JPH05116135A - コンクリート混練装置 - Google Patents

コンクリート混練装置

Info

Publication number
JPH05116135A
JPH05116135A JP3310001A JP31000191A JPH05116135A JP H05116135 A JPH05116135 A JP H05116135A JP 3310001 A JP3310001 A JP 3310001A JP 31000191 A JP31000191 A JP 31000191A JP H05116135 A JPH05116135 A JP H05116135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kneading
concrete
snow horn
refrigerant
space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3310001A
Other languages
English (en)
Inventor
Hikari Takeuchi
光 竹内
Yoshihiko Hongo
善彦 本郷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Construction Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Construction Co Ltd filed Critical Mitsui Construction Co Ltd
Priority to JP3310001A priority Critical patent/JPH05116135A/ja
Publication of JPH05116135A publication Critical patent/JPH05116135A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/40Mixing liquids with liquids; Emulsifying
    • B01F23/48Mixing liquids with liquids; Emulsifying characterised by the nature of the liquids
    • B01F23/481Mixing liquids with liquids; Emulsifying characterised by the nature of the liquids using liquefied or cryogenic gases

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Accessories For Mixers (AREA)
  • Preparation Of Clay, And Manufacture Of Mixtures Containing Clay Or Cement (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】大規模な冷却用プラントや複雑な装置を必要と
せずに少ないスペースで効率良くコンクリートを冷却す
る。 【構成】内部に混練空間5が形成されたミキサ本体2に
スノーホーン9を着脱自在に装着し、スノーホーン9の
口元91に冷媒供給機構11を介して液化炭酸13を供
給すると共に、エア供給口92にエア供給手段30を介
して圧縮空気35を供給するようにしておく。液化炭酸
13はスノーホーン9中で断熱膨張してドライアイス1
3’になってから、圧縮空気35により噴き飛ばされる
形で、被混練部材上に投下されて、該ドライアイス1
3’の昇華熱により混練中のコンクリートが吸熱冷却さ
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、マスコンクリートや暑
中コンクリートに発生する温度ひび割れを低減すること
が出来るコンクリート混練装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、マスコンクリートや暑中コンクリ
ートにおいて発生する温度ひび割れを低減するには、コ
ンクリートの混練に際して、氷(所謂フレークアイス)
や液体窒素を用いてコンクリートや骨材を冷却する方法
が用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、氷を用いる方
法は、大規模な製氷プラントが混練装置と別途に必要で
あり乍ら、氷点迄しか温度が下がらない氷をコンクリー
トのW/C(水セメント比)を増加させないようにコン
クリート中に混合しなければならないので、その冷却能
力はごく限定されている。また、液体窒素を用いる方法
では通常、練り上がり後のコンクリートが充填されたミ
キサ車内全体に噴射する形でこれを用いるために冷却に
非常な時間がかかると共に、液体窒素が−196度と極
めて低温であり乍らその冷熱を十分有効に活用させるこ
とが出来ず、即ちこの方法における冷却効率は30〜4
0%と非常に効率が悪い。そこで、砂や砂利等の骨材を
混練前に予め液体窒素を用いた冷却設備で冷却しておく
ように生コンプラントを改造する方法が提案されたこと
もある。しかし、こういった骨材冷却設備は液体窒素専
用の大規模且つ複雑な装置が必要とされるので、スペー
スや経済性に制約がある既存の生コンプラント内にこう
した骨材冷却設備を付設する案は、採用され難い。本発
明は、上記事情に鑑み、製氷や骨材冷却用の大規模なプ
ラント設備や複雑な装置を必要とすることなく、少ない
スペースで効率良くコンクリートを冷却することが出来
る、コンクリート混練装置を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】即ち本発明は、内部にコ
ンクリート(26)を貯留し得る形で混練空間(5)が
形成されたミキサ本体(2)を有し、前記ミキサ本体
(2)に混練機構(6)を前記混練空間(5)内の被混
練部材(19)、(20)、(25)を混練し得るよう
に駆動自在に設け、前記ミキサ本体(2)の上部(7)
に筒状のスノーホーン(9)を、該スノーホーン(9)
の一端を前記混練空間(5)に開口させる形で装着し、
前記スノーホーン(9)の他端(91)に冷媒供給ノズ
ル(12)を設け、前記冷媒供給ノズル(12)に冷媒
供給手段(11)を、該冷媒供給ノズル(12)に液化
ガスからなる冷媒(13)を供給自在に接続し、圧縮空
気(35)を前記スノーホーン(9)の一端部(92)
に送出し得る圧縮空気送出手段(30)を設けて、構成
される。なお、( )内の番号等は、図面における対応
する要素を示す、便宜的なものであり、従って、本記述
は図面上の記載に限定拘束されるものではない。以下の
【作用】の欄についても同様である。
【0005】
【作用】上記した構成により、本発明は、冷媒供給ノズ
ル(12)がスノーホーン(9)に冷媒(13)を供給
し、該冷媒(13)はスノーホーン(9)中で断熱膨張
してから、圧縮空気(35)に噴き飛ばされる形で被混
練部材(19)、(20)、(25)上に落下するよう
に作用する。
【0006】
【実施例】図1は、本発明によるコンクリート混練装置
の一実施例を示す図である。
【0007】コンクリートを混練するための混練プラン
ト1は、図1に示すように、強制2軸練りミキサによる
ミキサ本体2を有しており、ミキサ本体2は脚部21を
介してコンクリートプラントのフレーム3等に固定支持
されている。ミキサ本体2の内部にはコンクリートを貯
留し得る形で双洞状に形成された混練空間5が設けられ
ており、ミキサ本体2の上端部には投入口22が、例え
ば混練空間5が図中上側に向かって開口し得る形で開閉
自在に設けられている。混練空間5には、図中左右一対
に示すミキシングロータ6、6が、該混練空間5の双洞
状に形成された左右の洞部にそれぞれ配置される形で設
けられており、各ミキシングロータ6には、2ヶの混練
翼61が、回転軸62を中心として図中紙面に沿って回
転駆動自在な形でそれぞれ設けられている。各ミキシン
グロータ6を回転駆動するための駆動源(図示せず)は
ミキサ本体2の外側に固定されており、また、ミキサ本
体2の下部には練り上がりコンクリートを吐出するため
の吐出口(図示せず)が、開閉自在に設けられている。
【0008】ところで、ミキサ本体2の図中上部には、
図中左右一対に示す形の点検窓7、7が、混練空間5が
開口する形で設けられており、各点検窓7には先端斜め
切り加工された鋼管等からなるスノーホーン9が、シー
ル(図示せず)を介して気密な形で着脱自在に装着され
ている。各スノーホーン9内には、口元91側から混練
空間5に向かって下降傾斜する形で送気路10が形成さ
れており、送気路10には、混練空間5に冷却媒体を供
給するためのノズル12が、該送気路10の図中上側か
ら入り込み配置されている。ノズル12には冷媒供給機
構11が、該ノズル12に液化ガスからなる冷媒、例え
ば実施例においては液化炭酸13を供給し得る形で接続
されている。即ち、冷媒供給機構11には内部に液化炭
酸(LCO2)13が、所定の圧力Pを付加されること
により液状をなすように貯留されたタンク15が、前記
コンクリートプラントのフレーム3等の適宜箇所に固定
される形で設けられており、タンク15内に貯留された
液化炭酸13は所定の温度、即ち−20度Cが保持され
ている。タンク15には、該タンク15に貯留された液
化炭酸13を送給し得る形で送給管16が接続されてお
り、送給管16中にはバルブ17が、該バルブ17を開
放することによりタンク15内の液化炭酸13をノズル
12側に任意量だけ送給し得る形で、介在されている。
なお、前記点検窓7には通常、即ち冷却コンクリートを
混練する以外のときには、例えば板状に形成された窓部
材が蝶番等を介して開閉自在な形で装着されており、該
窓部材を開くことにより混練空間5内の様子を目視確認
し得るようになっているものである。また、前記スノー
ホーン9の底側即ち図中下側には、混練空間5に圧縮空
気35を供給するためのエア供給手段30が、該エア供
給手段30の先端部分に配置するエアノズル32が送気
路10に開口する形で配設されている。即ち、エアノズ
ル32の図中右側に示す供給元側にはエア供給管31が
接続されており、エア供給管31は、該エア供給管31
の管径に応じてスノーホーン9の底部に穿設形成される
形で設けられたエア供給口92に挿通されている。エア
供給管31の図中右側に示す供給元側にはバルブ36を
介して図中右下部に示すコンプレッサ33が接続されて
おり、従って、エア供給手段30は、コンプレッサ33
が生成する圧縮空気35を、バルブ36、エアノズル3
2を介して任意の圧力に調整した状態で、ミキサ本体2
の図中左右両側に配置する形の送気路10からそれぞ
れ、混練空間5の図中真中部分に向かって噴出させるよ
うに構成されている。
【0009】混練プラント1は以上のような構成を有し
ているので、該混練プラント1を用いてコンクリートを
混練する際には、まず、コンクリートプラントのホッパ
等を介して軽量された砂、砂利等の骨材19を投入口2
2から混練空間5に投入し、これをミキシングロータ6
を介して空練りする。いま実施例においては、ミキサ本
体2が強制2軸練りミキサであるところから、該空練り
時に、ミキサ本体2はフレーム3等に固定された侭、混
練空間5において混練翼61のみが回転軸62を中心と
して図中紙面と平行方向に回転して、骨材19を空練り
する。そして、この際、冷媒供給機構11のバルブ17
を所定の量だけ開放すると、該バルブ17の開放量に対
応する分だけ液化炭酸13がタンク15から圧力開放さ
れる形で送給管16中に送り出されてくる。すると、タ
ンク15から圧力開放される形で送り出されてきた液化
炭酸13は送給管16内を圧送される形になり、そし
て、ノズル12の先端部分からスノーホーン9の送給路
10中に吐出される。送給路10中に吐出された液化炭
酸13は、送給管16内を圧送されてきたこととノズル
12を介して管路の断面積が絞り込まれることに加えて
送給路10が口元91側から混練空間5に向かって下降
傾斜する形に形成されていることから、当該送給路10
中に滞留することなく点検窓7部分から図中下方に向か
って噴射される形で、混練空間5に放出される。する
と、タンク15内において所定の圧力Pを付加されるこ
とにより約−20度Cをもって液状に保持されていた液
化炭酸13は、こうして混練空間5に放出されるまでの
間に、スノーホーン9の送給路10中において断熱膨張
して固化し、即ちドライアイス13’になり、当該ドラ
イアイス13’は約−80度Cの温度状態を呈する。一
方こうして、冷媒供給機構11を介してドライアイス1
3’を混練空間5に放出させる際にはこれと同時に、コ
ンプレッサ33を駆動させて圧縮空気35を生成し、こ
れをバルブ36を介して所定の圧力Qで圧送して、図中
左右両側のエアノズル32、32からそれぞれ所定の圧
力Q’で吐出させることにより、当該圧縮空気35を混
練区間5に向かって、即ち図中矢印R(又はR’)方向
に噴出させる。こうしてエア供給手段30を介して圧縮
空気35が図中矢印R(又はR’)方向に噴出される
と、液化炭酸13がスノーホーン9内において断熱膨張
することにより生成されたドライアイス13’が送給路
10中に滞留することなく混練空間5に速やかに送出さ
れる。従って、ドライアイス13’がスノーホーン9内
の管壁に霜状に付着し、当該霜状になったドライアイス
13’が塊になって送給路10を塞いだり、また塊状の
ドライアイス13’が混練空間5に落下することは未然
に防止されている。また、こうしてドライアイス13’
が送給路10から混練空間5に速やかに送出されること
により、送給路10内はその温度が極端に低下しないよ
うに温度維持されるので、これにより、ノズル12から
吐出される液化炭酸13は常に瞬時の内に断熱膨張して
ドライアイス13’となることが出来る。すると、液化
炭酸13からドライアイス13’への生成動作が次々と
促進されて、即ちドライアイス13’が定常的に生産さ
れることにより、冷媒供給機構11には安定した冷却能
が付与される。そして、混練空間5に放出されたドライ
アイス13’は所定の圧力Q’をもって該混練空間5の
図中左右両側から矢印R(又はR’)方向に噴出する形
の圧縮空気35によりそれぞれ噴き飛ばされる形になる
ことから、該左右両側から噴き飛ばされたドライアイス
13’が互いに攪拌され合って、その粉体粒径が混練空
間5の図中上部部分において均質化される。ところで、
混練空間5においてはいま、双洞状に形成された左右の
洞部において骨材19がミキシングロータ6を介して空
練りされていることから、こうして粉体粒径が均質され
た攪拌状態のドライアイス13’は、該空練り中の骨材
19の一箇所に集中して落下することなく、即ち満遍な
く均質に分散する形で、図中矢印S、S’方向に示すよ
うに落下する。すると、骨材19とドライアイス13’
は、ミキシングロータ6を介しての骨材19とドライア
イス13’の回転動作に加えて、上述したようにエア供
給手段30を介して既にドライアイス13’が攪拌均質
化されて骨材19上に満遍なく分散して落下することに
より、極短時間の内に均質に混合される。こうして、骨
材19とドライアイス13’とが混合されると、前述し
たように−80度Cを呈しているドライアイス13’が
常温状態で空練り中の骨材19から吸熱して昇華するこ
とにより、該骨材19の温度を大幅に低下させる。即
ち、ドライアイス13’は固体状を呈していることか
ら、混練空間5中に浮遊することなく回転中の骨材19
中に満遍なく混ざり、該骨材19を効率良く冷却して、
十分なる低温状態を付与することが出来る。
【0010】一方、ドライアイス13’は骨材19から
吸熱して昇華することにより炭酸ガスとなるので、当該
炭酸ガスを投入口22又はその他の排気口を介してミキ
サ本体2外へ排出して、炭酸ガスが後に生成されるフレ
ッシュコンクリート26’に混入することを避ける。即
ちドライアイス13’は骨材19の空練り中にその殆ど
全部が炭酸ガスとなるので、これを投入口22やその他
の排気口等から短時間の内に排出させることにより、炭
酸ガスがフレッシュコンクリート26中に残留してコン
クリートの硬化後にその中性化を助長させる要因となる
ような危険性を回避する。なお、ドライアイス13’の
投下量は単にバルブ17の開閉状態を適宜調整するだけ
で、当該投下量を任意に設定することが出来るので、骨
材19を最も経済的な温度状態まで冷却して混練を行う
ようにすることが簡単に出来る。即ち、ドライアイス1
3’は上述したように吸熱昇華することにより炭酸ガス
となって混練空間5から排出されてしまい、練り上がり
後のフレッシュコンクリート26中には残留しないの
で、コンクリートのW/C(水セメント比)に拘らず任
意の量だけ混練空間5に投下することが出来るが、当該
ドライアイス13’の投入量は、予め仕様等により規定
された練り上がりコンクリート温度とセメント温度と骨
材粒径等に基づいて、骨材19が所定の温度状態(例え
ば−10度Cとか、また例えば0度C以下等の所定の温
度状態)になるように任意に調整され得る。
【0011】こうして、骨材19の温度を冷媒供給機構
11を介してドライアイス13’により任意の値まで低
下させると、該骨材19は砂や砂利等の粒径大なるもの
により構成されて、セメント20や混和材23等の粉体
に比して大きな蓄熱容量を有していることから、いま骨
材19が大きな冷却熱を保有していることになる。そこ
で、次に、コンクリートプラントを介して予め配合計量
されたセメント20及び混和材23と水25とを投入口
22から混練空間5に投下して、これによりフレッシュ
コンクリート26の本練りを行う。ここで、投入口22
から投下されるセメントはセメントサイロ等に貯留され
ていたために外気温から場合によっては40〜50度C
の温度状態を呈しており、また、水25は略外気温に近
く、従って、前記仕様等により規定された練り上がりコ
ンクリート温度に対して相対的に高い温度状態を呈して
いる。そこで、こうして本練りを行うと、前述したよう
に大きな冷却熱を保有している骨材19が、これらの相
対的に高い温度状態下にあり粉体又は流体であるセメン
ト20及び混和材23と水25を短時間のうちに効率的
に冷却する。そして、混練空間5内にあるこれらの材料
に所定の性状が得られるまで本練りを行うと、ミキサ本
体2の吐出口からは、十分冷却された良質なフレッシュ
コンクリート26が吐出される。従って、骨材19の空
練り中に冷媒供給機構11を介して混練空間5に投下さ
れた液化炭酸13(ドライアイス13’)の冷熱は、蓄
熱容量の大きな骨材19中に一旦蓄熱されることによ
り、ミキサ本体2外等へ熱放出されて無駄になることな
く、該液化炭酸13の冷熱の70〜80%(実験値)が
フレッシュコンクリート26を冷却するために有効に利
用される。従って、こうして混練吐出されたフレッシュ
コンクリート26によりマスコンクリートや暑中コンク
リートを成型すると、温度ひび割れの可能性が非常に低
減された堅固な構造体が出来る。
【0012】なお、上述した実施例においてはスノーホ
ーン9がミキサ本体2の点検窓7に着脱自在に装着され
ている例を述べたが、スノーホーン9はミキサ本体2の
上部の例えば、投入口22等に装着されていても良い。
なお、混練プラント1はスノーホーン9を取り外すこと
により、上述したように冷却コンクリートを混練するた
めだけではなく、普通コンクリートやその他のコンクリ
ート等を混練するのに用いることが容易に行われ得る。
また、スノーホーン9に劣化乃至破損等が生じた場合に
は、ミキサ本体2を交換することなく、スノーホーン9
のみを交換して、再び混練プラント1を冷却コンクリー
トの混練に用いることが出来るので、装置の維持管理が
容易であり、即ち簡便な装置を用いて経済的なコンクリ
ート混練が行われ得る。また、エア供給手段30は、送
給路10の末端であるスノーホーン9の吐出端部に圧縮
空気35を送出することにより、該送給路10中で生成
されるドライアイス13’を混練空間5に送出すること
が出来れば、どのように構成されていても良い。従っ
て、エアノズル32はスノーホーン9のエア供給口92
に設けられていなくとも、ミキサ本体2等の何れかに固
定される形で装着されていても良く、例えば投入口22
部分や混練空間5の図中中央部に配設されるように構成
されていたり、また、液化炭酸13が吐出されるノズル
12部分の冷媒供給機構11にエアノズル32が設けら
れていても良く、このようにしても結果的には、スノー
ホーン9の吐出端側である点検窓7部分に圧縮空気35
が送出されることになる。さらに、上述した実施例にお
いては、骨材19を冷却するための冷媒として、液化炭
酸13からなるドライアイス13’を用いた例を述べた
が、当該冷媒は混練プラント1により混練されるフレッ
シュコンクリート26のコンクリートW/C(水セメン
ト比)を増減させることなく該フレッシュコンクリート
26を冷却することが出来れば良いので、例えば液化炭
酸13は液化窒素等による他の液化ガスに置き換えられ
ても何等差し支えない。また、こういった冷媒を混練空
間5に投下する時期は、フレッシュコンクリート26を
混練する工程中の何時であっても良く、例えば、骨材1
9を混練空間5に投下する前に、又は骨材19を投下す
ると同時に、又はセメント20や水25等の投下時に、
更にはこれらの被混練部材の本練り時乃至本練り後の何
れにおいて投下されても何等差し支えない。
【0013】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、内
部にフレッシュコンクリート26等のコンクリートを貯
留し得る形で混練空間5が形成されたミキサ本体2を有
し、前記ミキサ本体2にミキシングロータ6等の混練機
構を前記混練空間5内の骨材19、セメント20、水2
5等の被混練部材を混練し得るように駆動自在に設け、
前記ミキサ本体2の点検窓7等の上部に筒状のスノーホ
ーン9を、該スノーホーン9の一端を前記混練空間5に
開口させる形で装着し、前記スノーホーン9の口元91
等の他端にノズル12等の冷媒供給ノズルを設け、前記
冷媒供給ノズルに冷媒供給機構11等の冷媒供給手段
を、該冷媒供給ノズルに液化炭酸13等の液化ガスから
なる冷媒を供給自在に接続し、圧縮空気35を前記スノ
ーホーン9のエア供給口92等の一端部に送出し得るエ
ア供給手段30等の圧縮空気送出手段を設けて構成した
ので、冷媒供給ノズルがスノーホーン9に冷媒を供給
し、該冷媒はスノーホーン9中で断熱膨張してから、圧
縮空気35に噴き飛ばされる形で被混練部材上に落下す
ることが出来る。即ち冷媒はスノーホーン9中で断熱膨
張することにより粉体状になるが、当該粉体状になった
冷媒は圧縮空気送出手段を介して、スノーホーン9内に
滞留することがなく速やかに混練空間5に送出されると
共に、この際粉体粒径が均質化されてから被混練部材上
に落下するので、混練空間5において被混練部材と冷媒
とが短時間のうちに均一に混合される。そして、液化ガ
スからなる冷媒の吸熱昇華作用により被混練部材は速や
かに冷却される。従って、コンクリー混練する際に混練
プラント1等の本発明によるコンクリート混練装置を用
いれば、冷媒をミキサ本体2に直接投入することが出来
るので、大規模な冷却プラントや設備や複雑な装置をミ
キサ本体2と別途に設けておかなくとも、即ちタンク1
5等の冷媒を貯留しておく僅かのスペースを要するのみ
で、簡便に効率良くコンクリートを冷却することが出来
る。そしてこうして冷媒供給手段により冷却されたコン
クリートを用いてマスコンクリートや暑中コンクリート
を打設すると、温度ひび割れの可能性の少ない、堅固な
構造体が構築され得る。なお、被混練部材に混入される
冷媒は液化ガスからなることにより、コンクリートの混
練中にガス化して該コンクリート中から排出されてしま
うので、コンクリート中性化の危険性は回避されている
と共に、氷等を用いて冷却する場合には勘案しなければ
ならないコンクリートW/C(水セメント比)に当該冷
媒が影響を及ぼす懸念も全くない。また、前記圧縮空気
送出手段を前記スノーホーン9に設けて構成すると、ス
ノーホーン9内の管壁へ冷媒が付着して塊状になること
を防止することが出来る。従ってこれにより、スノーホ
ーン9内の温度状態は極端に低下することがないように
温度維持されるので、冷媒供給ノズルに供給される液化
ガスは定常的に断熱膨張して冷媒になることが出来、即
ち冷媒は混練空間5に安定供給される。また、スノーホ
ーン9内の管壁に付着することにより塊状になった冷媒
が被混練部材上の一箇所に落下することもまた防止され
ているので、前記被混練部材と冷媒とは尚一層均一に混
合されるので、従って、常に安定した状態でコンクリー
トを冷却することが出来る。また、前記スノーホーンは
前記ミキサ本体に着脱自在に装着されると、スノーホー
ン9をミキサ本体2から取り外すことにより、混練空間
5に冷媒を供給しないようにすることも出来る。即ち、
ミキサ本体2を冷却コンクリート以外の普通コンクリー
ト等を製造するのに用いることも出来るので、既存の適
当なるミキサ本体を利用して、これを改造することによ
り本発明用のミキサ本体2を製造することも容易に行え
る。従って、1ヶのコンクリート混練装置を冷却コンク
リートの混練用とその他、例えば普通コンクリート等の
混練用とに転用して、コンクリートプラントを効率的に
稼働させて、経済的にコンクリートを製造することが出
来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるコンクリート混練装置の一実施例
を示す図である。
【符号の説明】
1……混練プラント(コンクリート混練装置) 2……ミキサ本体 5……混練空間 6……ミキシングロータ(混練機構) 7……点検窓(ミキサ本体の上部) 9……スノーホーン 91……口元(スノーホーンの他端) 92……エア供給口(スノーホーンの一端部) 11……冷媒供給機構(冷媒供給手段) 12……ノズル(冷媒供給ノズル) 13……液化炭酸(冷媒) 19……骨材(被混練部材) 20……セメント(被混練部材) 25……水(被混練部材) 26……フレッシュコンクリート(コンクリート) 30……エア供給手段(圧縮空気送出手段) 35……圧縮空気

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内部にコンクリートを貯留し得る形で混練
    空間が形成されたミキサ本体を有し、 前記ミキサ本体に混練機構を前記混練空間内の被混練部
    材を混練し得るように駆動自在に設け、 前記ミキサ本体の上部に筒状のスノーホーンを、該スノ
    ーホーンの一端を前記混練空間に開口させる形で装着
    し、 前記スノーホーンの他端に冷媒供給ノズルを設け、 前記冷媒供給ノズルに冷媒供給手段を、該冷媒供給ノズ
    ルに液化ガスからなる冷媒を供給自在に接続し、 圧縮空気を前記スノーホーンの一端部に送出し得る圧縮
    空気送出手段を設けて構成した、コンクリート混練装
    置。
  2. 【請求項2】前記圧縮空気送出手段を前記スノーホーン
    に設けて構成される、請求項1記載のコンクリート混練
    装置。
  3. 【請求項3】前記スノーホーンは前記ミキサ本体に着脱
    自在に装着される請求項1又は請求項2記載のコンクリ
    ート混練装置。
JP3310001A 1991-10-29 1991-10-29 コンクリート混練装置 Pending JPH05116135A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3310001A JPH05116135A (ja) 1991-10-29 1991-10-29 コンクリート混練装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3310001A JPH05116135A (ja) 1991-10-29 1991-10-29 コンクリート混練装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05116135A true JPH05116135A (ja) 1993-05-14

Family

ID=17999956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3310001A Pending JPH05116135A (ja) 1991-10-29 1991-10-29 コンクリート混練装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05116135A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150092328A (ko) * 2012-12-12 2015-08-12 산드빅 마테리알스 테크놀로지 도이칠란트 게엠베하 파이프의 단부를 가공하기 위한 프로세싱 기계 및 방법
JP2016510274A (ja) * 2013-02-04 2016-04-07 コールドクリート インコーポレイテッドColdcrete,Inc. コンクリートの生産時に二酸化炭素を適用するシステムおよび方法
EP3013544A4 (en) * 2013-06-25 2017-02-22 Carboncure Technologies Inc. Methods and compositions for concrete production
US9758437B2 (en) 2013-06-25 2017-09-12 Carboncure Technologies Inc. Apparatus for delivery of carbon dioxide to a concrete mix in a mixer and determining flow rate
US10246379B2 (en) 2013-06-25 2019-04-02 Carboncure Technologies Inc. Methods and compositions for concrete production
US10350787B2 (en) 2014-02-18 2019-07-16 Carboncure Technologies Inc. Carbonation of cement mixes
US10570064B2 (en) 2014-04-07 2020-02-25 Carboncure Technologies Inc. Integrated carbon dioxide capture
US10654191B2 (en) 2012-10-25 2020-05-19 Carboncure Technologies Inc. Carbon dioxide treatment of concrete upstream from product mold
US10927042B2 (en) 2013-06-25 2021-02-23 Carboncure Technologies, Inc. Methods and compositions for concrete production
US11660779B2 (en) 2016-04-11 2023-05-30 Carboncure Technologies Inc. Methods and compositions for treatment of concrete wash water
US11958212B2 (en) 2017-06-20 2024-04-16 Carboncure Technologies Inc. Methods and compositions for treatment of concrete wash water

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10654191B2 (en) 2012-10-25 2020-05-19 Carboncure Technologies Inc. Carbon dioxide treatment of concrete upstream from product mold
US10092958B2 (en) 2012-12-12 2018-10-09 Sandvik Materials Technology Deutschland Gmbh Processing machine and method for working the end of a pipe
JP2015536835A (ja) * 2012-12-12 2015-12-24 サンドヴィック マテリアルズ テクノロジー ドイチュラント ゲーエムベーハー 管の端部を加工するための処理機械および方法
KR20150092328A (ko) * 2012-12-12 2015-08-12 산드빅 마테리알스 테크놀로지 도이칠란트 게엠베하 파이프의 단부를 가공하기 위한 프로세싱 기계 및 방법
JP2019077034A (ja) * 2012-12-12 2019-05-23 サンドヴィック マテリアルズ テクノロジー ドイチュラント ゲーエムベーハー 管の端部を加工するための処理機械および方法
EP2951122B1 (en) * 2013-02-04 2020-05-27 Carboncure Technologies Inc. System and method of applying carbon dioxide during the production of concrete
US9790131B2 (en) 2013-02-04 2017-10-17 Carboncure Technologies Inc. System and method of applying carbon dioxide during the production of concrete
JP2016510274A (ja) * 2013-02-04 2016-04-07 コールドクリート インコーポレイテッドColdcrete,Inc. コンクリートの生産時に二酸化炭素を適用するシステムおよび方法
US10683237B2 (en) 2013-02-04 2020-06-16 Carboncure Technologies Inc. System and method of applying carbon dioxide during the production of concrete
US10246379B2 (en) 2013-06-25 2019-04-02 Carboncure Technologies Inc. Methods and compositions for concrete production
US9758437B2 (en) 2013-06-25 2017-09-12 Carboncure Technologies Inc. Apparatus for delivery of carbon dioxide to a concrete mix in a mixer and determining flow rate
EP3013544A4 (en) * 2013-06-25 2017-02-22 Carboncure Technologies Inc. Methods and compositions for concrete production
US11773019B2 (en) 2013-06-25 2023-10-03 Carboncure Technologies Inc. Methods and compositions for concrete production
US10927042B2 (en) 2013-06-25 2021-02-23 Carboncure Technologies, Inc. Methods and compositions for concrete production
US11773031B2 (en) 2013-06-25 2023-10-03 Carboncure Technologies Inc. Apparatus for delivery of a predetermined amount of solid and gaseous carbon dioxide
US10350787B2 (en) 2014-02-18 2019-07-16 Carboncure Technologies Inc. Carbonation of cement mixes
US10570064B2 (en) 2014-04-07 2020-02-25 Carboncure Technologies Inc. Integrated carbon dioxide capture
US11878948B2 (en) 2014-04-07 2024-01-23 Carboncure Technologies Inc. Integrated carbon dioxide capture
US11660779B2 (en) 2016-04-11 2023-05-30 Carboncure Technologies Inc. Methods and compositions for treatment of concrete wash water
US11958212B2 (en) 2017-06-20 2024-04-16 Carboncure Technologies Inc. Methods and compositions for treatment of concrete wash water

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05116135A (ja) コンクリート混練装置
US5433520A (en) Method and apparatus for continuously processing particulate cementitious material and fly ash solids and mixing them with a liquid to provide a liquid slurry of consistent proportions
US6520837B2 (en) Method and apparatus for ultrafine grinding and/or mixing of solid particles
JPH0341818Y2 (ja)
ES2381873T3 (es) Procedimiento y dispositivo para la fabricación de hormigón no fraguado refrigerado
CN206500223U (zh) 一种新型的油墨研磨设备
JPH05116134A (ja) コンクリート混練装置
JPH05116136A (ja) コンクリート混練装置
KR100904688B1 (ko) 반구형 믹싱샤프트를 구비한 대용량 사일로 믹서기 장치
JPH05124025A (ja) コンクリート混練装置
JP4077234B2 (ja) コンクリートの製造方法及びコンクリートの製造装置
JPH05116133A (ja) コンクリートの製造方法
CN114929447A (zh) 湿混凝土调节
CN108407125A (zh) 一种配料装置的配料机构
CN208003800U (zh) 一种可湿性粉剂混合机
CN218394058U (zh) 水泥磨混匀降温机构
JP2847136B2 (ja) コンクリート製造方法及び製造装置
CN218053419U (zh) 塑料颗粒混合搅拌合成机
JP5283849B2 (ja) 耐火物の連続混練方法、耐火物の連続施工方法、耐火物の連続混練装置、及び耐火物の連続施工装置
JP2696752B2 (ja) 生コンクリート製造装置
JP2696753B2 (ja) 生コンクリート製造方法
US2735625A (en) B freeman
JP2586909B2 (ja) 冷却骨材製造方法及び製造装置
JP3143361B2 (ja) コンクリートの製造方法及び、コンクリート製造設備
CN106595160A (zh) 一种破冰造雪装置及造雪方法