JPH05148568A - 高密度粉末焼結用チタン合金 - Google Patents

高密度粉末焼結用チタン合金

Info

Publication number
JPH05148568A
JPH05148568A JP3308705A JP30870591A JPH05148568A JP H05148568 A JPH05148568 A JP H05148568A JP 3308705 A JP3308705 A JP 3308705A JP 30870591 A JP30870591 A JP 30870591A JP H05148568 A JPH05148568 A JP H05148568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
density
sintering
titanium alloy
less
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3308705A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2551285B2 (ja
Inventor
Takahiro Fujita
高弘 藤田
Hidenori Tajima
秀紀 田島
Shoji Kubodera
正二 久保寺
Yuji Kondo
雄治 今藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP3308705A priority Critical patent/JP2551285B2/ja
Publication of JPH05148568A publication Critical patent/JPH05148568A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2551285B2 publication Critical patent/JP2551285B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】安価にかつ生産性良く高密度化できる高密度粉
末焼結チタン合金を提供することを目的とする。 【構成】Fe、Ni、及びCoからなる群から選択され
る1種または2種以上の元素を含有し、かつこれらの含
有量が、 0.5≦0.5Fe+Ni+0.6Co≦4(重量%) の条件を満足し、さらに0.5〜4重量%のMoを含有
し、残部がTi及び不可避的不純物からなる高密度粉末
焼結用チタン合金。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、機械的特性に優れた
高密度粉末焼結用チタン合金に関する。
【0002】
【従来技術及び発明が解決するための手段】チタン合金
は軽量かつ高強度であり、しかも耐食性に優れているた
め産業部品から民生部品まで幅広い応用が期待されてい
る。特に、このような性質を生かして自動車部品に適用
することが検討されている。しかし、溶製材から機械加
工あるいは冷間加工によって製造する方法では、機械的
性質の優れたものが得られるものの、チタンは難加工性
材料であるため加工が難しく、コストが高いという欠点
がある。このような欠点を回避するため、チタン合金の
素粉末を混合し、所定の形状に成形した後、真空焼成し
て焼結体を得る粉末冶金技術の適用が試みられている。
しかしながら、粉末冶金技術を用いた場合、製品に空孔
が残留するため、製品の機械的性質、特に延性及び疲労
強度が溶製材に比べて低いという問題がある。
【0003】空孔を消滅させて焼結後の密度を上げるた
めに、焼結後にHIP(熱間静水圧プレス)処理を行う
ことが試みられている(J.E.Smugeresky et al.Powder
Metallugy ,1981 及び萩原ら,鉄と鋼,1986(又
は特公平1−29864)など)。HIP処理を行えば
確かに密度が上昇し、溶製・鍛造材の特性とほぼ同じ粉
末焼結材が得られ、特に延性(伸び、絞り)が向上する
が、製造単価が極めて高くなってしまう。
【0004】他の方法としては液相が出現する温度で焼
結を行うものがある(文献は?)。これは、部分的に液
相を出現させ、液相により空隙を充填しようとするもの
である。しかしこの方法においては、部分的に液相にな
った部分が凝固して生じた異相が一般的に脆く、その結
果得られた製品も脆いという欠点を有している。すなわ
ち、密度は高くできるものの機械的特性が悪くなってし
まう。また、焼結温度と機械的性質との関係が微妙であ
り、わずかの温度変化で特性が大きく変化するという欠
点もある。
【0005】さらに、粉末冶金技術により粉末焼結チタ
ン合金を製造する場合にはには、製品に空孔が残留する
という問題の他に、焼結工程を経るため生産性が低いと
いう問題がある。すなわち、Tiは高融点金属であるか
ら焼結のための温度が高く、時間も長い。従って、低温
短時間焼結が可能なことが望まれているが、上記2つの
方法ではこのことを達成することができない。特に、後
者の方法の場合には液相が生じる高温での焼成を行うた
め、このような要求を満足することは本質的に不可能で
ある。このように、緻密で空孔が少ない粉末焼結体を安
価にかつ生産性良く得る技術は未だ確立されていない。
この発明はかかる事情に鑑みてなされたものであって、
安価にかつ生産性良く高密度化できる高密度粉末焼結チ
タン合金を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段及び作用】この発明は、上
記課題を解決するために、Fe、Ni、及びCoからな
る群から選択される1種又は2種以上の元素を含有し、
かつこれらの含有量が、 0.5≦0.5Fe+Ni+0.6Co≦4(重量%)
【0007】の条件を満足し、さらに0.5〜4重量%
のMoを含有し、残部がTi及び不可避的不純物からな
ることを特徴とする高密度粉末焼結用チタン合金を提供
する。
【0008】また、この組成に、重量%で、10%以下
のAl、15%以下のNb、15%以下のTa、25%
以下のV、10%以下のAg、5%以下のB、5%以下
のBe、15%以下のCr、5%以下のCu、15%以
下のMn、5%以下のPb、5%以下のPd、5%以下
のSi、10%以下のW、15%以下のSn、10%以
下のZr、及び1%以下のOから選択される1種又は2
種以上を、2種以上の場合には合計で30%以下の範囲
で、さらに含有していてもよい。
【0009】本願発明者らは、緻密で空孔が少ない粉末
焼結体を安価にかつ生産性良く得るために、合金組成の
観点から種々検討を重ねた。すなわち、HIPなどの処
理を施すことなく、低温短時間で緻密に焼結可能な組成
を検討した。低温短時間で緻密に焼結させるためには焼
結速度が高いことが必要であるが、そのためにはTi中
での拡散速度が大きく、かつTiに対して合金元素とし
て作用し、機械的性質に悪影響を及ぼさない元素を適量
添加すればよいという結論を得た。
【0010】βTi中での拡散速度が大きい元素を調査
した結果、Fe,Ni,Coがこのような元素に該当す
ることがわかった。すなわち、これらの元素の拡散速度
(拡散係数)は950℃において10-11 オ−ダ−(m
2 ・sec -1)であり、Tiの自己拡散速度である10
-13 よりも100倍大きい。また、これらの元素は強度
上昇に寄与する。しかし、このような元素のみではカ−
ケンド−ル(Kirkendall)効果により、合金成分側に気
孔が生成されやすくなり、高密度化が妨げられる恐れが
ある。
【0011】このようなことを防止するために、本願発
明者らがさらに検討を重ねた結果、上述のような拡散速
度が大きな元素と共に、拡散速度が遅い、すなわち焼結
を遅らせる元素を添加すればよいことを見出した。
【0012】拡散速度が遅い元素を調査した結果、Mo
がこのような元素に該当することが判明した。Moの拡
散速度は10-10 のオ−ダ−であり、チタンの1/10
である。また、Moはβチタンに全率固溶し、合金元素
として機能する。この発明は、このような知見に基づい
てなされたものであり、TiにFe,Ni,又はCo、
及びMoを適量添加することを特徴とするものである。
次に、組成限定理由について説明する。
【0013】真島らの研究(粉体および粉末冶金,19
87)によると、Fe,Ni,CoとTiとの2元系状
態図において固液共存領域に入らない組成近傍までは緻
密化が進む可能性がある。また、これらの2元状態図か
ら、1200℃で固液共存が発現する組成は、Feで1
5%、Niで7%、Coで11%であることがわかる。
しかし、これらの量が多いと延性(靭性)が低下してし
まう。従って、これらを単独で添加する場合の上限をF
e8%、Ni4%、Co6.67%に規定する。また、
これらの量が少なすぎても緻密化の効果が得られない。
従って、これらを単独で添加する場合の下限をFe1
%、Ni0.5%、Co0.83%に規定する。しか
し、これらは同様の作用を有するため合計量で規定する
必要がある。従って、以下の式を満足するように、これ
らの含有量を規定する。 0.5≦0.5Fe+Ni+0.6Co≦4(重量%)
【0014】Moは上述したようにβTi中での拡散速
度が遅い元素であり、拡散速度が大きいFe,Ni,C
oと並存することにより高密度化を達成するものであ
る。しかし、Moの量が0.5%よりも少ない場合には
その効果が得られず、4.0%を超えると緻密化の進行
が遅れ、緻密化が十分に図れない。
【0015】また、Al,Nb,Ta,V,Ag,B,
Be,Cr,Cu,Mn,Pb,Pd,Si,W,S
n,Zr,及びOなどは、溶製材の添加元素として用い
られ、この発明において意図している焼結性を妨げない
ので、通常の溶製材と同じ思想で適量添加することがで
きる。Al及びOはα安定化元素であり、上述の範囲で
含有させることによりTiに固溶して著しく強度を高め
る。Nb,Ta,Vはβ安定化元素であり、Tiに全率
固溶する。これらを上述の範囲で含有させることにより
強度が上昇する。
【0016】Ag,B,Be,Cr,Cu,Mn,P
b,Pd,Si,Wはβ安定化元素であり、Tiと共析
反応を生じる。これらを上述の範囲で含有させることに
よりやはり強度が上昇する。Sn,Znはtyyうせい
お元素であり、α相、β相に均一に固溶し、静的強度の
他クリ−プ強度をも改善する。
【0017】このように規定される本発明の粉末焼結用
チタン合金は、チタン粉末と予め合金化された合金粉末
とを混合し、その混合粉末を成形して焼結するといった
方法で製造することが好ましい。この方法を採用するこ
とにより、均一性が良好となり、緻密化を促進すること
ができる。このような方法としては、特公平2−501
72号公報に記載されているものがある。これは、
【0018】(a)2つ以上の金属からなる予備合金で
あって、チタンと合金化可能な合金形成粒子を高いエネ
ルギ−を付与できる粉砕機を用いて、平均粒径0.5乃
至20μmの大きさに粉砕し、
【0019】(b)これと平均粒径40乃至177μm
のチタン基金属粒子とを混合し、このチタン基金属粒子
の重量配合比が70乃至95%、残部が前記合金形成粒
子である粉末混合物を形成し、(c)前記粉末混合物
を、理論値の80乃至90%の密度を有する圧粉体に成
形し、(d)前記圧粉体を、液相が生成する温度未満で
焼結すること、を骨子としたものである。
【0020】この方法を用いることにより理論密度の9
9.0乃至99.8%の密度のチタン合金焼結体を得る
ことができ、単に素粉末を混合して作成したチタン合金
の94.5乃至96.5%よりもはるかに高い密度を得
ることが可能になる。機械的性質も溶製・鍛造チタン合
金とほぼ同一となる。従来用いられていた組成のチタン
合金ではこの方法により焼結温度1260℃で4時間か
かって焼結可能であったが、本発明の組成のチタン合金
では、さらに低温短時間で焼結することが可能となる。
【0021】
【実施例】以下、この発明の実施例について説明する。 (実施例1)
【0022】表1,2に示す組成を有するチタン合金と
なるように、原料粉末を配合した。表1の組成番号1乃
至21は本発明の範囲内の実施例であり、表2の組成番
号22乃至35はその範囲から外れる比較例である。な
お、表1,2にEQ1とあるのは0.5Fe+Ni+
0.6Coを表わす。
【0023】ここでは、予め夫々の組成に対応する合金
成分のマスタ−アロイ粉末を製造した。この場合に、マ
スタ−アロイ粉末は以下のように製造した。先ず夫々の
組成のマスタ−アロイをアルゴン雰囲気ア−ク溶解炉で
溶製し、凝固後−100メッシュに粗粉砕し、直径約3
mmの鋼球約10kgと、フレオン2リットルとともにアト
ライタ−に入れ、約60分間粉砕した。その後、粉砕後
の粉末をアトライタ−から取り出し、乾燥した。このよ
うにして製造されたマスタ−アロイ粉末粒子の粒径をレ
−ザ−マイクロンサイザ−で測定した結果、その平均粒
径は3〜5μmであった。
【0024】これらマスタ−アロイ粉末と、−100メ
ッシュ(平均粒径約75μm)の純チタン粉末とを、表
1に示す各組成になるように、Vブレンダ−によって混
合した。そして、このようにして製造した混合粉末を鋼
製金型に充填し、圧力5.0tonf/cm2 で4×4×15
(mm) の圧粉体に成形した。圧粉体の密度は理論値の約
85%であった。
【0025】このようにして成形した各組成の圧粉体を
熱膨張試験機にセットし、その中を10-5Torrオ−ダ−
の真空にした後、10℃/min で1250℃まで加熱し
た。表1にこの加熱によって焼結された各組成の焼結体
の密度が99%となる温度を示した。なお、99%まで
焼結するとき、試験片がほぼ5%収縮することから、試
験片が0.75mm(元の長さ15mmの5%)収縮した点
を密度99%とした。表1に示すように、本発明の範囲
内であれば、1150℃未満という低い温度で99%の
密度が得られることが確認された。
【0026】図1は、0.5Fe+Ni+0.6Coの
値と密度が99%に達する温度とのの関係を示したもの
である。また図2は、Mo量と密度が99%に達する温
度との関係を示したものである。これらの図から明らか
なように、0.5Fe+Ni+0.6Coの値及びMo
量が増加するに従って、密度が99%に達する温度が低
下することがわかる。そして、このような効果は、0.
5Fe+Ni+0.6Coの値が0.5%以上で、かつ
Moの値が0.5%以上で顕著となることがわかる。ま
た、表1にはFe,Ni,Coの単独の添加量も示して
いるが、各元素とも、ほぼ等価な効果を示すことがわか
る。また、組成番号19〜21は他の合金元素としてA
l及びVを添加したものであるが、これらが含まれてい
ても焼結性に悪影響を与えないことが確認された。
【0027】これに対して、0.5Fe+Ni+0.6
Coの値又はMoの含有量が0.5%未満である比較例
の組成番号22,23,26,28,32,34,35
の場合には、表2に示すように、密度が99%となる温
度が急激に高温側に移行し、1150℃を超える温度と
なった。また、これらのうち組成番号22では最終密度
が99%にならなかった。さらに、Mo眼有料が4.0
%を越える組成番号24及び33の場合にも、密度が9
9%となる温度が1150℃を超えた。 (実施例2)
【0028】実施例1と同様な手順で各組成の混合粉末
により4×4×15(mm)の圧粉体を作成して、熱膨張
試験機にセットし、その中を10-5Torrオ−ダ−の真空
にした後、10℃/min で1150℃まで昇温し、その
温度で4時間保持した。この間の試験片の収縮量から、
密度が理論密度の99.5%になるまでに要する時間を
求めた。表1にその値を示す。なお、99.5%まで焼
結するとき、試験片がほぼ5.2%収縮することから、
試験片が0.78mm(元の長さ15mmの5.2%)収縮
した点を密度99.5%とした。表1に示すように、本
発明の範囲内であれば最大138分間と短時間で99.
5%という密度が得られることが確認された。
【0029】図3は、0.5Fe+Ni+0.6Coの
値と密度が99.5%に達する時間との関係を示したも
のである。また図4はMo量と密度が99.5%に達す
る時間との関係を示したものである。これらの図から明
らかなように、0.5Fe+Ni+0.6Coの値、及
びMoの含有量が増加するに従って、1150℃におい
て密度が99.5%になるのに要する時間が短縮される
ことがわかる。また、このような効果は、0.5Fe+
Ni+0.6Coの値が0.5%以上で、かつMoの含
有量が0.5%以上で顕著となることがわかる。
【0030】これに対して、0.5Fe+Ni+0.6
Coの値、又はMoの含有量が0.5%未満である比較
例の組成番号22,23,26,28,30,32,3
4,35の場合には、表2に示すように密度が99.5
%に達する時間が急激に超時間側に移行し、160分を
超える時間となった。また、これらのうち組成番号22
及び30では、4時間では密度が99.5%にならなか
った。さらに、Moの含有量が4.0%を超える組成番
号24及び33の場合にも密度が99.5%に達する時
間が160分間を超えた。 (実施例3)
【0031】実施例1と同様な手順で各組成の混合粉末
により13×13×69(mm)の圧粉体を成形した後、
10-5Torrオ−ダ−の真空中において1250℃で4時
間の焼結を行った。このようにして作製した各組成の焼
結体から平行部の径6.25mm、標点間距離25mmの引
張試験片を作製し、常温で引張試験を実施した。表1,
2にその際の引張強さ及び破断伸びの値を併せて示す。
表1から明らかなように、本発明の範囲内の組成では、
引張強さ及び破断伸びとも十分な値を示すことが確認さ
れた。
【0032】図5は、0.5Fe+Ni+0.6Coの
値と破断伸びとの関係を示したものである。また図6は
Moの量と破断伸びとの関係を示したものである。これ
らの図から明らかなように、破断伸びは0.5Fe+N
i+0.6Coの値及びMoの含有量が増加するに従っ
て低下する傾向にあり、これらの値のいずれかが4.0
%を超えると伸びが急激に低下することがわかる。
【0033】すなわち、表2に示すように、0.5Fe
+Ni+0.6Coの値又はMoの含有量が4.0%を
超える比較例の組成番号24,25,27,29,3
1,33は破断伸びが3%以下と極めて低く、これらが
4.0%を超える添加は好ましくないことが確認され
た。これは、Fe,Ni,Co,Moの過剰添加が金属
間化合物の生成を助長し、靭性が著しく低下する結果で
あると考えられる。
【0034】なお、合金元素としてAl,Vを添加した
組成番号19〜21については、引張強度が高いことが
確認される。例えば合金番号1と19とを比較すると引
張強度が46kgf /cm2 も上昇している。すなわち、A
l,Vの添加により強度が上昇することが確認された。
【0035】
【表1】
【0036】
【表2】
【0037】
【発明の効果】この発明によれば、安価にかつ生産性良
く高密度化できる高密度粉末焼結チタン合金が提供され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】0.5Fe+Ni+0.6Coの値と密度が9
9%に達する温度との関係を示す図。
【図2】Mo量と密度が99%に達する温度との関係を
示す図。
【図3】0.5Fe+Ni+0.6Coの値と密度が9
9.5%に達するのに要する時間との関係を示す図。
【図4】Mo量と密度が99.5%に達するのに要する
時間との関係を示す図。
【図5】0.5Fe+Ni+0.6Coの値と伸びとの
関係を示す図。
【図6】Mo量と伸びとの関係を示す図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 今藤 雄治 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Fe、Ni、及びCoからなる群から選
    択される1種または2種以上の元素を含有し、かつこれ
    らの含有量が、 0.5≦0.5Fe+Ni+0.6Co≦4(重量%) の条件を満足し、さらに0.5〜4重量%のMoを含有
    し、残部がTi及び不可避的不純物からなることを特徴
    とする高密度粉末焼結用チタン合金。
  2. 【請求項2】 重量%で、10%以下のAl、15%以
    下のNb、15%以下のTa、25%以下のV、10%
    以下のAg、5%以下のB、5%以下のBe、15%以
    下のCr、5%以下のCu、15%以下のMn、5%以
    下のPb、5%以下のPd、5%以下のSi、10%以
    下のW、15%以下のSn、10%以下のZr、及び1
    %以下のOから選択される1種又は2種以上を、2種以
    上の場合には合計で30%以下の範囲で、さらに含有し
    ていることを特徴とする請求項1に記載の高密度粉末焼
    結用チタン合金。
JP3308705A 1991-11-25 1991-11-25 高密度粉末焼結用チタン合金 Expired - Fee Related JP2551285B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3308705A JP2551285B2 (ja) 1991-11-25 1991-11-25 高密度粉末焼結用チタン合金

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3308705A JP2551285B2 (ja) 1991-11-25 1991-11-25 高密度粉末焼結用チタン合金

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05148568A true JPH05148568A (ja) 1993-06-15
JP2551285B2 JP2551285B2 (ja) 1996-11-06

Family

ID=17984291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3308705A Expired - Fee Related JP2551285B2 (ja) 1991-11-25 1991-11-25 高密度粉末焼結用チタン合金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2551285B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05148567A (ja) * 1991-11-25 1993-06-15 Nkk Corp 高密度粉末焼結用チタン合金
JPH05171321A (ja) * 1991-12-24 1993-07-09 Nkk Corp 高密度粉末焼結用チタン合金
WO2011152553A1 (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 東邦チタニウム株式会社 銅粉、クロム粉または鉄粉を配合したチタン合金複合粉、これを原料としたチタン合金材及びその製造方法
JP2013112856A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Toho Titanium Co Ltd α+β型またはβ型チタン合金およびその製造方法
WO2020132881A1 (zh) * 2018-12-24 2020-07-02 北京科技大学 一种金属材料的烧结致密化及晶粒尺寸控制方法
US11673196B2 (en) 2018-12-24 2023-06-13 University Of Science And Technology Beijing Metal material sintering densification and grain size control method

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05148567A (ja) * 1991-11-25 1993-06-15 Nkk Corp 高密度粉末焼結用チタン合金
JPH05171321A (ja) * 1991-12-24 1993-07-09 Nkk Corp 高密度粉末焼結用チタン合金
JP2737498B2 (ja) * 1991-12-24 1998-04-08 日本鋼管株式会社 高密度粉末焼結用チタン合金
WO2011152553A1 (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 東邦チタニウム株式会社 銅粉、クロム粉または鉄粉を配合したチタン合金複合粉、これを原料としたチタン合金材及びその製造方法
CN102905822A (zh) * 2010-05-31 2013-01-30 东邦钛株式会社 配合铜粉、铬粉或铁粉而成的钛合金复合粉、以其为原料的钛合金材料及其制造方法
JP5889786B2 (ja) * 2010-05-31 2016-03-22 東邦チタニウム株式会社 銅粉、クロム粉または鉄粉を配合したチタン合金混合粉およびその製造方法ならびにチタン合金材の製造方法
JP2013112856A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Toho Titanium Co Ltd α+β型またはβ型チタン合金およびその製造方法
WO2020132881A1 (zh) * 2018-12-24 2020-07-02 北京科技大学 一种金属材料的烧结致密化及晶粒尺寸控制方法
US11673196B2 (en) 2018-12-24 2023-06-13 University Of Science And Technology Beijing Metal material sintering densification and grain size control method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2551285B2 (ja) 1996-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5744254A (en) Composite materials including metallic matrix composite reinforcements
US6599466B1 (en) Manufacture of lightweight metal matrix composites with controlled structure
US4784690A (en) Low density tungsten alloy article and method for producing same
US3950166A (en) Process for producing a sintered article of a titanium alloy
WO1998024575A1 (en) P/m titanium composite casting
US6117204A (en) Sintered titanium alloy material and process for producing the same
JP2761085B2 (ja) Al−Si系合金粉末焼結部品用の原料粉末および焼結部品の製造方法
WO2013162658A2 (en) Oxygen-enriched ti-6ai-4v alloy and process for manufacture
US6126894A (en) Method of producing high density sintered articles from iron-silicon alloys
US5384087A (en) Aluminum-silicon carbide composite and process for making the same
JP2737498B2 (ja) 高密度粉末焼結用チタン合金
US5000910A (en) Method of manufacturing intermetallic compound
JP2551285B2 (ja) 高密度粉末焼結用チタン合金
US4432795A (en) Sintered powdered titanium alloy and method of producing same
EP0171798B1 (en) High strength material produced by consolidation of rapidly solidified aluminum alloy particulates
JP2737487B2 (ja) 高密度粉末焼結用チタン合金の製造方法
CA2159121C (en) Ductile, light weight, high strength beryllium-aluminum cast composite alloy
EP0323628B1 (en) Fine grain tungsten heavy alloys containing additives
JPH0730418B2 (ja) Ti―Al系金属間化合物部材の成形法
Smugeresky et al. New titanium alloys for blended elemental powder processing
US5008071A (en) Method for producing improved tungsten nickel iron alloys
JP2588889B2 (ja) Ti−Al系金属間化合物部材の成形法
JPH0578708A (ja) アルミニウム基粒子複合合金の製造方法
JPH02259029A (ja) アルミナイドの製造法
US4986961A (en) Fine grain tungsten heavy alloys containing additives

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees