JPH05123133A - 淡色醤油の製造方法 - Google Patents

淡色醤油の製造方法

Info

Publication number
JPH05123133A
JPH05123133A JP4115242A JP11524292A JPH05123133A JP H05123133 A JPH05123133 A JP H05123133A JP 4115242 A JP4115242 A JP 4115242A JP 11524292 A JP11524292 A JP 11524292A JP H05123133 A JPH05123133 A JP H05123133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soy sauce
reverse osmosis
osmosis membrane
tank
pale
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4115242A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2866765B2 (ja
Inventor
Toshio Furukawa
俊夫 古川
Takuji Nakamura
卓史 中村
Masamichi Osaki
勝通 大崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kikkoman Corp
Original Assignee
Kikkoman Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26446514&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH05123133(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Kikkoman Corp filed Critical Kikkoman Corp
Priority to JP4115242A priority Critical patent/JP2866765B2/ja
Publication of JPH05123133A publication Critical patent/JPH05123133A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2866765B2 publication Critical patent/JP2866765B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soy Sauces And Products Related Thereto (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】醤油を逆浸透膜により処理して、淡色な醤油を
製造する。 【構成】図の濃縮装置において、原液タンク6に収納さ
れた醤油は、循環ポンプ1により循環回路8を繰返し流
通しながら、逆浸透膜ユニット2で濾過処理され、原液
タンク6に濃縮収納され、濃度がある一定値になるまで
続けられる。濾過液は製品タンク9に送出され、淡色醤
油として回収される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本願発明は、醤油を逆浸透膜によ
り処理して、淡色な醤油を製造する方法に関する。
【0002】
【従来技術】従来濾過膜を用いて醤油を処理する例とし
て「醤油の処理方法」(特公昭60−6186)を挙げ
ることができる。これには生醤油または火入れ醤油を分
子ふるい処理して醤油中の成分のうち少なくとも分子量
270〜500の成分を除去し、色の安定性に優れた醤
油を製造する方法が開示されている。また醤油を逆浸透
膜で処理する例として、「減塩しょうゆ油の製造方法」
(特公昭56−1064)、および「減塩醤油の製造方
法」(特開昭61−224964)を挙げることができ
る。これらの方法は何れも醤油を水で2〜20倍に希釈
した後、逆浸透膜を用いて脱塩する方法である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし従来例において
前者は、一応増色に関する還元性物質は除去されるが、
糖あるいはアミノ酸等の増色要因となる物質が残留し、
その後これらの物質に起因し醤油が増色する傾向にあ
る。また後者においては、何れの方法においても脱塩を
目的とし、そのために醤油を大量の水で希釈しており、
天然醸造を旨とする醤油の製造方法には、適した方法と
はいえない。
【0004】かかる現状に鑑み、本願発明者は鋭意研究
の結果、醤油をそのままある特定の食塩阻止率を有する
逆浸透膜で処理すれば、増色要因である金属イオン、あ
るいは還元糖等を除去でき、さらにはアミノ酸を低分子
化することもでき、風味に富み、かつ色択の安定した醤
油を製造することができることを知見し本願発明を完成
させた。すなわち本願発明は、醤油を濃度0.2%の食
塩水を温度25℃、圧力30kg/cm2 ・Gで処理し
たきの食塩の阻止率が50%以上の逆浸透膜で透過処理
することを特徴とする淡色醤油の製造方法である。
【0005】
【課題を解決するための具体的手段】まず本願発明が適
用できる醤油としては、濃口醤油、淡口醤油、溜り醤
油、低塩醤油、酵素分解による化学的醤油等を挙げるこ
とができ、またそれらの生醤油、火入れ醤油を問わず利
用できる。次に本願発明において、濾過膜として逆浸透
膜を用いるが、それらに限定はなく、濃度0.2%の食
塩水を温度25度圧力30kg/cm2 ・Gで処理した
ときの食塩阻止率(以下単に食塩阻止率と表現する)が
50%以上のものであればどのようなものでもよい。具
体的には、日東電気工業(株)のNTR−7450,N
TR−7250、東レ(株)のSU−200等を挙げる
ことができる。また形式としては管状、中空繊維状、ス
パイラル状、平板状を問わず利用することができる。
【0006】本願において食塩阻止率50%以上の逆浸
透膜を利用するわけであるが、この食塩阻止率が小さす
ぎると製品自体を淡色化することができず、さらに還元
等、金属イオン等も充分に除去することが出来ず、時間
の経過と共に色沢が増加する傾向になる。そして濾過圧
力としては10〜50kg/cm2 ・G程度で、好まし
くは20〜50kg/cm2 ・Gが適当である。濾過温
度としては30〜50℃が適当で、濃縮の程度としては
1.5〜3.0で、色沢JAS番号70程度の淡色醤油
を得ることできる。ここで濃縮し過ぎるとオリ成分が発
生したり、透過液流束(Flux)の低下が著しくなる
ため、濃縮度は2倍以下が好ましい。また濾過温度とし
てあまり低温であると濾過効率が悪く、60℃以上の高
温であると香気成分の飛散等で製品が劣化し好ましくな
い。
【0007】本願発明方法を実施するに際しては、図1
及び図2に示す装置が好適に利用できる。まず図1にお
いて1は濾過液を循環させる循環ポンプで、2は逆浸透
膜ユニットであり、内部に逆浸透膜が内蔵されている。
該膜としてはスパイラル状に成形されたものが濾過面積
が大きく有効である。循環ポンプ1の吐出口3と逆浸透
膜ユニット2の処理液入口4、また該ユニット2の濃縮
液出口5と原液タンク6、さらには原液タンク6と循環
ポンプ1の吸引口7をそれぞれ連通連結して循環回路8
を形成する。そして9は逆浸透膜を通過した濾過液の製
品タンクで、逆浸透膜ユニット2の濾過液出口10に連
通される。濾過液は色沢が淡いもので製品となる。11
は原液タンク6と循環ポンプ1の間に介装されている熱
交換器で、逆浸透濾過すべき濾過液をある一定温度に保
持する作用をする。
【0008】この図1の装置において、原液タンク6に
収納された原液すなわち醤油は、循環ポンプ1により循
環回路8を繰返し流通しながら、逆浸透膜ユニット2で
処理され、原液タンク6に濃縮収納され、濃度がある一
定値になるまで続けられる。濾過液は製品タンク9に送
出され、製品として回収される。一方原液タンク6の濃
縮液は、濃色化されており例えば濃色醤油として利用さ
れる。
【0009】次に図2は原液タンク6と濃縮液タンク1
2を別体にし、連続的処理を可能にした実施例である。
循環ポンプ1の吐出口3と逆浸透膜ユニット2の処理液
入口4を、また逆浸透膜ユニット2の濃縮液出口5と循
環ポンプ1の吸引口7をそれぞれ連通して、循環回路1
3を形成する。この循環回路13には逆浸透処理すべき
濾過液を供給する供給ポンプ14の吐出口15、および
濃縮液を外部に導く排出パイプ16がそれぞれ連通連結
されている。そしてさらに供給ポンプ14の吸引口17
は逆浸透処理すべき醤油が収納されている原液タンク6
と連通している。また本実施例では熱交換器11は、循
環回路13中に配置される。排出パイプ16の先端部は
濃縮液タンク12に、バルブ18を介して連通される。
そして逆浸透膜ユニット2の濾過液出口10は、図1の
実施例と同様に製品タンク9と連通される。
【0010】本実施例では、原液タンク6に収納された
濾過液は供給ポンプ14により循環回路13に送られ循
環ポンプ1の作用で該循環回路13を循環し、その循環
時に逆浸透膜ユニット2で濃縮されつつ、該循環回路1
3を繰返し流通する。そしてバルブ18を適宜開閉する
ことにより、濃縮液は濃縮液タンク12に回収され、逆
浸透膜を通過した透過液は、製品タンク9に導かれ製品
として回収される。
【0011】以下に実験例を示し、本願発明の効果を数
値的に示す。 実験例1 まず実験例1に、逆浸透膜の食塩阻止率の違いによる製
品の色沢の差を示す。膜ユニットにおける逆浸透膜の食
塩阻止率として、60%と10%のものをを選択した。 (1)原 液;火入れ濃口醤油 色沢;JAS番号12 金属イオン;Cu;0.04,Fe;25.0,Z
n;13.0 Mn;13.6 (単位;ppm) 還元糖;2.58% (2)逆浸透濾過条件 逆浸透膜;NTR−7450(食塩阻止率;60%) NTR−7410(食塩阻止率;10%) ※両者とも日東電気工業社製 濾過圧力;ユニット入口 30.0kg/cm2 ・G ユニット出口 29.5kg/cm2 ・G 循環量;20L/min 処理時間;2.0時間 膜面積;7.0m2 濃縮度;2.0 装 置;第1図に示す装置 (3)結果 結果を下記表1に示す。 本実験例により食塩阻止率が小さすぎると、製品の淡色
化が充分でなく、増色成分も除去されない。
【0012】実験例2 実験例2に従来例で示した「醤油の処理方法」(特公昭
60−6186)による方法と、本願発明による方法と
において、色沢の安定性について比較してみる。 A.従来例による実験条件 (1) 原液;濃口火入れ醤油 ・色沢;JAS12番 (2) 逆浸透濾過条件 逆浸透膜;XG−1(東レ社製) 濾過圧力;ユニット入口 30.0kg/cm2 ・G ユニット出口 29.5kg/cm2 ・G 循環流量;20.0L/min 処理時間;2.0時間 膜面積;7.0m2 濃縮倍率;2.0倍 (3) 装置;図1に示す装置 B.本願発明による実験条件 ・実験例1に同じ。ただし逆浸透膜はNTR−7450
を用いた。 C.実験結果 図3に示す。本実験例より従来法より、本願発明法の方
が、長期間に渡って色沢が安定していることが証明され
る。
【0013】
【実施例】
実施例1 火入れ濃口醤油(色沢;JAS12番、金属イオン;表
2、還元糖;2.58%)を図1に示す装置(逆浸透膜
ユニット;NTR−7450、日東電気工業社製、S−
4型,濾過面積7.0m2 )で濾過処理した。濾過液を
熱交換機により35℃に保持し、循環ポンプにより3
0.0kg/cm2 ・Gで、20L/minの割合で循
環させ、2.5時間かけて濃縮度が2.0倍になった時
点で本操作を終了させ、淡色醤油(色沢;JAS40
番、金属イオン;表3、還元糖;0.50%)0.5k
Lを得た。
【0014】
【発明の効果】本願発明は食塩阻止率50%以上の逆浸
透膜で醤油を処理しているので、それを淡色化するばか
りでなく、金属イオンあるいは還元糖等も除去でき、経
時的にも増色せず色沢の安定した淡色醤油を製造するこ
とができる。
【0015】
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明にかかる方法のフローシート図
【図2】本願発明にかかる方法のフローシート図
【図3】実験例2の結果を示し、保存日数とOD値の関
係を示すグラフ
【符号の説明】
1 循環ポンプ 2 逆浸透膜ユニット 6 原液タンク 8 循環回路 9 製品タンク 11 熱交換器 12 濃縮液タンク 16 排出パイプ 18 バルブ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】醤油を濃度0.2%の食塩水を温度25
    ℃、圧力30kg/cm2 ・Gで処理したときの食塩の
    阻止率が50%以上の逆浸透膜で透過処理することを特
    徴とする淡色醤油の製造方法。
JP4115242A 1991-04-12 1992-04-09 淡色醤油の製造方法 Expired - Fee Related JP2866765B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4115242A JP2866765B2 (ja) 1991-04-12 1992-04-09 淡色醤油の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-106405 1991-04-12
JP10640591 1991-04-12
JP4115242A JP2866765B2 (ja) 1991-04-12 1992-04-09 淡色醤油の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05123133A true JPH05123133A (ja) 1993-05-21
JP2866765B2 JP2866765B2 (ja) 1999-03-08

Family

ID=26446514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4115242A Expired - Fee Related JP2866765B2 (ja) 1991-04-12 1992-04-09 淡色醤油の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2866765B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100561688B1 (ko) * 2004-06-24 2006-03-15 학교법인 영남학원 역삼투법을 이용한 간장의 농축 및 저염화 방법
WO2011010580A1 (ja) * 2009-07-24 2011-01-27 キッコーマン株式会社 淡色醤油の製造法
JP2018088862A (ja) * 2016-12-02 2018-06-14 ヤマサ醤油株式会社 風味の良好な鶏ガラスープ
US10849347B2 (en) * 2018-02-12 2020-12-01 Lee Kum Kee (Xin Hui) Food Co., Ltd Soy sauce tank with circulation detection for amino acid nitrogen value control for soy sauce

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100561688B1 (ko) * 2004-06-24 2006-03-15 학교법인 영남학원 역삼투법을 이용한 간장의 농축 및 저염화 방법
WO2011010580A1 (ja) * 2009-07-24 2011-01-27 キッコーマン株式会社 淡色醤油の製造法
JP2018088862A (ja) * 2016-12-02 2018-06-14 ヤマサ醤油株式会社 風味の良好な鶏ガラスープ
US10849347B2 (en) * 2018-02-12 2020-12-01 Lee Kum Kee (Xin Hui) Food Co., Ltd Soy sauce tank with circulation detection for amino acid nitrogen value control for soy sauce

Also Published As

Publication number Publication date
JP2866765B2 (ja) 1999-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0463605A1 (en) Method and apparatus having reverse osmosis membrane for concentrating solution
JPS59206091A (ja) 半透膜を含む分離装置を用いてスイミングプ−ル水を処理する方法および装置
JP3800449B2 (ja) 高濃度の塩類を含有する有機性廃水の処理方法及び装置
JPH05123133A (ja) 淡色醤油の製造方法
JPS63100996A (ja) かん水脱塩方法
JP2920200B2 (ja) 海水の淡水化方法
JP3622227B2 (ja) フォトレジスト含有廃液の濃縮方法
JP2004167423A (ja) 純水製造装置及び純水製造方法
JPS59156402A (ja) 逆浸透膜による有機物の濃縮方法
JPH1199389A (ja) 有機成分とマンガンを含む水の処理方法
JP2748351B2 (ja) 減塩醤油の製造方法
JPH05153933A (ja) 淡色醤油の製造方法
JPH0541959A (ja) 淡色醤油の製造方法
JP2615272B2 (ja) 蛋白質溶液中の蛋白有価物の回収方法
JP3525699B2 (ja) 有機成分とマンガンを含む水の処理方法
Kurihara et al. Single-stage seawater desalination at high temperature and salinity as present in the Middle East using PEC-1000 membrane modules
JP4061671B2 (ja) 火力発電所排水の処理方法
JPH05116B2 (ja)
JP3165526B2 (ja) 汚泥の濃縮方法
JP2933576B2 (ja) プール水の浄化方法
JPH105760A (ja) 淡水化装置
KR100982052B1 (ko) 나노필터가 구비된 다단증발 담수화 설비
JP3010078B2 (ja) 蛋白質溶液中の蛋白有価物の回収方法
JPH0596138A (ja) スパイラル型膜モジユールの洗浄方法
JPS5850763B2 (ja) 造水装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091218

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101218

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101218

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111218

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees