JPH0510681B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0510681B2
JPH0510681B2 JP4358986A JP4358986A JPH0510681B2 JP H0510681 B2 JPH0510681 B2 JP H0510681B2 JP 4358986 A JP4358986 A JP 4358986A JP 4358986 A JP4358986 A JP 4358986A JP H0510681 B2 JPH0510681 B2 JP H0510681B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow rate
hydrogen
steam
control means
demand amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4358986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62202201A (ja
Inventor
Masao Kuribayashi
Yoshiki Sameda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP4358986A priority Critical patent/JPS62202201A/ja
Publication of JPS62202201A publication Critical patent/JPS62202201A/ja
Publication of JPH0510681B2 publication Critical patent/JPH0510681B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feedback Control In General (AREA)
  • Flow Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は、石油精製装置において使用される水
素発生装置の水素需要量の変更に効果的に対応で
きる水素の需要変動制御装置に関する。
<従来の技術> 石油精製においては重質油の水素化脱硫、水素
化分解などが大規模に行なわれるようになつたた
め、水素の消費量が急激に増大している。このた
め各種の水素の製造法が開発され、現在では
LPGやナフサを原料とするスチームリフオーミ
ング(水蒸気改質)法が主流となつている。これ
は、原料となる炭化水素と水蒸気とを800℃前後
で触媒を用いて反応させ水素を製造するものであ
る。
第3図は従来の水素製造装置の構成を示すブロ
ツク図である。
10は水素発生装置であり、流量ライン11を
介して原料であるLPGが供給されている。流量
ライン11には流量検出部12と操作弁13が設
けられ流量設定値SP1になるように流量調節計1
4によりLPGの流量が制御される。これ等でも
つて原料の流量を制御する流量制御系15を構成
する。
16はボイラであり、流量ライン17を介して
ボイラ水が供給されている。流量ライン17には
流量検出部18と操作弁19が設けられ、流量設
定値SP2になるように流量調節計20によりボイ
ラ給水の流量が制御される。これ等でもつてボイ
ラ給水の流量を制御する流量制御系21を構成す
る。ボイラ16には燃料を供給する燃料ライン2
2が設けられている。ボイラ16で生成された蒸
気は流量ライン23を介して水素発生装置10に
供給される。流量ライン23には流量検出部24
と操作弁25が設けられ、流量設定値SP3になる
ように流量調節計26により蒸気流量が制御され
る。流量検出部24、操作弁25および流量調節
計26により流量制御系27を構成する。
水素発生装置10は流量ライン11から供給さ
れたLPGと流量ライン23から供給された蒸気
とを混合し触媒のもとに加熱すると化学反応を起
こし水素を発生する。発生した水素は下流の水素
精製装置28に供給されて良質の水素に精製され
る。また、水素を発生させる化学反応では水素含
有量の少ないオフガスが発生するが、これは流量
ライン30を介してフレアに放出する。
以上の構成において、水素発生装置は負荷の水
素需要量に見合つた水素を供給する必要がある
が、この水素需要量は流量調節計14に流量設定
値としてオペレータが設定し、これに伴つて対応
する蒸気およびボイラ給水になるようにそれぞれ
流量設定値SP3,SP2をオペレータが設定する。
この場合、適切な運転をしないと水素発生装置1
0での反応の際に種々のトラブルの原因となる炭
素が析出する。しかし、平衡状態における反応温
度と圧力に対応する炭素析出を起さない最小の蒸
気/炭素比は判かるので、これ以上の蒸気/炭素
比になるようにオペレータがモニタリングしなが
らLPG量にみあう蒸気量を加減することにより
このトラブルは解決される。この場合、ボイラ給
水も蒸気量に対応して加減する。
また、水素需要量を変更する場合にも最小の蒸
気/炭素比より常に大になるように流量設定値
SP1,SP2,SP3を変更する必要があるので長時
間をかけてゆつくりオペレータが変更操作をす
る。
<発明が解決しようとする問題点> しかしながら、この様な従来の水素発生装置で
は、水素を含むオフガスをフレアに放出するので
ロスが発生し効率低下を招くと共に定常運転にお
いてもオペレータがLPG流量と蒸気流量を手動
で制御するので蒸気/炭素比が変動し一定となら
ずこのため蒸気/炭素比を少し高く維持せねばな
らず蒸気のロスとなり、更に水素需要量の変更に
際しても蒸気/炭素比を所定の値より常に高く維
持しながら運転をしなければならないのでその運
転操作に時間を要しかつ操作ミスを起しやすい欠
点がある。
<問題点を解決するための手段> この発明は、これ等の問題点を解決するため、
触媒の存在のもとに原料としての炭化水素と蒸気
を用いて水素を発生させる水素発生手段10と、
設定流量QSHが与えられ先の水素発生手段へ供給
する先の炭化水素の流量を制御する流量制御手段
15と、補正値AD1を用いて先の炭化水素の流量
中に含まれる水素流量QHを演算する水素流量演
算手段32と、この水素流量QHが指定水素需要
量SP4になるように先の流量制御手段に先の設定
流量QSHとして設定する水素需要量制御手段33
と、先の水素発生手段へ供給する先の蒸気の流量
を制御する蒸気流量制御手段26と、先の炭化水
素と先の蒸気の流量から算出された蒸気/炭素比
に基づく設定流量を切換手段SW2を介して先の蒸
気流量制御手段に流量設定値SP6として設定する
蒸気/炭素比制御手段35と、先の指定水素需要
量SP4を増加させるときは先の炭化水素の流量変
更に先行して先の切換手段SW2を切換えて先の蒸
気の流量設定値SP6をより大なる設定値SP6′とし
て先の蒸気流量制御手段26に設定し先の指定水
素需要量SP4を減少させるときは先の蒸気の流量
変更に先行して先の炭化水素の流量を変更し前記
水素需要量制御手段33へより小なる水素需要量
を先の指定水素需要量SP4′として設定する需要量
変更手段40とを具備する構成としたものであ
る。
<作用> 定常運転の際には、流量制御手段で検出される
流量中の炭化水素の流量から水素流量を計算して
指定水素需要量になるように流量制御手段に設定
し更にこの流量と蒸気の流量から蒸気/炭素比を
演算して所定の蒸気流量になるように蒸気流量制
御手段に設定して自動運転し、水素需要量の変更
の際には、需要量変更手段による所定の変更手順
で炭化水素の流量と蒸気の流量を変更して自動運
転する。
<実施例> 以下、本発明の実施例について図面に基づき説
明する。第1図は本発明の一実施例を示すブロツ
ク図である。尚、第3図に示す部分と同一の機能
を有する部分には同一の符号を付し適宜にその説
明を省略する。
水素発生装置10のオフガスは流量ライン30
を介して流量ライン11の結合点31で回収さ
れ、原料として供給されるLPG流量に加算され
て流量検出部12に流される。
流量検出部12で検出された流量QLは水素量
演算部32に入力され別に入力される補助データ
AD1を用いて流量QL中に含まれる水素流量QH
演算され水素需要量制御調節計33に出力され
る。補助データAD1は例えばLPGの温度、圧力、
オフガスの水素含有率などである。
水素需要量制御調節計33には需要水素流量が
設定値SP4として外部からスイツチSW1を介して
設定され、この設定値SP4になるように水素需要
制御調節計33は流量調節計14に設定流量QSH
を出力する。
この様にして流量ライン11の流量は要求され
る需要水素流量になるように制御される。
34は蒸気/炭素比演算部であり、これに流量
検出部12で検出された流量QL、流量検出部2
4で検出された蒸気の流量QSおよびLPG成分な
どの補助データが入力され蒸気/炭素の比率演算
が実行される。この演算結果は、蒸気/炭素比制
御調節計35に入力される。一方、蒸気/炭素比
制御調節計35には最適の蒸気/炭素の比率が設
定値SP5として設定されており、この比率になる
ような蒸気流量をスイツチSW2を介して流量調節
計26の設定値SP6として設定する。
従つて、流量ライン23の蒸気の流量は要求さ
れる蒸気/炭素の比率になるように制御される。
この様な構成により、定常運転の際にはLPG
の供給量を目標とする需要量に制御しながら
LPGの流量変動に対しては所定の蒸気/炭素の
比率でこの変動に蒸気流量が追従して制御され
る。
次に水素需要量を変更する場合について説明す
る。この変更過程においても蒸気/炭素の比率は
常に所定の値より大きくなるように制御する必要
がある。
水素需要調節計33の設定値はスイツチSW1
介して設定値SP4′がタイマ36、1次遅れ回路
LAG1から、流量調節計26の設定値はスイツ
チSW2を介して設定値SP6′がタイマ37、1次遅
れ回路LAG2から、流量調節計20の設定値は
スイツチSW3を介して設定値SP2′がタイマ38、
1次遅れ回路LAG3からそれぞれ設定される。
39は水素需要量の変更を設定する設定器であ
り、オペレータが設定する。設定器39への水素
需要量の変更設定により変更シーケンス部40が
起動され、このシーケンスにしたがいタイマ36
を介して設定値SP4′が水素需要量調節計33に、
蒸気最適量演算部41、タイマ37を介して設定
値SP6′が流量調節計26に、ボイラ給水最適量演
算部42、タイマ38を介して設定値SP2′が流量
調節計20にそれぞれ変更シーケンス部40にお
ける手順に従つて設定される。これ等の各部の演
算およびシーケンス手順はリードオンメモリ、ラ
ンダムアクセスメモリおよびプロセツサを有して
いるマイクロコンピユータにより実行される。
次に、この変更手順について第2図に示すフロ
ーチヤート図を用いて説明する。
水素需要量を変更するときにこの変更ループが
正常か否かをステツプで判断する。異常があれ
ば警報器ANNで外部に警報を発し、ステツプ
より進行しない状態とし、異常がなければステツ
プに移行する。ステツプではループ変更の設
定を待つ。ステツプで水素需要量の変更幅が最
小変更幅以上の中にあるかあるいは最大変更幅以
内にあるか否かが判断される。所定の変更幅を越
えているときは警報器ANNにより警報を発する
と共にステツプに戻り再度の変更設定がなされ
るまで待機される。所定の変更幅であれば、ステ
ツプに移行する。
ステツプでは水素需要量を増大させるのかそ
れとも減少させるかの判断がなされる。これは、
蒸気/炭素の比率を常に所定の値より大きく保持
する必要があるため増大と減少とでその操作手順
が変わるためである。
水素需要量を増大させる場合には、ステツプ
に移行する。ステツプでは水素需要量に対応す
る蒸気流量が蒸気最適量演算部41で計算され、
1次遅れ回路LAG2を通してスイツチSW2を介
して流量調節計26に設定値SP6′として設定され
る。タイマ37がタイムアツプした時点かどうか
の判断(ステツプ)がなされた後、蒸気流量が
所定の偏差の中に入つているか否かがステツプ
で判断される。ステツプにおける判断はプロセ
スパラメータを変更するとこの変更に対応してプ
ロセスが応答するのに時間を要するため、この期
間が経過するのを待つためである。
次に、ステツプに移行しボイラ給水と水素流
量の計算がされ、1次遅れ回路LAG1,3を通
してスイツチSW1,SW3を介して水素需要量制御
調節計33、流量調節計スイツチSW1,SW3を介
して水素需要量制御調節計33、流量調節計20
にそれぞれ設定値SP4′,SP2′として設定される。
タイマ36,38がタイムアツプした時点かどう
かの判断(ステツプ)がなされた後、ボイラ給
水と水素の流量が所定の偏差の中に入つているか
否かがステテツプで判断され、終了処理を経
て変更手順は終了し、定常運転に入る。
以上の手順は、ステツプ〜で蒸気流量を先
行して増加しこの後ステツプ〜でLPG流量
とこれに伴うボイラ給水を増加させている。この
様にして蒸気/炭素の比率を常に所定値より大き
く保持する。
一方、水素需要量を減少させる場合はステツプ
′〜′および′〜′に示すように水素流量を
先に減少させ、この後蒸気流量を減少させた後に
終了処理′に移行する。ここで′〜′はそれ
ぞれ〜に対応する処理を示している。この様
な手順を踏むことにより蒸気/炭素の比率を常に
所定値より大きく保持する。
<発明の効果> 以上、実施例と共に具体的に説明したように本
発明によれば、水素需要量に対応した適正な制
御が行なわれるので過剰生産が抑えられフレアロ
ス分も回収され、効率が向上する、蒸気/炭素
の比率が適正に保持された制御ができるので蒸気
量を有効に活用でき、省エネルギが可能となり、
また蒸気/炭素の比率を監視することによりプロ
セス状態の異常を早期に発見できる、水素需要
量の変更を起動操作のみで遂行できるので従来オ
ペレータが1日がかりで変更操作を行なつていた
時間を節約でき省力化が可能になり、更にオペレ
ータは水素流量のトレンド記録を監視することの
みで変更できるので誤操作の防止を図ることがで
き、緊急時には強制停止も可能であり安全性が向
上する、等の各種の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロツク図、
第2図は第1図において水素需要量の変更手順を
示すフローチヤート図、第3図は従来の水素製造
装置の構成を示すブロツク図である。 10…水素発生装置、15,21,27…流量
制御系、16…ボイラ、32…水素量演算部、3
3…水素需要量調節計、34…蒸気/炭素比演算
部、36,37,38…タイマ、39…設定器、
40…変更シーケンス部、41…蒸気最適量演算
部、42…ボイラ給水最適量演算部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 触媒の存在のもとに原料としての炭化水素と
    蒸気を用いて水素を発生させる水素発生手段10
    と、設定流量QSHが与えられ前記水素発生手段へ
    供給する前記炭化水素の流量を制御する流量制御
    手段15と、補正値AD1を用いて前記炭化水素の
    流量中に含まれる水素流量QHを演算する水素流
    量演算手段32と、この水素流量QHが指定水素
    需要量SP4になるように前記流量制御手段に前記
    設定流量QSHとして設定する水素需要量制御手段
    33と、前記水素発生手段へ供給する前記蒸気の
    流量を制御する蒸気流量制御手段26と、前記炭
    化水素と前記蒸気の流量から算出された蒸気/炭
    素比に基づく設定流量を切換手段SW2を介して前
    記蒸気流量制御手段に流量設定値SP6として設定
    する蒸気/炭素比制御手段35と、前記指定水素
    需要量SP4を増加させるときは前記炭化水素の流
    量変更に先行して前記切換手段SW2を切換えて前
    記蒸気の流量設定値SP6をより大なる設定値
    SP6′として前記蒸気流量制御手段26に設定し前
    記指定水素需要量SP4を減少させるときは前記蒸
    気の流量変更に先行して前記炭化水素の流量を変
    更し前記水素需要量制御手段33へより小なる水
    素需要量を前記指定水素需要量SP4′として設定す
    る需要量変更手段40とを具備することを特徴と
    する水素の需要変動制御装置。
JP4358986A 1986-02-28 1986-02-28 水素の需要変動制御装置 Granted JPS62202201A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4358986A JPS62202201A (ja) 1986-02-28 1986-02-28 水素の需要変動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4358986A JPS62202201A (ja) 1986-02-28 1986-02-28 水素の需要変動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62202201A JPS62202201A (ja) 1987-09-05
JPH0510681B2 true JPH0510681B2 (ja) 1993-02-10

Family

ID=12667975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4358986A Granted JPS62202201A (ja) 1986-02-28 1986-02-28 水素の需要変動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62202201A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7091041B2 (ja) * 2017-09-11 2022-06-27 株式会社Ihiプラント プラント制御装置及びプラント制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62202201A (ja) 1987-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130041051A1 (en) Method for producing a methane-rich product gas and reactor system usable for that purpose
KR100362517B1 (ko) 가압수형 원자로의 증기 발생기를 위한 전체 범위의 급수 제어 시스템 및 방법
JPH0510681B2 (ja)
US7452393B2 (en) Installation for hydrogen production and methods for using same
JPH07206401A (ja) 水素製造装置の制御方法及びその装置
JP4622244B2 (ja) 燃料電池発電装置の運転制御方法
JPH1197052A (ja) 燃料電池発電装置およびその燃料切替え方法
JP2009067654A (ja) 燃料改質装置
JPH09296904A (ja) 排気ガスの温度制御装置
JPH09110401A (ja) 水素製造装置の制御方法及びその装置
JP2003321205A (ja) 熱交換型水蒸気改質装置の運転方法
US7717970B2 (en) Fuel reforming device
JPH0516361B2 (ja)
JP3337185B2 (ja) ハイブリッド制御方法
JP3358227B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP2006256928A (ja) 水素製造プラントの制御システム
JPS6131043B2 (ja)
JPH0574758B2 (ja)
SU1154313A1 (ru) Способ управлени реакторным блоком установки каталитического риформинга
JP3557904B2 (ja) 燃料改質器の運転方法及び燃料電池発電システム
JPS5849588B2 (ja) 部分燃焼式ガス改質炉の温度制御方法
SU1661192A1 (ru) Способ автоматического управлени процессом пуска и останова пиролизной печи
JPS59146906A (ja) 水素製造装置における原料切換方法
SU1060216A1 (ru) Способ управлени температурным режимом химического реактора
JPS6131042B2 (ja)