JPH0516408B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0516408B2
JPH0516408B2 JP59256476A JP25647684A JPH0516408B2 JP H0516408 B2 JPH0516408 B2 JP H0516408B2 JP 59256476 A JP59256476 A JP 59256476A JP 25647684 A JP25647684 A JP 25647684A JP H0516408 B2 JPH0516408 B2 JP H0516408B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
acid
administered
day
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP59256476A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61134312A (ja
Inventor
Hamao Umezawa
Tomio Takeuchi
Masaaki Ishizuka
Fuminori Abe
Akio Fujii
Teruya Nakamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Microbial Chemistry Research Foundation
Original Assignee
Microbial Chemistry Research Foundation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Microbial Chemistry Research Foundation filed Critical Microbial Chemistry Research Foundation
Priority to JP59256476A priority Critical patent/JPS61134312A/ja
Priority to DE8585114936T priority patent/DE3584426D1/de
Priority to AT85114936T priority patent/ATE68344T1/de
Priority to EP85114936A priority patent/EP0184100B1/en
Priority to DK564885A priority patent/DK164987C/da
Priority to ZA859314A priority patent/ZA859314B/xx
Priority to IE307485A priority patent/IE58697B1/en
Publication of JPS61134312A publication Critical patent/JPS61134312A/ja
Priority to US07/065,613 priority patent/US4778824A/en
Publication of JPH0516408B2 publication Critical patent/JPH0516408B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(1) 産業上の利用分野 スパガリンを有効成分とする臓器等の移植のた
めの移植免疫抑制剤並びに抗アレルギー剤に関す
る。 (2) 従来の技術 従来、臓器移植における拒絶反応等移植免疫反
応を抑制する目的で用いられる免疫抑制剤として
は、ステロイドホルモン、代謝拮抗剤、アルキル
化剤、抗生物質等が挙げられる。アレルギー性疾
患に対しては、ステロイドホルモンが広く有効で
あり、アレルギー反応に伴う炎症の対症療法に非
ステロイド性抗炎症剤、消炎酵素剤が一般に用い
られ、また関節リウマチに金製剤、クロロキン製
剤等の特別な薬剤が用いられる。気管支喘息、じ
ん麻疹等には抗ヒスタミン剤が用いられる。 一方、本発明の有効成分であるスパガリンは、
本発明者でもある梅沢等によつてバチルス属の本
化合物生産菌の培養液より単離された化合物で
ある(特開昭57−48957号参照)。 (3) 本発明が解決しようとする問題点 従来の免疫抑制剤は概して、連用する場合重篤
な副作用をもたらすものが多い。リンパ球等の免
疫担当細胞にのみ選択的に作用し、免疫抑制作用
以外の副作用が可及的に軽微な移植免疫抑制剤が
望まれている。 また近年アレルギーを原因とする疾患例えばア
レルギー性喘息、アレルギー性鼻炎、花粉症など
が増加しており、これらの治療に有効なアレルギ
ー抑制剤の開発が望まれている。 (4) 問題を解決するための手段 本発明は、スパガリン及び薬理学的に許容しう
る塩(以後、「本化合物」という。)を有効成分と
する臓器などの組織移植における拒絶反応等の移
植免疫反応を抑制する移植免疫抑制剤並びに抗ア
レルギー剤に関する。 スパガリンは構造式()を有し、公知の方法
(特開昭57−48957号参照)で製造することができ
る。 式()の化合物は、酸と塩を形成するが、安
定性の理由から実際には塩の形で用いられる。塩
を形成するための酸としては、薬剤学的に許容さ
れたものであれば無機酸、有機酸のいづれでもよ
い。無機酸としては、例えば塩酸、硫酸、硝酸、
リン酸などが好ましく、有機酸としては例えば酢
酸、プロピオン酸、コハク酸、フマル酸、マレイ
ン酸、リンゴ酸、酒石酸、グルタル酸、クエン
酸、ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸、
メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、プロパン
スルホン酸、アスパアギン酸、グルタミン酸、ス
ルフアミン酸などが好ましい。 本発明の免疫抑制剤並びに抗アレルギー剤は、
本化合物単独のまま使用してもよいが、通常、付
形剤あるいは担体とともに製剤化して投与され
る。付形剤及び担体としては薬剤学的に許容され
るものから選ばれ、その種類及び組成は投与経路
や投与方法によつて決る。例えば、注射剤には、
液状担体として水、アルコール類もしくは大豆
油、ピーナツ油、ゴマ油、ミネラル油等の動・植
物油または合成油が用いられる。一般には生理食
塩水、各種緩衝液、グルコース、マンノース、マ
ンニトール等の糖及び糖アルコール、イノシトー
ル等のサイクリトール類を含有する水溶液、エチ
レングリコール、プロピレングリコール、ポリエ
チレングリコール等のグリコール類が望ましい。
また、グルコース、マルトース、シユークロー
ス、マンノース、マンニトール等の糖類及び糖ア
ルコール、イノシトート等のサイクリトール、フ
エニルアラニン等のアミノ酸等の付形剤と共に凍
結乾燥製剤とし、それを投与時に注射用の適当な
溶剤、例えば滅菌水、生理食塩水、ブドウ糖液、
電解質溶液、アミノ酸輸液等静脈投与用の液体に
溶解して投与することもできる。注射液の場合に
は、通常0.1乃至30重量%、好ましくは1乃至10
重量%の有効成分を含むようにすることがよい。
経口投与する場合には、錠剤、カプセル剤、粉
剤、顆粒剤、液酸、ドライシロツプ剤等の形態で
用いられる。カプセル、顆粒、粉剤は一般に5乃
至100重量%、好ましくは25乃至100重量%の有効
成分を含む。 投与量は、患者の年齢、体重、症状、治療目的
等により決定されるが治療量は一般に、非経口投
与で1乃至100mg/Kg・日、経口投与で5〜500
mg/Kg・日である。 なお本化合物のマウスにおける急性毒性は腹腔
内投与でLD50値がおよそ150mg/Kgであり、静脈
内に徐々に投与するとき80mg/Kgは致死的でなか
つた。また蓄積毒性は認められず安全性の高い化
合物と思われる(Takeuchi et al.,Journal of
Antibiotics vol.34,No.12,p.1619−1621,
1981)。 〔作用〕 本発明者らは本化合物につき、Waithe等によ
る方法Waithe et al.Handbook of
Experimental Immunology.頁26.1 1978)に準
じ、リンパ球幼若化反応に対する作用を調べたと
ころ、本化合物はConA(コンカナバリンA)刺
激を受けたTリンパ球の幼若化と、LPS(リポポ
リサツカライド)刺激を受けたBリンパ球の幼若
化反応を著しく抑制した(試験例1及び2)。 さらに、Jerne等の方法(Jerne et al.,Cell−
bound Antibodies、頁109〜122,1963)に準じ
てBリンパ球が関与する液性免疫能の抑制を調べ
た。即ち、羊赤血球を抗原としてマウス脾細胞中
の免疫グロブリンM(IgM)プラーク形成細胞数
を測定し、本化合物の作用を試験したところ、試
験例3に示す通り強い抑制効果が認められた。こ
れは、本化合物がBリンパ球の抗体産生全般を抑
制する可能性を示唆したので、さらにIgG並びに
IgE抗体産生能に対する抑制作用を調べた。試験
例4及び5に示す通り、それぞれIgG,IgEの産
生抑制が認められた。 以上の結果から、本化物がBリンパ球の機能
を、即ち液性免疫を抑制することが明らかになつ
た。 そこで発明者らは、本化合物を臓器移植におけ
る拒絶反応等の移植免疫反応を抑制するための移
植免疫抑制剤並びに抗アレルギー剤に応用するこ
とを発案するに至つた。前者の可能性を実証する
ため、まづ同種移植片としてP815マストサイト
ーマを移植したマウスに本化合物を投与し、移植
片に対するアロキラーTリンパ球の出現の抑制を
調べた。試験例6に示すように本化合物を移植翌
日から9日間連投すると脾細胞中のアロキラー活
性が顕著に抑制されることがわかつた。つぎにラ
ツトによる皮膚移植試験を行つた。即ち、
Denham等の方法(Denham et al.,
International Archiues of Allergy and
Applied Immunology,Vol.62,443〜458,
1980)に準じてSHRラツトの尾部の皮膚を剥離
し、Fischerラツトへの同種移植(アログラフト)
した。本化合物を移植の翌日より受容体ラツトの
腹腔に投与したところ、無投支群に比らべ移植片
の生着期間が有意に延長し、拒絶反応に対し予想
以上の抑制効果が認められた(試験例7参照)。
その際、骨髄抑制等の副作用は何ら認められなか
つた。本結果は、臓器移植における本化合物の有
用性を示す一例であり、皮膚移植に限定されるも
のではない。腎臓、心臓、膵臓、肺臓、肝臓、骨
髄、内分泌臓器等皮膚以外の臓器移植において
も、本化合物の拒絶反応抑制効果は十分期待でき
る。また、同系移植、同種移植あるいは異種移植
において拒絶反応の強弱の差異が予想されるが、
程度の差はあれ本化合物はすべての場合に効果を
発揮すると考えられる。 また、本発明者等は試験例3,4及び5に示す
抗体産生能の抑制効果から、本化合物が広くアレ
ルギー性疾患、特に液性免疫の関与するアレルギ
ー疾患の治療に有用であると考えるに至つた。ア
レルギー性疾患の直接の発症原因は、アレルギー
のタイプにより異るが、感作リンパ球が媒介する
遅延型過敏症を除いては、すべて外因性乃至内因
性抗原に対する抗体産生とその抗原抗体反応であ
る。例えばアトピー性皮膚炎、花粉症、気管支喘
息、アレルギー性鼻炎等の液性免疫の関与する即
時型アレルギーには、IgEの関与が考えられてい
る。試験例5に示すように、卵白アルブミンで感
作したマウスに、本化合物を連日投与したとこ
ろ、血中の抗卵白アルブミンIgE抗体は投与期間
中確実に抑制された。またその効果は投与中止後
もしばらく持続することがわかつた。これは、本
化合物がIgE関与のI型アレルギーを著じるしく
抑制し、IgE関与のアレルギー性疾患の治療に有
用な抗アレルギー剤であることを示す。試験例4
及び5に示すように本化合物はIgM,IgG産生抑
制効果もあるので型反応または型反応による
アレルギー疾患例えば血清病、Rh不適合による
新生児の溶血などの治療にも有用と思われる。 次に試験例により具体的に説明する。 試験例1本化合物(3塩酸塩)の、ConAによる
Tリンパ球幼若化反応の抑制作用 BALB/cマウスの脾細胞をマイクロプレー
トに2×105個/0.2ml/ウエルになるように分注
して、対照群以外の各ウエルに各濃度の被験化合
物を添加し、さらにすべてのウエルにConAを
5μg/mlになるよう加えたのち、この細胞浮遊液
を37℃で、5%の炭酸ガス培養器で72時間培養し
た。リンパ球幼若化反応は、培養終了の8時間前
3H−チミジンを1μCi/ウエル添加し、培養細
胞への取込み量を液体シンチレーシヨンカウンタ
ーで測定した。ConAのみを添加したときの取込
みカウントをAdpm,ConA及び薬物を加えたと
きのカウントをBdpmとして、(1−Bdpm/
Adpm)×100の数値を、幼若化に対する抑制率と
した。 表1に示すように、本化合物はConAによるT
リンパ球の幼若化に対し強い抑制作用を示した。
【表】 試験例2本化合物(3塩酸塩)の、LPSによるB
リンパ球幼若化反応の抑制作用 実施例1の方法に準じ(ただし、ConAの代り
に大腸菌のLPSを100μg/mlになるよう加えた)
幼若化B細胞に取込まれた3H−チミジン量を測
定した。被験化合物による抑制率を同様に求め
た。 表2に示すように、本化合物はLPSによるBリ
ンパ球の幼若化に強い抑制作用を示した。
【表】 試験例3本化合物(3塩酸塩)の、羊赤血球に対
するIgM抗体産生能の抑制作用 CDF1マウス(6乃至10週齢、雌性)に羊赤血
球1×108個を静脈内注射し免疫を施した。その
翌日より3日間、各用量の被験化合物をマウス腹
腔に投与した。4日後に脾細胞を分離し、その
IgMプラーク形成細胞を公知の方法(矢田等;癌
と化学療法、Vol2,903〜908、1975)で計数し
た。対照群(生理食塩水投与群)の測定値をAと
し、薬剤投与群の測定値をBとして、(1−B/
A)×100の数値を、IgM抗体産生能の抑制率とし
た。 表3に示すように、本化合物はIgM抗体産生能
を強く抑制した。
【表】 試験例4本化合物(3塩酸塩)の、羊赤血球に対
するIgG抗体産生能の抑制作用 CDF1マウス(6乃至10週齢、雌性)に羊赤血
球1×108個を静脈内注射し免疫を施した。その
翌日又は3日目より4日間、50mg/Kg/日の被験
化合物を腹腔内投与した。感作後7日後に脾細胞
を分離し、そのIgGプラーク形成細胞を公知の方
法(矢田等;癌と化学療法、Vol2,903〜908,
1975)で計数した。試験例3と同様にIgG抗体産
生能の抑制率を算出した。表4に示す通り、いづ
れの投与スケジユールにおいても本化合物はIgG
抗体産生能を強く抑制した。
【表】 試験例5本化合物(3塩酸塩)の卵白アルブミン
に対するIgE抗体産生能の抑制 BALB/cマウス(7週齢、雌性)に卵白ア
ルブミン10μgを水酸化アルミニウムゲル4mgと
ともに腹腔内投与し、感作した。感作後、各種ス
ケジユールで被験化合物50mg/Kg/日を腹腔内投
与した。感作後10日間隔で眼底採血し、血清を得
た。血清中のIgE抗体価は、ラツトの皮膚を用い
た受身皮膚アナフイラキシー反応によつて測定し
た。即ち、Fischer 344ラツト(雌性、10週齢)
の背部皮内に血清の稀釈液の0.05mlを注射した。
4時間後に、卵白アルブミン1mgと1%エバンス
ブルー0.5mlを尾静脈に注射し、その30分後に判
定した。直径5mm以上の青色班を示す血清の最終
稀釈倍数をもつて抗体価を表わした。 表5に示すように、本化合物は感作直後から投
与するときIgE産生を強く抑制した。
【表】 試験例6本化合物(3塩酸塩)の、アロキラーT
リンパ球の発生に対する抑制作用 3×107個のP815マストサイトーマ細胞を
C57BL/bマウス(10週齢)の腹腔に移植した
のち、12日後に脾細胞を採取し、エフエクター細
胞(E)として用いた。予め51Crラベルした
P815マストサイトーマ細胞を標的細胞(T)と
しこれにエフエクター細胞を各種E/T比で作用
させ、アロキラー活性を51Crの遊離(%)でアツ
セイした。本化合物は、移植の翌日から連日9日
間あるいは9日目に単回投与した。表6に示すよ
うに本化合物は、移植片に対するアロキラー活性
を顕著に抑制した。
【表】
〔効果〕
以上から明らかなように、本化合物は、移植免
疫反応を著じるしく抑制し、かつ骨髄に対する副
作用ないものであり、更にIgE,IgM及びIgGの
抗体産生を著じるしく抑制し、アレルギー特に液
性免疫の関与するアレルギーを著じるしく抑制す
るものである。 以下本発明を実施例により具体的に説明する。 実施例 1 本化合物の塩酸塩30重量部に対し精製水を加え
全量を2000部としてこれを溶解後ミリポアフイル
ターGSタイプを用いて除菌過する。この液
2gを10mlのバイアル瓶にとり凍結乾燥し、1バ
イアルに化合物(1)の塩酸塩30mgを含む凍結乾燥注
射剤を得た。 実施例 2 顆粒剤 本化合物の塩酸塩50重量部、乳糖600部、結晶
セルロース330部及びヒドロキシプロピルセルロ
ース20部をよく混和し、ロール型圧縮機(ローラ
ーコンパクター )を用いて圧縮し、破砕して16
メツシユと60メツシユの間に入るよう篩過し、顆
粒とした。 実施例 3 錠 剤 本化合物の塩酸塩30重量部、結晶乳糖120部、
結晶セルロース147部及びステアリン酸マグネシ
ウム3部をV型混合機で打錠し、1錠300mgの錠
剤を得た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 スパガリン又はその薬理学上許容しうる塩を
    有効成分とすることを特徴とする抗アレルギー
    剤。 2 抗アレルギー剤が移植免疫抑制剤である請求
    項1の抗アレルギー剤。
JP59256476A 1984-12-06 1984-12-06 移植免疫抑制剤並びに抗アレルギ−剤 Granted JPS61134312A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59256476A JPS61134312A (ja) 1984-12-06 1984-12-06 移植免疫抑制剤並びに抗アレルギ−剤
DE8585114936T DE3584426D1 (de) 1984-12-06 1985-11-26 Verwendung von spergualin oder eines seiner pharmazeutisch akzeptablen salze zur herstellung eines transplantation-immunitaet unterdrueckenden und anti-allergischen mittels.
AT85114936T ATE68344T1 (de) 1984-12-06 1985-11-26 Verwendung von spergualin oder eines seiner pharmazeutisch akzeptablen salze zur herstellung eines transplantation-immunitaet unterdrueckenden und anti-allergischen mittels.
EP85114936A EP0184100B1 (en) 1984-12-06 1985-11-26 Use of spergualin or a pharmaceutically acceptable salt thereof for the preparation of a transplantation immunity suppressing and anti-allergic agent
DK564885A DK164987C (da) 1984-12-06 1985-12-05 Anvendelse af spergualin eller et farmaceutisk acceptabelt salt deraf til fremstilling af et laegemiddel med transplantationsimmunitetsinhiberende og antiallergisk aktivitet
ZA859314A ZA859314B (en) 1984-12-06 1985-12-05 Use of spergualin or a pharmaceutically acceptable salt thereof for the preparation of a transplantation immunity suppressing and anti-allergic agent
IE307485A IE58697B1 (en) 1984-12-06 1985-12-05 Use of spergualin or a pharmaceutically acceptable salt thereof for the preparation of a transplantation immunity suppressing and anti-allergic agent
US07/065,613 US4778824A (en) 1984-12-06 1987-06-30 Method for suppressing a transplantation immunity and treating an allergic disease and an autoimmune disease

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59256476A JPS61134312A (ja) 1984-12-06 1984-12-06 移植免疫抑制剤並びに抗アレルギ−剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61134312A JPS61134312A (ja) 1986-06-21
JPH0516408B2 true JPH0516408B2 (ja) 1993-03-04

Family

ID=17293163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59256476A Granted JPS61134312A (ja) 1984-12-06 1984-12-06 移植免疫抑制剤並びに抗アレルギ−剤

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4778824A (ja)
EP (1) EP0184100B1 (ja)
JP (1) JPS61134312A (ja)
AT (1) ATE68344T1 (ja)
DE (1) DE3584426D1 (ja)
DK (1) DK164987C (ja)
IE (1) IE58697B1 (ja)
ZA (1) ZA859314B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0211514A (ja) * 1988-06-30 1990-01-16 Takara Shuzo Co Ltd スパガリン類製剤
ES2124926T3 (es) * 1994-03-22 1999-02-16 Nippon Kayaku Kk Uso de desoxipergualina para la preparacion de un medicamento para el tratamiento de enfermedades inflamatorias e hiperreactivas.
US8316427B2 (en) 2007-03-09 2012-11-20 International Business Machines Corporation Enhanced personal firewall for dynamic computing environments

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5748957A (en) * 1980-09-08 1982-03-20 Microbial Chem Res Found Novel antibiotic bmg 162-af2, its preparation and carcinostatic agent comprising it as active ingredient
JPS61129119A (ja) * 1984-11-13 1986-06-17 Microbial Chem Res Found 新規免疫抑制剤

Also Published As

Publication number Publication date
IE58697B1 (en) 1993-11-03
DK164987C (da) 1993-02-08
JPS61134312A (ja) 1986-06-21
US4778824A (en) 1988-10-18
ATE68344T1 (de) 1991-11-15
DK564885A (da) 1986-06-07
DK164987B (da) 1992-09-28
EP0184100A3 (en) 1989-08-23
EP0184100A2 (en) 1986-06-11
DK564885D0 (da) 1985-12-05
IE853074L (en) 1986-06-06
EP0184100B1 (en) 1991-10-16
ZA859314B (en) 1986-09-24
DE3584426D1 (de) 1991-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9850305B2 (en) Methods of modulating immunity
FI102755B (fi) Menetelmä uuden, terapeuttisesti käyttökelpoisen yhdisteen tai sen suo lan valmistamiseksi
EP0003833B2 (de) Antigenderivate, Verfahren zu deren Herstellung, diese enthaltende pharmazeutische Präparate
Barry Immunosuppressive drugs in renal transplantation: a review of the regimens
RU2014837C1 (ru) Средство для лечения панкреатита и предупреждения отторжения трансплантата поджелудочной железы и способ предупреждения отторжения трансплантата поджелудочной железы
Rosenblatt et al. Successful treatment of chronic mucocutaneous candidiasis with ketoconazole
Waegell et al. A420983, a novel, small molecule inhibitor of LCK prevents allograft rejection
EP0429585A1 (en) Cytochalasin compositions and therapeutic methods
JPH0414643B2 (ja)
KR20000035446A (ko) 세포접착분자 발현억제제
US6187803B1 (en) Drug preparation for oral administration
JPH0516408B2 (ja)
US5013719A (en) Method of effecting immunosuppression
Klein Tacrolimus rescue in liver transplant patients with refractory rejection or intolerance or malabsorption of cyclosporine
US4892876A (en) Method for inhibiting HIV and an pharmaceutical composition therefor
JP3064027B2 (ja) 血管新生阻害剤
JPH02250828A (ja) 新規免疫抑制剤
AU618838B2 (en) Use of castanospermine as an anti-inflammatory and immunosuppressant agent
JPH07316051A (ja) 免疫抑制剤としてのベルベリン
FR2732604A1 (fr) Derives et conjugues du mdp presentant une activite stimulatrice de la fonction hematopoietique et compositions les contenant
JP2565396B2 (ja) 放射線又は薬物による副作用軽減剤
JPH09241166A (ja) Hsp60ファミリーに属するタンパク質のジンセノサイド類含有合成抑制剤
JPS62263123A (ja) 新規免疫抑制剤
FR2659235A1 (fr) Application du facteur tumoral de necrose au traitement des troubles de demyelinisation, de l'uveite ou des troubles de l'hote qui a recu une greffe.
Jahansouz et al. Transplantation: A review of immunosuppressive agents

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees