JPH05113975A - Joint document processing system - Google Patents

Joint document processing system

Info

Publication number
JPH05113975A
JPH05113975A JP3274259A JP27425991A JPH05113975A JP H05113975 A JPH05113975 A JP H05113975A JP 3274259 A JP3274259 A JP 3274259A JP 27425991 A JP27425991 A JP 27425991A JP H05113975 A JPH05113975 A JP H05113975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
comment
version
editor
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3274259A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tetsuo Muranaga
哲郎 村永
Takashi Moriyasu
隆 守安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3274259A priority Critical patent/JPH05113975A/en
Priority to US07/936,844 priority patent/US5671428A/en
Publication of JPH05113975A publication Critical patent/JPH05113975A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

PURPOSE:To display the changed part and changed contents of a document in relation to a comment so as to be convenient for the joint use of plural people or groups. CONSTITUTION:Terminal equipments 1 and 2 for individual are provided with an editor part 14 equipped with a document editor 141 to accept the editing of the document, comment editor 142 to input the comment and edition information display part 143 to present edition information and a document information management part 15 provided with a document management part 151 to manage the edited document, comment management part 152 to manage the comment and edition information management part 153 to manage the documents before and after the editing as edition information. Further, a document data base 4 is provided in common with a document storage part 41 to store the edited document, comment storage part 42 to store the comment and edition information storage part 43 to store the edition information. Then, these edited documents are linked, managed and stored together with the edition information and the comment, and this document information can be retrieved from the respective terminal equipments 1 and 2.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は複数の人やグループが共
同で文書を作成して利用する共同文書処理システムに関
する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a collaborative document processing system in which a plurality of persons or groups jointly prepare and utilize a document.

【0002】[0002]

【従来の技術】最近、複数の人やグループが共同で文書
を作成し、これら文書を各人が適宜利用できるようにし
た文書処理システムが考えられているが、これらシステ
ムの一例として作成文書の版管理を行うことができるシ
ステムや作成文書に作者のコメントを付けることができ
るシステム(T.Catlin et al.InterNote:Extending a H
ypermedia Framework to Support Annotative Collabor
ation,Proc.of Hypertext 89) などが考えられている。
2. Description of the Related Art Recently, a document processing system has been considered in which a plurality of people or groups jointly create a document and each person can appropriately use the document. One example of these systems is a document processing system. A system that allows version management and a system that allows the author's comments to be added to created documents (T. Catlin et al. InterNote: Extending a H
ypermedia Framework to Support Annotative Collabor
ation, Proc.of Hypertext 89).

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】ところが、従来のこれ
らシステムでは、改訂された文書の版情報や文書に付け
られた作者のコメントは、それぞれ文書とは別に独立し
て状態で管理されるようになっていた。
However, in these conventional systems, the revision information of the revised document and the author's comment attached to the document are managed independently of each other in a state independent of the document. Was becoming.

【0004】このため、このように管理される共同文書
に対して改訂がなされた場合に、「なぜこの変更があっ
たのか」「誰の意見を参考にして変更を行ったのか」な
ど、文書の変更理由を知りたい場合も変更の理由を示し
たコメントを文書と関連づけて呈示できないことから、
これら変更理由を正しく把握できないことがあり、ま
た、文書にコメントがつけられた場合も同様で、そのコ
メントが最終的にどのように文書の変更に反映されたの
かを知ることが難しかった。つまり、従来の共同文書作
成システムでは、文書作成者とコメントをつける共著者
との間での意思疎通を明確に行えることが難しく、共同
文書の作成作業を支援するものとしては十分なものでな
かった。
Therefore, when the joint document managed in this way is revised, the document such as "Why did this change occur?" And "Who made the reference?" Even if you want to know the reason for the change, you cannot present the comment indicating the reason for the change in association with the document,
Sometimes the reasons for these changes cannot be grasped correctly, and also when comments are added to the document, it was difficult to know how those comments were finally reflected in the changes to the document. In other words, in the conventional collaborative document production system, it is difficult to clearly communicate between the document author and the co-author who makes a comment, and it is not sufficient to support the collaborative document production work. It was

【0005】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
で、文書の変更箇所、変更内容などを、その変更を促し
たコメントと関連づけて呈示することができ、これらの
情報をグループ内で共有することによってメンバー間の
意思疎通を明確にして、共同編集作業をより円滑に行う
ことのができる共同文書処理システムを提供することを
目的とする。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and it is possible to present a changed portion of a document, a changed content, and the like in association with a comment prompting the change, and share such information within a group. By doing so, it is an object of the present invention to provide a collaborative document processing system capable of clarifying communication among members and performing collaborative editing work more smoothly.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】本発明は、複数の人また
はグループが共同で文書を作成して利用する共同文書処
理システムであって、文書を画面に表示して編集コマン
ドを受け付ける文書エディタ、該文書エディタに表示さ
れた文書に対するユーザのコメントを入力して表示する
コメントエディタ、版情報をユーザに提示する版情報表
示部を有するエディタ手段と、文書エディタにて編集さ
れた文書を管理する文書管理部、コメントエディタより
入力されたコメントを管理するコメント管理部、文書エ
ディタでの編集前の文書と編集後の文書をそれぞれ旧版
と新版とし且つその違いを記述した版情報とともに文書
を管理する版情報管理部を有する文書情報管理手段とを
備えた複数の端末装置と、これら複数の端末装置に対し
て共通に設けられ且つ前記文書エディタで編集された文
書を記憶する文書記憶部、前記コメントエディタより入
力されたコメントを記憶するコメント記憶部、前記版情
報表示部に提示される版情報を記憶する版情報記憶部を
有する文書データベースとを具備していて、文書エディ
タにより編集された文書を、旧版および新版の文書と、
変更内容を示す版情報と、変更を促したコメントとを互
いにリンクして文書情報管理手段および文書データベー
スで管理、記憶するとともに、これらを各端末装置から
検索できるように構成されている。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention is a collaborative document processing system in which a plurality of persons or groups collaboratively create and use a document, the document editor displaying the document on a screen and receiving an editing command, A comment editor for inputting and displaying a user's comment for the document displayed in the document editor, an editor means having a version information display section for presenting version information to the user, and a document for managing the document edited by the document editor Management part, comment management part that manages comments input from the comment editor, version that manages the document before and after editing with the document editor, the old version and the new version, respectively, and version information that describes the differences A plurality of terminal devices provided with a document information management unit having an information management unit, and a common device provided for the plurality of terminal devices. A document storage unit for storing a document edited by the document editor, a comment storage unit for storing comments input from the comment editor, and a version information storage unit for storing version information presented on the version information display unit. A document database having, and a document edited by a document editor, the old and new versions of the document,
The version information indicating the content of the change and the comment prompting the change are linked to each other to be managed and stored in the document information management means and the document database, and these can be retrieved from each terminal device.

【0007】[0007]

【作用】この結果、本発明によれば、文書の内容変更を
促すコメントを見たユーザが、文書エディタから文書を
編集するコマンドを起動することにより、新しい版が生
成されて、その編集を行うことができる。そして、編集
後の文書には、旧版の文書と新版の文書と、その変更内
容を示す版情報と、変更を促したコメントの文書情報
が、互いにリンクして記憶、管理されるようになる。
As a result, according to the present invention, the user who sees the comment prompting the user to change the content of the document activates the command for editing the document from the document editor, and a new version is generated and edited. be able to. Then, in the edited document, the old version document and the new version document, version information indicating the contents of the change, and document information of the comment prompting the change are linked and stored and managed.

【0008】このようにリンクされた文書情報は、文書
を見る際に随時取り出して表示することができるように
なり、これによって作成された新しい版の文書を見た別
のユーザは、「なぜ変更されたのか」「変更箇所はどこ
か」といった文書の変更箇所、変更内容、変更理由など
を関連を確認しながら見ることができるようになる。ま
た、例えば、グループの中でこれらの情報を共有するこ
とにより、グループメンバー間の意思疎通が明確にな
り、同じ議論を繰り返すなどの無駄がなくなって、共同
編集作業をより円滑に行うことが可能となる。さらに、
これらの情報の管理は文書のエディタの機能と統合して
実現されるため、ユーザが新たに版を作り出すなどの操
作を、陽に指定することなく行うことができる。
The document information linked in this way can be taken out and displayed at any time when the document is viewed, and another user who sees the new version of the document created by this can ask "why change It becomes possible to see the changed parts of the document such as "Is it done?" Also, for example, by sharing this information within the group, communication between group members becomes clear, and waste of repeating the same discussions is eliminated, and collaborative editing work can be performed more smoothly. Becomes further,
Since the management of such information is realized by being integrated with the function of the document editor, the user can perform an operation such as creating a new version without explicitly specifying it.

【0009】[0009]

【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に従い説明す
る。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0010】図1は同実施例のシステム構成を示してい
る。図において、1、2はワークステーションに代表さ
れる個人用端末装置で、これら個人用端末装置1、2
は、ネットワーク3を通じて文書データベース4を共有
する構成になっている。
FIG. 1 shows the system configuration of this embodiment. In the figure, reference numerals 1 and 2 are personal terminal devices represented by workstations.
Is configured to share the document database 4 through the network 3.

【0011】個人用端末装置1、2は、同じ構成からな
るもので、いま、個人用端末装置1についてのみ述べる
と、マルチウインドウ機能を備えたビットマップディス
プレイに代表される表示装置11とキーボード、マウス
などの入力装置12は入出力制御部13に接続され、こ
の入出力制御部13にエディタ部14が接続される。エ
ディタ部14は、文書エディタ141、コメントエディ
タ142、版情報表示部143から構成されている。そ
して、エディタ部14は文書情報管理部15に接続さ
れ、この文書情報管理部15にてエディタ部14で処理
された文書、コメント、版情報などの文書情報を管理す
るようにする。文書情報管理部15は、文書管理部15
1、コメント管理部152、版管理部153から構成さ
れている。また、文書情報管理部15は文書データベー
スアクセス部16に接続され、文書情報管理部15で管
理される、文書、コメント、版情報などの文書情報を文
書データベースアクセス部16を通じて文書データベー
ス4に格納するようにしている。この場合、文書データ
ベース4に格納された文書情報は、必要に応じて文書デ
ータベースアクセス部16を通して各個人用端末装置
1、2から検索できるようになっている。
The personal terminal devices 1 and 2 have the same structure. Now, only the personal terminal device 1 will be described. A display device 11 represented by a bit map display having a multi-window function and a keyboard. The input device 12 such as a mouse is connected to the input / output control unit 13, and the input / output control unit 13 is connected to the editor unit 14. The editor unit 14 includes a document editor 141, a comment editor 142, and a version information display unit 143. The editor unit 14 is connected to the document information management unit 15, and the document information management unit 15 manages the document information such as the document, the comment, and the version information processed by the editor unit 14. The document information management unit 15 is the document management unit 15
1, a comment management unit 152 and a version management unit 153. Further, the document information management unit 15 is connected to the document database access unit 16 and stores the document information such as documents, comments and version information managed by the document information management unit 15 in the document database 4 through the document database access unit 16. I am trying. In this case, the document information stored in the document database 4 can be retrieved from the individual terminal devices 1 and 2 through the document database access unit 16 as needed.

【0012】文書データベース4は、文書情報を記憶す
るもので、文書記憶部41、コメント記憶部42、版情
報記憶部43を有し、各種の文書情報を格納するように
している。
The document database 4 stores document information, has a document storage section 41, a comment storage section 42, and a version information storage section 43, and stores various kinds of document information.

【0013】次に、このように構成した共同文書処理シ
ステムの動作について説明する。
Next, the operation of the collaborative document processing system thus configured will be described.

【0014】この場合、複数のユーザが、各個人用端末
装置1、2から共有する文書データベース4にアクセス
するようになる。つまり、この場合、ユーザは、入力装
置13からエディタ部14に対する入力を行い、エディ
タ部14のコマンドを発行する。そして、エディタ部1
4で扱われた情報は、文書情報管理部12で管理される
と同時に、必要に応じて入出力制御部13を通して表示
装置11に出力され、ユーザに内容提示されるようにな
る。
In this case, a plurality of users will access the shared document database 4 from the individual terminal devices 1 and 2. That is, in this case, the user makes an input to the editor unit 14 from the input device 13 and issues a command of the editor unit 14. And the editor section 1
The information handled in 4 is managed by the document information management unit 12 and, at the same time, is output to the display device 11 through the input / output control unit 13 as necessary to be presented to the user.

【0015】図2は、エディタ部14による表示画面の
一例を示すものである。
FIG. 2 shows an example of a display screen displayed by the editor unit 14.

【0016】この場合、エディタ部14は、文書エディ
タ141、コメントエディタ142、版情報表示部14
3からなり、それぞれが別のウィンドゥとして表示され
るようになっている。ここでは、これら文書エディタ1
41、コメントエディタ142、版情報表示部143の
すべて起動された表示例を示している。
In this case, the editor unit 14 includes the document editor 141, the comment editor 142, and the version information display unit 14
It consists of 3, and each is displayed as another window. Here, these document editors 1
41, the comment editor 142, and the version information display section 143 are all activated display examples.

【0017】図において、AおよびA´は、文書エディ
タ141に関する表示例で、ここではAが同じ文書の新
版、A´が同じ文書の旧版を示し、これらが同時に並列
表示されている。また、Bはコメントエディタ142に
関する表示例で、ここではA´の表示文書につけられた
コメントを示している。このコメントには、文書Aを文
書A´に変更する示唆を行っている。さらにCは版情報
表示部143に関する表示例で、AとA´それぞれの表
示文書の版間の変更情報を示している。
In the figure, A and A ′ are display examples related to the document editor 141, where A is the new version of the same document and A ′ is the old version of the same document, and these are displayed in parallel at the same time. Further, B is a display example regarding the comment editor 142, and here, the comment attached to the display document of A ′ is shown. This comment suggests changing document A to document A '. Further, C is a display example regarding the version information display unit 143, and shows change information between versions of the display documents of A and A ′.

【0018】この場合、エディタ部14では、各部から
任意のものが起動できるようになっている。例えば、文
書エディタ141から、コメントエディタ142、版情
報表示部143の起動が可能であり、また別の文書を表
示する別の文書エディタ141を表示することも可能で
ある。
In this case, in the editor section 14, any section can be activated. For example, the comment editor 142 and the version information display unit 143 can be activated from the document editor 141, and another document editor 141 that displays another document can be displayed.

【0019】この状態で、ユーザは、文書エディタ14
1を用いて文書の編集を行うようになる。この間、文書
の編集コマンドだけでなく、エディタ部14の表示画面
により編集中の文書の古い版を見たり、他のユーザによ
り文書に付けられたコメントを参照することができる。
また、他のユーザが作った文書(自分で作ったものでも
よい)について、コメントをつけることができるように
なる。
In this state, the user has the document editor 14
1 is used to edit the document. During this time, not only the editing command of the document but also the old version of the document being edited can be viewed on the display screen of the editor unit 14, and the comment added to the document by another user can be referred to.
Also, it becomes possible to add a comment to a document created by another user (or a document created by oneself).

【0020】そして、エディタ部14によって変更され
る文書、コメント、版などの文書情報は、文書情報管理
部15の文書管理部151、コメント管理部152、版
管理部153により管理され、その後、これらの文書情
報は、エディタ部14での実行の終了、文書編集の終了
を待って、文書データベースアクセス部16を通して文
書データベース4に格納される。
Document information such as a document, a comment, and a version changed by the editor unit 14 is managed by the document management unit 151, the comment management unit 152, and the version management unit 153 of the document information management unit 15, and thereafter these The document information is stored in the document database 4 through the document database access unit 16 after the completion of the execution in the editor unit 14 and the end of the document editing.

【0021】文書データベース4に格納された文書情報
は、別のユーザにより個人用端末1、2からアクセス可
能であり、そのユーザは作成された文書を見て、変更を
勧めたり感想を述べるなどのコメントを文書につけるこ
とができる。このコメントづけは、エディタ部14のコ
メントエディタ142により行うようになる。
The document information stored in the document database 4 can be accessed from the personal terminals 1 and 2 by another user, and the user sees the created document and recommends a change or makes an impression. Comments can be attached to documents. This commenting is performed by the comment editor 142 of the editor unit 14.

【0022】また、この新たに付けられたコメントも、
文書情報として文書データベース4に格納され、その後
にそれぞれ文書作成者が再びアクセスすることによっ
て、そのコメントを参照できるようになる。
Also, this newly added comment is
The comment is stored in the document database 4 as the document information, and the comment can be referred to by accessing the document creator again thereafter.

【0023】この場合、文書データベース4に格納され
る文書情報は、文書情報管理部12で管理される文書情
報と同等であり、文書記憶部41、コメント記憶部4
2、版情報記憶部43に、それぞれ文書、コメント、版
情報の各文書情報が記憶されるうになる。
In this case, the document information stored in the document database 4 is equivalent to the document information managed by the document information management unit 12, and the document storage unit 41 and the comment storage unit 4 are included.
2. Document information such as a document, a comment, and version information is stored in the version information storage unit 43.

【0024】従って、このような共同文書処理システム
では、主に文書に付けられたコメントを文書データベー
ス4により共有することにより、文書作成者と他のユー
ザとの意思疎通が可能になる。
Therefore, in such a collaborative document processing system, it is possible to communicate with the document creator and other users by mainly sharing the comments attached to the document with the document database 4.

【0025】次に、このように構成したシステムの各部
についてさらに詳しく説明する。
Next, each part of the system configured as described above will be described in more detail.

【0026】この場合、はじめにエディタ部14を構成
する文書エディタ141、コメントエディタ142、版
情報表示部143について説明し、次に、文書情報管理
部12と文書データベース4とで管理される文書情報
(文書,コメント,版情報)のデータ構造と、それらが
どのように関連づけられて表現されるかを説明する。さ
らに、エディタ部14で管理される情報と、文書データ
ベース4および文書情報管理部12で管理される情報と
の間でのデータのやりとりを、一つの例に基づいて、コ
メント者,著者,読者のそれぞれの観点から説明し、最
後に、文書エディタの主要なコマンドにより実行される
手続きを説明する。
In this case, the document editor 141, the comment editor 142, and the version information display unit 143 which compose the editor unit 14 will be described first, and then the document information managed by the document information management unit 12 and the document database 4 ( The data structure of documents, comments, version information) and how they are related and expressed. Furthermore, the exchange of data between the information managed by the editor unit 14 and the information managed by the document database 4 and the document information management unit 12 will be performed by commenters, authors, and readers based on one example. From each point of view, the procedure that is executed by the main commands of the document editor will be described.

【0027】図3は、起動状態にある文書エディタ14
1の画面表示の一例を示したもので、文書エディタ14
1に対応するウィンドゥ上に一つの文書が表示されてい
る。この場合、文書エディタ141のウィンドゥは、D
A、DB、DCの3つの部分からなっていて、DAに
は、編集する文書の文書名を表示し、DBには、文書エ
ディタ141のコマンドを起動するための制御用ボタン
を示すアイコンを表示し、DCには、黒い三角で現すカ
ーソルに対して文章の挿入、削除などの編集を可能にし
た文書を表示している。
FIG. 3 shows the document editor 14 in the activated state.
An example of the screen display of No. 1 is shown in FIG.
One document is displayed on the window corresponding to 1. In this case, the window of the document editor 141 is D
It consists of three parts, A, DB, and DC. DA displays the document name of the document to be edited, and DB displays an icon indicating a control button for activating the command of the document editor 141. On the other hand, on DC, a document in which editing such as insertion or deletion of a sentence is possible with respect to the cursor indicated by a black triangle is displayed.

【0028】ここで、DB中に表示されるボタン・アイ
コンは、所望するアイコン上にマウスカーソルを運び、
マウスのボタンをクリックすることで、編集コマンドの
メニューを表示したり、実際の編集コマンドを発行する
ようにしている。図示例では、5種類のボタン・アイコ
ンを備えており、ここでの[Close] はウィンドゥをアイ
コン化するコマンドを発するためのボタン、[Done]は文
書エディタ141を終了させるためのボタン、そして、
[Document],[Comment],[Version]は図4に示すコマンド
メニューを表示し、ユーザに選択を行わせるためのもの
である。
Here, for the button icon displayed in the DB, carry the mouse cursor over the desired icon,
By clicking the mouse button, the menu of editing commands is displayed and the actual editing commands are issued. In the illustrated example, five types of button icons are provided. Here, [Close] is a button for issuing a command to iconify the window, [Done] is a button for terminating the document editor 141, and
[Document], [Comment], and [Version] are for displaying the command menu shown in FIG. 4 and allowing the user to make a selection.

【0029】図4(a)は[Document]ボタンに対応する
メニュー表示例で、ここでは実際に編集を開始すること
をシステムに指示する[Edit]、文書データベース4への
文書格納を指示する[Save]、文書データベース4からの
文書の取り出し/検索を指示する[Load]の各メニューが
表示される。
FIG. 4A shows an example of a menu display corresponding to the [Document] button. Here, [Edit] is used to instruct the system to actually start editing, and the document is stored in the document database 4 [ Menus of [Save] and [Load] for instructing retrieval / search of documents from the document database 4 are displayed.

【0030】また、図4(b)は[Comment] ボタンに対
応するメニュー表示例で、このメニューからの選択によ
りコメントエディタ142が起動される。ここでは文書
についているコメントを取り出す[Attached]、文書にな
るに至って参考にされたコメントを取り出す[Reflecte
d] 、コメントの付加/削除を指示する[Add]/[Delete]
の各メニューが表示される。
Further, FIG. 4B shows a menu display example corresponding to the [Comment] button, and the comment editor 142 is activated by selection from this menu. Here, [Attached] the comments attached to the document, and [Reflecte] the comments that were referenced when the document became the document.
d], [Add] / [Delete] for adding / deleting comments
Each menu of is displayed.

【0031】さらに、図4(c)は[Version] ボタンに
対応するメニュー表示例で、このメニューからの選択に
より版情報表示部143が起動される。ここでは現在注
目している版のみを表示する[Current] 、最新版を表示
する[Latest]、前/次の版を表示する[Previous]/[Nex
t] の各メニューが表示される。
Further, FIG. 4C shows a menu display example corresponding to the [Version] button, and the version information display section 143 is activated by selection from this menu. Here, only the version currently being watched is displayed [Current], the latest version is displayed [Latest], the previous / next version is displayed [Previous] / [Nex].
Each menu of t] is displayed.

【0032】次に、図5は、コメントエディタ142の
画面表示の一例を示したもので、コメントエディタ14
2に対応するウィンドゥ上に一つのコメントが表示され
ている。この場合、コメントエディタ142のウィンド
ゥは、CA、CB、CC、CDの4つの部分からなって
いて、CAには、すべてのコメントに付けられた番号を
表示し、CBには、「誰がいつどのようなコメントをつ
けたのか」を表す情報を表示している。図示例では、
「共同文書処理システム」文書の「エディタ部」なる語
句に関して、「森本」さんが「1991年3月29日」
に「変更を示唆する」ようなコメントをつけている。ま
た、CDには、コメントの具体的内容を表示している。
コメントを入力する時には、この部分でコメントの編集
を行うことになる。そして、CCには、コメントエディ
タ142のコマンドを起動するための制御用のボタンを
示すアイコンを表示している。
Next, FIG. 5 shows an example of the screen display of the comment editor 142.
One comment is displayed on the window corresponding to 2. In this case, the window of the comment editor 142 is composed of four parts CA, CB, CC, and CD. CA displays the numbers attached to all the comments, and CB displays "Who is who when? Information that indicates "Is such a comment added?" In the example shown,
Regarding the phrase "editor section" of the "Joint Document Processing System" document, "Morimoto" says "March 29, 1991".
Has a comment that suggests a change. Further, the concrete contents of the comment are displayed on the CD.
When inputting a comment, the comment is edited in this part. Then, on CC, an icon indicating a control button for activating a command of the comment editor 142 is displayed.

【0033】ここで、CDに表示されるボタン・アイコ
ンは、所望するアイコン上にマウスカーソルを運び、マ
ウスのボタンをクリックすることで、編集コマンドのメ
ニューを表示したり、実際の編集コマンドを発行するよ
うにしている。図示例では、5種類のボタンアイコンを
備えており、ここでの[Close] はウィンドゥをアイコン
化するコマンドを発するためのボタン、[Done]は文書エ
ディタ142を終了させるためのボタン、そして[Docum
ent],[Comment],[Type] は図6に示すコマンドのメニュ
ーを表示し、ユーザに選択を行わせるためのものであ
る。
Here, for the button / icon displayed on the CD, by carrying the mouse cursor over the desired icon and clicking the mouse button, a menu of editing commands is displayed or the actual editing command is issued. I am trying to do it. In the illustrated example, five kinds of button icons are provided. Here, [Close] is a button for issuing a command to iconify the window, [Done] is a button for terminating the document editor 142, and [Docum
ent], [Comment], and [Type] are for displaying a menu of commands shown in FIG. 6 and allowing the user to make a selection.

【0034】図6(a)、(b)は[Document],[Commen
t]の各ボタンに対応するメニュー表示例で、これらの表
示画面から、コメントがつけられた文書、コメントが影
響した文書、コメントへの反応コメントなどにアクセス
するコマンドが起動されるようになる。また、図6
(c)は[Type]ボタンからのメニュー表示例で、ここで
はコメントのタイプを指定するものとして「変更を示唆
する」「意見を表明する」「感想を述べる」「その他」
などの各メニューが表示される。
FIGS. 6A and 6B show [Document] and [Commen].
In the menu display example corresponding to each button of [t], commands for accessing the document to which the comment is added, the document affected by the comment, the reaction to the comment, and the like are activated from these display screens. In addition, FIG.
(C) is an example of the menu display from the [Type] button. Here, as the type of comment is specified, "indicate change", "express opinion", "state your impressions", and "others".
Each menu such as is displayed.

【0035】次に、図7は、版情報表示部143の画面
表示の一例を示したもので、版情報表示部143に対応
するウィンドゥ上に一つのコメントが表示されている。
この場合、版情報表示部143のウィンドゥは、VA、
VB、VC、VD、VEの5つの部分からなっていて、
VAには、すべての版情報に付けられた番号と文書名を
表示し、VBには、版情報のサマリとして「誰がいつど
のコメントに影響された新しい版を作ったのか」を表す
情報を表示している。図示例では「共同文書処理システ
ム」文書について「村田」さんが「1991年4月7
日」にコメントNo.101に示唆を受けて、新しい版を作っ
ている場合を表示している。また、VDには、新しい版
への変更に関する説明を表示している。編集作業による
文書変更について何らかの説明を残したい時に、この部
分で説明を入力することになる。VEには、旧版から新
版への変更、あるいは旧版と新版との違いの記述を表示
している。このVEへの入力は、ユーザ自身がしても、
システムが旧版と新版との比較を行うことによって得ら
れる情報を入れるようにしてもよい。本実施例では、文
書エディタ141における編集コマンドのシーケンスを
システム側が入力するのがデフォールトとなっている。
そして、VCには、版情報表示部143のコマンドを起
動するための制御用のボタンを示すアイコンを表示して
いる。
Next, FIG. 7 shows an example of a screen display of the version information display unit 143, in which one comment is displayed on the window corresponding to the version information display unit 143.
In this case, the window of the version information display portion 143 is VA,
It consists of 5 parts, VB, VC, VD and VE,
In VA, the numbers and document names attached to all version information are displayed, and in VB, information representing "who made a new version influenced by which comment" is displayed as a summary of version information. is doing. In the example shown in the figure, “Murata” says “Collaborative Document Processing System” document “April 7, 1991.
The case where a new edition is being made is displayed in response to the suggestion of comment No. 101 in "Sun". The VD also displays an explanation regarding changes to the new version. When you want to leave some explanation about the document change by editing work, you will enter the explanation in this part. The VE displays a description of the change from the old version to the new version or the difference between the old version and the new version. The input to this VE can be done by the user
The system may include information obtained by comparing the old version with the new version. In the present embodiment, the default is that the system side inputs a sequence of editing commands in the document editor 141.
Then, on the VC, an icon indicating a control button for activating a command of the version information display unit 143 is displayed.

【0036】ここで、VCに表示されるボタン・アイコ
ンは、所望するアイコン上にマウスカーソルを運び、マ
ウスのボタンをクリックすることで、表示コマンドのメ
ニューを表示し、それを選択することで実際の編集コマ
ンドを発行するようにしている。図示例では、4種類の
ボタンアイコンを備えており、ここでの[Close] はこの
ウィンドゥをアイコン化するコマンドを発するためのボ
タン、[Done]は版情報表示部143を終了させるための
ボタン、そして、[Comment],[Version] は図8に示すコ
マンドメニューを表示し、ユーザに選択を行わせるため
のものである。図8(a)は[Comment] ボタンに対応す
るメニュー表示例で、版表示画面から版が影響を受けた
コメント、それに対する応答コメントにアクセスするコ
マンドが起動できるようにしている。また、図8(b)
は[Version] ボタンに対応するメニュー表示例で、これ
らメニューから項目を選択することにより、版表示画面
から版のウィンドゥだけを表示し、最新版の版情報、一
つ前の版の版情報、一つ後の版の版情報などの表示操作
を行うことができるようにしている。
Here, the button icon displayed on the VC is actually displayed by selecting the icon by carrying the mouse cursor on the desired icon and clicking the mouse button to display a menu of display commands. The editing command of is issued. In the illustrated example, four kinds of button icons are provided. Here, [Close] is a button for issuing a command to iconify this window, [Done] is a button for terminating the version information display unit 143, Then, [Comment] and [Version] are for displaying the command menu shown in FIG. 8 and allowing the user to make a selection. FIG. 8A is a menu display example corresponding to the [Comment] button, and a command for accessing a comment affected by the version and a response comment to the comment can be activated from the version display screen. Also, FIG. 8 (b)
Is an example of the menu display corresponding to the [Version] button. By selecting an item from these menus, only the version window is displayed from the version display screen. The latest version information, the previous version information, It is possible to display the version information of the next version.

【0037】次に、エディタ部14のコマンドによりア
クセスされるデータ表現について説明する。
Next, the data expression accessed by the command of the editor unit 14 will be described.

【0038】このデータ表現は、文書情報管理部15と
文書データベース4とで管理され、図9に同実施例にお
ける文書、コメント、版情報の各データが形成するデー
タモデル表現を示している。
This data expression is managed by the document information management unit 15 and the document database 4, and FIG. 9 shows a data model expression formed by each data of the document, the comment and the version information in the embodiment.

【0039】この場合、基本的にはノードとリンクとで
構成されるネットワーク型のデータモデルであり、ここ
でのノードには3種類あり、四角(□)が文書ノード、
三角(△)がコメントノード、丸(○)が版ノードをそ
れぞれ表している。そして、文書ノードは、文書管理部
151と文書記憶部41で管理され、コメントノードは
コメント管理部152とコメント記憶部42で管理さ
れ、版ノードは版管理部153と版情報記憶部43で管
理される。この場合、管理の上で各ノードは識別子(I
D)を持ち、文書IDをDi 、コメントIDをCi 、版
IDをVi で示している。ここでは文書の各版に文書ノ
ードと版情報ノードを対応させている。また、各ノード
間は有向リンクで結ばれ、これは基本的には逆関係を持
つ双方向リンクからなっている。さらに文書ノードとコ
メントノードの間は、attached,influenced と言う関係
で結ばれ、版ノード同士、コメントノード同士はprevio
us,next といった関係で結ばれる。そして、図で2重の
矢印で示したものは、ノードからデータ実体へのポイン
タを表すリンクである。
In this case, the network type data model is basically composed of nodes and links. Here, there are three types of nodes, and a square (□) is a document node,
Triangles (Δ) represent comment nodes and circles (◯) represent version nodes. The document node is managed by the document management unit 151 and the document storage unit 41, the comment node is managed by the comment management unit 152 and the comment storage unit 42, and the version node is managed by the version management unit 153 and the version information storage unit 43. To be done. In this case, each node is managed by an identifier (I
D), the document ID is Di, the comment ID is Ci, and the version ID is Vi. Here, a document node and a version information node are associated with each version of the document. In addition, each node is connected by a directed link, which is basically a bidirectional link having an inverse relationship. Furthermore, the document node and the comment node are connected by the relationship of attached and influenced, and version nodes and comment nodes are previo.
They are connected by a relationship such as us, next. A double arrow in the figure is a link representing a pointer from the node to the data entity.

【0040】図10は、文書ノードを表すDocument構造
体のデータ構造を示している。この場合、ID、文書
名、作成/変更した日付、作成/変更者の他に、付けら
れたコメントのリスト、文書に影響を与えたコメントの
リスト、文書の版情報へのリンク、文書実体へのポイン
タなどをフィールドとして有している。
FIG. 10 shows the data structure of the Document structure that represents a document node. In this case, in addition to the ID, document name, date of creation / modification, creator / modifier, list of comments attached, list of comments affecting the document, link to document version information, and document entity Has pointers and the like as fields.

【0041】図11は、コメントノードを表すComment
構造体のデータ構造を示している。この場合、ID、コ
メントのタイプ、コメントした日付、コメントした人の
他に、このコメントが付けられた文書のリスト、このコ
メントが影響を与えた文書のリスト、コメント実体への
ポインタなどをフィールドとして有している。
FIG. 11 is a Comment representing a comment node.
The data structure of the structure is shown. In this case, in addition to the ID, the type of comment, the date of comment, and the person who commented, a list of documents to which this comment is attached, a list of documents affected by this comment, a pointer to the comment entity, etc. are used as fields. Have

【0042】図12は、版情報ノードを表すVersion 構
造体のデータ構造を示している。この場合、ID、版が
作成された日付、作成者の他に、新規に文書が作られた
時の版(root-version) 、最新版、一つ前の版、一つ次
の版、この版に相当する文書へのリンク、一つ前の版と
の違いを表す変更情報の実体へのポインタ、変更に関す
る補足説明の実体へのポインタなどをフィールドとして
有している。
FIG. 12 shows the data structure of the Version structure representing the version information node. In this case, in addition to the ID, the date when the version was created, and the creator, the version when the document was newly created (root-version), latest version, previous version, next version, this version It has fields such as a link to a document corresponding to the version, a pointer to the entity of change information indicating the difference from the previous version, a pointer to the entity of supplementary explanation about the change, and the like.

【0043】図13は、文書データベース4により管理
される文書テーブルを示している。この場合、文書テー
ブルは、文書名と、これら文書名毎の新規生成時の版と
最新版のそれぞれの文書IDを格納している。
FIG. 13 shows a document table managed by the document database 4. In this case, the document table stores the document names and the document IDs of the newly created version and the latest version for each document name.

【0044】また、図14は、エディタ部14で管理さ
れるテーブルを示している。この場合、図14(a)
は、起動されている文書エディタ141と各文書エディ
タから起動されたコメントエデイタ142を管理する文
書エディタテーブルで、最も最近にアクセスした文書エ
ディタ141へのポインタを持っている。また、図14
(b)は、起動されているコメントエディタ142を管
理するコメントエディタテーブルで、最も最近にアクセ
スしたコメントエディタ142へのポインタを持ってい
る。つまり、このようにしたエディタ部14では、複数
の文書エディタ141、複数のコメントエディタ14
2、複数の版情報表示部143をそれぞれ起動して、こ
れらを同時に管理して表示することができるようになっ
ている。
FIG. 14 shows a table managed by the editor unit 14. In this case, FIG. 14 (a)
Is a document editor table for managing the activated document editor 141 and the comment editor 142 activated from each document editor, and has a pointer to the most recently accessed document editor 141. In addition, FIG.
(B) is a comment editor table that manages the activated comment editor 142, and has a pointer to the comment editor 142 that has been accessed most recently. That is, in the editor unit 14 thus configured, the plurality of document editors 141 and the plurality of comment editors 14
2. Each of the plurality of version information display sections 143 can be activated so that they can be managed and displayed at the same time.

【0045】次に、その動作について説明する。Next, the operation will be described.

【0046】図15は、本実施例におけるメインの制御
動作のフローを示している。
FIG. 15 shows the flow of the main control operation in this embodiment.

【0047】このフローは、ユーザからの入力を待っ
て、この入力があるとそれにしたがってエディタ部14
の各サブコンポーネント(文書エディタ141、コメン
トエディタ142、版情報表示部143)に飛ぶ(ディ
スパッチする)イベントディスパッチのループになって
いる。この場合、入力イベントには、どのサブコンポー
ネントを起動したのかが情報として含まれている。
This flow waits for an input from the user, and if there is this input, the editor unit 14 follows it.
Is an event dispatch loop that jumps (dispatches) to each sub-component (document editor 141, comment editor 142, version information display unit 143). In this case, the input event includes, as information, which subcomponent has been activated.

【0048】まず、入力装置からの入力を待つ(ステッ
プS151)。次いで、ユーザの入力によりイベントが
きたなら次へ進み、起動済みのエディタ部14を選択し
たかどうか判定する(ステップS152)。ここで、N
Oならば、エディタ部14を起動したか調べ(ステップ
S153)、エディタ部14の起動、あるいは既に起動
済みのエディタ部14へのアクセスが判明したなら、ど
のサブコンポーネントを起動したか判定(ステップS1
54)する。一方、ステップS152でYESならば直
ちにステップS154に進み、サブコンポーネントを起
動したか判定する。そして、イベントに応じて各サブコ
ンポーネントの処理部へディスパッチするようになる
(ステップS155、S156,S157)。
First, it waits for an input from the input device (step S151). Next, if an event is input by the user, the process proceeds to the next step, and it is determined whether or not the started editor unit 14 is selected (step S152). Where N
If it is O, it is checked whether the editor unit 14 has been activated (step S153), and if the activation of the editor unit 14 or access to the already activated editor unit 14 is found, it is determined which sub-component has been activated (step S1).
54) On the other hand, if YES in step S152, the process immediately proceeds to step S154, and it is determined whether the sub-component has been activated. Then, it is dispatched to the processing unit of each sub-component according to the event (steps S155, S156, S157).

【0049】次に、図16は、エディタ部14の各サブ
コンポーネントに共通のメインの制御動作のフローを示
している。このフローは、どのサブコンポーネントも基
本的にはこの入力イベントに基づいてディスパッチする
という制御動作に従うようになっている。
Next, FIG. 16 shows a flow of a main control operation common to each sub-component of the editor section 14. This flow follows the control operation of basically dispatching any subcomponent based on this input event.

【0050】まず、入力イベントを待つ(ステップS1
61)。そして、入力イベントがくると、これがサブコ
ンポーネントで受け付け可能なイベントか判断する(ス
テップS162)。ここで、受け付け可能なイベントな
らばその処理ルーチンへディスパッチし(ステップS1
63)、各イベントの処理を実行する(ステップS16
4)。この場合の各イベントの処理としては、ボタン・
アイコンがマウスによりクリックされた時、文字の入力
をはじめとする編集操作、スクロールバーによる内容の
スクロールなどがある。
First, wait for an input event (step S1)
61). Then, when an input event arrives, it is determined whether this is an event that can be accepted by the sub component (step S162). If the event can be accepted, it is dispatched to the processing routine (step S1
63), processing of each event is executed (step S16).
4). In this case, the processing of each event is
When the icon is clicked with the mouse, there are editing operations such as inputting characters and scrolling of the contents by the scroll bar.

【0051】ところで、いま、コメント者がある人(著
者)の書いた文書を読んでコメントを付け、それを見た
著者が文書を変更し、この変更した文書を別のメンバー
(読者)が読むという例について考える。
By the way, now, a commenter reads a document written by a person (author) and makes a comment, the author who sees it changes the document, and another member (reader) reads the changed document. Consider the example.

【0052】図17、図18は、コメント者がコメント
をつける際の文書エディタ141とコメントエディタ1
42との対話のフローを示している。
17 and 18 show the document editor 141 and the comment editor 1 when the commenter makes a comment.
42 shows a flow of dialogue with 42.

【0053】まず、上述した図15に示すようにメイン
の制御ルーチンから文書エディタ141を起動し(ステ
ップS171)、読みたい文書を[Load]ボタンにより文
書データベース4から読み出し(ステップS172)、
その文書を読む(ステップS173)。そして、内容を
チェックし(ステップS174)、何らの変更もなかっ
たら、ステップS175の他の処理に進む。一方、内容
をチェックし何らかの変更を促したくなったら(ステッ
プS174)、[Comment] ボタンよりメニューを出して
[Add] を選択する(ステップS176)。これにより、
コメントエディタ142が起動される(ステップS17
7)。コメントエディタ142の中では、まず[Type]ボ
タンによりコメントのタイプを指定する(ステップS1
78)。ここでは変更を促したいので、「変更示唆」と
いうコメントタイプを選択する(ステップS179)。
その後、コメントの入力・編集をして(ステップS18
0)、入力が終わったならば[Done]ボタンによりコメン
トエディタ142を終了する(ステップS181)。
First, as shown in FIG. 15 described above, the document editor 141 is activated from the main control routine (step S171), and the document to be read is read from the document database 4 by the [Load] button (step S172).
The document is read (step S173). Then, the contents are checked (step S174), and if there is no change, the process proceeds to another process of step S175. On the other hand, if you want to check the contents and encourage any changes (step S174), open the menu from the [Comment] button.
Select [Add] (step S176). This allows
The comment editor 142 is activated (step S17).
7). In the comment editor 142, the type of comment is first designated by the [Type] button (step S1).
78). Here, since it is desired to prompt the change, the comment type “change suggestion” is selected (step S179).
Then, enter / edit the comment (step S18
0) When the input is completed, the comment editor 142 is terminated by the [Done] button (step S181).

【0054】この際、入力したコメントと読んでいた文
書との間で関連づけがなされる(ステップS182)。
具体的には、図10に示したDocument構造体のattached
-commentフィールドのリストに現在作ったコメントのI
Dが入り、また図11に示したComment 構造体のattach
-document フィールドのリストに文書のIDが入る。そ
の後、コメントを付け終わった文書の表示された文書エ
ディタ141を終わらせると(ステップS1813)、
現在作られたDocument構造体とComment 構造体との関係
づけを含んだ文書情報が、文書データベース4中に格納
される(ステップS184)。
At this time, the input comment is associated with the document being read (step S182).
Specifically, the attached Document structure shown in FIG.
-I for the comment you have made in the list in the comment field
D is entered, and attach of the Comment structure shown in FIG.
-The document ID is entered in the list in the document field. Then, when the document editor 141 in which the commented document is displayed is terminated (step S1813),
Document information including the relationship between the currently created Document structure and the Comment structure is stored in the document database 4 (step S184).

【0055】次に、図19、図20は、コメントを付け
られた文書の著者が、それを読んで文書を変更する際の
文書エディタ141とコメントエディタ142との対話
のフローを示している。
Next, FIGS. 19 and 20 show the flow of the interaction between the document editor 141 and the comment editor 142 when the author of the commented document reads it and modifies the document.

【0056】まず、上述した図15に示すようにメイン
の制御ルーチンから文書エディタ141を起動し(ステ
ップS191)、自分が以前に書いた文書を[Load]ボタ
ンにより、文書データベース4から読み出し(ステップ
S192)、その文書を読む(ステップS193)。文
書を表示した際に、コメントがついていなければ(ステ
ップS193)、ステップS195の他の処理に進む。
一方、コメントがついているならば(Document構造体の
attached-commentフィールドに新しい値が入っているな
らば)、そのことが著者に提示される。
First, as shown in FIG. 15 described above, the document editor 141 is activated from the main control routine (step S191), and the document previously written by the user is read from the document database 4 by the [Load] button (step S191). In step S192, the document is read (step S193). If no comment is added when the document is displayed (step S193), the process proceeds to another process of step S195.
On the other hand, if there is a comment ((Document structure
If the attached-comment field has a new value), it is presented to the author.

【0057】これによって、コメントがあることがわか
ったならば(ステップS194)、そのコメントをマウ
スで選択することによりコメントエディタ142を起動
する(ステップS196)。ここでは先に付けられた
「変更示唆」のコメントを読んだとする(ステップS1
97)。ここで、文書の変更を必要としない場合は(ス
テップS198)、ステップS199の他の処理に進
む。一方、文書を変更することにするとなると(ステッ
プS198)、エディタ部14の [Document] ボタンア
イコンのメニューから[Edit]を指定する(ステップS2
00)。この処理についてはさらに後で詳述する。
If it is found that there is a comment (step S194), the comment editor 142 is activated by selecting the comment with the mouse (step S196). Here, it is assumed that the comment of "change suggestion" attached earlier is read (step S1).
97). If the document does not need to be changed (step S198), the process proceeds to another process of step S199. On the other hand, when the document is to be changed (step S198), [Edit] is specified from the menu of the [Document] button icon of the editor unit 14 (step S2).
00). This process will be described in detail later.

【0058】ここでは「変更示唆」のコメントを見なが
ら、編集する意志を示したので、エディタ部14は、内
部でその文書の版を一つ進め(ステップS201)、版
情報を表示する版情報部143が起動される。ここのと
き新しい Version構造体とDocument構造体を作り、その
接続処理を行う(ステップS202)。
Here, since the intention to edit is shown while looking at the "change suggestion" comment, the editor section 14 internally advances the version of the document by one (step S201), and the version information for displaying the version information is displayed. The unit 143 is activated. At this time, a new Version structure and Document structure are created and the connection processing is performed (step S202).

【0059】具体的には、図10に示したDocument構造
体のmodifierには著者の名前、modify-date フィールド
にその時の時刻が書き込まれ、contentsフィールドは文
書の実体の新たなコピーを指すことになる。またversio
n フィールドには一緒に作られたversion 構造体のID
が入る。一方、図12に示したversion 構造体側では、
root-versionフィールドにその文書が最初に作られた際
の版ID,latest-versionフィールドにはそれ自体の版
ID,previous-versionフィールドには今まで読んでい
た文書の版IDが、それぞれ値として書き込まれる。
Specifically, the name of the author and the time at that time are written in the modifier of the Document structure shown in FIG. 10, and the contents field indicates a new copy of the document entity. Become. Again versio
ID of the version structure created together in the n field
Goes in. On the other hand, on the version structure side shown in FIG.
The root-version field contains the version ID of the document when it was first created, the latest-version field contains its own version ID, and the previous-version field contains the version ID of the document that has been read so far. Written.

【0060】さらに今見たコメントのConmment構造体と
新たに作られたDocument構造体との間での接続処理が行
われる(ステップS203)。具体的には、Document構
造体のinfluenced-commentフィールドのリストに現在見
ているコメントのIDが、またそのコメントのComment
構造体のinfluence-documentフィールドのリストに現在
見ているコメントのIDが、またそのコメントのCommen
t 構造体のinfluence-documentフィールドのリストに今
作られた文書のIDがそれぞれ付加されて格納される。
Further, a connection process is performed between the comment Structure structure of the comment just viewed and the newly created Document structure (step S203). Specifically, the ID of the comment currently seen in the list of the influenced-comment field of the Document structure, and the Comment of that comment
The ID of the comment you are currently seeing in the list in the influence-document field of the structure is
The ID of the created document is added to the influence-document field list of the t structure and stored.

【0061】その後、文書自体の編集が始まるが、そこ
で実行された編集コマンドは順番にすべて、先ほど作ら
れたVersion 構造体のmodificationフィールドに書き込
まれる(ステップS204)。またこの際に、変更がど
のようなものであったか補足的に説明することもでき、
それは版情報表示部11のVD部にて入力することによ
り、Version 構造体のexplanation フィールドに書き込
まれる。そして変更が終ると[Done]により文書エディタ
を終了させ(ステップS205)、それにより現在作ら
れたDocument構造体とVersion 構造体との関係づけを含
んだ文書情報が、文書データベース4中に格納される
(ステップS206)。
After that, the editing of the document itself starts, but all the editing commands executed therein are sequentially written in the modification field of the Version structure created previously (step S204). At this time, you can also give a supplementary explanation of what the change was like,
It is written in the explanation field of the Version structure by inputting it in the VD section of the version information display section 11. Then, when the change is completed, the document editor is terminated by [Done] (step S205), and the document information including the relation between the currently created Document structure and the Version structure is stored in the document database 4. (Step S206).

【0062】次に、図21は、図19、図20の処理に
よって変更された文書を、その著者でもなくコメント者
でもない別のメンバーが読むときの対話のフローを示し
ている。
Next, FIG. 21 shows a flow of a dialogue when another member who is neither the author nor the commenter reads the document modified by the processing of FIGS. 19 and 20.

【0063】まず、上述した図15に示したメインの制
御ルーチンから文書エディタ141を起動し(ステップ
S211)、読みたい文書を[Load]ボタンにより、文書
データベース4から読み出し(ステップS212)、そ
の文書を読む(ステップS213)。
First, the document editor 141 is started from the main control routine shown in FIG. 15 (step S211), and the document to be read is read from the document database 4 by the [Load] button (step S212). Is read (step S213).

【0064】この時表示される文書は、デフォルトでは
最新版を表示するようになっている(このことは後述す
る。)。このとき読者は、「なぜこの文書がこのように
変更されたのか」(ステップS214)、あるいは「具
体的にどのように変更されたのか」(ステップS21
7)を知りたいことがある。これらについて知りたくな
い場合は、ステップS218のその他の処理に進む。
The document displayed at this time displays the latest version by default (this will be described later). At this time, the reader is asked "why this document has been modified in this way" (step S214) or "how it was specifically modified" (step S21).
There are things I want to know about 7). If you do not want to know about these, proceed to other processing in step S218.

【0065】上述のステップS214でYESの場合の
「なぜ」については、[Comment] ボタンの[Influenced]
メニュー項目を選択する(ステップS215)。する
と、コメントエディタ142が起動して、その文書が影
響を受けたコメントを表示する(Document構造体のinfl
uenced-commentフィールドに入っているコメントをコメ
ントエディタ142は表示)。これを読んで変更の理由
を知ることができる(ステップS216)。このとき、
コメントエディタ142の[Previous]ボタンを繰り返し
クリックすることにより、今までの変更理由のすべてを
次々に読み出すことが可能になる。
For "why" in the case of YES in step S214 described above, select [Influenced] from the [Comment] button.
A menu item is selected (step S215). Then, the comment editor 142 is activated to display the comment that affected the document (infl of the Document structure).
The comment editor 142 displays the comment contained in the uenced-comment field). By reading this, the reason for the change can be known (step S216). At this time,
By repeatedly clicking the [Previous] button of the comment editor 142, it becomes possible to read all the reasons for changes up to now one after another.

【0066】また、ステップS217でYESの場合の
「どのように」については、[Version] ボタンの[Previ
ous]メニュー項目を選択する(ステップS219)。す
ると、版情報表示部143が起動して、最新版とその一
つ前の版との間での変更内容を表示する(Document構造
体のversion フィールドに入っている版情報を版情報表
示部143は表示)。これを読んで変更内容を知ること
ができる(ステップS220)。このとき、版情報表示
部143の[Previous]ボタンを繰り返しクリックするこ
とにより、今までの変更内容のすべてを次々に読み出す
ことが可能になる。
Further, as for "how" in the case of YES at step S217, [Previ
ous] menu item is selected (step S219). Then, the version information display unit 143 is activated to display the contents of the change between the latest version and the previous version (the version information in the version field of the Document structure is displayed as the version information display unit 143). Is displayed). By reading this, the changed content can be known (step S220). At this time, by repeatedly clicking the [Previous] button of the version information display portion 143, it becomes possible to read all the changed contents up to now one after another.

【0067】次に、図22は、文書エディタ141から
文書を読んだり編集したりする際に、文書を[Load]ボタ
ンにより読み込む際の処理のフローを示している。
Next, FIG. 22 shows the flow of processing when reading a document from the document editor 141 and reading it with the [Load] button.

【0068】この場合、図22のフローは、図17のス
テップS172、図19のステップS192、図20の
ステップS212での処理を詳細に述べるもので、特に
ユーザが指定しない限り最新の版の文書を読み出す(ロ
ードする)ようにしている。
In this case, the flow of FIG. 22 describes in detail the processing in step S172 of FIG. 17, step S192 of FIG. 19 and step S212 of FIG. 20, and the latest version of the document unless otherwise specified by the user. Is read (loaded).

【0069】まず[Load]ボタンを押した時点で、ユーザ
に特定の版を読み出すかどうか聞き(ステップS22
1)、ここで特定の版が指定されなかったら、文書デー
タベース4が管理する文書テーブルを検索する(ステッ
プS222)。これは図13で示したテーブルで、最新
版の文書IDを得ることが出来(ステップS223)、
この文書IDで指定される文書をロードするようになる
(ステップS224)。
First, when the [Load] button is pressed, the user is asked whether to read a specific version (step S22).
1) If no specific version is designated here, the document table managed by the document database 4 is searched (step S222). This is the table shown in FIG. 13, and the latest document ID can be obtained (step S223).
The document specified by this document ID is loaded (step S224).

【0070】一方、特定の版を読み出すような指定を受
けたならば、文書データベース4が管理する文書テーブ
ルを検索し(ステップS225)、その文書が最初に作
られた時の版、すなわちルートの版の文書IDを得る
(ステップS226)。
On the other hand, when the designation to read a specific version is received, the document table managed by the document database 4 is searched (step S225), and the version when the document is first created, that is, the root The version document ID is obtained (step S226).

【0071】これにより得られた文書IDからルートの
版の版IDを得(ステップS227)、このルートの版
から作られた版を次々にたどり、指定された版を得るよ
うにする(ステップS228)。そして、指定した版に
相当する文書IDを得て、それをロードするようになる
(ステップS229)。
From the document ID thus obtained, the version ID of the root version is obtained (step S227), and the versions created from the root version are traced one after another to obtain the designated version (step S228). ). Then, the document ID corresponding to the designated version is obtained and loaded (step S229).

【0072】次に、図23は、文書エディタ141にお
いて[Edit]ボタンにより、これから編集することを明示
した時の処理のフローを示している。
Next, FIG. 23 shows the flow of processing when it is specified by the [Edit] button in the document editor 141 that the document is to be edited.

【0073】この場合、図23のフローは、図20のス
テップS200の処理を詳細に示すもので、現在見てい
るコメントが変更を示唆するものである場合に文書の版
を進ませる処理を行う。
In this case, the flow of FIG. 23 shows the processing of step S200 of FIG. 20 in detail, and when the comment currently being viewed suggests a change, processing for advancing the document version is performed. ..

【0074】まず[Edit]ボタンが押された時点で、図1
4(a)に示したエディタ部14で管理される文書エデ
ィタテーブルを検索する(ステップS231)。そし
て、現在ユーザが対話している文書エディタ141から
起動されたコメントエディタ142の識別子(コメント
エディタID,CIDと記す)のリストを得る(ステッ
プS232)。その一方で図14(b)に示したエディ
タ部14で管理されるコメントエディタテーブルを検索
し(ステップS233)、現在ユーザが見ているコメン
トエディタのIDを得る。
First, when the [Edit] button is pressed, as shown in FIG.
The document editor table managed by the editor unit 14 shown in FIG. 4A is searched (step S231). Then, a list of identifiers (denoted as comment editor ID and CID) of the comment editor 142 activated from the document editor 141 with which the user is currently interacting is obtained (step S232). On the other hand, the comment editor table managed by the editor unit 14 shown in FIG. 14B is searched (step S233), and the ID of the comment editor currently viewed by the user is obtained.

【0075】ここで、現在のコメントエディタのID
が、先に検索したCIDのリスト中に含まれ(ステップ
S234)、かつ現在のコメントエディタに表示されて
いるコメントのタイプが「変更示唆」である(ステップ
S235)ならば、現在編集中である文書エディタ14
1内の文書の版を一つ進ませる(ステップS237)。
具体的には、新しい文書IDと版IDとを得て、現在編
集中の文書の内容をコピーした実体を、そのIDから参
照できるようにする。つまり新たに生成されたDocument
構造体のcontentsフィールドに、コピーした文書実体へ
のポインタを格納する。また図13に示した文書テーブ
ルのlatest-versionの文書IDのフィールドに、新たに
生成された文書IDの値を格納する。そして新たに生成
された文書に対して通常の編集操作を実行する(ステッ
プS238)が、このとき用いられた編集コマンドを順
次、先に生成されたversion 構造体のmodificationフィ
ールドに記憶する(ステップS239)。
Here, the ID of the current comment editor
Is included in the previously searched CID list (step S234), and the type of the comment currently displayed in the comment editor is "change suggestion" (step S235), it is being edited. Document editor 14
The version of the document in 1 is advanced by one (step S237).
Specifically, a new document ID and a version ID are obtained, and the entity in which the content of the document currently being edited is copied can be referred to from that ID. That is, the newly created Document
Store a pointer to the copied document entity in the contents field of the structure. Further, the value of the newly generated document ID is stored in the latest-version document ID field of the document table shown in FIG. Then, the normal editing operation is executed on the newly generated document (step S238), but the editing commands used at this time are sequentially stored in the modification field of the previously generated version structure (step S239). ).

【0076】すなわち、編集コマンドのシーケンスが、
古い版と新しい版との相違を表す変更情報として蓄えら
れる。編集操作を終り、編集終了の指示が出されると
(ステップS240)、補足の説明を入力するかどうか
をユーザに尋ねる(ステップS241)。ここで、補足
説明を入力しない場合は、処理を終了する。一方、補足
説明を入力する場合は、版情報表示部143のウィンド
ゥのVD部で入力を行い、その入力をversion 構造体の
explanation フィールドに格納するようになる(ステッ
プS242)。
That is, the sequence of edit commands is
It is stored as change information indicating the difference between the old version and the new version. When the editing operation is ended and an instruction to end the editing is issued (step S240), the user is asked whether to input the supplementary explanation (step S241). Here, when the supplementary explanation is not input, the process ends. On the other hand, when inputting the supplementary explanation, the VD portion of the window of the version information display portion 143 is input, and the input is made in the version structure.
It is stored in the explanation field (step S242).

【0077】これにより、modificationフィールドに格
納された、システム可読であるが、人間のユーザにはわ
かりにくい編集コマンドのシーケンスによる変更情報
を、具体的にわかり易く補足説明することができる。
As a result, the change information stored in the modification field, which is system readable but which is difficult for a human user to understand by a sequence of editing commands, can be supplementarily explained in a concrete manner.

【0078】なお、ここでは著者が文書エディタ141
を起動した時点で、他の人からのコメントがあるかどう
かわかる例を示したが、コメントがついた時点で(図1
8のステップS182)、コメントがついたことを著者
に電子メールなどの手段で通知する方法もある。
Here, the author is the document editor 141.
I showed an example that you can see if there is a comment from another person when you start, but when you comment (Fig. 1
There is also a method of notifying the author of the comment by means such as an electronic mail in step S182 of 8).

【0079】またここで述べた実施例では、新たな版を
作り出す毎に古い版の文書をすべてコピーするようにし
ていたが、記憶容量を少なくするために、文書全体の情
報はルートの版だけに持たせておき、それ以降の版には
一つ前の版との違いだけを記憶しておく方法がある。あ
るいは最新の版だけ文書全体の情報を保持し、それ以外
は一つ後ろの版との違いだけを記憶する方法もある。
In the embodiment described here, the old version of the document is copied every time a new version is created. However, in order to reduce the storage capacity, the information of the entire document is the root version only. There is a way to keep only the differences from the previous version in later versions. Alternatively, there is also a method of retaining the information of the entire document only in the latest version and storing only the difference from the next version other than that.

【0080】図24は、本発明の他の実施例における、
文書、コメント、版情報の各データが形成するデータモ
デル表現を示している。この場合、上述した図9に示し
たデータモデル表現においては、コメントノード(△)
は文書ノード(○)に対してリンクが張られていたが、
図24に示すように版ノード(□)にリンクを張っても
構わない。
FIG. 24 shows another embodiment of the present invention.
It shows a data model expression formed by each data of document, comment, and version information. In this case, in the data model expression shown in FIG. 9 described above, the comment node (Δ)
Was linked to the document node (○),
As shown in FIG. 24, a version node (□) may be linked.

【0081】また本実施例では、特定のデータ構造を用
いて説明したが、実行速度や記憶容量の観点から、同等
の機能を持つ別のデータ構造を用いても構わない。例え
ば、リストは、配列、テーブルなどで代替することがで
きる。
In this embodiment, a specific data structure has been described, but another data structure having an equivalent function may be used from the viewpoint of execution speed and storage capacity. For example, the list can be replaced by an array, a table, or the like.

【0082】さらに本実施例では、文書もコメントもす
べてテキスト形式のデータとして説明したが、他のメデ
ィア(音声,図形,表,静止画,動画など)が、文書ノ
ードやコメントノードに含まれてもよい。
Further, in the present embodiment, both the document and the comment have been described as data in the text format, but other media (sound, figure, table, still image, moving image, etc.) are included in the document node and the comment node. Good.

【0083】また、上述の実施例では、複数の個人用端
末装置に対して文書データベースを共用する構成の場合
を述べたが、複数の個人用端末装置に対して複数の文書
データベースを接続する構成の場合にも適用することが
できる。
Further, in the above-mentioned embodiment, the case where the document database is shared by a plurality of personal terminal devices has been described. However, a configuration in which a plurality of document databases are connected to a plurality of personal terminal devices. Can also be applied in the case of.

【0084】その他、本発明は、上記実施例にのみ限定
されず、要旨を変更しない範囲で適宜変形して実施でき
る。
Besides, the present invention is not limited to the above-mentioned embodiments, and can be carried out by appropriately modifying it within a range not changing the gist.

【0085】[0085]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、複
数の人が共同で文書を作成して管理する場合に、文書の
版情報や変更情報を、変更を促したコメントと関連づけ
て記憶するようにしたので、文書の変更箇所、変更内
容、変更理由など(「どこを誰がどのようになぜ変更し
たのか」)を随時、関連を確認しながら見ることができ
る。例えば異なる版を別のウィンドゥに同時に表示して
比較することができ、また、旧版からはどのような変更
がなされていったのか時間的にたどることもでき、逆
に、新版からはなぜこのような変更が行われたのかとい
う正当な理由を見つけるために、文書変更の履歴を逆に
たどっていくこともできる。
As described above, according to the present invention, when a plurality of people jointly create and manage a document, the version information and change information of the document are stored in association with the comment prompting the change. By doing so, it is possible to see the changed portion of the document, the changed content, the reason for the change, etc. (“Who changed who and why and why”) at any time while checking the relation. For example, different editions can be displayed in different windows at the same time for comparison, and you can track in time what changes were made from the old edition, and vice versa from the new edition. You can also go back through the history of document changes to find justifications for what changes were made.

【0086】また、グループのメンバーの間でこれらの
情報を共有できることから、メンバー間の意思疎通がよ
り明確になって、共同の編集作業をより円滑に行うこと
ができる。例えば誰のどのような意見を尊重して変更が
行われたのかが分かるため、重複するコメントを異なる
メンバーが発して議論が発散したり、あるいは同じ議論
を繰り返して時間を浪費したりすることが抑制すること
ができる。しかも、これらの情報の管理は文書のエディ
タの機能と統合して実現されるため、ユーザは新たに版
を作り出すなどの操作を、陽に意識することなく行うこ
とができる。
Further, since these pieces of information can be shared among the members of the group, the communication between the members becomes clearer and the joint editing work can be carried out more smoothly. For example, it may be possible to understand the opinion of who and what kind of opinion the change was made, so that it is possible for different members to issue duplicate comments and debate, or to repeat the same discussion and waste time. Can be suppressed. Moreover, since the management of such information is realized by being integrated with the function of the document editor, the user can perform operations such as creating a new version without being consciously aware.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明による共同文書処理システムの一実施例
を示すシステム構成図。
FIG. 1 is a system configuration diagram showing an embodiment of a joint document processing system according to the present invention.

【図2】図1に示す実施例に用いられるエディタ部によ
る画面表示の例を示した図。
FIG. 2 is a diagram showing an example of screen display by an editor unit used in the embodiment shown in FIG.

【図3】図2に示すエディタ部の文書エディタによる画
面表示の例を示した図。
FIG. 3 is a diagram showing an example of a screen display by a document editor of the editor unit shown in FIG.

【図4】図3に示す文書エディタでのメニュー表示の例
を示した図。
FIG. 4 is a diagram showing an example of menu display in the document editor shown in FIG.

【図5】図2に示すエディタ部のコメントエディタによ
る画面表示の例を示した図。
5 is a diagram showing an example of a screen display by a comment editor of the editor unit shown in FIG.

【図6】図5に示すコメントエディタでのメニュー表示
の例を示した図。
6 is a diagram showing an example of a menu display in the comment editor shown in FIG.

【図7】図2に示すエディタ部の版情報表示部による画
面表示の例を示した図。
7 is a diagram showing an example of a screen display by a version information display unit of the editor unit shown in FIG.

【図8】図7に示す版情報表示部でのメニュー表示の例
を示した図。
8 is a diagram showing an example of a menu display on the plate information display unit shown in FIG.

【図9】図1に示す実施例におけるデータモデルの例を
示した図。
9 is a diagram showing an example of a data model in the embodiment shown in FIG.

【図10】図1に示す実施例における文書を表現するノ
ードのデータ構造図。
10 is a data structure diagram of a node expressing a document in the embodiment shown in FIG.

【図11】図1に示す実施例におけるコメントを表現す
るノードのデータ構造図。
11 is a data structure diagram of a node expressing a comment in the embodiment shown in FIG.

【図12】図1に示す実施例における版情報を表現する
ノードのデータ構造図。
12 is a data structure diagram of a node expressing version information in the embodiment shown in FIG.

【図13】図1に示す実施例に用いられる文書データベ
ースで管理される文書管理用テーブルを示した図。
13 is a diagram showing a document management table managed in a document database used in the embodiment shown in FIG.

【図14】図2に示すエディタ部で管理される文書エデ
ィタとコメントエディタの管理用テーブルを示した図。
FIG. 14 is a diagram showing a management table of a document editor and a comment editor managed by the editor unit shown in FIG.

【図15】図1に示す実施例におけるメインの制御動作
を示すフロー図。
15 is a flowchart showing a main control operation in the embodiment shown in FIG.

【図16】図1に示す実施例におけるエディタ部の各サ
ブコンポーネントのメインの制御動作を示すフロー図。
16 is a flowchart showing a main control operation of each sub-component of the editor unit in the embodiment shown in FIG.

【図17】図1に示す実施例におけるコメント者とシス
テムとの対話を示すフロー図。
FIG. 17 is a flowchart showing a dialogue between a commenter and the system in the embodiment shown in FIG.

【図18】図1に示す実施例におけるコメント者とシス
テムとの対話を示すフロー図。
FIG. 18 is a flowchart showing a dialog between a commenter and the system in the embodiment shown in FIG.

【図19】図1に示す実施例における著者とシステムと
の対話を示すフロー図。
FIG. 19 is a flowchart showing an interaction between the author and the system in the embodiment shown in FIG.

【図20】図1に示す実施例における著者とシステムと
の対話を示すフロー図。
FIG. 20 is a flowchart showing the interaction between the author and the system in the embodiment shown in FIG.

【図21】図1に示す実施例における読者とシステムと
の対話を示すフロー図。
FIG. 21 is a flowchart showing the interaction between the reader and the system in the embodiment shown in FIG.

【図22】図1に示す実施例における文書エディタでの
文書の読み込みの動作を示すフロー図。
22 is a flowchart showing the operation of reading a document by the document editor in the embodiment shown in FIG.

【図23】図1に示す実施例における文書エディタでの
文書の編集コマンド起動の動作を示すフロー図。
FIG. 23 is a flowchart showing the operation of activating a document edit command in the document editor in the embodiment shown in FIG.

【図24】本発明の他の実施例におけるデータモデルの
例を示した図。
FIG. 24 is a diagram showing an example of a data model according to another embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1、2…個人用端末装置、11…表示装置、12…入力
装置、13…入出力制御部、14…エディタ部、141
…文書エディタ、142…コメントエディタ、143…
版情報表示部、15…文書情報管理部、151…文書管
理部、152…コメント管理部、153…版管理部、1
6…文書データベースアクセス部、3…ネットワーク、
4…文書データベース、41…文書記憶部、42…コメ
ント記憶部、43…版情報記憶部。
1, 2 ... Personal terminal device, 11 ... Display device, 12 ... Input device, 13 ... Input / output control unit, 14 ... Editor unit, 141
… Document editor, 142… Comment editor, 143…
Version information display unit, 15 ... Document information management unit, 151 ... Document management unit, 152 ... Comment management unit, 153 ... Version management unit, 1
6 ... Document database access unit, 3 ... Network,
4 ... Document database, 41 ... Document storage unit, 42 ... Comment storage unit, 43 ... Version information storage unit.

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 共同で文書を作成して利用するようにし
た共同文書処理システムにおいて、 文書を画面に表示して編集コマンドを受け付ける文書エ
ディタ、該文書エディタに表示された文書に対するユー
ザのコメントを入力して表示するコメントエディタ、版
情報をユーザに提示する版情報表示部を有するエディタ
手段と、前記文書エディタにて編集された文書を管理す
る文書管理部、前記コメントエディタより入力されたコ
メントを管理するコメント管理部、前記文書エディタで
の編集前の文書と編集後の文書をそれぞれ旧版と新版と
し且つその違いを記述した版情報とともに文書を管理す
る版情報管理部を有する文書情報管理手段とを備えた複
数の端末装置と、 これら複数の端末装置に対して接続可能で且つ前記文書
エディタで編集された文書を記憶する文書記憶部、前記
コメントエディタより入力されたコメントを記憶するコ
メント記憶部、前記版情報表示部に提示される版情報を
記憶する版情報記憶部を有する文書データベースとを具
備し、 前記文書エディタにより編集された文書は、旧版および
新版の文書と、変更内容を示す版情報と、変更を促した
コメントとが互いにリンクして前記文書情報管理手段お
よび前記文書データベースで管理、記憶され、且つ前記
文書データベースに記憶された内容を前記各端末装置か
ら検索可能にしたことを特徴とする共同文書処理システ
ム。
1. A collaborative document processing system for collaboratively creating and utilizing a document, a document editor for displaying a document on a screen and receiving an editing command, and a user comment for the document displayed in the document editor. A comment editor for inputting and displaying, an editor means having a version information display section for presenting version information to the user, a document management section for managing documents edited by the document editor, and a comment input by the comment editor. A comment management unit that manages, a document information management unit that has a version information management unit that manages the document with the version information that describes the difference between the old and new versions of the document before and after editing by the document editor, respectively. A plurality of terminal devices equipped with, and connectable to these terminal devices and edited by the document editor. A document database having a document storage unit for storing documents, a comment storage unit for storing comments input from the comment editor, and a version information storage unit for storing version information presented on the version information display unit, The document edited by the document editor is managed and stored in the document information management means and the document database by linking the old and new versions of the document, version information indicating the content of the change, and the comment prompting the change. A collaborative document processing system, wherein contents stored in the document database can be searched from each of the terminal devices.
【請求項2】 版情報は、端末装置にて文書の内容変更
を促すコメントを見たユーザが文書エディタから文書を
編集するコマンドを起動するもしくは前記文書エディタ
の機能自体を起動することにより新しい版に進むもので
あることを特徴とする請求項1記載の共同文書処理シス
テム。
2. The version information is a new version when a user who sees a comment for changing the content of a document on a terminal device activates a command for editing a document from a document editor or activates the function itself of the document editor. The collaborative document processing system according to claim 1, wherein the collaborative document processing system according to claim 1.
【請求項3】 リンクして記憶される文書、版情報、コ
メントからなる文書情報の表示は、新版の表示状態か
ら、該新版にリンクされた文書情報(その変更に至った
コメント、旧版との内容の違いを表わす版情報、旧版の
文書)の表示を行うことができることを特徴とする請求
項1記載の共同文書処理システム。
3. The display of the document information including the document, version information, and comments stored by linking is changed from the display state of the new version to the document information linked to the new version (the comment leading to the change, the old version). 2. The collaborative document processing system according to claim 1, wherein version information indicating a difference in content and an old version document) can be displayed.
【請求項4】 リンクして記憶される文書、版情報、コ
メントからなる文書情報の表示は、旧版の表示状態か
ら、該旧版にリンクされた文書情報(その変更に至った
コメント、旧版との内容の違いを表わす版情報、新版文
書)の表示を行うことができることを特徴とする請求項
1記載の共同文書処理システム。
4. The display of the document information including the document, version information, and comments stored by linking is changed from the display state of the old version to the document information linked to the old version (comments that lead to the change, old version 2. The collaborative document processing system according to claim 1, wherein version information indicating a difference in content and a new version document) can be displayed.
【請求項5】 リンクされて記憶された文書、版情報、
コメントからなる文書情報の表示は、版の異なる文書情
報を同時に並列表示可能にしたことを特徴とする請求項
1記載の共同文書処理システム。
5. A document, version information, linked and stored,
2. The collaborative document processing system according to claim 1, wherein the display of the document information consisting of comments enables the document information of different versions to be displayed in parallel at the same time.
JP3274259A 1991-08-28 1991-10-22 Joint document processing system Pending JPH05113975A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3274259A JPH05113975A (en) 1991-10-22 1991-10-22 Joint document processing system
US07/936,844 US5671428A (en) 1991-08-28 1992-08-28 Collaborative document processing system with version and comment management

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3274259A JPH05113975A (en) 1991-10-22 1991-10-22 Joint document processing system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05113975A true JPH05113975A (en) 1993-05-07

Family

ID=17539195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3274259A Pending JPH05113975A (en) 1991-08-28 1991-10-22 Joint document processing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05113975A (en)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006031292A (en) * 2004-07-14 2006-02-02 Fuji Xerox Co Ltd Document processing apparatus, document processing method, and document processing program
JP2006171993A (en) * 2004-12-14 2006-06-29 Fuji Xerox Co Ltd Document review supporting device, document review supporting method and document review supporting program
JP2007052614A (en) * 2005-08-17 2007-03-01 Fuji Xerox Co Ltd Documentat management device, document management system and document management method
JP2007140836A (en) * 2005-11-17 2007-06-07 Toshiba Corp Electronic document-display device and electronic document-display method
JP2007241639A (en) * 2006-03-08 2007-09-20 Fuji Xerox Co Ltd Document management device, document management method and document management program
JP2008033961A (en) * 2007-10-03 2008-02-14 Toshiba Corp Document management method and document management device
JP2009205248A (en) * 2008-02-26 2009-09-10 Fuji Xerox Co Ltd Document management device, document management system, and document management program
WO2011148872A1 (en) * 2010-05-25 2011-12-01 株式会社ジェイアール四国コミュニケーションウェア Groupware system and program
JP2013218611A (en) * 2012-04-11 2013-10-24 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Revision support system and program
JP2014137739A (en) * 2013-01-17 2014-07-28 Pfu Ltd Information processor, information processing method and program

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006031292A (en) * 2004-07-14 2006-02-02 Fuji Xerox Co Ltd Document processing apparatus, document processing method, and document processing program
US7979788B2 (en) 2004-07-14 2011-07-12 Fuji Xerox Co., Ltd. Document processing apparatus, document processing method and storage medium storing document processing program
JP2006171993A (en) * 2004-12-14 2006-06-29 Fuji Xerox Co Ltd Document review supporting device, document review supporting method and document review supporting program
JP2007052614A (en) * 2005-08-17 2007-03-01 Fuji Xerox Co Ltd Documentat management device, document management system and document management method
JP2007140836A (en) * 2005-11-17 2007-06-07 Toshiba Corp Electronic document-display device and electronic document-display method
JP2007241639A (en) * 2006-03-08 2007-09-20 Fuji Xerox Co Ltd Document management device, document management method and document management program
JP2008033961A (en) * 2007-10-03 2008-02-14 Toshiba Corp Document management method and document management device
JP2009205248A (en) * 2008-02-26 2009-09-10 Fuji Xerox Co Ltd Document management device, document management system, and document management program
WO2011148872A1 (en) * 2010-05-25 2011-12-01 株式会社ジェイアール四国コミュニケーションウェア Groupware system and program
JP2013218611A (en) * 2012-04-11 2013-10-24 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Revision support system and program
JP2014137739A (en) * 2013-01-17 2014-07-28 Pfu Ltd Information processor, information processing method and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9361069B2 (en) Systems and methods for defining a simulated interactive web page
US10114531B2 (en) Application of multiple content items and functionality to an electronic content item
KR101159347B1 (en) Management and use of data in a computer-generated document
US9092173B1 (en) Reviewing and editing word processing documents
US6098061A (en) Computer system for interactive help using human-understandable knowledge and computer-understandable knowledge
US7325196B1 (en) Method and system for manipulating page control content
EP2458511A2 (en) System and method for integrating spreadsheets and word processing tables
US20050198567A1 (en) Web navigation method and system
MXPA04001732A (en) Automated system &amp; method for patent drafting &amp; technology assessment.
KR20110127686A (en) Rich web site authoring and design
WO2005098663A1 (en) Information management device
WO2005094500A2 (en) Document development platform
JPH05113975A (en) Joint document processing system
US20060069986A1 (en) Technical specification editor
US8418051B1 (en) Reviewing and editing word processing documents
US8296647B1 (en) Reviewing and editing word processing documents
US7231598B1 (en) User interface for editing documents containing markup language
KR100261265B1 (en) Apparatus for making a web document and method of operating it
WO2005098698A1 (en) Document processing device
Bates et al. Libraries