JPH05147771A - カード発券機 - Google Patents

カード発券機

Info

Publication number
JPH05147771A
JPH05147771A JP31291691A JP31291691A JPH05147771A JP H05147771 A JPH05147771 A JP H05147771A JP 31291691 A JP31291691 A JP 31291691A JP 31291691 A JP31291691 A JP 31291691A JP H05147771 A JPH05147771 A JP H05147771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
guide plate
roller
cam
issuing machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP31291691A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihiko Funada
邦彦 舟田
Tamotsu Koike
保 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP31291691A priority Critical patent/JPH05147771A/ja
Publication of JPH05147771A publication Critical patent/JPH05147771A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ticket-Dispensing Machines (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 カード発券機に関し、不具合なカードの排出
機構によってカードに傷がつかないようにすることを目
的とする。 【構成】 回動駆動される搬送ローラ1aによってカード
3を前進・後退させる搬送機構1と、前記カード3が不
具合なとき作動するものであって、前記搬送ローラ1aが
逆回転したとき回転駆動する一方向クラッチ2aと、該一
方向クラッチ2aに追動して動作するトルクリミッタ2b
と、該トルクリミッタ2bと連動するカム2cと、ばね2dに
よって傾斜方向に付勢され、かつ該カム2cによって起上
する案内板2eを有する排出機構2とからなり、前記排出
機構2は、搬送ローラ1aが正回転してカード3が前進す
る際には、案内板2eが傾斜して該カード3の経路を開放
し、該搬送ローラ1aが逆回転して該カード3が後退する
際には、案内板2eが起上し、該カード3の経路を遮断し
て排出方向に案内するものであるように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はカード券売機に係わり、
カードの案内板が通常はカードの前進経路から後退して
おり、不具合なカードを排出する際にだけ、カードの後
退経路に突出するカード発券機に関する。
【0002】キャッシュレス時代の到来とともに、電話
を初めとして交通機関などの料金を予め支払ってカード
にしておく、いわゆるプリペイド(前払い)カードが急
速に普及している。そして、最近ではデパートの商品券
などのプリペイド化も進んでおり、今後ますます増える
傾向にある。
【0003】ところで、百貨店などの商品券のプリペイ
ドカードは、買物をしたあとの残額を知るためにカード
に印字が行えるようになっている。この印字には低融点
の金属蒸着膜を熱で溶融するいわゆる熱印字が行われて
いる。そして、金属薄膜にはSn膜が多用されている
が、Sn膜は傷が付き易いので取り扱いには細心の配慮
が必要である。
【0004】
【従来の技術】プリペイドカード(以下、カードと略
称)は、カード発券機によってセルフサービスで発売さ
れる場合が多いが、一般に磁気カードがよく用いられて
いる。従って、カード発券機は磁気カードリーダ/ライ
タの一種である。
【0005】図3はカード発券機の一例の要部の模式的
な説明図、図4は図3の動作を説明する要部の側面図
で、図4(A)は正常なカードの搬送状態、図4(B)
は不具合なカードの排出状態である。図において、1は
搬送手段、1aは搬送ローラ、1bはピンチローラ、2は排
出機構、2eは案内板、3はカード、4は磁気ヘッド、5
はバーコード読み取り部、10はカード発券機である。
【0006】図3において、搬送機構1は、カード3を
水平方向に直線移動させるもので、駆動源には図示して
ないモータが多用されている。そして、そのモータの回
転速度は、例えば歯車とか、ベルトとプーリの組合せに
よって所定の速度に減速されて搬送ローラ1aが駆動され
る。こゝで示した例では、カード発券機10の中に積まれ
たカード3が一枚ずつ、搬送ローラ1aとその搬送ローラ
1aに回動自在に弾接するピンチローラ1bに挟まれて搬送
されるが、回動駆動される無端ベルトに挟んで搬送する
手段などもある。
【0007】磁気ヘッド4は、カード3の上に設けられ
た磁気記録層に、必要な情報を磁気的に書き込むいわゆ
るエンコードと、その情報を読み出して正常に書き込ま
れたかを検査するものである。また、カード3には、真
贋を保障するいわゆるセキュリティのために、例えば目
視不可のバーコードが予め印刷されており、このバーコ
ードを赤外線で読み取るバーコード読み取り部5も設け
られている。
【0008】一方、百貨店などで発行している商品券を
代替するプリペイドカードは、買物したあとの残額を知
るためにカードに印字が行えるようになっている。この
印字には活字やゴム版でインクを印刷する打字方式もあ
るが、清潔で簡便な熱印字方式がよく用いられている。
【0009】この熱印字方式は、茶色や黒色の磁気記録
層の上に、例えばSnなどの低融点金属の薄膜を蒸着し
て下地の色を隠蔽しておき、サーマルヘッドなどを用い
て熱によってこの蒸着膜をドット状に溶融させると小孔
が明いて、下地の色が露出して印字が行われる。Snの
蒸着膜は燻銀の様な金属光沢をもっているので、見栄え
がよくカードに高級感を与えている。
【0010】ところで、カード3のエンコードに欠陥が
あったり保障に問題があったりといった不具合なカード
3は、券売する訳にはいかないのでカード発券機10の中
で仕分けて排出されるようになっている。
【0011】このカード3の排出機構2は、ばね材料か
らなる案内板2eをカード3の搬送経路に斜めに突出させ
た構成になっている。そして、正常なカード3が前進搬
送される際には、図4(A)に示したように、カード3
が案内板2eを撓ませるように摺動しながら移動してい
く。
【0012】それに対して、カード3に不具合があった
場合には、図4(B)に示したように、搬送ローラ1aを
逆回転させてカード3を後退させると、搬送経路に突出
している案内板2eに案内されてカード3が排出されるよ
うになっている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来のカ
ード発券機においては、板ばねからなる案内板を用いた
カードの排出機構は簡便な構成になっており、発券機の
小形軽量の要請によく応えている。そして、このような
構成の排出機構は、印字を行わないカードの場合には具
合がよい。
【0014】ところが、印字を行うカードの場合には、
カードが券売機の中を正常に搬送される際に、Snの蒸
着膜のような熱印字層が排出機構の案内板の上端部と摺
動して傷がついてしまい、カードの外観を損ねるばかり
でなく、印字品質を損ねてしまう問題があった。
【0015】そこで本発明は、カードの案内板が通常は
引っ込んでいてカードに触れず、不具合なカードを排出
する際にだけ突出して、カードに傷をつけないようにし
たカード発券機を提供することを目的としている。
【0016】
【課題を解決するための手段】上で述べた課題は、搬送
機構と、排出機構を有し、前記搬送機構は、回動駆動さ
れる搬送ローラと、該搬送ローラに弾接するピンチロー
ラを具えて、カードを挟持しながら前進・後退させるも
のであり、前記排出機構は、前記カードが不具合なとき
作動するものであって、前記搬送ローラが逆回転したと
き回転駆動する一方向クラッチと、該一方向クラッチに
追動して動作するトルクリミッタと、該トルクリミッタ
と連動するカムと、ばねによって傾斜方向に付勢され、
かつ該カムによって起上する案内板を有するものであ
り、前記排出機構は、前記搬送ローラが正回転して前記
カードが前進する際には、案内板が傾斜して該カードの
経路を開放し、該搬送ローラが逆回転して該カードが後
退する際には、案内板が起上し、該カードの経路を遮断
して排出方向に案内するものであるように構成されたカ
ード発券機によって解決される。
【0017】
【作用】本発明においては、カードが正常に前進搬送さ
れている状態では排出機構が全く関係なく、不具合なカ
ードを排出するときにだけ動作するようにしている。
【0018】すなわち、搬送ローラに歯合した一方向ク
ラッチは、搬送ローラが正回転しているときはオーバラ
ンニングして動作せず、逆回転しているときに駆動され
るようにしている。そして、一方向クラッチが駆動する
とトルクリミッタを介してカムが動作するようにしてい
る。
【0019】一方、ばねによって傾斜する方向に付勢さ
れている案内板は、カムが動作すると起上して上端部が
カードの搬送経路に突出するようにしている。そして、
搬送ローラが逆回転し、後退してきたカードが案内板に
よって排出方向に案内され排出されるようにしている。
【0020】こうして、カードが正常に前進搬送されて
いる状態では、排出機構がカードの搬送経路から遠ざか
って全くカードに接触することがない。従って、カード
の損傷を防止することができる。
【0021】
【実施例】図1は本発明の実施例の要部の斜視図、図2
は図1の動作を説明する要部の側面図で、図2(A)は
正常なカードの搬送状態、図2(B)は不具合なカード
の排出状態である。図において、1は搬送機構、1aは搬
送ローラ、1bはピンチローラ、2は排出機構、2aは一方
向クラッチ、2bはトルクリミッタ、2cはカム、2dはば
ね、2eは案内板、3はカードである。
【0022】図1〜図2において、搬送機構1は図示し
てないモータで回動駆動される搬送ローラ1aと、その搬
送ローラ1aに弾接するピンチローラ1bによってカード3
を挟持し、前進・後退の搬送を行うものである。
【0023】一方、排出機構2は、搬送ローラ1aの軸に
歯車を介して一方向クラッチ2aの内輪に歯合している。
また、一方向クラッチ2aの外輪はトルクリミッタ2bと歯
合してカム2cを駆動するようになっている。さらに、カ
ム2cは、ばね2dによって傾斜する方向に付勢されている
案内板2eを起き上げるように衝合している。この案内板
2eは、傾斜しているときには上端面がカード3の搬送経
路から逃げているが、起き上がると上端面がカード3の
搬送経路より上方に突出して、経路を遮るように配設さ
れている。
【0024】図2(A)において、カード3が正常に前
進搬送されているときには、搬送ローラ1aが正回転して
おり、一方向クラッチ2aが破線矢印で示したようにオー
バランニングしている。従って、案内板2eはばね2dに引
っ張られてカード3の経路を遮らない。つまり、カード
3は排出機構2に何ら接触することなく、排出機構2に
無関係に搬送される。
【0025】ところが、図2(B)において、カード3
が不具合の場合には、そのカード3を排出するために搬
送ローラ1aが逆回転してカード3が後退すると、まず、
一方向クラッチ2aが駆動され、次いで、この一方向クラ
ッチ2aと歯合しているトルクリミッタ2bが回転してカム
2cを動かす。このトルクリミッタ2bのトルクの大きさ
は、カム2cが案内板2eを起上させたとき、ばね2dが案内
板2eを倒そうとする力と平衡させるように設定されてい
る。
【0026】案内板2eが起き上がると、カード3の逆方
向の搬送経路が案内板2eの上端部によって遮ぎられる。
そのため、カード3が案内板2eによって通常の経路から
排出方向に案内されるようになる。
【0027】こうして、不具合なカード3が排出された
あとは、搬送ローラ1aの逆回転が終われば案内板2eを引
っ張っているばね2dによってカム2cが戻り、案内板2eが
元の傾斜した状態に戻る。そして、排出機構2の一連の
動作が終了する。
【0028】
【発明の効果】従来の不具合なカードの排出機構は、正
常にカードを前進搬送する際カード面に摺動して傷をつ
けてしまうことが間々あったが、本発明になる排出機構
においては、不具合なカードを排出するためにカードが
後退するときだけ動作し、常にはカードの搬送に全く無
関係である。
【0029】その結果、プリペイドカードの熱印字層を
傷つけて、高級な外観の心象を損ねたり印字特性を悪く
したりすることが防止できる。そして、今後ますます普
及が期待されているプリペイドカードの品質向上に対し
て、本発明は寄与するところが大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例の要部の斜視図である。
【図2】 図1の動作を説明する要部の側面図で、
(A)は正常なカードの搬送状態、(B)は不具合なカ
ードの排出状態である。
【図3】 カード発券機の一例の要部の模式的な説明図
である。
【図4】 図3の動作を説明する要部の側面図で、
(A)は正常なカードの搬送状態、(B)は不具合なカ
ードの排出状態である。
【符号の説明】
1 搬送機構 1a 搬送ローラ 1b ピンチローラ 2 排出機構 2a 一方向クラッチ 2b トルクリミッ
タ 2c カム 2d ばね 2e 案内板 3 カード
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G11B 25/04 6255−5D

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 搬送機構(1) と、排出機構(2) を有し、 前記搬送機構(1) は、回動駆動される搬送ローラ(1a)
    と、該搬送ローラ(1a)に弾接するピンチローラ(1b)を具
    えて、カード(3) を挟持しながら前進・後退させるもの
    であり、 前記排出機構(2) は、前記カード(3) が不具合なとき作
    動するものであって、前記搬送ローラ(1a)が逆回転した
    とき回転駆動する一方向クラッチ(2a)と、該一方向クラ
    ッチ(2a)に追動して動作するトルクリミッタ(2b)と、該
    トルクリミッタ(2b)と連動するカム(2c)と、ばね(2d)に
    よって傾斜方向に付勢され、かつ該カム(2c)によって起
    上する案内板(2e)を有するものであり、 前記排出機構(2) は、前記搬送ローラ(1a)が正回転して
    前記カード(3) が前進する際には、案内板(2e)が傾斜し
    て該カード(3) の経路を開放し、該搬送ローラ(1a)が逆
    回転して該カード(3) が後退する際には、案内板(2e)が
    起上し、該カード(3) の経路を遮断して排出方向に案内
    するものであることを特徴とするカード発券機。
JP31291691A 1991-11-28 1991-11-28 カード発券機 Withdrawn JPH05147771A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31291691A JPH05147771A (ja) 1991-11-28 1991-11-28 カード発券機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31291691A JPH05147771A (ja) 1991-11-28 1991-11-28 カード発券機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05147771A true JPH05147771A (ja) 1993-06-15

Family

ID=18035012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31291691A Withdrawn JPH05147771A (ja) 1991-11-28 1991-11-28 カード発券機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05147771A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110217109A1 (en) * 2010-03-05 2011-09-08 Datacard Corporation Desktop card printer
US8275304B2 (en) * 2007-12-10 2012-09-25 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and sheet transport controlling method used therein
US8340566B2 (en) * 2007-08-09 2012-12-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Discharge unit including feeding guide and image forming apparatus having the same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8340566B2 (en) * 2007-08-09 2012-12-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Discharge unit including feeding guide and image forming apparatus having the same
US8275304B2 (en) * 2007-12-10 2012-09-25 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and sheet transport controlling method used therein
US20110217109A1 (en) * 2010-03-05 2011-09-08 Datacard Corporation Desktop card printer
US8702328B2 (en) * 2010-03-05 2014-04-22 Datacard Corporation Desktop card printer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6296405B1 (en) Duplex check printer using a print mechanism pivoted between document paths
JP2001005917A (ja) カードを発行及び処理する方法及びシステム
US5865547A (en) Check flipper for point of sale printer and method therefor
WO1985005325A1 (en) Passbook printer
US20110043587A1 (en) Card printer and card printing/stacking device
JPH05147771A (ja) カード発券機
JPH0995021A (ja) プリンタ
US6299365B1 (en) Duplex check printer using a check bending rotor
EP0437724A1 (en) A card printing device
US20070160406A1 (en) Printer
GB2222819A (en) Page turner
JP3791064B2 (ja) 通帳発行装置
JP2550557B2 (ja) 伝票処理装置
JP3720621B2 (ja) 通帳プリンタ
JP3358475B2 (ja) カードリーダ
JP2915755B2 (ja) 磁気カードリーダ
JPS6214298A (ja) 物品受付機
JPS6133234B2 (ja)
JP2557812Y2 (ja) カードスタッカへのカード収納装置
JP2520139Y2 (ja) アースローラ進退機構
JP2961339B2 (ja) カード処理装置
JPH04178897A (ja) 消字機構付きカードリーダ
JPH06106820A (ja) 熱印字方法
JPS602716B2 (ja) 通帳自動印字装置
JPH0316273B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990204