JPH05115536A - コンタクトレンズ用処理装置およびそれに用いるコンタクトレンズ処理容器 - Google Patents

コンタクトレンズ用処理装置およびそれに用いるコンタクトレンズ処理容器

Info

Publication number
JPH05115536A
JPH05115536A JP3279838A JP27983891A JPH05115536A JP H05115536 A JPH05115536 A JP H05115536A JP 3279838 A JP3279838 A JP 3279838A JP 27983891 A JP27983891 A JP 27983891A JP H05115536 A JPH05115536 A JP H05115536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact lens
electromagnetic induction
coil
processing container
lens processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3279838A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Kamiya
英昭 神谷
Makoto Nakagawa
誠 中川
Masashi Endo
雅士 遠藤
Masakatsu Yamauchi
正勝 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TANIKA DENKI KK
TOME SANGYO KK
Original Assignee
TANIKA DENKI KK
TOME SANGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TANIKA DENKI KK, TOME SANGYO KK filed Critical TANIKA DENKI KK
Priority to JP3279838A priority Critical patent/JPH05115536A/ja
Priority to US07/963,981 priority patent/US5283053A/en
Priority to DE69224260T priority patent/DE69224260T2/de
Priority to AU27264/92A priority patent/AU658101B2/en
Priority to EP92118034A priority patent/EP0538845B1/en
Publication of JPH05115536A publication Critical patent/JPH05115536A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L12/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising contact lenses; Accessories therefor
    • A61L12/02Methods or apparatus for disinfecting or sterilising contact lenses; Accessories therefor using physical phenomena, e.g. electricity, ultrasonics or ultrafiltration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S134/00Cleaning and liquid contact with solids
    • Y10S134/901Contact lens

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電極の接触不良による通電不良、漏電などの
発生がないコンタクトレンズ用処理装置およびそれに用
いるコンタクトレンズ処理容器を提供すること。 【構成】 電力を供給するための電解処理装置本体およ
び該電解処理装置本体に着脱しうるコンタクトレンズ処
理容器からなるコンタクトレンズ用処理装置であって、
電解処理装置本体に磁気発生コイルを設け、コンタクト
レンズ処理容器に電磁誘導コイルを設けたことを特徴と
するコンタクトレンズ用処理装置、および電磁誘導コイ
ルおよび交流電流を直流電流に変換するための整流器を
設けたことを特徴とするコンタクトレンズ処理容器。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はコンタクトレンズ用処理
装置およびそれに用いるコンタクトレンズ処理容器に関
する。さらに詳しくは、コンタクトレンズ処理液にコン
タクトレンズを浸漬し、該処理液中に直流電流を通じる
ことによりコンタクトレンズを洗浄殺菌しうるコンタク
トレンズ用処理装置およびそれに用いるコンタクトレン
ズ処理容器に関する。
【0002】
【従来の技術】コンタクトレンズを消毒するために、電
解質溶液中にコンタクトレンズを浸漬した状態でその電
解質溶液に電極を介して電流を流すことにより電解質溶
液を電気分解し、コンタクトレンズを消毒する装置が提
案されている(特開昭56-68454号公報、特開昭56-13071
3 号公報、実開昭60-189021 号公報、実開昭63-35023号
公報)。
【0003】前記装置に用いられるコンタクトレンズ処
理容器は、コンタクトレンズを該コンタクトレンズ処理
容器内に保存した状態で携帯することができるようにす
るために、該処理容器と装置本体とを着脱しうる構造を
有している。
【0004】しかしながら、このような処理容器と装置
本体とを着脱しうる構造を有するものは、処理容器の電
極と装置本体の電極とのあいだに埃などが付着し、電気
的接触不良を招いたり、処理容器と装置本体の着脱を繰
り返し行なうことにより電極が摩耗して通電不良を生じ
ることがあり、さらには装置本体の電極に電解質溶液が
付着したときには漏電を起こすことがあるため、その改
善策が待ち望まれていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明者らは、
前記従来技術に鑑みて、電極の接触不良による通電不
良、漏電などが発生することがないコンタクトレンズ用
処理装置およびそれに用いるコンタクトレンズ処理容器
を開発することを目的として鋭意研究を重ねた結果、か
かる目的を達成しうるコンタクトレンズ用処理装置およ
びそれに用いるコンタクトレンズ処理容器をようやく見
出し、本発明を完成するにいたった。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、
電力を供給するための電解処理装置本体および該電解処
理装置本体に着脱しうるコンタクトレンズ処理容器から
なるコンタクトレンズ用処理装置であって、電解処理装
置本体に磁気発生コイルを設け、コンタクトレンズ処理
容器に電磁誘導コイルを設けたことを特徴とするコンタ
クトレンズ用処理装置、および電磁誘導コイルおよび
交流電流を直流電流に変換するための整流器を設けたこ
とを特徴とするコンタクトレンズ処理容器に関する。
【0007】
【作用および実施例】つぎに本発明のコンタクトレンズ
用処理装置およびそれに用いるコンタクトレンズ処理容
器を図面に基づいて説明する。
【0008】図1は、本発明のコンタクトレンズ処理容
器の一実施態様を示す要部断面図である。
【0009】図1において、1は処理容器本体であり、
処理容器本体1と、これと着脱自在に設けられた蓋体2
とのあいだにコンタクトレンズ3a、3bを収容保持す
るためのバスケット4の支持部4aが設けられている。
支持部4aには、通気孔4bが設けられている。なお、
バスケット4の素材としては、たとえばポリサルホン、
ポリカボネートなどの耐熱性樹脂などがあげられる。
【0010】処理容器本体1と支持部4aのあいだには
シールパッキン5が設けられ、また支持部4aと蓋体2
のあいだには通気膜6が設けられている。通気膜6は蒸
気やガスを通過するが、液体を通過しない無数の微小孔
を有している。
【0011】前記蓋体2には、複数の通気孔7が穿設さ
れている。
【0012】処理容器本体1の底面板9には、一対の電
極8a、8bが形成されている。この電極8a、8bの
材料としては、通常用いられているものであればとくに
制限はなく、たとえばステンレス、白金、金、銅、ニッ
ケルなどの金属、炭素棒、合成樹脂に金や白金などの金
属メッキまたはこれらの金属を主成分とするペーストを
印刷手法で絶縁物に塗布し、焼成したり、蒸着したもの
などがあげられ、これらのなかでは各電極で起こる電解
反応による電極の溶解などを考慮すれば、イオン化傾向
が小さく、電極としたときに溶解しにくい金や白金など
の金属、これらの金属が合成樹脂にメッキまたはこれら
の金属を主成分とするペーストを印刷手法で絶縁物に塗
布し、焼成したり、蒸着したものが好ましい。
【0013】通気膜6は、通常孔径が0.1 〜3.0 μm程
度の多数の細孔を有し、膜厚が75〜700 μm程度のもの
である。なお、孔径を0.2 μm以下にしたばあいには、
微生物などが通過しにくくなるので消毒後に溶液が汚染
されるのを防止することができる。前記通気膜6の具体
例としては、たとえばフッ素樹脂膜にポリプロピレンネ
ットをラミネートしたもの、微生物フィルタを疎水化し
たもの、ポリエチレンやポリプロピレンなどの疎水性の
精密濾過膜、シリコーン膜などがあげられ、これらの膜
には網状の補強材などが貼り付けられていてもよい。
【0014】底面板9は、処理容器本体1と底部本体10
のあいだで、シールパッキン11を介して配設されてい
る。
【0015】処理容器本体1の下部には、電磁誘導コイ
ル12が設けられ、該電磁誘導コイル12は、整流器13およ
びコンデンサー14を介して電極8a、8bと接続されて
いる。
【0016】電磁誘導コイル12は、磁気発生コイルで発
生した磁界を受け、電磁誘導により電流を発生させるた
めのものである。電磁誘導コイル12の巻数は、磁気発生
コイルで発生した磁力によって異なるので一概には決定
することができないが、電磁誘導コイル12により発生す
る電力が通常5〜50W、なかんづく10〜25Wとなるよう
に調整することが好ましい。かかる電力が前記範囲より
も低いばあいには、電解質溶液(コンタクトレンズ処理
液)の加熱効率がわるくなり、また前記範囲よりも高い
ばあいには、電解質溶液中に過剰の電流が流れて電極を
損傷するおそれが生じるようになる。
【0017】電解質溶液に通電する電流は、0.01〜5A
であることが好ましく、通常の装用によって付着する蛋
白質などの汚れを除去するためには、0.05〜0.5 Aであ
ることがさらに好ましい。かかる電流が前記範囲未満で
あるばあい、電流を通じても電解質溶液中に過酸化物が
ほとんど発生せず、蛋白質の除去効果が小さくなる傾向
があり、また前記範囲をこえるばあい、蛋白質の除去効
果があまり変わらないが、電極の反応が激しく、電極に
損傷を与えることがある。
【0018】整流器13は、一次回路電流の通電期間中に
発生する二次側電圧をこの整流器で整流して二次側電力
とするものである。
【0019】前記整流器13の具体例としては、たとえば
シリコンダイオードなどがあげられるが、動作周波数が
比較的高いため、ファストリカバリーダイオードやショ
ットキーバリアダイオードのような逆回復時間の短い整
流器が効率の点で好ましい。
【0020】コンデンサー14は整流器13によって変換さ
れた半波の直流電圧を蓄積して電圧の平滑化をおこなう
もので、電極8a、8bにほぼ一定した電圧を印加する
ために用いられるものである。
【0021】コンデンサー14の容量値は磁気回路の発振
周波数にもよるが0.1 〜100 μF、レンズケースに装着
するため外寸も考慮すれば0.1 〜10μF程度が望まし
い。
【0022】本発明においては、かかるコンデンサー14
を用いなくても実施しうるが、電極に印加される電圧の
変動がいちじるしく、そのため電極のピーク電圧および
ピーク電流値が高くなり、感電に対する安全性、電極の
寿命信頼性などの点でよい結果をうることができないた
めコンデンサーを使用することが望ましい。
【0023】図2は、本発明のコンタクトレンズ用処理
装置に用いられる電解処理装置本体の一実施態様を示す
要部断面図である。
【0024】図2において、15は電解処理装置本体であ
り、該電解処理装置本体15には、コンタクトレンズ処理
容器を装着するための着脱用溝16および電磁誘導用突起
17が設けられている。
【0025】電磁誘導用突起17は、電磁誘導コイル12内
に挿入されるものであり、該電磁誘導用突起17内には、
磁気発生コイル18が設けられている。
【0026】前記磁気発生コイル18は、電磁気を発生
し、これを電磁誘導コイル12に伝えるためのものであ
る。磁気発生コイル18の巻数は、発振周波数、出力、使
用するコアの形状、電源の電圧などによって異なるので
一概には決定することができないが、その一例としてそ
の巻数をたとえば200巻とすることができる。
【0027】磁気発生コイル18へは、たとえば周波数50
〜60Hz 程度、交流100 Vの一般家庭用電源からプラグ
19を通じて電気が供給され、いったん高周波発振回路の
電源として直流電圧に変換されたあと高周波発振回路20
によって高周波電流が流れる。このときの高周波発振周
波数は、高いほど装置の小型化が図られるが、その反
面、回路素子の価格の上昇や周囲のラジオやテレビなど
に対する雑音の影響が大きくなるようになる。通常高周
波発振周波数は100 Hz〜1MHz、なかんづく1KH
z〜100 KHz程度であることが望ましい。
【0028】なお、磁気誘導効率を向上させるために
は、磁気発生コイル18の内部にはフェライトコアを設け
ることが望ましい。図2では、E型フェライトコア21が
設けられており、該E型フェライトコア21は、電磁誘導
コイル12におけるフェライトコアを同時に兼備してい
る。
【0029】かくしてえられる本発明のコンタクトレン
ズ処理容器および電解処理装置本体は、その内部にそれ
ぞれ電磁誘導コイルおよび磁気発生コイルを有するもの
であるため、その内部に水分などが入らないようにたと
えば合成樹脂などを用いて液密状態が保持され、電気的
に絶縁されるように成形したばあいには、漏電などの発
生のおそれがなく、しかもコンタクトレンズ処理容器と
電解処理装置本体との接点は、従来の電極による接続で
はなく、電解処理装置本体の電磁誘導用突起にコンタク
トレンズ処理容器を挿入するだけでよいから、両者の電
極接点部分での接触不良などがまったくなく、使用性に
すぐれたものである。
【0030】つぎに、本発明のコンタクトレンズ用処理
装置およびそれに用いるコンタクトレンズ処理容器を実
施例に基づいてさらに詳細に説明するが、本発明はかか
る実施例のみに限定されるものではない。
【0031】実施例1 コンタクトレンズ処理容器として図1に示すものを用い
た。底部本体10には、図2に示される電磁誘導用突起17
を挿入するための装着部22を設けた。該装着部22には、
内径13mm、深さ11mmの凹型形状となるように形成し、該
底部本体10の内部には、装着部22を取り巻くように電磁
誘導コイル12(外形18mm、巻数:120 回)を形成した。
電磁誘導コイル12の一端を整流器13としてダイオードを
介して電極8aおよびコンデンサー14(容量:10μF)
と接続し、また他端を該コンデンサー14の他端および電
極8bと接続した。
【0032】電磁誘導コイル12、ダイオード13、コンデ
ンサー14および電極8a、8bをそれぞれリード線で接
続した。
【0033】電極8a、8bを底面板9に固定した。底
面板9には絶縁性を付与するためにABS樹脂板を用
い、また電極8a、8bには、それぞれ白金電極板(直
径:2.7mm 、厚さ:0.07mm)を用いた。
【0034】処理容器本体1内に注入される電解質溶液
が洩出さないようにするために、底面板9の周囲に断面
形状がコの字型のシリコーンゴム製のシールパッキン11
を設け、処理容器本体1と底部本体10の間に挟んで密着
させた。
【0035】処理容器本体1および底部本体10は、それ
ぞれ透明のポリカーボネートおよびABS樹脂で成形し
たものであり、いずれも外径が25mmとなるように調整し
た。
【0036】つぎに、処理容器本体1内に電解質溶液と
してホウ酸1.3 重量%、ホウ砂0.06重量%およびクエン
酸ナトリウム0.44重量%を含む水溶液5.0ml を注入し、
ソフトコンタクトレンズ((株)メニコン製、商品名:
メニコンソフトMA)3a、3bを入れたポリカーボネ
ート製のバスケット4の支持部4aと蓋体2との間にフ
ッ素樹脂製通気膜6を配した蓋体2をシリコーンゴム製
のシールパッキン5を介して処理容器本体1の上端部に
載置し、螺合した。
【0037】電解処理装置本体15として図2に示すもの
を用いた。電解処理装置本体15の電磁誘導用突起17の周
囲には着脱用溝16(内周径:13mm、外周径:25mm、深
さ:11mm)を設け、該突起17内には、E型フェライトコ
ア21の中央部の突起に磁気発生コイル18(外径:11mm、
巻数:120 回)を巻き付けたものを挿入した。
【0038】磁気発生コイル18と、周波数60Hzの電流
を周波数7KHzに変換しうる高周波発生回路20とをリ
ード線で接続し、高周波発生回路20をさらにプラグ19を
介して一般家庭用交流電源(100 V)と接続した。
【0039】つぎに、電磁誘導用突起17にコンタクトレ
ンズ処理容器の装着部22を挿入し、電磁誘導により電磁
誘導コイル12に電流を流した。このとき、電極8a、8
b間の電流および電圧を測定したところ、電流100 m
A、電圧45Vであった。また液温が100 ℃に達するまで
に12分間要した。
【0040】
【発明の効果】本発明のコンタクトレンズ用処理装置
は、たとえば電解質溶液を兼ねた処理液中に直接電流を
流して保存液の電気抵抗によって直接加熱されるため、
液温の上昇が迅速であり、従来の外部加熱方式の装置よ
りも殺菌時間を短縮することができる。また、処理装置
本体および処理容器のいずれにも電気的接続点が露出し
ていないため、たとえば接続点が汚れて電気的接触不良
を招いたり、着脱の繰り返しによって接点が摩耗し、電
気が流れにくくなったり、また処理の際にこぼれた保存
液などによって短絡することがないため、安全性にすぐ
れ、かつ取扱い性にすぐれたものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のコンタクトレンズ処理容器である。
【図2】本発明のコンタクトレンズ用処理装置に用いら
れる電解処理装置本体である。
【符号の説明】
1 処理容器本体 12 電磁誘導コイル 15 電解処理装置本体 18 磁気発生コイル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中川 誠 岐阜県郡上郡八幡町旭字清水元15番地 ト ーメー産業株式会社岐阜工場内 (72)発明者 遠藤 雅士 岐阜県郡上郡八幡町旭字清水元15番地 ト ーメー産業株式会社岐阜工場内 (72)発明者 山内 正勝 岐阜県多治見市上野町五丁目5番地 タニ カ電器株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電力を供給するための電解処理装置本体
    および該電解処理装置本体に着脱しうるコンタクトレン
    ズ処理容器からなるコンタクトレンズ用処理装置であっ
    て、電解処理装置本体に磁気発生コイルを設け、コンタ
    クトレンズ処理容器に電磁誘導コイルを設けたことを特
    徴とするコンタクトレンズ用処理装置。
  2. 【請求項2】 磁気発生コイルがコンタクトレンズ処理
    容器に対して電気的に絶縁された請求項1記載のコンタ
    クトレンズ用処理装置。
  3. 【請求項3】 電解処理装置本体が磁気発生コイルと接
    続された高周波電流発生回路を有する請求項1記載のコ
    ンタクトレンズ用処理装置。
  4. 【請求項4】 電磁誘導コイルおよび交流電流を直流電
    流に変換するための整流器を設けたことを特徴とするコ
    ンタクトレンズ処理容器。
  5. 【請求項5】 コンデンサーを設けてなる請求項4記載
    のコンタクトレンズ処理容器。
JP3279838A 1991-10-25 1991-10-25 コンタクトレンズ用処理装置およびそれに用いるコンタクトレンズ処理容器 Pending JPH05115536A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3279838A JPH05115536A (ja) 1991-10-25 1991-10-25 コンタクトレンズ用処理装置およびそれに用いるコンタクトレンズ処理容器
US07/963,981 US5283053A (en) 1991-10-25 1992-10-21 Apparatus for treating contact lenses and contact lens treating vessel for use therein
DE69224260T DE69224260T2 (de) 1991-10-25 1992-10-22 Gerät zur Behandlung von Kontaktlinsen und Gefäss zur Behandlung von Kontaktlinsen zur Verwendung hierin
AU27264/92A AU658101B2 (en) 1991-10-25 1992-10-22 Apparatus for treating contact lenses and contact lens treating vessel for use therein
EP92118034A EP0538845B1 (en) 1991-10-25 1992-10-22 Apparatus for treating contact lenses and contact lens treating vessel for use therein

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3279838A JPH05115536A (ja) 1991-10-25 1991-10-25 コンタクトレンズ用処理装置およびそれに用いるコンタクトレンズ処理容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05115536A true JPH05115536A (ja) 1993-05-14

Family

ID=17616635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3279838A Pending JPH05115536A (ja) 1991-10-25 1991-10-25 コンタクトレンズ用処理装置およびそれに用いるコンタクトレンズ処理容器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5283053A (ja)
EP (1) EP0538845B1 (ja)
JP (1) JPH05115536A (ja)
AU (1) AU658101B2 (ja)
DE (1) DE69224260T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021071023A1 (ko) * 2019-10-08 2021-04-15 강상호 살균기능을 갖는 콘텍트렌즈 보관장치

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6495100B1 (en) * 1996-04-04 2002-12-17 Ethicon, Inc. Method for sterilizing devices in a container
US6000534A (en) * 1996-08-16 1999-12-14 Allergan Sales, Inc. Contact lens disinfecting device and disinfection system
US5876513A (en) * 1997-12-01 1999-03-02 Frankson; Jon Method and kit for cleaning jewelry and other small parts
CA2494941A1 (en) * 2002-07-29 2004-02-05 Evanite Fiber Corporation Glass compositions
GB0324058D0 (en) * 2003-10-14 2003-11-19 Exeter Antioxidant Therapeutic Decontamination,disinfection or sterilization method and apparatus
US8142624B2 (en) * 2005-04-26 2012-03-27 Chil-Young Kim Portable contact lens cleansing apparatus and cleaning method of contact lens
CN103433234B (zh) * 2013-09-02 2016-08-10 杭州视亨光电有限公司 一种低压直流电磁脉冲式隐形眼镜专用自动清洗仪
US9532632B2 (en) * 2015-05-08 2017-01-03 Better Vision Solutions LLC Pressure-venting container for disinfection and storage of contact lenses

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3207436A1 (de) * 1982-02-27 1983-09-08 Franz Klaus Union Armaturen, Pumpen Gmbh & Co, 4630 Bochum Geraet und aggregat zur erwaermung eines stroemenden mediums
US4697605A (en) * 1984-08-29 1987-10-06 Smc Metal Tech Co., Ltd. Contact lens cleaning apparatus
DE3622391A1 (de) * 1986-07-03 1988-01-14 Henkel Kgaa Verfahren und vorrichtung zur kontaktlinsenpflege
DE3639101A1 (de) * 1986-11-15 1988-05-19 Henkel Kgaa Vorrichtung zur pflegebehandlung von kontaktlinsen
DE3639099A1 (de) * 1986-11-15 1988-05-26 Henkel Kgaa Vorrichtung zur pflegebehandlung von kontaktlinsen
GB8716886D0 (en) * 1987-07-17 1987-08-26 Ifejika C P Cleaning apparatus
CH677541A5 (ja) * 1989-04-05 1991-05-31 Edwin Zimmerli
US5105841A (en) * 1990-03-31 1992-04-21 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Cleaning device for contact lenses
US5101086A (en) * 1990-10-25 1992-03-31 Hydro-Quebec Electromagnetic inductor with ferrite core for heating electrically conducting material

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021071023A1 (ko) * 2019-10-08 2021-04-15 강상호 살균기능을 갖는 콘텍트렌즈 보관장치
KR20210041725A (ko) * 2019-10-08 2021-04-16 강상호 살균기능을 갖는 콘텍트렌즈 보관장치

Also Published As

Publication number Publication date
US5283053A (en) 1994-02-01
AU658101B2 (en) 1995-03-30
EP0538845B1 (en) 1998-01-28
DE69224260T2 (de) 1998-08-27
DE69224260D1 (de) 1998-03-05
AU2726492A (en) 1993-04-29
EP0538845A1 (en) 1993-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4202740A (en) Apparatus and method for disinfecting objects
EP3302326B1 (en) A device for treating skin using non-thermal plasma
JPH05115536A (ja) コンタクトレンズ用処理装置およびそれに用いるコンタクトレンズ処理容器
EP0283444A2 (en) A method and an apparatus for cold sterilization of surgical instruments, in particular dental surgery instruments.
US20150027940A1 (en) Portable sterilization apparatus
US20050028848A1 (en) Contact lens cleansing unit
KR101383078B1 (ko) 대용량 전력제어 기능을 갖는 수산기 발생장치
KR20180061072A (ko) 이차전지의 이종금속 저항 용접 방법 및 시스템
US1769837A (en) Electrolytic rectifier
US1902390A (en) wormley
KR20180025781A (ko) 수소생성기능이 포함된 전기주전자
WO2010085823A1 (en) Electrolytic cleaning device
CN217659660U (zh) 清水箱及洗地机
JP3649538B2 (ja) 食品から金属成分を除去する方法
WO2003084600A2 (en) Sterile disposable internal defibrillation paddles
CN215426256U (zh) 一种口罩消毒设备
JP3216015B2 (ja) 電解殺菌槽
KR20100084735A (ko) 이동형 수산기 발생장치
KR101555747B1 (ko) 전기 세척장치
RU2057546C1 (ru) Контейнер для стерилизации медицинского металлического инструмента
JP3469180B2 (ja) ポリ塩化ビフェニル類付着電気機器の無害化処理方法及びその装置
CN218642856U (zh) 阳极氧化装置
EP0613691A1 (en) Device for sterilizing soft lens by boiling
CN210873145U (zh) 一种可折叠电解消毒装置
RU2096335C1 (ru) Бытовой автономный ионатор "сильва" (варианты)