JPH0513349B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0513349B2
JPH0513349B2 JP15773383A JP15773383A JPH0513349B2 JP H0513349 B2 JPH0513349 B2 JP H0513349B2 JP 15773383 A JP15773383 A JP 15773383A JP 15773383 A JP15773383 A JP 15773383A JP H0513349 B2 JPH0513349 B2 JP H0513349B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
key
pick
memory
search
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15773383A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS6050676A (en
Inventor
Yoshitaka Katayama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP15773383A priority Critical patent/JPS6050676A/en
Publication of JPS6050676A publication Critical patent/JPS6050676A/en
Publication of JPH0513349B2 publication Critical patent/JPH0513349B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/20Driving; Starting; Stopping; Control thereof
    • G11B19/24Arrangements for providing constant relative speed between record carrier and head
    • G11B19/247Arrangements for providing constant relative speed between record carrier and head using electrical means
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B21/00Head arrangements not specific to the method of recording or reproducing
    • G11B21/02Driving or moving of heads
    • G11B21/08Track changing or selecting during transducing operation
    • G11B21/081Access to indexed tracks or parts of continuous track
    • G11B21/083Access to indexed tracks or parts of continuous track on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Moving Of Head For Track Selection And Changing (AREA)
  • Rotational Drive Of Disk (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】[Detailed description of the invention]

〔発明の技術分野〕 この発明は例えばCD(光学式コンパクトデイス
ク)方式のデイスクレコード再生装置に係り、特
にデイスクの線速度の測定に関する。 〔発明の技術的背景とその問題点〕 近時、音響機器の分野では可及的に高忠実度再
生化を図るためにPCM(パルスコードモージユレ
ーシヨン)技術を利用したデジタル記録再生方式
を採用しつつある。 つまり、これはデジタルオーデイオ化と称され
ているもので、オーデイオ特性が記録媒体の特性
に依存することなく、在来のアナログ記録再生方
式によるものに比して格段に優れたものとするこ
とが原理的に確立されているからである。 この場合、記録媒体としてデイスク(円盤)を
対象とするものはDADシステムと称されており、
その記録再生方式としても光学式、静電式、およ
び機械式といつたものが提案されているが、いず
れの方式を採用する場合であつてもそれを具現す
る再生装置としてはやはり在来のそれにみられな
い種々の高度のコントロール機能や性能等を満足
し得るものであることが要求されている。 すなわち、これはCD方式のものを例にとつて
みると、直径12cm、厚さ1.2mmの透明樹脂円盤に
デジタルPCM化データに対応したピツト(反射
率の異なる凹凸)を形成する金属薄膜を被着して
なるデイスクをCLV(線速度一定)方式により約
500〜200r.p.mの可変回転速度で回転駆動せしめ、
それを半導体レーザおよび光電変換素子を内蔵し
た光学式ピツクアツプで内周側から外周側に向け
てリニアトラツキング式に再生せしめるものであ
ある。このデイスクはトラツクピツチが1.6μmで
あつて片面でも約1時間のステレオ再生をなし得
る膨大な情報量がプログラムエリア(半径25〜58
mm)にアドレスデータと共にデジタル化されて収
録されており、それらの各曲番の開始アドレスを
示すテーブルオブコンテンツ(TOC)データが
リードインエリア(半径23mm〜25mm)にデジタル
化されて収録されている。 このようなデイスクに対しデイスクレコード再
生装置は、デイスクの記録情報が膨大であること
から、所望の被再生用データを容易に選択的に再
生し得るようにするため早送りおよび早戻し動作
をなす高速送り機能、ならびに自動的に所望のア
ドレスを検索するサーチ機能を設けられるように
なつている。また、デイスクレコード再生装置に
は、サーチ機能に付随して、被再生用データのア
ドレスを適時に検索できるようにするために所望
の情報を記憶し得るメモリ機能が設けられたもの
もある。 ここでデイスクの線速度はCLV方式をとつて
いるもののCDの規格仕様に幅(1.2〜1.4m/s、
現在市販されているデイスクレコードは1.2m/
sで記録されたものがほとんどである。)があり
デイスクレコードの製造時に決定されるものであ
る。通常の再生だけであればデイスクレコードの
実際の線速度は知る必要がなく、デイスクレコー
ドに記録されている同期信号を用いてサーボコン
トロールすることにより所定のCLVコントロー
ルが可能な為再生に何ら不都合な点はない。しか
しデイスクレコード再生装置に特別な機能を付加
するような場合はデイスクレコードの実際の線速
度を知る事が重要になつてくる。例えば本発明に
よつて得られた実際の線速度をCLV制御系の引
き込みを早める為のレフアレンスとして用いる場
合やサーチ動作を高速かつ化精度に行なう際に用
いられる演奏時間対デイスクレコードの半径距離
のテーブルの補正手段に用いる場合、さらにピツ
クアツプを高速で移動させる際に、その移動中の
ピツクアツプの位置表示を正確に行なわせる手段
に用いる場合等が考えられる。 〔発明の目的〕 本発明はデイスクレコードの実際の線速度を簡
単な構成で検出できるデイスクレコード再生装置
を提供することを目的とする。 〔発明の概要〕 本発明の構成を第1図にもとづいて説明する。 ピツクアツプ駆動信号発生手段によりピツクア
ツプがデイスクレコードのプログラムエリアへ移
動する。ピツクアツプはこの位置で通像再生状態
となるように通常のフオーカスサーボ、トラツキ
ツングサーボがかけられこの位置の第1のアドレ
ス(TP)が読み出される。この第1のアドレス
とテープルにより、この位置からNトラツク先の
予定アドレス(TT)を演算する。ここで実際に
ピツクアツプをNトラツク先へ移動させ到達した
位置の第2のアドレス(TD)を読み出す。線速
度演算手段では第1のアドレス(TP)、第2のア
ドレス(TD)、予定アドレス(TT)、規格で定め
られた(デイスクレコードの製造者が意図した)
線速度VT)とによりデイスクレコードの実際の
線速度(VD)を求める。 〔発明の実施例〕 この発明が適用されるCD方式のデイスクレコ
ード再生装置について、その一実施例を図面を参
照して説明する。 先ず、この実施例におけるデイスクレコード再
生装置の概要を第2図及び第3図に基いて説明す
る。 第2図はデイスクレコード再生装置の正面外観
図を示しており、キヤビネツト110の前面中央
部の左側には開閉自在に設けられた水平ローデイ
ングのデイスク装填部111が形成されている。
そしてこのデイスク装填部111の下方右側には
デイスク装填部開閉用のオープン/クローズ
(OPEN/CLOSE)キー112があり、デイスク
装填部111の左側には電源断接用のパワー
(POWER)キー113が設けられている。 また、キヤビネツト110の前面中央部の右側
には後述する各種の表示をなすための表示部11
4があり、さらに右端にはプレイ操作用のプレイ
(PLAY)キー115及びボース操作用のポーズ
(PAUSE)キー116が設けられている。そし
てキヤビネツト110の前面下方には左から順次
0、1、2、……9の数字キー117〜126、
メモリ(MEMORY)キー127、メモリリー
ド(M−READ)キー128、クリア
(CLEAR)キー129、タイム(TIME)キー1
30、リピート(REPEAT)キー131、リバ
ース(REV)キー132、フアーストフオワー
ド(FF)キー133、ダウン(DOWN)キー1
34、アツプ(UP)キー135、オートポーズ
(AUTO PAUSE)キー136及びストツプ
(STOP)キー137が設けられている。 なお、上述の表示部114には、その左端部に
データ(DATA)表示器114a、デイスク
(DISC)表示器114b、ストツプ(STOP)表
示器114c、ポーズ(PAUSE)表示器114
d、プレイ(PLAY)表示器114e及びメモリ
プレイ(M−PLAY)表示器114fが設けら
れ、右端部にオートポーズ(A−PAUSE)表示
器114g、トータルタイム(T−TIME)表示
器114h、リメイニングタイム(R−TIME)
表示器114i及びリピート(REPEAT)表示
器114jが設けられている。またその中央部に
は16チヤンネルのメモリイジケータ
(MEMORY−INDICATOR)114k、曲番
(MUSIC NO)表示器114l及び時間
(TIME)表示器114mがあり、その下方左端
から右端までピツクアツプ位置表示器114nが
設けられている。 第3図は第2図に示したCD方式のデイスクレ
コード再生装置の電気回路系を示している。すな
わち、前述した各キー112〜137を選択的に
操作することにより、マイクロコンピユータ及び
インターフエース回路等を有してなる制御回路2
01を介してデイスク再生系202を所定の状態
にコントロールすると共に、前述した表示部11
4により必要な表示をなすものである。 図中デイスウ再生系202は制御回路201か
ら外部制御回路203を介してデイスクモータ2
04及びピツクアツプ送りモータ205が駆動さ
れると、デイスク206に収録されたデータがピ
ツクアツプ207により再生されて、その再生信
号をRF信号検出回路208に送出する。このRF
信号検出回路208は再生信号をサーボ回路20
9に供給する信号と復調回路210に供給する信
号とに分離する。 ここで、サーボ回路209はピツクアツプ20
7に対してフオーカス及びトラツキングサーボを
なさしめると共に、ピツクアツプ送りモータ20
5に対してリニアトラツキングサーボをなさしめ
る各種の信号を送出している。 また、復調回路210は再生信号からアドレス
検出用となる同期信号を分離し、この同期信号を
アドレス検出器211に供給すると共に、同期信
号が分離された再生信号をEFM復調してD/A
変換器212に供給している。ここで、アドレス
検出器211で検出されたアドレス信号は、リー
ドインエリアのテーブルオブコンテンツ(TOC)
データの場合制御回路201を介してRAM21
3に取り込まれると共に、必要なコントロール機
能を奏するのに供せられ、プログラムエリアのア
ドレスデータ(曲番、経過時間等)であれば制御
回路201を介して必要な表示をなすのに供せら
れる。また、D/A変換器212でアナログ信号
に戻された再生データは必要なエラー訂正、デイ
ンタリーブ、エラー補正等の処理が伴なわれた状
態でスピーカ216を奏鳴駆動するのに供せられ
ることになる。 なお、図中ROM214は制御回路201を所
定のプログラムで駆動するためのものであり、表
示部114は表示をなす各種の信号を制御回路2
01より表示出力制御回路215を介して供給さ
れ所定の状態に駆動される。 次に、第2図及び第3図に基いて前述した各キ
ー112,115〜137及び表示部114の機
能について説明する。 <オープン/クローズ(OPEN/CLOSE)キー
112> 再生中にこのキーを操作すると、再生状態が解
除されるもので、制御回路201及び外部制御回
路203を介してデイスクモータ204が停止
し、レーザダイオードがオフしてピツクアツプ2
07が始点位置に戻つた後、デイスク装填部11
1が開くようになされている。またデイスク装填
部111が開いている状態でこのキーを操作する
と、デイスク装填部111が閉じるようになされ
ている。 <プレイ(PLAY)キー115> このキーは単独で使用される場合と、メモリリ
ード(M−READ)キー128または数字(0
〜9)キー117〜126の操作の後に続いて操
作される場合とがある。 先ず、単独で使用される場合にはマニユアルプ
レイモードとしてこのキーを操作する直前の状態
が後述するポーズ状態であれば、ポーズ状態を解
除してデイスクモータ204、ピツクアツプ送り
モータ205及びピツクアツプ207が作動しプ
レイ状態となる。しかるに、このキーを操作する
直前の状態が後述するメモリプレイモード時でプ
レイ状態であつた場合には、その曲の演奏終了後
にマニユアルプレイモードに移行する。さらに、
サーチ(指定曲番に関するアドレスRAM213
に取り込まれたTOCデータに基いて検索しピツ
クアツプ207をその曲の頭出しを行う位置まで
移動させる)動作中に操作された場合には、サー
チ完了後にプレイ状態となるようになされてい
る。 そして、メモリリード(M−READ)キー1
28または数字(0〜9)キー117〜126と
複合的に使用した場合には、サーチ動作状態とな
り、サーチ完了後にプレイ状態となる。 <ポーズ(PAUSE)キー116> このキーも単独で使用される場合とメモリリー
ド(M−READ)キー128または数字(0〜
9)キー117〜126の操作の後に続いて操作
される場合とがある。 先ず、単独で使用される場合には、このキーを
操作する直前の状態がプレイ状態であれば、プレ
イ状態を解除しピツクアツプ送りモータ205が
停止してポーズ状態となる。また、サーチ動作中
に操作された場合には、サーチ完了後にポーズ状
態となるようになされている。 そして、メモリリード(M−READ)キー1
28または数字(0〜9)キー117〜126と
複合的に使用した場合には、サーチ動作状態にな
り、サーチ完了後にポーズ状態となる。 <数字(0〜9)キー117〜126> このキーを操作することにより、各キーがデイ
スク206に収録された被再生用データの曲番
(MUSIC NO)すなわちトラツクナンバー
(TNO)及び1曲(1TNO)中のインデツクス番
号(X)と対応し再生曲指定を行う。また、メモリ
(MEMORY)キー127と複合的に使用してメ
モリチヤンネルへ数字キーデータを書き込む動作
がなされる。 <メモリ(MEMORY)キー127> 前述の数字(0〜9)キー117〜126ある
いは後述するダウン(DOWN)キー134、ア
ツプ(UP)キー135を操作した後にこのキー
を押すと、そこで指定された曲番が被記憶用デー
タとして制御回路201RAM213のメモリチ
ヤンネル(1〜16)に空いている最小番号のチヤ
ンネルから順に書き込まれるようになつている。 <メモリリード(M−READ)キー128> このキーを数回押しメモリインジケータ114
kに表示されるチヤンネルを移動させ、そこで指
定した前述の書き込まれたメモリチヤンネル内容
を読み出す。その後プレイ(PLAY)キー115
を押すことにより、サーチ動作を行いサーチ完了
後にメモリプレイモードとなり、順次メモリチヤ
ンネルに従つて再生するようになつている。ま
た、メモリチヤンネル内容を変更する場合に、こ
のキーを操作して変更したいメモリチヤンネルを
呼び出し、そのチヤンネルのメモリインジケータ
114kが点滅している間に数字(0〜9)キー
117〜126を押しさらにメモリ
(MEMORY)キー127を押すことによつてメ
モリチヤンネル内容の変更がなされる。 <クリア(CLEAR)キー129> 数字(0〜9)キー117〜126を誤つて操
作したときにこのキーを押すことにより、そのデ
ータが取消され、曲番(MUSIC NO)表示器1
14lに本来の曲番が表示される。なお、メモリ
リード(M−READ)キー128とこのキーと
が同時に操作された場合にはメモリオールクリア
動作状態となるようになされている。 <タイム(TIME)キー130> このキーを操作する毎に、時間表示器114m
に表示する時間を一曲経過時間(通常表示)から
全曲経過時間さらに全曲残時間の順に切換えるよ
うになされている。 <リピート(REPEAT)キー131> このキーを操作する毎に全曲あるいは全メモリ
チヤンネルのリピート(繰り返し再生)のオン、
オフとなるようになされている。 <リバース(REV)キー132> このキーを押している間ピツクアツプ送りモー
タ205によりピツクアツプ207をデイスク半
径方向の内周側へ高速で移動せしめ早戻し動作が
なされる。 <フアースト・フオワード(FF)キー133> このキーを押している間ピツクアツプ送りモー
タ205によりピツクアツプ207をデイスク半
径方向の外周側へ高速で移動せしめ早送り動作が
なされる。 <ダウン(DOWN)キー134> マニユアルプレイモード時にこのキーが操作さ
れると、現在演奏中の曲の開始部分(頭)のアド
レスを目的アドレスとするサーチ動作が行われ、
サーチ完了後にサーチ前のモード状態になる。 また、メモリプレイモード時にこのキーが操作
されると、現在演奏中のメモリチヤンネル内容
(曲番)に対応するメモリ演奏開始部分のアドレ
スを目的アドレスとするサーチ動作が行われ、サ
ーチ完了後に再びサーチ前のモード状態になる。 さらにサーチ動作中にこのキーが操作される
と、マニユアルプレイモード時には曲番
(MUSIC NO)表示器114lに表示中のサー
チ目的TNOに対しその一つ前のTNOを有する曲
の開始部分のアドレスを目的アドレスとするサー
チ動作が行われ、またメモリプレイモード時であ
れば曲番(MUSIC NO)表示器114lに表示
中の曲番、すなわちサーチ目的メモリチヤンネル
内容に対しその一つ前のメモリチヤンネル内容に
対応するメモリ演奏開始部分のアドレスを目的ア
ドレスとするサーチ動作が行われるようになつて
いる。 <アツプ(UP)キー135> マニユアルプレイモード時にこのキーが操作さ
れると、次の曲の開始部分のアドレスを目的アド
レスとするサーチ動作が行われ、サーチ完了後に
サーチ前のモード状態になる。 また、メモリプレイモード時にこのキーが操作
されると、次のメモリチヤンネル内容に対応する
メモリ演奏開始部分のアドレスを目的アドレスと
するサーチ動作が行われ、サーチ完了後に再びサ
ーチ前のモード状態になる。 さらにサーチ動作中にこのキーが操作される
と、前述のダウン(DOWN)キー134の場合
と対称的に、マニユアルプレイモード時にはサー
チ目的TNOに対しその次のTNOを有する曲の開
始部分のアドレスを目的アドレスとするサーチ動
作が行われ、またメモリプレイモード時であれば
サーチ目的メモリチヤンネル内容の次のメモリチ
ヤンネル内容に対応するメモリ演奏開始部分のア
ドレスを目的アドレスとするサーチ動作が行われ
るようになつている。 <オートポーズ(AUTO PAUSE)キー136
> このキーを操作する毎にオートポーズ(1曲演
奏終了後に自動的にポーズ状態となる)のオン、
オフとなるようになされている。 <ストツプ(STOP)キー137> このキーを操作するとプレイ状態が解除され、
第1曲目サーチを行つた後にデイスクモータ20
4、ピツクアツプ送りモータ205及びピツクア
ツプ207が停止するようになつている。 <データ(DATA)表示器114a> ピツクアツプ207がデイスクのリードインエ
リアに収録されたTOCデータを読み取つている
場合に点滅し、TOCデータが全て正常に読み取
られた場合に点灯するようになされている。 <デイスク(DISC)表示器114b> オープン/クローズ(OPEN/CLOSE)キー
112が操作された後、デイスク装填部111が
開閉動作を行つている時に点滅する。また、デイ
スク装填部111が開いている時に消灯し、デイ
スク装填部111が閉じ且つデイスク206が装
填されている時に点灯するようになつている。 <ストツプ(STOP)表示器114c> ストツプ状態の時に点灯するようなされてい
る。 <ポーズ(PAUSE)表示器114d> ポーズ状態の時に点灯するようになされてい
る。 <プレイ(PLAY)表示器114e> プレイモード時に点灯するようになされてい
る。 <メモリプレイ(M−PLAY)表示器114f> メモリプレイモード時に点灯するようになされ
ている。 <オートポーズ(A−PAUSE)表示器114g
> オートポーズ機能がオンしている状態で点灯す
るようになされている。 <トータルタイム(T−TIME)表示器114h
> 時間(TIME)表示器114mに表示されてい
る時間が全曲経過時間の場合に点灯するようにな
されている。 <リメイニングタイム(R−TIME)表示器11
4i> 時間(TIME)表示器に表示されている時間が
全曲残時間の場合に点灯するようになされてい
る。 <リピート(REPEAT)表示器114j> リピート機能がオンしている状態で点灯するよ
うになされている。 <メモリインジケータ(MEMORY
INDICATOR)114k> 16チヤンネル分を有しており、書き込まれてい
る全てのメモリチヤンネルに対応する部分が点灯
する。またメモリプレイモード時には再生中のメ
モリチヤンネルに対応する部分が点滅するように
なつている。さらにメモリ書き込みあるいは読み
出し動作中にもその動作中のメモリチヤンネルに
対応する部分が点滅するようになつている。 <曲番(MUSIC NO)表示器114l及び時間
(TIME)表示器114m> これらは合せて8桁の数字表示器でなるもの
で、総称してアドレス表示部となる。すなわち左
側より各々2桁ずつがTNO(トラツクナンバー)、
X(インデツクス番号)、MIN(分)、SEC(秒)を
表わしている。ここでMIN、SECはタイム
(TIME)キー130の操作に応じて1曲経過時
間(TNOが変わるごとに00分00秒から始まる)、
全曲経過時間、全曲残時間を表示するようになつ
ている。また、デイスク装填部111が開いてい
る時には全てが消灯し、再生状態では全てが点灯
して再生中のアドレスを表示するようになつてい
る。 そして、数字(0〜9)キー117〜126ま
たはメモリリード(M−READ)キー128を
操作した場合、TNO、Xのみ表示してMIN、
SECは消灯する。また、サーチ動作中はTNO、
Xが点滅し、MIN、SECが消灯するようになつ
ている。 <ピツクアツプ位置表示器114n> ピツクアツプ207のデイスク206に対する
現在の演奏位置を表示するもので、左側から全曲
経過時間に対応する部分が点灯し、全曲残時間に
対応する部分が消灯するようになつている。 ROM214に書込まれているプログラムをフ
ローチヤートで示すと第4図のようになる。プロ
グラムがスタートすると、制御回路201内のマ
イクロコンピユータはこの制御回路内のインター
フエース、外部制御回路203を介して、ピツク
アツプをデイスクレコードのプログラムエリアに
移動させる為の信号を発生し、ピツクアツプ送り
モータ205によりピツクアツプを移動させる
(ステツプ)。ピツクアツプ移動後サーボ回路2
09によりフオーカスサーボ、トラツキングサー
ボがかけられ、RF検出回路208、復調回路2
10を介してアドレス検出回路211により現在
位置のアドレス(TP)が読み出し可能となる。
このアドレス(TP)はインターフエース、マイ
クロコンピユータを介してRAM213へ記憶さ
れる(ステツプ)。ROM214はピツクアツ
プの現在位置(デイスクレコードに記録されたア
ドレスの現在位置)と、この現在位置からピツク
アツプを外周へ所定距離移動(例えばトラツク数
で1000本)した場合のアドレス変位量とのテーブ
ルが記憶されている。表1はこのテーブルの簡単
な例を示したものである。アドレス変位量(TH
はデイスクレコードに所定の規格(トラツクピツ
チ1.6μm、線速度1.2m/s等)でデータが記録
されているものとして演算した値である。
[Technical Field of the Invention] The present invention relates to, for example, a CD (optical compact disc) type disc record reproducing device, and particularly relates to measuring the linear velocity of a disc. [Technical background of the invention and its problems] Recently, in the field of audio equipment, digital recording and playback methods using PCM (pulse code modulation) technology have been used in order to achieve high fidelity playback as much as possible. It is being adopted. In other words, this is what is called digital audio, and the audio characteristics do not depend on the characteristics of the recording medium and are much superior to those using conventional analog recording and playback methods. This is because it is established in principle. In this case, a system that uses a disk as a recording medium is called a DAD system.
Optical, electrostatic, and mechanical methods have been proposed as recording and reproducing methods, but no matter which method is adopted, the reproducing device that embodies it is still a conventional method. There is a need for devices that can satisfy various advanced control functions and performances that are not found in other devices. In other words, using the CD method as an example, a transparent resin disk with a diameter of 12 cm and a thickness of 1.2 mm is coated with a thin metal film that forms pits (irregularities with different reflectances) corresponding to the digital PCM data. Approximately
Rotation drive with variable rotation speed of 500 to 200r.pm,
This is reproduced in a linear tracking manner from the inner circumferential side to the outer circumferential side using an optical pickup containing a semiconductor laser and a photoelectric conversion element. This disc has a track pitch of 1.6 μm, and a huge amount of information is stored in the program area (radius 25 to 58
mm) along with the address data, and table of contents (TOC) data indicating the start address of each track number is digitized and recorded in the lead-in area (radius 23mm to 25mm). There is. For such discs, a disc record playback device uses a high-speed fast-forward and fast-reverse operation to easily and selectively play back the desired data to be played, since the amount of information recorded on the disc is enormous. It is now possible to provide a sending function and a search function to automatically search for a desired address. Further, some disc record playback devices are provided with a memory function that can store desired information in order to be able to search for the address of the data to be played back in a timely manner, in addition to the search function. Although the linear velocity of the disc uses the CLV method, the width (1.2 to 1.4 m/s,
The disc record currently on the market is 1.2m/
Most of them were recorded in s. ), which is determined at the time of manufacturing the disc record. For normal playback, there is no need to know the actual linear velocity of the disc record, and predetermined CLV control is possible by using servo control using the synchronization signal recorded on the disc record, so there is no problem with playback. There are no points. However, when adding special functions to a disc record playback device, it becomes important to know the actual linear velocity of the disc record. For example, when the actual linear velocity obtained by the present invention is used as a reference to speed up the pull-in of the CLV control system, or when performing a search operation at high speed and accuracy, the performance time vs. radial distance of a disk record is used. It can be used as a table correction means, or as a means for accurately displaying the position of a pick-up during movement when the pick-up is moved at high speed. [Object of the Invention] An object of the present invention is to provide a disc record reproducing device that can detect the actual linear velocity of a disc record with a simple configuration. [Summary of the Invention] The configuration of the present invention will be explained based on FIG. 1. The pickup is moved to the program area of the disk record by the pickup drive signal generating means. Normal focus servo and tracking servo are applied so that the pickup is in the image-through-reproduction state at this position, and the first address (T P ) at this position is read out. Using this first address and table, a scheduled address (T T ) N tracks ahead from this position is calculated. Here, the pickup is actually moved N tracks ahead and the second address (T D ) of the reached position is read out. The linear velocity calculation means selects the first address (T P ), second address (T D ), scheduled address (T T ), and those specified by the standard (as intended by the disk record manufacturer).
The actual linear velocity (V D ) of the disc record is determined from the linear velocity V T ). [Embodiment of the Invention] An embodiment of a CD type disc record playback device to which the present invention is applied will be described with reference to the drawings. First, the outline of the disc record reproducing apparatus in this embodiment will be explained based on FIGS. 2 and 3. FIG. 2 shows a front external view of the disc record reproducing apparatus, and a horizontally loading disc loading section 111 is formed on the left side of the front center of the cabinet 110 so as to be openable and closable.
On the lower right side of this disk loading section 111 is an OPEN/CLOSE key 112 for opening/closing the disk loading section, and on the left side of the disk loading section 111 is a power key 113 for connecting/disconnecting the power supply. It is provided. Further, on the right side of the center front of the cabinet 110, there is a display section 11 for displaying various kinds of displays as will be described later.
4, and further provided at the right end are a PLAY key 115 for play operation and a PAUSE key 116 for Bose operation. At the bottom of the front of the cabinet 110, number keys 117 to 126 are numbered 0, 1, 2, . . . 9 from the left.
MEMORY key 127, memory read (M-READ) key 128, clear (CLEAR) key 129, time (TIME) key 1
30, repeat (REPEAT) key 131, reverse (REV) key 132, first forward (FF) key 133, down (DOWN) key 1
34, an UP key 135, an AUTO PAUSE key 136, and a STOP key 137. The display section 114 described above has a data (DATA) display 114a, a disk (DISC) display 114b, a stop (STOP) display 114c, and a pause (PAUSE) display 114 on the left end thereof.
d. A play (PLAY) display 114e and a memory play (M-PLAY) display 114f are provided, and at the right end there is an auto pause (A-PAUSE) display 114g, a total time (T-TIME) display 114h, and a remai ning time (R-TIME)
A display 114i and a repeat display 114j are provided. In addition, in the center there are a 16 channel memory indicator (MEMORY-INDICATOR) 114k, a music number (MUSIC NO) indicator 114l, and a time (TIME) indicator 114m, and from the lower left end to the right end there are pick-up position indicators 114n. is provided. FIG. 3 shows the electric circuit system of the CD type disc record reproducing apparatus shown in FIG. That is, by selectively operating each of the keys 112 to 137 described above, the control circuit 2 comprising a microcomputer, an interface circuit, etc.
01 to control the disc playback system 202 to a predetermined state, and the display section 11 described above.
4, the necessary display is made. In the figure, a disk regeneration system 202 is connected to a disk motor 2 from a control circuit 201 via an external control circuit 203.
04 and the pickup feed motor 205 are driven, the data recorded on the disk 206 is reproduced by the pickup 207 and the reproduced signal is sent to the RF signal detection circuit 208. This RF
The signal detection circuit 208 sends the reproduced signal to the servo circuit 20.
The signal is separated into a signal supplied to the demodulation circuit 9 and a signal supplied to the demodulation circuit 210. Here, the servo circuit 209 is connected to the pickup 20.
A focus and tracking servo is provided for the pick-up feed motor 20.
5, various signals are sent to perform linear tracking servo. Further, the demodulation circuit 210 separates a synchronization signal for address detection from the reproduced signal, supplies this synchronization signal to the address detector 211, and performs EFM demodulation of the reproduced signal from which the synchronization signal has been separated, and performs D/A
Converter 212 is supplied. Here, the address signal detected by the address detector 211 is the table of contents (TOC) of the lead-in area.
In the case of data, it is sent to the RAM 21 via the control circuit 201.
3, and is used to perform necessary control functions, and if it is program area address data (track number, elapsed time, etc.), it is used to make necessary displays via the control circuit 201. . In addition, the reproduced data returned to an analog signal by the D/A converter 212 is subjected to necessary error correction, deinterleaving, error correction, and other processing before being used to drive the speaker 216 to produce sound. It turns out. Note that the ROM 214 in the figure is for driving the control circuit 201 with a predetermined program, and the display section 114 sends various signals for display to the control circuit 201.
01 via the display output control circuit 215 and is driven to a predetermined state. Next, the functions of each of the keys 112, 115 to 137 and the display section 114 described above will be explained based on FIGS. 2 and 3. <OPEN/CLOSE key 112> If this key is operated during playback, the playback state is canceled, and the disk motor 204 is stopped via the control circuit 201 and external control circuit 203, and the laser diode is is off and pick up 2
07 returns to the starting position, the disk loading section 11
1 is open. Further, when this key is operated while the disk loading section 111 is open, the disk loading section 111 is closed. <PLAY key 115> This key can be used alone or as a memory read (M-READ) key 128 or a number (0
~9) There are cases where the keys are operated subsequent to the operations of the keys 117 to 126. First, when used alone, as a manual play mode, if the state immediately before operating this key is a pause state, which will be described later, the pause state is canceled and the disk motor 204, pick-up feed motor 205, and pick-up 207 are activated. Then it will be in play mode. However, if the state immediately before operating this key is a play state in the memory play mode described later, the mode shifts to the manual play mode after the performance of the song is finished. moreover,
Search (address RAM 213 related to specified song number)
If the operation is performed during operation (search based on the TOC data taken in by the TOC data and move the pick-up 207 to the position where the beginning of the song is to be found), the play state is entered after the search is completed. And memory read (M-READ) key 1
When used in combination with 28 or number (0 to 9) keys 117 to 126, a search operation state is entered, and after the search is completed, a play state is entered. <PAUSE key 116> When this key is used alone, it can also be used with the memory read (M-READ) key 128 or numbers (0~
9) The keys may be operated subsequent to the operations of keys 117 to 126. First, when used alone, if the state immediately before operating this key is the play state, the play state is canceled, the pick-up feed motor 205 is stopped, and the pause state is entered. Furthermore, if the operation is performed during a search operation, the pause state is entered after the search is completed. And memory read (M-READ) key 1
When used in combination with 28 or number (0 to 9) keys 117 to 126, it enters a search operation state, and after the search is completed, it enters a pause state. <Number (0 to 9) keys 117 to 126> By operating these keys, each key will display the music number (MUSIC NO) of the data to be reproduced recorded on the disk 206, that is, the track number (TNO) and one song ( 1TNO) to specify the playback song in correspondence with the index number (X). It is also used in conjunction with the MEMORY key 127 to write numerical key data to the memory channel. <MEMORY key 127> If you press this key after operating the number (0 to 9) keys 117 to 126 mentioned above, or the DOWN key 134 and UP key 135 described later, the data specified there will be displayed. The song numbers are written as data to be stored in the memory channels (1 to 16) of the control circuit 201 RAM 213 in order from the lowest vacant channel. <Memory read (M-READ) key 128> Press this key several times to display the memory indicator 114.
The channel displayed in k is moved, and the contents of the previously written memory channel specified there are read out. Then play (PLAY) key 115
By pressing , a search operation is performed, and after the search is completed, the memory play mode is entered, and playback is performed sequentially according to the memory channels. Also, when changing the contents of a memory channel, operate this key to call up the memory channel you want to change, and while the memory indicator 114k of that channel is flashing, press the number (0-9) keys 117-126 and then By pressing MEMORY key 127, the contents of the memory channel are changed. <CLEAR key 129> If you press this key when you mistakenly operate a number (0-9) key 117-126, that data will be canceled and the music number (MUSIC NO) display 1 will be displayed.
The original song number is displayed on 14l. Note that when this key and the memory read (M-READ) key 128 are operated at the same time, a memory all clear operation state is entered. <TIME key 130> Each time this key is operated, the time display 114m
The display time is changed from the elapsed time of one song (normal display) to the elapsed time of all songs to the remaining time of all songs. <REPEAT key 131> Each time this key is operated, repeat (repeat playback) of all songs or all memory channels is turned on.
It is designed to be turned off. <Reverse (REV) key 132> While this key is pressed, the pick-up feed motor 205 moves the pick-up 207 toward the inner circumference in the radial direction of the disk at high speed to perform a quick return operation. <First Forward (FF) Key 133> While this key is pressed, the pick-up feed motor 205 moves the pick-up 207 toward the outer circumference in the radial direction of the disk at high speed to perform a fast-forward operation. <DOWN key 134> When this key is operated in manual play mode, a search operation is performed using the address of the start part (head) of the currently playing song as the target address.
After the search is completed, the mode returns to the state before the search. Also, when this key is operated in memory play mode, a search operation is performed using the address of the memory play start part corresponding to the currently playing memory channel contents (track number) as the target address, and after the search is completed, the search is performed again. Returns to previous mode. Furthermore, if this key is operated during a search operation, in manual play mode, the address of the start part of the song that has the previous TNO will be displayed for the search target TNO displayed on the music number (MUSIC NO) display 114l. A search operation is performed for the target address, and if it is in the memory play mode, the music number displayed on the music number (MUSIC NO) display 114l, that is, the content of the previous memory channel with respect to the content of the search target memory channel. A search operation is performed using the address of the memory performance start portion corresponding to the target address. <UP key 135> When this key is operated in the manual play mode, a search operation is performed using the address of the start portion of the next song as the target address, and after the search is completed, the mode returns to the pre-search mode. Also, if this key is operated in memory play mode, a search operation will be performed using the address of the memory play start part corresponding to the contents of the next memory channel as the target address, and after the search is completed, the mode will return to the state before the search. . Furthermore, when this key is operated during a search operation, in contrast to the case of the DOWN key 134 described above, in manual play mode, the address of the start part of the song having the next TNO is sent to the search target TNO. A search operation is performed with the target address as the target address, and in memory play mode, a search operation is performed with the target address as the address of the memory play start part corresponding to the memory channel content next to the search target memory channel content. It's summery. <AUTO PAUSE key 136
> Each time you operate this key, you can turn on auto-pause (it automatically enters a pause state after playing one song),
It is designed to be turned off. <STOP key 137> Operating this key cancels the play state,
After performing the first song search, the disk motor 20
4. The pick-up feed motor 205 and the pick-up 207 are stopped. <Data (DATA) display 114a> This indicator blinks when the pick-up 207 is reading the TOC data recorded in the lead-in area of the disk, and lights up when all the TOC data has been read normally. . <Disk (DISC) indicator 114b> After the OPEN/CLOSE key 112 is operated, it blinks when the disk loading section 111 is performing an opening/closing operation. Further, the light is turned off when the disk loading section 111 is open, and is turned on when the disk loading section 111 is closed and the disk 206 is loaded. <STOP indicator 114c> Lights up when in the stop state. <PAUSE indicator 114d> Lights up when in a pause state. <PLAY indicator 114e> Lights up during play mode. <Memory Play (M-PLAY) Indicator 114f> Lights up in memory play mode. <Auto pause (A-PAUSE) indicator 114g
> It lights up when the auto pause function is on. <Total time (T-TIME) display 114h
> The time (TIME) indicator 114m lights up when the time displayed on it is the elapsed time of all songs. <Remaining time (R-TIME) indicator 11
4i> The time (TIME) indicator lights up when the time displayed on the display is the total remaining time of the song. <REPEAT indicator 114j> This indicator lights up when the repeat function is on. <Memory indicator (MEMORY)
INDICATOR) 114k> It has 16 channels, and the parts corresponding to all written memory channels are lit. Also, in memory play mode, the part corresponding to the memory channel being played flashes. Further, even during a memory write or read operation, a portion corresponding to the memory channel in operation blinks. <Music number (MUSIC NO) display 114l and time (TIME) display 114m> These are composed of a total of 8 digit numerical displays, and are collectively referred to as an address display section. In other words, each two digits from the left side are TNO (truck number),
It represents X (index number), MIN (minutes), and SEC (seconds). Here, MIN and SEC are the elapsed time of one song according to the operation of the TIME key 130 (starts from 00 minutes 00 seconds each time TNO changes),
The elapsed time of all songs and the remaining time of all songs are now displayed. Further, when the disc loading section 111 is open, all the lights are off, and in the playback state, all the lights are on to display the address being played. If you operate the number (0-9) keys 117-126 or the memory read (M-READ) key 128, only TNO, X will be displayed and MIN,
SEC lights out. Also, during search operation, TNO,
The X is blinking and the MIN and SEC lights are off. <Pick-up position indicator 114n> Displays the current playing position of the pick-up 207 with respect to the disk 206. Starting from the left side, the part corresponding to the elapsed time of all songs lights up, and the part corresponding to the remaining time of all songs turns off. There is. A flow chart of the program written in the ROM 214 is shown in FIG. When the program starts, the microcomputer in the control circuit 201 generates a signal to move the pick-up to the program area of the disk record via the interface in this control circuit and the external control circuit 203, and the pick-up feed motor 205 to move the pick-up (step). Servo circuit 2 after pick-up movement
Focus servo and tracking servo are applied by 09, and RF detection circuit 208 and demodulation circuit 2
The address (T P ) of the current position can be read out by the address detection circuit 211 via 10 .
This address (T P ) is stored in the RAM 213 via the interface and microcomputer (step). The ROM 214 stores a table of the current position of the pick-up (the current position of the address recorded in the disk record) and the amount of address displacement when the pick-up is moved a predetermined distance to the outer circumference from this current position (for example, 1000 tracks). has been done. Table 1 shows a simple example of this table. Address displacement amount (T H )
is a value calculated assuming that data is recorded on a disc record according to a predetermined standard (track pitch of 1.6 μm, linear velocity of 1.2 m/s, etc.).

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

以上説明したように本発明によるデイスクレコ
ード再生装置においては、簡単な構成(マイクロ
コンピユータで実現した場合は第4図のフローチ
ヤートに基づく処理ルーチンを挿入するだけで)
容易にデイスクレコードの実際の線速度を知るこ
とができる。この実際の線速度によりデイスクレ
コード再生装置への特殊な機能を付加できるばか
りか各種の動作を高速且つ、高精度で行なうこと
ができる。
As explained above, the disk record playback device according to the present invention has a simple configuration (if realized by a microcomputer, only a processing routine based on the flowchart in FIG. 4 is inserted).
You can easily know the actual linear velocity of the disc record. This actual linear velocity not only allows special functions to be added to the disc record reproducing apparatus, but also allows various operations to be performed at high speed and with high precision.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明の全体の構成を示す構成図、第
2図はこの発明に係るデイスクレコード再生装置
の一実施例を示す正面外観図、第3図は第2図に
示したデイスクレコード再生装置の電気回路系を
示すブロツク構成図、第4図は本発明の一実施例
の動作を示すフローチヤートである。 201……制御回路、202……デイスク再生
系、205……ピツクアツプ送りモータ、207
……ピツクアツプ、209……サーボ回路、21
1…アドレス検出回路、213……RAM、21
4……ROM。
FIG. 1 is a block diagram showing the overall configuration of the present invention, FIG. 2 is a front external view showing an embodiment of the disk record playback device according to the present invention, and FIG. 3 is a disk record playback device shown in FIG. FIG. 4 is a block diagram showing the electrical circuit system of the device, and a flowchart showing the operation of an embodiment of the present invention. 201...Control circuit, 202...Disc playback system, 205...Pick-up feed motor, 207
...Pickup, 209...Servo circuit, 21
1...Address detection circuit, 213...RAM, 21
4...ROM.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1 複数の被再生用データ及びそれらのアドレス
データが共にデジタル化されて記録されたデイス
クレコードを線速度一定方式で回転させると共
に、前記各データをピツクアツプを用いて読み取
る再生手段と、 前記ピツクアツプを回転しているデイスクレコ
ードに対して相対的に移動させるピツクアツプ駆
動手段と、 前記ピツクアツプにより第1のアドレスを検出
し記憶する手段と、 前記第1のアドレスの位置から前記ピツクアツ
プが一定距離移動した位置の第2のアドレスを検
出する手段と、 デイスクレコードが基準の線速度で回転する場
合に前記第1のアドレス位置から前記ピツクアツ
プを前記一定距離移動した位置で検出される予定
の予定アドレスを出力する手段と、 前記第1のアドレスと前記第2のアドレスと前
記予定アドレスとにより前記基準の線速度と実際
の線速度との比を演算する演算手段とを備えたこ
とを特徴とするデイスクレコード再生装置。
[Scope of Claims] 1. Reproducing means for rotating a disk record in which a plurality of data to be reproduced and their address data are both digitized and recorded, at a constant linear velocity, and reading each of the data using a pickup. a pick-up driving means for moving the pick-up relative to a rotating disc record; a means for detecting and storing a first address by the pick-up; and a pick-up driving means for moving the pick-up relative to a rotating disk record; means for detecting a second address at a position moved a certain distance; and means for detecting a second address at a position moved the certain distance from the first address position when the disc record rotates at a reference linear velocity; The present invention is characterized by comprising: means for outputting a scheduled address; and calculating means for calculating a ratio between the reference linear velocity and the actual linear velocity using the first address, the second address, and the scheduled address. Disc record playback device.
JP15773383A 1983-08-31 1983-08-31 Disk record reproducer Granted JPS6050676A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15773383A JPS6050676A (en) 1983-08-31 1983-08-31 Disk record reproducer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15773383A JPS6050676A (en) 1983-08-31 1983-08-31 Disk record reproducer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6050676A JPS6050676A (en) 1985-03-20
JPH0513349B2 true JPH0513349B2 (en) 1993-02-22

Family

ID=15656167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15773383A Granted JPS6050676A (en) 1983-08-31 1983-08-31 Disk record reproducer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6050676A (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6486381A (en) * 1987-05-29 1989-03-31 Sanyo Electric Co Double side disk reproducing device
EP0307982B1 (en) * 1987-08-17 1992-11-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. Apparatus for reading an optically readable record carrier
JPH01199343A (en) * 1988-02-03 1989-08-10 Hitachi Ltd Overwritable magneto-optical disk device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6050676A (en) 1985-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0917107A (en) Method for recording and reproducing of optical disk
JPH0513349B2 (en)
JPH041949B2 (en)
JPH0731870B2 (en) Disk record playback device
JPS6050757A (en) Disk record reproducer
JPS5940376A (en) Disk record reproducer
JPH0697503B2 (en) Disc record player
JPH0438077B2 (en)
JPS5940366A (en) Disk record reproducer
JPS6079568A (en) Disc record reproducing device
JP2566325Y2 (en) Optical disk recording and playback device
JP2581499B2 (en) Disc record playback device
JPS5940370A (en) Disk record reproducer
JP2534919Y2 (en) Optical disk recording and playback device
JP2702838B2 (en) Optical disc recording method
JPS5940371A (en) Disk record reproducer
JPS60205862A (en) Disk record reproducer
JP2925878B2 (en) How to set the disc player brake time
JPS5940364A (en) Disk record reproducer
JPS60145585A (en) Disk record reproducer
JPS60205861A (en) Disk record reproducer
JPS5940368A (en) Disk record reproducer
JP2567778B2 (en) Synchronous dubbing method
JPS59107459A (en) Disk record reproducer
JPS5940358A (en) Disk record reproducer