en) Communication equipment
JP3570381B2 (en) Image forming device
JP2001045224A (en) Image forming device and its method
JPH04157976A (en) Facsimile equipment
JPH03166863A (en) Facsimile equipment
JPH06291952A (en) Facsimile equipment
JPH10173853A (en) Facsimile system
JPH05130345A (en) Facsimile equipment
JPH11252336A (en) Image processor
JP2002064696A (en) Communication equipment
JPH0879506A (en) Facsimile equipment
JPH08307645A (en) Facsimile equipment
JPH05300313A (en) Facsimile equipment
JPH11308441A (en) Facsimile equipment
JPH04109761A (en) Pictorial communication equipment
JPH03201771A (en) Recording paper save system for facsimile equipment