JPH05140579A - 電気粘性流体及び電気粘性流体封入装置 - Google Patents

電気粘性流体及び電気粘性流体封入装置

Info

Publication number
JPH05140579A
JPH05140579A JP30895991A JP30895991A JPH05140579A JP H05140579 A JPH05140579 A JP H05140579A JP 30895991 A JP30895991 A JP 30895991A JP 30895991 A JP30895991 A JP 30895991A JP H05140579 A JPH05140579 A JP H05140579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrorheological fluid
rubber
organic
fluid
organic member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30895991A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Osaki
俊行 大崎
Shigeki Endo
茂樹 遠藤
Yuichi Ishino
裕一 石野
Tasuku Saito
翼 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP30895991A priority Critical patent/JPH05140579A/ja
Publication of JPH05140579A publication Critical patent/JPH05140579A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Damping Devices (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Control Of Non-Electrical Variables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 液室内へ充填された電気粘性流体への有機部
材の抽出を防止し、有機部材の物性低下を防止すること
ができる電気粘性流体及びこれが充填された装置。 【構成】 ショックアブソーバ1へ充填された電気粘性
流体には、電気粘性流体に接触する可撓膜2、22のよ
うな有機部材から電気粘性流体によって抽出される成
分、例えば、可塑剤等をあらかじめ配合してある。電気
粘性流体で抽出される成分の電気粘性流体における濃度
とゴム、樹脂等の有機部材中での濃度の相平衡のバラン
スをとることによって有機部材からの実質的な抽出を防
止し、有機部材の特性劣化が解消される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電圧制御により流体の
粘度を可逆的かつ瞬時に変えることが可能な電気粘性流
体(Electro Rheological Flu
id)及び電気粘性流体を封入して制御などに使用する
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電場の印加により流体の粘度が大きく変
わる現象はウインズロー効果として古くから知られてい
る。現在、高性能化、即ち無電場時の粘度と電場印加時
の粘度差の増加(ER効果)、電流密度の低下、耐久性
の向上等を目指し検討が進められている。
【0003】ところで、本発明者らは高性能電気粘性流
体の開発を検討し、この電気粘性流体が封入された装置
(デバイス)の応用研究を進めていたが、電気粘性流体
をエンジンマウント、ショックアブソーバーなどのデバ
イス中での試験を行ったところ、電気粘性流体を保持す
るゴムあるいは樹脂製の有機部材(封入袋)やオリフィ
ス部の絶縁用樹脂などの有機部材が膨潤したり、物性が
大きく変化するという問題が発生した。
【0004】この原因について検討した結果、これらの
有機部材に電気粘性流体の主要成分の一つである絶縁オ
イルが侵入し、膨潤を引き起こしたり、また、これら有
機部材の実用化に際し不可欠な配合剤、例えば劣化防止
剤、可塑剤などが抽出されていることが明らかになっ
た。
【0005】これを解決するための手段として、電気
粘性流体を保持するデバイスの有機部材の変更、有機
部材への影響の最も少ない絶縁オイルの選択、有機部
材へのバリアー層の導入が考えられる。しかしながら、
上記の場合、デバイス特性の大幅な変化、耐久性の低
下が生じるため、その変更は事実上は困難である。また
上記の場合、有機部材の膨潤は実質上問題ないレベル
に抑制されるが、有機部材の劣化防止、破壊特性向上、
低温特性改良などの目的で配合されている実用上不可欠
な添加剤が抽出されるため、これら材料の物性が大きく
変化し、その結果デバイスの特性の変化や耐久性の低下
という問題が依然として残されていた。更に、上記の
場合にも、有機部材に添加された配合剤がバリアー層に
拡散して電気粘性流体で抽出されたり、またバリアー層
自身に添加された配合剤が抽出されるため、この場合に
も効果が充分でなく、従来は有効な対策は見いだされて
いなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、電気
粘性流体を封入すると共に、該電気粘性流体と接触する
デバイスの有機部材(電気粘性流体を封入するゴムある
いは樹脂やオリフィス部の絶縁用樹脂)から、有機部材
の実用化に際し不可欠な配合剤の有機部材からの抽出を
実質的に防止し、有機部材の物性低下という問題を解決
することができる電気粘性流体及び電気粘性流体封入装
置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本出願の請求項(1)の
発明は電気粘性流体を封入すると共に該電気粘性流体と
接触するデバイスの有機部材から前記電気粘性流体によ
って抽出される成分を配合してなることを特徴としてい
る。
【0008】本出願の請求項(2)の発明は少なくとも
一部が有機部材で構成された液室に請求項(1)の電気
粘性流体が充填され、この電気粘性流体に面した電極へ
の電圧印加によって電気粘性流体の粘度を変化させるこ
とを特徴としている。
【0009】以下、本発明を詳細に説明する。本発明に
使用する電気粘性流体は、デバイスの特性を発現できる
ものであれば特に制限はなく、また、その基本組成は分
散粒子と絶縁オイルより成っている。分散粒子と絶縁オ
イルとの重量比は、電気粘性流体への要求特性、即ち無
電場の粘度、電場印加時の粘度、電流密度によって変化
するが、一般に15/85〜85/15である。また、
必要に応じ、沈降防止剤、分散改良剤を添加してあって
もよい。
【0010】本発明の分散粒子としては、電気粘性効果
を発現するものであればなんでも使用できるが、例え
ば、ポリアクリル酸やポリメタクリル酸のアルカリ金属
塩及びアルカリ土類金属塩、シリカ、アルミナ、マイ
カ、ゼオライド、イオン交換樹脂、ポリ(アセン・キノ
ン)などの有機半導体、表面を絶縁性樹脂で被覆した有
機導電体、ポリアニリン、メソフェーズ小球体などの炭
素質粉、カーボンブラック、活性炭などの炭素化合物、
アモルファスシリカ、コロイダルシリカ、シリカゲル、
モレキュラーシーブ、カオリンクレー、ベントナイト、
ゼオライト、酸化アルミナなどがある。
【0011】また、本発明の電気粘性流体に使用できる
絶縁オイルは、一般に電気粘性流体に用いられているオ
イルであれば特に制限はなく、例えば、シリコーンオイ
ルや炭化水素系オイル及びそれらのハロゲン化オイル、
ボリオキシアルキレングリコール、ポリアルキレングリ
コールエステル、二塩基酸エステル、燐酸エステル、フ
ォスファゼンオイルなどがあげられる。
【0012】しかし、絶縁オイルの種類は、電気粘性流
体を保持する有機部材に対して膨潤などの悪影響を及ぼ
すものが多いため予めこれらへの影響が少ないものを選
択しておくことが好ましい。例えば、有機部材が天然ゴ
ム、クロロプレンゴムの場合、シリコーン系オイルやフ
ォスファゼンオイルなどが選択され、一方、有機部材が
アクリロニトリルゴムなどの場合には、炭化水素系オイ
ルの使用も可能である。
【0013】しかしながら、このような膨潤などを防止
した絶縁オイルと有機部材との組み合わせにおいても、
絶縁オイルによって、ゴム及び樹脂などの有機部材に配
合された実用上不可欠な配合剤、例えば可塑剤、老化防
止剤などの抽出が起こり、有機部材の低温特性や破壊特
性の低下、また、耐久性の低下という問題が依然として
残っていた。
【0014】更に、このような抽出が起こると抽出成分
の影響で、無電場の粘度の増加、電場印加時の粘度の低
下、電流密度の増加など電気粘性流体の好ましくない特
性変化がおこるという問題が発生していた。
【0015】本発明者らはこれらの問題を解決すべく鋭
意検討した結果、電気粘性流体による抽出が発生するの
は、電気粘性流体で抽出される成分の電気粘性流体中に
おける初期濃度(濃度は零)とゴム、樹脂など有機部材
中での初期濃度(濃度は添加剤の重量分率で表される)
の相平衡がアンバランスのためであることを見出し、両
者における濃度の相平衡のバランスをとることができれ
ば実質的な抽出は起こらず、有機部材の物性変化がなく
なると考えた。
【0016】また、この実質的な抽出防止が達成されれ
ば、電気粘性流体の特性変化も起こらないと考えた。そ
して、電気粘性流体に予めゴムあるいは樹脂などの有機
部材より抽出される成分を添加することにより、これを
防止できることを見出し本発明を完成するに至った。
【0017】本発明における有機部材とは、一般にゴ
ム、樹脂と言われているものである。ゴムとしては、例
えば、天然ゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、ス
チレンブタジエンゴム、クロロプレンゴム、ニトリルゴ
ム、ブチルゴム、エチレンプロピレンゴム、シリコーン
ゴム、フッ素ゴムなどがあげられ、これらを単独あるい
は混合して用いてよく、これらのゴムは、加硫剤、加硫
促進剤、必要に応じ補強剤、老化防止剤、可塑剤などを
添加し、架橋して使用される。
【0018】樹脂としては、例えば、フェノール樹脂、
アミノ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、
ジアリルフタレート樹脂、シリコーン樹脂、ポリウレタ
ン樹脂、ポリスチレン系熱可塑性樹脂、ポリエチレン、
ポリプロピレンなどのボリオレフィン系熱可塑性樹脂、
ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレ
ートなどのポリエステル系熱可塑性樹脂、ポリ塩化ビニ
ル系熱可塑性樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂、ポ
リ塩化ビニリデン樹脂、エチレンポリテトラフロロエチ
レン共重合体などのフッ素ゴム系樹脂、エチレン酢酸ビ
ニル系樹脂、アイオノマー樹脂、アクリロニトリル/ブ
タジエン/スチレン樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリア
ミド樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリフェニレンオキ
シド樹脂、ポリスルフォン樹脂、ポリエーテルスルフォ
ン樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂、ポリイミド樹
脂、液晶エラストマーなどがあげられ、これらを単独あ
るいは混合して用いてもよい。また、これらの樹脂に
は、機械的強度や耐久性向上などのための補強剤や劣化
防止剤などが添加されていてもよい。
【0019】また、有機部材としては、上記ゴム及び樹
脂の混合物なども含まれる。電気粘性流体に添加する成
分、即ち、有機部材からの抽出成分は用いられる絶縁オ
イルの種類によって異なるが、通常、可塑剤、ゴム軟化
剤、老化防止剤、紫外線吸収剤などである。
【0020】可塑剤としては、例えば、ジメチルフタレ
ート、ジエチルフタレート、ジブチルフタレート、ジ−
(2−エチルヘキシル)フタレート、ジ−n−オクチル
フタレートなどのフタル酸エステル誘導体、ジメチルイ
ソフタレートなどのイソフタル酸エステル誘導体、ジブ
チルアジペート、ジ−(2−エチルヘキシル)アジペー
トなどのアジピン酸エステル誘導体、ジ−(2−エチル
ヘキシル)アゼレートなどのアゼライン酸エステル誘導
体、ジ−n−ブチルセバケート、ジ−(2−エチルヘキ
シル)セバケートなどのセバシン酸エステル誘導体、ジ
−2−エチルヘキシル・ドデカネジオエートなどのドデ
カン−2−酸誘導体、ジ−n−ブチルマレート、ジエチ
ルマレートなどのマレイン酸エステル誘導体、ジ−n−
ブチルフマレート、ジ−(2−エチルヘキシル)フマレ
ートなどのフマル酸エステル誘導体、トリ−(2−エチ
ルヘキシル)トリメリテート、トリイソデシルトリメリ
テートなどのトリメット酸エステル誘導体、トリ−n−
ブチルシトレート、アセチル・トリ−n−ブチル・シト
レートなどのクエン酸エステル誘導体、モノメチルイタ
コネート、ジブチルイタコネートなどのイタコン酸エス
テル誘導体、ブチルオレート、グリセリルモノオレート
などのオレイン酸エステル誘導体、ブチルアセチルリシ
ノレートなどのリシノール酸エステル誘導体、その他の
脂肪酸エステル誘導体、フェノール系アルキルスルホン
酸エステルなどのスルホン酸エステル誘導体、トリブチ
ルホスフェート、トリ−(2−エチルヘキシル)ホスフ
ェート、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホス
フェート、トリス(クロルエチル)ホスフェート、トリ
ス(ジクロロプロピル)ホスフェート、トリアリルホス
フェート、トリス(トリブロモフェニル)ホスフェー
ト、ジメチルメチルホスフェートなどのリン酸エステル
誘導体、ジアルキルジエチルグルタレート、ジブトキシ
エトキシエチルグルタレートなどのグルタール酸エステ
ル誘導体、ジペンタエリストールなどのモノエステル系
可塑剤、ポリエチレングリコール・ベンゾエート、トリ
エチレングリコール・ジ−(2−エチル・ヘキソエー
ト)、ポリエチレングリコール、ジブチル・メチレン・
ビス−チオグリコレートなどのグリコール誘導体、エポ
キシ化不飽和油脂類、エポキシ化不飽和脂肪酸エステル
類、エポキシシクロヘキサン誘導体、エピクロルヒドリ
ン誘導体などのエポキシ系可塑剤、グリセロール・ジア
セチルモノラウレート、塩素化パラフィンなどである。
【0021】ゴム軟化剤としては、例えば、石油系軟化
剤(パラフィン系プロセスオイル、ナフテン系プロセス
オイル、芳香族系プロセスオイル)、石油系アスファル
ト、石油樹脂などの鉱物油系軟化剤、あまに油、なたね
油、大豆油、ロジン及びロジン誘導体、トール油などの
植物油系軟化剤などである。
【0022】老化防止剤のより具体的な例としては、例
えば、オクチル化ジフェニルアミン、アルキル化ジフェ
ニルアミンなどのジフェニルアミン系老化防止剤、N−
イソプロピル−N’−フェニル−P−フェニレンジアミ
ン、N−(1,3−ジメチルブチル)−N’−フェニル
−P−フェニレンジアミン、N,N’−ジ−2−ナフチ
ル−P−フェニレンジアミン、N,N’−ジフェニル−
P−フェニレンジアミンなどのP−フェニレンジアミン
系老化防止剤、2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒ
ドロキノリンの重合物、6−エトキシ−2,2,4−ト
リメチル−1,2−ジヒドロキノリンなどのキノリン系
老化防止剤、2,5−ジ−(第三アミル)ヒドロキノ
ン、2,5−ジ−第三−ブチルヒドロキノンなどのヒド
ロキノン系老化防止剤、2,6−ジ−第三−ブチル−4
−メチルフェノール、2,2’−メチレン−ビス−(4
−エチル−6−第三−ブチルフェノール)、2,2’−
メチレン−ビス−(4−エチル−6−第三−ブチルフェ
ノール)、4,4’−チオビス−(第三−ブチル−3−
メチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス−(3
−メチル−6−第三ブチルフェノール)などのフェノー
ル系老化防止剤、トリス(ノニル・フェニル)ホスファ
イト、トリフェニルホスファイトなどの亜りん酸エステ
ル系老化防止剤、ジラウリル・チオジプロピオネート、
ジステアリル・チオジプロピネートなどのチオジプロピ
オネート系老化防止剤などである。
【0023】紫外線吸収剤として、フェニル・サリシレ
ート、p−第三−ブチルフェニルサリシレートなどのサ
リチル酸誘導体、2,4−ジヒドロキシ・ベンゾフェノ
ン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ・ベンゾフェノン、
2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシ・ベンゾフェノン
などのベンゾフェノン系誘導体、2−(2’−ヒドロキ
シ−5−メチル−フェニル)ベンゾトリアゾール、2−
(2’−ヒドロキシ−3’−第三−ブチル−5’−メチ
ル−フェニル)−5−クロロ・ベンゾトリアゾールなど
のベンゾトリアゾール系誘導体などである。
【0024】本発明において、電気粘性流体に添加する
有機部材からの抽出物の種類、量は、有機部材に組み合
わされる絶縁オイル(抽出媒体として働く)の種類によ
って決まる。そこで、まず、電気粘性流体に添加する有
機部材抽出物の種類を決定するため、絶縁オイルによる
抽出物を同定する必要があるが、これは一般的な分析的
手段で決定できる。即ち、電気粘性流体をデバイスに封
入して試験を行った後、電気粘性流体を回収し、電気粘
性流体用分散粒子と絶縁オイルを加圧濾過等の手段で分
離し、分析する。また、必要に応じ、その抽出量は濃度
即知の標準試料との分析結果の比較や有機部材の重量変
化から推定できる。
【0025】ここで、電気粘性流体による抽出される成
分を特定するための試験方法における条件としては、電
気粘性流体を封入したデバイスの実用上の使用条件を考
慮して、適宜、促進試験条件(抽出条件)を定めて採用
される。例えば、デバイスとしてエンジンマウントの場
合、実用上の使用条件はー50℃〜120℃及び耐用年
数10年程度とされているので、促進試験条件(抽出条
件)としては、加振状態のもとで、室温〜80℃及び2
4〜100時間を採用すれば目的は達成される。
【0026】ただし、上記のような試験条件で抽出され
る成分が複数の場合、必ずしも全ての成分を電気粘性流
体に配合する必要はなく、有機部材から電気粘性流体に
抽出される成分中、有機部材の特性劣化に及ぼす影響の
少ない成分を除外することができる。具体的には、本発
明の場合、可塑剤(ゴム軟化剤も含む)の抽出は有機部
材の特性に大きな影響を及ぼすため、その添加は必須で
あるが、他の成分、即ち老化防止剤、紫外線吸収剤につ
いては、有機部材への影響を考慮して決定される。
【0027】次に、電気粘性流体に添加する有機部材抽
出物の量を決定するため、まず、電気粘性流体を保持す
る有機部材(Ai(i=1〜m)とする)からの抽出物
(Aij(j=1〜n)とする)について、各有機部材
Aiにおけるそれぞれの重量分率(Wijとする)を知
る。そして、ここで、Wijの単位を重量分率のwt%
から重量部に言い改め、Xijとする。電気粘性流体に
添加する有機部材抽出物の量は、電気粘性流体の成分で
ある絶縁オイル100重量部あたり、抽出が確認された
有機部材抽出物の種類の総てあるいはその一部(有機部
材への特性劣化に及ぼす影響の少ない成分を除外した有
機部材抽出物)を、対応するXij(重量部)の30%
以上350%以下(例えば、電気粘性流体の組成が重量
で、分散粒子/絶縁オイル=66.7/100(40/
60)で、そして使用されている有機部材が1種で、か
つそれからの抽出物が1種で、それの有機部材における
重量分率(W11)が5wt%の場合、添加する有機部
材抽出物の量は、以下のようにして決定できる。
【0028】重量分率W11=5wt%を言い改めX1
1=5重量部とする。従って、絶縁オイル100重量部
当たり、5×0.30=1.5重量部以上、5×3.5
0=17.5重量部以下となる)、好ましくはXijの
50%以上200%以下である。
【0029】添加量がXijの30%未満であると、電
気粘性流体中の有機部材抽出物Aijの濃度が低いた
め、溶解度の相平衡がアンバランスとなり、有機部材か
らの抽出がおこり、有機部材の物性が大きく変化し効果
がない。一方、添加量がXijの350%を越えると、
電気粘性流中の成分Aijの濃度が高くなるため、今度
は逆に、有機部材へ成分Aijが取り込まれ、有機部材
の物性変化が起こり好ましくない。
【0030】抽出成分の電気粘性流体への添加方法は、
電気粘性流体の作製に先立ち、絶縁オイルに予め添
加、電気粘性流体作製時に、電気粘性流体用粉体、絶
縁オイルと同時に添加、また電気粘性流体作製後に添
加してもよく、特に制限はない。
【0031】また、必要に応じ、抽出成分と絶縁オイル
との相溶性調整のために界面活性剤等を添加してもよ
い。
【0032】なお本発明の電気粘性流体封入装置はバル
ブ、クラッチなどのコンパクトなアクチュエーター、除
振台、エンジンマウント、ダンパー、ショックアブソー
バーなどの振動吸収装置、トルク伝達装置などに利用さ
れる。
【0033】
【作用】電気粘性流体を封入すると共に電気粘性流体に
接触するショックアブソーバー等のスリーブゴム等の有
機部材から電気粘性流体によって抽出される成分、例え
ば、可塑剤等を電気粘性流体に配合すると、電気粘性流
体で抽出される成分の電気粘性流体における濃度とゴ
ム、樹脂等の有機部材中での濃度の相平衡バランスをと
ることによって有機部材からの実質的な抽出が防止さ
れ、有機部材の特性劣化が解消される。
【0034】
【実施例】以下、実施例により本発明の実施態様、効果
を具体的に記述するが、本発明はこれらの実施例に限定
されるものではない。
【0035】(実施例1) (a)抽出物の同定 電気粘性流の作製 コールタールピッチを450℃で不活性ガス雰囲気中で
熱処理し得られた熱処理物をタール中油を使用し、抽出
ろ過した。この抽出ろ過残留物を温度510℃、窒素気
流下で再加熱処理した後、粉砕分級して製造した平均粒
径3.6ミクロンの炭素質粉末(炭素含有量=94.6
0重量%、炭素/水素の原子数比=2.29、酸素原子
含有量=0.69重量%、水分量=0.22重量%)8
5.2を絶縁オイル、即ちシリコーンオイル(東芝シリ
コーン(株)製TSF451−10)100.0g及び
界面活性剤FZ2171(日本ユニカー(株)製)1.
3gからなるオイル状媒質に分散させて電気粘性流体1
86.5gを作製した。
【0036】抽出物の同定 上記で作成した電気粘性流体を適用するデバイスとし
て、図1のショックアブソーバ1を用いた。
【0037】このショックアブソーバ1では支持筒12
が筒板12Aへ固着されたリング12Bを介して車体又
は車輪の一方へ支持され、この支持筒12へ内筒3が一
体的に支持されている。この絞り内筒3内へ同軸的に支
軸7が挿入され、この支軸7の突出上端が車体又は車輪
の他方への固定ねじ部11となっている。支軸7には支
持筒12内へ突出した下端へ端板5が固着され、この端
板5の周囲と内筒3の下端との間に可撓膜2(スリーブ
ゴム、厚さ1.2mm)が掛け渡されて、内筒3と端板
5との間に下液室を形成し、支軸7の上端へ固着された
端板4と内筒3の上端との間には可撓膜2と同様の可撓
膜22が掛け渡されて上液室6Bが形成されている。
【0038】下液室6Aと上液室6Bとには上記で作
製された電気粘性流体が充填され、内筒3の内周と支軸
7の外周との間に形成された絞り通路9を介して連通さ
れている。内筒3の上下両端には摺動板13が固着され
ており、この摺動板13に形成した貫通孔13Aを介し
て下液室6Aと絞り通路9とが及び、絞り通路9と上液
室6Bとが連通されている。この貫通孔13Aの内周に
は電極E1、E2が対向されて図示しない電源及び制御
装置へ接続され、電圧の印加遮断により絞り通路9を流
れて下液室6A、上液室6B間で流通する電気粘性流体
の粘性を変更し、これによって取付部材11と取付部材
12B間での吸収振動特性を変更できるようになってい
る。
【0039】ここで用いた有機部材、即ち、スリーブゴ
ムの組成と加硫条件を表1に示す。電気粘性流体を封入
したショックアブソーバーに対して、加振機を用いて、
室温、加振周波数1HZ ,加振振幅±20mmで72h
r振動させた後、スリーブゴムからの抽出物を同定する
ため電気粘性流体を回収した。そして回収流体を加圧濾
過装置を用いて球晶カーボンとシリコーンオイル(界面
活性剤も含む)を分離した後、シリコーンオイルをC13
−NMRで分析した結果、界面活性剤以外に可塑剤のジ
−(2−エチルヘキシル)セバケート(DOS)が抽出
された。
【0040】
【表1】
【0041】(b)抽出物添加電気粘性流体の実験 抽出物添加流体の作製 スリーブゴムにおけるDOSの重量分率は表1より、W
11=9.0wt%である。(a)で作製した流体1
86.5g(この内、絶縁オイル、即ちシリコーンオイ
ルの量は100g)に、11.7g(W11の単位を重
量分率より重量部に言い改めたX11の130%相当
量)を添加し、抽出物添加流体を作製した。
【0042】電気粘性流体の抽出による有機部材の重
量変化及び物性 ショックアブソーバーに抽出物添加流体を封入し、
(a)と同じ加振条件で試験した。電気粘性流体と接
触するスリーブゴム表面を0.3mm厚にスライスし、
そのゴムの重量減少を測定した。結果を表2に示す。
【0043】また、スライスゴムをダンベル状(DIN
3号)に打ち抜き、ショックアブソーバーの特性を支配
する100%モジュラスを、テンシロンを用い、室温、
引張速度200mm/minで測定した。そして、加振前の値
を100とした時の加振後のそれを表2に示す。100
からの変化が小さいほど良い。
【0044】電気粘性流体の特性 加振前後で、電気粘性流体の特性、即ち無電場時の粘
度、ER効果(2KV/mm 電場印加時の粘度と無電場時
の粘度との差)及び2KV/mm電場印加時の電流密度
を、レオメトリックスRDS−IIを用い、二重円筒(直
径50mmの内筒、直径52mmの外筒、有効高さ20m
m)、定常流条件下で室温、剪断速度366/sec で測
定した。それぞれの特性について、加振前の値を100
とした時の加振後のそれを表3に示す。100からの変
化が小さいほど良い。
【0045】(比較例1)電気粘性流体として、実施例
1における抽出物添加流体の代わりに、抽出物未添加流
体(実施例1の(a)で作製した電気粘性流体)を用
いた以外、同一の条件で加振実験を行った。そして、実
施例1と同様にして、有機部材の重量減少、100%モ
ジュラス、電気粘性流体の特性を測定した結果を表2及
び表3に示す。
【0046】
【表2】
【0047】
【表3】
【0048】表2より、比較例1と比べて、実施例1に
示すようにショックアブソーバーの有機部材、即ちスリ
ーブゴムより抽出される添加剤を電気粘性流体に添加す
ることにより、スリーブゴムからの抽出を実質的に防止
でき、スリーブゴムの100%モジュラスの変化が小さ
く、好ましいことがわかる。
【0049】また、表3より、加振前後における電気粘
性流体の特性は、比較例1では大きく変化して好ましく
ないのに対し、実施例1ではほとんど変化していない。
【0050】(実施例2) (a)抽出物の同定 電気粘性流体の作製 平均粒径1μmの3A型結晶化ゼオライト粉体(ユニオ
ン昭和(株)製、水分量=4.4重量%)52.6gを
シリコーンオイル(東芝シリコーン(株)製、TSF4
51−10)100gに分散させて電気粘性流体15
2.6gを作製した。
【0051】抽出物の同定 上記で作製した電気粘性流体は図2のエンジンマウン
ト30に適用した。このエンジンマウント30では、車
体又はエンジンの一方へ底板32が固定ボルト15を介
して固着される。この底板32へ連結された筒体34と
頂板36との間にはエンジンマウント用ゴム16(厚さ
4〜8mm)が掛け渡され、頂板36には固定ボルト1
4で車体又はエンジンの他方が連結支持されている。
【0052】底板32と筒体34との間には可撓膜20
の周囲が挟持され、この可撓膜20とゴム16との間に
配置される液室へ電気粘性流体が充填されている。この
液室は周囲が底板32へ支持される隔壁18によって上
液室17Aと、下液室17Bとに区画され、隔壁18に
形成した絞り通路19を介して連通されている。このた
め、頂板36または底板32に加わる加振力は絞り通路
19を通過する場合に減衰吸収される。
【0053】この絞り通路19には電極19A、19B
が対向配置され、電圧印加によって絞り通路19内の電
気粘性流体の粘性を変化させ、吸振特性を変化できるよ
うになっている。
【0054】このエンジンマウントに封入した電気粘性
流体に対して加振機を用いて、80Kgで圧縮した状態
で、室温、加振周波数10HZ 、加振振幅±2mmで7
2hr振動させた後、エンジンマウントからの抽出物を
同定するため流体を回収した。実施例1と同様にして分
析した結果、有機部材、即ちエンジンマウントゴム(組
成と加硫条件を表4に示す)より可塑剤のスピンドルオ
イルと老化防止剤のノクラック6Cが抽出された。
【0055】
【表4】
【0056】(b)抽出物添加電気粘性流体の実験 抽出物添加流体の作製 エンジンマウントゴムにおける可塑剤スピンドルオイル
及び老化防止剤6Cの重量分率は、表4より、それぞれ
W11=2.0wt%及びW12=1.0wt%であ
る。(a)で作製した流体152.6g(この内、シ
リコーンオイルの量は100g)に、スピンドルオイル
を3.0g(W11の単位をwt%表示より重量部に言
い改めたX11の150%相当量)及び老化防止剤6C
を0.8g(同じく重量部に言い改めたX12の80%
相当量)を添加し、抽出物添加流体を作製した。
【0057】電気粘性流体の抽出による有機部材の重
量変化及び物性 エンジンマウントに抽出物添加電気粘性流体を封入し、
(a)と同じ加振条件で試験した。電気粘性流体と接
触するエンジンマウントゴム表面を2mm厚にスライス
し、ゴムの重量減少及びエンジンマウントの特性を支配
する100%モジュラスを実施例1同様に測定し、その
結果を表5に示した。
【0058】電気粘性流体の特性 実施例1と同様に、加振前後で特性を測定し、加振前の
値を100とした時の加振後のそれを表6に示した。
【0059】(比較例2)電気粘性流体として、実施例
2における抽出物添加電気粘性流体の代わりに、抽出物
未添加流体(実施例2の(a)で作製した流体)を用
いた以外、同一の条件で加振試験を行った。そして、実
施例2と同様にして、有機部材の重量減少、100%モ
ジュラス、電気粘性流体の特性を測定した結果を表5及
び表6に示す。
【0060】
【表5】
【0061】
【表6】
【0062】表5より、比較例2と比べて、実施例2に
示すようにエンジンマウントゴムより抽出される添加剤
を電気粘性流体に添加することにより、エンジンマウン
トゴムからの抽出を実質的に防止でき、エンジンマウン
トゴムの100%モジュラスの変化が小さく、好ましい
ことがわかる。
【0063】また、表6より、比較例2では加振後に、
2KV/mm 電流密度が大きく増加し好ましくないが、実施
例2では加振前後でほとんど変化していない。
【0064】(実施例3) (a)抽出物の同定 デバイスの有機部材としてアクリロニトリルゴムを用い
た場合を想定(モデル)して、アクリロニトリルゴム
(組成と加硫条件を表7に示す)186.5gを実施例
1で用いた電気粘性流体186.5gで50℃で24時
間抽出した。実施例1と同様にして抽出物を分析した結
果、可塑剤のジオクチルフタレートが抽出された。
【0065】
【表7】
【0066】(b)抽出物添加電気粘性流体の作製 アクリロニトリルゴムにおけるジオクチルフタレートの
重量分率は、表7より、W11=6.3wt%である。
実施例1で作製した電気粘性流体186.5g(この
内、シリコーンオイルの量は100g)に、ジオクチル
フタレートを4.0g(W11の単位をwt%より重量
部に言い改めたX11の63%相当量)を添加して抽出
物添加電気粘性流体を作製した。
【0067】(c)電気粘性流体の抽出によるアクリロ
ニトリルゴムの重量変化及び物性 抽出物添加電気粘性流体を用いて、(a)と同一条件で
抽出した。そして実施例1と同様にして、ゴムの重量減
少、100%モジュラスの変化を測定した結果を表8に
示す。
【0068】(比較例3)電気粘性流体として、実施例
3における抽出物添加流体の代わりに、抽出物未添加流
体(実施例1の(a)で作製した流体)を用いた以
外、実施例3と同一の条件で加振試験を行った。その結
果を表8に示す。
【0069】
【表8】
【0070】比較例3と比べて、実施例3に示すように
表8より、ゴムより抽出される添加剤を電気粘性流体に
添加することにより、抽出物の抽出を防止することがで
き、ゴムの物性変化が小さく、好ましいことがわかる。
【0071】
【発明の効果】本発明の電気粘性流体は、電気粘性流体
によってデバイス部材から抽出される成分を電気粘性流
体に添加することにより、デバイス部材から抽出を防止
し、デバイス部材の特性変化を防止することができると
同時に電気粘性流体の特性変化も防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電気粘性流体が使用されるショックア
ブソーバーの概略図である。
【図2】本発明の電気粘性流体が使用されるエンジンマ
ウントの概略図である。
【符号の説明】
1 ショックアブソーバー 3 内筒 6A 下液室 6B 上液室 9 絞り通路 16 ゴム 17A 上液室 17B 下液室 19 絞り通路 30 エンジンマウント
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C10M 107:50 159:00) C10N 30:00 Z 8217−4H 40:08 40:14

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気粘性流体を封入すると共に該電気粘
    性流体と接触するデバイスの有機部材から前記電気粘性
    流体によって抽出される成分を配合してなることを特徴
    とする電気粘性流体。
  2. 【請求項2】 少なくとも一部が有機部材で構成された
    液室に請求項1の電気粘性流体が充填され、この電気粘
    性流体に面した電極への電圧印加によって電気粘性流体
    の粘度を変化させることを特徴とする電気粘性流体封入
    装置。
JP30895991A 1991-11-25 1991-11-25 電気粘性流体及び電気粘性流体封入装置 Pending JPH05140579A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30895991A JPH05140579A (ja) 1991-11-25 1991-11-25 電気粘性流体及び電気粘性流体封入装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30895991A JPH05140579A (ja) 1991-11-25 1991-11-25 電気粘性流体及び電気粘性流体封入装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05140579A true JPH05140579A (ja) 1993-06-08

Family

ID=17987302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30895991A Pending JPH05140579A (ja) 1991-11-25 1991-11-25 電気粘性流体及び電気粘性流体封入装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05140579A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001316525A (ja) * 2000-05-02 2001-11-16 Denki Kagaku Kogyo Kk クロロプレン系ゴム組成物
JP2006075446A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Fujinon Corp 内視鏡
US8955831B2 (en) 2011-03-30 2015-02-17 Sumitomo Riko Company Limited Fluid-filled vibration damping rubber device
US9228627B2 (en) 2012-02-27 2016-01-05 Sumitomo Riko Company Limited Vibration-damping rubber composition, and liquid-filled vibration-damping rubber device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001316525A (ja) * 2000-05-02 2001-11-16 Denki Kagaku Kogyo Kk クロロプレン系ゴム組成物
JP2006075446A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Fujinon Corp 内視鏡
JP4578904B2 (ja) * 2004-09-13 2010-11-10 富士フイルム株式会社 内視鏡
US8955831B2 (en) 2011-03-30 2015-02-17 Sumitomo Riko Company Limited Fluid-filled vibration damping rubber device
US9228627B2 (en) 2012-02-27 2016-01-05 Sumitomo Riko Company Limited Vibration-damping rubber composition, and liquid-filled vibration-damping rubber device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106715558B (zh) 具有改进的噪声抑制的聚合物组合物
EP0313351A2 (en) Electric field dependent fluids
EP0706189A1 (en) Electrorheological elastomers
JPH05140579A (ja) 電気粘性流体及び電気粘性流体封入装置
JP2008306198A (ja) 耐酸化性の改善された磁性流体及びその製造方法
TW201310469A (zh) 基因工程化微生物油的介電質流體
EP1318528B1 (en) Stabilization of magnetorheological fluid suspensions using a mixture of organoclays
CN107337825A (zh) 一种减震橡胶的制备方法
WO1993011859A1 (en) Contaminant removal system and process
US5869560A (en) Sealing materials and building components useful for clean rooms
US5106521A (en) Electrorheological fluids comprising carbonaceous particulates dispersed in electrical insulating oily medium containing a compound having specific functional groups
CN111019520B (zh) 一种低密度阻燃耐磨长效防污闪涂料及其制备方法
US2614135A (en) Selective adsorption of nonpolar organic compounds
DE102004004058B4 (de) Gesteuerte Abgabe von Perfluorpolyether-Antischaum-Zusatzstoffen aus hergestelltem Gummi, Gummizusammensetzung und deren Verwendung
JP2008202660A (ja) 免震ゴム積層体
CA1079513A (en) Electrical devices containing improved dielectric fluids
KR960042774A (ko) 가교결합가능 유전성 조성물
KR100878746B1 (ko) 무소음·무진동용 방진장치가 부착된 기계실 없는 엘리베이터
US3723503A (en) 3,5-dialkyl-4-hydroxyphenylalkanoic acid esters of 3-hydroxy-2,2-dimethylpropyl 3-hydroxy-2,2-dimethylpropionate
EP0625565B1 (en) Electro rheological fluid
CA1079952A (en) Electrical devices containing improved dielectric fluids
US2048823A (en) Antioxidant
Wang et al. Engine isolate mount elastomers
GB1589433A (en) Dielectric fluids and electric devices containing them
JPH04248036A (ja) 振動減衰材料