JPH05158129A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JPH05158129A
JPH05158129A JP28936891A JP28936891A JPH05158129A JP H05158129 A JPH05158129 A JP H05158129A JP 28936891 A JP28936891 A JP 28936891A JP 28936891 A JP28936891 A JP 28936891A JP H05158129 A JPH05158129 A JP H05158129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
fork
gear
information
supply spool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28936891A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Aoshima
力 青島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP28936891A priority Critical patent/JPH05158129A/ja
Publication of JPH05158129A publication Critical patent/JPH05158129A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Camera Data Copying Or Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 媒体上よりの情報の読出しエラ−や該媒体上
への情報の書込みエラ−を生じることを防止することが
可能となる。 【構成】 フォ−クが第1の位置にあるか第2の位置に
あるかを検出する位置検出手段10と、該位置検出手段
にて前記フォ−クが第2の位置にあるのが検出されてい
る場合には、情報手段8の動作を禁止する制御手段10
1とを設け、フォ−クが供給スプ−ルと係合しない第2
の位置にある間は、情報の読出し或は書込みを行う情報
手段の動作を禁止し、その後フォ−クが供給スプ−ルと
係合しこれを駆動する第1の位置に変化することによ
り、媒体の走行が安定した状態になったとして情報手段
の動作を許容するようにしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、フィルムカ−トリッジ
内の供給スプ−ルの回転により駆動される媒体(フィル
ムやバ−コ−ド円盤等)に情報が記録されているフィル
ムカ−トリッジを用いるカメラに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、新しい方式のフィルムカ−トリッ
ジとして、米国特許第4834306号等で以下のもの
が提案されている。
【0003】フィルム通過スリットと、一端を供給スプ
−ルに固着され、該供給スプ−ルに巻かれたフィルム
と、供給スプ−ルに同軸上に配置され、フィルム最外周
の半径方向の拡がりを規制部にて規制し、フィルムの最
外周がフィルムカ−トリッジの内壁に実質的に接触する
のを防ぐ押え部材と、前記押え部材の一部を変形させ、
押え部材の半径方向の規制からフィルム最外周部を連続
的に解除する解除部と、規制から解除されたフィルムの
部分をフィルム通過スリットに導く誘導部とを備え、供
給スプ−ルのフィルム押出し方向の回転によって生じる
フィルムの巻き緩みによる最外周の拡がりによりフィル
ムの外周と押え部材間をすべりのない状態とし、フィル
ムに押出し方向の駆動力を与え、フィルムカ−トリッジ
からのフィルムの押出しを可能にしたものである。
【0004】以後、このフィルムカ−トリッジをスラス
ト式のフィルムカ−トリッジと称することにする。
【0005】また、磁気記憶部を有するフィルムを使用
し、この磁気記憶部にシャッタ秒時や絞り値などの撮影
情報等を磁気ヘッドにより書込み、かつ必要に応じてこ
の磁気記憶部に記憶された情報を読出すようにしたカメ
ラが米国特許第4977419号等にて提案されてい
る。
【0006】また、フィルムカ−トリッジの供給スプ−
ルのスプラインと係合してこれを駆動するカメラ側の駆
動部材(フォ−ク)は一般に図13に示す様な構造をし
ている。
【0007】1はフィルムカ−トリッジの供給スプ−ル
のスプラインと係合し、これを駆動するための駆動部
材、即ちフォ−クである。2は公知のフィルム給送ギヤ
列と連結し、そのフィルム給送ギヤ列からの回転駆動力
をフォ−ク1に伝達するフォ−クギヤである。
【0008】フォ−ク1はその外周部1aにてフォ−ク
ギヤ2の穴2aと上下方向に移動可能に嵌合している。
また、突起1bが溝2bに入り込んでいるため、フォ−
ク1とフォ−クギヤ2とは一体的に回転するようになっ
ている。
【0009】3は段ビスで、フォ−クギヤ2に取付けら
れ、頭部3aにてフォ−ク1と当接可能となっており、
フォ−ク1とフォ−クギヤ2の離反方向の位置規制を行
っている。4は圧縮スプリングで、フォ−ク1とフォ−
クギヤ2の間にあり、フォ−ク1とフォ−クギヤ2とを
離反するように付勢している。
【0010】このような構成になっていると、フィルム
カ−トリッジをカ−トリッジ室に装填する際、フォ−ク
1とフィルムカ−トリッジの供給スプ−ルのスプライン
との位相が一致しなくとも、フォ−ク1は供給スプ−ル
によってフォ−クギヤ2内へスプリング4の付勢力に抗
して押込まれ、フィルムカ−トリッジはカ−トリッジ室
内に収納できる。そして、公知のフィルム給送ギヤ列に
よりフォ−クギヤ2が回転し、フォ−ク1がフィルムカ
−トリッジの供給スプ−ルのスプラインと位相が一致す
ると、該フォ−ク1はスプリング4の付勢力により下方
に出てきて、図1の状態時に戻り、供給スプ−ルのスプ
ラインと係合してこれを駆動するようになる。
【0011】また、本出願人は特願平3−106365
号等において、以下のものを提案している。
【0012】磁気記憶部を有するフィルムを収納したス
ラスト式フィルムカ−トリッジを用いるカメラであっ
て、フィルムカ−トリッジの供給スプ−ルを駆動し、フ
ィルムが該フィルムカ−トリッジから排出され、フィル
ム先端及びフィルムの磁気記憶部が磁気ヘッドの位置を
通過した後において、フィルムの磁気記憶部に記憶され
た情報を読出すようにしたものである。
【0013】ところで、前述のフォ−ク1はフィルムカ
−トリッジの供給スプ−ルのスプラインと係合しなくと
も、即ち、フォ−ク1がフォ−クギヤ2内に供給スプ−
ルによって押込まれた状態でも、スプリング4による付
勢力により供給スプ−ルとフォ−ク1の間に発生する摩
擦力により供給スプ−ルを駆動することは可能である。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな状態、即ち摩擦力によりフォ−ク1がフィルムカ−
トリッジの供給スプ−ルを駆動しているのは不安定な状
態であり、フィルムのフィルムカ−トリッジ内よりの排
出の負荷が少しでも変化するとこのフォ−ク1と供給ス
プ−ルの間ですべりが発生してしまい、フィルム給送速
度が変化してしまう。
【0015】また、フォ−ク1と供給スプ−ルとがすべ
りながら回転していき、その後フォ−ク1と供給スプ−
ルとのスプラインとの位相が一致し、該フォ−ク1がス
プリング4の付勢力によりスプラインへ入り込み係合す
る際の衝撃によってもフィルム給送速度は一瞬変化す
る。
【0016】上記の様にフィルム給送速度が変化してし
まうと、上記の特願平3−106365号等のカメラに
おいては、磁気ヘッドで情報を読出す際、読取りエラ−
になってしまったり、誤った内容として読取ってしまっ
たりするとぃつた問題点を有していた。また、磁気ヘッ
ドにて情報を書込む際には、書込みエラ−となったり、
誤った内容の情報が書込まれてしまったことになる。
【0017】本発明の目的は、上記の点に鑑み、媒体上
よりの情報の読出しエラ−や該媒体上への情報の書込み
エラ−を生じることを防止することのできるカメラを提
供することである。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明は、供給スプ−ル
と係合しこれを駆動する第1の位置と供給スプ−ルと係
合しない第2の位置とに移動可能なフォ−クと、該フォ
−クが第1の位置にあるか第2の位置にあるかを検出す
る位置検出手段と、該位置検出手段にて前記フォ−クが
第2の位置にあるのが検出されている場合には、情報手
段の動作を禁止する制御手段とを設けている。
【0019】
【作用】フォ−クが供給スプ−ルと係合しない第2の位
置にある間は、情報の読出し或は書込みを行う情報手段
の動作を禁止し、その後フォ−クが供給スプ−ルと係合
しこれを駆動する第1の位置に変化することにより、媒
体の走行が安定した状態になったとして情報手段の動作
を許容するようにしている。
【0020】
【実施例】図1乃至図8は本発明の第1の実施例に係る
図であり、図1はカメラの主要部構成を示す斜視図であ
る。
【0021】図1において、5はフィルムカ−トリッジ
(本実施例では前述のスラスト式のフィルムカ−トリッ
ジを用いている)、6は磁気記憶部(磁気トラック)T
を備えたフィルム、7はフィルムのパ−フォレ−ション
(P1,P2等)を検出して、フィルムの定尺送りを行
うためのフォトセンサ、8はフィルム6の磁気トラック
Tに摺接し、情報の書込み或は読出しを行う磁気ヘッ
ド、9はフィルム6を挟んで前記磁気ヘッド8と対向す
る位置にあり、フィルム6を磁気ヘッド8に押付ける働
きを持つパッドである。
【0022】Gはフィルム給送用モ−タ51の出力をフ
ォ−ク1に伝達するフィルム給送機構であり、その詳細
は図4等を用いて後述する。
【0023】57はフィルム巻取りスプ−ルである。
【0024】ここで、本実施例で用いているフィルムカ
−トリッジ5は、前述のスラスト式のフィルムカ−トリ
ッジである。
【0025】図2及び図3はフォ−ク及びその近傍の詳
細断面図であり、図13と同じ部分は同一符合を付して
ある。
【0026】11はフィルムカ−トリッジ5内の供給ス
プ−ルで、フォ−ク1と係合すべきスプライン11aを
有している。
【0027】10は検出スイッチで、接片10aがフォ
−ク1のリブ1cと当接可能で、フォ−ク1がスプライ
ン11aと係合せず図3のようにフォ−クギヤ2内に押
込まれている状態では上記リブ1cにより該接片10a
が変形させられ、接片10aと10bは接触し、ON状
態になるが、それ以外の場合、即ち図2に示すような状
態ではOFF状態となっている。
【0028】図13において説明したように、図2及び
図3の様な構成になっていると、フィルムカ−トリッジ
5を図示せぬカ−トリッジ室に装填する際、フォ−ク1
とフィルムカ−トリッジ5内の供給スプ−ル11のスプ
ライン11aとの位相が一致しなくとも、フォ−ク1は
供給スプ−ル11によってフォ−クギヤ2内へスプリン
グ4の付勢力に抗して押込まれ、フィルムカ−トリッジ
5はカ−トリッジ室内に収納できる。そして、上記のフ
ィルム給送機構Gを介して駆動力が伝達されることによ
りフォ−クギヤ2が回転し、フォ−ク1が供給スプ−ル
11のスプライン11aと位相が一致すると、フォ−ク
1はスプリング4の付勢力により下方に出てきて(図2
の状態)供給スプ−ル11のスプライン11a(図2で
は不図示)と係合し、これを駆動するようになる。
【0029】フォ−ク1とスプライン11aの位置が一
致せず、フォ−ク1が供給スプ−ル11によってフォ−
クギヤ2内へ押込まれた状態を示すのが図3である。
【0030】図4乃至図6は前記フィルム給送機構Gの
具体的な構成例を示す図である。
【0031】これらの図において、51はフィルム給送
用モ−タであり、フィルム巻上げ時には正転(図5矢印
B方向)し、フィルム巻戻し時には逆転(図6矢印C方
向)する。52は前記モ−タ51の回転軸に固着される
ピニオンギヤである。53は第1の太陽ギヤで、前記ピ
ニオンギヤ52と噛み合っている。54は第1の遊星ギ
ヤで、前記第1の太陽ギヤ53と噛み合っている。55
は前記第1の太陽ギヤ53と第1の遊星ギヤ54を連結
し、第1の遊星ギヤ54との間に摩擦力を発生させなが
ら該第1の遊星ギヤ54を回転可能に保持し、第1の太
陽ギヤ53が回転することにより第1の遊星ギヤ54を
該第1太陽ギヤ53を回転中心としてそのまわりを公転
するようにした第1の連結レバ−である。前記第1の太
陽ギヤ53と第1の遊星ギヤ54と第1の連結レバ−5
5により、公知の遊星ギヤ機構を構成している。56は
前記フィルム給送用モ−タ51が正転時のみ第1の遊星
ギヤ4と噛み合うスプ−ルギヤである。57は前記スプ
−ルギヤ56に固着され、一体的に動くフィルム巻取り
スプ−ルである。
【0032】58は前記第1の太陽ギヤ53と常に噛み
合う第1のアイドラギヤ、59は大歯車部59aと小歯
車部59bを持ち、大歯車部59aが前記第1のアイド
ラギヤ58と噛み合う第1の二段ギヤ、60は前記第1
の二段ギヤ59の小歯車部59bと噛み合う第2のアイ
ドラギヤ、61は前記第2のアイドラギヤ60と噛み合
う第3のアイドラギヤ、62は前記第3のアイドラギヤ
61と噛み合う第2の太陽ギヤ、63は前記第2の太陽
ギヤ62と噛み合う第2の遊星ギヤである。64は第3
の遊星ギヤで、前記第2の遊星ギヤ63と同様、第2の
太陽ギヤと噛み合っている。65は前記第2の太陽ギヤ
62と第2の遊星ギヤ63及び第3の遊星ギヤ64を腕
部65a,65bでそれぞれ連結し、各遊星ギヤを摩擦
力を発生させながら回転可能に保持し、第2の太陽ギヤ
62の回転により第2の遊星ギヤ63及び第3の遊星ギ
ヤ64が該第2の太陽ギヤ62を回転中心としてそのま
わりを公転するようにした第2の連結レバ−である。前
記第2の太陽ギヤ62と第2,3の遊星ギヤ63,64
と第2の連結レバ−65により、公知の遊星ギヤ機構を
構成している。
【0033】66は第4のアイドラギヤで、フィルム給
送用モ−タ51の正転時は第2の連結レバ−65の第2
の太陽ギヤ62を中心とした左方向の回転により第2の
遊星ギヤ63と噛み合い、第3の遊星ギヤ64とは噛み
合わず、モ−タ51の逆転時は第2の連結レバ−65の
右方向の回転により第3の遊星ギヤと噛み合い、第2の
遊星ギヤ63とは噛み合わないギヤである。67は大歯
車部67aと小歯車部67bを持ち、大歯車部67aが
第4のアイドラ66と噛み合う第2の二段ギヤ、68は
大歯車部68aと小歯車部68bとを持ち、大歯車部6
8aが前記第2の二段ギヤ67の小歯車部67bと噛み
合う第3の二段ギヤ、2は前記第3の二段ギヤ68の小
歯車部68bと噛み合うフォ−クギヤ、1は前記フォ−
クギヤ69と一体的に回転する前述のフォ−クで、これ
によりフィルムカ−トリッジ5内の不図示の供給スプ−
ルを回転させ、フィルム2の上記カ−トリッジ5内より
の押出し及び巻込みを行う。
【0034】71は不図示のカメラ本体に設けられたス
トッパで、第1の連結レバ−55の左回転方向の位置規
制をするものである。
【0035】上記構成において、フィルムカ−トリッジ
5が不図示のカ−トリッジ室に装填された後、図5に示
す様にフィルム給送用モ−タ51(ピニオンギヤ52)
が矢印B方向に回転させられると(正転させられる
と)、第1の太陽ギヤ53は時計方向に回転し、これに
伴って第1の連結レバ−55の作用により第1の遊星ギ
ヤ54は上記第1の太陽ギヤ53を回転中心とし時計方
向に公転し、やがてスプ−ルギヤ56と噛み合い、前記
フィルム給送用モ−タ51の駆動力がスプ−ルギヤ6に
伝わり、フィルム巻取りスプ−ル57は時計方向に回転
するようになる。
【0036】また、上記第1の太陽ギヤ53に噛み合う
もう一つの歯車であるアイドラギヤ58を介してその駆
動力は第1の二段ギヤ59、第2のアイドラギヤ60、
第3のアイドラギヤ61を介して第2の太陽ギヤ62へ
と伝えられる。よって、該第2の太陽ギヤは反時計方向
に回転するため、第2の連結レバ−65の作用により第
2の遊星ギヤ63、第3の遊星ギヤ64は該第2太陽ギ
ヤを回転中心として反時計方向に公転し、やがて第2の
遊星ギヤ63が第4のアイドラギヤ66と噛み合うよう
になる。これにより、前記フィルム給送用モ−タ51の
B方向の駆動力は第4のアイドラギヤ66に反時計方向
の駆動力として伝わり、さらに第2の二段ギヤ67、第
3の二段ギヤ68を介してフォ−クギヤ2に伝わり、フ
ォ−ク1は時計方向に回転するようになる。
【0037】ここで、ギヤ列のギヤ比は次のように構成
してある。
【0038】フィルム巻取りスプ−ル57の周速度を
「V1」,フォ−ク1によりフィルムカ−トリッジ5か
ら押出されるフィルム2の速度を「V2」とすると、
「V1>V2」の関係にある。
【0039】上記フォ−ク1の時計方向の回転により、
スラスト式のフィルムカ−トリッジであるフィルムカ−
トリッジ5からフィルム6が押出されていくと、フィル
ム先端は公知の手段(フィルム巻取りスプ−ル57に設
けられた爪によりフィルム6のパ−フォレ−ションPを
引っ掛ける、或はカメラ本体側に設けられた、フィルム
6をフィルム巻取りスプ−ル57に押し付ける手段等)
により、最終的にフィルム6の先端部は前記フィルム巻
取りスプ−ル57に巻き付けられる。その後はフィルム
給送用モ−タ51によるフィルム巻取りスプ−ル57の
回転のみでフィルム67の巻上げが行われるが、それは
以下に示す理由による。
【0040】「V1>V2」の関係により、フィルム巻
取りスプ−ル57にフィルム6が巻き付くと、該フィル
ム巻取りスプ−ル57はフィルム6を介してフォ−クギ
ヤ2、第3の二段ギヤ68、第2の二段ギヤ67、第4
のアイドラギヤ66の順で伝わり、第2の遊星ギヤ63
の時計方向の回転速度よりも第4のアイドラギヤ66の
反時計方向の転速度の方が速くなるが、この際第4のア
イドラギヤ66が第2の遊星ギヤ63を跳ね飛ばし、第
2の遊星ギヤ63と第4のアイドラギヤ66との噛み合
いが一瞬解かれ、その速度差は吸収されるように構成さ
れているからである。
【0041】次に、フィルム巻戻し時の動作について説
明する。
【0042】この動作を図6で説明すると、フィルム給
送用モ−タ51を矢印C方向に回転させると、第1の連
結レバ−55と第1の遊星ギヤ54は第1の太陽ギヤ5
3を回転中心として反時計方向に、前記第1の連結レバ
−55の端部55aがストッパ71に当接するまで公転
する。よって、第1の遊星ギヤ54とスプ−ルギヤ56
との噛み合いが解かれる。
【0043】また、この際第2の太陽ギヤ62は時計方
向に回転し、これにより第2の遊星ギヤ63、第3の遊
星ギヤ64は第2連結レバ−65の作用により該第2の
太陽ギヤ62を回転中心として時計方向に公転し、第4
のアイドラギヤ66と第2の遊星ギヤ63の噛み合いは
解かれ、代りに第4のアイドラギヤ66と第3の遊星ギ
ヤ64が噛み合う。したがってフォ−クギヤ2は反時計
方向に回転し、フォ−ク1によりフィルムカ−トリッジ
5内の不図示の供給スプ−ルが逆回転し、フィルム6が
該カ−トリッジ5内に巻込まれていく。
【0044】図7は本発明の第1の実施例におけるカメ
ラの回路ブロック図である。
【0045】図7において、101はマイクロコンピュ
−タ等により構成されカメラの各種動作を制御する制御
回路、102は撮影レンズのピント合せや露光制御用シ
ャッタの動作を制御するAF・AE制御回路、103は
フィルム給送用モ−タ51を駆動するフィルム給送モ−
タドライバ回路、104は磁気ヘッド8を駆動して、情
報の書込み動作或は情報の読出しを行わせる磁気ヘッド
駆動回路、105はレリ−ズスイッチで、このスイッチ
がONされることによりカメラのレリ−ズがなされる。
106はフィルムカ−トリッジ5がカメラに装填される
ことによりONするカ−トリッジ装填スイッチ、107
は背蓋が閉じられることによりONする背蓋スイッチで
あり、これらスイッチ106,107が共にONするこ
とにより制御回路101はフィルム給送モ−タドライバ
回路103を駆動し、フィルム6の第1駒目の頭出しを
開始する。
【0046】109はカメラのレリ−ズ回数をカウント
するカウント回路、110は液晶表示器等から成る撮影
駒数を表示する駒数表示器、111は前記駒数表示器1
10を駆動し、カウントアップ或はカウントダウンさせ
る為の表示器ドライバ回路である。
【0047】112はフォトセンサ7を駆動し、且つ検
出信号を制御回路101に適する信号に変換するフォト
センサ駆動回路である。
【0048】次に、前記制御回路101の動作を図8の
フロ−チャ−トにしたがって説明する。
【0049】カメラの電源スイッチが投入されることに
より、ステップ100からの動作を開始する。 「ステップ100」 カ−トリッジ装填スイッチ106
と背蓋スイッチ107が共にONしているか否かを判別
し、共にONしていることを判別することによりカメラ
にフィルムカ−トリッジ5が装填されたとしてステップ
101へ進む。 「ステップ101」 フィルム給送モ−タドライバ回路
103を駆動し、フィルム給送用モ−タ51によりフィ
ルム6の第1駒目をアパ−チャ位置に頭出しする動作、
即ちフィルム空送り動作を開始する。
【0050】ここで、フィルムカ−トリッジ5の供給ス
プ−ル11のスプライン11aとフォ−ク1との位相が
一致しなくとも、前述したようにスプリング4の付勢力
により発生する摩擦力によって供給スプ−ル11はフィ
ルム排出方向に回転していく。 「ステップ101−1」 フィルムカ−トリッジ5の供
給スプ−ル11のスプライン11aとフォ−ク1との位
相が一致しているか否かを検出スイッチ10の状態より
判別する。この結果、検出スイッチ10がON、即ち給
送スプ−ル11のスプライン11aとフォ−ク1の位相
が一致していない場合はステップ102へは進まずこの
ステップに留まる。
【0051】上記フォ−ク1が回転していく際、供給ス
プ−ル11との間にすべりが発生し、相対的回転位置が
変化していき、ついにはフォ−ク1とスプライン11a
の位相が一致し、フォ−ク1はスプライン11aと係合
し、検出スイッチ10はOFFになる。そしてステップ
102へ進む。
【0052】前述の様にフォ−ク1とスプライン1aと
が係合すると、フィルム6は安定した速度で給送される
ので、これ以後フィルム給送に伴って磁気ヘッド8にて
情報の書込み,読出しは正確に行えるようになる。 「ステップ102」 フィルム6の空送り動作の途中に
おいて、磁気ヘッド駆動回路104を介して磁気ヘッド
8を駆動し、フィルム6に備わった磁気トラックTに予
め書込まれたフィルム感度やフィルム駒数,フィルムの
種類(ネガ或はポジ)等のフィルム情報を読出し記憶す
る。或は、フィルムカ−トリッジ5の使用日等の情報の
書込みを行う。 「ステップ103」 ここでは第1駒目の頭出しが完了
したことを公知の手段(例えばエンコ−ダによるフィル
ム送り量の検出やモ−タ通電時間、フォトセンサ7によ
るパ−フォレ−ションPの検出等)により検知されたこ
とを判別すると、ステップ104へ進む。 「ステップ104」 フィルム給送モ−タドライバ回路
103を介してフィルム給送用モ−タ51を停止させ、
フィルム6の巻上げを停止する。 「ステップ105」 駒数表示器ドライバ回路111を
介して駒数表示器110を駆動し、ここに第1駒目であ
ることを表示させる。 「ステップ106」 レリ−ズスイッチ105の状態を
判別し、ONであればレリ−ズがなされたとしてステッ
プ107へ進む。 「ステップ107」 カウント回路109に今使用中の
フィルム6に関してのレリ−ズ回数をカウントさせる。 「ステップ108」 AF・AE制御回路102を駆動
して撮影レンズのピント合せやシャッタの開閉による露
光動作等の撮影動作を行う。 「ステップ109」 前記ステップ102で読出したフ
ィルム規定駒数や公知の手段により予め設定されたフィ
ルム駒数と現在何駒目の撮影を行ったかを比較し、フィ
ルム残り駒があるかどうかの判別を行う。この結果、残
り駒がある場合はステップ110へ、残り駒がない場合
はステップ115へそれぞれ進む。 「ステップ110」 フィルム給送モ−タドライバ回路
103を介してフィルム給送用モ−タ51を駆動し、次
駒の1駒巻上げを開始する。 「ステップ111」 フィルム6の次駒の巻上げに途中
において、磁気ヘッド駆動回路104を介して磁気ヘッ
ド8を駆動し、フィルム6の撮影駒に対応する磁気トラ
ックTへ撮影情報、例えばシャッタ速度,絞り値,撮影
した日付等の情報を書込んだり、フィルム6に書込まれ
ている情報を磁気ヘッド4を介して読取る。 「ステップ112」 フィルム6の次駒の巻上げが完了
したか否かを判別し、完了した場合はステップ113進
み、完了していない場合はステップ110へ戻る。 「ステップ113」 フィルム給送モ−タドライバ回路
103を介してフィルム給送用モ−タ51の駆動を停止
してフィルム6の巻上げを停止させ、その後ステップ1
14に進む。 「ステップ114」 駒数表示器ドライバ回路111へ
駒数のカウントアップの指示を行う。
【0053】前記ステップ109においてフィルム6の
残り駒がないことを判別した場合は、前述したようにス
テップ115へ進む。 「ステップ115」 フィルム給送モ−タドライバ回路
103を介してフィルム給送用モ−タ51をフィルム巻
戻し方向に駆動し、フィルム6のフィルムカ−トリッジ
5への巻戻しを開始する。 「ステップ116」 フィルム6のフィルムカ−トリッ
ジ5内への巻戻しが完了したか否かを判別し、完了する
ことによりステップ117へ進み、完了していない場合
はステップ115へ戻る。 「ステップ117」 カメラの一連の動作を終了する。
【0054】次に、本発明の第2の実施例について説明
する。
【0055】供給スプ−ルの回転により駆動される媒体
に情報が記録されているフィルムカ−トリッジとして
は、本願出願人は特願平2−410522号等において
次のフィルムカ−トリッジを開示している。
【0056】フィルムカ−トリッジ内の供給スプ−ルと
一体に回転し、フィルムに関する情報をバ−コ−ド等に
より記号化されて記録されている記録円盤を有するフィ
ルムカ−トリッジである。
【0057】このフィルムカ−トリッジは、以下に述べ
ることにより容易に考えられるものである。
【0058】フィルムに関する情報(フィルム感度や規
定駒数等の情報)をフィルムの給送と一体的に動く部材
に磁気情報として記録し、フィルムの給送時に該部材上
よりこの情報を読取るようにしたカメラが特開昭55−
22799号にて提案されている。また、米国特許第5
025274号では、回転する円盤上にバ−コ−ドにて
フィルムに関する情報を記録したものが提案されてい
る。
【0059】この種のフィルムカ−トリッジの外観の斜
視図を図9に示す。
【0060】図9において、11bは供給スプ−ル11
と一体的に回転するバ−コ−ド円盤であり、ここにフィ
ルム感度や規定駒数等のフィルムに関する情報がバ−コ
−ドにて記録されている。
【0061】カメラを、フィルムの給送開始時にフォト
センサ等の光学的手段などによりバ−コ−ド情報を読取
るように構成することにより、自動的にフィルム情報の
設定が可能となる。
【0062】このようなフィルムカ−トリッジ5もフォ
−ク1が供給スプ−ル11のスプライン11aに係合し
ていないとその回転スピ−ドは不安定であり、情報の読
取りエラ−が発生しやすい。
【0063】図10は上記の様なフィルムカ−トリッジ
5を用いる本発明の第2の実施例におけるカメラの回路
ブロック図であり、図7と同じ部分は同一符合を付して
ある。
【0064】図10において、113は、フィルムカ−
トリッジ5の供給スプ−ル11,バ−コ−ド円盤11b
の回転に伴い、バ−コ−ド円盤11b上に記録されたフ
ィルム6の情報を読出すためのフォトセンサ、114は
フォトセンサ113を駆動し、かつ検出された信号を制
御回路101に適する信号に変換するフォトセンサ駆動
回路である。
【0065】なお、フォ−ク,検出スイッチ等を含めフ
ィルム給送ギヤ列は第1実施例と同様であるものとす
る。
【0066】図11は図10の制御回路101の動作を
示すフロ−チャ−トであり、第1の実施例における図8
の動作と異なる部分について説明する。
【0067】ステップ101−1において、検出スイッ
チ10がOFFであることを検知し、バ−コ−ド円盤1
1bがフォ−ク1により安定的に駆動されていることを
検出して後ステップ102’へ進み、フォトセンサ駆動
回路114を駆動し、フォトセンサ113にてバ−コ−
ド円盤11b上から情報を読出し、フィルムのISO感
度,フィルム枚数等の情報を記憶する。これにより、フ
ィルムに関する情報を正確に読取ることが可能となる。
【0068】以後のステップは通常のカメラと同様であ
る。
【0069】次に、本発明の第3の実施例について述べ
る。
【0070】フォトセンサ7にてフィルム6の給送量を
検出するのであるが、パ−フォレ−ションP1,P2等
がフォトセンサ7の検出位置付近を通過する時、フィル
ム給送速度の変動やフォ−ク1が供給スプ−ル11のス
プライン11aと非係合状態から係合状態に切り換るこ
とにより、振動やフィルム6のブレ等の発生があると、
パ−フォレ−ションPの数を誤ってカウントしてしまう
ことがある。
【0071】また、磁気ヘッド8によりフィルム6の磁
気トラックTに情報を書込む際、書込み周波数をフィル
ム給送速度に応じて決定せねばならないが、フォ−ク1
が供給スプ−ル11のスプライン11aに正しく係合し
ていない状態でパ−フォレ−ションPを検出しフィルム
給送速度を測定しても、正しいフィルム給送速度は測定
できない。
【0072】そこで、フォ−ク1がフィルムカ−トリッ
ジ5の供給スプ−ル11のスプライン11aに係合した
ことを検出した後、フォトセンサ7を駆動してフィルム
6のパ−フォレ−ションPを検出し、フィルム6の給送
量やフィルム6の給送速度を算出するようにしたものを
本発明の第3の実施例として、以下に説明する。
【0073】図12はこの第3の実施例における動作を
示すフロ−チャ−トであり、カメラの構成は第1の実施
例と同じであるものとする。又、ここでも第1の実施例
と異なる部分のみについて説明する。
【0074】カメラにフィルムカ−トリッジ5が装填さ
れた事がステップ100により判別されることにより、
ステップ100−Aへ進む。 「ステップ100−A」 フィルム給送モ−タドライバ
回路103を介してフィルム給送用モ−タ51をフィル
ム巻戻し方向に回転させる。
【0075】フォ−ク1と供給スプ−ル11とはすべり
を生じながら回転し、徐々にその相対回転位置を変化さ
せていく。 「ステップ100−B」 検出スイッチ10がOFFに
なり、フォ−ク1が供給スプ−ル11のスプライン11
aに正しく係合したことが検出されると、ステップ10
1’へ進む。 「ステップ101’」 フィルム給送モ−タドライバ回
路103を介してフィルム給送用モ−タ51をフィルム
排出方向に回転させフィルム給送を行う。
【0076】ステップ102において情報の読出し、或
は、書込みを行った後はステップ103’へ進む。 「ステップ103’」 フォトセンサ駆動回路112を
介してフォトセンサ7によりフィルム6のパ−フォレ−
ションPを検出し、これをカウントすることにより第1
駒目がアパ−チャに頭出しされたか否かを判別する。頭
出しされたことを判別すると、ステップ104’へ進
む。 「ステップ104’」 直ちにフィルム給送用モ−タ5
1の停止を行い、フィルム給送を止める。また、あるパ
−フォレ−ションと次のパ−フォレ−ションとの検出時
間によりフィルム給送速度を算出し、ステップ111’
での磁気情報の書込みにおける書込み周波数の決定を行
う。
【0077】ステップ110においてフィルム6の1駒
巻上げを開始の後、ステップ111’へ進む。 「ステップ111’」 上記のステップ104’、或
は、後述のステップ113’にて決められた書込み周波
数にしたがって種々の撮影情報の記録を行う。
【0078】ステップ112において次駒の巻上げ完了
を判別すると、ステップ113’へ進む。 「ステップ113’」 フィルム給送用モ−タ51を停
止させ、フィルム給送を止める。また、上記のフィルム
巻上げ中における、あるパ−フォレ−ションと次のパ−
フォレ−ションまでの検出時間によりフィルム6の給送
速度を算出し、それまで決められていた書込み周波数の
変更を行う。
【0079】以上の各実施例によれば、フォ−クがフィ
ルムカ−トリッジの供給スプ−ルのスプラインに係合し
たことを検出することにより、記録媒体上の情報の読出
し或はここへの書込みを行うようにしているため、上記
の記録媒体が安定した走行時に情報の読出し或は書込み
が行われることになり、情報の読出しエラ−や書込みエ
ラ−を生じることがなくなる。
【0080】(変形例)第1,2,3の実施例では、ス
ラスト式のフィルムカ−トリッジを用いたカメラについ
て述べたが、通常の35mmフィルムを収納したフィルム
カ−トリッジにおいても、情報の読出し或は書込み中に
フォ−クが供給スプ−ルのスプラインに係合状態に切り
換り、負荷が変動してフィルム給送速度が変化してしま
うことがあると、誤った情報の読出し或は書込みが行わ
れてしまう。よって、スラスト式のフィルムカ−トリッ
ジに限定されるものではない。
【0081】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
供給スプ−ルと係合しこれを駆動する第1の位置と供給
スプ−ルと係合しない第2の位置とに移動可能なフォ−
クと、該フォ−クが第1の位置にあるか第2の位置にあ
るかを検出する位置検出手段と、該位置検出手段にて前
記フォ−クが第2の位置にあるのが検出されている場合
には、情報手段の動作を禁止する制御手段とを設け、フ
ォ−クが供給スプ−ルと係合しない第2の位置にある間
は、情報の読出し或は書込みを行う情報手段の動作を禁
止し、その後フォ−クが供給スプ−ルと係合しこれを駆
動する第1の位置に変化することにより、媒体の走行が
安定した状態になったとして情報手段の動作を許容する
ようにしている。よって、媒体上よりの情報の読出しエ
ラ−や該媒体上への情報の書込みエラ−を生じることを
防止することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の各実施例に係るカメラの要部構成を示
す斜視図である。
【図2】図1のフォ−ク周辺の構成を示す斜視図であ
る。
【図3】図1のフォ−クとフィルムカ−トリッジの供給
スプ−ルが係合する直前の様子を示す斜視図である。
【図4】図1のフィルム給送ギヤ機構の構成を示す斜視
図である。
【図5】図4のフィルム給送ギヤ機構のフィルム巻上げ
時のギヤ列を示す平面図である。
【図6】図4のフィルム給送ギヤ機構のフィルム巻戻し
時のギヤ列を示す平面図である。
【図7】本発明の第1の実施例におけるカメラの電気的
構成を示すブロック図である。
【図8】図7の制御回路の動作を示すフロ−チャ−トで
ある。
【図9】本発明の第2の実施例において用いられるフィ
ルムカ−トリッジを示す斜視図である。
【図10】本発明の第2の実施例におけるカメラの電気
的構成を示すブロック図である。
【図11】図10の制御回路の主要部分の動作を示すフ
ロ−チャ−トである。
【図12】本発明の第3の実施例におけるカメラの動作
を示すフロ−チャ−トである。
【図13】従来のカメラのフォ−ク周辺の構造を示す斜
視図である。
【符合の説明】
1 フォ−ク 2 フォ−クギヤ 5 スラスト式フィルムカ−トリッジ 6 フィルム 7 フォトセンサ 8 磁気ヘッド 10 検出スイッチ 11 供給スプ−ル 11a スプライン 11b バ−コ−ド円盤 T 磁気トラック(磁気記憶部) 101 制御回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フィルムカ−トリッジ内の供給スプ−ル
    の回転により駆動される媒体に情報が記録されているフ
    ィルムカ−トリッジを用いるカメラであって、前記媒体
    の走行中に、該媒体上に記録された情報を読出す、或
    は、該媒体上へ情報の書込みを行う情報手段と、前記供
    給スプ−ルと係合しこれを駆動する第1の位置と供給ス
    プ−ルと係合しない第2の位置とに移動可能なフォ−ク
    と、該フォ−クが第1の位置にあるか第2の位置にある
    かを検出する位置検出手段と、該位置検出手段にて前記
    フォ−クが第2の位置にあるのが検出されている場合に
    は、前記情報手段の動作を禁止する制御手段とを設けた
    ことを特徴とするカメラ。
JP28936891A 1991-10-09 1991-10-09 カメラ Pending JPH05158129A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28936891A JPH05158129A (ja) 1991-10-09 1991-10-09 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28936891A JPH05158129A (ja) 1991-10-09 1991-10-09 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05158129A true JPH05158129A (ja) 1993-06-25

Family

ID=17742306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28936891A Pending JPH05158129A (ja) 1991-10-09 1991-10-09 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05158129A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6993484B1 (en) 1998-08-31 2006-01-31 Canon Kabushiki Kaisha Speech synthesizing method and apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6993484B1 (en) 1998-08-31 2006-01-31 Canon Kabushiki Kaisha Speech synthesizing method and apparatus
US7162417B2 (en) 1998-08-31 2007-01-09 Canon Kabushiki Kaisha Speech synthesizing method and apparatus for altering amplitudes of voiced and invoiced portions

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05158129A (ja) カメラ
JPH05100299A (ja) カメラ
US6185377B1 (en) Apparatus such as camera adapted for film having magnetic recording part
JP3158120B2 (ja) カメラ及びカメラのカートリッジ指標読取装置
EP0745887B1 (en) Apparatus for precisely positioning film in a camera
US6295421B1 (en) Camera
EP0745888B1 (en) Camera with means for magnetic recording on film and film positioning means
JP3143981B2 (ja) カメラ及びフィルム送り装置
US6052542A (en) Film cartridge indication control apparatus
US4012135A (en) Motion picture camera
JPH0486632A (ja) 押出し式フィルムカートリッジを用いるカメラ
JP2879750B2 (ja) カメラ及びカートリッジ表示設定装置
JP2887002B2 (ja) カメラ及び磁気ヘッド制御装置
US5430513A (en) Automatic film feeding apparatus for camera
JPH0580409A (ja) 磁気記憶部付フイルムを用いるカメラ
JPH0527319A (ja) カメラ
JP2989919B2 (ja) カメラ及びフィルム追従装置
JPH05333426A (ja) 磁気記憶部付フィルムを用いるカメラ及び磁気記憶部付フィルムのフィルムカートリッジ
JP2879751B2 (ja) カメラ及びカートリッジ指標設定装置
JPH04215639A (ja) カメラ
JPH04301829A (ja) カメラ及びカートリッジ指標設定装置
JP2000284350A (ja) 自己推進式フィルムカートリッジ用カメラ
JPH0572610A (ja) 磁気記憶部付フイルムを用いるカメラ
JPH0580400A (ja) 磁気記憶部付フイルムを用いるカメラ
JPH04285940A (ja) 磁気記憶部付フィルムを用いるカメラ