JPH05158053A - 液晶表示装置の製造方法 - Google Patents

液晶表示装置の製造方法

Info

Publication number
JPH05158053A
JPH05158053A JP32207291A JP32207291A JPH05158053A JP H05158053 A JPH05158053 A JP H05158053A JP 32207291 A JP32207291 A JP 32207291A JP 32207291 A JP32207291 A JP 32207291A JP H05158053 A JPH05158053 A JP H05158053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
substrate
spacer
film
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32207291A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyoshi Kaize
泰佳 海瀬
Shinji Shimada
伸二 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP32207291A priority Critical patent/JPH05158053A/ja
Publication of JPH05158053A publication Critical patent/JPH05158053A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13394Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers regularly patterned on the cell subtrate, e.g. walls, pillars

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】少なくとも一方の基板30に樹脂によるスペー
サ35または樹脂で固定されたスペーサを形成した後
に、真空蒸着重合法によって配向膜32を形成すること
を特徴とする液晶表示装置の製造方法。 【効果】均一なセル厚が得られ、スペーサの突部の周辺
にも均一な配向膜を形成することができた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は液晶表示装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来の液晶表示装置の一例を図4に示し
て構成を説明する。ガラス基板51a上に透明電極52
a,絶縁膜53a,配向膜54aの順に各層が形成され
たものが、基板59である。ここで、透明電極52aは
複数本の透明電極が互いに平行となるようにストライプ
状に配列して形成され、配向膜54aには一軸配向処理
がほどこされた構造になっている。
【0003】一方、もう片側のガラス基板51b上にも
同様の条件で透明電極52b,絶縁膜53b,配向膜5
4bの順に各層が形成されたものが、基板60である。
透明電極52b,配向膜54bは基板59と同様、透明
電極52bは複数本の透明電極が互いに平行となるよう
にストライプ状に配列して形成され、配向膜54bには
一軸配向処理がほどこされた構造になっている。
【0004】ついで、この基板59と基板60は、互い
に配向膜54a,54bが対向しあい、基板59と60
で液晶組成物のねじれ角が所望の値となるようにd/p
0 (=セル厚/自然ピッチ)とチルト角の発生する方向
とを合わせてある。セル厚dは2〜8μnの間隔を隔て
てシール部材56で貼り合わせる。これらの基板59,
60間には液晶組成物57を介在させて液晶セル61が
作成される。
【0005】ここで、液晶組成物57が充填されるの
は、上下の2つの配向膜の間であり、その厚さ(d)は
液晶表示装置の設計、構成によって決まるが、1.0〜
20.0μm程度、好ましくは5.0〜8.0μmであ
る。しかし、かかる広い間隔はTN(ツイステイック・
ネマツテイック)型液晶においては必要があるが、カイ
ラル・スメクテイックスC相を用いる強誘電性液晶(以
下FLCという)を使用するならば、3μm以下、一般
には2±0.5μmが求められている。
【0006】従来、この10μmの間隔に表面弾力を用
いて公知のTN液晶を充填する場合、この間隔を制御す
るスペーサが考えだされた。すなわち、スペーサは一般
に有機樹脂の球形を有する粒子であって、例えばミクロ
パールSP−210(平均粒径10.0±0.5μm)
を用いている。このミクロパールはジビニルベンゼン系
架橋重合であり、透明な真球数粒子である。
【0007】しかし、表示部即ち液晶(57)が充填さ
れた領域において、外部より透明基板の機械的なストレ
スが加った場合、または基板の平坦性のなさにより2つ
の透明電極が互いにショートまたは近接しやすい。その
結果、液晶が透光性でなくなったり、一部が黒化して不
良が発生してしまいやすかった。このため、液晶部に対
しても他のミクロパールスペーサを散在させて、それぞ
れの電極がショートしないよう一定の距離に保たせてい
た。
【0008】しかし、このスペーサは単に配向膜に散在
させたのみであり、それぞれと点接触となり、この接触
部は局部荷重が大きく加わってしまった。そしてこの接
触部にもしアクテイブ素子があると、この素子を破壊し
てしまうこともありうる。そこで、点接触となり、応力
集中を防ぐための電極間の絶縁領域にのみ線状の”貝
柱”のスペーサを形成したものが工夫されてきた。
【0009】一方、従来の配向膜を形成する方法として
は印刷法とスピンコートの2つがあった。ただし、これ
までは、配向膜を形成した後、スペーサを散布していた
ために、これらの方法を用いて配向膜を形成した場合で
あっても、特に問題となることはなく、良好な配向が得
られていた。しかし、高い精度でセルギャップを確保す
るためには、スペーサを散布する方法と比較し、スペー
サを形成する方が高い精度が得られるため、この方法が
確立されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術のうち印刷
法では、先にスペーサが形成された基板に対して配向膜
を形成する場合、基板上に形成したスペーサの凸部によ
り、その周辺に配向膜が形成されないという欠点があっ
た。また、スピンコートの方法では、遠心力によるもの
なので、基板上に形成したスペーサの凸部により、配向
膜の塗りむらが起きるという欠点があった。
【0011】
【課題を解決するための手段】この発明は、一対の透光
性基板に、その各対向し合う表面に透明電極とそれを被
覆する配向膜が形成され、その少なくとも一方の基板に
樹脂によるスペーサまたは樹脂で固定されたスペーサを
設け、液晶を挟持した液晶表示装置の製造において、予
め、少なくとも一方の基板に樹脂によるスペーサまたは
樹脂で固定されたスペーサを形成した後に、真空蒸着重
合法によって配向膜を形成することを特徴とする液晶表
示装置の製造方法に関する。
【0012】上記の真空蒸着重合法に使用される縮合重
合の昇華し易いジアミン成分としては、1、4−フェニ
レンジアミン、ジアミノジフェニルエーテル、ジアミノ
ジフェニルメチレン等があげられる。このうち、ジアミ
ノジフェニルエーテルとジアミノジフェニルメチレンが
好ましい。
【0013】また、昇華し易いテトラカルボン酸成分と
しては、無水ピロメリット酸、1,2,3,4−シクロ
ブタンテトラカルボン酸類、1,2,3,4−シクロペ
ンタンテトラカルボン酸類、2,3,5−トリカルボキ
シシクロペンチル酸類、3,5,6−トリカルボキシ−
ノルボルナン−2−酢酸類、5−(2,5−ジオキソテ
トラヒドロフリル)−3−メチル−シクロヘキセンジカ
ルボン酸類、ビシクロ−(2,2,2)−オクト−7−
エン−テトラカルボン酸、1,2,3,4−フランテト
ラカルボン酸類、3,3’,4,4’−パーフルオロイ
ソプピリデンテトラカルボン酸類などがある。このう
ち、無水ピロメリット酸が好ましい。
【0014】またモノマーの種類を選択することにより
ポリアミド、ポリユレア、ポリウレタンといった配向膜
を形成することが可能であるが、配向の安定性の点でポ
リイミドが最も優れている。上記重合反応を実施する装
置は公知のもの、例えば特開昭61-78463のものが利用で
きる。
【0015】この装置では真空中でポリイミドの原料モ
ノマーを蒸発させて電極基板の電極側表面にポリアミッ
クの皮膜を形成し、そのポリアミックをポリイミドに重
合することができる。ここでポリイミドの原料モノマー
の蒸発を真空中で行うのは、蒸発したモノマーが互い
に、あるいは重合装置内壁に衝突するのを防ぎ、モノマ
ー蒸気を直接電極基板上に付着させて、均一なポリアミ
ックの皮膜を形成するためで、一般に1×10-6Tor
r程度の真空度に設定する。
【0016】また、グロー放電を併用する方法によって
重合されたポリイミドは液晶配向性を示す。これはグロ
ー放電中に発生するイオンや電子等が電場によってポリ
アミックの皮膜表面に水平に近い角度で入射し、これに
よりラビング処理と同じ効果を生じ、その状態でポリイ
ミドに重合されるためであると考えられる。さらに重合
反応するモノマーを加熱する必要があるときは、予め保
温したモノマーを使用したり、室温で基板上に堆積させ
た後その基板を加熱するような方法が適用されている。
【0017】即ち、真空中への昇華を促進するため、基
板加熱用熱源によりテトラカルボン酸モノマー側を16
0℃程度に加熱、ジアミンモノマーを140℃程度に加
熱することが好適である。さらにポリアミック反応を促
進するため、電極基板を40℃以上に加熱することが好
適である。既成の真空蒸着重合装置としては、日本真空
技術株式会社製真空蒸着重合装置VEP−100 A型など
が利用できる。
【0018】スペーサに使用する樹脂組成物はポリスチ
レン、シリカ、アクリル、塩化ビニリデン、ナイロン等
が挙げられる。このうち、ポリスチレン、シリカが好適
に利用される。スペーサ形状は基板に固定されないとき
は、できるだけ応力集中が小さい形状が適当であり、
球、円柱や楕円体の形状がよい。基板に固定されて利用
されるときは球、楕円体形状が適当である。
【0019】スペーサの大きさは1〜30μmが適用さ
れるが、4〜15μmが好適である。
【0020】
【作用】本発明では、基板上に形成したスペーサの凸部
の周辺にも均一な配向の膜を形成することができた。
【0021】
【実施例】本発明の詳細を実施例で説明するが、この実
施例に限定されない。
【0022】実施例1 ここで、この発明のスペーサ設置近傍に限定して、詳細
に説明する。図1に薄膜トランジスタ近傍の断面図を示
した。ここで1はゲート電極2はゲート絶縁膜、3はア
モルファスシリコン半導体膜、4はn+−アモルファスシ
リコン膜、5はソース電極、6はドレイン電極、7は絵
素電極、8は保護膜、9は透明電極、10は絶縁膜、1
1は配向膜、12は有色樹脂による遮光膜、13は液
晶、14は基板を示す。まずガラス、石英などでできた
基板上にアルミニウム、タンタル、チタン、銅などを用
いてゲート電極(この実施例ではタンタル)を形成し、
窒化シリコン、酸化シリコンなどを用いてゲート絶縁膜
(この実施例では窒化シリコン)を形成した。続いてC
VDを用いてアモルファスシリコン半導体膜、さらにn
+−アモルファスシリコン膜を形成した後、アルミニウ
ム、タンタル、チタン、銅などを用いてソース電極及び
ドレイン電極(この実施例ではチタン)を形成した。こ
のようにして薄膜トランジスタを形成した後、ITOを
用いて絵素電極を形成した。その上に窒化シリコン、酸
化シリコンなどを用いて保護膜(この実施例では酸化シ
リコン)を形成した。この保護膜は特に必要のあるもの
ではないが、有色樹脂膜の絶縁性が余り高くないか、有
色樹脂膜の膜中にイオン性の不純物が含まれている場合
には特性劣化を防止する効果がある。ここで有色樹脂に
よる遮光膜を形成する。この有色樹脂としては商品とし
てはカラーモザイクCK(商品名:富士ハントエレクト
ロニクステクノロジー株式会社製)があるが他にポリイ
ミド、ポリアミド、ポリアミド酸、アクリルなどにカー
ボン、染料、顔料などで着色したものを用いることが可
能である(この実施例ではカラーモザイクCK)。カラ
ーモザイクCKを用いた場合はスピンコート1400rpm、1
0秒で約1μmの膜厚を塗布することができ、この場合
の可視光透過率は550nmで約1.7%である。ここではこの
遮光膜をスペーサとして用いるため膜厚を5μmとし
た。
【0023】実施例2 図2に本発明の液晶分子配向膜を形成するための装置の
該略図を示した。ここで15はモノマー用るつぼA、1
6はモノマー用るつぼB、17はモノマーA、18はモ
ノマーB、19はモノマー加熱用熱源A、20はモノマ
ー加熱用熱源B、21はシャッターA、22はシャッタ
ーB、23は基板用マスク、24は基板、25は形成さ
れた液晶分子配向膜、26は基板加熱用源、27はベル
ジャー、28はモノマー回収トラップ、29は真空ポン
プを示す。
【0024】まずベルジャー内の所定の位置にもモノマ
ーA、B及び基板をセットし、ベルジャー内を10-5
orr以下の真空にした後、モノマー加熱用熱源A、B
及び基板加熱用源を作動させそれぞれのモノマーを昇華
させる。基板が40°Cに達し、モノマーの温度が所定
の値(無水ピロメリット酸とジアミノジフェニルエーテ
ルなら160°Cと140°C)に達したらシャッターを
開け、基板上に高分子による液晶分子配向膜を蒸着し重
合させる。高分子膜が膜厚(800Å)に達したらシャ
ッターを閉じ、熱源を切り、ベルジャー内を常圧に戻し
た後基板を取り出すことにより基板上に液晶分子配向膜
が形成される。ここでポリイミドを配向膜とするとモノ
マーAとしては無水ピロメリット酸が用いられ、モノマ
ーBとしてはジアミノジフェニルエーテルを用い、化学
量論化となるような割合で昇華させれば良い。膜厚とし
ては600〜1000Å程度が(この実施例では800Å)で
ある。ただし、ポリイミドの場合は蒸着重合した段階で
はポリアミック酸であるので、例えばピロメリットイミ
ドを得る場合であれば200°C程度の温度で30分以上加
熱してイミド化反応を行いポリイミドとする必要があ
る。
【0025】実施例3〜4 図3に本発明で作成した液晶デバイスの構造を示す。こ
こで30はガラス基板、31は透明導電膜、32は本発
明の方法によって形成した配向膜、33はシール、34
は液晶、35は遮光膜スペーサを示す。上記の方法で形
成された基板と透明導電膜上に配向膜の形成された基板
ラビング法によって配向処理を行った後、一方の基板上
にシールを形成し、2枚の基板を貼り合わせ、液晶を注
入した後注入口を封止することにより液晶デバイスを得
た。
【0026】ここで適用される液晶としてはZLI−1
565,ZLI−4217,ZLI−4353などがあ
げられる。(実施例3ではZLI−1565、実施例4
ではZLI−1565)
【0027】また図4に実施例4を示した。ここで36
はガラス基板、37は透明導電膜、38は本発明の方法
によって形成した配向膜、39はシール、40は液晶、
41はスペーサ、42は遮光膜を示す。ここでは、請求
項1における遮光膜を形成する時に樹脂中に3wt%の
スペーサ(直径5μm)を混入して形成することによ
り、スペーサの固定された遮光膜を行った。この時の遮
光膜の厚さはスペーサを固定でき、かつ十分な遮光性が
必要であるため2〜3μmが適当である。
【0028】ここで実施例3および4における作製方法
と従来法である印刷法およびスピンコータ法とでセル厚
を比較した結果を表1に表した。
【0029】
【表1】
【0030】表1より分かるように本発明の方法は、従
来法のいずれの方法よりも厚みのばらつきが小さく、均
一なセル厚が得られていることが分かる。以上の方法で
液晶表示装置を作成した場合、いずれも均一なセル厚が
得られ、なお、完壁な配向が得られた。
【0031】
【発明の効果】本発明によって作られた液晶表示装置
は、均一なセル厚が得られ、なお、完壁な配向が得られ
るため、直視用ディスプレイ、高精細プロジェクターな
どにも良好な表示品位が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の請求項1の一実施例における薄
膜トランジスタ近傍の断面概略図を示した。
【図2】図2は本発明の液晶分子配向膜を形成するため
の装置の概略図を示した。
【図3】図3は本発明で作成した液晶デバイスの概略構
造を示した。
【図4】図4は本発明で作成した液晶デバイスの他の概
略図である。
【図5】図5は従来の液晶装置の概略図である。
【符号の説明】
1 ゲート電極 2 ゲート絶縁膜 3 アモルファスシリコン半導体膜 4 n+-アモルファスシリコン膜 5 ソース電極 6 ドレイン電極 7 絵素電極 8 保護膜 9 透明電極 10 絶縁膜 11 配向膜 12 有色樹脂による遮光膜 13 液晶 14 基板 15 モノマーるつぼA 16 モノマーるつぼB 17 モノマーA 18 モノマーB 19 モノマー加熱用熱源A 20 モノマー加熱用熱源B 21 シャッターA 22 シャッターB 23 基板用マスク 24 基板 25 形成された液晶分子配向膜 26 基板加熱用熱源 27 ベルジャー 28 モノマー回収トラップ 29 真空ポンプ 30 ガラス基板 31 透明導電膜 32 本発明の方法によって形成した配向膜 33 シール 34 液晶 35 スペーサ 36 ガラス基板 37 透明導電膜 38 本発明の方法によって形成した配向膜 39 シール 40 液晶 41 スペーサ 42 遮光膜 51a,51b ガラス基板 52a,52b 透明電極 53a,53b 絶縁膜 54a,54b 配向膜 56 シール部材 57 強誘電性液晶組成物 59,60 基板 61 液晶セル 62a,62b 偏光板

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の透光性基板に、その各対向し合う
    表面に透明電極とそれを被覆する配向膜が形成され、そ
    の少なくとも一方の基板に樹脂によるスペーサまたは樹
    脂で固定されたスペーサを設け、液晶を挟持した液晶表
    示装置の製造において、 予め、少なくとも一方の基板に樹脂によるスペーサまた
    は樹脂で固定されたスペーサを形成した後に、真空蒸着
    重合法によって配向膜を形成することを特徴とする液晶
    表示装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 スペーサを構成する樹脂またはスペーサ
    を固定する樹脂が着色されている請求項1項に記載の方
    法。
JP32207291A 1991-12-05 1991-12-05 液晶表示装置の製造方法 Pending JPH05158053A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32207291A JPH05158053A (ja) 1991-12-05 1991-12-05 液晶表示装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32207291A JPH05158053A (ja) 1991-12-05 1991-12-05 液晶表示装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05158053A true JPH05158053A (ja) 1993-06-25

Family

ID=18139606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32207291A Pending JPH05158053A (ja) 1991-12-05 1991-12-05 液晶表示装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05158053A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6266121B1 (en) 1996-11-28 2001-07-24 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display element and method of manufacturing same
KR100669099B1 (ko) * 2004-12-14 2007-01-16 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시패널 및 그 제조방법
JP2010049288A (ja) * 2009-12-02 2010-03-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置
WO2010103953A1 (ja) * 2009-03-13 2010-09-16 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、トラップ装置、基板処理装置の制御方法及びトラップ装置の制御方法
JP2011186453A (ja) * 2010-02-12 2011-09-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置
JP2013050737A (ja) * 1999-07-06 2013-03-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及び電子機器

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6266121B1 (en) 1996-11-28 2001-07-24 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display element and method of manufacturing same
JP2013050737A (ja) * 1999-07-06 2013-03-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及び電子機器
US9052551B2 (en) 1999-07-06 2015-06-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same
US9069215B2 (en) 1999-07-06 2015-06-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same
US9395584B2 (en) 1999-07-06 2016-07-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same
KR100669099B1 (ko) * 2004-12-14 2007-01-16 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시패널 및 그 제조방법
WO2010103953A1 (ja) * 2009-03-13 2010-09-16 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、トラップ装置、基板処理装置の制御方法及びトラップ装置の制御方法
JP2010049288A (ja) * 2009-12-02 2010-03-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置
JP2011186453A (ja) * 2010-02-12 2011-09-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8582057B2 (en) Liquid crystal display and method of manufacturing the same
JPH05273537A (ja) 強誘電性液晶素子及び該素子の製造方法
JPH10232400A (ja) 光配向性組成物、これから形成される配向膜とこの配向膜を具備した液晶表示素子
JPH08122750A (ja) 液晶電気光学装置、それを利用した投射型表示装置及びそれらの駆動方法
JPS6327817A (ja) 液晶素子
JPH05158053A (ja) 液晶表示装置の製造方法
CN105319777B (zh) 液晶显示器件及其制造方法
US5637359A (en) Plastic substrate liquid crystal display device, method of making, and product produced by the method
JPH0611716A (ja) 液晶表示装置
JP2002202509A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP2728578B2 (ja) 液晶表示装置
JP2000147507A (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
JPH0229624A (ja) 強誘電性液晶素子の配向膜の製造方法
JPH08179328A (ja) 液晶配向膜の製造方法およびそれを用いた液晶素子の製造方法
JPH05289112A (ja) 液晶表示装置
JPH1164853A (ja) 強誘電性液晶装置の製造方法および強誘電性液晶装置
JPH05297380A (ja) 液晶表示装置
JP2968157B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法、並びに表示システム
JP2556586B2 (ja) 液晶素子
JPH10123525A (ja) 液晶の配向処理方法
JP2556585B2 (ja) 液晶素子
JPH03202811A (ja) 高ツイスト液晶セル
JPH09281500A (ja) 液晶配向膜及び液晶表示素子
JP3212976B2 (ja) 液晶電気光学装置
JP2556582B2 (ja) 液晶素子